( 304697 )  2025/07/04 06:44:15  
00

「ゴールドカード」を持つ同僚いわく、「空港ラウンジが使えて飲み物ももらえる」とのこと。年会費が高くて“お金持ち”しか持てないイメージですが、どんな人が持つべきなのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 7/3(木) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa494343bc439adeb02a75d523ec4cadbd748076

 

( 304698 )  2025/07/04 06:44:15  
00

ゴールドカードは特別なサービスを提供し、空港ラウンジの無料利用や旅行傷害保険などのメリットがあります。

年会費は高めですが、5000円から1万円程度の手頃なカードも増えており、特典を活用できる人にとっては価値があります。

とはいえ、全ての人に必要というわけではなく、個々のライフスタイルや利用状況に応じて判断することが重要です。

特典を活用できるかどうかが、ゴールドカードを持つべきかの基準といえます。

(要約)

( 304700 )  2025/07/04 06:44:15  
00

「ゴールドカード」を持つ同僚いわく、「空港ラウンジが使えて飲み物ももらえる」とのこと。年会費が高くて“お金持ち”しか持てないイメージですが、どんな人が持つべきなのでしょうか? 

 

「ゴールドカードを持っていれば、空港ラウンジで飛行機搭乗前の時間を快適に過ごせる」と聞くと興味を持つ人もいるかもしれません。特に同僚など身近な人が持っているのを見ると、自分でも持てるのかなと気になるのではないでしょうか。 

 

「ゴールドカードは一部の人が持つもの」というイメージを持つかもしれませんが、近年は、年会費を含め、ゴールドカードを持つのに必要なハードルは下がっています。 

 

本記事ではゴールドカードの特典や年会費について解説し、どういった人が持つべきなのか解説します。 

 

ゴールドカードには、一般カードにはない特別なサービスがいくつも用意されています。 

 

代表例が、空港ラウンジの無料利用です。通常1回1000円ほどかかるラウンジを、年に数回でも利用すればそれだけで数千円分の価値になります。 

 

また、旅行傷害保険やショッピング保険の補償額も手厚くなります。あるクレジットカードでは、一般カードの海外旅行保険は「29歳以下が対象・補償最大2000万円」ですが、ゴールドカードでは「全年齢対象・補償最大1億円」となるなど、格段に手厚い内容になります。 

 

ポイント還元の優遇も大きなメリットです。具体例としては以下のような内容があります。 

 

・一般カードは1%だが、ゴールドカードでは1.5% 

 

・年間100万円の利用で1万円相当のボーナスポイント付与(一般カードにはなし) 

 

・自社サービス利用時に10%還元(一般カードは1%) 

 

加えて、レストランの優待などを実施するゴールドカードもあり、日常生活を少し豊かにする特典も充実しています。 

 

デザイン面でも高級感があり、「ステータスカード」としての印象が強いため、ビジネスや出張の場面で所有しているだけで一目置かれることも魅力です。 

 

ゴールドカードは一般カードより特典が充実しているぶん、年会費が高く、加入のための審査が厳しいのが一般的です。中には年会費20万円以上のカードや、カード発行会社からの招待(インビテーション)を受けることで作れるゴールドカードもあります。 

 

しかし、持つことが難しいゴールドカードばかりではありません。 

 

例えば、年会費が5000円から1万円程度で持てるゴールドカードも多く存在します。さらに、年間100万円以上の買い物など、一定の条件を満たせば年会費が無料になるカードもあり、「ゴールドカード=年会費が高額」とは限らないのです。 

 

加えて、一般カードでの実績不要で申し込めるゴールドカード(審査はあり)や、若者向けのいわゆるヤングゴールドカードも増えてきており、ゴールドカードを持つハードルは下がりつつあります。 

 

こういったカードにも、空港ラウンジ無料特典やポイントアップといった特典がついていることが多いため、うまく探せば自分に合ったゴールドカードを作れるでしょう。 

 

 

ゴールドカードには多くの特典がありますが、全ての人にとって必要なものとは限りません。空港ラウンジを使わない人や、日頃からクレジットカードの利用額が少ない人にとって、ゴールドカードのメリットは小さいでしょう。 

 

「ポイント還元率が高いからお得」といっても、例えば、年間10万円しか使わない人が1%還元から1.5%還元に変えても、実質的な差は500円程度です。 

 

こうした点を踏まえ、「年会費以上に活用できるかどうか」を基準に、自分にとって本当に必要かを見極めるとよいでしょう。 

 

ゴールドカードは、以前より身近な存在になっていますが、高い年会費を払ってまで持つべきかどうかは人それぞれです。ラウンジや保険、還元率などの特典をしっかり活用できるなら検討の価値はあります。 

 

しかし、使いこなせないなら無理に持つ必要はないでしょう。自分のライフスタイルに合うかを基準に選ぶことが大切です。 

 

執筆者 : 浜崎遥翔 

2級ファイナンシャル・プランニング技能士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 304699 )  2025/07/04 06:44:15  
00

この一連のコメントでは、主にゴールドカードに対する様々な意見や経験が述べられています。

以下にその傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **ゴールドカードのステータス低下**:多くのコメント者が、現在のゴールドカードは年会費が実質無料で取得できることから、以前のようなステータスを持たないと感じています。

特に空港ラウンジの利用者が増えたため、混雑して快適さが損なわれているという意見が多く見受けられます。

 

 

2. **空港ラウンジの評価**:空港ラウンジについては、利用者の多くが期待はずれだと感じており、「ラグジュアリーな空間ではない」との声が強いです。

一部の利用者は、特定の空港のラウンジが特に良いと評価していますが、一般的にはサービス内容や客層に満足していないようです。

 

 

3. **各自の利用状況の重要性**:カードの良し悪しは利用者のライフスタイルや希求するサービスによって異なるという意見も多く、頻繁に旅行をする人にとっては利点が多いものの、あまり旅行しない人にとっては無意味だとする意見があります。

 

 

4. **カードに求めるものの違い**:利用者によって特典やサービスに対する価値観が異なり、年会費以上のメリットを得られるかどうかが重要視されています。

特にマイルやポイントの還元率を重視する人も多いです。

 

 

5. **全体的な懐疑論**:ゴールドカードが持つ意味や必要性について懐疑的な意見も多く見られ、特に年会費を支払うことの価値に疑問を持つ人がいます。

特典やサービスが過剰あるいは過剰評価されているとの見方もあります。

 

 

(まとめ)ゴールドカードは、今や多くの人が容易に取得できるため、以前のような「ステータスカード」としての位置づけが失われています。

空港ラウンジの利便性が評価されている一方で、混雑やサービスの不足から利用者の満足度は低下しています。

利用者によって必要とする特典が異なるため、一概にゴールドカードが必要かどうかは、個々のライフスタイル次第という意見が多く見られます。

( 304701 )  2025/07/04 06:44:15  
00

=+=+=+=+= 

 

三井住友VISAカードのゴールド(NL)を使っています。年間100万円使えば年会費無料なので、実質無料です。VISAのナンバーレスということで海外でも使いやすくて良いです。 

さて空港カードラウンジですが、皆さまのおっしゃる通り、決してラグジュアリーな空間ではありませんね。客層もサービスも、ファミレスのドリンクバーですよ。 

ただ一つ、セントレアのカードラウンジは別格です。ビール3種、レモンサワー、ハイボールのサーバーがあります。もちろん追加料金はありません。搭乗前に行くと、トイレが近くなって困りものです。関東関西の人は使いにくいと思いますが、セントレアを利用する機会があれば是非に。 

 

▲337 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的なゴールドカードはバブル期は年収500万以上、勤続5年以上、自営は開業10年以上という目安があったけど、実際はかなり緩かった。 

カレンダーや手帳が送られてきたり、海外旅行保険も自動付帯、いろいろなサービスも付帯していたけれど段階的に縮小していった。もはやステータスも地に堕ちメリットは少ないと思います。 

 

▲220 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

セントレア、福岡空港、広島空港、熊本空港など、それなりに利用者が多い空港のラウンジで無料のお酒が飲めるのがゴールドカードの良さでしょうか? 

もちろんお酒が飲めなくても、ドリンクバーは無料で使えるわけで、ラウンジでゆっくり飛行機を待ちたいときに使うと良いですね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の決済額の上限の関係でビザプラを持ってます。日本以外でもアメリカ・欧州・アジアなど海外でも使えて便利ですが、空港でのメリットはあまり意識してません。ラウンジが搭乗口から離れていたり、ラウンジが混雑していると利用せず搭乗口で待ってます。(ビジネスシートの場合は、エアラインのラウンジ利用)たまにホテルがグレードアップされるのが嬉しいですが、「お祝い」程度に考えてメリットとしては当たり前のものとはおもってません。強いて言うなら、深夜便利用だと羽田までバイクで行くので、荷物をさきに空港に送り届けて貰うサービスくらいでしょうか。 

 

▲32 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

物販のビジネスをしているため、仕入れのために何枚かクレカを持っています。様々なカードを調べましたがプラチナだろうとブラックだろうと還元率ってたいして変わらないんですよね。空港ラウンジなんて、そんなみんながみんな頻繁に旅行に行くわけでもないですし。年会費が上がるだけなので、ポイント貯めるのならノーマルやゴールドで十分です。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一般カード(無料カード含む)よりゴールドカードの方が発行枚数が少ないでしょうが、一昔前のような「高額・高収入向けのカード」では無いと思う。現実に学生や主婦など無収入扱い?の人でもGカードを所持できる現代ゆえ、記事のような「お金持ちのカード」って古い認識と思う。簡単に言うなら敷居が変わった(下がった?)区分けでいいと思う 

 

現代は、プラチナカードが上位・上級・高額カードの代名詞じゃないかな 

 

>どんな人が持つべき? 

それは各自の使い方次第。ベネフィット含めステイタスが欲しい人もいるでしょうが、自分の生活や趣味にプラスになる・オトクになるカードを持つ!が本筋と思う。それが一般カード、ゴールド・プラチナであっても本人の意思でありベストチョイスになると思います。。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

百貨店系のゴールドカード持ってます。年会費はちょっと高いですが以前カメラを落としてしまって直した時にカード付帯の保険でほとんど自己負担無しで直してもらったのはゴールドカード持ってて良かったなと思いました。ゴールドカードの特典というと空港のカードラウンジだけど保険など他にも良い特典いっぱいありますね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いがパーティの会費をまとめて自分のカードで払ったり会社のイベントの支払いをまとめて行っていたらセンチュリオンの招待が来た。 

10年以上前だが当時でも年会費が40万円?とかするらしく2年だけ頑張ってみたけどやめたそうだ。 

カードのパンフレットで島が売ってるとか、サービス自体はすごいけれども40万あれば余裕でできるサービスしかないので普通のカードに戻したね。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「空港でほぼ確実に座る場所が確保できる」という点でゴールドカードを持っています。飲み物・Wi-Fiが無料なのはありがたいが、それは座席の次の優先度。 

交通渋滞などが怖く、空港にはなるべく早くついていたいので、座る場所は大事。 

なお、他の方もコメントしておられるが、エポスカードを通常のカード(年会費無料)で入り、せっせと利用していたら、そのうち、学生でも「ゴールドカードへの招待」が来る。この特典を利用したら、ゴールドカードでも年会費無料。 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年間利用額は120万円ぐらいなので、そのへんの適当なゴールドなら実質無料で持てます。 

 

でも今時ゴールドなんて誰でも持ってるし、ラウンジ利用もあまり魅力を感じないです。 

 

今持ってるカードがインビテーションでVIPカードに変わり、ポイント付与率が上がって券面に「VIP」の文字も追加されたので、こちらをお気に入りで使ってます。 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はプラチナとかだって、そんな大してメリットない感じ。今時、わざわざカード出して見せびらかすこともなく、スマホに入れてタッチ決済の方が早いし簡単、、、世界中どこでも。 

 

ただ、何気にいい付帯サービスはあるので、持ってると安心感はあります。付帯保険とか。エアライン系ならマイルも結構貯まって、年に1、2回は無料で沖縄北海道くらいは行けたりする。とはいえ、結局、自分の使用状況次第なのでないと一般論では語れないのでは? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タッチ決済が便利でスーパーの買い物とか、公共料金の支払いとかの殆どをクレカ支払いしてたら結構な金額になってインビテーションが来て実質無料でゴールドからさらにプラチナになって海外の空港とかで使えるプライオリティパスも持てた。年に数回海外旅行するような人にはメリットあるが、そうでない人にはメリット無いんじゃないかと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港のいわゆるカードラウンジも空港によって快適性にかなり差がありますね。 

国内線主要空港だと羽田は保安検査後にあり比較的新しい内装で、飲み物を別にすれば航空会社ラウンジに勝るとも劣らないと思います。新千歳も検査前とはいえ広くて眺めが良く居心地が良いですね。ほかの方も書かれてますが、ビール好きな人ならセントレアも魅力的です。 

地方空港だと最近使った秋田はとても良かった! 

那覇空港は…カードラウンジはほんと狭くて殺風景。那覇でラウンジならステータス無い人も3000円払ってでもサクララウンジやANAラウンジを使うほうがいいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JGCのゴールドカードとSFCのゴールドカード、どちらも解約するのがもったいなくて持ち続けているけど、マイルが分散してしまううえに、両方の年会費を払っているのは非効率で無駄が多い状態になってしまっているのをどうにかしたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活費を同じクレジットカードで1年間払ってたらゴールドになった。自分はセントレアのカードラウンジを長期休暇の時に利用するけどビールも無料で飲めるのがいい。確かに利用者が多すぎて激混みだけど…。平日によく旅行する妻は午前便の飛行機に乗る時でも必ず利用して楽しんでる。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

セゾンのゴールドインビテーションをもらうと永年年会費無料で空港ラウンジ使えます。それまではイオンやdocomoゴールドは持ってましたが、特に空港ラウンジを使う目的ではなかったです。ついでにって感じで。逆に目的にするくらい飛行機出張が多いと、航空会社をまとめれば、航空会社のラウンジも使えます。 

決してお金持ちである必要はなく、庶民で利用出来ますよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空港ラウンジはゴールドカードから無料ではなく、プラチナ以上にしてください。最近のゴールドの基準が低いのか知りませんが、あまりにも利用者が多すぎる、しかも利用者のマナーも相当悪い 以前のラウンジは利用者もそんなに多くなかったので静かで快適だった。 今は大手系以外のゴールドカードが乱立していて、年収に見合っていないゴールカードでの人が多い気が、以前の様にゴールドの保持率が低い時なら良かったんでしょうが、今はプラチナ以上無料で良いと思う。 

 

▲235 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

空港のカードラウンジはソフトドリンク飲みながらメールチェックや充電、または仮眠しに行くところ。手荷物検査以降ならその辺の椅子でもできるのにそのためにカード持つ意味あるのかな。 

ポイントや付帯特典目当てにゴールド持ちになっているのが圧倒的でしょ。 

移動や買い物が多い人なら年会費払っても十分なメリットあります。 

 

▲33 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員だと、共済組合とかを通して、年会費無料のゴールドカードを作れるんだよな。 

 

自分は、所属している団体で幹事をやらされた年に三井住友のゴールドカードを作った。会合の飲み会代とか、イベントの道具や景品とか、立て替え払いが結構あったので利用額が年間100万円に達し、永年無料の権利が取れた。 

空港ラウンジが使えるし、ポイントの付き方も良いんだが、この原資ってリボルビングを使っている人たちが払う金利なんだよな…と考えると、貧しい人から富める人に利益が回る社会の現実に厳しさを感じる。 

 

▲87 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンのGカード使っています。 

買い物の他に公共料金などの引き落としをイオンカードで行っているので年会費は免除されます。 

よく利用するスーパーなどのカードでGカードがあればそれに切り替えて普段の買い物や公共料金の支払いに使えば良いと思います。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃、電気•ガス•ケータイ代に新聞代などの必要経費、そして食料費など毎日必ず必要なものなどをカード決済に出来る場合は、それだけでボーナスポイントも含めて年間かなりのポイントが得られる。その他、帰省や旅行の交通費や宿泊費もカード決済するならさらにポイントがたまる。現金決済ではこうはいかないだろう。 

また、カード決済すると記録が残り、家計簿管理に役立つし、支払い直後にメール案内が届き安心出来る。 

私は沖縄と関西の二拠点生活をしているために、必ず飛行機を利用する必要があるが、そのたびに空港ラウンジを行き帰り(神戸空港は出発のみ)に利用している。待合室で待つよりはるかに良い。 

これだけでも年会費の元を取れるし、その何倍もの恩恵を得られている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、都市銀行で口座を開設したら窓口で提携してるクレジットカードを作りませんかと言われた。試しにゴールドカードを申請した。年収基準は満たしてない。ろくに審査もなくゴールドカードが送られてきた。会員を増やすために審査なんか適当のようだ。会費がもったいなのですぐに解約したけどね。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年会費無料のゴールドカードを2枚持っています。1枚は自動付帯の海外旅行保険が目的。もう1枚は1.1万円負担で制限なしのプライオリティ・パスです。年に複数回旅行に行くなら、あると便利です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のカード系空港ラウンジはソフトドリンクか缶ビール1本でまぁ無料での利用だからって感じだし 

 

ANAやJALのラウンジも頻繁に空港利用するならって感じだけど 

 

プライオリティ・パスの特典が付いているカードなら年会費払っても海外の空港ラウンジが使えるから得した気分になる 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどこのカード会社も会員集めに必死だから、ゴールドカードなんてもはや乱発されすぎてたいしたステータスカードにもならない。 

 

だから会費払う見返りがないカードを持つ意味もない。 

ステータス目的ならダイナースのブラックやらチタン(?よく知らん)くらいは持てないとマウントは取れないのでは? 

 

自営で経費をたくさん使う身としては、ゴールドの還元率が高いカードを使えばマイルがガンガン貯まるというメリットはある。目的はそれだけ。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、ゴールドカードも審査と所有はかなりゆるく成っていると感じます。 

国内線空港の無料ラウンジもだれもが利用できるような感覚で高級感や差別感がないです。 

国際線のファーストやビジネスクラス専用の 

ラウンジに比べたら客層も明らかに劣るような感覚です。 

ゴールドはもはやお金持ちのイメージ有りません。 

 

会社経営者で法人の方は三井住友のブラックカード+アメックスのプラチナカード所有です。個人のカードはさほどお金使わないのでJCBのゴールドで十分です。 

国内線の空港ラウンジのサービスは気にしていないです。国内線でJALのファースト、ANAのプレミア予約すればラウンジ使えますし。。。 

それよりも金券への換金率は三井住友いいですし、航空会社のマイレージの換算はアメックスは素晴らしいです。法人で経費類や税金関係でクレジット使用します。アメックスは東京駅から都内ホテルへ無料宅配や24時間電話対応が良い 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私も最近長年使ってきたカードをゴールドにしました。ノーマルのカードが年会費1375円かかるのに、ゴールドだと永年無料ってどゆこと? というわけでゴールド。年会費無料が魅力でゴールドにしました。 

 

しかし、いわゆる空港のカードラウンジは、航空会社の上級会員向けラウンジと比較するのも恥ずかしいくらいショボいのでないよりマシ程度ですよ。他のクレジットカードだと年会費1万円以上取られるカードもありますけど、だったら有料の空港の飲食店入った方が幸せになれると思う。 

 

ゴールドカードの限度額が魅力という人もいるかもしれませんけど、一般カードでも200万円くらいであれば限度額ついてましたからね。だいたいそんなに限度額要らないし。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

空港のカードラウンジは、ゴールドのハードルが低くなったことや、インバウンド客(特に中国人)の利用が増えて、動物園状態です。 

年間2回の制限があるけど、楽天ゴールドなんて2,200円ですし、イオンゴールドは無料、三井住友ゴールドも年間100万円以上の利用で次年度以降永年無料ですから。 

私は海外に行かないので、年会費無料の平カードでプレミアムクラスを使っています。 

下のラウンジですが、カードラウンジより幾分ましです。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はゴールドカードとはいえ年会費がほぼ無料のクレジットカードも増えてきた 

おかげでコールドカードで使用できる空港のラウンジはいつも満席状態です 

正直なところ「ステイタス」なんて呼べるようなものではありません 

イオンラウンジと同じようなもんです 

 

もちろんJALやANAの専用ラウンジは利用できませんよ 

サービス内容もまったく別ものです 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的なゴールドカードの年会費一万円前後の会費が高いと思っているならその人は持つだけ収入や資産はないな。自分は持っているけど年会費は高いと感じたことはない、ポイントもレギュラーカードより貯まるスピードは早いし飛行機をよく利用するならラウンジは使える(伊丹や羽田は人が多くて落ち着かないけど)。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年間何回飛行機に乗る? 

たかが数回なら要らないでしょ。 

それに、カードラウンジよりANAやJALのラウンジの方が全然いいので、かなり悲しい感じ。 

持込軽食ダメとか、融通が効かない。 

休まらないから使わない。 

入室チェックも面倒。 

カード年会費無料ならいいかもしれないけど、高い金払ってまで、ラウンジの為にカード持つのはどうかと思います。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行に仕事等でよく行く方はゴールドでラウンジ使えるのが良いと思います。私個人では持っていませんが法人のカードがなぜかゴールドなので年に1~2回飛行機を使う時にラウンジ無料になってうれしいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日・昨日とセントレアから発着しました。 

行き帰りともにカードラウンジ利用しましたが、混んでいましたね。時に入場制限されることもあるそうです。 

ビールは、一番搾り・ハートランド・黒ビールの3種類、あと酎ハイとハイボール一通りいただきました。(笑) 

以前は、持ち込み可だったのでぼてぢゅうのお好み焼き持ち込んでいる人もいましたが、現在は持ち込み不可です。 

あと、鹿児島空港では焼酎飲み放題でした。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一、二度子どもが小さい時ラウンジ利用しました。空港提携カードだったから。専業主婦だから500万以下しか無いけど、世帯は1000以下になったことないが、全く帰省も国内外旅行も飛行機使わなくなり、また短時間のラウンジ利用の為だけにわざわざ年会費が見合わないから持たないです。妙なプライドだけで、近年スペックに見合わないプライドの人をよく見かけるけど…。親族大半が社会地位高め、全員食べていくに困らない資産や高年収職種の共働きとか、表にはわからんスペックって有りますからね…。 

なんだか、可哀想だなと、思いますよ。 

 

▲0 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいサービスだ、優越感だ、憧れだと煽っても、当人に使う意義がなければ意味がない。しかも、今のゴールドカード会員は多過ぎる。大したサービスがあるわけではない。数十万円の年会費を払えばもっとすごいラウンジが世界の何か所かにあると聞くが、もちろん自分には利用することもなく関係ないが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドもピンキリ、それを言うと一般、プラチナもピンキリだと思います。ラウンジもピンキリだし、基本、座れるといえば座れますが、ゆっくり落ち着く環境が整ってないところも結構あります。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港のゴールカードのラウンジはたいして良くない、子供がうるさいし混雑時して席がない事もあります、これなら通常の席の方がゆとりがある、特に那覇空港は酷いです。 

本物のラウンジは国内線ならJALやANAのビジネスシート客やステータス上位者のみがいけるラウンジだけ、あそこは特別感もありアルコールもあり 

何より客層が良い、私も1回しか行った事ありませんが落ち着けます。ゴールドカードのラウンジは無理でソフトドリンクが飲める位お粗末価値はない。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国内ラウンジも羽田はドリンクバーに毛が生えた程度のもんだが、手荷物検査後にあるので割と使う、そんなでも普通にベンチ座るよりは楽だしね 

最近アメックスが地方空港のラウンジ利用で一部対象外になったね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドカードだと支払う時にカッコつけられたのは昔の事、今はプラチナだろうが、ブラックだろうが店員にカードを渡さず、こちらがタッチ決済でピッとやるところが多くなり、カッコつけられる機会が激減した。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はラウンジをなんとも思わなかったが、いい歳になると搭乗前にラウンジでゆっくり寛げるのはありがたい。 

でも最近はファミレス状態ですか。。。 

プラチナ以上とか、利用基準を直さないといけないかもですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世代の平均年収に遠く及ばない俺が持ってる時点で、もはやゴールドカードにステータスなんてないのは明白。飛行機も滅多に利用しないためカードラウンジに入ったこともなく、機会があったら入るのを楽しみにしてたんだがコメ欄を見るに期待すると馬鹿を見そう。俺がゴールドを持つ意味は単に年会費の元を取って余りあるポイントがたまるというだけのことで、そこが崩れたら無意味だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もゴールドカードを所持してるがゴールドカードを持ってるからとクオリティの高さをさほど感じることはないかな。年を取るにつれて年会費無料の通常カードで十分かなと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張族だったのでさんざん使わせて頂きました 

海外出張の時はプライオリティパスで7000円ほどする食事付きラウンジが使えるカードでした。 

今はその時の航空会社のステータスでラウンジ利用させて頂いています。 

もっと早く若い時にクリアしとけばと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に年会費無料のカードでインビテーションでのグレードアップでそのまま年会費無料で使える物を使ってます。もちろん使い勝手が悪いカードはインビテーション来ても契約しません。反対に使い勝手がいいなら年会費有料でも契約します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港ラウンジって実は大した食事ないのでその為に作る価値ないですよ。頻繁に海外に行って渡航保険にも入りたいという理由があればわざわざ保険契約しなくてもいいしアリではないかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドカードのステータスは、昔と比べガタ落ちしたと思う。 

今では、年会費実質無料ですぐに持ててしまう。 

国内空港のラウンジ、そういう人で溢れかえって混雑していて、入室制限している時間帯もあるし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドを持っているなら・・・ 

ビジネスに乗ればラウンジが使えますよ。 

わざわざその為にゴールドですか? 

しょっちゅう海外へ行くならゴールドも良いけどね。 

乗り継ぎの時ラウンジが使えるのは楽ですね。 

(時間待ちが長い時) 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

空港ラウンジといってもクレカで使えるラウンジはショボいからね。アメックス・プラチナだけど欧州の空港ではまったく使えなかった。 

 

 

ブリティッシュ・エアウェイズのビジネスだったから使えたBAラウンジは食事も本格的で素晴らしく快適。同じ空港ラウンジでもビジネスクラス以上が使える各エアライン専用のラウンジはクレカでは使えない 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドカードを持つと 

カードラウンジで飲み物も貰える 

子供が喜びそうやん 

 

凄く庶民的な感じやね 

 

 

こういう見出しは 

ゴールドカードが安っぽく感じるのは… 

自分だけかな… 

 

 

ラウンジで思い出したが… 

 

美味しいサッポロクラッシック 

飲めるところ 

 

新千歳空港のANAラウンジ 

 

ここオススメやで 

 

お父さんが喜ぶとこ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスの利用頻度によるかなと。 

年に何回も飛行機を使う人なら意味があるかもだけど、 

わずかしか使わない人は意味が薄い。 

そもそも本当に忙しい人はラウンジとか使っている時間が無いと思います。 

 

▲37 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベジタリアンでソバキュリアンだからラウンジの意味が薄い。 

おにぎりなんか要らないし。 

手荷物検査に並ばなくていいことと預け入れ荷物が最初に出てくるぐらい。 

観光地でバスに乗る時にギリギリで間に合ったことがあった。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

家族と共同で持つと年会費無料になる某ゴールドカード持っていますがそれなり快適ですよ。特に羽田は手荷物検査受けたあとに使えるので慌てることもなく過ごせます。 

欠点は朝の混雑時間帯とかだと満員で入れないことがあることぐらい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

持つべき人、なんているんですか? 

まあ、個別に特典が違うので、例えば同じ商業施設をよく使う人などは該当するかもしれませんけど。 

 

空港のラウンジなんて、航空会社のステータス持っている人に同伴させてもらった方がお得ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドカードを持って感じたこと。 

そんなに空港へ行かない。 

羽田のカードラウンジの混み具合は凄い。 

年1、2回なら自販機で買って搭乗口の前で待つ方が優雅に過ごせると思う。 

毎週空港に行く人なら、航空会社のラウンジに行ける人だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドカードで入れるカードラウンジなんて飲み物も限られてるし、それなら普通に空港のカフェの方がいいよ。 

 

もうワンランク上のラウンジならまだマシだけど、コスパ考えたら決していいとは思えんがなぁ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、65歳を機に、ゴールドから、あえて、普通のカードに切り替えました。 

年会費が無駄に思えたからです。昔のように 

買い物もしなくなったので、必要がないのです。 

人それぞれでしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちはゴールドやプラチナは持ちません。持つならブラック1枚で十分。わざとノーマルに落としている人が多いです。自分は本物のお金持ちではありませんが、メインで使っている銀色の某ノーマルカードで限度額は500万円です。まだまだですね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

空港ラウンジは常に人がいっぱいで、立ったまま待つことが、しょっちゅうあります。 

 

ステータスどころか、ただで飲み物が貰えると考えてる人がこんなにいるのかといい感じで、無理して持つものじゃないですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ではほぼキャッシュレスでカードの色違いを見せるチャンスが無い。空港のラウンジ使用権は旅行会社経由で都度購入もできる。よってこのような質問が存在しない。 

 日本はまだクレジットカード会社にとって儲けがでるおいしい市場ということなんだ。 

 万一の為には年会費無料のクレジットカードを2枚持つことの方が意味がある。会社を辞めたら新規にクレカは持てないからね。会費が高いと年金暮らしではきつい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支払いさえ滞納しなけりゃ誰でもカードは持てます^^ 

昔、会社の同僚で、アメックスを所有していて、ゴルフ場で支払いを一緒にしてくれない?現金渡すからと依頼したら、何でお前の支払いを俺が払わないといけないんだと大声で叫んでました。ポイントがついてお得なのにね・・・・ 

その程度の人でも所有できるんです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セゾンが保証会社の賃貸マンションなんだけど、年会費無料、セゾンゴールド強制加入、家賃はカード決済、いずれ退去しても永年年会費無料だって。 

もちろんカードラウンジも入れる。 

特にカードのステータス気にしていないし、QR決済中心なので、この際有料ゴールドは全部解約した。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空港ラウンジなんて単なるオマケ。ゴールドカード向けのラウンジなんて現実は便利じゃないですよ。 

普段の支出に合わせて作った方が良いですね。 

例えば楽天どっぷりなら楽天カードが最適。凄いポイント貯まります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前は、高い年会費を払ってましたが、今は同窓会の安い年会費で、ゴールドカードを使ってます 

一部では、ステイタスになってますが、同窓生全員が無条件に入会できるゴールドカードも有りますので、お金持ちのイメージはありません 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

・一般カードは1%だが、ゴールドカードでは1.5% 

・年間100万円の利用で1万円相当のボーナスポイント付与(一般カードにはなし) 

・自社サービス利用時に10%還元(一般カードは1%) 

 

思った通りハードル高くて自分には必要なかった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事読んでコロナ以降は飛行機に1回(1往復)しか乗ってないことに気付かされた笑 

その前は旅行や仕事で年数回乗ってた時期もあったけどめっきり乗る機会が無くなったなあ 

 

コロナからの円安で海外より国内、国内もどこ行っても外国人で混んでるから観光地より近場のマイカー旅行って感じでどんどん行動範囲が狭くなってるかもww 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今さら言ってんねん!? って記事だったわ。 

ゴールドがステイタス!? ゴールドカードでドヤるなんて昭和時代のお話ですか? 空港ラウンジが使えるって言ってもほとんど国内線だけよ。 成田、羽田の国際線で利用出来るラウンジもビジネスクラスラウンジより下のクレジットカードやプライオリティ・パス用のラウンジだけよ。 料理やアルコール沢山のANAラウンジはカードで入れないよ。 

カードは利便性、ポイント還元、つまるところ自分の用途に合ったものを選べば良いいんですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラウンジなんて、別途使用料支払えば基本は誰でも使える。 

VIPレベルだと、そもそもゴールドカードでも入れないラウンジはある。クレカ会社による。 

アメックスを持て。話はそれからだ。って感じ。 

背伸びしてまでゴールドカードを所持する必要がない。 

残クレアルファードと同じ。身の程、身の丈、ってやつだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色に関係なく、自分が普段使う先と年間の金額をよく吟味して選ぶと良いと思います。 

上手く使うとびっくりするくらいポイント貯まります。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンのゴールドカードは9月に特典が改訂され、空港ラウンジの利用回数が制限なしから年2回に変わるそうです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月20-30遣うからゴールドだけど、ラウンジとか利用したこと無いわ。そもそもポイント還元目的だし、あまりそういうの調べたこともない。搭乗ゲート近くででスマホとパソコンいじってるだけだし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとお金を使う人、ポイントとかの運用に興味がある人ならつくるべき。 

見栄で作りたい人も別に止めはしないが、もはやゴールドカードなんてそんな珍しいものでもないしカード詳しい人からしたらむしろ舐められるし自分は無駄だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内空港やホノルルのカードラウンジなんて払ってもいいと思える金額は200円ぐらいだな。 

それ以上払うならスタバ行ったほうがマシ。 

朝食時間でベーグルある空港とかあるけどまれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドの種類によってはラウンジが使えななかったり、 

使える空港に制限があったりするから、 

そんな情報も欲しかったな 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドカードで入れるラウンジは狭いしいつも混んでいる。 

ラウンジ目当てならもうワンランク上のプラチナカードの方がいいですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラウンジといっても大したことはない。ファーストやダイヤモンドクラスとかが使えるラウンジに比べたら雲泥の差です。普通に飲み物買って椅子に座っていた方が良い。"飲み物ももらえる"とか品が無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、雨プラがギリ。黒までいけば一瞬おっと思うもんだけど、一般的なカードの券面だけ色がかわっても大してすごいとか誰も思わないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が多いので国内線のラウンジはあまり利用しないが、ゆっくり座ってビールを頼んで飲んでいると「えー」という顔をする人がいる。お金を払うとビールは飲めるのですが知らない人がいる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港ラウンジは混みすぎて入れない、座れないなど普通です。 

もう少しランクの高いカードに設定し直してもらいたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時はゴールドカードにステイタスなんかほぼ感じない。敷居が低くなった感じ。スマホに取り込んで、リアルカードなんか出す機会もほぼなくなったしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人ががいるから、ラウンジの制限が強化されるんだよ。ラウンジはせめてプラチナ以上かある程度の年会費以上のカードのみにしてくれ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールカード=お金持ちじゃないよ。 

だって自分持ってるもん。 

イオンはキャンペーンだったか何かで簡単にゴールド送られてきたよ。 

でも自分飛行機なんて乗らないのでラウンジまだ一度も利用してないわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的なゴールドカード使用のラウンジは特別良いものではありません。ラウンジ使用の為にゴールドカード取得はメリット無しです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうカードラウンジはなかなかゆっくり出来ません。人が多いから、何とかなりませんかね。有料にして内容を良くしたらいかがでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は海外に頻繁に行く人は楽天のゴールドをよくもってましたね。 

プライオリティ―が使い放題で 

改正されて年5回とかに制限され一斉に解約されたとか… 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドカードなんて人によっちゃ年会費無料で作れるし(難関大の卒業式とかに販促してる)、作ったとしても1万行くか行かないかくらいの年会費。 

入れるラウンジは1000円払えば入れるようなレベルで、無料ドリンクバーがあるだけ。 

 

いい年してこんな質問する方がよっぽど恥ずかしいわ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて西友の「ウォルマートセゾンカード」を持っていたら、いつの間にかAMEXのゴールドカード(年会費無料)に進化しました 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線のラウンジだと別にそこまで恩恵感じるか微妙だけど(お世話にはなってるが)、国際線空港だとかなり有難いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エポスカードのゴールドは持つのにハードルが低いからオススメ。 

それと主要空港に限るけどラウンジが使える。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天のゴールドは安いですよ。プライオリティカードも特典であるのでお得です。海外出張が多いからかもしれないけど。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドカードは誰でも持ってるのでお金持ちでも何でもない。あえていうならプラチナカードくらいから少しお金持ってる人が持ってるカードかもしれない。アメプラとか。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE