( 304507 )  2025/07/04 02:59:05  
00

石破首相「どんな方にも2万円という受け止め方をされている」 現金給付への理解が広がらない理由聞かれ…

スポニチアネックス 7/3(木) 23:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dde99c24b0ebf7b6520802ab85ab0231f7a5a836

 

( 304508 )  2025/07/04 02:59:05  
00

自民党の石破茂総裁は、NHKの番組に出演し、物価高対策として参院選の公約の一環である国民一人当たり2万円の給付について説明した。

この給付は、全ての子供と低所得の住民税非課税世帯の大人に対してさらに2万円を上乗せし、総額4万円となる。

石破氏は、給付が「ばらまき」と批判される中でも、困っている人々に必要な支援であると強調し、スピード感を持って実施する重要性を口にした。

また、他の政党の代表も番組に出演し、それぞれの政策を訴えた。

(要約)

( 304510 )  2025/07/04 02:59:05  
00

自民党の石破茂総裁 

 

 自民党総裁の石破茂首相(68)が3日、NHK「ニュース7」(月~日曜後7・00)に中継で出演し、物価高対策として同党が参院選(20日投開票)の公約の柱とした1人当たり2万円の給付について言及した。 

 

 国民1人当たり一律2万円に加えて、全ての子供と、低所得の住民税非課税世帯の大人には1人2万円を上乗せし、計4万円の給付とする。 

 

 現金給付については野党が“ばらまき”と批判し、NHKの世論調査でも6割超が「評価しない」という結果が出ている。 

 

 理解が広がっていない理由を問われた首相は「どんな方にも2万円というような受け止め方をされてるんじゃないでしょうか」と回答。「困ってらっしゃる方、低所得の方、食べ盛り、育ち盛りのお子さんがいらっしゃる方、そこには4万円ということになるわけです」と改めて説明した。 

 

 そして「もう1つはスピード、どうやって早くやるかっていうことについてのご理解。じゃあ消費税まけますよ、社会保障の財源というものの消費税をまけますよ、安くしますよということを言って、法律改正が必要ですね。いろんなシステムを変えていかなければならない、早くても1年。それだったら間に合わないでしょう」と従来の説明を繰り返し、「スピードをもって、そして重点化してやるということについてご理解を求めていくという努力を全力でやっていく」と語った。 

 

 同番組には石破氏のほか、立憲民主党の野田佳彦代表、日本維新の会の吉村洋文代表、公明党の斉藤鉄夫代表、国民民主党の玉木雄一郎代表、共産党の田村智子委員長、れいわ新選組の山本太郎代表、参政党の神谷宗幣代表、日本保守党の百田尚樹代表、社民党の福島瑞穂党首が中継で出演し、それぞれの政策を訴えた。 

 

 

( 304509 )  2025/07/04 02:59:05  
00

この一連のコメントからは、日本が直面している経済問題に対する様々な視点と意見が浮かび上がります。

以下のような主要な傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **給付金の効果に対する懐疑**:多くのコメントの中で、2万円または4万円の給付金が生活の助けになるとは考えにくいという意見が主流です。

特に、これが一時的な措置に過ぎないとする見方が強いことがわかります。

 

 

2. **税収や財源に関する疑問**:税金の上振れがあるなら、その還元は納税者に対して行うべきだという意見が多く見受けられます。

恒常的な政策でなく、選挙目当てのバラマキとされることへの不満が表れています。

 

 

3. **持続可能な解決策の必要性**:一時的な支援策ではなく、根本的な問題解決に向けた長期的な政策の必要性が強調されています。

特に、賃上げや税の見直し、消費税減税を支持する声が多いです。

 

 

4. **政治への不信感**:選挙前の給付金支給が選挙対策と見なされ、それに対する失望や不信感が広がっています。

過去の政治家の行動から、現在の政権に対する批判が強まっています。

 

 

5. **中間層への配慮の欠如**:低所得層へのばら撒きではなく、中間層が余裕を持てるような政策が求められています。

納税をしている中間層の困難に対する理解が不足しているとの指摘もあります。

 

 

(まとめ)上記の通り、現在の給付金政策に対する市民の反応は主に懐疑的であり、根本的な経済対策の必要性が強調されています。

また、政治が求める努力と同様に、市民も彼らの未来に対する期待を持った意見が目立ちます。

( 304511 )  2025/07/04 02:59:05  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも、税金に上振れが発生して還元するなら課税世帯にじゃないですか? 

 

非課税世帯にもさまざまあるが、これまでにも複数回にわたって給付を受けている。 

それに対して課税世帯はほとんど還元されていないではないか。 

 

選挙前に高齢者が多い非課税世帯の票を得ようとしているとしか思えません。 

 

高齢者も「今時の若者は」などと言いますが、生まれてこの方不況しか知らない30の自分からすれば、バブルも含めていい思いをしていたはず。 

当時よりも税金は上がり、社会保険料も上がり、手取りが全然異なっている。 

 

まずは未来のある若者や子どもに対してどのような方策を取れるかではないですか? 

 

▲1979 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏も言っていたが、所得税の基礎控除の引き上げによって減税するなら年末までに可能だそうです。年内といっていた給付金と速度的には変わらず、規模的には2万より大きくなる。なぜなら、すでに3月に成立した税制改正法案によって2~4万の所得税還付が確定しているためです。さらに基礎控除を引き上げるなら、修正法案を審議、可決する必要がありますが。 

 

▲131 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円も4万円も額面上は確かに2倍違うが、家計規模や恒常的な支出に対する相対的影響で見ればどちらも微々たるものだ。たとえば2人以上世帯の月間消費支出は約28万円前後あり、4万円でもせいぜい1か月の14%分にしかならず、1年間に引き延ばせば1%強の補填に過ぎない。給付金は一過性の小銭補助であって生活基盤を改善する力はほぼゼロ、単に「少し多くもらった気がする心理効果」が残るだけだ。しかも「困っている人には4万円」という言い方も、2万円という低い基準を先に提示して4万円を大きく見せる典型的なアンカリングのトリックにすぎない。支給事務のコストと社会的効用を冷静に秤にかければ、持続的貧困対策や最低賃金引き上げに比べて費用対効果は薄く、4万円で暮らしが劇的に変わる人間はまずいない。結局これは「一瞬だけ豪華な気分になるお小遣いイベント」でしかない。 

 

▲1265 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかるからやらないという理屈はない。必要なら時間がかかってもやる。1回きりの2万円で物価対策が済むはずないから、それをやりながら次の手を打っておくことではないの。時間がかかるなら、さっさと準備にとりかかれ。できない理由ばかり言っているうちに時間がどんどん経過している。 

 

▲213 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済を支える労働者は目先の2万より消費税率や社会保障費を下げてもらう方が、長期的に見て助かる。 

他の記事で大企業のボーナスが90万超えとか、 

そこから社会保障料引かれたら手取りいくら? 

給与は多少上がって社会保障費も上がり手取りは賃上げ以前より6000円下り、1年で考えても目先の2万よりマシ 

法整備に1年かかるというが、それを何とかするのも政治力ではないでしょうか? 

国保も値上げと記事で見たが、給付しても、結局取り上げる仕組みに、、、 

指示政党無いけれど、どこでもいいから自公以外に投票します。 

 

▲227 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

困っている方への給付金と言うが 

困っているのは誰なのか解っていない 

今は働いている納税者が 

一番困っている時代 

外に働きに出れば交通費や昼代、 

防寒、熱中症対策、服や靴も消耗する 

車や携帯維持したり値上げや税金の 

影響も大きく何の為に働いているのか 

さえも疑問 

外に出なければ出費は抑えられるが 

収入も下がり納税額も減る 

働く納税者を救わないと 

更に低所得者増加、少子化が進み 

全てが衰退していくのが解っていない 

 

▲181 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2万と4万じゃ倍額違うし家族で暮らしてる人にはそこそこ大きい額になる 

ただ、森山幹事長が言った言葉が非常に気に入らない 

「年間の食費にかかる消費税分の補填」のような言い方だったが、 

2万円だと年間25万円分のになるが、これだと一日当たり消費税込みで685円しか使えない 

 

原材料口頭等のあおりを受けて日本のエンゲル係数は27~28%まで上昇している 

平均年収で一生懸命働く独身世代だと2万円しかもらえず、エンゲル係数から換算すると年間75万近く食費はかかる 

これは言いすぎな感じはするが、ある統計だと月に5万円程度が平均としてある 

つまりは年間60万 

25万って1食にしたら230円程度ですけど何食べればいいんですか? 

そういう人を馬鹿にしたような数字を出すから2万だろうが4万だろうが受け入れがたい 

配るなら配ればいいが、それが選挙対策の肝いりとしたならば馬鹿にするなと言いたい 

 

▲744 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長や江藤前農水省のような、利権関連への利益優先しかしない族議員らに、国民生活への予算や支援の裁量権限を与えてしまっている事を、有権者は考え直さなければならない。 

安倍さんや菅さんが、まだ自分の裁量で国内動向を理解できてたから、長く支持されてたんだろうが、安倍さんの急な亡くなり方にドサクサで権力捉えた岸田政権では、省庁官僚らの思うままの政策案や、族議員らの献金企業や業界優先な判断しか成されなかった。 

年配者層は選挙前の給付金で簡単にだませると思われている。 

悪夢の岸田政権を忘れてはいけない。安倍さんも菅さんも表立っていない自民党では、献金企業や支援業界の注文通りにしか政治は動かされない。 

石破首相となって何ヶ月経ったんだろうか。彼が行ったのは、野党不信任案出される前に、江藤大臣を更迭したのみ。 

有権者は彼らの組織的意識や常識感をフジテレビのごとく改めさせる為、不信任投票につとめるべき 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円を貰った所で半月の食費にもならない金額で誰が喜ぶんですか?それをしたり顔で言うのは違うでしょうに…不思議なのが各党物価対策ばかりで似たような事しか言わないね、変わった事を言えば差別化が出来るのに、何で何処も少子化対策を言わないんですかね…子供一人につき年間100万円補助しますよ中学生になるまで、ぐらいやれば年間8千億かかりますが子供家庭庁の3兆円予算を考えれば出来ない事ではないと思いますね。 

 

▲706 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

「法律改正が必要ですね。いろんなシステムを変えていかなければならない、早くても1年」と言っていますが、去年着手していれば、今実現していたかもしれない訳で、1年かけてでも、場当たり的な対応ではなく将来につながる長期的な効果のある対応をしてほしい。 

日本の行政では、その場しのぎに見える対応が散見される気がします。 

 

▲377 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は、給付金のことが「間違って受け止められている」という間違った受け止めをしているからダメなんだということに気付いていない。 

ひとり2万円配ろうが、子どもひとりにつき2万円を上乗せしようが、そんなことだけでは一時しのぎで根本解決にはつながらないことを多くの人が感じて将来を不安に思っている。給付金でその不安が解消できるということも具体的には示していないので、いくら給付金が良いと言ったって理解のしようもない。 

 

今回の公約では今後は給料を上げていくとも言っているが、いくら国がそう掛け声を掛けたところで実際に上げることが期待できる企業・業種は極一部だろうと見透かされているので、給付金がつなぎとしての位置づけにすらなっていない。 

 

▲410 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

急場を凌ぐ為に急いで2万なり4万なり給付するって話だよね?どういう状態になる迄の間の急場を凌ぐのかがまるでイメージできない。と言うか自然に物価が下がるとか企業がどんどん賃上げするとか、そう言う事を期待しているのだろうとしか思われない 

 

賃上げは企業がやる事であって、賃上げできるような経済状況を政府が整えてくれないと、株主やらを無視した勝手な企業判断でできる事じゃない。物価についても元々コントロールが難しい事でここから更に急騰しないと言う保障などない 

 

急場を凌ぐ話で終わりと言うのじゃなくて、その後どうするのかが語られないと、単に票の為だけに言っている印象を拭えない。ハッキリ言ってどの野党よりも説得力ないと思いますよ 

 

▲308 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貰えないよりは貰いたいが、「2万円」という金額は何ともテンションが上がらない。 

自動車税や固定資産税、社会保険料など、一括で支払う税金と比べてもはるかに少額だからだろう。 

正直なところ、この物価高の中では将来設計にも様々な見直しを迫られており、コロナ禍の頃よりも精神的・経済的に厳しさを感じている。 

もらえる金額よりも、日々支払っている額の方が圧倒的に多いのが現実だ。 

 

▲81 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分誤解してる人はほとんどいないと思います。給付金がもらえるなら嬉しいという人は一定数いて、その人たちは2万であろうが4万であろうが素直に嬉しいと。 

一方、給付に反対している人は、給付自体に反対しているのであって、低所得者や子育て世帯に手厚ければ納得するという方はいないと思います。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給付なんて1回で終わる。そんなことを国会議員に求めてなくて、将来国民が幸せになれるかどうかを求めている。そのためにも第一に経済成長、第二に国防、第三に外交だ。今の既存政党に政治を任せても変わらないという事実があるのだから、新しい人たちに任せるべきでは? 

 

▲229 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで売られている食料品のもとの値段が上がれば税金もあがるわけで、給付金で2万円分の食料品が買えるわけではなく、一部は税収として国に戻る仕組みはおかしいと思います。 

 

オール日本スーパーマーケット協会も消費税減税に否定的な表現で、消費税なくなったらスーパーが困る事情でもあるのか勘ぐりたくなります。どちら向きの発言なのでしょうか。庶民の味方とは映らないです。 

そもそもそのようなスーパーで買い物したいという気持ちになれないです。 

 

消費税減税は確かにシステム改修や商品仕入れでやりくりが必要かもしれませんが、政治が補助してあげればいいと思います。物価高対策、国民の生きていく上で必要な食に関することなんだから、堂々と使ってください。スーパーはそういう陳情書を出せばいいと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前に給付金と聞くと、給付金で票を買います的な受け止めしかできませんよ? 

消費税減税の法改正に時間がかかると発言されている様ですけど、確か消費税増税の法案は1週間程度で可決されましたよね? 

石破氏自身が党内野党だった頃にも、その事を批判されていた覚えがありますが? 

財源が欲しければ、優遇措置を受けている富裕層や大企業から相応の税率で税金を取れば済む事では? 

それとも、政治家達が必死で守った企業献金の方が国民生活よりも大事ですか? 

 

▲294 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードと紐付けて、確認も申請もなくても振込んでくれれば、事務費浮くし、マイナカードの普及にも繋がり一石二鳥だと思う。 

マイナカード使いたくないので、給付金なんて要らないと言う国民がいても良いし、国策に協力せず給付金だけ欲しがる国民は不支給にしたって良いはず。 

高齢者でマイナカード作れないって言うなら、それこそ社会福祉協議会がボランティアなり、ヘルパーなり派遣してカード作ってもらえば良い。一度作って、後は手間いらずになるなら福祉の現場も絶対助かるはず。 

何で文句垂れに忖度するんだろう? マイナカード作ってない国会議員を炙り出してほしい! 

 

▲27 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

一番必要なのは中間層。 

中間層が余裕が出てこないと国内の消費も増えないし、少子化への対策にもならない。 

残念ながら貧困層への給付は必要なことではあるが経済効果としては薄い。 

そう考えれば給付金2~4万は意味がない。 

 

さらにいうと過去に給付で経済効果があったことはないのだから、選挙前に謳うのは選挙対策のバラマキ以外の何物でもない。 

 

賃上げは企業が行うものであって、その企業の原資となるものを増やさずにできるわけがないのですよ。 

 

▲153 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃バブルが弾けたと大人が大騒ぎしていた。 

あれから30年。 

私もすっかり大人になった。 

でもいつの頃からかお父さん1人の給料では暮らせなくなり、両親共働きが当たり前になって、夫婦2人でいい勤め先に勤めていないと暮らせない世の中。 

名のある企業に勤めても年収一千万1人で稼げる人は何人いるのだろうか? 

私たちの暮らしはいつまでもギリギリだし、もうギリギリ暮らせない人も増えていると思う。 

これだけ物品の値上げが続いて、1人2万円、子供や非課税世帯に4万円。 

足りるのだろうか? 

れいわ新撰組の公約を聞いて、無理だろと思う反面。 

これが国民が本当に願っている事だよな、と妙に納得してしまった。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなので票を入れる有権者がいるから、与党がいつまで経っても自分らの既得権益しか見ない、国民を愚弄する政治が続いてきたんだよね。 

 

でも一番よくないのは、たかが一票で何も変わらないと投票をしない有権者たち。 

選挙は票が全て。 

よく見てよく聞いてよく考えて投票して欲しい。 

 

休みの日でも、混んでいなければ10分くらいでできるし、期日前投票もあるので、絶対行って欲しい。 

 

得票数が上がれば、与党は少数になり、勝手はできなくなりますから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら去年定額減税なんてせずに 

どんな方にも2万円を実施してくれればよかった 

 

結局、所得はあっても控除額が大きすぎて 

所得税を払っていない層には 

還元がなかった 

 

ちなみに住民税の基本料は 

控除額が大きくてマイナスでも 

5300円は払わないといけないが 

それは前年度の控除の対象外で 

支払わないといけないんです 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

格差が広がり、低所得者が税金ですり潰される状況になってるのだから、ばら撒きも致し方なしと思うけど、制度をいじるには時間が掛かるのは当然でしょう。 

文句を言う人達は、自分以外の他人が利益を得る事が気に食わないと憤慨してるだけなんじゃ?と思えてしまう。 

何なら、辞退できる仕組みをくっ付けて、文句があるなら辞退しろでも良いかもw 

例えば、マイナンバーポータルにログインして、給付金を「受け取る」or「辞退する」を選択させるとか、仕組みは有るのだから有効活用してもいいと思う。履歴が残るので統計としても明らかになると思うし対立意見と実態との乖離も明確になると思うけど、やらないの? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減税と給付の相違と有利不利という記事や言説は出ているが、日本の政権は給付に固執し裏返しで頑なに減税を拒否している様に見えるという視点で「なぜ日本の政権は減税を拒否し給付一択なのか?」という議論が欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治には詳しく無いのでとてもシンプルな自分の感覚ですが、減税はしない 国民2万円給付 低所得の方、子供のいる家庭は1人につき2万プラス。 いただけるものはいただきますが、正直2万円はキツイ。 自分は低所得の括りには入りませんが、普段贅沢もしない中でも、必要最低限の生活の中でも物価高、光熱費の高騰は変わらずダメージです。  

 その一瞬の少しの助けになるだけで、厳しい生活はまたすぐやってきます。 

 今が無ければ未来も無いので、もっと国民の目線になれる方、長い目で見ていただける政治家さんに国の指揮を執ってほしいですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に2万の返還をするのに500億くらい掛かるんでしょ?その事務手続きは地方に丸投げで残業ですよ自治体は。全く論点ずれすぎで笑えてくる。ガソリンの補助金を元売りに7兆とか使い、末端では効果は薄いのを知らないのはもはや国民生活を知ろうとしてない。何回かやってると思うけどこの際きっちり前回と同じように10万給付。暫定税率の廃止。食料品の税率削減までしたら自民もまだ延命できるでしょう。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスから引かれた所得税、社会保険料合わせて20万以上、支給額増えても手取りはほぼ増えない現実。働かない人のために心身すり減らして、自分の時間削って働きたいわけじゃない。現金給付じゃなくて、現物給付にしないとギャンブルのためのお小遣いにしかならない。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に対する政策として消費税減税よりスピードが大切なんだから参院選の結果がどうあれ二万円は公約通り配ってくれよな。 

そして当然野党を応援し、その後に消費税減税を進めて貰おう。衆議院は野党が強くなった、後は参議院で野党が過半数以上になれば減税はすぐそこだ!自公民が与党のままでは予算案の結果で既に分かる様に財源は無限に使われるだけ、失われた35年にピリオドを突きつけましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや低所得者はギリギリと言うか食事1日1食にしてしのいでいます。痩せる一方で不安の毎日…この暑過ぎる夏を越えらるか不安です。主人と2人合わせても年金月にしたら67,000円弱、貯えもなくどうやって生活して行けば良いのか死んだ方がマシだと思う毎日です。生活保護は今の所考えていません。ばら撒きとか言ってる人多いですが多い程助かりますが2万円で少しでも行き延べられる人もいるのです。死にそうなくらいな生活をしている人もいるのでは?と考えます。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自由増税党には減税の選択肢は毛頭無い。森山氏の発言にしかり、減税拒否のあれこれ訳のわからない言い訳が見苦しい。過去最高額の税収入があるのに、将来への責任がーとか、財源がーとかいい加減にして欲しい。ずっと続くステルス増税にほとんどの国民は怒ってる。 

国民の投票が少ない=議員への信任が無いってことだから、その割合で議員数の定数をまず減らしましょう。 

あと選挙にかける無駄費用を無くすためにデジタル化しましょう。そうすれば国民の多くの声が、国会に反映される気がします。実際、与党が何%獲得出来るのかみてみたいです。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず金額が低い。減税と比べて少額だし、みんなコロナの10万円を覚えていて2万や4万じゃピンとこない。 

 

それと、1年かかるならすぐに手を付けたらいい。給付金で凌いでる間にやればいい。 

 

もう一つ、何で選挙の後なんだろうね。投票前に振り込まれたり、申請手続きをしたりすることによって、かなりインパクトが違うと思うけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に選挙対策で2万(低所得者等4万)給付って狙いを本当に国民が分からないと思うのかね? 

加えて財源がー財源がーというが過去最高税収ですよ?逆にこれだけ国民から搾り取ってその発言じゃあそれはどこに消えてるの? 

 

勝手に国民に微額をばら撒くなら議員ボーナスやら報酬やら自分達の身を削って一部でも充てたら?給付にも必要経費は掛かるんだよ?それこそ費用分を考えればその分を上乗せした減税を実行した方がスピーディー且つ有益なんですが。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも2万円が「どれだけの人の救済措置か」にだけ着目した発言だけで「どれだけの期間を救済するか」が蔑ろにされているのが問題であって、そこを国民が「バラマキ」と表現している事を分かってないのが致命的だと思います 

「スピード感」も何度も言われているけど、それなら何故選挙前の昨年に行わなかったのかも疑問にしかならないし、選挙対策と揶揄されても否定はできないでしょ 

それでも自分たちの政策指針に違和感を覚えないのであれば、今一度下野してもらう必要があるって言うだけのことであって、国民はそれを示す義務が近々やってくるだけのことだと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税か給付かで議論が盛んですけど、選挙が終われば与党は増税と社会保険料の増額を模索し始めるはず。 

財務省の御用学者は消費税25%なんて言ってますし、給付にせよ減税にせよ景気を加味せず一時的な負担軽減策を訴えている党は必ず国民負担率を上げようとします。 

景気に連動した税制を訴えている党以外は、単なる選挙対策だと思ったほうがいいです。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円給付する為の無駄な事務費は幾ら掛かっているんだろうか? 

何処の企業が儲かっているんだろうか? 

それは政治献金を集める為入り口と出口ですかね。 

誰かが儲かるシステムなんでしょうね。 

社会保険料を下げれば市民の家計は助かるし企業側も負担が減る分いい事ずくめです。 

国の機関公務員全体的に国家財政に付いても社会保険料が縮む事で国の出費が減り国の負担が減ると考えます。 

個人負担が減る事は家計が助かる事に繋がります。 

法人は社会保険料縮む事で浮いた分事業投資や社員の労働賃金に使えるお金が増えます。 

国の負担が減れば国費税金の圧縮に繋がります。 

悪い事が無いのに何故?与党は頑なに触れないんだろうか? 

ばら撒きは政治はうんざりですし考え方が古くて未来志向の考え方が無く行き当たりばったり全く大義がありません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が「課税は必要だ」と主張するのであれば、国民が納得する理由を示すのが彼らの仕事で、今の与党はそれを尽くさずに、安易な現金給付でお茶を濁していることを国民に見抜かれている、といったところでは? 

 

石破氏はそれに気づいていないのか、あるいは国民の視点は取るに足らないと侮っているのか、それとも親密な支持者に金と便宜を配る事が政治家の使命だと考えているのか・・・。より多くの議席獲得を目指すにあたって、どういう理解と発想で言葉を放っておられるのか不思議に思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円の根拠が「年間の食費にかかる消費税分」という説明でした。 

そこに反発されているだけでは? 

 

実際は税収の上振れ分だそうですね。 

じゃあそう言えば良かったんじゃないの? 

最初の説明なら最低でも4~5万の給付が妥当なのでね。 

 

非課税世帯に手厚く、みたいなこと言うけど 

自営の「戦略的非課税世帯」もありますからね? 

そういう世帯に手厚くする必要ありますか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、一時的な消費税減税より、現金給付の方が社会的混乱は少ないと思う。 

インフレ率もそれなりに上がってきているので、ワンショットの現金給付で悪くはないと思う。どちらかと言うと、配る必要があるのか懐疑的です…。 

そりゃ、お金くれれば嬉しいけど、インフレ率の加速が心配です。 

 

▲8 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだか2万円位で早い、遅い、スピード持って給付しないと間に合わないは無いだろう️事務手続き等行政の手間を考えたら最初から取らない方が良いのではと思います。ガソリンの暫定税率廃止や、消費税減税等で対応してもらった方が効果があるのではと思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で、学校給食とかの質が落ちている、まずはそのあたりから、補助金を出すべきだと思う、 

備蓄米も、学校に無料配布すれば良い、米代がなくなれば、おかずにその分使える 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「消費税をまけます、安くします」この発言に違和感を感じる、社会保障等国民の生活を支える税と言いながらあたかも国民に払わせてやっている様な上からの発言に思える。 

過去最高額を更新し続けている税収で国の運営もまともに出来ず、国民が疲弊しきっているのを顧みず更なる増税、恩着せがましく2万、4万程度のばら撒きで有り難く思えと言っている様なもの。 

減税に1年?減税に反対している自民党だけが足引っ張るから時間がかかるだけ。実際はばら撒きに比べれば減税の方が余程早く地方公務員への負担、無駄な経費も掛からない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税はあっという間に決まるのに減税はなぜ時間かかるのかという疑問があるが、一旦置いておいたとしても時間かかるなら早く議論に入りましょうよ 

物価高と騒がれはじめもう何ヶ月経っていますか? 

一切そういう話しに進めず、時間かからないから減税よりも給付ですはなんの説得力もありません 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給付には、事務費とか給付以外の支出も発生し、ムダな税金を使う。 

給付するなら初めから税金で取るなと思ってます。 

 

が、給付しますって言うくらいなら、2〜4万円なんてケチくさい額じゃなくて、せめてマリカー同梱Switch2+SDカードExpress+プロコン2くらい買える額の給付はできんのかなぁ。 

 

▲74 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな基金とか本当に必要なのか?ってのも多いはず。 

消費税減税して、ムダを削って、政治家の身を切る改革を進めてくれないかな。 

消えた年金も消えたまま。 

議員定数削減もお題目だけで有耶無耶にしたまま。 

ガソリン暫定税率廃止も約束しただけで実行はしない。 

旧文通費問題もいつの間にか有耶無耶。 

これで消費税だけは増やしていくってのは余りにも理不尽でしょ。 

最初は「社会福祉費の為」と言って導入した消費税も今では一般会計に組み込まれてるしね。 

これら全部、自民党政権によるツケとして国民に負わされてるんだけど、自民党は反省しないのかな? 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間に勤めてたら、ある方策を実行するのに、どれだけのコストや時間がかかるのかを提示して承認得ないと出来ないんだけど、この給付にはコストだけでもどれだけかかるんだろうね。 

スピードと言っても、実際の業務は地方自治法に丸投げだろうし、マイナカードも不完全な状況では、口座の再確認するだけでもハガキ送ったりコストと時間がかかって、業務にあたる自治体の人も「いい加減にしろ」と思ってるだろうな。 

減税だってやる気になれば1年なんてかからないはずで、いかにやる気がないかを示してるだけだわな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄り全てが経済的に弱者ではないと私は日頃から思っていますよ。 

嫌味でもなんでもありません。 

 

中年層や若い世代のスーパーでの買い物と、凡そ80〜90代の買い物を見ているとよく分かります。 

 

お刺身の盛り合わせやスーパーでのお寿司パック、柔らかい部位の牛肉パックをカゴに積んだお客さんの後ろでレジの順番待ちをしている時に何気なく見えてしまう。 

そして思うんです。こんなヘレステーキ、最後に買ったのはいつだろう、と。うちはせいぜい、豚肉にしろ、切り落とし肉や値引きシールが貼られた物しか買えません。 

 

ご近所のおばあちゃんでも「お父さん(旦那さん)が若い時に沢山働いてくれたから年金だけで十分暮らせるの〜♪」と笑い顔を見ると、やりきれない思いがします。 

因みにその人やお仲間さんは毎年、自民行きです。昔から自民と決めているから〜 だそうです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1年かけてでも消費税を減税してほしい。ガソリンの 

暫定税率の撤廃もしてほしい。国民が願っている事を1つもしないから自民党には一票も入れません。国民から支持される選挙対策をしてほしい。給付金が物価高対策だとするなら毎月、給付しないと間に合わない。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の上振れ分を還元するのであれば、税金払った人に還元するのが筋であり、低所得者に還元・給付するのは間違いで別な話。 

また、コストをかけずに還元するのであれば、法改正が低コスト最速になるのは間違いない。 

つまりはやる気の問題と選挙前のばらまきであるとの結論になる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金配るという行為で無駄な税金がかかること国民はわかってるんだよ。だったらマイナンバーカード普及の時に使ったマイナポイントをまた配れば良い。せっかくマイナンバーカードに運転免許証付帯できるようになったのに、なぜマイナポイントを配らずに利用者手数料負担にさせてしまったのか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止反対! 消費税は医療、介護、福祉分野で働く皆さんの賃金に繋がっている。消費税を無くせば、福祉業界で働く皆さんの賃金を維持するために、医療費介護費の点数を増やして、負担割合を増やして、社会保障費を何処かで増やす必要がある。 保育士不足・介護職不足・医師不足、入院病床減少を加速させる。所得を増やすために消費税減税とは普通のサラリーマン優先政策だね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードとかいうなら前に給付しますって言って批判が多いから一度引っ込めたのはなんだったんすかね? 

スピード求めるならその時点で実行しても良いもんだと思えますが。 

なぜ選挙前になって給付とか再び言ってるんすかね? 

 

なにか「減税は1年かかる」とか言って遅すぎるとかほざいてるようですが、数十年にわたる増税ばかりの改悪を1年で改善するのなら遅いと思う人はいないだろうよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はまずは賃上げをというが、好景気になり本当の意味で賃上げできる経済状態ではない。税金内で政策をやろうとしているドケチ政策を続けていたからこうなっている。賃上げの方法を示せと言いたい。まずは国民の使えるお金を増やしてください。取りすぎている税金を減らしてくだい。 

5年間毎月2万円支給してください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民の生命・財産を守るより税率を維持するほうに注力しているように見える。 

社会保障を税で賄っている国はほぼない。日本くらいだ。 

社会保険料に一本化して国税庁並みに取り立てを厳しくすれば消費税減税しても問題なし。 

 

減税には時間かかるって???嘘をついてはいけません。給付は年内に届けるってそんなに変わらないじゃないか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

散々手当や給付をもらえている子持ちの非課税世帯が1番多くもらえるってことがむしろ注目されてるんじゃないの? 

 

普通に納税してろくに病院にも行けない人達が、本当なら非課税世帯に対してもっと支援してあげなよって思うような社会じゃないとダメでしょって思うわけよ。 

 

なんでなんかあればすぐに受診出来て高度な医療受けられて、給付かなんかで小遣いに現金もらえる人たちにずるいって思わなきゃならないんだろって話よ。 

 

孫にお年玉やれないとか、支援してくれない子供に文句言いなよ。なんで税金で孫にお年玉やるのよ(--;) 

 

生活保護を受ける必要があるかないかの査定も曖昧だし、働けるのに受給出来てる人はなんでなの? 

 

習い事OK、貯金OK、受診自由ってさ、本当に困窮してますか? 

本当に困ってる人っていうのは彼らですか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「どんな方にも2万円というような受け止め方をされてるんじゃないでしょうか」 

実際にそうでしょう。 

 

困ってらっしゃる方 

結構、多くの方は困ってるんじゃない。 

低所得の方 

住民税非課税の方だけなら、そこは低所得で片付けちゃイカンでしょ。 

 

最低時給のフルタイムの方なんて、生活保護の人より慎ましやかな生活を余儀なくされているし、病気になんかなったら医療費負担に加えて、仕事を休めば収入も減るという地獄でしょう。 

既に逆転現象が起こってませんか。 

 

それなのに、低所得の方にも4万と言いつつ、実際は2万なんでしょ。 

実際に仕事をしていての低所得は把握出来ているんだから、住民税の負担を軽減する方が遥かに良いんじゃないの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費が20万円を超えた時点で2万円は消える。普通のサラリーマン家庭で20万円の消費って、どんなに節約しても2ヶ月がいいところだろう。たった2ヶ月間しか消費税分が浮かないなら、最初から減税してくれたら良い。時間がかかるというのはただの言い訳で、間に合うとは何の基準で言っているのかわからない。適当な事を言って騙せた昔とは違い、情報化社会がだいぶ進んだ今では通用しない。未だにそんなこじつけで騙せると思っている自民党議員は、有権者を甘く見ている。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配り終わったあとのことを考えたほうが良いと思います。貰ったものは返す、財源が足りないといって増税すると鶴の一声で上がりますから。倍返しってことも。本当によく考えたほうが良いと思いました。 

 

▲130 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで低所得者を優遇するのか教えてほしい。 

金稼ぐために努力していい大学行ったり芸をみにつけたりしてお金稼いでるのに国は努力しなかった人たち優遇。 

アリとキリギリスのお話では夏に歌って遊んで仕事しなかったキリギリスは冬に食べ物なくなって滅びるはずなんだけどな? 

こういう場合の給付だって累進課税で納税額多い人ほど給付額多くしてくれないと! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁、ガソリン税で減税を散々渋っておいていきなり現金給付をぶち上げたことに反感を買ってることが分からないんだよね。 

まぁ人の感情の機微ってもんに疎いのだろ。だから自民でも長らく干されてた。総理をやってもズレまくるのは必然だわな。 

そもそもの感覚がズレてるからこうして噛み合わない反応になる。 

この反応で民心はますます離れる。石破総理にはこれが分からない。 

政治家辞めたら?向いてないよ。アナタにいったい何が向いてるかは分からないけど。 

 

▲195 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円だろうが4万円だろうが、国民はもう選挙対策だと気づいているのに、金額の問題だと思っている石破は救いようがない。 

そして自公政権は国民を馬鹿にするなと言いたい。 

給付のための手間代は福岡県だけで10億円だとか。この無駄はいったい何だ! 

税金を配るなら、初めから取らなければいいではないか。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を前にして、恥も外聞もなくバラマキで票を取りにいってるのが丸わかり。 

目の前のことしか見えていない有権者の票を取ろうということだろう。 

(実際年配女性がインタビューでお金貰えると言って喜んでた) 

日本の為という熱意がまるで伝わってこない、自分達を守る為だけの愚策。 

 

今やネットには現政権の失態や、逆に本当に日本の為に必死になっている政党の情報が溢れているが、残念ながら凝り固まった年配者の多くはそう言った情報に触れようともしない。 

これからを生きていかなければならない若い人たちの為に、もう一度考えて欲しい。 

 

何も変わらないといって選挙に行かない人たちの票を全て合わせれば自民公明を落とす事ができる。どうか選挙に行って欲しい。 

 

▲133 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの有権者の総意は、バラ撒くなら最初から取るなと云う指向になっている。 

国民民主党の玉木氏は昨年の衆院選前から必死に訴えており、ようやく現役有権者の総意になりつつある。 

2万円の給付を実行すれば1千億の経費がかかり、その事務代行業者が漁夫の利を得る事になる。 

これまでの価格激変緩和処置でガソリンや電気の元売りに費やした10兆円の血税も、一部は元売りの利益になり、事務代行の利得となった。 

安倍ノマスクから始まり、どれだけの血税をドブに流してきた事か。 

コロナ時の持続可能給付金や時短協力金も実態のない業者へのバラ撒きが多く指摘されたばかりではないか。 

海外でもコロナ時の給付はあったが、迅速にしかも正確な法人調査の下で支払われて有効に機能した。 

庶民も政治家も心無いハコモノ文化から卒業しなくては、いくら納税しても足りる事は無い。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は一年かかるって言いましたけど、一年かけてもいいからやってみれば良いじゃない。住民税非課税世帯の75%は高齢者。結局どこに向けてやってるかは分かりきってる。しかも給付には自治体にも負荷がかかるし、お金も必要になる。今やるべき政策では無いんだよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは理解できる。住民税非課税世帯? 

税金免除の優遇措置を既に受けているのに。 

しかも普通に裕福な方もいますよ。 

 

本当に困っている方へ届けたいなら、現役世代が一番重税で困っているんじゃないんでしょうか? 

 

自分達に投票してくれるとこに手厚くしているから批判が多いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば給付したとして、のちに費用もプラスで回収になる給付について、どんな効果があるのかを教えてほしいです。 

言ってしまえば2万円もらって、のちに2万円+αを国債や増税等で回収。2万円使う過程で2000円が消費税で流れる。 

国民にとって給付金に何かメリットはあるのでしょうか…そこを教えていただきたいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さかんに給与をあげる、給与をあげるって言ってるけど石破さんが出すわけじゃないでしょう 

会社が出すわけです 

でもこれも業界によって良し悪しがあるので簡単にはいかない 

ましてやアメリカの貿易関税の問題でダウンする業界はある 

給与を上昇させるのは会社の業績に伴うもの 

石破さんの発言に違和感はある 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税希望です。月給から取られ賞与からも取られ、日々の消費で取られ自動車保持でも取られ。所得が上がれば税金も上がるし。給付金は非課税世帯には倍額なんて、現役世代の心を抉ってくる。一生懸命働いても、悲しくなります。現役世代に目を向けてくれている政党に、日本を変えてもらいたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この失われた30年、暮らしやすかった。デフレのせいでした。 

 年金も、毎年少しづつ減額されていましたが、コロナからの物価の上昇に伴い、最近の年金増額は、追いつきません。 

 岸田内閣の時でしょうか、政官財の談合により、物価値上げによる賃金上昇を図ったのではないでしょうか、と疑っています。 

 これでは、資産のない低所得者や、働きたくても何らかの理由で働けない人々は、たまりません。 

 二万円と言わず、もう少し増額していただけないでしょうか。 

高額所得者の方や、給付に反対の方は、返納運動の一環として、日本赤十字社に寄付されるのも一択かと存じます。 

 悪石島、その他の集中豪雨被害等々、救済資金のいるような雰囲気です。 

ネバーギブアップ、どすえ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も納税して来たが決して楽して今日がある訳じゃない。 

そろそろ低所得者に上乗せって聞きたくない。 

なりたくて低所得になった訳じゃない人もいる、仕事が続かず向上する気がなく低所得の人もいる。 

止む無しの人とそうじゃない人一緒くたに低所得者。 

よくぞ納税されましたね還元してくれてもいいと思うわ。 

まあ、ゆずって老若男女みな均等だよ。 

上乗せはもうええよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ち悪いくらい世間と感覚がズレてるなと感じる 

政治家に対してはずっとそういう感覚があったけど、国民の代表として相応しいのか否かを今みんなが考えていると思う 

 

給付金という形ではなく、手取りが増えて欲しいし政府も賃上げをすると言っている 

しかし私はその賃上げが叶うかどうかを不安に思っている 

 

なぜ消費税を下げるのに法律改正まで必要なのだろう 

なぜそんなに時間がかかるんだろう 

そこの疑問に答えていただきたい 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何か口を開けば財源が。。。財源が。。。 

自民党の裏金議員の事も決着は付いていないよな? 

日本国民の事は2の次、3の次で、外国人優遇、減税?何それ? 

って感じだろ? 

バラマキODAや議員の給与アップ、ボーナスアップに対しては 

財源の事なんで気にしない! 

 

みんな、選挙に行きましょう。 

今の選挙の仕組みは、自分の嫌な政党に議席を取らせない為に、 

本当はいやだけど、もっと嫌な政党を落す為に、我慢してまだマシな 

政党に投票する様になっています。 

 

各政党の公約を見聞きして、少なくても公約を守る。守ろうと仕事をする 

政党に投票しましょう。 

 

▲189 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの非課税世帯優遇されるけどさ、その非課税世帯は本当に非課税になるほど収入がないんか?働けんのか?どの国の方? 

とか思うと「私の税金こんな使い方されるんか…」とガッカリした気持ちになるんだよね 

配るより税金安くしてくれた方が日本の大多数の人は嬉しいし、それならお金使うかって気持ちになると思うんだけど 

ほんと、金とるとこは迅速なくせに減税になったとたん予算がー経済動向がーとかすべったごべったいうよね 

増税は予算に組み込まれてないのになんでそんなに迅速なの?足し算しかできない人達なの? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が理解できない理由は、 

・選挙前に唐突に言い出したこと 

・給付額の根拠が後付けにしか思えず、かつ金額の辻褄が合わないこと 

・給付に関わる事務費用や工数を明確な数値で示さないこと 

まだまだありますが違和感だらけです。こんなに簡単に数兆円もの金を配るのは如何なものかと。所詮自分の金ではないからとしか思えません。 

これで理解しろと言われても無理です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の休業要請(収入無し)からの親亡くなって葬式して社保の貸付受け等で借金出来て最低賃金upと思ったら会社のコロナ低迷で雇用維持できないからと雇用切られ失業した人からしたら2万でも数ヶ月の食費になるからありがたい.... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも散々給付してるんだから、法改正なんて同時に進められるでしょう。 

そこまでいうなら今回も給付とセットで消費税を減税できるように法改正進めますと言えば良い 

それをしないのは元々する気がなくて言い訳のために使ってるだけ 

それを国民は見抜いてるから批判されてるのですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人当たり2万円の給付について言及した。 

首相の「どんな方にも2万円というような受け止め方をされてるんじゃないでしょうか」言葉は理解不能です。 

 国民1人当たり一律2万円に加えて、全ての子供ではなく低所得の家庭の子供と、低所得の住民税非課税世帯の大人には1人2万円を上乗せし、計4万円の給付とすると最初から理解していましたが・・・・。 

 

 私も現金給付は“ばらまき”と批判しまする 

 

困ってらっしゃる方、困っている方と連呼しているけど 

本当に困っている人を思うなら参選の公約ではなく直ぐにでも閣議でも実行できそうな気がします。低所得の方、食べ盛り、育ち盛りの子供に食べることを12月まで我慢しろということでしょうか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に独身の自分が生活保護を受けてる人間だとイメージして、1回2万もらった所で効果を実感できるかと考えたら、正直ない。ゼロよりはマシってくらいしかならない。 

 

子供や家庭があるなら話は変わってくるのだろうけど、この2万円も、2~3か月に1回って感じに恒常的にやらないと効果はないのだと思う。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給料明細やら見るたびに税金や健康保険などの引き物の高さを思い知っているんだけど。なぜ納税者がいっつもいっつも割を食わなきゃならんのだ。 

なぜ非課税つまりは税金を納めていない者達ばかりに給付だ補助だ減税だとするのに、なぜだ!!本当になぜだ! 

少しは納税者の事を考えたくれないか?それほど老人や低所得者の票が大事か! 

どんな方にも2万円って低所得は4万円って、つまりそれは低所得者だけに2万円給付しているのと同じだって事だ。 

そんな発想にもならないのだろ。納税した者達が何でこんな理不尽で悲しい思いばかりしなきゃならんのだ。不公平だ。 

 

国民を何だと思っている?、税金をなんだと思っている、お金をなんだと思っているんだ。ほんともう皆辞めてくれないか!、理不尽極まりない! 

辞めてくれ!辞めてくれ!財務省も辞めてくれまいか! 

苦しいぜ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にも国民の血税を原資とした二万円が配られるのだろうか?日本人じが中国で現金給付を受けられるのかを確認してから、相互主義に則って、正しく物事を進めてほしい。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「どんな方にも2万円というような受け止め方をされてるんじゃないでしょうか」 

 

いゃ、多分ですが、そんな勘違いしている人は1人も居ないと思いますよ?。 

皆 配分の仕組みを知った上での不満が有るのだと思いますが…。 

寧ろ問題なのは、『国民が何故 現金給付に不満を唱えているのか?』の理由を、総理が全く理解していないという事でしょうね。 

総理が『理由』を勘違いしているので、国民が求めている答えと違う説明を繰り返しされても、結局 何処まで行っても理解を得られることは無いでしょうね…。 

誰か側近が総理に説明しないのかな?…。取り巻きも含めて全員が総理と同じ勘違いしているなら どうしようも無いですけど…。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得の方、食べ盛り、育ち盛りのお子さんがいらっしゃる方、そこには4万円ということになるわけです。今だによく分からん。つまりは子供がいる親には4万てこと?それは父、母両方に?低所得っていくら?子供が居て所得がそこそこある家庭はもらえないのか?石破さんはっきり分かるように言ってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強したくてもろくに教材も買えないような人に無償の奨学金として使ってくださいよ。2万円でスロットや博打に使う人よりよっぽど国のためになるだろう。何のための納税だ。 

それか年金のために運用してくれよ。 

若い世代のほうがよっぽど合理的。早く引導を渡してくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金って、結局は将来世代へのツケです。 

その場しのぎで2万円配っても物価は下がらないし、経済が本当に回るわけでもない。 

一時の人気取りではなく、将来を見据えた持続可能な政策が必要だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得者の大部分は年金生活者で、相変わらず、自民は人口が多いシルバーに対しての票取りに余念がない。 

時間がないと言うなら、給付と減税をやればいい。 

メリット、デメリットを相殺出来る。 

こんな人物が選ばれ続けていることに驚きしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から老人が一番多くなる2025年問題、この医療費が一番かかる2025年をどう乗り切るかが政治家の課題だった。もう峠を越えてこれからは老人がどんどん減っていくので、もうこれ以上税金取らなくても大丈夫なはずなのだが、取り組んでいるうちに自民はキックバック、中抜き、消費税収の3分の1を輸出企業還付に使い、そこからの莫大な企業献金の旨みを覚えてしまった。なので社会保障費どうするんですかとか、すっとぼけている。まさか中国人の医療費じゃないでしょうね。税金で中国人専用の人間ドック施設つくろうとしてるし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金公約については自公の明らかな読み間違いというか 

なんで給付金約束したのに逆風吹いているのかって分からない政治家が自公幹部に多いのだろうと思う 

自民は一度割れた方が良い、まともな人、能力を持った人が一番多い党なのは間違いないにしろ上で目詰まりして意見を通せないでは意味がない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今回の選挙、自民には絶対入れません。追い詰められての政策がこれとは、虚しいとはこの事! 

これ2万円の根拠は国民一人当たりにかかる年間の食費の消費税相当らしく、一食で計算したら250円前後の話らしいです。 

自分たちは1食で10万円近い料亭の会食は当たり前の癖に、国民は一食当たり小学生の給食費以下で生活できてるの思ってるの?おにぎり2個も買えないですよ。。結局、組織票と高齢者票で何とかなると思ってる、自民。国民を飼い犬が何かだと思って馬鹿にしてますよ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円もしくは4万円給付 

「必要な所に」と言っているが富裕層にも給付なんだよね? 

スピード感と言っているが、まだ動き始めていないのはなぜ?やはり選挙の公約としたいからか? 

消費税減税は「1年掛かる」とか「社会保障」とか言っているが、上げる時には準備に1年も掛からなかったよね。 

高額医療費増額の話も国会では秋に見直すと言っていたが厚生労働省のホームページでは何も変わっていなくて増額のままです、国会は茶番。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に窮している世帯であれば分かるが預貯金でゆったり暮らしてる世帯にも配るのでは?だったらおかしいだろ!また住民税払っている世帯だって窮している。ここには支給されない。これっておかしくないかい?住民税非課税か否かで支給対象が違うのはおかしいだろう! 

当方の理解不足かなあ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

額面にしてもその場限りだけだろ?本気で庶民生活を守ると言うならこの選挙の前からだろうと出来たのでわ?選挙と重なり支給も遅れ結局のところ似た様な事の繰り返し、庶民や様々な面において搾取する事しか無い、自分らの歳費などの見直しも徹底的にすれよ。まぁこの方々は自分らには甘々だから何もしない期待すらしてない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE