( 304722 ) 2025/07/04 07:10:28 2 00 日産が復活を賭けて中国市場で大攻勢!! 売れまくり「N7」と第二第三の刺客投入!! 勝て…る……のか??ベストカーWeb 7/3(木) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/acf628afadf846134f6df2d3a0cf7f51c529e835 |
( 304723 ) 2025/07/04 07:10:28 1 00 2025年4月27日に発売された東風日産の電動セダン「N7」は、わずか1ヵ月で17,215台の受注を達成し、中国市場での成功を収めた。
今後の計画として、2027年夏までに9車種の新エネルギー車を投入する予定で、第2弾としてプラグインハイブリッドの「フロンティアプロ」が発表された。 | ( 304725 ) 2025/07/04 07:10:28 0 00 2025年4月27日に発売された東風日産の電動セダン「N7」が、わずか1ヵ月で受注台数17,215台を突破し、幸先のいいスタートを切った。
激戦の中国電動車市場で、中国系メーカーと本気で勝負すべく開発された「N7」は、先進技術を搭載しながらも価格を抑えた中国専用モデル。日産はこのN7を皮切りに、複数の電動車を投入する方針を明かしており、不振が続く中国市場での再浮上を狙う。
N7の概要とともに、今後展開される日産の中国向け電動車シリーズについて、その期待と展望を考察しよう。
文:吉川賢一/写真:NISSAN
「N7」は、中国市場で人気の高い全長約4.9mのミドルサイズセダン市場をターゲットとした電動セダンだ。駆動用バッテリーは58kWhと73kWhの2種類(いずれもLFP=リチウム鉄リン酸バッテリー)を設定し、CLTCモードでの最大航続距離は635kmを実現。急速充電にも対応し、わずか15分で30%から80%までチャージ可能となっている。
中国の自動運転分野でトップのモメンタ社と東風日産が共同開発した先進運転支援システム「Navigate on Autopilot」も搭載し、AIによる姿勢調整機能を備えたゼロプレッシャーシートは、12点マッサージ機能や空気圧式クッションを備え、まさに「スパ級」の快適性を提供する。
日産によると、N7は若いファミリーユーザーをメインターゲットとしているそうだが、実際に購入層の多くが35歳以下となっているそうで、その狙いは的中したようだ。
しかも東風日産によれば、N7購入者のうち約70%が日産車を初めて購入する顧客だそう。N7は、新たな顧客層を獲得する上でも、大きな成果を挙げているようだ。N7のクルマとしての完成度の高さに加えて、エントリーモデルで11.99万元(約239.9万円)という戦略的な価格設定が大きく影響しているだろう。
日産は2027年夏までに、中国市場向けに新エネルギー車(NEV)9車種の投入を計画している。N7はその第1弾であり、第2弾は2025年北京モーターショーで発表されたプラグインハイブリッドの「フロンティアプロ」だ。
フロンティアプロは、通勤などの市街地走行から週末のアウトドアまで幅広く使えるファミリー層向けSUVであり、パワートレインは1.5L直列4気筒ターボエンジンと高出力モーターによるPHEVシステムを搭載。システム出力は300kW(408PS)超、最大トルク800Nmという高性能を誇る。EVモードでの最大航続距離は135kmで、価格は156,900〜219,900元(約315〜442万円)と、スペックを考えればかなりリーズナブルだ。
製造・販売するのは、日産と東風汽車の商用車向け合弁会社「鄭州日産(ていしゅうにっさん)」。ピックアップトラックで培った日産の技術と、東風汽車の最新電動技術を融合し、2025年末までに販売を開始。将来的には中国国外への輸出も視野に入れているという。
第3弾以降は明らかになっていないが、日産はほかにも、(N7の派生車と思われる)電動SUVの「エピックコンセプト」、e-4ORCE+アクティブサスの大型SUVの「エラコンセプト」、そしてPHEVのセダン「エヴォコンセプト」という、多彩なコンセプトカーを(昨年2024年の北京モーターショーで)公開しており、これらが順次市販化されていく可能性が高いと思われる。中国市場向けではあるが、欧州、アジア諸国、日本市場への輸出も視野に入れて開発されているはずだ。個人的には、エピックコンセプトの市販版の登場が近いのではと考えている。
日産は現在、中国における車両開発・製造体制を現地完結型にシフトしており、中国企業との合弁を通じてスピード感ある展開を目指している。これまでも追い詰められた時にこそ真価を発揮してきた日産。次なる反攻に大いに期待したい。
|
( 304724 ) 2025/07/04 07:10:28 1 00 合弁会社の設立についての報道に対し、多くのユーザーが懸念や疑問を737としている。
1. **利益の持ち帰りの不安**: 日産が中国市場での成功を収めたとしても、その利益が日本に戻るのか、または東風汽車に掌握されるのかに疑念を持っているコメントが見られる。
2. **中国市場のリスク**: 中国のEV市場における過度の価格競争や現地企業との競争により、利益が得られるのか、また、経済環境の変化により一気に苦境に立たされる可能性について懸念している意見が多かった。
3. **製品の競争力**: 中国での生産と販売に注力することで、日産の技術や車両が消費者の関心を引くのか疑問を抱く意見がある。
4. **日本市場の位置づけ**: 日産が日本市場から撤退すべきかという意見や、なぜ日本での販売を行わないのかといった批判も多く、日産の経営戦略に対する不満が表れている。
5. **企業への信頼感の低下**: 日産の経営陣や方針に対する失望感や懸念が強く、消費者はこのままでは日産が市場での位置を失うのではないかと心配している。
全体として、日産の中国市場攻勢には期待もある一方で、経営戦略やその先行きに対する懸念が多くみられる。 | ( 304726 ) 2025/07/04 07:10:28 0 00 =+=+=+=+=
自動車輸出業務を担う合弁会社を設立した。 資本金は10億元(約200億円、1元=約20円)で、東風汽車集団が4億元、日産(中国)投資が6億元を出資する。合弁会社の経営期限は設立から28年間としている。 合弁会社では、自動車、自動車部品、付属品の輸出などを行う。また、合弁会社の設立により、両社は自動車輸出事業において、それぞれの資金とサプライチェーンを活用することが可能になるという。 合弁会社の東風汽車は2025年から車両の輸出を開始し、当初は年間10万台レベルの輸出を目標にする。大型スポーツ用多目的車(SUV)を中心に販売する中東では、中国からの供給についても検討しています。 中国での生産台数は2019年の約155万台から2024年には約67万台に減少しており、今回の合弁会社設立は、中国における生産面での立て直しを図る。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
新型リーフは中国車の関税が高い国向け、N7は日本の様な輸入関税の低い国むけとしたらどうか。日本は輸入関税ゼロ、輸送費も安いから安い値付けができると思う。 日本でも販売してほしい。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
約239.9万円とか、こんな激安でEV出す力があったら日本で同価格でなぜ出さないのか。中国以外でもさっさ出せば売れる内容だと思うが。どっちにしても経営陣の判断がひどすぎて救いようがない。日産ユーザーだけど悲しい。長年付き合いのあった地元の日産ディーラーの幹部が2年ほど前に急に退職するって連絡があって詳しい事を言わなかったが、どうやら日産社内の構造に嫌気がさしたようだった。日産は開発陣とかではなく、幹部の上層部がひどいのだろうな。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
この車 基本設計は東風汽車でしょ。まぁ 中国の日産車は現地化が進んでいるようでかなりの部分を東風が決定権を持っている。報道にもあるように今の中国EV市場はコストカットにダンピングでチキンレース状態なので この車も何万台売れたとしてもどれだけ日産本社の利益になるんだろう。もちろん すでに日産の主戦場は日本ではなく 中国なので、この国での競争には参戦するしかないんだろうが、単に疲弊するだけになりそうだけどね。
▲67 ▼64
=+=+=+=+=
リスクの高い中華の比重を上げていこと自体大丈夫なのかと思ってしまうよ いくら儲けてもあっちの雰囲気ひとつで全部取り上げられたりするし 確かかわってなかったらあっちで儲けた分は国外に持ち出し できないままじゃないの そうなったら意味あるの
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
日本では恐らく倍の価格でも利益は出ないと思う。 いくら中国の現着生産でもBYDとの価格競争のチキンレースに突入してしまったら、日産消滅の終わりの始まりの引き金になりかねない。 販売台数台数に目がくらみ、本当に稼げる車種を出せないのが今の日産の実態ではないのか?
▲58 ▼41
=+=+=+=+=
日産の軽を見れば分かると思うけど、他社に作ってもらって自社のバッチを付けて販売する事に何の抵抗も無いからね。ホンダはそれが出来ないから開発費が嵩み販売価格に跳ね返るんだろうな
▲26 ▼60
=+=+=+=+=
日系の企業がどんなに良いモノを作ろうと中国国内で中国の企業と対抗して良い事になる訳が無い。ましてや今の中国のお家芸とも言えるEVの世界で。良いのは相手にされないマイナーな内なだけで、ちょっとでも伸びると必ず政治的に出る杭が打たれる事は目に見える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日産は上げて落とす販売ですから生産枠が埋まれば受注停止で調整しているうちにBYDなどに顧客を奪われて低迷するまでがセットのような気がしますね。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
日産とうとうやりましたね、世界を震撼させたN7があれは世界市場独占間違いなしです、やると思ってました、これで従業員の雇用も確保でき工場閉鎖も免れるんじゃないですか、嬉しすぎです.
▲36 ▼88
=+=+=+=+=
一人勝ちと言われた電気自動車の雄BYDが実は補助金頼みで販売台数を誤魔化してディーラーに在庫を抱えさせて支払いを遅らす手法の自転車操業を疑われている。
不動産の広大ショック再びの空白期間だから、攻めるなら今だな。
まぁ、「やっちまったよな日産」になるんだろうけど。
▲43 ▼61
=+=+=+=+=
これで喜んでるうちはダメだよ 幾ら中国でもこの価格でフルサイズセダン作って従来通りの利益が出る訳じゃない 過度の価格競争にある中国BEV市場だと台あたり利益はスッカスカだろうし、現地企業がパテントや固有技術を握っていて早々手出しできないはず 逆に何かの要因で中国市場が停滞するような事態になったら一気に在庫がダブついて投資回収もできなくて日産が大赤字を抱えることになる もう投資をしたから回収するまで売りに売りまくるしかないチキンレースの真っ最中
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>エントリーモデルで11.99万元(約239.9万円)という戦略的な価格設定
安いなあ。 デザインは凡庸だが、この値段で日産のディーラーで売ったら売れそうだが、それはできないのかな?
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
勝てるのか、ってベストカーいつも書いているけど勝ち負けじゃないしどこと比べて言っているのかも分からない。売れて利益出ればいいじゃないのよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今時、中国で攻勢と言っても中国がガタガタになり始めているし、BYDは倒産かも知れないくらいEVが売れないのに、どうするつもり? その上、トランプに喧嘩を売る様な中国推しは決定的にダメでしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「これまでも追い詰められた時にこそ真価を発揮してきた日産。」 追い詰められる前に胡座描かず真価を発揮して下さい。技術はあるのに経営がダメで本当に勿体無い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日産は日本市場から撤退した方がスッキリするんじゃないか? 撤退したら世間からあれこれ言われることもないだろうし、話題にもならない
消費者もその方が諦めも付く
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
海外ではいいクルマあるのに、なんで日本で売らないんだろ。 新型マイクラとか、ちょっと欲しいけどな。 もう日本市場など眼中ないんですかね。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
世界の何処からでも良い、元気に復活の狼煙を上げて欲しい。 また、きっとやってくれると思う。 頑張れ日産!
▲88 ▼32
=+=+=+=+=
世界中で中国EVが圧勝している現状を見ると日産のチャレンジを経産省としても支援すべきだと思う 老人やら医者、郵政、建設、農業ばかりを莫大な税金で支援して来た自民党はもう終わらせるべき
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
共同とあるけど、このうち何割の金が日産の収入になって ちゃんと日本に持って帰られるかが一番重要。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
中国の人はこのクルマを日産車と思っているのか、東風車と思って購入しているのか知りたいですね。 でもこのデザインのままだったら日本に導入してもあまり売れそうにありませんね。
▲39 ▼63
=+=+=+=+=
中国で設計して,生産して,日本に輸出するとよい.そして,日本の工場を閉鎖すれば,会社を立て直せるだろう.
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リスクの高い中国に力を入れるのは一般的にはどうかと思うが、今の日産は普通ではもうどうにもならないし、一か八かで行くしかないのかも。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
電気自動車の次は中国市場ですか・・・ 完全に経営方針が破綻している そりゃ赤字になるわな これではリストラされる社員が報われない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日産って可変圧縮比エンジンを開発したんですによね。 それと暑さ対策の塗装。 この2つをやってる車出して。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本のBEVも同クラスで中国並の金額で販売してくれれば購入動機にはなるのになぁ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
イギリスなど欧州に輸出してcarwowマットさんなどの評価を受けた方が客観的によくわかるハズ 日本じゃイロイロネガティブ意見ばかりなのでダメだ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
旅館業も団体を受けるようになったらお仕舞って言う。 説明しなくてもお分かりと思いますが、安値で数を売るって事ね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
値引き合戦にはいっている国の車など、検討する気にもならないわ。 いつ倒れるかそっちを予想するほうがネタになるだろ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
売れているといっても日産としての儲けはあるのかしら?。これって東風の開発したEV車に日産マーク付いてるだけじゃないの?。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
日産は向かう方向を完全に間違えた 日本の恥にならないようしっかりした車を作ってください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1ヶ月17,0000台の受注が売れまくりだって?? 中国市場ですよ。 規模感分かってないんじゃない? Xiaomi は1時間で何台受注しましたか? 編集者としてはダメだね。
▲24 ▼52
=+=+=+=+=
スマホメーカーのEVの短時間で20万台以上の予約に比べると、ショボすぎる売れ行きに感じますけどね。
▲22 ▼45
=+=+=+=+=
本当に売れているなら、日本でも売ればいいのに。なぜリーフにこだわる?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ中国ローカルモデルなんで中国で売れてくれれば良い。日本は別だね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この価格じゃ利益も少なそうだ。 今の中国では身を削るだけでは?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
中国市場の規模は違う。Xiaomは1日で240,000台のオーダーを受けたそうですが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どうして日本で売られるクルマの話ししてくれないのかなぁ どうやっても手に入らないのに
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
エンブレムだけ日産だよ 白物家電で 中国生産を 日本メーカーのていで売ってるのと一緒 恥ずかしくて こんな記事 恥の上塗り
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日産は日本国内販売を辞めて中国に専念してください! それがこれからの日産の生きる道
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
なぜこれを日本で売らずに売れないリーフを売るのかわからない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を根拠に売れまくりなのか?得意のネットサーフィン記事。元気現物確認してんの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これってトランプ関税前の駆け込み需要でしょ。今だけの特需です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本でもこの値段で売れたら復活するやろうに
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
日本国内の日産工場や従業員販売店の社員はどうなるの。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日産は日本国内で新車も出せないのに、中国で売れているのかね!花火だけかな!
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
打倒BYDを目指して頑張れ!
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
もう中国メーカーになればいいんじゃない?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日産の起爆剤になればいいね
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
大攻勢より、日産の中国化は進んでるのでは?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日産、がんばれー(棒読み)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勝てルノー?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは日産ふっtかつ間違いなし!!!!!!!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
だぶついている中国市場にかけて大丈夫かな?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
売れて利益出てるの?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
フの字型ヘッドライト、カッコイイと思えない…
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
わずか15分? 馬鹿? 5分でも長いわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国で頑張ってくださいw
▲8 ▼14
|
![]() |