( 304477 )  2025/07/03 08:11:38  
00

田原俊彦のセクハラ言動は「総合的に不適切」 先月放送のラジオ番組…TBS定例社長会見で言及

スポーツ報知 7/2(水) 15:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/45519346115f690c3946990909252f8d8f1cd7e6

 

( 304478 )  2025/07/03 08:11:38  
00

2日に行われたTBSの定例社長会見で、TBSラジオの林慎太郎社長が、歌手・田原俊彦の先月の不適切な言動について言及しました。

林社長は、個別の行為ではなく総合的に不適切であったとし、ゲスト出演前や放送中に注意喚起が行われていたと説明しました。

田原の行動はスタッフから見えていなかったものの、視聴者の反響から不適切と判断され、再発防止を求められたことも報告されました。

田原は騒動に対し謝罪し、今後の行動に気をつける意向を示しています。

なお、TBSは社全体の責任を重く受け止め、今後のゲスト起用については人権方針に従って判断すると述べました。

(要約)

( 304480 )  2025/07/03 08:11:38  
00

TBS 

 

 TBSの定例社長会見が2日、東京・赤坂の同局で行われ、TBSラジオの林慎太郎社長が先月15日放送の同局「爆笑問題の日曜サンデー」(後1時)にゲスト出演した歌手・田原俊彦の不適切言動について言及した。 

 

 林社長は公表にいたった理由を「1つ1つの言葉や行為を個別に判断したということではなくて、総合的に不適切だった」と説明。ゲストには放送前にも不適切言動がないよう注意喚起をし、放送中も番組パーソナリティーが注意を促していたという。女性アナウンサーの手を触ったとされるシーンはスタッフから見えていなかったが、放送後の聞き取り調査でテーブル越しに指に触れたことが確認された。リスナーからの苦情などが発端ではなかったという。 

 

 当初の発表で田原の名前を出さず「男性ゲスト」とした理由は、田原個人だけでなく社全体の責任を重く受け止め、田原の名前が一人歩きしないように配慮したため。林社長は「安心して番組に出演していただけるよう、TBSの人権方針にのっとってやっていきたい」とし、今後、田原がTBSラジオに出演するかも人権方針にそって判断していく。 

 

 田原は生放送番組でセクハラとも受け取れるような発言や、同局の山本恵里伽アナウンサーの手に触れるなど暴走。同局は先月20日に「不適切なものであったと判断し、ゲストのマネジメント担当に対して再発防止の申し入れを行い、先方からお詫(わ)びの言葉がありました」と公表し、田原も同22日に自身のイベントを前に「お騒がせしてすみませんでした」と謝罪。「僕としたら通常運転っていうか、ちょっと調子に乗りすぎた。令和バージョンにアップデートして、発言・行動等は気をつけていきたい」などと反省の弁を述べていた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 304479 )  2025/07/03 08:11:38  
00

この放送についての意見は多様であり、主にセクハラの定義やコンプライアンスの厳格さについての見解が分かれています。

多くのコメントは、トシちゃん(田原俊彦)の行動が過去の風潮に根ざしていると感じつつも、現在の基準に従って批判することが行き過ぎであるとの立場を取っています。

一方で、過去の行動が今の価値観に合わないことを懸念する声もあり、少数派ながら、セクハラ行為が社会で許容されるべきではないとの主張も見られます。

 

 

多くの意見では、「時代が変わった」との認識が共有され、昭和のノリを懷かしむ声が上がる一方で、それに対する反発も見受けられます。

特に、「言葉の選び方」や「受け取り手の視点」が重要であるとの指摘が多く、ハラスメントの線引きが難しいことが強調されています。

また、コメンテーターたちは、テレビやラジオの表現の自由が圧迫されている状況を憂いており、それが視聴者の楽しみを奪っていると感じています。

 

 

結論として、トシちゃんの行動に対する反応は時代背景を反映しつつも、未来のメディア環境における表現の自由と倫理のバランスを取る必要性が浮き彫りになっています。

視聴者の感情とタレントの自由をどのように調和させるのかが、今後の重要な課題となるでしょう。

(まとめ)

( 304481 )  2025/07/03 08:11:38  
00

=+=+=+=+= 

 

この放送を実際に聞きました。字面で見ると結構ひどいセクハラをしているように思えるけど、実際の音声を聞くとラジオトークで良くあるわいわいとフザけた1場面と言う感じで特に違和感は無かったです。 

 

余り重箱の隅をつつくような批判をしていると、世の中が息苦しくなるだけで誰も得をしない。 

偏った正義感で誰かを叩こうとするのは明らかに間違って居ると思います。 

 

▲10705 ▼1836 

 

=+=+=+=+= 

 

トシちゃんは天然でバカやってるわけではなく、盛り上げるためにちゃんと計算してやってると思う。つい最近ではなくこれまで同じようにやってきてたみたいだが、中居問題などで急にやり玉に上げられたように見える。まあ、行き過ぎてた部分は修正が必要ですが。 

 

トシちゃんは一人でボケもツッコミもどちらも変幻自在にできる珍しい人で、ようやく最近また色々出れるようになっているのに、ヘタを打つとまた干されてしまうから注意して下さい! 

 

▲1684 ▼596 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事はどの程度か知りませんが、今までにもこのような言動に嫌だなぁと思った人は多いと言うことでしょうねぇ。確かに若い頃、なぜこの人達はこんなおかしなことばかり言いに来るのだろう、まったく笑えないと思った事はありました。冗談で済ませられる範囲ならいいのですが、我慢を強いられるのはお気の毒です。初老の男が馴れ馴れしく手を触りに来るなんて、やはり嫌だったでしょうね。気をつけて欲しいと思いますね。 

 

▲446 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

余程の事でない限り、正直騒ぎ過ぎだと思う。 

 

時代が変わったと言えばそれまでだろうけど、フジの事もあり他局のピリピリ感は異常だと感じる 

 

そんなに厳しくするのなら、もう局アナやスタッフと一切口をきかさない 

または目も会わさせない位にしないと 

何か言い出した方が必ず勝つ…みたいになるとタレントさんも困ります 

 

昭和のノリ…ことごとくダメみたいになっているけど、昭和の方がテレビが面白かったのは確かです 

もちろんセクハラやパワハラは良くないけど、すぐ謝れや記者会見しろみたいに言う人は面白がっているだけに感じる。 

 

▲6378 ▼1099 

 

=+=+=+=+= 

 

総合的に不適切かもしれないけど、一連の松本や中居、国分と同列に批判されてるのはやりすぎでしょ、明らかに悪意のある松本、中居、国分と違って、田原俊彦はどうみても良かれと思って場を盛り上げようと思って(以前はそれで楽しんでた層が多かったから)やってしまった事なのは容易に想像できる、放送局側も平謝りはやめて言うことは言ってかないとさらにおかしな方向に進んでしまいますよ 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ年代として昔のノリが出たのはよく分かる。手を触った経緯は知りませんが、どっちにしろ現代において批判されるのは当然でしょう。ましてや日中の番組ですし。ただ放送禁止用語だったり局部そのものを口走ったわけでもない。本人が反省謝罪してるのならそれで手打ちでいいんじゃないですかね。過度に批判するのも、過度に自戒自粛するのも如何なものかと思います。 

 

▲3211 ▼609 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでが不適切かの線引きが難しいと感じます。多様な価値観を尊重するというなら、『これくらい気にしない』という人の感覚も大事にされてもいいのではと思います。 

 

田原さんが『ちょっと調子に乗りすぎた』と正直に話したのは、責任を認めながらも自分らしさを残した、誠実な謝罪だったと思います。何でも無難にするだけではなく、こうした本音や個性がきちんと受け止められる社会の方が健全だと感じます。 

 

▲3083 ▼685 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオは、生番組で何が起こるかわからないのが視聴者は、楽しみにしております。よく俳優さんが撮影の裏話をしたり、舞台で台詞を忘れたとか。 

トシちゃんの件は本人も反省はしており、そんなに大きな問題で無いと思います。何もかもが駄目駄目、規制規制で、TVもつまらなくなり、ついにラジオもそうなってしまい、なんだか切ない世の中になってしまった。 

 

▲133 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私の感覚がブラッシュアップされていないだけかもしれませんが、正直あの程度でアウトなのかというのが、実際にradikoで聴いた上での印象ですね。アナウンサーの方も本気で嫌がっているというよりは、エンタメの中でのツッコミという感じを受けましたけどね。 

他のラジオでも似たようなケースは結構あると思います。 

 

▲992 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこのニュースを読んで良くないとは思いましたが、実際の番組の音声を聴くと内容は盛り上がっていてかなり面白い回でした。そもそも爆笑問題とトシちゃんの組み合わせで「普通のトーク」をしたら逆にファンはどうしたんだろう?って思っちゃいますよね。 

時代も変わりコンプラ的に問題なのは重々承知ですが、私はこれでこの2組を嫌いになったり、批判したりはしませんね。 

 

▲654 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい時代になりましたが、田原俊彦さんもラジオやテレビという古めの大衆メディアに出続ける以上、こういう対応のされ方もしょうがないことなのかなと思います。今の時代は常識的で清廉潔白なタレントが「表向きには」望まれるんでしょう。 

 

一般人がやらないようなちょっと外れた言動などもして、世間を楽しませたり怒らせたり反響を得たりするのがタレント・芸能人の仕事だと思っていましたが、そういうことに対する風当たりが「表向きには」非常に強くなりました。 

 

その反面、YouTubeやSNSや配信上では「そういう言動をする素人たち」が悪目立ちも含め大量に出現して、数字と大金を得ています。 

 

いったい何が正しいんでしょうね。 

 

▲216 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ話題になるんだ。 

大変だよね、テレビ出る人も。 

常に適切で且つ絶対にハラスメントにならない言葉を選びながら生放送とかやるの。 

確かにアップデートは必要だけど全ての言葉を発するときに「これは平気?これは大丈夫?」とか一般社会でも気張りながら話すの凄い疲れると思う。 

ハラスメント、特にセクハラ系は言われる相手にもよるんじゃない?自分は女だけど周りの子は「〜に言われるなら全然いいけどさー」って話し耳にするけどね。 

いやぁ大変だわ。今を安牌に生きるって笑 

 

▲604 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

最近余りにこの手のニュースが多く、どこまでハラスメントでどこまでが過剰なのか線引きもまた難しくなってくる。 

勿論被害者が周囲の圧力だとか風潮で泣き寝入るしかない様な事はあってはならないけど、特にタレントやら芸人においては時に笑いを取らなければいけない職業でもある。 

パワハラセクハラでなきゃ笑いを取らないのか 

?という事でなく、余りに過剰反応で当たり障りない言動しか出来なくなってくるとタレントとしては面白味も薄れてきてしまう。 

ただテレビの在り方や娯楽も時代によって変わってくればやはりそれに従うしかないのかなとも思う。 

 

▲565 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントの肩を持つわけではないけど、昔はテレビやラジオの娯楽番組はタレントにそういうことをさせてきたり、そういうことをさせるような雰囲気をつくっていた。 

 

▲862 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

田原さんのものなどはあり得ないということは言うまでもないですが 

動画サイトとかでバラエティとかの者とか1,2年くらい前のものが流れてきますがそれらも、これ以上のアウトの発言などを女性タレントにしてる場面も多々あり、これら含めて今後はより一層厳しくなっていくと思います。 

下ネタなどで笑いを取るという風潮が許されていた時代もあったとは思いますが・・・ 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の福祉に反しない限り表現の自由は認められている。公共の福祉をどう判断するかはその時代によるわけだが、テレビやラジオが表現の可能性を狭めていくことは反対。毒にも薬にもならないことは電波に乗せる意義もない。言いたいことは言える社会がせっかくあるのに、これを自ら狭めるようなことを続けていくのは自分で自分の首を絞めているようにも見える。セクハラ、パワハラは言われたほうの感じ方の問題でもある。WHOは定義しているようだが。これを一定の基準で判断するようになったらどんどん拡大するに決まっている。 

 

▲45 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはトシちゃんは陽気で軽快な雰囲気で、下ネタを言ってもそこまでの不快感はないし、ほんの数年前であればその場のノリとして問題にもされなかったと思うけど、もし同様の行動が自分の職場で横行していたとしたら、とんでもなく不快だし、間違いなくセクハラとして糾弾されると思う。 

つまり、芸能界が一般社会と比べてセクハラ・パワハラが蔓延るかなり前時代的な業界なのは明らかだし、世間への影響力を考えると、時代に合わせて業界の体質を変える必要があると思う。 

なんでもコンプラで息苦しい、面白くない、という人もいるけど、職場で立場の弱い若い女性に対して性器や性行為を連想させる下ネタ連発したり身体に触るという行為を容認すべきと本当に言えるのでしょうか。 

当事者でなかったとしても、そういう行為が許される世の中であってほしくないと思う人はたくさんいると思います。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

過去には「稲垣メンバー」なる珍妙なワードを使っていたテレビ局だが、えらく変わったものです。ただ、モラルに問題があったのはタレントだけかな? 

今回の件はともかく、これまでの制作側のモラルには問題ないのかな? 

 

▲430 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ビック発言の時も人気が全盛期だったけど、今も新曲も配信か何かで一位になってたし、万博のフェスや、NHKや地上波にも出れるようになって不遇の時代を脱出するチャンスだったのに。自分でも話してたけど、アップデしないと今の時代だと危ういキャラなのをちゃんと認識しないと。マスゴミもトシちゃんの囲みだと何か過激発言を期待してターゲットになりやすいし。比較じゃないけど、若い頃はヤンチャだったけど、往年はある意味話題性も何もない波風立たせないマッチの方が落ち着いて見える。またNHKに追随して地上波での露出が減るのかな?奇しくも全盛期の30年前もNHKの紅白を辞退した頃からテレビの露出が衰退していったのを思い出した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントってそもそも相手次第でグレーゾーンかアウトかセーフか解りにくいよね。同じ事をしても言ってもAさんなら軽く流せるけどBさんだと許せないとかCさんだと一緒になって盛り上がるとか。本人がその気で無いとか冗談とかでも相手の受け取り方次第。自身気を付けるのは大前提なんだけど人を見る目も養わなければ。 

 

▲33 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代芸能関係者の人達は、ある意味一般人以上に神経を使ってないと、すぐに仕事へ差し障りが出るような状況になってしまうと思います 

それだけに慎重な行動をお願いしたいです 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見えないところでセクハラ、パワハラする人間は心底嫌ですが、田原さんは昭和のおっちゃんみたいで被害者の立場ではきっと不愉快だったのでしょうが、わたしは通常運転に見えました。少しピリピリしすぎてはないでしょうか?そもそも田原さんはやめてくださいと言えばやめるような方に見える 

パワハラはともかく、セクハラは嫌でない人に触られたら嬉しいとか線引が難しかったですよ。会社員には経験ありますよね 

 

▲68 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオ聞いたけど、ホントにちょっとはしゃぎ過ぎたという感じで、盛り上がって楽しそうではありました。今は時代が違う。確かにそのとおりでしょうが、ちょっと咎め過ぎだと思います。 

トシちゃん可哀想。アナウンサーの方もちゃんとあしらってた感じだったし、ここまで言われるとは思ってなかったんじゃないでしょうか。また番組には出てほしいです。 

 

▲116 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

増沢隆太とかいうエキスパートとしてコメントされてるおじさんが、田原さんを「正に時代をアップデートできなかったおじさん」「事態の深刻さを理解していない」と批判されてますが、今とはコンプラの程度が全く違う環境で何十年も過ごしてきた人に対してはある程度の寛容さは持つべきではないかと思います。 

今回の件はお叱りは受けるべきだとは思いますが、「今の価値観」に少しでも合わない人間を断罪し排除しようとするのはいかがなものか。 

多様性の時代ではないのですか? 

犯罪ではない限り、時代にそぐわない価値観を持つ方を頭ごなしに否定するのではなく、「こうした方が良いのでは」と諭すのが本当のの多様性ではないのでしょうか 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい時代になりましたね。 

例え当人同士が良くて視聴者がアウトならコンプラ違反。 

コンプラ違反を探すために視聴している人もいるだろうし。。。 

コロナの時のマスク警察みたいに正義を振りかざす人増えましたから。 

公共電波では距離をとって「はい」と「いいえ」だけ言ってれば安全。 

やりたい事はYouTubeとかでって割り切っていくしかないね。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドル黄金期が経済にも追い風を吹かせ、日本の若者に夢を与えたことも、日本の歴史の一つ。中でも、トシちゃん聖子ちゃんの軽く明るいノリは昭和の暗さを払拭してくれました。今は凶悪犯罪は増え、コンプライアンスでぎちぎち。倫理観のない若者が増え、大人もバレなきゃいい風潮です。 

模範解答を真似しても身につかないように、遊びのない機械が壊れやすいように、世間が芸風と認識していと、別に訴えたり心の病気になりましたってわけでもない、他愛ないことまで、 

取り締まるって 

世も末。 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和は遠に過ぎてるし、今令和。その時代はよしとした事はもうダメと何度も何度も繰り返し色んな所で言われてる。それでも理解出来ない人はもう多分またいつか繰り返すと思う。それは性格なんて根本的にそうそう変わらない。 

 

それこそ自分を自分で洗脳出来るなら変わる事は出来るかも知れないけど、自分で自分を人格否定するぐらいの気持ちでやらなきゃ変わらないから、自信を持ってる人間こそ治りはしない。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく俊ちゃんは、「君はいるだけで華がある」と言われ続けてたんだと思います。だから進行を無視したりセクハラ紛いの事をやってしまうのかも。それではダメだとなってSMAPや嵐みたいに歌って踊ってトークもできる礼儀正しい後輩が育ったのかもしれない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放送は聞いて録音もしてある。真ん中の足はまだグレーだとしてもタッチした上に足踏んでたというのは明らかに一線を越えている。生島ヒロシの事件は退職者も出していたので当然で、今回はエリカ様が弱くないから翌週も出てたけど、別人ならまかり間違えば退職だった可能性はあっただろう。それなら当然出禁は避けられない。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その場で女子アナから怒られていたからね。相手が誰だろうとダメなものはダメだし、局としてもゲストタレントだから許容するわけではない、と線を引いたのだと思う。ただし、当人同士で解決しているなら、これ以上とやかく言う話ではないと思う。 

 

▲218 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限りだとセクハラかどうか意見が割れるだろうと感じました。 

「セクハラ」って「猥褻」と違ってレッドラインがわかりにくい。 

気付けない人は本当に気付けないし、周りに居る人も間に割って入るべきか判断できない。 

この時、受けたとされる方の拒否行動は有ったのだろうか? 

嫌そうな表情だとか「やめて下さいよ〜(笑)」程度でも拒否反応が有れば「気付けよ!」と言えるかも知れないが、何も目立った反応が無い場合は本人も周りも判断出来ないんじゃ無いだろうか。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やったことはもちろんよくない。 

ただ、やった人だけではなく、その場で止めなかった周りも悪い。 

さらに言うと、今回はやめてと女子アナは言っていたそうだが、嫌悪を感じたらどんな立場でもやめて欲しいと言うべきだし言える環境であるべきだと思う。 

された方は我慢しなければいけないのか、とよく論点をすり替えられるが、そうではなくてやめてとしっかり伝えることも大切だと思う。 

 

▲156 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃のテレビ・ラジオ放送でのコンプライアンスが日増しにうるさくなってきている。昭和の頃なら黙認されていたセクハラとかも今じゃ謝罪どころか、出演禁止等の処分を受けざるを得ない。なんかどんどん肩身の狭い思いをしてる視聴者も多いんじゃなかろうか。もっと柔軟になれんものか。重箱の隅をつつく様でラジオとか聞く気になれない。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>ゲストには放送前にも不適切言動がないよう注意喚起をし、放送中も番組パーソナリティーが注意を促していたという。 

これって振り?ダチョウ倶楽部の「押すなよ!絶対押すなよ!!」にしか聞こえないんだが… 

そもそも、本当に問題だと言うなら、なぜ番組中なり直後なり、なんらかの対応をしないのか? 

担当ディレクターは何をしていた?まずいと思うなら、なんらか指示を出すのが仕事だろ。それをしなかったんだから、監督不行き届きでディレクターの罪が一番重い。 

結局、その場では問題にしてなくて、あとで燃えてるのみてやべって声明出したんだろ?TBSにとっちゃ田原なんて大事なステークホルダーではなく、だけど名前だけは有名だから、中居や国分の件もあるし、スケープゴートにして彼に責任を負わせて切れば会社は守れるって腹積もりなんだろう。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田原さんは、何故かこちらは全く問題視されていませんが直前のぽかぽかで観覧の女性の手を取ってキスをするふりをしていて、そういうことをする人だとわかっていたのだから初めから席を離すとか触ろうとした時点で止めに入るとかすればいいのに後からこういうことをするのは悪意が感じられいかがなものかと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BIGな男でも、何をやっても許される時代ではなくなった。 

平等な世の中演出には良いネタでも、国が違えば、金持ち優先優遇で何をやっても許されてしまうのが現実。 

そもそも、こういう案件が話題に登るのも、マスコミのダブルスタンダード気質が招いたことなので、本気で言っているのなら、マスコミが主導して、世界中で実践して欲しい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者からのクレームを聞いてるからテレビ、ラジオが壊滅的につまらなくなり、つまらないからテレビを見なくなるという悪循環になっていると思います 

下ネタ、セクハラネタが嫌いな人がいるのは理解できますが、それなら田原俊彦さんや爆笑問題の番組って時点でそういうこと言うのは予想できるんだから、見なければいいだけです 

本当につまらない時代になったもんです 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このままAIに移行すれば良いんじゃない? 

そして何もかもがつまらなく感じて、セクハラパワハラコンプライアンス違反が見直されて程良い世の中になって幸せになりましたとさ。 

めでたしめでたし… 

とはならんわな。 

今の世の中はパワハラやコンプライアンス違反など敏感になってるからね。 

当人同士のスキンシップやコミュニケーションを第三者等から指摘を受けて罰せられるとかなってきてるのかな? 

余計なお世話と言いたいがそれで助かっている人もいたりする。 

案外本当に助けて欲しい人達は見て見ぬ振りされてたりするんでしょうね。 

本当に助けて欲しいと願っている人を助けてあげて欲しいですね。 

まぁ今回の田原俊彦さんの場合は揚げ足取り大好きな人達の活躍とかだったりするかもね。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

令和バージョンへのアップデートとは上手い表現だなと思いました。(ソフトウェアみたいで) 

 

これがパソコンならば、複雑多岐になったプログラムを処理するにあたり、ハードウェアも時代に合わせて変えなくてはならない。 

タレントの言動をソフトウェアとするなら、それを走らせるハードウェアにあたる制作関係者や放送局の能力が古くて使い物にならないから、全く新しい人達や配信方法に変えてゆくことが大事だと思いました。 

 

セキュリティの甘いハードウェア(制作関係者や放送局)の脆弱性(意識の低さ)がソフトウェアに潜むウイルスによりトラブルを起こしているみたいだ。 

 

まあ公共的な放送事業は、時代に合わせてちゃんとした考えができる人達で行うようにして、古くて怪しいものは、世の中に出回るとマズイから、もう放送せずにクローズ環境(それが許されるところ)で活動してゆけば良いんでないかのかな。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局のコンプラ意識は歪んでいる。 

 

コンプラを守る理由が、批判を避けるためにやってる様にしか見えない。 

 

挑戦的な企画を潰すためや、面倒な仕事を避けるために、印籠のようにコンプラを理由に持ち出すのが、腐敗した企業でのコンプラの使われ方だ。 

 

先日の日テレもそうだが。フジテレビの二の舞になりたく無いから、記者会見をやった様にしか見えない。 

 

コンプラは本来は被害を受けた人を助けるために、こういう対処をしましたとか、本質的には人を助けるためなどに使うべきなのに、テレビ局はコンプラを守る理由を理解出来ていない。 

 

こんな風だから番組もつまらないものばかりだし、近頃の間違ったコンプラ順守は、怒り心頭である。 

 

▲36 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れ…と言うと簡単なんだけど、それで済ますのも問題があると思う。確かにセクハラパワハラは問題なんだけど、このハラスメントへの処罰と言うか量刑が正しいのかは疑問がある。 

 

眉を顰める人が多いのはわかるんだけど「非常識だ!二度と出て来るな!」て勢いは過剰だと思う。小さいことを許すとエスカレートする、て意見も分からなくはないんだけど、ちょっとした性的な発言や厳し目の口調の叱責は果たして減給や降格みたいな処罰に値する事なのか? 

 

現状の「一方の価値基準による判断を押し付ける」と言う在り方もそれはそれで怖いと感じる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

令和のノリは、過敏で徹底的に責めて、追い込み、責任転嫁をするかな 

昭和のノリとかいうけど、今の時代も下世話な事は減ったかもしれないが人を責めて追い詰めて逆に傷つける。 

そもそも人の根本は変わってない 

いずれそういった令和のノリがハラスメントって言われる時もくるだろう 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代にハラスメント、コンプライアンスと厳しい世の中になってしまいましたが、タレントさんと共演するような構成を見直し、バラエティはタレントのみでするしかないんじゃないでしょうか?こういう話題を耳にするのももういいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人を標的にしたしつこいセクハラ発言でもなく、身体への接触でもなく、仕事とプライベートとの混同でもなく。ジョークのつもりが時代に合わなかったね、ちょっと気持ち悪かったね、という程度だと思う。 

そんなこと言い始めたら江頭なんてどうするんだよ!って感じがする。 

 

局側から謝罪して再発防止をうたって謝罪しておくことは、リスクマネジメントとしてはいいが、やりすぎはむしろテレビ離れを加速させるだけだと思う。 

こんな程度のこと、配信ならむしろ問題にすらならないだろ?、くらいのことだと思う。 

 

▲83 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちタレントは何も出来なくなるぞ! 

そりゃ、中居問題は論外だが、あまり過敏に反応してなんでもパワハラだセクハラだと騒いでいたら、タレントも番組制作も面白い物を作れなくなり、益々TV離れが進むんじゃないのか? 

今、YouTubeや配信番組の方が面白いもの沢山あるし! 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

〇〇ハラがやたらと取りざたされているが、その流れで出て来る言葉に、言われた(やられた)方が〇〇ハラと感じるかどうかが分岐点だと言われているけれど、このTBS社長のコメントは、当事者の感覚など確認せずに世間がどう感じているか、視聴者がどう評価するかしか考えていないような感じですよね。1言ぐらい当該TBSアナウンサーが田原さんの行為に関してどう感じたのか聞き取ってみたのかくらいの意見は言ってもいいのになとは感じます。そのアナウンサーがセクハラだと、田原さんから触られて不快だったと、TBSの会社員として不快を表明したら次のお仕事に支障をきたすのではないかと思って避けられなかったと感じたのなら何も申し上げる事はありませんけど・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話をする事で、さらに過去にはこんな言動があり、今では不適切で、コンプラ違反です!なんて叩こうとする輩が出てくるんだから、社長も「この件に関しては当人同士で解決してるので言及致しません。」で良いのではないか?その方が女性アナもタレントも守れると思う。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

笑って過ごせる時代じゃなくなってきたんだなぁ。 

言動が良い悪いはひとまず置いといて 

冗談が通じなくなるくらいに心に余裕が無くなってきてる人が圧倒的に増えたんだなと。 

こういう感情の行き場がない積み重ねが重い犯罪を増長してると思うのよね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言やセクハラは言語道断ですが行きづらい世の中になりましたね。 

何でもかんでも厳しくしすぎるのは誰も得しませんよ。世の中の流れに怖がっていても先へは進みません。いつからこんな時代になったのか?ハラスメントよりも、日本の未来を良くすることに一致団結したいものですね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

局も対応の仕方が悪いのでは、出演してもらいたいから、セクハラみたいな行為も目をつむっているのでは、放送に携わる女性タスッタプにも多少のことには目をつむっていてほしと今まで言っていたのでは、スターも歌手もそれに便乗しセクハラまがいの行為がとうっていたのでは、是は是非は非のけじめはつけて出演してもらはないと墓穴を掘ることになりますね、 

 

▲36 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に認める、隠すよりはいいんじゃないのかな。 

嫌な思いをした女性ははたまらんし、もう関わりたくないのは当然です。 

 

しかし昔のTVは、このような行為を容認し、TVが面白く盛り上がりスポンサーがつき、会社が大いに潤ったのも事実だね。 

だから今がある訳で。 

 

そこが理解できなければ、もう嫌な思いをしたく無ければ、配置転換をしてもらうか、この業界をされば良いという見方もある。 

 

▲309 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

その場にいた当事者が問題にしていないなら問題ないと思う。それを全部ダメというなら、もうタレントはTBSに出なくていいんじゃない?共演者が不快ではないなら普通はOKですよ。それを容認するメディアを作って、そちらと、なんでもコンプラ処罰ありのTBSと分けて、演者がどちらに出たいか、視聴者も何が何でもコンプラ重視のテレビを見たい人と視聴者も別れて楽しめばいい。 

だからTBSは男女7歳にして席を同じうせず、司会はタレントでアナウンサーは同席せず。共演者も同年代でパワーバランスが均衡した同性のみで番組を制作。同性愛者は事前に申告し、同性とは共演しないなど、コンプラ違反になりそうな環境を徹底的に排除しましょう。そうすればタレントも安心して出演出来ますよ。 

 

▲1026 ▼413 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオでは他の番組でも女子アナへのセクハラやパワハラと思われる言動がよくありますよ!男性パーソナリティやゲストが女子アナをいじるのが当たり前で、なかには自覚していながらこの番組のお決まりですのでと、ことわりを入れて、女子アナに私は不快に感じておりませんと言わせている番組もありますが聞いている方は不快に感じます!抗議も来ているようで、しないで下さいと、ことわりをいう番組もあります… 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トシちゃんはもうこのままのキャラで行くんでしょうね。それでアウトとなれば地上波からは消えるんでしょう。それは本人のこれからの姿勢でわかるでしょ。 

TBSはトシちゃんにオファーを出さなければ良いだけで、他にもギリギリの番組あるでしょ?水ダウだってハラスメントかなり含んでいると思いますよ。 

 

まあ私はどっちでも良いですけどね。テレビなんてそれくらいの方が面白いと思う年代なので。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲスト側から見れば軽程度のセクハラぐらいにしか思ってないんだろうけど、女性アナ目線からすれば、決して冗談の一言で片付けられないセクハラで許しがたい行為だったことだろう。 

 

時代の変化と共に何らアップデートすらせず、いつまでも昭和の感覚のままでこのような粗相ばかりしているとそのうち大きな代償を払うことになる。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラは絶対ダメですが今回のはもう本当に重箱の隅をつつくような指摘ですね。ラジオをちゃんと聞いたら元々爆笑問題とのやりとりで田中さんにツッコんでもらおうとした発言です。誰もいない個室で二人っきりでやったようなセクハラと一緒になってます。もうこういう風に大げさに取り上げられたら生放送で何も言えなくなってつまらなくなりますよ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のコンプライアンスという言葉の厳格な定義では、アウトなのかも知れませんが、映画の主役にしてやるからとか、テレビ局のみんなが来るからとか言って部屋に連れ込むとか、して本当に性犯罪行為をしてる訳では無いよね。ラジオのトークだよね。おもしろおかしく流せないのかな?こんなこと問題にしてたらテレビやラジオで誰も喋れなくなるよね。あくまで個人の浅はかな感想です。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラ 、モラハラ、パワハラ色々ありますが 本当に気をつけなければいけません。番組の流れの中での行き過ぎた行動だと思いますが本人もすぐさま 反省している弁もあり今後は十分気をつけていただきたいと思います 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出演者が言ったことは出演者の責任であって、放送局の責任ではないと思う。放送前にディレクターがタレントに注意するのはやめた方が良いと思う。特にTBSは出演者に自社の思想を喋らせているように見える。コメンテーターや専門家の意味が無い。出演者が皆、同じ意見ではおかしい。放送局が世論を意図的に作っているようなものである。仮に不適切発言があればその者が責任を問われればよいだろう。 

 

▲35 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、誰も得しない未来しか見えない。 

こうなったら視聴者も徹底的にマスコミを見張って、徹底的に炙り出すのが正しいメディアの扱い方という事になる。現時点ではマッチポンプみたいなもんだからな。自分たちで勝手に騒いで勝手に解決して視聴者は置いてけぼり。これからは、さらに厳しく監視していかなくてはならない。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のスターなんだから、もうちょっと優しくしてあげてよ。かわいそう。なかなか昔の人は現代の倫理観についていけないのかもよ。いちいち感情的にならずに、落ち着いて。今後気を付ければ良いよ 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トシちゃんも、「ラジオだからついつい調子に乗っちゃった」と反省してるしそれほど騒ぎを大きくするほどのことでもないと思うんだがなぁ。 

 

とある今大人気の女性アーティストも、TVでは猫かぶってるけどラジオでは下ネタ連発って人がいてファンもそれを楽しみに聞いている、ってのがありますしね。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別にすきでも何でもなかったが、私たちの世代は多くのファンが熱中していたあのトシちゃんが、単なるオヤジになったとは。昭和の常識というより,年齢的なもののような気がする。今のさわやかな青年たちも、オジサンになった時、気をつけた方が良いと思う。 

 

▲49 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

田原さんだけが言われてますが、ここまで報道されるなら、番組全体の問題として捉えなければならないですね。 

煽ったり、笑っていた爆笑問題は何も無いわけですか? 

行き過ぎた行動という事で謝罪もあったと報道されていますが、これ以上メディアに載せるのはどうかと思いますよ。 

昭和のおじさんがアップデイトできてなかったという事でしょ。 

嫌な思いをした女性がいたことは事実ですが、これで笑いを取っていた昭和なんだから、中々リセットするのは田原さんの面白さが失われそうね。 

なんでもアハハで笑ってるイメージだからね、あの人は。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSラジオは生島ヒロシ氏のハラスメントでも番組降板措置をしている。日もあかない今回の出来事は番組内でもありキチンと対処をしたと言える。 

業界全体で変える事は必要である。 

ま、そもそもCM差し替えで社長も辞任したし。 

とにかく会社の雰囲気がコンプライアンス重視に変わるのは悪いことじゃない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで会社としては筋を通したということ。女性アナが会社にもセクハラと訴えてるなら断罪すべきと思うけど、いろいろ騒がれて女性アナの二次被害とかならないのかな? 

もちろん字面を見てると悪い面が多々あるけど、リスナーは通常運転と思っている人が多いような。爆笑問題はともかくトシちゃんは応援します! 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メディアが批判を恐れ「言葉狩り」を行っているように思える。 

報道番組ならわかるがラジオバラエティ番組まで言葉尻をとらえなら、文脈も 

演出もすべてドラマと同じ台本通りにやればよいが、言論の自由などと言わない方が良いが面白味は無いのではないか。田原本人はサービス精神があり 

そこまで非難される事は無いと思うが。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題って、外からどう見えるかという問題と、当事者間の認識の問題があると思う。 

 

外からどう見えようが、当事者同士が合意のもとならならそこまで騒ぐ必要もないし、外から見えなくても被害者がいるならしっかり対処する必要がある。 

 

今回のケースでは、生放送中という最悪の状況での公開セクハラであり、女性アナウンサーは被害を訴えてるのだから、もう完全にアウト。 

これを騒ぎすぎだとか言ってる人は、認識をアップデートしたほうがいいと思う。 

 

▲152 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

女子アナに対してウケると思いやり過ぎ謝った。反省無く同じ事をしたならば、叩かれても仕方ないと思うけど?何かやたらめったら叩き、表から消しちゃえば良いって言う風潮に見えて、何かやり過ぎで怖いと思うし、気にしたら何も出来ずテレビやらジオはドンドン面白くなくなると思う。 

ただトシちゃんが反省の弁で語った、今の時代で駄目だと言わられる事をアップデートし、気をつけると言うのはしなきゃ駄目。昭和の感覚を忘れなきゃタダの空気読めない老害と距離を取られ、煙たがれ使えないタレントの烙印を押される。 

まぁ元々俺様発言し売れてる時に、何を勘違いしてるんだ!とメディアにソッポを向かれ消えかけた。そんな前例が有った訳で、有る意味トシちゃんは懲りないねって思う。娘さんも結婚したんだし落ち着きなよ、孫が出来たら嫌われるぞ 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

年月経過による価値観の変化は皆が許容すべき。でも、必ずしも変化=悪化ではないとの意識も皆が持つべき。昔の価値観にも良い点や必然性はあったはず。もちろん被害者がいる話では別ですが。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年月経過による価値観の変化は皆が許容すべき。でも、必ずしも変化=悪化ではないとの意識も皆が持つべき。昔の価値観にも良い点や必然性はあったはず。もちろん被害者がいる話では別ですが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでも詰めていくとテレビは無機質になって行くような。ネットに逃げて楽しくやった方がストレス無いって思って主戦場を変えていく人が増えていくでしょうね。バラエティーだけじゃなくドラマとかも。 

 

▲96 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないのは、もちろんハラスメントはいけませんが 

ここでの被害者は誰? 

アナウンサーは気にしなくて良いと行っている(セーフ) 

視聴者?度が過ぎていれば苦情が殺到するでしょうでもそんな騒いでない 

もちろん悪ふざけが過ぎてるし、笑えないでしょう、特に若い女性は。 

でも、それも人それぞれなわけで、実際に常習性が高かったり性的被害を与えていないのであれば、このトップに出てこられる謝罪のプロ増沢さんの仰ることも全く理解できないんですが、とにかく何でもハラスメントな世の中になっていくのでしょうかね? 

もう、なんでもハラスメント扱いによるハラスメント状態ですね。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女子アナが、私は元気なので。とコメントしたそうですが、 

大人としての対応をしただけ。今後もOKなわけではない。 

 

あれでメンタルやられたり、元気なくなる社会人はあまりいないと思うけど、 

だからといって、じゃぁあれくらいなら大丈夫だよね!と、思われては困る。 

 

女性は、元気です。とコメントし、 

会社側が不適切であったことを認めることで、 

裁判沙汰にせずに、「不適切だった」と、該当男性や社会に認識させることが出来る。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観は時代と共に変わるもの。 

時代にそぐわないと指摘するのはともかく、全否定というか叩き潰すかのように見えるSNSやメディアの動きは適切なのでしょうか? 

今正しくても、この先も正しいとは限りません。 

長く生きてるとそう思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はラジオで下ネタなんて当たり前で規制すべきではないと考えているが、それにしても時間帯が良くなかったね。 

 

深夜で好きな人だけが聞いている番組ではなく、日曜お昼間で家族でドライブしながら聞いているような番組では流石にダメだ。 

 

▲149 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、何があったか知らんけど、としちゃんはもうテレビでちゃダメ。時代は変わったんだから。たまに出るけどジョークが滑りまくって痛くて見てられないんだよ。マッチのように落ち着いているならいんだけど、トシちゃんは20歳の頃のまま無邪気過ぎる。還暦を受け入れた方がいい。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国は違うが、アメリカの女性アナウンサーが大谷翔平の腰に手を回したのは、セクハラではないのか。 

 

あの場面は日本でも放送されましたか、何故あの画像が放送されても日本のうるさい方々は何も触れないのでしょうか? 

 

そう考えると、女性に対してのセクハラは厳しいが、男性に対してはセクハラとは受け取らないですね。 

 

お偉方が偉そうにこちらでもコメントしていますが、まだまだその場の勝手な解釈をしてるだけとしか思えません。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオを日常的に聞く者からすれば、ラジオを普段聞かない人達がラジオに口出ししないで欲しいと思う。 

テレビとは全く違うし、テレビじゃ話せない事をラジオで話すパーソナリティもたくさんいます。 

規制しだしたらテレビと変わらなくなってしまう。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSという大企業の中で正式にハラスメント行為があったと認定され、ついに社長が会見で言及するるまでに至った。 

これはもう、囲み取材等でごめんなさいレベルで済む話ではない。 

田原氏は正式な謝罪と、なぜこのようなハラスメント行為に至ったのか分析を行い、今後の再発防止策の提示、そして芸能活動の自粛をしなければならない。 

一般企業ならこれくらいは普通にやる事。 

そして、今後一切TBSの番組への出演は不可能。 

過去映像の放映も禁止、または田原氏が映った映像はボカシ処理がなされるだろう。 

 

▲6 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>こんなことがあれば、もう後がないという認識を持っていないのではと不安にさせるものでした。 

 

 昔ほどテレビに出てる訳で無し、 

 現状は営業や楽曲の売り上げで活動しているのがメイン 

  

 最近テレビによく出てたけど、今までそれで活動で来たのでね 

  

 こんな人だって分かっているから昔からのファンは離れないし 

 ファンがいる限り活動も出来る 

 テレビから干されたり、出演が減っても 

 意外とやっていけてるタレントは多い。 

 

 ましてや昔とはいえ、一時代を築いたアイドルですから 

 営業のギャラもテレビによく出る売り出し中の 

 タレントよりはるかに高いでしょうし、危機感はないですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際聴いてたけど田原俊彦やりすぎだと感じたけどね。特に手を触った所は酷いと思った。女性アナとしては見えないラジオであれ以上怒ると自分の信頼に関わる可能性があるから最大限の怒りを表してたと思う 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関して、爆笑問題の太田氏はラジオ番組「爆笑問題カーボーイ」の中で、リスナー投稿のひどい下ネタを読んで「"今は”やめとけよ」と言い、更に「俺たちはTBSにいいように利用されてんだよ。人権守ってますみたいな証拠づくりのために」と不満を漏らしていました。 

自身の番組の中で田原氏がセクハラ言動をTBSによって抗議されたというのは、太田氏にとって大変不満があることだったようです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放送協会はセクハラなどの規定を設けているのでしょうから、もし規定違反は即テレビ業界、放送界から追放をすべきです。そして復帰は許さない態度が教訓になりこのような不祥事は無くなるでしょう。業界は毅然たる態度で忖度なく行うべきです。マスコミ、放送協会の態度は松本人志の復帰を許すか否かでしょう。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これが不適切なら我々時代の深夜ラジオ番組はほぼ全て放送禁止やね。その時代は今の基準で言うとコンプライアンス違反の人で溢れてたことになる。そんな異常な時代という認識は全くないどころか今の方がはるかに生き難いと感じるけど。 

 

▲97 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に放送された内容が重大なセクハラだったとすると、地上波をはじめ許認可によって得た既得権益が過酷なルールでがんじがらめの感があります。でも確かにアウトなわけで、ネット上の新たな媒体にさらに追い風が吹いている気がします。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の場合、相手の女性が嫌がる言動が放送で公になってしまっていて、誰が聞いてもハラスメントに該当する内容である事からも 内容が完全にアウトなのは世間の皆様が既に知っている。 

なのに田原氏は大切な初動の段階で 始終『オレ様が女性に触れるなんて感謝される事なんだから問題なんて無いでしょ?』と言わんばかりの認識の無さで ハラスメント加害者として全く責任感の無い言動を続け、控えめに観ても最悪な印象となった。 

完全に中居正広と同じ意識レベルの大問題を 同じ様に繰り返した形。今現在 本人はやっと少しずつ 事の重大さに気が付いて言動をを改めている様だが、完全に手遅れ。 

残念ながらおそらく 近日、多くを失いながら消えるしか無いだろう。 

 

以前 田原氏は大人気ドラマで人間性の高い教師役で主役を演じ 大人気となったのだが、結局 仕事の中で 何も学ばなかった事が今回露呈したのは とても残念でならない。 

 

▲19 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜たまたま、郷ひろみさんや近藤真彦さん等、旧ジャニの元アイドルがFNS歌謡祭で楽しそうに歌っていました。フリートークのあるラジオやテレビは、事前収録で細かくチェックして流さないとダメなつまらない時代になりましたね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなで叩くのではなく、今回のトシちゃんの件でもみんなで笑ってやり過ごせるぐらいの寛容な世の中になって欲しいな。なんちゃら市長の学歴詐称の件もわらいに変えるぐらいの気概があっても良いんじゃないかな。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうしっかり謝ったし、私自身は楽しく聴いてました。としちゃんのかかってる時私は好きです。これからも応援してます。炎上が鎮静化しまた楽しいとしちゃんが出演されることを願っています 

 

▲20 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE