( 304617 ) 2025/07/04 05:04:29 2 00 「自公50議席」逃せば石破首相の責任論は不可避 参院も少数転落…連立拡大に現実味産経新聞 7/3(木) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04b06785163fffccc346d875539e30b303c7023f |
( 304620 ) 2025/07/04 05:04:29 0 00 応援演説を行う自民党総裁の石破茂首相=3日午後3時37分、兵庫県尼崎市(恵守乾撮影)
3日に公示された参院選は、衆院で少数与党となっている自民、公明両党が、非改選議席を含む参院の過半数(125議席)を維持できるかが最大の焦点だ。与党には計75人の非改選議員がいるため、50議席を獲得すれば過半数に達する。このラインを下回れば石破茂首相(自民党総裁)の責任論が噴出することは避けられず、連立の枠組み拡大も現実味を帯びる。
■自民単独過半数は攻防ラインにならず
自民単独で過半数に達するには改選過半数の63議席が必要となるが、現実的な攻防ラインにはなりにくいという観測がもっぱらだ。自民ベテランは「自公政権への逆風は厳しい。焦点は『与党で50議席プラスアルファ』を達成できるかどうかだ」と指摘する。
首相は2日の討論会で、与党の過半数維持を「必達目標」として掲げた。達成できなかった場合の自身の進退については明言を避けたが、「結果はいかなるものであろうとも真摯に受け止める。厳粛に受け止める」と説明した。
■野田氏には「熱量乏しい」批判も
獲得議席が50を割り込めば自公は衆参そろって少数与党となるため、今回の参院選は実質的な政権選択選挙ともいえる。
ただ、立憲民主党の野田佳彦代表は「与党の改選過半数割れ」を目指すとし、参院全体の過半数割れは「あわよくば」の目標にとどめている。立民中堅は「あまりに熱量が乏しい」と不満を口にした。(松本学)
|
( 304619 ) 2025/07/04 05:04:29 1 00 この記事に寄せられたコメントでは、今後の選挙に関するさまざまな意見が交わされています。
1. **野党への不信感**: 野田佳彦氏や立憲民主党に対する反発が目立ち、彼らが増税派であり、国民の期待に反する政策を行っているとの指摘がある。
2. **自公政権の批判**: 自民党と公明党に長期政権の悪影響が指摘され、政治家が国民に寄り添っていないという不満が表明されている。
3. **投票行動への呼びかけ**: 投票率の重要性が強調されており、特に若者や新しい政治の担い手になるような人々に投票を促す声が上がっている。
4. **政策の実行可能性への懐疑**: 野党の提案が現実的でない、または実行可能性に乏しいとする意見があり、批判的な見解も多い。
5. **国民の生活への影響**: 物価高騰や賃金の低下が国民の生活に与える影響が強調され、経済政策のまずさが指摘されている。
(まとめ)全体として、現政権への不満が高まり、野党に対する期待もある一方で、野党に対しては実行力の欠如や過去の行動を考慮した不信感があり、より実質的な政策を求める声が大きくなっている。 | ( 304621 ) 2025/07/04 05:04:29 0 00 =+=+=+=+=
野田さんは「チャンレジャー」としての勢いが感じられない。 一度首相を経験したからか、「俺は違うんだぞ」というのを見せたいのかもしれないが、そんなもの何の武器にもならない。
別記事では、立民が不信任案を出さなかったことは、選挙後、立民が自公と連立を組む布石だった…なんて報道もある(野田さんの言動を振り返ると、「あり得る」と思えてしまう)。 選挙期間中、メディアは徹底してこの点を追求しないと、国民は「反自民党」のつもりで投票したら、とんでもない結末を迎える可能性がある。
▲461 ▼32
=+=+=+=+=
暑い中、党首の方々の必死さを感じます。参院選なのに衆院選と勘違いしそうですが、この必死さで国会中の議論で戦わせてくれれば、日頃の政治活動の評価として有権者としては投票の選択ポイントになるのですが、、。選挙期間中の遊説内容(公約)が選挙後に反映されないというのも実感ですしね。国会内の対応はほとんど原稿(間違えてはならないデータがない場合も)を読み上げている(首相)遊説ではいっさい原稿を見なくても演説できるのが不思議な気がしています。国民に寄り添ってるパフォーマンス期間ということになるのですね。参院選としての議員のアピールは後日からになると思いますが、衆院選と同じ戦略では違和感があります。口先だけの公約ならいりません!
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
与党になれば企業献金が沢山貰えるのかな だから必死になって議席を獲得したいのでは?国民には給付金を出せばどうにかなると思っている安い考えしか無い政党はなくなって欲しい もう少し企業より国民に寄り添った政治をしてもらいたい
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減に長期の自公政権を変えてみましょう。
野党大連立政権のような体制が日本には、というか政治家の質を上げるためには良いと思います。
それぞれの政党が議案提出権を持つ位の議席数を持てば議論も深まり、政策毎に賛成反対出来るようになるのかもね。
1日7時間、週5日働けば家を持てる、子育ても最低2人以上可能な社会になるような希望を持ちたいです。
氷河期世代の不遇な方々の問題は数年先から深刻になるので、今変えなければ将来はもっと悲惨な事になりそうです。
今回の選挙に行き、自公以外に投票しましょう!それが第一歩です。
▲243 ▼11
=+=+=+=+=
選挙投票日は例外なく猛暑の最中でしょう。 しかも三連休の中日。 期日前投票でもいいから、投票率を上げて国民の大半が望む国民の審判を下したいです。 行楽や海水浴、美味しい食事を楽しめるよう選挙に行きましょう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
野党連立=立憲中心とかかれてますが、今の野田立憲が中心の政権は個人的には嫌ですね。理由はいわずもがな。別の方が代表になれば内容次第で考えはしますが。党としてはまだ規模は大きくないですが国民民主中心の連立政権がどうなるか見てみたいですね・・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不記載議員(裏金議員)は大口の支援者にはちゃんと説明しました。とか言うてるけど一般人への責任説明は全くなんですが!どうお考えですか? いつも議員は秘書のせいにしてるけど、おかしいよ!暴力団は使用者責任って言われて逮捕されてるのにな! 議員も秘書なり周りのスタッフが何かしたなら使用者責任取るべきですわ。 トカゲの尻尾切りばっかりで責任感のない人が選挙に出るのはどうですかね!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
物価高対策が最重要課題だ。特に食料品は生命にかかわる最重要物価高対策が必要。国民は誰もが知っている。 そして物価高対策としては、消費税減税と暫定税率廃止しかない。 空前の税金取り過ぎの中、食料品の物価高対策として一番効果があるのは、食料品だけでも消費税0%しかない。物価高は今に始まったことではなく、こうなることは想定されたことで、1年以上前から消費税減税を実施する必要があった。 消費税分補填の給付金は物価高対策ではない。一時的である。また給付金はあくまでも補填効果。物価を下げる働きにはならない。今からでも消費税減税を実施し、必要なら給付金も。 また食料品を含む物価高につながっているガソリン価格抑制効果のために暫定税率廃止も重要な物価高対策だ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
批判があるとは思うがはっきり言うと今後の日本を変える障害となっているのが「高齢者」と「宗教団体」だ。何も考えずに今まで通りやられてしまえば日本は変わらない。負担を負うのは若者から私達働き盛りの層なので、高齢者&宗教団体に負けないまとまった票が必要となる。 対抗策としては投票率アップで高齢者&宗教団体の比率を下げるしかない。今まで投票した事がない人もいるだろうが、お願いだから投票に行って欲しい。一緒に今の日本を変えていこう!
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
与野党ともに多くの国民の支持を得られるような決定打はなく、結果的には自民党が比較第1党を確保するだろう。石破は退陣不可避と言いながら次に自民党を担おうという人材はいない。国民は政権担当には経験が必要であることはわかっているのでこのままでは少数であろうと自民党を消極的支持する。本来なら高市や河野太郎、はたまた小泉あたりが自民党を割って出て、立憲民主を割り、国民民主、維新を集めて政権交代を訴えれば国民は積極的支持をするかもしれない。しかし小選挙区選出の衆議院議員は小粒でそんなダイナミックな発想はなさそうだ。日本国民はまだまだ貧乏が深くなりそうだ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
自公が敗北した場合は少なくとも石破内閣には退陣して頂きたいです。
石破総理の力量に疑問があるからですが、なにより、岩屋外務大臣に辞職して頂きたいです。
岩屋氏は、クルド人がビザ無しで訪日出来る問題、中国人に対する訪日ビザ要件緩和など、国益に反する行動が多過ぎます。
今よりも良い政権になって欲しいです。
▲229 ▼6
=+=+=+=+=
自民党が与党を変わるべき理由として、官僚の言いなりになっている事です、それは各大臣が専門知識もなく自分の考えもなく官僚に無視されたら何も出来ないからです、良し悪しは別としてNHKの党首の話を聞いていると、吉村氏や玉木氏は自分の考えを持っていて仮にその提案が官僚に否定されても引っ繰り返せそうな気がします、当然党首がしっかりしていてもその他の議員が知識や考えを強く持っているかどうかの資質は問われますが、自民党の大臣や古参議員は官僚の後ろ盾が無ければ動けないレベルでしょう。国政は若手議員に席を譲って65歳定年・世襲議員の排除制度を決める時が来てると感じます。勿論官僚が全て悪とは思いませんが、国を動かすのは国会議員です、官僚が動かしていると勘違いしている省もあるでしょう、それは政府の人材が無知だからです、分からなければ官僚に聞く、政治家には自分の考えをしっかり持った人材を選ぶ必要がありますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
野田佳彦党首は、自民党がまったく関与しない立憲民主党中心の政権より、自公少数与党政権を作らせて、その弱い政権に対して政策で注文を付けることができて、いつでも内閣不信任案を提出することができる野党第1党の立場のほうがいい、と考えていると思う。なぜなら弱い自公の少数与党とはいえ外国からつけ込まれるほど政権基盤は脆弱ではないし、外国に対しオール政党で立ち向かう場合自公を立民が支える恩を売ることができるから立民の立場は強くなる。はっきり言えば立憲民主党政権になった場合、自民党が政敵になることは国益を損なう。外国からつけ込まれる。そのことを野田佳彦代表は見通していると思う。
▲54 ▼15
=+=+=+=+=
石破さんの答弁を聞いても具体的な政策が見えてきません、お金をばら撒いて国民が納得するでしょうか総理はいつも困っている人を助けると発言を繰り返して訴えていますが本当に困っている人とはどのような人を対象としているのか話して欲しいです。賃金上昇も行うととも訴えていますが私が勤めている会社でも赤字が続いている状況でどうやって賃金上昇をさせるのですか口だけなら私でも言えますよ、あなたが賃金上昇できなかったら責任とるのですか、辞任して終わりでしょうね 経済を良くするならまず高速道路の料金見直しをしていただきたい、人の流れをまずは作らなければ経済は回らないのではないでしょうか、以前高速道路を一律1000円か2000円にした事があったと思いますがその時の経済はどうだったのかフィードバックされたのでしょうか野党の皆さん政権交代してください、そしてもう一度経済を回すため是非とも料金を見直していただきたいです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
以前によく聞いた意見として、自民党は最早、手放しで信頼が置けないから、政権から引きずり下ろしたい気持ちはかなり有るが、だからといって野党に任せたところで、何も出来ないのでは無いかと言い、早期の政権交代を否定的にみる向きも多かったのは確かだ。 だが多くの民主制国家ではある程度の期間を経れば、必ずといっていい程、政権交代が起きている。これにより権力を握った側も、安心したり油断し切っていると、忽ち国民からの信頼を失い、再び野党に転落するとの危機感と常に隣り合わせとなるから、緊張感溢れる政権運営になり易い。 如何に清廉潔白な人でも、権力を長く保つ事で得られた甘い欲望に、意識を惑わされる事が絶対に無いとは言い切れない。 ましてや、性根が元々腐り切り、蓄財に精を出すのを生き甲斐とする集団に、余りにも長く任せた結果が、今なのだ。 自民党にクリーンになれと要求し、期待するのも無理な話。さっさと退場させよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙で過半数確保できるとすれば、限りなく投票率が下がることでしょう。
自公が連立して26年、その間一度下野したが、その後の政権では国民の経済状況は悪化し、社会保障も認可施設だけがブクブク太り、介護士は薄給で人材不足。 全ての許認可事業に利権が発生し、いびつな社会構造を作り続けてきた。 何より社会保障費と住民税の負担が増えても、許認可事業者の利益誘導は規制せず、少子化といいながら地方議員の定数も削減しない。
できない政治家に政権を担わせるほど、国民は余裕がなくなってしまった現在、やはり自公が参議委員の過半数を割り込む方が、国民のためになるであろう。
かといって、今の野党に政権を担える党はいないので、直ぐには政権交代とはならない。 とにかく、有能でない与党に安定した政権運運営をさせないことが肝心である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲の野田氏は残念ながら増税派だから、自公立憲と大連立になったら、せっかく野党が連立に入っても野田氏では減税は達成できません。立憲も落として、国民民主党、参政党が連立に入らないと、減税はないでしょう。この選挙に日本国と国民の命運がかかっています。失われた30年に終止符を打てるかどうか、皆さん、とにかく選挙に行って自公立憲以外に投票いたしましょう。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
7/9に一応米関税が決まります。その時に25%じゃ無くて30〜35%に成ったら自公には大逆風でしょうね。ルビオ長官の訪日も中止されました。米国は完全に日本を見限りました。 フェンダミルの事もあります。日本製品に全品関税も有り得ます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
少数与党政権は野党にとって政策を通すチャンスなんだから野党が過半数をとれたら政策(公約)の実現に力を注いでほしい。 今までのように与党の批判して足を引っ張ることにだけに力を注いでしまうことが無いようにしてほしい
▲166 ▼7
=+=+=+=+=
立憲民主党は先の衆議院選挙では棚ぼた的に大勝したが野田氏が財政規律、緊縮財政主義で消費税増税の立役者である事が国民に知れ渡り、一気に支持率を落としたようだ。今の国民の窮状からして、自民党が減税を否定する理由として将来世代へツケを回さないとか2030年度には賃金を100万円増にするとか言っても、誰も信じない。消費税についても社会保障の財源に不可欠だと耳にタコができる程同じ事を聞いているが、現実問題として消費税は一般財源化していて海外輸出業者の還付金や赤字国債の償還に社会保障費以上に使われている事は誰もが知っている。国民が納得する説明もなしに、減税を否定すれば選挙の結果は明白だと肝に銘じてほしい。それほど、今の物価高、所得は減少している、税金や社会保険料は増える、この3重苦を国民はどうにかしてほしいと思っている。将来の事より、今が大切で、今の窮状が打開されない限り未来などないのではないか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自公が過半数割れしたら立憲と連立を組む条件として石破が首を差し出して野田を総理大臣として再登板させるという条件で連立を組むんだろ。そしてばら撒いた給付金を大増税で回収しにくるというシナリオが裏で出来上がってんだろうな。そもそも今の消費税を10%にしたのは増税大好き野田だからな。立憲にも票を入れちゃダメだよ。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
石破氏の責任というより自民党自体の体質の責任 誰が首相だとしても結果は同じだろう
立憲の野田代表は増税派だから消費税減税は本音ではしたくないのだろう しかも消費税増税した本人だし 過去の増税が誤りだったと納得してない以上は期待できない
やはり自民と立憲で利害一致で連立組むだろうね 政権交代は夢となるか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あらゆる課題を先送りにし、2万円給付で首の皮をつなごうとする石破氏と自民党。減税に1年かかるのであれば、昨年の今頃仕込んでおけば余裕で参院選を迎えられたのに。 結局、先送りにしたのではなく、能力と志がなかったため何もできないでいたのだ。 連立拡大するのなら立民は危険な存在だ。野田氏は財務省の刷り込みがDNAレベルで仕上がっており、野党の時は減税をうたい、与党になると減税反対に転じる。 選挙では自公立以外に票を集めることが明日につながる。
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
「自公50議席」逃せば石破首相の責任論は不可避。これは疑問です。 全ての面で石破茂の主張は余りにも奇妙で、常識人ではありません。突然、田中角栄氏の列島改造論を持ち出したがどのようにインフラ整備するのか?を期待したがその後は言及なし。昨年暮れの衆議院選挙で「6つの約束」を公約としたが未だに何一つできたものはない。というより衆議院選挙は大敗した。どちらにしても責任という言葉を知らない人物。参議院選挙で負けて石破が責任を取るというのは、海岸に落としたダイヤの指輪を探すより難しい問題設定です。石破君に人並の責任を求めても無駄です。こんなのを自民党が総裁に押した、この責任を問いたい。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は長年政権を維持していた慢心から、国民の為の政治ではなく、政治家の為の政治をしていたように思います。 一度政権を失って、もう一度政治に対して真摯に向き合うような時間が必要だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相だけではなく、良くない事で度々名前が上がる議員全員の責任。そして石破首相を指名した議員の責任も大きい。首相を降ろせばいい。なんて事はない。 ここまで国民から逆風が吹いているのは今の議員全員の責任です。 今回の選挙で今までやってきた事は全て結果として出てくるでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今、石破は総理の座を辞めるつもりないだろうね。何せ、背後には森山と林芳正と岩屋と言った面々がいるから、総理を辞めさせるつもりは無さそうだな。もし、総理を石破が辞めて、高市早苗が総理になったら、今言った奴らの居場所が無くなる事は分かっているからね。でも、次の衆議院選挙では今の議席よりも落ちる事は確実だろうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
結局は、石破氏は自民党の党員の一部だった。 裏金問題やかけい問題などあぶり出して新しくするだろうと感じていましたが・・・。 出来なかったの一択。そして意味の無い現金給付。 この政党支持したら日本の未来無いかもと感じている。石破氏も首相の党が一番大事って事が見えた。 そして、田中角栄みたいな勢いが無い。たとえ嘘でも盛り上げる胆力というか決意も見れない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
金権体質の自民党と公明党には期待出来ない。幹事長がおおよそ1億4000万円を農協から献金「賄賂」を受けている。備蓄米なんてまったくの嘘で生産調整をしていたのだ。一番の被害者は農家だ。また、国民には高い米を押し付けていたのだ。次の政権は大企業や1000人を超える企業には農業の担い手を育てる義務を法律で決めるべきですよ。米や野菜や果物を育てるし、販売する。また、森林保護活動や有効利用を促進する。また、漁業者を育てるなどの義務を植え付けさせる。日本国を維持する為に。将来は徴兵制も考えるべきですよ。少なくても3年は必要です。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
有権者はどこに投票しようか迷うのは当然だと思う。しかし、1つ確実なのは自民、公明を選べば待っているのは確実な増税であると言う事。 与党を倒しても、立憲や民主に投票すれば自民は間違いなく連立を組んでくる。 だから、それ以外に投票するしか減税はおろか、増税は止められないって事。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院では少数与党になったことで、議論できる環境になりました。強行採決もされず法案修正もされます。 参議院でも同様に議論できるような環境になるべきだと思います。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
衆議院選挙の時点で、責任を果たしていません。ゲルは、ニコラス・マドゥロ・モロスと同等の存在です。国政選挙で、国民から拒絶されたのに存在している総理ってなんなんでしょうか?その後、失地挽回として、実績をあげて自民党の信頼を高めたわけではなく、失望のみを深めている。 彼には、今回の選挙で参政党のようなインディーズ政党が支持を高めたり、いわゆる保守系文化人だけではなく革新系文化人が自民党以外で、立候補した意味が理解できないでしょうね。今までのいわゆるタレント候補ではなく、左右関係なく、自らが信じる国家観を守ろうとしていると思います。現政権は、彼らの敵としての象徴になっていると思います。 さあ、総理になりたいだけの人ではなく、総理として、国と国民をどう導いていきたいか、総理に就任される前に、全ての日本国民に信任される機会を作るべきだと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理だけの問題ではないんですけどね。石破政権の閣僚たちは日本の景気浮上、現役世代を守り、その結果日本の産業新興と安全保障を守るという概念がないことがはっきりしましたので。 消費税を守る森山氏、振る舞いが中国のスパイそのものな岩屋氏、林氏や小野寺氏も日本を守る気はなく財務省を守りたい。 落選一択な道を閣僚全員で舗装しているようなものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立候補者数を見て政治家になりたい人が多いのだと思う。ただこれまでなりたくて政治家になった人で何らかの成果を上げた人は非常に少ない。つまりタダ飯どころか大金を手にできる政治家を目指す人が多いと揶揄したい。政治家諸君!反論ありますか?収入が少ないだけでなく厳しい責務を負っているのが政治家なら、これだけ世襲のか塊は政界にないだろう。また一期で辞めるはず。これだけ立候補する人がいるのだからよほど美味しいのだろう?政治家の所得を下げるように国民が運動すれば、そして実現すれば、一気に世襲は減ると断言したい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
困った人に給付する、なぜできる?取りすぎてるからです。誰が求めますか?給付よりも減税がみんなが幸せになる政策です。はじめて自民党解体、自民のバックは財務省です。皆さんは気づいてるはずです。自民党に投票することはありません。歴史的解体をみんなで作りましょう。それをクリアしたら次は車検です。2年に一度はやりすぎで、税金巻き上げ政策です。わかりやすくいうと新車に2年に一度なんでありえません。新車なら5年、中古車なら年式に伴い、2年、3年できますよね。 結論は、自民に投票したら変えられないないから気をつけて。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と立憲民主党はじつは経済観・財政観がほぼ同じ政党なのです。 30年間、景気が悪いのに増税を続けてきた自民党ですが、2009年から政権を担った旧民主党でもそれは変わらなかった。変わらないどころか現在の消費税率へと引き上げを決めたのは当時の首相であった野田氏自身である。 経済観・財政観の変わらない政党同士が組んでも何の意味もない。 自公・立憲民主では何も変わらない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もはや自公政権が何を話してもここまで社会が不安にならば庶民の多くは生活が苦しくなる、明らかに長期の円安政策が多くの庶民生活を厳しくさせていると見えるが、結局は庶民の生活より高額報酬を頂いて更に裏金•所得隠し•脱税等、また今回の自公候補者は選挙資金として機密費から幾ら支給されているのだろうか。金まみれの議員が話す事を鵜呑みにする庶民がどれだけいるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は、減税よりも給付にこだわり支持を落としていると思う、税収が過去最高でも財源が無いって騒いでいるが他の自民党議員も同調している様に見えず、財源が無いと言う根拠のデータを示せていないので信じられない。 こんな状態で自民党が勝つとは思えません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
麻生首相や安倍首相に選挙大敗後には辞任を迫ったりしたのだから自身は辞めなきゃならないのに総理の座にしがみついて今に至っている厚顔無恥総理大臣!党首討論では外国人労働者に七面倒くさい日本の文化や慣習を政府が教育するとかとんでもない発言をしていたしこの方には日本の国を守るとかの思いは皆無と思いますので、参議院選挙ではハッキリとNOを突きつけたい!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
40年以上前、人口ピラミッドで、無策だと少子高齢化労働減少になることはわかっていたが、事実上、少子高齢化労働不足を放置してきたのはあの与党だ。 教育は大事で英語力は世界で活動するためには本当に必須なのに、日本の間違った英語を修正しようともしてこなかった文科省の大臣はずっとあの与党だ。 またお金に関する授業を長く取り入れずに放置してきた歴代文科省の大臣もあの与党だ。 実質賃金を減らす政策(労働法改正)で企業内部留保を増やし、見直すはずの企業献金をずっと続けて裏金作りしてもほとんど逮捕されないような法律を作ったのもあの与党だ。 世界一複雑で労働者からの搾取を目的とする税制を作ったのもあの与党が主導してきたが、多くの国が生活必需品の税率は押さえているのにあの与党はそんなことをやろうともしない。 各省庁がポンコツになってしまった原因は、あの与党の大臣が続いてきたからだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんのGDP1000兆円目標は単なるインフレ誘導ではないのですか? いま円安ですが、日本国内でも円の価値を半分にして財政赤字を減らすという騙し討ちみたいな政策でないことを願います。 GDPも給料も2倍、でも物価も2倍では意味がありません。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
自公は今できる精一杯のことを少々背伸びまでして公約提言している。それに対し、野党は国民に都合のいい政策を提言し放題。そりゃ勝ち目はない。結果、自公は参議院でも少数与党となり、これまでできたことができなくなる。日本はまさにカオスに突入するだろう。各党、自己が提言する政策を実現し存在感はアピールしたい。少数与党としても国政は進めなければならない。となると最も安上がりの政策を受け入れる形で政策個別に連立与党の誕生…これ、まさに今の状態だが、さらにエスカレートしていく。
…そうなると何が起こるか。 やはり国債発行の増加だ。新興野党は財政状態など関係ないからな。政権に近付くためなら国民に甘い言葉を投げかけて政策支持を集める。少数与党は国政を回すため野党を値踏みし個別に連立していくが、そのためには国債発行が必要になることが多いだろう。 まさに今、その状態ではないか。 結果、ますます円安→物価高だ。
▲6 ▼113
=+=+=+=+=
敗北しても最後まで言った事を曲げずに貫いた事は評価はしてもいいかも。 でも残念ながらそれは国民が望んだ事内容ではなかった。 その信念をもっと自民を潰す勢いで国民が望んだ事に取り組むべきだった。 たとえ言っていた内容が本当だったとしても今までの政党のやってきた事が信用されなかったのだから自業自得だとも言える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い人が投票に赴けば、自公は大敗する、それにしても自民は投票日を3連休の中日にするなど戦略的には極めて汚いと言わざるを得ないだろう。ネットでの支持率は地に落ちているし。
いい加減に、自民党政治を終わらせるときが来たのだ。参政党の支持率が凄い勢いで伸び、6%に達しているし、まだ増えるだろう。
50議席に達しない場合でも、往生際の悪い石破は総理の座にしがみつくだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先進国で唯一、三十年も経済を責任を今度の選挙で取ってもらいたい。三十年も経済を成長させないで何の反省もせず、責任政党だとか、軽々しい事を言う前に、反省はなぜ無いんでしょうか? 自民党の三十年は間違っていたという考えが無いことが不思議です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
責任論が出てもゲルはやめないでしょ。衆院選で自公が過半数割った時も続投したんだから、参院選で過半数割れたって衆院選の時と同じ理屈こねれば続けられるよね。 官僚的に見ても軽い神輿だからあえて辞めさせる必要ないし、次の衆院選くらいまでは続いてそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の責任は石破氏を総裁に選んだ自民党議員およびバックアップした岸田派が責任取ればいいでしょ 岸田政権と石破政権で体感できる位に日本が暮らしにくい国になったと思うけど、早く辞任してくれないとまたまだ状況は悪くなりそうだな
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
読売新聞も参院選の記事を出しているけれど、こちらの産経の記事の方が中立感がある。読売新聞は最近は緊縮財政を肯定し、減税を財源をどうするのかと批判しているが、それだったら新聞の税率も10パーセントにしろとは言わない。あまりにもご都合主義的だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が参院過半数を割っても、石破は退陣を渋るだろう。 だけど、ここで自分も傷つく覚悟で自民党に活を入れ、石破退陣を言い出す人が、次のキングメーカーになる。 それは麻生、岸田しかいない。二人は仲が悪いが、もうそんなことを言ってはいられない。森喜朗の後押しでふたりが声を上げれば、スガ、萩生田、高市以下が続き、自民党内は退陣一色になり、公明党も石破を見放す。 トランプは石破を対等なディール相手と認めておらず、裏で中国に通じているかもと疑っているので、石破政権のあいだ日米間税交渉を進める気はない。中国に走らないよう、ひたすら脅すだけだ。 麻生と岸田が声を上げられなければ、自民党は終わりだ。今なら野党保守派と連立が可能だが、まだ石破が続けば、自民党は完全にボロボロになり、極左政権の誕生につながる。口だけで外交を知らない極左政権は米中へのさらなる従属を加速させ、国民の貧困化は進む。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんは、自公で過半数を割った場合の連立を考えているんじゃないですかね。 あわよくば、もう一度総理とか思っているかも知れませんが、連立を組んだら立憲は永久に消滅すると思う。 かと言って、野田さんに野党をまとめる力はないからなぁ…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年の間…
従業員の給料はビタ一文上げないのに 自分達はTOP3に入る高額な給料もらい…
従業員から集めた金を湯水の如く私物化し…
従業員は米の数百円、ガソリンの数円を節約しているのに パーティ、会食、新幹線使い放題で…
従業員の1円の不足も徴収するのに 自分達の数億は踏み倒し…
挙句に社会保障などと嘘をつき 巻き上げた金は「足りない」と文句言う…。。
そんな会社の社長、重役を 30年もデカい顔させてあげたんですよ。国民は。
もうこれ以上は「不適格」と言われて 見限る時に来ていると思います。
もう自民公明の時代は終わらせる。
それこそ次に繋がる一歩だと思います。。
▲135 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の偉い様方は次の総裁を誰にするかを考えていると思います。 野党も今ひとつですが、自民党以外で投票する方もいますから、野党は自公が票を減らす事を願っているのでしょう。 ただ野党も思ったより、ぱっとしません。 自民党は非公認でも当選すれば復党で、少しでも人数を増やしたいと言う考えですね。 都議選と同じような結果になると思います。 都民ファーストはいませんが。 石破氏も結果次第では、辞めさせられます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今日の党首の話を聞いていると中身がちゃんとあって内容もまともなのが4党あった。れいわ、日本維新、参政、国民民主。これらが連携するとは到底思えないけど、この4党が組んだら何気に最強な気がします。ちなみにれいわ新撰組は左翼扱いされがちで実際、自分も今まで敬遠してましたが、よくよく耳を傾けるとあながちそうでも無さそうですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
衆院選で敗戦 天皇に誠意ある辞任を申し出るかと思ったら森山幹事長とともに当時の小泉進次郎選対委員長に責任をすべて押し付け、生き残り
都議選で敗戦 財務省のデモ、農家のトラクターデモも無視状態。 頑なに減税を拒む姿に国民が失望
この時点ですでに2アウト そして今回の参院選 負ければ責任回避はほぼ無理だし、仮に責任を押し付けるにしても誰に押し付ける気なのだろうか?って感じ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それでも石破総裁は禅譲することはないと思います。支離滅裂な答弁も、立民との左翼大連立政権構想も、その座にしがみついていたいという自分本位な考えからでしょう。 でも何もできないし、自分の発言に責任をもたない。本当に厄介な人物が総理になったものですよ。推した連中の顔が見たい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参院でも自公は過半数割れすれば良いのだと思う。
自民党は、あまりにルールを破って罪を重ね過ぎた。寂れて萎んだこの国の現状が、これまで長く政権を担ってきた自民党政治の答えでもある。
もはや自民党はその役目を終えた。石破に岸田に林に茂木に高市など、自民党で話題になるのは未だに60代、70代のロートル議員ばかりであり、森山や麻生に至っては80代だ。いくら高齢者活躍社会と云えども、自民党に限っては少々活躍し過ぎの感は否めない。
党内を見渡しても、次代を託すことの出来る頼もしい若手は「皆無」であり、ひ弱な元官僚や世襲のお坊っちゃまお嬢様たちがズラリと並んでいるだけだ。
むしろ40代、50代の脂の乗った有望政治家は野党に多く、女性議員の質も野党のほうが高いだろう。エッフェルポーズの元アイドルにどうやって国を託せと云うのかと問いたくもなる。
政界再編を促すためにも自公過半数割れは必須だろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立憲が大連立したら、今の社民党と同じ末路でしょうね
いつまでも自民党に振り回されない政治を目指さないと日本は終わる
若者、頼むから選挙に行って自分たちの意志を示して欲しい 組織票ありきの世の中を変えないと、いつまでも自公政権に搾取され続けますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までやって来た事といえば、増税や国民からの搾取ばかり、日本を衰退させた自民党が国民の前で何を話しても信頼に値しない。投票のやり方や日程など、自民に都合が良い事は変えようともしない呆れた政党です。自民、公明、立民、維新は最低でも投票してはいけません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと国民が投票所に行き投票を行い、投票率80%超えれば自然と自民党は落ちる! しかしいつも通り50%前後なら組織票がたくさん入る自民党は当選が可能になる。 しかも今回は投票したら2万円、さらに子供と低所得者にはプラス2万円上げるよと取れる意味合いのばら撒き給付金があるから、若い夫婦と老人達は自民党に投票してしまうんだろうな。
皆それぞれ党の公約をしっかり見て考え、投票所に行き投票しましょう! 投票もせずに政治批判するのは恥ずかしいぞ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公約すら守れない嘘つき政党の自民党公明党は、信用しません。 日本国民を馬鹿にした会見。消費税減税は、国民にギャンブル。そして、給付金はばら撒き。当選したら、年間消費税相当額の2万円の給付金を支給。 自民党議員には、10万円の商品券の配布。 毎日、税金による高級料亭での1人10万円の会食など。更には、ガソリン暫定税廃止法案の破棄。国民を苦しめる政策には、即日可決し、対応する。自民党公明党には、与党になっもらいたく無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
衆院で可決されたガソリン税法案が、参議院で審議入りを拒否された。これを受けみなさんはどう思うか? これこそが今回の選挙で問われる民意だと思う。あとは選挙結果を見守るだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこの党も選挙演説は国民優先的な発言。 この時ばかり外に出てアピール。握手するまでの立候補者いるからね。普段外なんて出ないだろう人ばかり… ある党は10万配るとか…消費税廃止とか…いい話ばかりの票稼ぎ。 できなかった場合は責任取るとかの話はしない。 嘘は付かないで演説してください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今まで真面目にたくさん納税をして来たが、いざ年金支給年齢になったら社会保険料がものすごく搾取されている。自民党公明党議員は議員仲間の事しか考えてなかった。自分が就職した時に普通に働けば60才から年金が支給される。支給額は28万円と教えられて来た。 それが額面で18万円。 西葛西駅近くにある喫茶店に集まる年寄りは自民党公明党には絶対に入れないと結束した。 創価学会のメンバーも公明党には入れないと約束した。 どうだ参ったか?自民党公明党さんよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ずる賢い官僚と、その掌で踊りウソを撒き散らす与党政治家と、2回の消費税増税を決めた野党第一党に これ以上国民が騙されませんように 選挙後、両党が大連立してますます大多数の国民が苦しむことになりませんように 無党派層の皆様が 期日前投票または7月20日の投票にできるだけ多く 足を運んでくださいますように
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回は 自民党公明党 で過半数割れを望んでいます。 事実だから 仕方ないですが 中国政府高官とスクラム組んだ写真を公表するような政党に投票するのは個人的には控えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨今の選挙は、若手女性候補を出すのが有利だから、議席の無いところは抜け目なくそうやってくるが、現職がいるところはそういうことがしにくいから不利。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、各政党の党首8人の党首討論を見ました。石破は駄目!国民の気持ちが全く!わかっていません。野田さんも微妙かな?参政党面白いかも、共産党?れいわ新選組、社民党かな?嘘つき自民、公明、立憲民主党には、入れません!石破さん!本当に期待外れ!残念で仕方ない。可愛さ余って、憎さ100倍!総理になる前は良かった、優しい目をしてた、今は「ぎょろめのにらみ目!」もう、見たくはありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は、一度解党して、過去の悪い支援者とのつながりを断ち、真のリベラル政党として、新たに生まれ変わってほしい。自由主義経済社会にふさわしく清廉潔白な政党として。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
ユーチューブ見てたら、なんか石破のお前のせいだろ動画、流れてきたんだが、そこまで手を出してきたか? やればやるほど悪反応されるの気づいてないの? アピールで回復できるほどの、信頼失墜では無いって気づいてないの?解体デモ起こされた党首がいたのか? それなのに、しがみついてるって何のため?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今NHKニュース7で石破首相の政策インタビューやってますが、ウソばっかりを聞かされる国民にはもう見破られて時間がもったいない。 新しい新党の政策をNHKは時間を割いて見せてください。 NHKは政治を前に進めてください。 オールドメディアと言われないように。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
絶対にばら撒きに惑わされないで下さい。 お願いします。どれだけ嘘をつかれてきたか。 どれだけ馬鹿にされて来たか。周りを誘って絶対に選挙に行きましょう。政治に興味を持ちましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民に信を問うとして衆議院を解散した 結果与党過半数割れで惨敗したにも関わらず責任も取らず未だに総理大臣でいる 総理大臣になってみたいって言う夢は叶えたんだからとっとと政権を返上して政界から引退するべきだ 現政権の大臣や自民党幹部も公明党幹部も一緒に国政の場から退場してほしい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
達成しなかったら責任を取るとは、絶対言わないと思う。 どちらにせよ、責任取らないから。 万が一辞任したとして、党から続投要請があれば、党が推薦してくれたからと、しれっと戻りそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん、石破氏もだが、名のある自民党議員が全部ダメだと思う。 個人の責任もあるが、党としての責任、自分が託された地域代表としての責任。 若手議員は声が届かないなどと言うが、ならなぜそのまま自民党にいるのか。 それが1番無責任。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
次回を考えると過半数50議席では危ない、次回の選挙では75議席取る必要に追い込まれる、日本の安定した政治を望む有権者は75議席を目標に。
▲2 ▼31
=+=+=+=+=
選挙権を得て五十数年、地元安倍氏の存在で〇党一本でしたが、当初の5万円がいつの間にか「出雲大社マジック」で、年内に2万円を施して頂けるらしい。7/20まで熟考し、ご親切にお答え致します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
応援演説になるとは思えないが、自民党は自民党の政策を正直に訴えれば良い。
企業献金を続けるために企業優遇政策は続けるなど。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
自公の過半数割れを願っとるのは言うまでもないが立憲も票落としてほしい 替わりに新興勢力 減税勢力が票伸ばしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
産経新聞さん >「自公50議席」逃せば石破首相の責任論は不可避 参院も少数転落…連立拡大に現実味 ←甘いのではないでしょうか? 内政も外交も役人、取り分け政治的にさほど能力があるとは思われない財務省高級官僚頼みでしたので、内政は勿論、外交も全くいいところがなかったのですから、勝っても負けても、退陣させるべきです! そうしないと、日本国が危うくなります!石破政権のままだと、最悪の場合、第二次世界大戦前のようになる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更参院選に息巻いても、大敗確定が目に見えてます。 50席も獲得できるわけが無い。 前の何やっても何もかも中途半端優柔不断ファイヤーボールから、 現石破政権。 国民の生活が苦しくなるだけの一方。 しかも不必要な年寄幹事長の言いなり。 1ミリも国民の為にならないのだから、 遠慮無く去ってもらうだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
責任論とか出ているが多分負けても責任はとらないのでは。前回の衆議院選挙でも一切責任を取らなかった幹事長とと自民党総裁。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
議席逃したところで、石破茂首相だけが悪いのではないと思います。 自民党の中から、国民の声に耳を傾けようとする議員が出てこないのであれば、自民党全ての議員の責任です!! 人のせいにばかりしないようにして下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰が連立組むの? そもそも与党じゃなくなった地点で意見通せないし、利権絡みの老人が何とか言っても誰も相手にしないから引退してクリーンな政治になってほしいものだ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っても、政治に無関心な老人達が何となく与党に投票して辛うじて過半数取るような気がします、更には無所属取り込みの裏技もあるしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の目つきがとても気になります。メガネをした方が良いのでは?選挙ではイメージも大きな要素ですが。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
責任は減税を拒否した緊縮派全員では?首相1人が暴走しているわけではない。年収の壁を台無しにした議員、消費税減税を阻止している議員全員の責任だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、取らぬ狸の皮算用。それにしても、自民党はもういいでしょう。石破・森山ラインで、何を期待するのかね。古い・古い政策で、この度も2万円で、物価対策だと。そんな一時で、この食料品の物価高が、解決できる?まやかしもいい加減にせよ。もう通じないのだ、古いねえ。消費税の食料品だけでも、0&~3%にする。もっと消費も増え、消費税も少しづつ上昇する。それがわからない。古い以外何を言うの。こんな自民党に、いまだヨイショする有権者、わかりませんな。自民党の支持者は、生活が安定しているのかね。裕福だね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
連立拡大? 政権交代の間違いじゃないの? 自民党もほんとは分党した方がいいね! 新自由主義者は出ていってもらって本来の保守の原点に立ち戻るべきだ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
しかし 自公が連立を辞めると 当選できない自民党議員がでてくるな。 自民党が浄化されていく。 人気の国民と参政がどんなに頑張っていても 政務官や副大臣がすぐにできる人材はいないだろ。 麻生さん高市さんあたりが 仕切って 左派自民を潰さないと 自民党も なくなるよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙は、絶対に行こう! 行かない人間は、各税金100倍納付という風に改正すればよい! 行った人は、今までの税金納付でOKということで…。 今の自民党公明党は、絶対消滅させないといけない!周辺を全く見ず、のうのうと候補者のポスター貼ってるのを、見たし…(怒)
▲9 ▼4
|
![]() |