( 304702 ) 2025/07/04 06:50:59 2 00 「もはやプロパガンダ」新潟日報、原発反対報道を元経済誌編集長が批判…大企業批判の果てに彼らが得た「叙々苑と四川飯店」みんかぶマガジン 7/3(木) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/546eaddac6024dd2e9a1a99bbe034affa6688230 |
( 304705 ) 2025/07/04 06:50:59 0 00 (c) Adobe Stock
日本のエネルギー政策の転換点として注目されてきた柏崎刈羽原子力発電所。しかし再稼働の議論は「技術的・安全性の問題にとどまらず、地元メディアが作り出す一方的な言説空間と、それに迎合する政治の構図によって、合理性を欠いた迷走状態に陥っている」とに経済誌『プレジデント』の元編集長で作家の小倉健一氏指摘している。小倉氏によると。冷静な議論が封じられたまま、国家の根幹を担うインフラが理不尽に止められ続けている現実があるという。その「止めているもの」の正体を小倉氏が語るーー。
日本のエネルギー安全保障と経済の未来を左右する東京電力HDの柏崎刈羽原子力発電所の再稼働が、不可解な理由で停滞を続けている。その根源をたどると、技術的な問題や安全性の懸念といった表層的な理由ではなく、特定の地元メディアが作り出す歪んだ言説空間と、それに迎合する政治の怠慢という、根深い病巣に行き着く。新潟県で圧倒的なシェアを誇る新潟日報は、その影響力を最大限に行使し、再稼働に反対するプロパガンダを連日展開している。この報道姿勢は、ジャーナリズムの域を逸脱し、地域経済の発展を阻害する社会悪と化している。
新潟日報は、一見中立を装いながら、巧妙に世論を反原発へと誘導する手法を常套手段としている。例えば、同紙の「原子力深考」という長期連載企画は、その典型である。この企画は「地震による被災、福島の事故、絶えぬ不祥事」といった過去のネガティブな事象を繰り返し取り上げ、「原発の存在意義や信頼感は変容している」という結論ありきの論調で貫かれている。推進派の意見も申し訳程度に掲載することで中立性を担保していると主張するのかもしれないが、記事全体の構成やトーンは、読者に「原発は危険で、東電は信用できない」という印象を植え付けることを意図しているのは明白である。
さらに悪質なのは、些細な事象を針小棒大に報じ、不安を煽る報道姿勢である。
2024年7月24日に掲載された「新潟・柏崎刈羽原発で相次ぐスマホ無許可持ち込み、続発するけが人…原子力規制事務所『総合的に不安視』 監視強化へ」という記事は、その悪意に満ちた報道の一例だ。この記事は、作業員が構内にスマートフォンを無許可で持ち込んだ事案や、敷地内で作業員が転倒して捻挫したこと、さらには「枝の伐採作業中、チェーンソーで左腕を切り、20針縫うけがを負った」ことなどを、さも重大インシデントであるかのように報じている。
記事の冒頭では原子力規制事務所長の「総合的に不安視している」というコメントを引用し、あたかも原発全体の安全管理が崩壊しているかのような印象を与える。しかし、冷静に考えれば、広大な敷地で数千人が働く作業現場において、軽微な労災や規則違反が散発的に起こること自体は、企業のガバナンスによる努力を通じて未然に防ぐべき事象であるものの、残念ながらどの産業でもあり得ることである。これらを「続発」「相次ぐ」と強調し、原子力安全と直接関連付けるのは、まさに重箱の隅をつつく行為であり、読者の不安を不当に煽るための意図的な情報操作と言わざるを得ない。
この新潟日報の異様なまでの企業批判は、東電に限った話ではない。地元関係者によれば、同紙は新潟県に主要な工場を置く世界的な化学メーカー、信越化学工業に対しても、同様に厳しい報道姿勢で臨むことで知られているという。
地域を代表する大企業を執拗に攻撃し、萎縮させることで、新潟日報は一体何を得ようとしているのか。健全な企業活動は地域経済の基盤であり、雇用と税収の源泉である。その企業をメディアが寄ってたかって叩き潰すような風潮が蔓延すれば、新たな企業進出はおろか、既存の企業さえも県外へ逃げ出しかねない。気づけば新潟県から選出される国会議員は、国のエネルギー政策に反対する立憲民主党の議員ばかりという有様である。新潟日報が目指すのは、企業活動が停滞し、国からの補助金に頼らなければ立ち行かなくなるような、貧しい社会主義的な共同体なのだろうか。
重箱の隅を突くのをこちらも許されるならば、新潟日報の矛盾を象徴するのが、新潟市にそびえ立つ新潟日報の社屋「メディアシップ」と断じても良さそうだ。Googleマップ(ストリートビュー機能)で確認すれば誰の目にも明らかだが、周囲の建物と比較してあまりに壮大で近代的なビルは、この地域で異質な存在感を放っている。
東電や地元大企業を批判し、県民の不安を煽る記事を量産することで得た収益で建てられたそのビルには、高級焼肉店の叙々苑や四川飯店といった華やかなテナントが軒を連ねる。県民には反原発というイデオロギーを振りかざしながら、自らはその特権的な地位に甘んじ、あたかも自身こそが唯一の「正義」かのように振る舞う。夜な夜な同ビルの高級レストランで、県民を更に煽る方法を酒の肴にでもしながら美食に舌鼓を打っているのだろうか。
このような新潟の不毛な議論を尻目に、世界のエネルギー情勢は待ったなしで進んでいる。アメリカは、国内のエネルギー需要増に対応するため、2050年までに原子力発電の設備容量を現状の4倍に増やすという野心的な計画を掲げている。安価でクリーンな電力を大量に供給できる国に、世界の工場やデータセンターが集中するのは自明の理である。安定的かつ安価な電力供給という、国家の経済活動の根幹を自ら放棄するような愚かな選択を続ける日本は、国際競争の舞台からますます取り残されていくだろう。
そして今、再稼働を阻む最大の理不尽が、特定重大事故等対処施設(特重)の設置問題である。これは、万が一、航空機が原子力発電所に衝突するような事態テロ行為などに備えるための施設であり、設備の設置においては、原子炉本体設工認認可から5年間の猶予期間はあるものの、猶予期間内に設置完了しないとプラント運転停止、完了するまで運転を認めないという規制があり、柏崎刈羽原子力発電所7号機もその課題に直面している。
おそらく、アメリカで起きた9.11同時多発テロのような事態を念頭に置いているのだろうが、そもそも国家の防衛に関わる航空機テロへの対処は、一民間企業である電力事業者ではなく、自衛隊を所管する防衛省が担うべき問題である。民間企業に国防の責任まで負わせるのは、国家の役割放棄に他ならない。
さらに言えば、テロの手法は常に進化している。ウクライナ戦争でロシア軍を苦しめた「蜘蛛の巣」作戦に見られるように、現代の脅威は大型航空機ではなく、無数の小型ドローンによる飽和攻撃へと移行している。仮に航空機対策を完璧に施したとしても、次はドローン対策、その次はサイバー攻撃対策と、新たな脅威に対して無限に対策を求められる「いたちごっこ」に陥ることは目に見えている。
発生確率が極めて低いテロのような事象への対処は、本来、行政機関、事柄によっては防衛省や警察が主導すべきである。少なくとも、柏崎刈羽原子力発電所は世界最高峰の安全水準に達していると、海外の専門家らもお墨付きを与えており、まずは現在確保されている高い安全性を前提に再稼働し、操業を続けながら、社会情勢の変化に応じて継続的に安全性を高めていくという現実的なアプローチを取るべきである。
地元では県内シェア70%を誇る新潟日報に執拗にいじめられ、国や原子力規制委員会からは非現実的な要求を突きつけられる。この板挟みの中で、新潟県の花角知事は呆然と立ち尽くし、ただ時間だけを浪費している。しかし、この絶望的な状況の中にあっても、日本の未来のために、国益のためにと歯を食いしばり、柏崎刈羽原発の再稼働に向けて奮闘している人々がいることを忘れてはならない。我々は、彼らの努力を正当に評価し、その背中を力強く後押しすべきではないか。一部の偏ったメディアや政治家の自己保身のために、この国の未来を犠牲にすることは、断じて許されない。
小倉健一
|
( 304704 ) 2025/07/04 06:50:59 1 00 この議論は、新潟県の柏崎刈羽原発の再稼働に関連する様々な意見や懸念を多様に表現しています。
1. **原発の必要性と経済的依存**: 原発の稼働は日本全体の電力供給にとって重要であり、自国のエネルギー供給を安定させるためには再稼働が必要との意見が多い。
2. **マスコミ批判と信用の欠如**: 新潟日報や他のメディアに対しては、報道の偏向があり、それが住民の信頼を損ねているとの批判が多く見受けられる。
3. **原発事故と安全性の懸念**: 福島第一原発事故の影響は未だ大きく、安全性に対する不安の声が強い。
4. **地域の利益と電力の供給先**: 柏崎刈羽原発の電力が新潟県内ではなく関東へ供給されるため、地元住民がそのメリットを実感できない。
5. **社会的不平等とエネルギー政策**: 経済的な不平等が指摘され、特に地方でのエネルギー政策が多くの利益を生み出すことなく、逆に負担を強いているという懸念が示されている。
これらの意見から、原発再稼働に関する議論は単なる技術的な問題ではなく、経済的な利益、地域の信頼、社会的な公平性といった、より広範な問題と絡んでいることがわかります。 | ( 304706 ) 2025/07/04 06:50:59 0 00 =+=+=+=+=
結局のところ、批判することにより利を得る存在はあるだろうね。 マスメディアが全て公平である訳ではなく、実際に神奈川新聞は自ら偏った記事も掲載すると公言していたとも聞く。 全国紙の朝日新聞も、過去に慰安婦問題を歪曲した記事を掲載し、これを元に日韓問題になっている。 詰まるところ、受け取る側の我々が多数の情報を見聞きし、判断することが大事かと思う。
▲920 ▼126
=+=+=+=+=
柏崎刈羽原発は、現在停止中ですが、「原発立地交付金」は引き続き交付されていて、地元にお金が落ちる状態が続いています。 新潟県や柏崎市、刈羽村は、こうした状況が心地よいのかもしれません。 原発は停止中であるが、お金はもらえるという現状を変えて、一旦交付金をゼロにしないと、前に進まないのかもしれません。 交付金をゼロにして、地元に原発をどうするのか、問うてみてはどうでしょうか。 日本経済全体としては、原発は必要です。 柏崎刈羽が停止中なので、日本は大量のLNGをオーストラリア等から購入しています。こんなことをしているから、日本人は勤勉に働いているのに、豊かさを感じられない一方、オーストラリア人はニセコでスキーを楽しむことができるのです。 日本に原発が必要だからといって一方的に原発を新潟に押し付けることはできませんが、少なくとも停止中にまで交付金をもらえる状況は変えた方がよいでしょう。
▲329 ▼68
=+=+=+=+=
もはやテレビや新聞などのマスコミは、公平さや社会正義な報道はありません。この状態が継続中なのです。 フジテレビが不祥事で袋叩きになった件は、番組の質の偏向さや視聴率の低下中もあいまって、長年に噂があった会社組織内のコンプライアンス感、インティグリティの欠如が表面化したこと、これらによってスポンサー離れにつながりました。 購読量やスポンサーが減るなどで、自らを省みる機会が発生するとか、社会全体の外部から圧倒的な批判の波がない限り、現状の報道姿勢からの変化はないと思います。
▲173 ▼30
=+=+=+=+=
柏崎原発を不安視する新潟県知事に尻を叩かれ、東京電力は渋々重い腰を上げ、原発に重要免震棟を設置し、その数ヶ月に東日本大震災が起きたと聞いた。重要免震棟がないまま震災を迎えていたら、原発職員は総員退避する他なく、安定化作業など出来なかったはず。絶対の安全はないのだから、耳が痛くとも針小棒大な批判・指摘に耳を傾ける度量が必要ではないかと思います。
▲25 ▼33
=+=+=+=+=
沖縄のマスコミと同じ構造だと思います。一方的な報道によって読者を洗脳し、反対意見を受け付けないようにしています。新潟日報に限らず、地方紙には偏向している新聞が多いです。北海道新聞、河北新報、中日新聞などはそれぞれの地方のブロック紙でもあるので、影響は大きいと思います。
▲484 ▼111
=+=+=+=+=
中東危機でも明らかになったように、化石燃料をほぼ100%近く輸入に頼る日本に原発を無視できる余裕はない。 中東情勢が多少落ち着きを見せてきたからよかったようなもので、ホルムズ海峡が封鎖されたら、電力の安定供給すら怪しくなるのが日本の現実。 今年は既に6月からこの暑さで、電力の供給が止まることは死に直結する。 電気代が高い安いという次元の問題ではないということを、日本国民が理解しなければならない。
▲84 ▼27
=+=+=+=+=
自分も以前、反対だった。
しかし、311があり、原子力事故の対応の大変さ、廃炉への壮絶な道のりが、全世界でも共有されている。そして、環境エネルギーや革新的な発電方法は日夜研究、実践を試みられている技術が沢山ある。 それでも、今現在、世界は原子力発電を大きく推進している。やはり、現実的に、それだけのメリットがあるという、確かな現実だ。
イデオロギーばかり重視して、日本の競争力が下がるのは駄目だろう。 電気料金は、各産業の競争力に非常に大きく影響するし、そのためのエネルギー政策は国力そのもの。言い換えると、貧しい日本と豊かな日本の選択にもなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年、新潟に転勤により引っ越してきた東北出身の者ですが・・・
個人的には、原発再稼働は賛成です。 が、東北電力が電気を供給している新潟県に、東京電力の関東用の発電所があるの?って疑問があります。 福島第一・第二原発も同じくです。 過疎地に電源三法による交付金を餌に建設されているのでしょうが・・・。 新潟県にある柏崎刈羽原発で発電された電力は、ほぼすべてが新潟と関東を結んでいる特高圧線によって関東にのみ供給されます。
立地自治体(柏崎市や刈羽村)を除けば新潟県としてはあまりメリットがありません。 新潟県の電気代が柏崎刈羽原発の再稼働で安くなるわけではありませんから。 この原発が東北電力の原発で、新潟県民に直接の恩恵があるのならば話はこじれてなかったと思います。
▲145 ▼29
=+=+=+=+=
こういう新聞社だけでなく他のメディアやプロ市民と呼ばれる人って自分の主義があって反対活動をしているわけでなく権力を悪と見立ててそれと戦う正義の自分に酔っている人達の方が多いような気がします。 その結果、今よりも悪い状況になろうが自分たちの反対活動を達成することを目標としていることが多く、その後の目標が無いことが多いように感じてます。
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
再稼働反対の立場から、現実的な着地点の提言を。
・現在のように自治体が交付金を得ても住民は実感できるメリットがない。 ・実際、地元で再稼働を求めているのは 直接利益が得られる一部の建設業者や飲食業に限られる。 ・そこで、原発立地県は電気料金を半額する。 ・30km圏内などの近接地域は4分の1にする。 ・地元住民は安価な電力でメリットを享受する。 ・全国や世界から安価な電力を求めて製造業やデータセンターが集まる。 ・かつてないレベルで産業が発達して雇用が生まれる。税収も増える。
いかがだろうか。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
電気代が高くてしょうがないので原発には今しばらく活躍して欲しい所 廃棄物も今までの使用済み燃料と同じ所が埋まるまでは使わないと勿体ない気がする ただ地元住民の声は無視できない、一番リスク抱えてるのだから できればまだ何十年か100年かは分からないが、しばらくは運用して欲しいので再開を望む
▲409 ▼165
=+=+=+=+=
なんで、田中角栄は地元という事だけで、寒村で何も産業のない柏崎に原発誘致したんだろうね。誘致した時は莫大な原発マネーの恩恵にあやかろうと、地元民賛同者が大多数を占めていたんだけどね。5000人以上の雇用、200社以上の進出に地元は多額のカネでかなり潤ったんじゃないかな、すべての人にではないけどね。震災後は手のひら返したみたいに、再稼働反対のシュプレヒコール、道路作れ、雪かきしろと、まあ解らんでもないけど。 柏崎原発って世界最大の821万2千kW出力の原発か、それがすべて稼働すれば東電管内の総電力2割ぐらいが助かるのか。原発1基作るのに約5千憶~1兆円それが柏崎には7基もある。メンテナンスを含め途方もない金が、稼働出来ない原発に費やされたのか、それに加え多額の貿易赤字にあえぐ日本。 ・・・地元民にとって再稼働は悩みの種だろうけど、もったいない話だね。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
福島であれだけの事故が有って何を持って安全と言い切れるのか? ヒヤリハットの法則がある様に軽微な違反や事故を見過ごすと最後に大きな事故につながることをこの筆者は無視している。 原発再稼働しても個人の家庭では月数十円しか電気代は安くならないのではないか。 ウランも輸入だしメンテナンス費用がが掛かり過ぎて期待程安くはならないと思う。 筆者は具体的に幾ら安くなるか説明してくれ。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
こういう原発推進派の記事を読んでいつも思うことなのだが、批判を向ける方向が間違ってると思う。 福島の原発事故が起きるまで、推進派の人たちは津波の危険性を訴えてました? 「安全であることを前提に…」と繰り返して稼働した結果があの事故なんですが、もう忘れちゃいました? あれだけの事故が起きて、福島では今でも苦しんでいる人がたくさんいるにも関わらず、東電の上層部やら政府の関係者は誰も責任を取らないし、裁判所も認めようとしない…こんな状況では、不安を感じる人が出てくるのは当然なのですよ。 要は反対派がぐうの音も出ないレベルまで安全確保しました!と何か起きたらこの人たちが責任をとります!って言える状況を推進派が作ればいいだけとことなのよ。 地元の新聞社を叩いてる暇があったら、電力会社やら日本政府のケツを叩きなよ。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
マスコミのプロパガンダは恐ろしい。 報道の自由、表現の自由、執筆の自由などと権利ばかり主張し、公正さに責任を持たない。新聞やテレビの他、デジタルメディアでも配信規模の大きいものは、公正・公平でなければ、受け取る側の自由が侵されてしまう。プロパガンダをチェックする専門機関が必要だと思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
国勢調査で2015年、2020年と福島の平均寿命の伸びが他県に比べて鈍化した事例で、「福島県民の日ごろの不摂生のため」と厚労省が見解を示していました。その後ネット上からぱっと見で視認できる寿命推移のグラフが消失(数字データはある)。 確かに関連性を確認するのは不可能だと思いますが、都合の悪いことは隠してしまえの姿勢が感じられる相手を信用しろと言うのがムリな話で、上記寿命推移の数字データすら疑わしくなる。 東京湾に柏崎と同規模原発を建設・稼働させたら他県民もあまり無茶なことは言わなくなると思うんだが。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
正直、新潟日報がよくやる“感情優先”の批判とは違って、この記事は現場のリアルにちゃんと向き合ってる感じがして好印象。表面的な反対論だけじゃなく、社会全体のバランスとか持続可能性に言及してるのがいい。電力って生活の根幹だし、感情論だけで止めても誰も得しない。冷静な議論がもっと広がってほしい。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
>さらに言えば、テロの手法は常に進化している。ウクライナ戦争でロシア軍を苦しめた「蜘蛛の巣」作戦に見られるように、現代の脅威は大型航空機ではなく、無数の小型ドローンによる飽和攻撃へと移行している。仮に航空機対策を完璧に施したとしても、次はドローン対策、その次はサイバー攻撃対策と、新たな脅威に対して無限に対策を求められる「いたちごっこ」に陥ることは目に見えている。 全くその通り。筆者自身も理解されているように、これが答えです。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
記事の論旨に概ね賛成ですが、 >民間企業に国防の責任まで負わせるのは、国家の役割放棄に他ならない。 これは違う。 電力会社という、各種法令で特権的地位にある準国策企業である以上、最大限の自助努力が前提だと思います。 東電福島原発だって、安全対策をケチらなければ防げないにしてももう少々マシだったという検証もあります。 電力会社自身の、自分の都合に合わせての「公的企業」と「民間企業」の態度の使い分けが一番卑怯です。
▲182 ▼90
=+=+=+=+=
確かに新潟日報の記事は反原発路線であるとは思います 針小棒大にというのもわかります。
でもね この記事で四川飯店と叙々苑とか書いていますが、四川飯店はこのメディアシップが立つ前のミナミプラザホテルのころからこの地で営業していて、建て替えの間村上に移っていただけです。
こういう内容を見ると、筆者も似たようなものに見えてしまいます
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
私は新潟県民ではないし、地元に原発がなく、原発が生産する電気を享受している一方の立場なので軽々に意見を述べるのは気が引けるのだが、やはり福島原発事故の衝撃がとても大きい。再稼働には慎重の上にも慎重を期して進めてほしい。 かと言って電気のない生活には戻れないのが悩ましいところ。震災前の「安全神話」を無邪気に信じられていた頃がいかに幸せだったか。
▲125 ▼154
=+=+=+=+=
新潟日報は、官僚の統制を受けていない様に観える。然し、財源は豊かで自社社屋も相当豪華な作りだそうだ。新潟の経済が活性している訳でもなく大企業のスポンサーも少なそうである。他人の懐を見たいとは思わないが日本以外からの資金が入っていれば納得出来る可能性は高い。今、日本の地方マスメディアへの敵対国の関与が著しく活発化していると思う。特徴的なのは、新潟や沖縄の様に目の前に脅威が存在する地域に反政府的な地元マスメディアが活発に動いているのも事実と言える。
▲59 ▼26
=+=+=+=+=
新潟日報は,第四北越銀行と群馬銀行との経営統合でも一生懸命報じています。新潟日報のシュアの高さは知りませんでしたが,経営統合について熱心に報道する姿勢にも何らかの思惑でもあるのでしょうか? 第四北越銀行と群馬銀行との経営統合については,群馬銀行側に説明責任があります。つまり,越境統合するにあたり,営業基盤が違う経営統合では,このメリットが重要です。しかし群馬銀行の営業基盤は北陸地方ではなく,関東地方です。支店網でも新潟県には群馬銀行の支店はありません。 第四北越銀行側にはメリットがあるとしても,群馬銀行側には明確なメリットが見当たらず,また群馬銀行トップからの明確な説明もありません。
▲67 ▼107
=+=+=+=+=
ご意見は解りますが であれば東日本大震災時の福島第一原発事故は 起こすべきではなかったですね。 あの事故が起こるまで 事故は絶対に起こらないとの説明がされていました。 事故の責任を東電の歴代社長に取らせれればよかったのですけど 誰も責任を取らないまま今に至ります。 原発存在リスクと日本経済を天秤にかける議論が必要です。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
国際法で禁じられている核関連施設への攻撃目標となるのが現在の国際情勢 、イスラエルがイラクの原発攻撃、同じくイラン核関連施設攻撃、イエメンフーシ派のUAE原発ミサイル攻撃、イランの核関連施設へのコンピューターウイルス攻撃、ロシア、ウクライナ原発占拠、米国によるイラン核関連施設への爆撃、寧ろ、現在核関連施設への軍事的攻撃のハードルは下がっている、そして「唯一の戦時被爆国、日本」はイスラエル、米国に抗議すらしなかった 特に日本の現状は「原子力緊急事態宣言下」であり、かつ「厳しさを増す安全保障環境」と防衛白書が指摘するように「台湾有事」「テロ」を考慮に入れるならば、余程の「お花◯」でもない限り原発政策は全て白紙にするべき。東電メルトダウンを経験して尚、原発を推進する科学的根拠はない、「今だけ金だけ自分だけ」の思考に囚われた人の言動と言わざるを得ない。
▲45 ▼53
=+=+=+=+=
まだ再稼働してないある原発の近隣都市に住んでいるが、些細な火事事故は直近2年だけで7件くらい報告されている。 繰り返される似たような小事故は管理方法の質の低下を感じる。 自宅は仮に放射能に関わる事故が起きたら縁もゆかりもない過疎地域が避難指定先になっている。 いずれ原発稼働は必要ならざるを得ないのだろうが、目先の収支故に老朽化した原発を無理矢理稼働延長をかけたりする質の悪い理論では納得しにくい。 当地の老原発は稼働し事故が起これば風向きによっては首都圏まるまるアウトになるのではないかなあ。
▲138 ▼152
=+=+=+=+=
柏崎刈羽原子力発電所が動いて新潟の電気代が安くなればいいんだけど、そうではない(供給先が基本的に新潟管内じゃない)のが良くないよね。県内にも供給して電気代を安くして工場やデータセンターの助けになってくれ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
環境問題の近いね。 温暖化で海に沈む国があるのと。 リスクのない地域は原発推奨になるのは当然だろうね。そもそもこれが狙いだったのかな。 需要が大きな都市部に老朽化した原発を移築して、需要とリスクのバランスを整えた方がいい。 東京築地あたりに移築し稼働すればいいと思う。
▲73 ▼87
=+=+=+=+=
『新たな脅威に対して無限に対策を求められる「いたちごっこ」に陥ることは目に見えている。』 だから程々の対策にしておけと? 福島第一原発の津波対策会議でも、似たようなセリフが出てたんじゃないでしょうか。
国際競争がどうこうみたいな事も書かれていますが、原発は近年見直されつつあるものの、けして主流ではありません。 2024年の世界の発電所の、新規の導入量の72%が太陽光発電で、再エネ全体では92%でした。 原発は3%です。 再エネが重視される傾向は年々強まっており、国際競争力のためにどこに注力すべきかは明らかです。
▲25 ▼73
=+=+=+=+=
原発は「安全 安心 クリーン で安価なエネルギー」この標語 みなさんは記憶されているでしょう。政府がこう言って原発を推し進めてきた訳ですね。で、福島のあの過酷な原発事故が起きて 一夜にして東北という広範な地域を 放射能で汚染してしまった。これが実態ですね。何故、安全 安心な原発がこんな過酷事故を起こしたのでしょうか??? 政府はすぐに原発は廃止していくとの方針をうちだしました。原子力規制委員会なるものも立ち上げました。40年ルールもつくりました。そして14・5年経過した今 どうでしょう。 廃止の方針は 推進していくんだと言ってはばからない。40年ルールは 60年に延長され、さらに60年以上もOKなんだ などと言い始めた。 司法は 過酷事故の責任は東電の歴代社長たちに問えないと結論づけた。 こんな政府や官僚行政 司法の態度では国民の信頼は勝ち取れないでしょう。原発反対!!!
▲65 ▼50
=+=+=+=+=
原発は電力としてはよくて、日本にとってもいいのだろうが、自分の住んでいるところに建てるとなると、一生不安が続くわけで、反対する人もいるだろう。メディアが偏向するのはよくないだろうが、原発自体はリスクしかないと思う。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
一生懸命論じるのは良いけど、よく知らないものを混ぜるのは辞めた方が良い 対原発攻撃として一番危険なのは極超音速ミサイルだから、自衛隊が頑張ろうが迎撃は困難 この前のイランによるイスラエルミサイル攻撃で防空網をくぐり抜けたのも極超音速ミサイル 命中してもある程度問題のないように対応するのは常識的な判断だと思う
▲32 ▼91
=+=+=+=+=
再稼働に反対です。 一事が万事という言葉があります。 小さなことをおろそかにすると大きな問題が起きてしまうものです。 誰にも手に負えない状況になったら地域が消滅することを忘れないで欲しい。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
原子力発電のどこが 「安価でクリーン」なのか? こう思っている人達の見識を疑う。 地震•津波•台風•火山の噴火•集中豪雨等の自然災害が常に起こるのが日本で、第二第三の福島事故が起こらないとでも思っているのなら大きな間違いだと思う。 現在存在している原発は廃棄するのではなく、耐用年数迄安全を確保しながら使用するべきだ。 その原発が稼働している間にクリーンエネルギーの開発に全力を尽くせば良い。
▲45 ▼98
=+=+=+=+=
こんなに偏っていて、事実を歪曲して書かれた論説も久々に見たよ。東電からお金でももらってますか?前提として地方の立場の弱い人の代弁者たるのが地方紙の役割のはずであり、四角四面の公平な報道はもはや求められていない。 そしていくつか指摘すると、まず立憲の候補者が5人受かったのは自民の裏金の逆風とともに、そもそも農民運動の系譜から旧社会党系が強いからであり、原発はほぼ関係ない。 また軽微なインシデントというが、持ち出し禁止書類を車の上に置いて、そのまま走り出したまぬけな事案などは意図的に隠されてる。 そして笑うのが高級店で飯でも食ってるのだろうか?だが、明らかな印象操作だ。単なるテナントだろ? 東京の視点から原発動かせって言っても、リスクを背負うのは新潟県民であり、それで電気代などは安くなるわけではない。リスクだけを背負うわけだ。頭を下げてお願いこそすれど、地元紙は叩かれるいわれはない。
▲100 ▼49
=+=+=+=+=
新潟日報社が所有し本社機能を置くメディアシップは、エコビルの認証を得ており、一概に大きなビルとして批判されるべきではない。また、地域を代表する大企業を叩くというが、権力がある大企業を監視し、報じるのは報道機関の役目。確かに衆院小選挙区は立民が独占しているが、単に自民党にまともな人材がいないだけ。忖度発言、秘書への暴行、裏金、保守分裂で自ら議席を失った。現知事は自民党寄り、県会も自民党が圧倒的、新潟市長も自民の元参院議員だ。誘導報道はむしろこの記事と断じざるを得ない。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
未だに原発は安価だと言ってますが、 東京電力は「柏崎刈羽原発再稼働によって電気料金がさらに安くなるという事実はない」と公式発表していますよ。 核施設を狙ったテロや戦争は増えつつあるのに、対応してたら切りが無いと考えることを放棄してる。 柏崎刈羽原発は、世界最大の原発ですよ。 事故が起これば世界最大の規模の被害になりうる原発なのに・・・。 目先のことしか考えてなさすぎです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
先日福島第一原発を視察してきた。双葉・大熊町にはいまだ帰宅困難区域が設定されておりなかばその区域はゴーストタウンのようであった。水田であったであろう土地も原野のごとく草木が生い茂っていた。原発事故から14年たちこれから先何十年もそれらの土地は人が住むことのない土地であり続けるのだろう。事故なんてそんなに頻繁に起きるものではないといわれるが現に事故は起きている。その事故の処理に年間2000億がかかっているが東電は黒字である。どんなからくりなのか新潟日報の自社ビルよりもよっぽど謎であると思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私は原子力を専門に勉強したわけではなく、付け焼き刃な知識であることを先にお断りしておきます。
原子炉を稼働させると炉内にプルトニウム240が溜まっていきます。プルトニウム240は自発的臨界による不完全核爆発が起きるので兵器には不向きです。なのでアメリカは兵器用原子炉でプルトニウム239を作りリトルボーイに使いました。
私は専門家ではないことをもう一度お断りした上で、使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウム240も、今の技術、具体的にはスパコンを使った数値計算と爆縮の為の電子制御によって、広島型程度の核爆弾は作れるのではないかと思います。239よりも爆縮の条件がシビアになりますが、日本にその技術があるかも知れないと思います。
もし可能な場合、これを公にすることは愚かなことと思いますが、何も知らない議論もないままの再稼働は卑怯だと思います。
私は原発は平和利用に限り賛成です。
▲13 ▼44
=+=+=+=+=
自分の主張に合わない報道だからとこの様に批判すべきではない。私は原発は極めて慎重に進めるべき、出来れば使わない方が良いと思っている。事故発生時の被害の甚大さを考えると数百年に一度の事故も発生してはならない設備だからだ。原発がそれ程安全だと言うのなら東京湾に作れば良い。それを国民が認めるのか?
▲59 ▼55
=+=+=+=+=
お国に楯突く利益はほぼないと思います。匿名の投稿でも、どこで突き止めるのか変な人たちに追い回されたりするだけ。いろいろな考えがあっていいと思います。県民の安心安全を考えたら、一度事故が発生したら、甚大な被害をもたらす原発稼働に反対して、何が悪いのかわかりません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
出張時に商談時のネタとして地元の話題を調べておこうと地元の新聞を読むことがある 生活面はさておき、経済面については新潟日報もそうだけど静岡新聞や北海道新聞、沖縄タイムスあたりは客観的に見ても、これおかしいんじゃない?って思う事がある 他紙やネットの情報を得ずに、これしか読んでなければ簡単に誘導されちゃうだろうな
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
延期延期もいいけどそろそろ一基でも解体する事もやらないとみんなが安心して納得できるスケジュールや対応、それに伴う人材の確保や育成など今後一気に廃炉となる原発増えるんだからね。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
AIやデータセンタービジネスで競争優位に立つには強力な電源が必要だから、トランプは既に米国原発を3倍にする宣言をしている。技術的には核分裂発電から核融合発電へと安全性問題を克服する飛躍的な技術革命もおこっている。 それに比べて日本政治の凡庸さは情けないし、新潟のオールドメディアにいたっては、アマゾン流域原人のごとき未開ぶりだ。 新潟などさっさと捨てて何十兆円にもなる投資資金を福島のために使い、福島で最新の設備投資をやり直したほうがよいのではないか。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
ドイツも反原発、やれ自然エネルギーだの世界に先駆けて散々やってきたけど失敗。フランスが原子力で作った電力を買っているよね。日本は陸続きじゃないからね、そんな事無理だし綺麗事では済まされないよ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
「安全だ」「安全だ」と言うのなら首都圏に原発作る様に誘致しなよ。
もしもなんかあった時に危ないの分かってるから首都圏から離してるんでしょ。
そもそも原発推進派の理屈は矛盾しまくってんだよ。
少しの利益と引き換えに危険は全部引き受けて下さいなんて都合の良い話しを適当な議論だけで「安全です」と言い切るなんて無責任にも程があるだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新潟日報は 朝日新聞系列ですから まあ当然の報道でしょうね。新聞の内容的には たいして読む内容も無いですからね。姪が高校生の時に 自宅で取ってる 新潟日報は読むところが無くて全くよまないと言ってたなぁ。父親が冠婚葬祭業だから それを知るためだけに取ってると言ってたわ。若い人達は新潟日報の新聞は読まないし 気にしてないと思いますよ。発行部数の減少も歯止めが掛からないみたいだしね。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
いきなり全ての原発を停止しろとは思わないけど。 段階的に減らす努力はすべきだろう。 想定外・・のことは常に起こる可能性があるんだからね。 人間のつくったものである限り。 で、その場合の被害の大きさは他の施設とは段違いだからな原発って。
ぼくは関西人だけど。 福井の原発銀座・・にもし事故があって、琵琶湖の水が、ということは淀川水系全部だ。そこが汚染されたら、滋賀や京阪神の人間は飲水がなくなる。 最悪、関西に人が住めなくなる。
すくなくとも、活断層の近くや、当初の予想耐用年数を超えている老朽原発は過動作すべきではない。 また、住民の避難経路も十分に確保すべきだと思うね。
▲43 ▼49
=+=+=+=+=
新潟日報や地元メディアがどうこうはよくわかりませんが、柏崎刈羽で東電が起こしてるしょうもないミスの連発が、不信感を与えてるのは紛れもない事実。この管理不備からなるしょうもないミスの件は、他の地域に報道されてるんでしょうか。再稼働に向かいたいなら、東電の体制や対応にも触れないとね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>雇用と税収の源泉である。その企業をメディアが寄ってたかって叩き潰すような風潮
それを過度に擁護した結果、日本では多くの公害問題が起きたのではありませんか?
>エネルギー政策に反対する立憲民主党の議員ばかりという有様である
そういう書き方をするあなた方も如何なものかと思いますけどね。それもまた民意。示された民意が都合が悪いからと言って否定するのは経済以前に民主主義自体の否定になります。
>一部の偏ったメディアや政治家の自己保身のために、この国の未来を犠牲にすることは、断じて許されない。
電力・産業利権を得ている政治家にも同じことが言えますが? そしてあなた方自身も自分の胸に手を当ててみてはいかがですか?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
私も当面(少なくても30年程度)は原発が必要だと思ってますけど、基本的にメディアは反原発でいいと思いますよ。 水俣病や福島第一原発の例を出すまでもなく、政府や企業およびその御用学者の言うことなんて信頼できないことは明白ですから。彼らの言う事を垂れ流すだけの御用メディアよりは、重箱の隅をつつく位の方がいいかと。 問題なのは受け取る側のリテラシーの話でしょう。メディア報道を批判的に見られない人は、親原発だろうが反原発だろうが良い結果にならないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新潟日報は47クラブでは?。47は皆さん御存じのとおり全国地方紙を束ねた共同通信の支配体制だとおもいます。 我々の地域誌も同様であり、その論説はひどいもので、公正中立であるべき地方有力誌ではなく、まるで左派機関誌です。 対策が必要かと痛感しております。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この若い論者の底の浅さに失望する それはこの個人に対する残念さだけではなく、この世代の人がこういう表層だけを見渡して論評してしまうことへの社会、教育の貢献の無さを感じるから メディアの反対貴族化は確かにそうだろう 大手新聞社も権力に対抗する素振りをしながら、消費税の軽減税率に新聞代を入れて貰い、更に都心の土地を払い下げて貰って喜色満面で、既得権益を手にしながらエセリベラルを気取っている だからと言って実際に原発に不具合が生じた時に被る被害を東日本大震災でこの目で見た国民は、いくら東電に責任を負えない案件と言われても納得出来ない テロは警察、軍事攻撃は防衛省の責任と言っても実際に破壊されたらどうなるのかの説明がない 責任論ではない、そうなったらどうするのか 実際にそうなりかけたではないか 筆者も甘やかされている なぜその若さで編集長、政治家との対論が出来たのか考えたことがあるか 全然ダメ
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
同じビルに叙々苑が入ってるだけで、「彼らが得た叙々苑」って言いがかりにもほどがあるよね。無料で叙々苑を使っているなら、まだしも「舌鼓をうっているのだろうか」って、憶測丸出しだし、悪意に満ちている記事。避難経路さえままならずいざ避難の際には民間のバスを利用するとか、バスの運転手さんは自衛隊でも警察でもない、普通のバスの運転手さん。バスの運転手さんは被爆していいんだ、とこの記事を書いてる人はそう思ってるんだろうね
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
もはやでなく、最初からプロパガンダしか流してなかったでしょう。反原発は科学的な議論を離れた一種の信仰と化しています。ただ、新聞購読者数自体が減ってるので実際の言論におけるシェアはそれほど抑えられていない。全体としての流れでは強硬に突っぱね続けるのは徐々に難しくなっていくでしょう。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
沖縄の某紙と同じ。結局地元メディアが一所懸命に繰り返し報じることでその読者は世間全てがそうであるかのように思う。
「~日報が、~タイムスが言ってるんだから」と
昔からそうだが、新聞読むなら1紙じゃなく2~3紙読めというのはそれが理由。
朝日しか読んでなきゃ朝日が正しいと思ってしまうのと同じだ。
世の中はSNS時代。新聞報道に偏りがあるのと同じでSNSだって玉石混淆だ。 とはいえ、「広く知る」ことは大事で、そこに加えて自らその情報ソースにアクセスするようになれば、現代の情報洪水の中でよりよい判断ができるようになるんだが、そういうひとは未だ少ないだろう。
新聞などプロパガンダだと最初っから思っているほうが正しい。 テレビも、SNSもそういうもの。
やっぱり自分で情報を探し、理解し、判断することが重要。 だれかが言ったから正しいという発想ではもうダメだということ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
新聞社などマスコミに中立性など無いことは財務省への忖度を見ればわかるとおり。それなりの金を払って新潟日報紙面に原発への理解を求める全面広告などを東電は出しているのに、気にせず原発批判をしているなら新潟日報社は骨がある新聞社と言えるのでは。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
テロ攻撃に対する防衛対策は、企業側で行う事。 対策に不備があれば原発稼働は認められません。 と言ってますが
テロ攻撃から原発を守るのは、防衛省ですね。一民間企業でドローン、ミサイル攻撃が防げる訳がない。
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
これ参議院選挙を意識した記事? また、新潟日報の本社が贅沢みたいなことは元経済誌編集長がちゃちゃいれることなの? 批判は自由ですが再稼働の是非は県民が決めたいですね。 柏崎刈羽原子力発電の安全性は世界最高峰とのことですが、日本が地震大国であるとこは考慮されてますか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
福島原発の事故から原発が止まっても問題ないのが露呈してしまった、いまは化石燃料を使わないクリーンだとかデータセンターなどで電力需要が増えるとかいって原発推進にやっきになってるけど、もともとは地元自治体や地権者への補助金や札束攻勢というキタナイ手段で建設してきた施設、事故隠しとかもやってるし、この記事の大企業批判するメディアのビルや内部店舗に文句言うのってズレてるというか他に言えることないのか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
『東電や地元大企業を批判し、県民の不安を煽る記事を量産することで得た収益で建てられたそのビルには、高級焼肉店の叙々苑や四川飯店といった華やかなテナントが軒を連ねる。県民には反原発というイデオロギーを振りかざしながら、自らはその特権的な地位に甘んじ、あたかも自身こそが唯一の「正義」かのように振る舞う。夜な夜な同ビルの高級レストランで、県民を更に煽る方法を酒の肴にでもしながら美食に舌鼓を打っているのだろうか。』
これを書いたら新潟日報さんと同じことしていると思われますよ。 想像ですよね。 同じことしてどうするんですか・・・これ書かなかったらいい記事だったのに
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記事後半のテロや武力攻撃の対策について、
> 新たな脅威に対して無限に対策を求められる「いたちごっこ」に陥ることは目に見えている。
と書いているのは、つまりテロや武力攻撃起因の過酷事故は防ぎようがないと言っているのだろうか? そうであれば、論理的帰結として「原発は廃止すべき」ということになるように思う。あるいは、武力攻撃で過酷事故になったら諦めましょうということなのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を書いた人はリスクマネジメントができないようです。柏崎原発反対運動を批判してて、もし新潟で原発事故が起きた場合は風下の関東はもう人が住めないくらいの重大事故です。全世界の経済がひっくり返ります。新潟原発を肯定するならばこのリスクをゼロにしなけばなりませんができますか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
反原発の人々は、基本炎上型SNSを生業とする人々と同じビジネスモデルを踏襲する。〇〇の為と言いながら、その〇〇に相当する人々の不安を煽り、不安の原因となり得るものを攻撃して、「どうです、〇〇の皆さん、私達の言った通りでしょう!」と言う構図を、作り出す。その結果、〇〇の皆さんは、この人たちの意見をフォローする。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
いやいやいやいや。
元経済紙編集長ってさ。 財界からの広告で成り立っている業界の人でしょ。
だから、その批判は間違っているとは言わないけどもさ。 巨大社屋がどうのとか、叙々苑とか四川飯店がどうのってのは、それこそ「重箱の隅」にもならない関係ない話でしょ。
これは何かのギャグなのかい?
かつての安全神話を支えたのは、各種の経済紙だったんじゃないの? 新聞についても原発マネーで潤った部分があるでしょう。
批判だけをしていればよいわけでもないが、メディアは今も処理しきれてはいない原発事故への反省の下、自分達が生み出した原発神話への反省をちゃんと持たないとダメだろ。
まして、社屋がどうとか店がどうとかって、あいつらは悪い奴だ理論でもって批判するなんてのは論外でしょうに。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
原発は万が一が許されない事業だ。慎重の上にも慎重にならざる得ない。新潟日報の論調はそうなのだろう。 ところで、世界の大地震(マグニチュード6以上)の約二割が日本列島で起こっている。日本は地震大国だ。原発大国のフランスと全く違う。脱原発に向かうのが正しくないか。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
ほんとふざけてますね。新潟日報のビルを通勤途中見かけますけど、本当に立派なビルでどれだけ儲けているのかな、と前から思っていました。そういう人を叩くことで旨い汁を吸うメディアだったのですね。反吐が出ます。うちの会社の購読を止めるように総務に言わなくては。。。
こういうメディアをのさばらせておいて良いのでしょうか?報道の倫理についても、しっかり考えるべき時が来ている気がしますね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
中央メディアは原発推進スタンス。元々中立なんてない。推進派は批判されたくないのに、反対派は批判してくるのはおかしい。 東京で使う電力なら、都内か筆者の家の横に原発作ったらいい。リスクだけ背負わされてる町や県に、敬意と尊厳に欠ける感情論文。
▲55 ▼62
=+=+=+=+=
『一部の偏ったメディアや政治家の自己保身のために、この国の未来を犠牲にすることは、断じて許されない。』とあるが、許されないのは記者ということになる。フクシマ事故で時の政府は同じ様な理由で脱原発宣言をした筈だ。今の政府は経済的理由で再稼働を推し進めている。日本の未来を犠牲にしているのはどちらかは自明だ。でも目先の利益は欲しいと言うことだろう。
▲45 ▼71
=+=+=+=+=
これも将来の日本像を考えない政治と日本人の象徴的事例、使用済の燃料の処理も決まらないのにそれには目を瞑る日本全国の家庭や施設いや車に国が太陽光発電パネルを付け自家発電とかもっと未来の話し、50年後5千万代の人口だよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「エネルギー政策の根幹」と大風呂敷を広げるのはイイけど 今の原発で賄えるのは電力の10%、一次エネルギー比ではたった4%で、2040年でもその倍にするのがやっとなのに、何でソコまでドヤ顔出来るんだろうね
テロの手法が多様化してるのは事実だけど、だったらなおさら「原発特有の」危険には、原発側で備えなきゃいけないでしょ 特に柏崎は、実際に北朝鮮の拉致事件が起きた場所だってコトを軽視してるんじゃないの?
だいたい、タダでさえ隊員不足と予算不足に悩む自衛隊を、原発警備のためだけに張り付ける余裕なんか無いでしょ
避難道路その他の予算もそうだけど、原発のコストが本当に安いのなら、そういうカネは原発の電気代から出せなきゃ、おかしいんだよ
結局この記事は、実際に地元メディアが問題視している点には、具体的に何も答えてない イデオロギー的な意見を書いてるのは、自分の方だって自覚した方がイイね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事自体も中立ではないというのが前提なんだろうけどね。
反原発に偏よりすぎてる、まではなるほどと思えるけど随所に主張されてる内容が偏ってるから必要以上の批判記事ともとれる。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
いつも災害が起こったら想定外でおわり。東南海地震がくるくると言われていますが避難民がでても被爆は本当に大丈夫なのでしょうか。東日本大震災の二の舞だけは御免被りたいのですが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
原発問題に叙々苑とか四川飯店の名前が出てどのような訳なのか、高級店での悪質な接待でもと思い記事を読んだらただの反原発の記事や運動に対しての苛立ちとか反発だけのグチの類の記事だった。 新聞社の社屋のテナントが叙々苑だろうと四川飯店だろうと何故、批判の対象になるのか理解出来ない。 ただのヒステリックな感情的な話になっている。
▲103 ▼75
=+=+=+=+=
原発には反対です。 新設増設は停止、老朽炉は無理な延命せず廃炉しましょう。 残った炉を設計寿命まで稼働し自然減で原発ゼロに。
国土を破壊するメガソーラ、風力発電も、これ以上は禁止しましょう。
代わりに消費地へ小型モジュール炉をたくさん設置です。 手始めに大手町へ送電する皇居に。 山を越える高圧送電線網、電源交付金もいりません。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
原発反対の報道してる新聞社のビルに叙々苑などの高級店(?)がある事に謎のイチャモンをつけてますが何が言いたいのか? 米国は原発を推進してるとの事ですが、79年のスリーマイル事故後はわずか2基しか増設出来ておらず、しかも建設費が2倍以上に膨れ上がって散々な状態。日本も現在増設中なのは、青森の大間だけで2008年に着工してるのにいつ稼働出来るか分からない。建設費も膨れ上がってる。 原発はとっくにオワコンで、中国などごく一部を除いてどこの国も脱原発にむかってますよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
プレジデントの元編集長という肩書きを見れば経済優先というか巨大資本を代弁しているのはよく分かる。記事もそのラインに沿っている。 何故原発設置自治体で反対運動や原発稼働への後ろ向きの意見が多くなったかその部分の視点が異なるようだ。 重箱の隅をつつくような議論だとお考えのようだが、重箱の隅の出来事を無視し続けた行為が福島原発事故につながったのではないか? 全ては福島原発事故に帰結する。
▲37 ▼32
=+=+=+=+=
エネルギー問題としては、原発の再稼働は致し方ないのかも知れませが、じゃあ事故が起きれば誰が責任とれるの?福島の事故の時結局は想定外の一言で責任取れてないですよね?あなた方はホリエモンですか?当時の政府も推進していた政治家も勿論運転していた会社も、まして再稼働を目指した工事間のトラブルや問題隠しで、さぁこれで準備が整いました運転できますよとなっても、誰が事故の時、責任とれますか?この記事で再稼働を応援した貴方ですか?違いますよね?なら動かすより動かさない反対派の方がまだマシでは?それに一民間営利企業の新聞屋が稼いでいる?何が悪いの?稼げば、良いもん食べて家屋敷立派にするのは当たり前では?再稼働を応援するなら、企業にケチつける前に安全で責任の取れる再稼働を提案すべきでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は新潟の人間だが新潟日報も全国紙も取ってはいない。 新潟日報は全国の5指に入る地方紙である。 新潟で仕事をする上では欠くことのできない情報ソースだ。 新潟に居て日報が原発に関して新潟県民に情報操作や煽動まがいの情報を上梓しているとは微塵も感じていない。 この記事を読んで逆に全国の人に日報に対する悪意を広報流布しているのは新潟県民の気持ちをこれっぽっちも知らないでこの記事を書かれた方の様に感じる。 新潟市民は30年前に新潟市西蒲区巻町に東北電力が原発を作ると用地購入したときに市民運動でこれを撤回させるという全国に事例のない原発反対運動の歴史がある。 新潟県民の気持ちをさほど知らないこのライターに新潟県民の事をとやかく言われる筋合いはない。
▲54 ▼56
=+=+=+=+=
新聞やTVなどはもともと世論誘導の為の洗脳装置と米国でTVや新聞を普及させた、かのブレジンスキー氏も仰ってますからね。新聞やTVが中立公正な報道機関なんて信じていましたか?スポンサーや上層部、ディレクターの色眼鏡を通している以上、そんな事はありえないのですよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
だから大都市近郊に原発を誘致すればよいこと。重大インシデントは政治力によってもはや起きないのだから。需要地に供給源を持っていける安全なシステムは火力発電を否定するなら原発しかありません。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本の原発は旧式で時代遅れ。旧型だから信頼性に欠けるとの批判に対して、45年で廃炉するから大丈夫ということだった。第三世代の新型炉を稼働するなら話は別だが。 大型社屋があるから原発再稼働に反対するなとか、それこそ言いがかりにすぎない。
▲86 ▼119
=+=+=+=+=
表面判断しか出来ないおこちゃまですね。1日の作業員の員数は何千人ですよ、員数から考えたら比率的に、スマホの防護区域持ち込みや怪我人の発生は低いんです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
偏向しているのはプレジデントとみんかぶ。
>>地元メディアが作り出す一方的な言説空間 田舎が嫌なら東京に作れ。新潟と福島は、地震が多い日本の中でも特に地震が多いところ。
>>国家の根幹を担うインフラが理不尽に止められ続けている現実 東日本大震災直後、メルトダウンを起こしたのは日立製、東電所有の原発。その廃炉処理はまったく進んでいない。その一方、自公政権は既存の原発再稼働、新規原発建造を推進している。現状の理解ができていない。
他にもツッコミどころ満載。 地震の他に、仮想敵国であるロシア、中国、南北朝鮮からミサイルが飛んで来る、国防の観点から、日本国内の原発は全廃すべき。 真の愛国者、真の保守主義者であれば、国内の軍事的弱点を撤去し、食料の自給率100以上を実現すべき。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
以前東電に、それ程安全なら、東京に近い所で作ればと、問い合わせた事が有ります。回答は東京近辺ては危ないので作れないと言う事でした。 経済の事で、推進ばかりしますが、福島のようになっても地方だから切り捨てるのか? 柏崎市も刈羽村も交付金欲しさに賛成しているが、近隣市町村はどう思うのか。 柏崎原発では、次から次とトラブルが発生している、そもそも東電の体質が問題なのでは? それを無視して推進だけでは住民は納得しない!!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この記事に全く同感です。新潟県人ですが、新潟日報の偏向報道には辟易しています。数十年前までは購読していましたが、偏向の度が過ぎるので止めました。新潟県、ひいては日本国の発展を阻害するような記事ばかり載せて自分た達は安穏としている。正義の履き違えとはこの事。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
便利な電力消費地でなく、賛成論客たちは家族ともども柏崎に住むようにすれば、口先だけでなく国のために努力していると感じるのにね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国家のためにとやった結果が福島の状況。リターンを得る人間はリスクを取らない。確かなことは、事故が起きたとき、放射線物質の影響を受けるのは、この記事の著書ではないということ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
世界基準に合致しているから良いのではない。原爆被害の唯一の国であり、チェルノブイリと並ぶもしくは超える原子炉事故の国である。世界最高峰の基準を設けて世界に知らすべきだろう。小さな報道に目くじらを立てる方がどうかと思う。
▲42 ▼105
=+=+=+=+=
批判的プロパを流す人間も居れば、工程的に利益やメリットだけを流す人間も居る訳で、現実的な利用から処分まで完結出来ない現状活用目線だけでゴリ押しするのは無責任で推進派も否定派も極論を言ってるに過ぎない。
否定派に言えるのは代替エネルギーは?ってなり推進派に言えるのはゴミの処分は?ってなり1番重要な所をブラックボックスにしてるのが原発でありエネルギー問題。
▲2 ▼0
|
![]() |