( 304662 )  2025/07/04 05:58:36  
00

急にブームが来たの!? 日産 フェアレディZ販売台数が「前年同月比700%」の謎

ベストカーWeb 7/3(木) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c0773a1ab4edf1739b69172e72e915855202872

 

( 304663 )  2025/07/04 05:58:36  
00

コロナ禍の影響で新車の供給が不安定な日本市場で、日産のフェアレディZが2025年3月に前年同月比で700%の販売を記録した。

これは日本仕様の生産増加と2025年モデルの改良に起因し、その結果納期が短縮され、販売が正常化したことによるものである。

全国的に見れば、フェアレディZの台数は少ないものの、急激な成長を遂げている。

(要約)

( 304665 )  2025/07/04 05:58:36  
00

 コロナ禍での半導体危機以降、納期の長期化や受注の一時停止など、不安定供給が常態化している日本の新車。かと思えば、日産 フェアレディZは2025年3月、前年同月比で700%の販売を記録している。新車販売にいったい何が起きている!? 

 

※本稿は2025年5月のものです 

文:渡辺陽一郎/写真:日産、ベストカー編集部 

初出:『ベストカー』2025年6月26日号 

 

 フェアレディZは2025年3月に1793台を登録した。この台数自体はセレナの20%以下だから多くはないが、対前年比は700%に達した。ここまでフェアレディZの登録台数が増えた背景には、日本仕様の生産増加がある。 

 

 フェアレディZの近年の国内登録台数を振り返ると、2024年の前半までは400台以下だった。それが2024年の後半から増え始めて、2025年3月に改良を行った2025年モデルが急増した。 

 

 納車が急速に進んだ結果、今では納期もかなり短縮されている。販売店では、「フェアレディZは、NISMОを除くと今なら3カ月から4カ月で納車できる」としている。フェアレディZの販売が正常になった結果、対前年比が700%に増えたわけだ。 

 

 

( 304664 )  2025/07/04 05:58:36  
00

このスレッドでは、日産のフェアレディZの販売状況や生産計画についてさまざまな意見が交わされています。

以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **納期や生産状況**: 多くの投稿者が、納期の遅れや生産の不安定さについて言及しており、初期の需要を見誤った結果としての遅れが指摘されています。

最近では、状況が改善されてきているとの意見もありますが、商談の段階での難しさを訴える声も多いです。

 

 

2. **市場の移り変わり**: アメリカ市場への優先的な販売から、日本市場への回帰が行われている点が強調されており、関税など外部要因が販売戦略に影響を及ぼしている様子が見えます。

 

 

3. **消費者の反応**: 日産の新CMやブランドコミュニケーション戦略について肯定的な意見が見られる一方で、経営陣への失望感やブランドに対する不安も多くのユーザーから寄せられています。

全体として、日産への愛着と共に不満を持つ声が見られる状況です。

 

 

4. **車そのものへの評価**: フェアレディZのデザインや性能についてさまざまな意見があります。

魅力的と評価する声がある一方で、古臭さや競争力の欠如を指摘する声も多く存在します。

 

 

5. **経営戦略についての疑問**: 日産の経営戦略や販売方法について多くの批判があり、特に生産に関する透明性や顧客への対応が問題視されています。

投機的な購入や販売戦略が消費者の信頼を損ねているとの指摘も散見されます。

 

 

全体として、日産のフェアレディZはその魅力を持つ一方で、販売や生産において多くの課題を抱えており、顧客との関係構築に苦慮しているという意見が多く見られました。

(まとめ)

( 304666 )  2025/07/04 05:58:36  
00

=+=+=+=+= 

 

5月末に注文しましたがその時点でどの色・グレードでも10月末頃生産とのことでした。先週営業マンから進捗連絡をもらいましたが変わらず。3カ月から4カ月というのは少し前の状況かと思います。初めてのハイパワー車、楽しみにしてます。 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な納期だと購入の検討もしないけれど現実的な納期ならGTRがなければZという事です、一部には投機的な考えの方もいるかもしれませんがやはりZは人気がある、アメリカを優先して販売していましたが関税の影響で左ハンドルを日本で売ってるわけではないのでZのポテンシャルなのでしょう。 

 

▲153 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

RZ34は当初需要を見誤って日本と北米半々くらいで割当をしていたけれど、蓋を開けてみたら購入のほとんどが日本だった。逆にアメリカは去年輸出した分も売れずディーラー在庫を圧迫していて、大幅値引き対象になっている。 

 

今年は割当もほとんど日本に切り替えたし、結果納期も短くなった。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にダメ元で申し込んだけど商談に進める気配すらなかった。 

販売店さんも恐縮してましたが、日本市場が後回しになってるからしょうがない。 

試乗車には乗りましたが。 

買う気満々だったけど残念ながら全然買える気配がなかったので、 

別メーカーの車を買いました。 

 

久々に日産車を!って思ったんだけどな。 

タイミング逸しました。 

 

今ちょうど買える人は良かったですね。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が新たなブランドコミュニケーション戦略の発表に合わせて、アンバサダーに起用した鈴木亮平が出演する新CMの出足が好調だ。 

ランキングは自動車業類が1位、総合ランキングでも14位となった。 

「心にグッッッッッっとくるクルマ」篇のCMでは、さっそうと「フェアレディZ」を乗りこなす鈴木が「車ってさ、ワクワクしなきゃ。でしょ?」と、運転の楽しさをアピール。さらに「ビューン」などのせりふで車を駆る高揚感を表現した。今回もラストカットは「やっちゃえNISSAN」で締めくくる。 

このCMによりZの人気に拍車をかけている。 

Zを買えるお金があれば買いたい車です。 

 

▲122 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

現行ノートとRZ34は初期ロットで品薄になりまくってかなり商機を逸したよね 

スポーツカーはトヨタ・ホンダだけだとつまらないから、RZ34はスープラの後釜としてしっかり売れてほしい 

 

▲58 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、クルマで日産ディーラーの前を通ると、ガラス越しで新型フェアレディZ展示してるのよく見ます。半年前は行き付けの日産ディーラーの担当者の人ともなかなか見かけないですね~なんて話してたのに。 

半導体事情が好転して生産がはかどる様になったのかな。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国市場向けが、トランプ関税で売れなくなった影響で、日本向けの台数割り当てが増えただけ。日産は好きだったブランドで応援したいけど、ゴーンをはじめとして日本軽視の経営陣は好きになれない上に、前社長陣に億越えの退職金とか、買う気を無くさせるニュースばかり。 

 

▲401 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

通常生産してバックオーダー抱えてたのを頑張って増やしてその量と云うなら褒められるけど、そういった上での数字じゃないよね。 

実際の増産量?としてはどれ位なのだろうか。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、もうフェアレディとGTRだけ販売して、あとは、中古車が他社より、桁外れの高額売買されてるところを考えると、ヘリテージパーツを増産して、レストアに専念した方が、黒字化への近道だと思う。 

 

▲101 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親子二代の日産オーナーです。最初の販売が酷かっただけですよ。試乗車はほぼ無く、抽選なんて…舐めてんの?頑張れ日産って想い購入計画に入れましたが愛想が尽きて某ドイツ車を買いました。だから日産は売れないんですよ。何時まで好景気の影を引き摺ってイメージだけで売ろうとするの?今のE52が草臥れたら日産車は我が家から無くなります。只それだけですよ。 

 

▲74 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

去年までは走ってるところなんて滅多に見ない幻のクルマだったのに、最近はスープラ程度には見かけるようになったな。 

数の出るクルマじゃないしプレミアつけるために売り惜しみしてただけだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は車好きだった今50歳前後の中年男性。この一部の人達の車批判は目に余る物がある。 

あれも駄目これも駄目。昔は良かったが口癖の癖にこの新型Zに対しては、古いと言う始末。言ってる事もやってる事も滅茶苦茶だ。 

中途半端に知識はあるけど金はない。出来る事は批判だけ。こういう人達の相手をするのはもうやめましょう。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも作って、(値があがるのを期待して)一部のディーラーが隠し持ってたんだから。手元にあるZを販売〜新規登録すれば、すぐ納車できるさ。 

それが信用できないならボンネット開けてシリアルナンバー見てみ。2年前の製造とか。普通に可能性あるよ。 

 

▲51 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

日産全車対象だと思うが、新車購入時の6ヶ月間ゼロ金利キャンペーンをやっているからでは?さらに装備やオプション品も限定やサービスしていれば、飛躍的な販売増も十分あり得る。 

 

▲47 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも販売上げる為に、単価高くてバックオーダーの多いZに集中して生産して年度末までに売れるだけ売ったんだろうな… 

先食いもしてるから4月、5月の販売は2月以前に戻ってるし、大衆向けがワリ食ってそう。 

日産は今期乗り切れるのだろうか… 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の様に、毎月5000台以上売れると良いですね。 

基本性能が優秀なのでチューニングのベースマシンには最適。 

240SX、300SXなどのドリフトマシンも新車販売すれば世界市場で売れます。 

Kはツインターボ。 

QはNAで10000rpm可変バルブ。 

 

▲18 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタ等のSNSでも旧型含めZの動画が増えてる。今までGTRやスープラに比べてマイナーな印象があったせいか、性能の高さで再注目を浴びてる印象。とはいえ、Zは燃費を気にしない&タイヤは全交換が必須という維持費がとてもかかる車両であることをブームであっても購入検討時は忘れてはならない。 

 

▲61 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

生産余力が出る程、アメリカでの販売台数が落ち込んでいるようだ。 

この先トランプ関税で、日本からアメリカへ輸出するのは難しくなるだろうから、一時的対応では乗り切れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買えないときは「欲しい欲しい」となるが、いつでも買えるとなると熱が冷める。 

今後は本当に欲しい人がスムーズに買えるようになって良かったんじゃないの。 

 

▲230 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売・生産計画が杜撰で、セールスに失敗した例じゃないかな。 

折角、注目を浴びていたのに下限は大幅値上げした上に受注は直ぐに 

止まってしまった。 

高い+発注できないのだから、売れる訳もない。 

あのタイミングで普通に生産できていれば、それなりに売上げもあった 

だろうし、廉価版Zはそんなに難しい問題ではなかったはずだぞ。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

発売されてから最近まで全く姿を見かけることがなかったけれど、このところようやくぽつりぽつりと目にするようになった。 

 

市場に出回らなければ当然の話なので別に謎でもなんでもないような? 

飢餓感を煽る以前に日産の戦略ミスの結果だと思うが。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生産ラインに余裕あるのに 

なぜかバックオーダーばっかり貯めて 

数年後の納車とかやりたかっただけだろ 

結局会社傾いて生産するしかなくなったんだと思う 

GT-Rにしてもどんどん売ればよかったんだよ 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の納車期間は間違っている。現にミッドナイトパープルはまだ世に出ていない。25年モデルの色指定第2期抽選に勝ち上がり最速で注文入れた俺が言うから間違いはない。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いやらしい日産の販売戦略。 

発売当初は2年待ち3年待ち状態、プレミアつくからとりあえず注文待ちにしても損はしませんよと、煽っといて注文集めて溜まったところでド〜んと作る。 

お客は早く手に入ってラッキーと思ってちょこっと乗って転売しようとしたら、球数いっぱいで転売失敗と言う形ですね。シビックのタイプRも同じ状況。 

 

▲75 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

Zは実用的でないからファーストカーでドライブ専用で。日常買い物、週ゴミ捨て専用は国産SUVで充分。もっとS30に似せるデザインでなく奇抜なスタイリングにして欲しかった。33と34はカッコ悪すぎて買わなかった。Zは32まではカッコよかった。 

 

▲59 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

北米など輸出ばかりに重きを置いて、国内販売を疎かにしてきた(抽選でしか買えないなんて・・)。 

で、関税だの何だのと具合が悪くなったところで、国内シフトして客をバカにしていると思う。 

だけど、自分は欲しいと思っているほうなので、普通に手に入る状況なら考えてしまう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フェアレディZのデザイン最高だね 

こんな素晴らしいデザイン出来る会社なんだからもっと頑張れよ 

スカイラインも頼むよ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開発からどのくらいですかこれ?新車って言っても見える部分を変えただけで中身は流用してる部品のつなぎ合わせでしょ?NISMO仕様にしたって接着剤増やしてバッジ付けて数百万円値上げしても文句ひとつ言わずに買ってくれるコアなファン向けに最後の閉店セールでしょ。過去の名車を愛してくれたファンと言うか顧客の日産への愛を蔑ろにし侮辱した行為だと思ってます。この手の車が長い期間売れる訳がないから数カ月で過去の思い出や憧れを胸に買ってくれたファンと顧客の手元に届けばあとは…品薄商法で我慢出来なくなって一気に現金を手元にしなきゃいけない事情で8000億円もの社債返還の為の現金が必要だからって言わなきゃダメでしょ。 

 

▲55 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンはスペックだけ立派で、上は回らないし音もショボい。 

足回りもボディ剛性が足りないのか、ちょっと荒れた路面だと接地感は全くない。 

デザインもZらしいとは思うが、出た瞬間からやっぱり古くさい。 

自分は長年日産を乗り継いだ者の責任として新車で買ったし、乗り潰すつもりだけど、人には薦められない車だよ。 

でも業者投げ売りで新古車激安だから、最後のMTスポーツ車として乗るのは有りだと思うよ。 

 

▲94 ▼237 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税がいつまで続くか分からないけど、Zに限らず、これからの国産車は車種を絞ってもっと国内需要に目を向けるべき。 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産したらもう買えないから 

その前に買っておこうというだけだろ。 

 

今いる役員はもちろん、 

辞めていく役員までに 

億単位の報酬・退職金。 

役員に会社を存続させよう 

という気がない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、Zの粗利はいいけど、しょせん台数を稼がない限り、会社全体の収益に貢献できるレベルにはならない。実用性がない車種では台数は稼げない。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

モデルチェンジ時に導入した塗装加工が上手くいかずボトルネックになっていて、今年になって解消したと聞いた事があります。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が何処かの会社に吸収されるかも知れない。そしたらもう2度と販売されない車になるかも知れないという思惑もあるのかも。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は最初の値付けを間違って安く設定し過ぎた事で 

その後の半導体不足と原材料費値上がりで日本では売ったら大赤字の車になった 

そこで日産は兎に角納車しないで客を待たせながら付加価値載せて価格上げたモデルを出して何とか納車待ちの客をそっちに誘導しながら減らして行った 

ここに来てようやく最初期の納車待ちの客が捌けて真っ当な価格で売れるようになったから普通に売ってるだけの話 

こんな客を馬鹿にした売り方するからお前らの会社は潰れかかってんだっての 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、国産で純内燃機関最後のスポーツカーになるでしょうね。 

20〜30年後にはプレミアが付くでしょうけど、金額的に、なかなか買えないです 

 

▲61 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュフローがとても悪いから決算に少しでも色つけようと利幅の大きい車を急いで作って納車したんでしょうね。 

色々あがいていますね、日産。 

 

▲34 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

Zって、以前は購入するのに抽選で当選しないと買えないってことでした。 

が、先日点検で日産ディーラーにれ行ったとき、Zは今は普通に買えるって言ってましたね。 

まーでも欲しいけど高すぎて買えません(泣) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出始めた頃 ニッサンに顔が効く人に新Z頼んでみたけど ニッサンからいつ頃という返事はもらえなかった 今となったらもうとっくに旬過ぎてしまった あのデザインも却って古さを感じてしまう 

 

▲22 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にある日産販売店のショールームで茶色のZ見かけました!ノート、セレナ、軽以外の車がショールームに飾ってあるなんて……。違和感…いや、感動です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに最近になってたまに見かけるようになりましたね。 

去年まではランボルギーニより珍しかった。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約15万円出せば、ニスモのスポーツリセッティングでさらなる浪漫を堪能できる。保証が短くなるが。 

 

トヨタやホンダでそんなオプションはない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちゃえ日産!のCMやってる時点で、何も変わらんような気がして仕方が無い。高報酬の役員をリストラせず、従業員20000人削減、国内外の7工場閉鎖…それって今の自民党と何も変わらん!先ずは多すぎる役員減らして、報酬も下げる、失敗して経営陣が責任取らないて呆れて何も云えんわ!船長(社長)が変わっても、航海士や舵取り(経営陣)が変わらんかったら元の木阿弥…残念だが3回目の失敗は日産の終焉だね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NAのZ34の方が意外とエンジンがオラオラしてて街乗り楽しいんだよな。RZ34はブースト掛けないと眠たくって400馬力の凄みなんて感じない。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきりNAなんだと思ってたというのは置いといて。 

 

当初抽選とか買えない状態だったのであきらめてた輩が、 

余ってる、即納ニュースで、じゃあ買おうか。 

ってなってるのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々プアマンズジャガーEタイプだったのに、日本人が皆プアマンになったので相対的に高いクルマになってしまった。そう思えば良いクルマよ。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は欧州の高級車専門会社のようになればいい。 

大衆車は捨てて、経営規模も絞り込み、高級車一本で勝負すればいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車屋も新車が溢れてNISMOでも800万台からあるし、かばばでも 

数台売りがある エクステリア︎ インテリア△  

実物はカッコいい けど内装が、、 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実物を見たけれどカッコいいとは思わなかったなぁ。 

スポーツカーは誰が見ても?カッコいいなと思う形でなきゃ。 

 

▲13 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

隠してたのかいきなりディーラーは即納出来るとどの店舗も言ってきた。 

1番いいグレードも今なら今月納車可能ですと。 

え?今までなんだったのって疑問もちました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツカーといったら、日産フェアレディZのこと。 

車両価格1000万円のクルマが珍しくない時代に700万円のプライスボードを見て、思わず安いと感じてしまった^-^ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる需要のスキマをついた商売です。Zは伝統ある車なので大切に乗ってほしいが、きっとそういう人は少ない気がする。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

700%とは数字のマジック。 

前年同月には250台ほどしか出てなかった。 

日産が出し惜しみ売り惜しみして、売る車がなくなってからの手のひら返し。 

こんなことではメーカーとしての信用もないし、お先もない。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はエコとか関係ないっていう路線で攻めてほしかった。 

デザインは壊滅的にダサいが、サーキットを攻められる車なら作れるはず。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃほぼ販売してなかったんだから7倍でも不思議じゃない。そして7倍より700%と書く方がより倍増して見える数字のマジックな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

e燃費で見たらATなら11km/Lも走るのね。 

こういう車でロングドライブに出かけられたら良いな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

工場がヒマでヒマで仕方がないから、 

この際、バックオーダー分をこなしとこうか、ってトコロじゃねぇの 

他のクルマは作ったって売れないんだもの 

 

▲63 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の値打的な納期が遅くなったから、普通ではないか。 

値打はずれもいいとで街中ではあまり見ない。 

なでか分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ無くなるかわからない会社の車買うのはプレミア付くことを期待してるから? 

正直値段の割に内容しょぼいと思ってしまうんだけど。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見慣れてくると大して良い車とは思えない。 

転売目的で仕入れた業者は投げ売りだろう 

完成度から言っても、スープラには敵わない 

設計が古すぎ、セレナと同じ運命をたどるだろう 

 

▲45 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングをわざわざ外して失敗した感じかな。最初に売れるだけ売ってたら、もっと売れたと思うよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいけどこれまでが売れてない。受注も止めてたので生産課題が解消してまともに市場に出るようになっただけだろう 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Z34だなんて古臭い型式使ってるから売れないんじゃないかな?Z35に刷新して他社に負けないようにデザインしないとね。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルシェやランボなどの超高級車からの客離れが世界的半端ないです。特に中国とロシアからのキャンセルが山盛りです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

音は許したれ。規制があるし 

デザインが良ければ全てよしとすべき車よ 

性能求めるならGT-Rって棲み分けよ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカを優先していた…とかは無いのかな? 

 

トランプ関税で売れなくなったから、日本に回せるようになったのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが日本に売ってくれないから、 

この際、日産車をかえばいいですね 

ハイエースよりもキャラバンで! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

納期の短縮に合わせるかのように、うちの近くの日産ディーラーではZを展示するようになりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに以前は全く見なかったですが、最近はたまに走っているところを見かけます。 

 

▲39 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにクルマ雑誌の販売率から比べると700%は謎ではあるが、どちらも買ってまでとは思わないな 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に国産メーカーでこの手の車に乗りたくてもないよね?よもや唯一無二では? 

 

絞り出してスープラ、86くらいしかない。ならフェアレディZ必然 

 

▲63 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

GRヤリスでも同じ記事があったけど以前コロナの影響で買えなかった一時的なリバウンドでしょう 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単に工場がヒマで余裕があるから増産できた。 

予約分さばいてるだけでしょ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前年比700%増の1700台って、釣られて見てもうたけどほんまにいい加減にしてほしいね。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

Zは今の日産で唯一魅力的な車だからなぁ…。 

でも頭金払った直後にメーカーそのものが無くなってたりして…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗したEVより、黄金時代の名車を復活させるのが再生なのがわからない、やっちゃってる役員。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2人乗りは不便。昔みたいにストレッチ板があれば良いのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年3月の生産、供給がどうだったのさ? 

そういうのなしで増えたって言われたところで、へーそう、としか言えない… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に限った話ではないが、日本の車メーカーの飢餓商法は 

長い目で見ると損だと思うよ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキ車かと思ったら、Zなのね。 

外側だけ変えた車の割には、売れてるんですね。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

他の車が売れなくなって、生産ラインが空きまくってるんじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ対策で国内向け枠を拡げただけだろう、他は作っても売れないし。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バックオーダー分の登録じゃないのか。 

新規の顧客なら良いけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オレンジ/黒のCUSTOMIZED EDITIONなら欲しいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れなくて新車でなく起き車だった人もいる 

やみは暴かれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「前年同月比700%」の謎 

 

そういう分析しかできないの?ベストカーWebさんよ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ向けのラインを急遽国内用に転用しただけでしょ? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は超円安で国内そっちのけで輸出ばかりしてたんだろう 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前は、いつ入荷するか分かりません 

って答えていたからでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE