( 304462 )  2025/07/03 07:54:02  
00

田久保市長の“学歴詐称”判明で市役所にクレームの電話鳴りやまず「辞職しろ!」「ふざけるな!」ほとんどが批判的な内容 職員が対応に追われる

テレビ静岡NEWS 7/2(水) 14:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6eac8c77e17481e48bf5d71b0999b26d7a9e52f

 

( 304463 )  2025/07/03 07:54:02  
00

伊東市の田久保眞紀市長に、学歴詐称の疑惑が浮上し、大学を除籍されていたことが確認されました。

7月2日の記者会見で、田久保市長は自分の経歴について説明できないとしながらも、選挙中には大学卒業を公表していなかったため、公職選挙法上の問題はないと主張しました。

この事態を受け、市役所には苦情の電話が相次ぎ、午後4時半時点で200件以上を超える電話が寄せられ、リソースが逼迫しているということです。

(要約)

( 304465 )  2025/07/03 07:54:02  
00

伊東市・田久保眞紀 市長 

 

学歴の詐称疑惑が浮上していた伊東市の田久保眞紀 市長が7月2日、大学を除籍になっていたことが確認されたと明らかにしたことを受け、市役所には苦情の電話が殺到していることがわかりました。 

 

伊東市の田久保眞紀 市長をめぐっては、市が発行した最新の広報誌に「平成4年 東洋大学法学部卒業」と記載されている一方、7月2日の会見では大学側に確認したところ除籍になっていたことを明らかにしました。 

 

田久保市長は除籍となった経緯について「現時点で説明できず確認中」としていますが、「私自身が大学を卒業しているという経歴は選挙中も自ら公表していないので、弁護士と確認したところ公職選挙法上は問題ない」と強調しています。 

 

こうした中、午前11時に始まった会見の最中から伊東市役所には電話が殺到し、午後2時までの3時間でその数は100件を超えていることがわかりました。 

 

伊東市によると電話のほとんどが批判的な内容で、具体的には「辞職しろ!」「ふざけるな!」という苦情が寄せられているということです。 

 

※午後4時半現在で伊東市役所には200件以上の電話が来ていて、市は回線がパンク状態にあり、詳細な数の集計が出来ていないとしています 

 

テレビ静岡 

 

 

( 304464 )  2025/07/03 07:54:02  
00

市長の学歴詐称問題に関する議論が活発で、多くの意見が寄せられています。

主な意見として、以下のポイントが挙げられます。

 

 

1. **学歴の重要性**: 学歴は個人の信頼性を示すものであり、特に公的な立場である市長においては、誠実さが求められます。

詐称が事実ならば、市民を欺いたことに対する倫理的責任が強く問われています。

 

 

2. **選挙管理の不備**: 候補者の学歴を確認しない選挙管理委員会の責任が指摘されており、もし適切な確認が行われていれば、今回の問題は未然に防げた可能性があります。

 

 

3. **市民の反応と影響**: 市民の中には、職員に対する苦情の電話をかける行為に対して批判的な意見もあり、過剰な抗議行動は実際の市政に悪影響を及ぼすと警告されています。

 

 

4. **市長の対応**: 市長の会見が逃げの姿勢や言い訳に終始し、誠意を欠いたものであると批判されています。

信頼を回復するためには、真摯な謝罪と辞職が求められています。

 

 

5. **今後の展望**: リコールや再選挙の必要性が論じられ、現在の市長の行動と資質に対する厳しい視線が向けられています。

 

 

これらの意見から、今回の学歴詐称問題に対する不満や疑念が市民の間で広がっており、市長の資質や地方政治における信頼性の重要性が再確認されていることが伺えます。

これが市の今後の運営や市民との関係にどのように影響するのかが注目されています。

(まとめ)

( 304466 )  2025/07/03 07:54:02  
00

=+=+=+=+= 

 

市長選の前に選挙管理委員会が候補者の学歴を確認しているかどうかがはっきりしていないです。その確認がしっかりと出来ていたら、学歴詐称をしている市長を当選させる事が無かったように思います。法的に問題がないという時点で市長の資質はないですね。百条委員会が開かれてからが注目です。選挙のやり直し、市長のリコールでいいのではないでしょうか。会見を見てましたけど、持論しか述べてないです。自分に責任がないように会見されてましたけど、地方自治体のトップがこのような有様でいいのでしょうか。まともな市長が選ばれる事を切に望みます。 

 

▲648 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は社会において履歴書などに書く最も基本的な自己紹介の一つ。 

学歴は大切な自己証明の一つ。 

基本的かつ大切な事で嘘をつく人というのは、信頼が失われてしまう。 

法律上問題が無いというのは、法律上問題が無ければ何をしても良いといういい方も出来てしまいモラル的な問題。 

 

大学卒業したとの認識との事だが、卒業時には当然卒業証書が渡されるはずだが「卒業したとの認識」とはいかなるものか。 

単位取得時には年次初めの授業登録や単位認定など様々確認する機会があるので、除籍になった認識は当然あるはず。大学も黙って除籍にはしない。 

いずれにしても信頼を大きく欠く。 

 

▲19642 ▼749 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業したか否かは本人が間違えるはずがない。 

卒業証書が手元になくても、大学に依頼すれば卒業証明書を発行してくれる。 

ちゃんと卒業していればね。 

学歴詐称は犯罪なので、何某かの処罰を受けなければならないと思います。 

最初に戻って、市民に嘘をついていたのだから、市民から市長への認否の判断が最重要でしょう。 

 

▲149 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

でも議長だかに卒業を証明する書面を見せたと言ってますが、その辺はどうなのでしょうか。自分のプロフィールを確認していなかったというのも極めて不自然だし、今後市長として市民や職員から信用の元で仕事が出来るとは到底思えない。 

 

▲9729 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の人生も理解できてない人が他人の人生を考えられるわけがないです。 

多分何かあっても記憶にない、認識の誤りなどと言うのでしょう。 

他人のことまで、しかもたくさんの人の事を考えて救っていくなんてことは誰にでもできることじゃないし、それをやろうとするだけでも、私にとっては頭が上がらず何も言えません。 

でもせめて、自分自身に責任をとれる人であってください。 

 

▲177 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるのかと思う 

怪文書? 

卒業してない事実が確定したなら、それは告発文書だろ 

文書の体裁がどうのではなく、事実ならそもそも詐称と言われてる事に問題は全くない 

で、その卒業してない事実と経歴に卒業と書いてある事実の相違の話について明快な弁明をしてほしい 

まさか、自分の学歴なのに「卒業してると思ってました」なんて言わないよね? 

それが通るなら、みんな有名大学卒業してると思ってましたって履歴書がまかり通ることになるよ 

 

▲7552 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

まず髪の色はファッションなのか染めてないだけなのかが気になる…笑 

ファッションならせめて白髪部分はパープル混じりで貴婦人風にしてもらえれば市長!紫ですね!ってなると思います。 

忙しくて白髪染めに行けなくて…みたいなアピールなら残念。 

トレードマーク的な? 

だとしても自分が悪いって思ってるんなら綺麗に白髪染めして会見したほうが印象は良い気がします。色々と残念す。 

後援者や支持者の方で同じ大学で親近感湧いてた人達に全力で謝ってもらいたいですね。 

きっと票にも影響したはずだし。 

誰か迷ってたら、この人同じ大学なんだ。って票入れたりしそうですからね。 

 

▲20 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

就活大学生は一般企業で内定とっても卒業できなければ内定取消しです。皆単位や卒論、最後まで気を抜かず学費払って頑張って卒業します。就職先では卒業証明書を提出します。 

社会のルールが守れず、法的に問題なかったで逃げようとする人は市長には相応しくないですね。 

市役所の職員は被害者なのでクレーム電話対応とか気の毒すぎます。 

 

▲6523 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法上の問題は無くとも、道義的責任は免れまい…。 

 

ところで、議長が言うところの「卒業証書らしきもの」の行方が分からない。 

会見に持参すると息巻いていたものの、除籍を以って必要が無くなった等と述べ、記者の質問にも明言を避けた。 

弁護士は「偽物とは思わない」としているが、偽物でないなら公開するに躊躇う必要もあるまい。 

卒業後の除籍であれば、少なくとも自身が卒業と同程度の教育を終えたとの証明にもなる。 

思い込みの傍証としても、氏にとってはメリットしかないはずではないか。 

公開するつもりがあったればこそ、持参するとしていたのであろう。 

今更、氏名程度の記載で個人情報が云々とでも抗弁するのではあるまいな…。 

 

公職選挙法違反に問えずとも、私文書偽造罪の疑いは消えていない…。 

 

▲5174 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で、市役所にクレームの電話が殺到することが、残念ながら現状の民度を示していると思う。市職員にどんな過失があるのか?そのクレームにどう対処しろというのか?市役所の業務を妨害することで損失を被るのは、他ならぬ市民であることぐらい分かりそうなものだ。想像力の欠如にもほどがあると思う。昔、役所の窓口職員に「不快手当」が支給されていた時代があったことを思い出した。 

 

▲259 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーに取り上げられるようでは情けない。 

対応も後手後手で、外堀を埋められてようやく会見をすることに 

その際に、弁護士同席の会見も情けない。 

議長、副議長からの確認行為も誤魔化して切り抜けようとする姿勢も情けない。 

堂々と会見に応じてないことで、市民からの信頼は失ってしまった。 

せめて、謝罪会見に終始すれば良かったのに 

論点のすり替えも往生際が悪いのをさらけ出してしまった。 

伊東市民ではないから 

ワイドショー的に見ています。 

 

▲3870 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに選挙中学歴についてアピールしていた 

訳じゃないなら別に問題はなかったはず。 

なんで当選してから学歴を偽ったのか。 

市長になって大学除籍では恥ずかしいから? 

市民が求めているのは市長の学歴ではなく 

より良い市民生活を作り上げる仕事をして 

もらうことでしょ?何を考えているのか 

まったく意味が分からない。このまま居座るのか 

どうか知らないが、少なくとも自分の行動で 

職員に迷惑をかけていることは確か。 

どのような対応をしていくつもりなのか。 

 

▲2027 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身が大学を卒業しているという経歴は選挙中も自ら公表していないので、弁護士と確認したところ公職選挙法上は問題ない」 

 

と言われています。となるとそもそも学歴はどこから大学卒業自体が騒ぎとなったのでしょうか。ただこの方、学歴詐称が騒がれた時点で(経歴を公表していない)(除籍)を公表すれば問題は大きくならなかったと思います。相談された?弁護士もなぜ助言しなかったのか。政治家って初期対応を誤って自ら泥沼にはまってることわからないんですか。支援者は赦すんでしょうが落選した候補者、支援者にへの対応を考える必要があります。 

 

▲1450 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の最終学歴が卒業ではなく除籍であることくらい本人が一番よく分かっているのに。 

公職選挙法に抵触するか否かというより、そもそも学歴詐称が問題です。歪んだプライドや拘りが何かあったのでしょうか。 

大学を除籍になることよりも、こうして全国ニュースになることの方がよっぽど恥ずかしい。そして一番の問題は、本人ではなく、市民に恥をかかせていることを、本人は理解できないだろうけど理解しないといけない。 

これに窓口となって対応するのは職員です。業務に支障が出ますし、心身も疲弊します。 

自身の経験上、こういった場合に電話やメール等で批判してくる方は、ほぼその組織に関係のない方々ばかりです。ニュースで見た限りの情報だけで、首を突っ込むべきではないところに、自分の正義感を押し付けてきます。 

そういった行為は、はっきり言って大変な迷惑なので、控えるようにしていただきたいものです。 

 

▲1505 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情は当たり前だ。今日まで卒業していたと勘違いしていた…と言っている。議長、副議長、秘書課に見せた「卒業証書」的な書面は何だったのか?公文書(卒業証書)を偽造して見せたのではないか?東洋大にも失礼な話だ。 

市議会は不信任案決議して、どうせ解散させられるが、市議会選挙で復活し、辞任に追い込むしかないな。 

この市長はこんなくだらないことも(卒業しているかどうかも分からない…)、正々堂々と対応できないのだから市政は混乱するだけ。 

市議会選挙は「市長を信用できるかどうか」を争点にすればよい。 

 

▲1402 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言っては何だが、投票してくれた人たちはこの市長の学歴にはさほど拘泥してはいなかったのではないだろうか。最初から嘘ついてましたと素直に謝ればよかったのに、正しい指摘を怪文書と言ったりするのはそれがどんなに正しいものだったとしても自分の都合の悪いものはすべて悪として自分は絶対に悪くないとするどこぞの知事と同じかと。人の上に立つ人にはそれ相当のモラルが求められるのは当然のことかとも思います。法的にどうかよりも、人としてどうかということが重要なのではないかと思います。 

 

▲854 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長が批判されるのも当然だが、市役所はこういう苦情の電話対応止めて、メールフォームだけにした方がいいと思う。 

似たような内容の苦情を何百件も対応する人件費が無駄だし職員の本来の仕事も進まないし、本件の責任とは無関係のはずの電話対応職員のメンタルも心配。 

 

▲1092 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の学歴詐称について、市民やその他抗議したい人は大勢いるとは思いますが、それとは関係ない市の職員や、市民生活に影響を与えるので、電話攻撃など過剰な抗議はいかがなものかと思う。 

しかし、その抗議がなければ市長も事の重大さがわからないだろうから、市民の抗議も大変重要であるとも思う。 

 

さて、卒業したものと思っていた なんてことは普通あり得るんだろうか? 

卒業したら卒業式があり卒業証書をもらい、卒業に伴って取得出来る資格があれば資格証明書をもらうものだと思うのだが。4年生大学なら卒論も出すだろうし…。 

 

退学ではなく除籍なので、自分の意思で辞めたのではないことはわかるが、卒業したかどうかわからない人なんて居るのかな? 

 

これまでにも履歴書を書いて提出したことも絶対あるはずだし、これまではどうしていたんだろう? 

 

複写を認めなかった卒業の証明…? 

 

100%正真正銘の「学歴詐称」のにおいがする。 

 

▲486 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや公選法とかの問題ではない。自ら“卒業”と記載した広報誌は、公的記録であり、公費で配布されるもの。誤記ではなく「詐称」に他ならず、市民を欺いた責任は極めて重大だ。しかも「選挙公報には卒業と書いていないから法的に問題ない」と居直るその姿勢。法の隙間に逃げ込めば許されるとでも思っているのか。法的責任を逃れても、道義的責任は免れない。そして肝心の「進退」についても明言を避け、「支援者に逃げるなと言われた」と他人の言葉に責任を転嫁。逃げているのは誰なのか。問いかけるまでもない。田久保氏に欠けていたのは、卒業証明ではない。市民に対する誠実、政治に対する覚悟、そして公人としての矜持である。即刻、辞職すべきだ。 

 

▲469 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に立候補すると、新聞等に候補者の最終学歴や職業などの経歴が掲載されます。学歴については、これまでも何人もの政治家の詐称疑惑が取り沙汰されています。有権者にとって候補者の学歴は投票先を決める重要な情報であり、万が一詐称があった場合は、投票した有権者への裏切り行為であり絶対に許されない。立候補届出書類提出の際、卒業証明書の添付を義務付けるべきです。 

 

▲304 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メールで批判は良いとは思うけど、電話をするのは止めてほしいな。市の業務に差支えもある事を考えてほしい。市民ならともかく、市外の人が正義感で言ってもしょうがないな。今の電話は品質向上のために録音するから、下手な事を言う人は被害届を出してほしい。 

 

▲1177 ▼304 

 

=+=+=+=+= 

 

「自らは卒業と謳っていない。報道機関が勝手に卒業と表記し、それをあえて正しはしなかった。だから自分は悪くない。」 

この言い訳がとにもかくにも最悪だと思う。 

「正さなかったことで誤解を生む結果になったわけで、その判断が誤っていた」と一定の謝意があれば大炎上は回避できた可能性があったのに。 

まあ新聞社も選挙時には学歴の掲載をする際はリファレンスするのが常識なので地方ならではの出来事だと思います。 

 

▲293 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「まず今の時点で私が伝えたいのは、私自身の立場のことよりも市民の皆さんが本当に勇気を出して1票1票入れてくれた、その票に関しては公職選挙法上問題がないということだ。」 

 

自身が提示しいかにも「卒業証書」のように誤認させ、それを有権者が「卒業するに足る能力を持っている」と認識し投票しているのです。それを自分では卒業したとは言っていないやら寝言ではないでしょうかね。市が発行した最新の広報誌に「平成4年 東洋大学法学部卒業」と記載しているのも否定もせずそのまんま。 

 

騙していたと言われても仕方がないのでは? 

 

▲256 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市の有権者は、以下の手順で市長をリコールしましょう。 

①地方自治法第81条第1項において、「選挙権を有する者は、その総数の3分の1以上の連署をもって、その代表者から、選挙管理委員会に対し、解職の請求をすることができる。」とされており、解職請求には、選挙人名簿に登録されている有権者の3分の1以上の署名が必要です。 

②解職の請求があった場合は、提出された署名の精査を行った後、地方自治法施行令の規定に基づき、60日以内に市長の解職の賛否投票が行われます。 

③地方自治法第83条においては、「解職の賛否投票において、過半数の同意があったときは、その職を失う。」とされており、投票により、過半数が賛成すれば、市長は失職することになります。 

 

▲682 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は職務に関係ありませんが事を大きくしてしまった責任は免れません。 公職選挙法に違反するか以前に信頼をそこねてしまったからには辞職すべきです。 伊東市は観光において全国的に有名な市です。 市のイメージを崩さないためにも早く身を引くべきです。 

 

▲365 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

除籍になるってことは、大学側の定めることを履行しなかったってことだろうね。 

 

留年を重ねるか、学費を払わないか、単位履修の届を出さないか… 

 

それを忘れることはない。 

 

卒業したと言い張るなら、何処の会場でどんな卒業式だったかを説明すればいいよ。 

 

因みに私は浪人・留年を繰り返しましたが、大学の卒業式には親を呼びましたね。 

 

「苦労をかけましたが無事に卒業しました」と謝りたかったので。 

 

▲351 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どう見てもダメですよね。会見で話してることもよくわからない。選挙中公表してないから公職選挙法違反ではないと言ってましたが、略歴には東洋大学卒業と載せてるんだから嘘偽りを世間に公表してるんですよね。 

何故、卒業が除籍に変わってるのかわからない。とか話してるのは呆れました。真面目に通学するような学生ではなかった、ということから、授業にもきちんとでず、単位も足りてないことが推察出来ます。除籍する旨は大学から通知来ないはずがありませんし、知らなかったでは通用しないです。 

 

▲297 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、就職活動で「卒業」と履歴書に書いてて、実は単位が1個足りてなくて、働きながら講義にも出てたけど、ばれて解雇されたってニュースがあった。 

今回も同様に扱うべきではないか? 

一つ不正を見逃せば、それなら国籍、職歴、年齢、居住地など嘘のつき放題になってしまう。 

 

卒業証書を偽造してたのなら、公文書偽造です。 

卒業アルバムも友人に借りたりしたのでしょう。 

 

学生時代の後半はバイクで走り回る奔放な生活を送ってたと仰いますが、それでも卒業する人はきちんとしてる。 

卒業したかどうかわからないという方が、市政をしている方が恐ろしい 

 

▲201 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点を指摘して、問題が明らかになったのです。 

指摘した人は市民でしょう。 

とすれば、市で自浄作用ができるはず。 

市民であればリコールなどの方法があります。 

 

外部が「市長ではない市職員に『辞めろ!』」なんて言って、市の業務を滞らせるのは、おかしな話。 

 

みんな同じ思いだから自分だけ目立つことは無いだろう、のごとく憂さ晴らしするのは、大人じゃないだろ。 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

履歴に於いて、大学卒業と大学除籍とは明らかに違う。同じとして履歴に表記すれば、履歴詐称となるのではないか。ましてや公の文書で表記したのであれば、世間を欺いたとのそしりは免れないと思う。学歴偏重が招いた悪癖ではないだろうか。学歴が素晴らしい仕事や貢献をするとは、決して思えない。それよりも人品卑しからざる人物を認め、活かしていくことが大切なのではないだろうか。 

 

▲116 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、卒業したかしていないかは本人であれば記憶していることは間違いないと思う。年齢からして卒業したとすれば、せいぜい35年ほど以前の話だと思う。私自身大学卒業したのはほぼ60年近く前のことになるが、はっきりと覚えている。もし、この方と同じように中途退学と言うことであれば、やはり、それも間違いなく覚えていると思いますね。むしろ、中途退学の場合であれば、それなりに特別な理由があったであろうから、忘れるはずはないと思うのですが。では、何故「卒業」したと記述されているのかを考えてみると、商品価値を上げるために見栄えのするラベルを表に出したかったのでしょうかね。公職という地位からすれば、そのようなラベルを貼ってもいずれはバレるだろうに、浅はかだと思いますよ。人間の能力・価値は学歴だけで評価されないと言っておられた著名人もおられたような気がします。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に支持していた方は、残念な思いを抱くでしょうね。 

ただ、こんな世の中では、支持しないもしくは、全く関心がなかった人々も、SNSなどで 

批判をしまくるようなことが予想されます。 

でも、今回の事案は、市長本人の資質の低さが明らかになったと言えると思います。 

私と同じ歳ですが、親の稼ぎにかじりついているにも関わらず、まともに通わない学生が、地方の首長になるとは、本人は無論、選んだ市民にも責任があると思います。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴など市長としての手腕にはなんの関係もないとは思う。しかしこの方の場合、卒業したと思っていたとか除籍の事実を知らなかったとか変な取り繕いをしてしまったため、大きなイメージダウンになってしまった。潔く辞職して事実を示してもう一度市民の判断に委ねてみてはどうか。 

 

▲167 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市長が嘘をついたという個人の問題でいただいている電話なので、すべて市長が対応すればいいのではないでしょうか。個人の問題で市役所の職員が対応して無駄な時間と人件費を使う必要はないと思います。一時的に市政が滞るかもしれませんが、市長が辞めない限り市政は進みませんので、電話対応が今彼女が行うべき仕事だと思います。 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上の問題と、人としての信用問題は別だと思います。今回学歴詐称疑惑が浮上した際に、事実をきちんと説明し、誠意をもって謝罪すればまだしも、苦しい言い訳を続けて、悪戯に時間稼ぎのような事をしたのは完全に悪手です。市長として、市民の方々からの信用は完全に失墜してしまったので、今残された道としては、市民の方々にきちんと謝罪をした上で、早急に辞任される事だと思います。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の学歴も把握できない人が、市長としての職務を果たすか疑問です。 

会見を見ていても、質問された事に対し回答になっていない応答ばかり。 

いくら法に触れないと言っても、市民からは信用されないのでは。 

この様な立候補者が増えてきて、立候補条件の見直しも必要なのではないかと思います。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、小学校でも中学校でも高校でも大学でも、卒業証書には、学校名や学部名の他に「本校(本学)を卒業したことを証する」と、明確に書いてあります。 

つまり、正式に卒業証書を受け取っていれば、卒業したと「勘違い」していたけど、実は「除籍」でした…などという勘違いは、起こり得るはずがありません。 

 

さらに卒業証書は、社会に出て就職する際にも、公的専門資格を受験する際にも必要となるので、誰もが大切に保管するし、卒業したことを明記してない卒業証書などは、世の中に存在しません、 

 

市長本人の釈明は、なんの説得力も無い、苦し紛れの虚言だし、このような資質の人間を、地方行政のリーダーに、置くわけには行きません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を除籍になった事実を忘れることなんてあるのか疑問に思う。普通の会社だと学歴詐称がバレたら懲戒解雇になってもおかしくない。自分が今勤めてる会社も、入社の時に卒業証明書の写真の提出を求められた。市長にしろ議員にしろ、立候補する際には卒業証明書のコピーなどの提出を必須にした方がいいかもしれないね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見栄を張ったのかどうか知らないが、正直に明記してさえ入ればこのような事にはならなかったし、そりゃ市政を担うトップが詐称をしていたのだから市民の怒るのは当然だろ。あとはこの反響を鑑みて市議会議員たちがどう言う動きをするか?だよな。これだけ騒ぎになっているのだから、市長も辞職はまぬがれ無いのでは?まだ志しがあるなら、再選挙にもなれば1から訴えて行き市民に信を問うしか無い。ただし一度失った信用信頼を取り戻すのは、何倍もの労力は必要とするだろうな。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「法に触れなければ何をやってもよい」なんて考えを子供に教えるのですか?一番、倫理観が必要な立場の人が法に触れなければ何をしてもよいと発信している事が恐ろしい。あなたが市長という立場で子供達の前で話をしている時に、「立ったり、座ったり、おしゃべりしたり、参加しなかったり」が許されるという事ですよね?もはや教育を放棄した様なものです。別に、個人の意見としては自由にして下さい。ただし、立場ある人がそれでは社会が成り立たない。だから世間は怒っているのです。法に触れなければ何をしてもよいなんて絶対に許されないという事。社会秩序を守らせる為に、それぞれが役割をもって社会活動と社会貢献をしているのに… 

 

▲65 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所の現場の人を叩いても仕方あるまいに。市長に直接質せるならともかくだけど、市役所の代表番号に電話したとしても、オペレーターの人が苦労するだけだし、むしろ警察に「公職選挙法違反容疑」で告発状を出すのが筋かと。 

まあ百条委員会が招集されるのだから、その結果を見てからでも遅くはないと思うので、市役所への直接抗議はとりあえずやめるべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市の広報誌に「卒業」と書いておきながら問題ないという認識なのも疑問だけど、どうしたら卒業したとの認識に至るのかも疑問である。 

 

卒業式に出て卒業証書をもらったないわけではないんでしょ? 

もしも記憶違いだか言い出したら、「その記憶レベルで市長が務まりますか?」となるし、ツッコみどころ満載である。 

 

▲191 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の発端が市が発行した広報紙とのこと。 

このときの指摘に自ら認めていれば、このような事にならなかった。 

初動を間違えたのが残念ですが、これにより本人の信用されない人と判断された以上、辞任も仕方なしかもしれない。 

 

▲385 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般職公務員なら学歴詐称はどの自治体でも懲戒免職になっている。 

市長は免職されないとは言え、もう市民の信頼は失墜し、議会運営もままならず、レームダックと化している。 

ただ兵庫県知事並みの鋼鉄心臓と鉄面皮があれば居座り続けるかもしれないが。 

早晩不信任決議され、兵庫県知事のような信者や応援団がいなければ再選は見込めないだろう。 

 

▲205 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ですが、中途入社で二十代後半の男が入って来た、ふれこみは自称、立命館大卒、普通免許所持、スポーツマンで国体に出場予定とか、そうなんだろうと気にもとめなかったが、外回りに連れていけと上司から言われ、車を持ってこいと言ってもまごまごしている今日は免許持って来て無いとか、私が運転し客先への道中、国体の出場の話を聞くが、はぐらかしてくる、翌朝、国体出場種目なる書類を持って来たが『手書き』だった、直ぐ総務にゆき身元等、確認したが履歴書を見ただけらしい、免許証と卒業証明持って来なければ出てこなくて良いと言い渡すと、姿を消した、弊社のいい加減さに呆れた。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本人曰く、議長、副議長に対して卒業した事を証明する書面を見せたとのこと。今となっては議長、副議長もいい加減な対応だったのでは?ハッキリと確認する義務があったのでは?また、本人の承諾を求めた上で証拠として、コピーをするなどの必要もあったと思います。当初は市側もあまり本気で対応していないように感じます。初動措置の不手際。 

 

▲102 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

除籍の場合、大抵は大学に行かず単位不足が原因である。遊び惚けていたということだ。入るより出る方が簡単な日本の大学でそれだから酷いものだ。 

かくいう自分も風来坊のように遊んで大学に行かず除籍されそうになった。 

ここを取らないと除籍決定という絶体絶命の試験当日、38℃の熱が出たが、ここで休んだら人生終わりだと必死の思いで試験を受け単位を取り、ギリギリ卒業できた。くだらない人生だが、あの時の頑張りだけは自分を褒めてやりたい。 

 

▲152 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業式も出ていないし案内状も来ていなかった 

はずなのに卒アルには友達も撮りに行かず載らなかったとか聞き苦しい嘘を言っていた。 

まして大学に行かず遊び呆けていたとか 

そこが問題では無いのに笑って言っていて 

人間性が現在の表情や喋り方を見ても変わっていないのが分かる。 

よく市長に選ばれたなという印象しかない。 

半笑いしながらの特徴的な喋り方が凄く気になる。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補する前に、選挙公報作製する事が判明しているだけに、演説で公表しなくても学歴と経歴は確認する事が当然であり、本人だけでなく選挙事務所がしっかり調べて、確認すべき事であり、選挙後の騒動になるのは当然であり、市役所に苦情電話が殺到する事も当然ですが、市政運営に影響しており、学歴問題で現市長が辞任すれば再選挙になるのは当然で、無駄な税金が選挙費用になるようで、四面楚歌になるようで、今後の動向が気になります。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所にクレーム入れる時間があるなら働け 

市民以外なら尚更 

 

信用に欠くという点は同意するが、謝罪と訂正は必要だろうけれど、大事なのは、この市長がどんなことを実行してきたのか、だと思う 

 

市にとって有益なことをしているなら、後追いで謝罪訂正でいいと思うが、特に何もしてないなら、再選挙で市長を任せられるのかを再度問う必要があるのではないか 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>市が発行した最新の広報誌には「平成4年 東洋大学法学部卒業」と記載されている。 

 

「私自身が大学を卒業しているという経歴は選挙中も自ら公表していないので、弁護士と確認したところ公職選挙法上は問題ない」と強調したところで、「私自身」が申し出なければ広報誌に記載されることはないのだ。 

選挙期間中に大卒と触れ回らなくても選択資料のひとつに そう記載があれば有権者に影響を及ぼすのは明白だ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中退したというのはあり得ない前提で書きます。中退は自身で申し出るものなので忘れる訳がありません。  残るは卒業か除籍になりますが、卒業したなら式に参加しなくても卒業証書が貰えるので、これも忘れる訳がありません。 

大学にあまり通わず学費を納めてなければ除籍になりますが、百歩譲って除籍通知を見てなくても、大学に通わず学費を払わずに55歳になってるので、除籍になる事は知ってるはずです。 

ですので卒業したか除籍になったかわからないというのは通りません。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で卒業したかどうかもわからないって事はないはず。私も大学生の時は単位が足りるかどうか、常に確認していたし、履修申請もしていた。 

卒業したつもりであれば、卒業式に出るだろうし、卒業式で卒業証書が受け取らなければ、確認するはず。 

言い訳としても、無理がある。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、自分が大学を卒業したかどうかを認識できない様な人が、市長と言う大役が出来るのでしょうか。彼女は、副市長にも「卒業証書」らしきものを見せたそうです。何を見せたのでしょうか。下手すると「私文書偽造」で告発されるかも知れません。市長は「大学卒業」を表に出して市長に当選したわけではないと言う事ですが、堂々と高卒ですと宣言した方が良かったのではないでしょうか。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経歴詐称に関する明確な罰則を規定した方が良いのではないか。経歴詐称は良くない事だが、自称医者が医師免許を偽る類の影響とは異なり、選挙民が市長職立候補者の最終学歴を争点として最重視し、投票先を決めるとは考えにくい。特に行政の長として有能だった場合、経歴に誤りが見つかれば即辞職勧告と言うより、処罰して反省させたまま行政に貢献させる方が市民の利益にもなるのではないか。もし最終学歴を偽って見栄を張る事が馬鹿馬鹿しくなる様な罰則があれば、詐称する候補者も減る筈だ。経歴詐称判明後は、任期中の給与額が新卒公務員の初任給と同額となり、通常給与の差額分は市へ寄付されるなどの罰則があれば、かなりの抑止力となるだろう。恐らく市民側も市への寄付が得られる期待を込めて市長の身体検査に前向きとなり、全市町村で市民が経歴調査をする風潮が出来るかも知れない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全体的に独自の論理で組み立てられていて理解できなかった。 

 

卒業式にも出ていない、後半の年度は講義に出席もしていなかったことは自分で認めている。それでなぜ大学を卒業できていると思ったのか。 

 

議長に見せたという卒業証書とは何だったのか。 

 

6月28日までは卒業したと信じていたはずなのに議会で質問されたときになぜはっきりと卒業したと答えなかったのか。 

 

現時点では除籍となっているとのことだが、これが覆って卒業となる可能性はあるのか。大学とはどのような交渉をしていくつもりか。 

 

などは記者からも聞いてほしかったが、あまりにも説明が破綻していて記者も質問を組み立てるのに苦労していたように見受けられた。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

役所にクレーム電話、気持ちはわかるけどそれはやってはいけないことなんだよね。 

 

殆どの方は知らないようですが、このクレーム電話、仕事に差し支えがあるわけです。 

役所の職員は公務員です。 

役所の仕事は公務です。 

それを妨げると、公務執行妨害が適応されます。 

 

ただ、それだけのことをこの市長はやらかしたんだから、責任を果たしてもらわないといけませんよね。 

当然辞職になれば再選挙。 

その費用、払って貰うくらいの追込みかけないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法に違反してると指摘されたのでなく、虚偽の学歴を公表してることを問題視されたのに。質問されても誤魔化したり、卒業してると偽装?(議長達にちらっとみせた書類用意してること)してる行動が、信頼を欠く行動で、最初から、除籍って申告すればよかったし、せめて、質問された時に、そう修正申告してれば、こんなに問題にならなかったのに。何が問題なのかを把握できず、対応できない、残念な方ですね 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所に電話する人たちも、つまらない正義感などに毒されているのでしょう。電話対応に追われ職員の手がとまり、税金を浪費していることに気づかない。電話をするなら市長の事務所であり、職員にはなんの非もない。行動を起こす前に自分の行動がどのような結果につながるかを考えた方が良い 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事では卒業証書というものを出したみたいになっていたけど複製というので受け付けられなかったとあるけど・・・ 

果たしてこちらの提出したものはどのようなものだったのか・・ 

当初から拒んでいた時点でやはり怪しいしこういうのは分かってしまいます 

以前も国会議員でアメリカの大学を卒業したとして実際に行ったもののどこか分からないと言ってましたが、一般的に卒業したかどうかが分からないこと自体あり得ない事です。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称だったのは事実のようですね。ただどの程度の人たちが「大卒」と「高卒」で投票を考えたのかの議論も必要かと思います。 

 

高卒だから市長にふさわしくないから投票しないと言う世の中はそれはそれで閉鎖的な気がします。 

 

もちろん良い大学でふさわしい教育を受けたとか、良い場所で仕事の経験をしてきたと言うことを選挙でアピールして嘘をついて票を得るのはダメですが、大学を出てないからダメと言うような極端論調の人たちはしっかりと切り分けて取材をしてほしいところです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙法に違反してなくても信頼失墜なので辞職された方が良いかと。 

職員も気の毒だけど仕事だから仕方がないです。議員になる時に確認すべきでしたって話。営業妨害で議員を訴えたら良いと思います。当選してるからって最近居座る人多いけど、居座るなら居座るなりに責任取らせた方が良いと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業証明書を取りに行ってはじめて除籍とわかったって説明してたけど、 

じゃあ議長に見せた卒業証書はどうしたのかってなる。 

卒業証書の偽造は有印私文書偽造だしそれで卒業したと嘘をつけば詐欺罪になる。 

選挙での経歴詐称は公選法違反。 

どっちにしても刑事事件として、しっかり立件すべき事件。 

 

▲119 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者が「除籍であったと記憶している」と言っているのに、当人が今まで卒業したと思い込んでいるなどあり得ない。中退の場合は在籍証明書は発行されたと記憶しているが、除籍は在学した記録が抹消されるので間違いようがないのだが。大学や時代によって違いがあるのかも知れないが、機動隊に投石して逮捕されても最悪退学処分で、ほとんどが無事卒業している。除籍になるのは授業料滞納が多いがこれは本人以外分からないので、学則や法に触れるような他人にも知られる場合しか第三者は知り得ないと思うのだが。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的には大丈夫と言い張るのがパー券問題辺りから特に目立ちますね 

まずはあちらにも責任を感じてもらうのはおいて、法的に問題があるかどうかは自分で決めることではない 

そもそも除籍と卒業の認識を間違えるというのもあり得ない 

もし認識を間違えたと言い張るならそれはそれで公人たる資格がないと思う 

そしてここまでの一連の流れでは矛盾と嘘がありすぎて弁解の余地がない 

一事が万事というではないですか 

もう公人として人の信頼をいただく可能性はない 

そしてなんらかの理由があったんだろうけど、こんな嘘つきを支援したり当選させた人達は人を見る目がないですね 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アラカン女性で今まで何度か転職しています。国立大学院卒ですが、新卒で就職した企業以外で卒業証明書を要求されたことはありません。今勤務している東証1部上場企業からは履歴書すら要求されていないので、会社の人は私が大学に行ったかどうかも知らないはずです。このほどさように日本は学歴は重視されないのでこの市長は嘘つく必要なかったのに、と思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大学を卒業していないというのは他でもない自分が一番分かっていること。 

選挙中に大学を卒業したとは言っていないので、公選法違反ではないという戯言が通用するはずもなく、自身のホームページにはしっかり東洋大学卒業と明記しており、もちろん公選法違反なのは間違いない。 

このような人間が公職に就いていい理由もなく、即刻当選時に遡り歳費返却の後当選無効とすべきだと思う。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にとって学歴は必ずしも重要ではないし、東洋大だろうと東大だろうと市民のために働ける人が市長になるべきだと思う。 

 

ただ、大学除籍という一般人ではそうそう起こり得ない出来事を把握できていない自己管理能力の低さを鑑みるに、市長としての器ではない言わざるを得ない。 

 

もしくは除籍を把握していた上で議長に対して偽の文書を持って嘘をついていたのであれば、市長の器ではないどころか社会人として不適格であり、言語道断である。 

誠意を持って説明責任を果たしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で卒業した場合は 

通常、卒業証書等(名称が違う場合はあるかも)が渡されるのが普通だと思うが、卒業証書がない場合もあるのか? 

当初からたぶん本人は分かっていると思われるが 

それをのらりくらり、弁護士やらいい加減な誹謗中傷の紙とか 

で答えない 

そんなの学校に聞けば一発で分かってしまうのに 

言い逃れで通用すると思う方が 

事態をさらに大きくした 

正直に行うのが一番なんだけど・ 

色々と繕っていると事態が大きくなるって事だろうな 

 

会社でも同じだな 

ヤクザとかのつけ入る隙を与える。 

お客様センターに元いたんで・・・ 

自分達の会社側が正しいと考えて 

全てクレーマーなんだっていう考えだと足をすくわれる 

この間の白バイ事件も大きく取り上げられたからなぁ 

根本は同じだな 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公報紙に大卒って載ったのだったら、怪文書じゃなくて、公益通報ですよね。いつまでも正しい事が書かれた文章を怪文書って言ってる時点でアカンやろ。市は公益通者を守る義務が有るよ。決して犯人(正しい人)を見つける手助けはしないように願います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議長に書面をチラ見せしたと報道ありましたが、もし私文書偽造なら、それこそマズい。そんな見識もない方がトップに立つのは問題。 

 

しかし、素朴な疑問なんだけど、一般企業では中途入社も大学からの証明書を提出してもらうけど、市役所はないの?選挙だから? 

たとえ選挙で選んだといえど、市が給与を支払う以上、職員と同等の書類提出は求めるべきでは? 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴はその人の人生のある時期をいかに生きたかそのものだと思う。それを詐称するというのは自分を否定したことになる。学歴を詐称するくらいなら、大学入学したけれど、自分の人生に必要ないと感じたから中退しましたという方が余程人間として信用できると思う。この人を応援して担いだ人はこのことを知っていたのか?政治家の前に人間として信用に値するとは思えない。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく追い風に乗って上手く選挙戦を勝ち抜いたのに、メッキが剥がれるのは早かった。潔く過ちを認めて、投票してくれた人に報いるべきだし、争点だった新図書館建設以外は前職時代に市が契約・約束したことは否定しないで、なるべく引き継ぐ姿勢で、まずは市政を軌道に乗せないと。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道経験がある立場から言うと、この方、事務所のスタッフが勝手に東洋大学卒業と報道機関に申告したと釈明する可能性がありますね、大学に裏どり取材しなかったマスコミにも責任の一端があるかと言われたら何とも言えないですが、私の経験から言うと、虚偽の申告する候補者はいなかったです。市議選の時も東洋大学卒業で通していたと思われるし、報道機関にしてみれば、え!という感覚では。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まああれだけ卒業証明書を頑なに出さなかったんだから、そういう事ですわね。 

しかし議長たちは確認していると言ったのは何だったのでしょう? 

もう除籍の理由も引きずってないで、公表すればいかがでしょう?引きずるよりここで全部出して再スタートの方が今後のためかと。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市民です。鹿児島県の十島村で頻発する地震の速報がいつも心配なのですが、同じ主要ニュースで学歴詐称疑惑の地元のニュース…みっともなくため息が出ます。新しい市長に伊東市の発展を望んで投票した方もこの状況を望んでいたのでしょうか?学歴が問題ではなく「嘘」が問題なんですよね。最初に訂正し高卒ですが…ならば周りもシンパシーを感じれたのではないのですか?グレーゾーンで何処まで乗り切れるかの行きつく先は100%の黒だと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まつりごとを司る立場の方が詐称(嘘)はもちろんいけませんが、苦情電話が殺到というのも同じぐらい望ましくないと感じます。 

クレームの中には、相手が反論できないことを利用して、日頃の鬱憤をはらしている場合もあるかと。 

人命や大きな被害に繋がることならばやむを得ないと思いますが、殺到する電話のために通常業務が妨げられると、市民の損失に繋がります。 

同じ内容で何度も電話をかける、長時間拘束する、暴言などの場合はカスハラ対策も必要と感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市に苦情を入れたところで職員にはどうしようもないし日常業務に支障が生じて迷惑でしかないわけですが、職員に迷惑をかけているので〜という理由で市長が退陣する可能性もなくはないので、そういう意味では苦情も意味があるのかもしれないですね。職員には気の毒ですが 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が会見で、大学在学中は“自由奔放な学生生活”だったと言っているが、その後の就職活動などはどうしていたのかが疑問だ。まして、今回の市長就任前に、市議会議員を務めていたのだから、その時には、学歴についてどう公表していたのかも疑問に思う。また本人は“詐称ではない”と言っているが、市長や、市議会議員の公職を経験している以上、有権者に対する説明責任が不十分である。 

 

一般論として、大学を卒業したか、中退したのか、除籍されたのか、自分自身の経歴を掌握していないのは、常識外れであって、反論できないと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、大卒だからでこの人に投票した人は少なくて、政策なり人柄とかで投票した人が多いでしょう。そもそも、大学除籍だろうが中退だろうが、最初から言っていれば何も問題ないし、大学出たから市政を上手くやるわけでもないし、ましてや、それを気にして投票する人は少ないですからね。しかし、この市長は大卒と嘘をついた。これは、政治家ましてや市長としては、己れの信頼度を失わせる行為です。市長がやる事が、全て嘘ではないかと⁇疑念を招きかねない事になります。速やかに市長を辞職するか、或いは市長をやりたいのならば、再選挙で民意を問えば良い。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法に違反していない云々の言い訳をして素直に謝罪しない対応…更に市民の怒りを買ったでしょうね。 

箔が付ような高学歴とは言い難い普通の大学の卒業を詐称して意味があったのか? 

疑惑発覚から結論が出た後まで含めて、余りに見っともない対応で、最後まで往生際の悪さだけが目立ったと思う。 

辞任したくないような雰囲気でしたが、長く続かないと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が卒業したかどうか普通はわかるでしょ! 

『除籍』になる前に、大学側から通達が何回か来ると思うけどね。 

授業料滞納なら『いつ迄に払わなければ除籍』とか、1回や2回で除籍になる事は無いと思う。 

議長にチラ見せした『卒業を証明する物』を、会見時に持参しないのは見せられない偽物って疑われても仕方が無いと思う。 

今回の会見は『自分で自分の首を絞める事に』・・・ 

 

すぐバレる嘘で逃げないで、正直に話しをすれば、こんなに大騒ぎにならなかったのでは? 

 

弁護士選びも失敗したのかなぁ〜 

 

小池東京都知事みたいに海外の大学なら有耶無耶にできるかもしれないけど、国内の大学では無理だと思う。 

 

もし、市長の椅子に居座ったとしても、誰にも信用されない! 

そんなので市長が務まるのか? 

 

自ら辞めるのが1番だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私自身が大学を卒業しているという経歴は選挙中も自ら公表していないので、弁護士と確認したところ公職選挙法上は問題ない」 

 

会見でどこかの記者さんが「報道機関に出す経歴書には東洋大卒となっているが」旨の質問をしていました。 

確かに過去2回の市議選、今回の市長選と選挙公報には学歴に関する記載はないようですが、静岡新聞DIGITAL Webでは候補者の略歴として「東洋大卒」の文字が見られます。これは「経歴書」の記載に基づいて紹介されていると考えるのが自然で、「自ら公表していない」というのはどうなのかと思いますね(まさか、「経歴書は『私自身が書いたものではない』」なんて、言い訳はしませんよね)。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を卒業していたかしていないかは、さほど問題ではないけれど... 

これで通ったら、履歴書や資格、学歴、職歴の重みがなくなってしまいます。若い人の手前も考えて、良いこと悪いことははっきりさせなければいけないと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ中途退学じゃなく除籍なんですよね。 

除籍は大学側が行う在学生への処分なので、本人に何らかの問題行動があったという 

ことになりますね。それを卒業と偽るのは公人としてかなり問題があると思います。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中に東洋大学卒業とは言ってないので公職選挙法に違反していないというのなら、除籍になったのを知ったのは先週末に大学で確認して知ったのではなく、確信犯ですよね。 

 

卒業証書らしきものを議長にちょい見せをしたのもあわよくば卒業したと言い張るつもりの行動だったのでは? 

 

反自民と前市長が推進していた図書館建設の反対票を取り込んで当選したようですが、そもそも信用できる人物なんですかね? 

支持者の方、この会見を見てもまだ支持できますか? 

すべて認めて職を辞した方が心情的には救いがあると思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長側の弁護人も、公職選挙法第235条違反を隠すことを幇助した罪を理由に懲戒請求にかけた方がいい。 

 

すでに別の弁護士も報道番組でコメントしているが、この件は公職選挙法違反に間違いないとの見解が圧倒的多数。 

市長の弁護人の資質にも問題があるだろう。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの会見で納得出来た人がいたらお目にかかりたい。怪文書なる物が送られた時点で正直に告白するべきだった。弁護士に依頼する時事実を弁護士にすら報告していない。卒業しているかどうかは本人が1番判っている筈。今更卒業とは申告していないと言っても詐称がバレたから言い訳しているとしか思えない。速やかに謝罪会見を開き、辞職すべきだと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだわからないのでなんとも。証明書ありますで済む問題なので何を騒がせているのか。 

自分も一応大学出ているが出ていないんだとしたらそんなになんで学歴にこだわるのかわからない。正々堂々と履歴を言えば良い。いろんな事情で高校卒や高専、専門学校出身の方もいるが優秀な方もいてきちんと出世している方も沢山いる。市長って大卒マストという規則でもあるの?どちらかわからないけど大学出てなくても胸張っていきてくださいよ。 

 

▲11 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

除籍扱いが正確な市長の過去の実態なのだから、その頃の通学できずに何をしていたのか、正直に話せば良いのでは無いですか?東洋大学も誠意を持って回答しているのだから、ぜひ市政のトップがどんな事情で卒業出来なかったのか、知りたいと思うはずです。責任ある市政のトップで有りたいのなら、笑ってごまかさないで、事情を伝えた方がいいと思います。市民に今後、信頼されて行政を担当して行く最初なのですから。どうしても、常識的な説明がしたくないようでしたら、思い切って辞めても良いと思います。これから先、何時迄もこのことは、ついて周りになると思いますから。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE