( 304642 )  2025/07/04 05:34:56  
00

赤沢氏、高関税阻止へ対米再交渉 9日期限、政府に焦り

共同通信 7/3(木) 18:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a796251f36f2dfdaebfc7376f9f5530971f77a8a

 

( 304643 )  2025/07/04 05:34:56  
00

日本政府は、経済再生担当相を再度米国に派遣し、8回目の関税交渉を来週前半に実施したい意向を示しています。

しかし、参院選を控え大きな譲歩は難しい状況です。

最大の対立点は自動車関税で、日本は25%の追加関税の引き下げを求めていますが、米国はこれを拒否しています。

トランプ大統領は、停止期限の延長には否定的で、日本の自動車貿易やコメの輸入量について批判を強めています。

(要約)

( 304645 )  2025/07/04 05:34:56  
00

輸出拠点の横浜港で運搬船に移動する自動車=4月 

 

 政府が、赤沢亮正経済再生担当相を再度訪米させ、来週前半に8回目の関税交渉を実施したい意向であることが3日分かった。トランプ米政権に打診したとみられる。米国が定めた交渉期間で相互関税の上乗せ分の停止期限である9日ぎりぎりまで合意への道筋を探るが、参院選を前に大きな譲歩は難しい。英国に続いてベトナムが米国との貿易交渉で合意し、石破政権からは暗礁に乗り上げた協議の活路を見いだせない現状に焦りも見える。 

 

 日米交渉の決着に向けた最大の障壁は自動車だ。25%の追加関税の大幅な引き下げを求める日本と、それを拒否する米国の対立が続く。このため、日本政府は相互関税の上乗せ分の停止期限を延ばしてもらい、自動車関税の話し合いを続けたい考えだ。 

 

 ただトランプ大統領は1日、停止期限の延長に否定的な考えを示した。米政権が大半の国・地域に課す相互関税は一律10%。日本の場合、上乗せ分の14%が加わると24%になる。 

 

 トランプ氏は今週、日本の自動車貿易や少ないコメ輸入を批判。「合意できるかどうか疑わしい」と語った。 

 

 

( 304644 )  2025/07/04 05:34:56  
00

このスレッドでは、日本の米国との貿易交渉に関する意見が多様に述べられています。

主に、現在の交渉の進展が不十分であることや、交渉の方法、交渉相手の選定、さらには日本政府の姿勢に対する批判が目立ちます。

 

 

1. **交渉の不備**: 多くのコメントが、日本政府(特に石破総理と赤沢大臣)の交渉の仕方に焦点を当てています。

アポなしの訪米や、実際に交渉する力のある相手を選ばないことに対しての不満が強いです。

 

 

2. **交渉の戦略**: 一部の意見では、消費税の扱いや自動車産業への影響など、具体的な戦略を持って交渉に臨む必要があると指摘されています。

特に、アメリカ側からの要求に対する譲歩の在り方について、冷静な判断を求める声が上がっています。

 

 

3. **外交力の批判**: 石破首相の外交姿勢に対する疑念も多く見られ、人物や外見が重要であるとの意見もあります。

これにより、アメリカ側が日本を軽視しているとの見解が広がっています。

 

 

4. **経済的影響の懸念**: 関税の引き上げが日本経済に与える影響についての懸念が多く、場合によっては他国との連携を考慮するべきとの意見もあります。

また、強い態度で挑むことを求める声も多く聞かれます。

 

 

5. **長期的戦略の必要性**: 短期的な妥協を避け、長期的な利益を見据えた戦略が求められていることが多く、これに基づいた議論が展開されています。

 

 

全体として、日本政府に対する不満や要望が中心となり、国際関係における主導権を確保することの重要性が強調されています。

産業界や外交的手腕が問われている状況であり、より効果的なアプローチを求める声が多く見受けられました。

(まとめ)

( 304646 )  2025/07/04 05:34:56  
00

=+=+=+=+= 

 

もうここまできたらトップ交渉しかないだろ。石破総理は逃げずにトランプと直接交渉するしかない。選挙中とか関係ない。むしろ交渉をまとめることが最大の選挙対策だ。もし交渉決裂で関税30%になれば自公政権は終わりだ。日本には米国債があるだろう。もし関税を下げないなら米国債大量売却で世界恐慌を起こしてやるぐらいの覚悟で交渉に臨んでほしい。 

 

▲1375 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は赤沢さんにまとめる権限を与えているのでしょうか。そうでないといくら訪米しても、意味がないのではないでしょうか。前大戦のときの日米会談のときと同じになる。日本を代表する首相以下の代表団を派遣し、交渉し締結する必要があるのではないでしょうか。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から思ってましたが、 

赤沢氏には、役者不足です。 

 

日本の立場を伝えるのは良いんですが、 

交渉である以上は、それだけでは駄目なんです。 

その結果が、最悪の結果に辿り着く可能性が有るのであれば 

当然ですが、譲歩する事も考えなければならない。 

日本にとっての満点回答は、アメリカにとってはどうのか? 

そういう処に考えが及ばないと、 

手痛いしっぺ返しを貰う事になる。 

 

今、まさにその手痛いしっぺ返しを貰おうとしている訳だが、、 

赤沢氏はそのままの姿勢で行くのだろうか? 

 

▲904 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが名指しで批判した輸出企業への消費税戻し金 

トヨタだけでも6000億円ともいえる莫大な還付金 

これを止めます、すなわち消費税を廃止していきます! 

といえば、交渉はスムーズに進みますよ! 

消費税を守る!とかおかしなこと言ってる石破と森山ではまず無理だと思うが。 

 

日本のマスゴミも、一切この消費税還付金について報道しませんね。 

さらに消費税は正社員の人件費にまで課税されており、これが企業が課税逃れで正規を非正規に置き換え、労働者の低賃金と雇用不安の遠因になってるとなぜ報道しないのだ? 

なぜ消費税の欠陥税制について報道しないのか?政権に忖度してるのがまるわかりなんだが。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から茂木さん行かさんとダメでしょう。どう考えても。トランプに認められてる人を送るべきだったんであって、赤沢さん真面目な人だけど、甘利さんのレクチャー受けても信頼関係気づくのに時間要した。それなら甘利さん帯同したらいいんじゃないのかな寧ろ。マッキンゼー出身の茂木さん優秀だった。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう腹をくくるしかないでしょう。相互関税かけられた後の事を考えるべきです。交渉は無駄なんだから。それより今晩の米雇用統計や米下院のトランプ減税法案が可決されるか否かを見極めましょう。それでNY市場や為替がどう動くかによります。どちらも上手く行かない場合はトランプは爆発するでしょう。 

 

▲500 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鐵の成功例をなんで参考にしないのか。黄金株という花をトランプに持たせてやったら一転妥結した。関税問題もトランプに花を持たせて、日本が実を取る方策を考えないと堂々巡りだ。 

その貯めにはアメリカと交渉するのに防衛関係者も一緒に行くこと、第7艦隊の運用費の一部を請負うこと等も日本側のカードにすればいい。そしてトランプにタフネゴシエーターと言わしめた茂木氏に腰を折って折衝に参加して貰うことも必要だ。 

 

▲51 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権では無理なのではないか? 

例えば、米の輸入。 

これは、利権組織のJAと自民党農水族の反対で交渉カードに出来ていない。 

アメリカに一部工場を移転させるといった、譲歩案も聞こえてこない。 

これらは関係者間で調整が必要だが、政権に調整力が無いのではないか? 

7/9まで一週間を切ったが、大丈夫だろうか? 

 

▲574 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今までだって自動車製造メーカーは過去に1ドル90円とか100円の時も現地生産やコストダウンで存続して来たのだから関税を掛けられた後の事を考えるしかないのでは?と言うか恐らく動きの早い優秀なメーカーは既に検討してるのではないでしょうか? 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はトランプ政権にあまり関わらない方が良い。最近の米国の動きからトランプ政権の同盟国はイギリスとイスラエルの2国だけだろう。日本を含めた同盟国は利用するだけの立ち位置だ。相互関税も視野に入れ米国とイスラエル、イギリス以外の中国も含めた多国と新たな経済圏を築けば良いと思う。下手な米国への投資は今はすべきでは無い。トランプ政権も今季限りだ。しばらくは様子見で良いと思う。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣は全力で交渉されていると思いますが、記事を読む限り、どうしてもアメリカの土俵で勝負しているように見えます。 

つまりあちらの掌の上で転がされている印象です。 

確かに、自動車産業は日本の基幹産業であり、重要である事は分かりますが、追加関税が適用された場合どのような影響になるのかその範囲のシミュレーションを見たい者です(経済影響)。 

政府には明らかに不利な譲歩をしないで欲しいし、アメリカと対等の立場で交渉して欲しいと思います。 

日本は戦後、アメリカと友好的な関係を積極的に築いてきた筈・・・でしたが、こんな風な手のひら返しをするとは、、、日本は相当額投資もしているのですよね。 

アメリカの中間層、労働層が日の目を見ないのは、日本の責任だけではないと思いますよ。アメリカ政府の政策問題だと思うし、その責任を日本に転嫁してるようにしか見えません。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税に加えフェンタニル問題も米国からリークされてんやわんや。 

米国は石破政権を打倒しようとしているのではと勘繰ってしまう。 

そのほうが国民にとっては幸いだ。 

日本は外圧がないと動かない国だから。 

 

▲483 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣では埒があかないのではないか。 

 

SNSではアポも取らずに訪米しているとして批判されている。第一の交渉相手であるベッセント財務長官には会えず、商務長官と交渉するにとどまっているという。 

 

まあ残念ながら、もはや決裂も近いでしょうね。 

アメリカは少なくとも自動車関税は引く気がないようですから、諦めきれない日本には落とし所がない。合意せずにWTOでの訴訟に賭けるのか。 

 

防衛費の5%要求も日本が受け入れるのは不可能な財政状態であるし、日米同盟もどうなるだろうか。日米同盟が破棄されるのであれば、日本の事実上の占領がやっと終わるとも言える。そうなれば日本は中国に近づく可能性もある。 

アメリカが日本に基地を置くことでどれほどのメリットを得ていることか。それをトランプが正しく理解できるかどうかがカギでしょうね。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの場合は交渉ではなく一方的な強要なので、交渉しようとすると基本的な無理がある。英国及びベトナムと合意したとされるが、英国の場合は枠組みにすぎす、貿易不均衡もない。ベトナムの場合は、トランプが電話で合意したという一方的な説明のようだ。英を除くG7の国とは何の合意も出来ていない。他のG7の国と同様、協議の姿勢だけを見せるのが、最善だと思う。変に妥協したりすると、半導体の時と同じ過ちを繰り返すことになる。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢が持っていくのはアメリカで生産した台数に応じて低減させる案らしい。実際トヨタなんかはアメリカの工場でアメリカ人を雇って生産している車種もあって先見の明がすげぇよなと思う次第。 

トランプにも妥協できる余地は残ってるし、まぁ最悪トヨタなんかがアメリカ拠点からは手を引くかもよ?と一言言えば雇用問題も抱えるアメリカには返し手がないでしょうね。返せないからこそ逆鱗に触れるかもしれないが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムは46%を20%までに引き下げられた 

まぁ20%でもかなり高いとは思うけど、要するにアメリカにとって利用価値があるかってことなのかな 

今、ベトナムに無茶を言うと、中国の当て馬を失いかねないわけだしなぁ 

 

日本の立場はかなり微妙だ 

中国やその他のアジア地域ほどのコスト能力はなく、アメリカと競合してる分野がある 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車25%は日本だけの話ではないのでひとまず棚上げして(継続協議の言質が取れればよいけど…)、農産物輸入と兵器購入で相互関税の上乗せ分を引き下げてもらった方がいいよ 

ベトナム20%が決まった以上、現状の10%のみという状況が続く可能性は限りなく低い 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

8回目というが、なぜ赤沢大臣はわざわざ帰国と訪米を繰り返すのだろうか? 

期限まで、交渉が妥結するまで、アメリカに滞在してじっくりと腰を据えて交渉すればいい。 

 

▲442 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何度行こうと変わりません。外交ベタで口先だけの日本の今の政権では交渉相手と思われてないのです。原則論だけでなくアプローチ変えるディールや人選です。TPP交渉経験あるタフなネゴシエーターが望まれます。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら我々国民が理想的な観念論で認めたくなくても、国際社会では広範な意味合いで力が全てだ。これはコロナ以降に限らず政治原則として一貫している。トランプは「日本は交渉をする気がない。我々(アメリカ)は日本を甘やかしすぎた」と先日発言したが、率直な感想として彼の文字通りの見解だと思う。 

安保は引き続き米国に担保してもらい、経済的恩恵もそのまま確保したい… そういう従来の日本外交の定石では今後の情勢で限界が早々に露呈してしまうだろう。米国もその地位を脅かされている中で余力がない。本音としては日本も“つかまり立ち”を止めて二足歩行してほしいと思っていることだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと考えればわかることだが、仮に合意したとしてもそれは自動車以外の別の何かで日本が金銭的に同じくらい譲歩したから合意したというだけである。トランプ大統領の再選によって既にどうにもならないことは既定路線であり、日本のどの政党とか誰のせいとかいう問題でもない。我々はこの4年間を頑張るしかないのである。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣の渡米には疑問しかありません。今回で8度目?いくら税金を使うのか、政府専用機ではないからたぶんファーストクラスでしょう、渡米しての交渉結果が全く出てません。アメリカにいいようにあしらわれてるだけでは、もっと強く日本の意図意志を全面に出して本当の対外交渉をして下さる様に。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は対等に第三国で交渉したのに、日本は最初から、お願いするみたいに米国に大臣クラスが出向く交渉。やり方自体が間違っているのでは。 

貿易において日本にも強みはあるだろうから、お願いするみたいな交渉はせず、対等に渡り合うべきでは。 

日本の技術でしか作れないものはあるのだろうから、それを大事すべき。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が行くべきで、どこかの社長も言っていたが自動車に焦点を当てすぎて前に進まないんじゃないかな。 

自動車産業が大きく関わる事は理解できるが、他の産業もある。 

時間切れで何も進まないのは双方にとってマイナスだと思う。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、石破さんって見た目が外交にはあんまり向かない気がするんだよな。もちろん見た目だけじゃないのはわかってるけど、外交って相手国のトップに「この人と話したい」って思わせるのも結構大事でしょう。 

 

その点、石破さんってどうしても地味というか、華がないというか…こればっかりは努力じゃどうにもならない部分もあるから仕方ないんだけどさ。安倍元首相は高身長で顔も良かった。 

 

まだ小泉進次郎の方が外交向きだと思うよ。中身はさておき、少なくとも「絵になる」から相手が喜ぶんだよね。見た目や雰囲気も一つの才能だから。意外とハッキリ言いたいことは言えそうだしね。トランプみたいなタイプは特にそういう相手を好む傾向あるし。今回も結局、交渉相手に舐められたまま終わりそうな気しかしないな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の失敗を各国は見て学ぶ。二の舞は踏まぬと。 

ドイツが動いた。 

EUに早期解決を求めたのだ。 

ドイツといえば基幹産業が日本と丸かぶりするライバル関係にある。 

ドイツの首相は交渉に長くかけるよりも迅速かつシンプルにな方が良いと発言。 

自動車など基幹産業を守る為に合意に向かって走る。 

一方日本、アポを取れない人物を懲りずに送り出す。 

相手と交渉できる材料を持たずに空の鞄を持って行っても時間の無駄。 

随行者も財務省の役人で固めているのだろうか。 

 

備蓄米の放出分を買い戻しせずに緊急でUS米で補充、9割という中東依存度を減らすためにシェールオイルを輸入、防衛費GDP比3.5%増という3カードも没。 

米が補助金と捉える輸出企業の消費税還付金への批判を避ける為の消費税減税のカードも没。なにせ命をかけて国民生活ではなく消費税を守るという珍妙な幹事長が幅を利かせている政権だから絶望的に噛み合わない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えが悪いかもしれませんが、小中学校の頃、図体も態度も大きい同級生が一人はいたと思います。こういうタイプは、コツさえ掴めば意外と御しやすいもので、彼らは基本的に「自分こそが一番偉い」と思っているので、こちらが一歩引いてそれを認め、わかりやすい勝利の象徴を与えれば良好な関係が築けます。逆に禁じ手は、優等生のように理屈で攻め続けること。そうすると、彼らはこちらが折れるまで徹底的に潰しにかかってきます。 

今の石破首相の対米姿勢は、まさにこの禁じ手を踏んでいるように見えてしまいます。同じ担当者ばかり送っても、結果が変わらず次第に本気で相手にされなくなる。だからこそ、誠意を見せるなら他の重鎮を同行させるなど、変化のある対応が必要なのですが、それができない。本当に残念です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉決裂、関税35%になっても譲歩はすべきでない。日本はアメ車を買わないや米不足なのに米国米を買わない、など言いがかりで、車を売りたいなら日本人が買いたくなるような車をつけるべきだし、コメだでって一定量は買っている。コメの購入を増やすのは可能だろうが、ミニマムアクセス米の無関税量をその年の収穫量に応じて弾力的に変え、無関税でなく妥当な税率10%とか20%程度とし、一定量を超えた分の関税をキロ341円など途方もない金額にしているか相手から突っ込まれるので、許容される30~50%程度に下げるべきかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税、減らすか?止めるかすれば、輸出還付金がなくなって、トランプさんの要望に少しは近づくのでは?そもそも、社会保障に遣うお金が生きていることの罰金で、更に消費税を一般会計に入れてお金の使用を明確に出来ない様にしてる事が日本人から見ても胡散臭い訳で、トランプさんも輸出還付金についての問題提起をしている訳だから、さっさと消費税減税か廃止して首相が直々に交渉してみてはいかがですか? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはこれ以上借金してまで、海外から買うの無理がある。ドル安にしたい。 

と行動しているのだから、どのみちアメリカは今後海外の需要をひきうけない。 

なのに今まで通り自動車買って…って無理でしょ? 

関税で下手な譲歩したって、今まで通りに買ってくれる訳ない。 

これまで散々輸出企業応援してきたけど、内部留保に国内投資しない。 

 

今こそ、賃金上げて消費抑制税を見直して、内需の好循環による成長を本気でやるべきだと思います。 

もう、他国に売りつけて手っ取り早く成長は出来なくなるのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中のビッグニュース扱いにしたいのでギリギリまで合意しない方針なのか、普通に合意しない方向で交渉しているのか、側から見ている分には全く分からないですね。 

しかしこれほど交渉し合っているのに未だ着地点を見出せないというのもちょっと違和感ありますね。 

正直、トランプ氏の米国としては自公以外に政権渡らない方が楽だと思うので、何かしらの助け舟でも出しそうな気がしているのですが、どうでしょうね。遅かれ早かれ後1週間です。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

情報を開示するメリットとデメリットが有るのかもしれませんが、これだけの回数渡米して、交渉を行い、いったいどんな状況なのかを一度は国民に知らせる義務があるのではないでしょうか? 

 

▲155 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東京-ワシントンDCはファーストクラスだと往復300万円!SPも前後左右に同乗するだろうから最低3名、合計4名となると1回の訪米で航空券だけで 

1200万円!すでに7回行き、次が8回目なのでほぼ1億円が飛行機代だけで消えている。これだけの税金を使いながら成果なし、なんてことにはならないですよね・・・。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はもはやアメリカの関税交渉で、周回遅れ状態であり、投資だの雇用創出だの言っているが、完全にトランプ大統領の真意を見誤っている。 

 

ゆっくり急ぐと言っているうちに、交渉はすでに他国にシフトしている。 

 

政府は二言目には日米同盟を強調するが、トランプ大統領はビジネスマンであり、現実として貿易赤字を許さないし、MAGAを標榜している以上、妥協はないと断言できる。 

 

赤澤大臣が行ったところでトランプと会えるわけもなく、待たされ挙句に時間切れだ。 

 

今の日本政府には交渉で勝ち目はないから関税を押し付けられて終わりだ。 

 

石破総理も対米投資を止めるくらいの発言をしたらどうか。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府に焦り」ということは、足元を見透かされるという事ですよ。もはや赤沢氏が何度も渡米しようがなにも変わらない。ここは選挙よりも石破総理が直々に談判をして打開を目指すべきだろう。率直に言って、今さら石破総理が国内で陣頭指揮をしても自民党の大苦戦は変わりようがない。せめて渡米をしてやるだけのことをしたという姿を国民に見せて貰いたい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が日本に何を求めているのか、石破は分からないのかな。 

使い走りの赤沢さんが可哀そうになって来る。しかし石破が行っても同じ結果になるだろう。 

 

トランプは「Show the flag」と言っているのであって、その真意は「中国を外せ」「中国からの麻薬を止めろ」にある。 

日本は「中国の麻薬ビジネス」の片棒をまんまと担がされたのだが、この先はそうさせない為に、日本からも中国に高関税をかけるのが最善策だ。 

 

しかし親中派が幅を利かせている自民党左派政権に、それが出来るはずがない。日本のオールドメディアはもっぱら「トランプの横暴」と報じているが、マスコミからして親中なのだからさもありなん。 

能力の無い現政権では何も出来ないのは明白だ。何とか出来るのは青山繁晴さんか高市さん、あとは麻生さんくらいだろう。野党には居ないね。 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに屈した安易な妥協は止めろ。日本はアメリカからの輸入を増やす、アメリカへの投資を増やす等のアメリカが喜ぶ条件提示だけでなく、アメリカが関税を上げたら、アメリカからの輸入品(何が有る?)に日本も関税を上げる位のことを言い、日本からの輸入品の値上げと合わせて、アメリカ国民のトランプへの不満を揺さぶろう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車なのか、JAなのか、電機なのかは分からないが、正式に合意した内容を発表すれば、いずれかの組織票を失うことが自民の懸念材料なのだろう。 

 

赤沢氏の使命は、その結論を参院選挙後まで引き延ばす、だだそれだけの役割だ。 

 

選挙さえ終われば、あとは石破従米に終始するだけである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうまでしてトランプ詣でを繰り返す必要があるのかと思う。 

 

これで通算8度目の訪米。7度目だった今月頭の訪米では、トランプはおろかべセント財務長官にすら会っても貰えず、高額な大臣旅費をドブに捨てたも同然だった。行けば良いというものでもあるまい。 

 

初回の訪米時から「自分は格下」と謙り、闘う前から尻尾をふってトランプ様の赤い帽子を被ってはしゃぐ姿は、同じ日本人として恥ずかしい程のレベルだった。 

 

そもそも一方的に吹っ掛けられた「相互関税」であり、アメリカ中心の身勝手かつ不条理な発想には世界各国から非難の声が絶えないのだから、むしろカナダやオーストラリア、欧州や東南アジア諸国等と綿密に連携し、アメリカ包囲網を引いて譲歩を迫っても良いところだが、石破と赤沢のコンビはひたすらご機嫌取りに終始してばかり。 

 

国の代表として、日本国民のためにも毅然とした振る舞いも時には必要だと私は思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣は記者会見で、毎度毎度アポなしで訪米していると話している。 

これでは何時まで経っても交渉はまとまらないし、交渉出来ないだろう。 

石破はなぜ、アポを取ってトランプと交渉しないのだ? 

石破個人はトランプのことは苦手かも知れない。 

しかし、国家・国民のためだ、訪米してトランプと交渉すべきでなないのか? 

それをやらないと、石破自民は更に国民の支持を失うだろう。 

 

▲96 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏では手に負えないと思います。 

石破総理大臣が行っても話がまとまるかどうかわからないのに、無駄な税金は使わないでいただきたいと思います。 

きっちりとまとめられないなら、政権交代してください。 

赤沢氏は、訪米のたびに報告する義務はあったと国民は思っていますが、何もなしでは済まされないと思います。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢でなく石破が行くべきだろう。トランプはトップが行かなきゃ動かないと思うよ。まっ今更石破が訪米してもトランプがあってくれるかどうかわからないけどね。だからNATOの会合が最後のチャンスだったのではないですか? 

日本の本気度を確かめたのではないですかね。そしてこりゃだめだと 

次新しい政権が出来てから交渉するしかないでしょうね。 

安倍元総理は総理就任と同時に自ら米国に渡ったじゃん。相手の懐に入りトランプを懐柔した。器が違い過ぎる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いま政府がしてるのは交渉ではなくて陳情でしょ? 

トランプ氏は聞かんと言ってはるし、今の状態で何度行っても同じだと思います。 

ハッキリと、アメリカの車を年に10万台購入します。とかお米を何万トン買います。と数字を持って行って、その数字の増減を交渉しないのであれば、先方さんからしたら、交渉ではなくやはり陳情ですよ。 

他の方が書いてるように、政府保有の米国債を売って、そのお金でアメリカの車と米を買うしかないですね。 

役所の公用車とか、救急車に改造するとか、なんとか使い道を考えたら。 

それと、民間で関税にメリットのある業界(自動車・部品とか)の会社にも何万台か引き取ってもらって社用車で使ってもらいましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんだけが行くより、経済団体の会長あたりを同行させた方が話が早くない? 

国内に持って帰って政財界が交渉してるから、トランプがしびれを切らして 

プレッシャーかけてくるんじゃないの?それなら、直でアメリカの要望聞いてもらって飲めるか飲めないかをジャッジしてもらって、要望を飲んだ場合と読めない場合のアメリカへの影響を話してもらった方が早いと思う。 

日本製鉄のように断固とした決意で臨めば、トランプも分からない人ではないのでは? 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

たまには向こうに来させろよ。日本の道路を見せて、アメ車を運転させろ。アメ車が売れない理由を実感させてやれ。あと、ベトナムみたいに、アメリカ製品の関税をゼロにしちゃえばいいじゃん。米は十分住み分けできるし、iPhone以外に対して買うものもない。逆に、日本車はアメリカで関税分値上げして売ればいい。輸入部品に頼っているアメ車だって値上げせざるを得ないんだから。売る時に本体価格と関税を分けて表示して、アメリカ国民にご自分達の大統領のせいで高い買い物させられていることを分からせてやれ。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙控えてるのに、今のタイミングの交渉って民意とは違いませんか?消費税を下げろって言われているのに今さら、やってる感出してももう遅いですね、アメリカから、輸出台数が減るかもしれませんが、日本車が無くなるとは考えられませんし、アメリカにとっても諸刃の剣ですからね、それにしても、まだ石破政権続くと思っているんですかね、それこそ甘ったれているかも。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国が一方的で自動車関税でも折れる気がないなら 

我が国も毅然とした態度で臨むべきではないでしょう 

か? 

米国で売れ行きが落ちても国内で需要を高めるために自動車関連税や、取得にかんして減税すればよいのではないでしょうか? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなりゃ米国債の扱いや米国にて保管している金(現物)を日本移管も視野に入れて、こちらの態度も伝わるよう手札に加える事が大事だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに何回行くの?その度に交通費や宿泊費に警備費に、、決まるまで向こうずっといればいいのに、、そのくらいの覚悟と気持ちとやる気で頑張ってほしいな 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

焦る必要はない、焦っているのはアメリカのほうだ。日本のカーメーカーは値上げに動きだした。それでよい。関税を有効にして、その税金はアメリカ人たちが払うことになるのだ。日本側が払う税金ではないのだよ。トランプ氏、トランプ氏に投票した人たちは、それで満足するのだ。 

 

これを3年続けてみるがいい。いかに愚策だったことに気が付くだろう。 

 

▲134 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、フェンタニル問題で無策なのがバレ、ルビオ国務長官が日本に来る。だったら、別に赤沢氏の訪米は必要?交渉窓口は違うけど、無駄なのでは?アポなしで行ってもあってくれないですよ。 

おそらく米国側からこの経緯を踏まえて30-35%の関税を通知してくる。 

自公は歴史的な大敗をするでしょうが、立憲を増やすと国の形を変えられてしまい大変なことになりそうなので、参政党が急増する結果になりそう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民間であれば、成果を求められる。ましてや政治家そ!も大臣ならば尚更。現石破政権はレームダックと見られており、親中でもある。既にアメリカからも交渉相手とみなされていないんだと思います。 

この石破を担ぎ続けるマスコミにも問題はあると思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は以前から一貫して主張してますよね? 

「日本の輸出品に対する消費税還付は問題がある」と。 

 

そこを改善する訳でもなく、かと言ってトランプ氏を納得させられるだけの 

話ができる訳でもなく。 

 

交渉するにしても何か材料を用意しなさいよ。 

誰がやっても大して変わらん日本の政治屋と違って 

アメリカの中枢が無駄に時間を取られるのはそれだけ世界全体の 

脚を引っ張ることに他ならないのだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アポなし訪問など国家間の交渉であり得ません。 

相手に花を持たせることもせずに一方的にこちらの事情ばかりを説明するなら今度こそ完全に門前払いを食らうでしょう。 

ひょっとしたらこの政権は媚中反米なのではないでしょうか? 

結果として中国の利益になることばかりしている気がします。 

 

▲267 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何の成果も出せてない大臣にまた公費で渡米ですか 

会社では営業が成果を出せないときは 

社長や会長が仕事を取ってくるのだけど 

日本のトップはいつ動くのか? 

このままだと政権交代して大臣すら交代になると 

日米交渉は一からになりますよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行くのはいいが何か策はあるのか? 

この政権になってから国民の生活は苦しいままなのに消費税は下げない、暫定税率もいじらない、社会保障費は上げる、最高税収なのに足りないづくし 

数万円と言いながら2万円を選挙対策に配る 

世界中が戦争の危機にあるのに国防に回す事もしない 

挙げ句に大統領選の早い時期からトランプになる事も予想できたのに無策のままほったらかし 

やった事といえば自民党の議員を守る事だけ 

こんな政権に期待など無いが、野党も不信任案すら出さない 

誰か日本国を本気で守ろうとする者はいないのか? 

もうすでに中国に侵食され始めているのに取り込まれる気か? 

せめて関税の交渉ぐらい、相手がビックリするぐらいの案でも出して前に進めてくれ 

本当に滅亡の時間を早めるだけの政権になるぞ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤大臣はアメリカから良い回答を得る迄、日本に帰らなくても良い。 

何度も高い航空チケットと短期滞在費を支払う位なら一極集中、そろそろ結果出して欲しい。石破総理も国内問題はさておきアメリカとの交渉を最優先に取り組むべき。参議院選挙なんか若手議員に任せたら良い。 

いずれにせよもう時間が無いのだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は逃げずにトランプと直談判すべし。そしてその経過を日本国民に逐一見える化すること。9日までに交渉がまとまれば参院選は圧勝だよ。もし駄目だったとしても交渉経過をオープンにしてトランプの理不尽さを際立たせれば一定数の国民の支持は得られます。現状のように役不足の赤沢に何度も米国出張させ、その交渉経過もブラックボックス状態では、石破総理は逃げ回る小者にしか見えません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に関しては安易な妥協は許さないと業界からも釘を刺されてるでしょうし、 

コメも首相自ら増産しますと言ってしまった手前、輸入しますとは言えなくなって 

しまった。天然ガスや原油も、工場が海外に移転して国内は人口減社会という状況 

では、アメリカが期待してるほどの輸入枠は用意できないでしょう。 

はっきり言って八方塞がりだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんの再渡米なんて止めて欲しい。税金の無駄な支出だし、そもそも交渉力も持ち合わせていない。 

米国債の売却やミニマムアクセス米の輸入停止、日米地位協定の見直しなど交渉ネタを懐に忍ばせて交渉する位の覚悟があれば別だが。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が高くなったら向こうでは高品質なものの値段が上がってアメリカ国民の生活水準が落ちるんだから上げさせとけばいい。 

自国の産業を守ると言いつつ改善をしない姿勢、長期的に見れば衰退のはじまりだとは思わないのでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、交渉の仕方が下手じゃないのかな。日本が世界で一番アメリカに投資しているとか、アメリカの雇用を生み出しているとか主張しても論点はそこじゃない。アメリカにしてみれば、「それは、今の話とは関係ないだろ」ってことにしかならない。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは中国との交渉で見せたように臆病だから、関税アップ後のアメリカの経済指標を見たら、秋には関税を下げるはずだよ。その際は反動買いもあるはずだから輸出業者は暫く我慢すればいいだけだよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏、頑張ってるよ! 

 トランプさんは、真っ先に日本を落としてサッサと他の国にも従わせるつもりが、赤沢さん、のらりくらり、下にでる顔して一向に従わない。よくぞここまで引っ張った。もう少し焦らせば、物価高でアメリカ国内の世論が保たない。 

 赤沢氏はアメリカ留学で英語が堪能な上に、アメリカ流交渉術も身につけているとか。 

 もう少し焦らして、勿論、相手に言わせつつ、自分が言うべきは引かない!頑張れ、赤沢さん! 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来てもトップは行かないんだね。 

一緒に行けば会ってくれるかもしれないのにね。 

今回は少なくともアポ取りはしてからお願いしたい。 

今日 首相は「将来に責任を持つ」みたいなことを言ってましたが、交渉がうまくいかなければ早速 将来的に不景気で不安定になる。 

反故にしたことになると思うのは私だけだろうか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自ら行かない? 

ここまで来たらトップ同士の交渉となるところだが、輪をかけて役不足というか素人なのでピストン大臣よりもだめか! 

日本のしきたりが面倒くさい方ですからね。是非トランプさんに消費税は輸出促進に使われてるということを突きつけてほしい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税 の対抗策にいいことを思いついた。 

30%関税をかけると言っているが、だったら日本の車メーカーは30%分高い価格を表示して、 

客が販売店に来たら、実際売るときには30%値引すればいいではないか。 

そうすれば実質元の値段で売れることになる。 

そういう商法、よくあるではありませんか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄遣いになるだけだから、日本から電話したらいい。 

そもそも外交交渉って事務方がある程度話を固めて、それから大臣同士が会談するものだと思うのだが、もしかして何の策も無く真っ向勝負しているのか?と思ってしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く交渉する気もない石破総理 

恐らく石破が行っても同じ答えだろうが 

7回も行かせて何も効果が無いならトップ同士で話すしかないが 

石破氏は避けてる感じがする 

米や石油幾らでも米国から入れれる品有るのに 

またしてもピストン赤沢に? 

この辺りの石破の手腕の無さが見てわかる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ渡米しても電話で話を済まされたり、門前払いされたりするレベルでは行く必要性を全く感じない。 

そもそも赤澤さんじゃ話にならないんじゃないかな。 

国民の厳しい目が向けられている中、自民党政権の首の皮が繋がるか否か、タフネゴシエーターの茂木さんと一応首相の石破さんあたりが乗り込まないとね。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米に米買うから関税下げてって言うしかないね。 

米はターゲットになってるから逃げられないし、国民は喜ぶ。 

 

農協や卸売が高値吊り上げで儲け、国民を足蹴にしたバチが当たったんだよ。 

 

大規模農家には助成金出せばいい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は何か良い回答を期待しているに違いなく、何も回答出来ないのに代理人を手ぶらで使いに出すことには全く意味は無いと思います。というか何なのだ?というストレスしか与えない行為と考えます、個人的意見です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じやり方を何度もやって違う結果を求めるのはおかしなことなんですよ。だからやり方を変えるしかない。というか石破首相は危機感や本気度がまるっきり伝わってこない。自国の一般人の自分がそう感じるのだからビジネスマンのトランプには見透かされてるでしょうよ。というか石破首相を変えなきゃ自民党から変えなきゃ日本は変わらないよ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非関税障壁、すなわち消費税(社会保障費に使われているという虚偽の説明)を撤廃しないとアメリカ政府から相手にされることは無いでしょう。 

自民党、財務省のせいで国民にここまで負担を生じさせていることに驚きを禁じ得ない。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう良いよ。日米の見解の相違、ですから。溝が埋まるわけがありません。ごちゃごちゃ言わないで受け入れるしかないのです。言えば言うほど、関税があがります。日本はトランプのやり口だと言ってますが、そうじゃないのです。トランプの本音なのです。アメリカは長年搾取されていた、が本音なのです。これは揺るぎません。だから、なぜお前らは分からないのか!?で苛立ってるのです。このトランプ関税が愚策なら、アメリカ経済がそのせいで悪影響をくらい、愚策じゃないなら、アメリカ経済に良い効果があるでしょう。日本経済は受け止めるしかありません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も投稿しましたが、これはポーズ・演出なのです。 

およそトランプ氏に対して勝ち目はないのです。 

些細なところでオマケを貰うのが精々です。 

 

 

しかし国民は対等した交渉を望んでおり、それが可能だと考えているのです。 

 

 

ここに政府自民党と国民との間に大きな理解の溝があるのです。 

対等交渉など不可能なのですが、今それを言ってしまうと選挙結果に重大な影響を与えることは明らかです。 

 

 

政府自民党としては交渉に努力している姿を見せ、同時に難行していることも匂わせ選挙中は一進一退だと言うしかないのです。 

 

政治的力量の不足する赤沢氏を派遣している意味がここにあるのです。 

赤沢氏は知ってか知らいでかピエロを演じるしかないのです。 

 

 

 

対米従属の立場を理解していない国民が余りにも多すぎるのです。 

 

 

これまでの誤魔化し路線が露呈したということでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側が自動車関税撤廃ばかり言ってたって、トランプは自動車関税が最優先事項で引き上げようとしているんだから、妥協点を探さない限り平行線のままになるのはもう7回もやってて分かるでしょ。トランプはバンカーバスターを世界で初めて投下指示した大統領だって事を石破や赤沢は分かっているのかよ。トランプが痺れを切らしたら終わりだってこと、そろそろ本気で考えろ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤の持ってくる投資だのに興味はない関税の話だって言ってるんだろうね。 

ベトナムが関税をゼロにするなら20%で輸出させてくれるって示したんだからそれにそって進めればいい、とくにコメの実質300%関税なんてありえない。 

つまらない事を言いにいって怒らせて35%にされて帰って来そうだけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが就任時の日本への苦言を忘れている。 

日本は意図的に円安に誘導していると。 

日銀の上田総裁は金利を上げて円高に転換しないと、トランプは関税交渉に次の鉄槌を下すと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らとは、交渉戦術が違いすぎる。ほにゃららパッケージなんて、通用しない。赤沢よ役立たずだが、経産省・外務省など官僚も、保身しかないので、大胆な交渉は出来ない。 

よって、ほっとけば良い。その内向こうが、じれてくるのだから。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるかな? まあトランプさんは滅茶苦茶なんだけどでも米国人を儲けさせようという心意気は 減税で手取りを増やすという事ぐらいしか考えられない日本の政治家よりは夢があって良いなと思いますよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>英国に続いてベトナムが米国との貿易交渉で合意 

 

インドもね。 

優先交渉先になったのに何もせず。 

トランプは要求を明確にして交渉に臨んだのに全く無視。 

G7でも石破総理は疎んじられている。 

米国市場を韓国や他国に取られ日本は締め出される。 

それも分からない。 

 

▲134 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

行っても留守でワシントンで電話会談なんてナメた事してきてるのにまだ行くの? 

石破総理は頭が硬すぎるよ。 

トランプなんてのせちゃえばそれで終わるよ。 

例えば放出した備蓄米を70㌧くらい買うとか、GMとフォードのディーラーを10店舗ずつ作りますよ!とか。 

その後緊急事態にしかカリフォルニア米食わないんだし、ディーラー設置して日本人がアメ車を欲しがるか否かはアメ車の努力次第だろ? 

行く度に関税ゼロ関税ゼロばかり言ってないで、他のことも交えて低くさせればいいの。 

それが交渉だよ。 

伝書鳩じゃねぇんだからさ、裸の王様喜ばせるお土産もねぇならもう行かなくていいと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢が駄目なのか背後の石破が駄目なのか、どっちも駄目でしょう。更に石破の背後に岸田も居るからトランプ大統領からすると不信感しかないんじゃないか? 

安倍さん亡き後やりたい放題の岸田を見ると石破傀儡政権などと交渉なんてやりたくないでしょう。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙前で焦って下手な交渉を赤沢氏にさせてダメにするよりかは、最後は国の代表同士が直接会って結論出るまで交渉すればいいのだが、トランプやその他が会わないで時間切れの最悪な匂いがする。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が行かないと…前回赤沢大臣は米国渡っても、電話会談だった。(もう相手にされて無い。) 

石破首相も、たぶん行っても外交交渉出来ない人だから、解決は遠いかと。 

トヨタの社長辺りをトランプと話させた方が解決するのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にはもう人材がいない、役職的にも人間的にも、自民党は10年後には少数野党に成り下がってるはず、そうでなければいけないし 

参院選の議論も誰も関税の事なんかいいやしない 

それどころじゃないのが現実 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくだが、アメリカは日本の次の選挙で自民党が下野すると踏んでいるんだろう。 

次の政権に恩を売っておくと考えている可能性もあるだろう。 

だとしたら、今の石破政権に有益な選択肢は与えないと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙までに合意出来ず、高関税を掛けられた石破政権の終焉です。 

まあ、日本の参議院選挙を見据えて早期合意出来ると思ったトランプ政権の方があまりのグタグタで驚いてるかもしれません。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいアポ無しで訪問をするのは常識外れだろ。入社したてのサラリーマンでもわかること。 

赤沢氏はこともあろうにアポ無しで7回も訪問をしてアメリカ閣僚に会えたなどと自慢をしているというではないか。ピストン赤沢と揶揄されても仕方がない。 

 

石破政権は総理や岩屋外相など稀に見る外交下手な内閣。石破総理は自信がないから関税交渉から逃げて赤沢大臣に丸投げする始末。はやく退陣したほうが国民のためだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE