( 304727 ) 2025/07/04 07:16:48 2 00 置き配で“高額の配達物が消えた”が頻発する可能性も? 国交省が「置き配標準化」検討へファイナンシャルフィールド 7/3(木) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e9e1957811eeac60df340ab15d7437d70d9793 |
( 304728 ) 2025/07/04 07:16:48 1 00 置き配の普及が進む中、国土交通省は「置き配の標準化」を検討しています。
置き配のトラブルには、盗難、消失、天候による破損などがありますが、これらの被害に対する補償は消費者が自己責任を負うことが多いです。
置き配標準化は便利さと効率をもたらす一方で、消費者は金銭的リスクにも注意が必要です。 | ( 304730 ) 2025/07/04 07:16:48 0 00 置き配で“高額の配達物が消えた”が頻発する可能性も? 国交省が「置き配標準化」検討へ
玄関前に届いたはずの荷物が、いつの間にか消えていた……そんな「置き配トラブル」が、私たちの日常に急速に広がりつつあります。
国土交通省が検討を進める「置き配の標準化」は、再配達削減や物流効率化につながる一方で、高額商品の盗難・消失という新たなリスクも浮上しています。便利さと安全性のあいだで、私たちはどんな備えが必要なのでしょうか?
本記事で詳しく解説します。
2025年6月、国土交通省は宅配便の「置き配」を標準サービスとする方針の検討を始めました。置き配とは、受取人が不在でも玄関前や宅配ボックスなど指定場所に荷物を置いて配達を完了する方法です。
背景には、ネット通販の拡大による宅配物量の増加と、深刻化するドライバー不足、そして再配達率の高さ(令和7年4月の全国平均で約8.4%)があります。再配達率の高さは物流業界の人件費や燃料費の増加、現場の負担増大にもつながっています。
国土交通省は、こうした課題を解決し、持続可能な物流インフラを構築するために、置き配の標準化を推し進める方針を示しました。
新ルールでは、受取人が特段の希望を示さない限り、置き配が基本となり、手渡しは有料オプション化される可能性があるとの見通しです。これにより再配達の削減、ドライバーの負担軽減、ひいては物流コストの抑制が期待されています。
置き配の普及に伴い、盗難や消失などのトラブルが増加しているのも事実です。特に高額商品や精密機器などが盗難・消失した場合の金銭的損失は大きく、消費者の不安材料となっています。
また、置き配は天候による荷物の破損や、誤配送が原因でトラブルにつながるケースも少なくありません。盗難や消失が発生した場合、被害額が数万円~十数万円に及ぶケースもあり、特に高額商品の購入者は注意が必要です。こうしたトラブルが頻発すれば、消費者の金銭的損失が拡大し、EC利用の心理的ハードルが上がる懸念もあります。
置き配で盗難や消失が発生した場合、基本的には利用者が自己責任を負うことが多いようです。宅配業者や発送元は、通常、盗難時の補償義務を負いません。ただし、配送会社の指示や手続きに明らかな不備があった場合は、例外的に補償されるケースもあるようです。
また、一部のEC事業者では、置き配指定商品が届かなかった場合に再送や返金で補償する制度を設けている場合がありますが、全ての事業者が対応しているわけではありません。
金銭的リスクを減らすためには、宅配ボックスの設置や、オープン型宅配便ロッカー、コンビニ受け取りサービスなどの利用が有効です。宅配ボックスは初期投資が必要ですが、盗難リスクや天候被害を大きく減らせます。
また、置き配保険や補償サービスの導入も今後広がる可能性があります。高額商品を注文する際は、補償内容や配送方法を事前に確認し、必要に応じて手渡しを選択することが大切です。
置き配標準化は、物流業界の持続可能性やコスト削減、消費者の利便性向上につながる一方で、盗難や消失といった金銭的リスクも無視できません。今後は、置き配保険や補償制度の拡充、利用者教育の強化など、多方面での対策が進むと考えられます。
消費者としては、利便性と安全性のバランスを意識し、配送方法や補償内容を賢く選ぶことが重要です。高額商品や重要な荷物は手渡しを選び、日用品は置き配を活用するなど、状況に応じた使い分けがリスク低減につながります。
出典 国土交通省 報道発表資料 令和7年4月の宅配便の再配達率は約8.4%
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 304729 ) 2025/07/04 07:16:48 1 00 このスレッドでは「置き配」の標準化に関する意見が多く交わされていますが、以下のような傾向が見受けられます。
1. **盗難のリスクへの懸念**: 置き配が盗難の温床になるとの声が多く、特に高額商品を置き配すると盗まれる可能性が高くなることが懸念されています。
2. **責任の所在**: 置き配で発生する盗難や紛失の際の責任を誰が負うのかが重要な問題視されています。
3. **再配達の有料化**: 再配達を有料にすることで、配達員の負担を軽減し、サービスの質向上を期待する声がありました。
4. **対面での受け渡しの重要性**: 特に高額な商品や大切な贈り物の場合、対面での受け渡しを選ぶべきとの示唆があります。
5. **国の関与への疑問**: 置き配の導入を国が主導すること自体への反発が見られ、民間の自主性に任せるべきだとの意見もありました。
全体として、置き配の標準化には多くの懸念と問題提起がなされており、特に盗難や責任の所在についての不安が強く感じられます。 | ( 304731 ) 2025/07/04 07:16:48 0 00 =+=+=+=+=
海外からの買い物をすることが多く、転送サービスを使うのですが、海外の宅配業者って普通に紛失します。転送住所に届かず、問い合わせたら「届けてる」の一点張り。しぶとく調べてもらうと「途中で紛失しました。えへへ」な感じで返金手続き。 高価なものや納期が厳しいものでこうなると非常に困る。置き配標準化はこんな問題も標準化してしまうことに懸念があります。あとこれって各サービス業の考えていくことで、国が決めることちゃうと思う。国はそのような労働環境をどう改善し、業者にも消費者にも潤滑に物事動かせるよう考える方が良いと思います。
▲136 ▼9
=+=+=+=+=
ドライバー不足とかがあるからだろうけど、国交省が決めることか?と思う。 単純に再配達有料でいいと思う。お金を払いたくなければ営業所に取りに行けばいい。 コンビニや営業所受け取り、ボックスもあるので、配達員さんが一回で済むように、利用者も配慮すべき。
▲198 ▼20
=+=+=+=+=
大手のネット通販は配達無料サービスをしているが、再配達が有料化されれば影響は大きいと思う。 マンションの宅配ボックスに空きがない事態など頻発しているわけだし、オートロックのマンションで置き配は無理があり過ぎる。 となると戸建てが一番の対象となるわけだが、チャイムも鳴らさずに不在票入れるのだけは無くしてほしい。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
ここまできたのなら、日時指定を標準化するしかないね。 盗難が利用者の自己責任と言うなら 勝手に配達されるのを無くすのが先決。 自宅にいて置き配なら直ぐに対応が出来るし 配達する方も無理なノルマを強いる事が出来ない。 これが出来ないなら置き配標準化は してはいけないと思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
道路を隔てた反対側に同姓ではなくて、苗字の最初の一文字だけが同じお宅があって、つい先日も我が家あての送付物が間違えって配達されたようでお届けくださった。逆のケースもありその方向けの〇mazonの小包装が我が家のポストに投函されていたこともあった。
善意の隣人同士だから誤配があっても無事に手元に届くが、そんな地域ばかりではないと思う。
今は主要な宅配便では事前登録しておけば発送や到着予定をメールなりSNSで通知してくれるので確実に受け取れる日や時間帯を指定できるので、商品や大事なものは対面で指定時間に受け取るのを標準として欲しい。
再配達になってしまった場合、追加料金が発生するのは時節柄やむを得ないとは思う。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
記事の様な「置き配標準化」という言い方は誤解を生みやすい。 対面による手渡しを前提として作られた「標準宅配便運送約款」に置き配も標準サービスに含ませる検討を行うという意味。 ただこれにより料金の差別化や受け渡しに関するルールなどが変わる可能性はある。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
置き配、対面、再配達で料金設定すればいいと思う。 高い物なら置き配指定しないし、もし仮に置き配しか選ぶことができなくなったら。配達地図を確認してドライバが来る時に玄関にいようと思う。 要は再配達が無料という今の制度に問題があるわけで、そこが解決できればドライバーの負担も減るし、料金も安くなると思う。
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
人員不足で再配達の手間が問題なんだと思うけど、置き配での盗難のリスクは大きいと思う。仮に電化製品などが置いてあって、絶対に取られないほど、今の日本は治安が良い国てはないと思います。完全に日時指定制にして、いなければ別料金取れば良いと思う。国交省は宅配ボックス設置の補助金くれるのですかね。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
置き配は盗難のリスクがあります。 絶対にです。 家の前がの目につきにくい抜け道のような細い道路なので知らない人がよく通ります。 今までも玄関前に置いてたものを盗られたことがあります。 置き配などすれば取ってくださいというようなものですから置き配は無理ですね。
▲111 ▼13
=+=+=+=+=
国内で既に置き配がデフォルトの某大手通販サイトがありますが、高額品だからと手渡しを選択しても勝手に置き配して行くし、置き配完了通知写真を見たら余所様の玄関だったり、家で時間指定した荷物を待っていてもチャイムが鳴らずいつの間にか再配達扱いになっていたり、置き配がデフォルトとなって増々トラブルが増えてる感じです。
幸いどれもヒヤリハット止まりで実害はなかったですが、物流の…しかもラストワンマイルはオペレーション崩壊が進んでいて、これはもう止まらないと思います。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
通販サイトで可能な日時、時間指定ができ発送メール、配送業者からお届け時間置き配指定メールが事前に来るようにすれば、受取人はメールで荷物が来るのを確認してるんだし、その時間帯にいれば置き配でも荷物は受け取れる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
置き配にして、無くなったら誰が責任を取るのかを明確にしておく必要がある。 国交省が決めたので、弁償・損害は国交省に請求すればよいのか? 今は中〇人など外国人も多くいるので、盗難は多発すると思われる。 この状況で敢えて置き配にするのなら、注文者や配達者に責任を転嫁しないで、「今後は置き配にする」と決めた人や組織が全責任を取る必要がある。 決めた以上は責任は逃れられない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こういうものは民間主導でやるべきだと思うが。 国交省が主となって「置き配標準化」を検討するのなら、担当者自ら、宅配会社に出向し、宅配業務を1年ぐらい経験した上でやった方が良いものができるよん。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
家は上の階に住んでるのでまた来てもらうのも大変なので置き配OKのステッカーを貼ってます。 いちいち居るのも大変なので置き配の方が都合がいいです。 隣の部屋と階段を挟んでるので盗まれたことはありません。 高価な物を注文したら有料で手渡しでOKです。 置き配標準化で問題ないです。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
再配達しないからサービスセンター充実させて下さい、ヤマトさん。 近くのサービスセンターは17時閉店で土日祭お休みって、会社員なら絶対ムリな設定。20時頃までや土曜日位やってくれたら、不在入ったら自分で取りに行きますよ? コンビニやPUDOだと大型荷物やクール便対応してくれないので是非お願いします。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
他記事でもコメントしたが「配達物=自分が通販サイト等で注文した物=自分から自分宛」であるとの決めつけ感がなんとも。御中元、御歳暮に代表される「贈答品」の場合が無視され過ぎているように感じる。
郵便物のように各種書留等、+別料金で手渡しっていう方法も有りなのかもしれないが、各配送会社の配達員さんの質にバラつきがある現状、特別料金支払ってもどうなることやら。
自分宛の配達物は必ず日時指定を設定するし、注文時に不可でも配送会社の伝票番号が判明した時点で指定入れるようにしている。 同様に親しい間柄の相手には事前に伝票番号を知らせて相手の都合に任せるが、目上の方や弔事の時は難しい。
御中元、御歳暮、御祝、内祝、御供、etc.どれも気持ちを贈るもの。 トラブった際に自分1人が被害者で、お金で済む配達物ばかりではないと思うのだが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
配送業です。 置き配をスタンダードとするその前に行政にまずやって欲しい事。
★住戸の番地表示の無い地域を無くす。 ★同一番地に複数の家屋がある地域を無くす。ダメなら該当地域の表札掲示の義務化。 ★置き配に於ける盗難紛失時の責任範囲の立法化。
この位やって貰わないとやってられない。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
「宅配ロッカー」を増やして欲しいが、 配達員一人当たりが配達しないといけない量が多過ぎて、チャイム一回鳴らしたら同時に不在通知書き始めて、2秒位で立ち去る配達員も多く、ドアやインターホンの前に居ても、出るのは難しい。
それと、自宅の住所を正しく認識していない人も多く、郵便物に記載する宛先の住所が詳細に記載されていないと配達するのは困難。
「丁目」「番地」「号」「大字」を抜かし「−(ハイフン)」で記載する人も多いが、誤配の原因となり、「建物名」「棟番号」「部屋番号」が無いと、近年「個人情報保護」とやらで郵便受や表札に名前が無いとか、常駐の管理人室や自治会や町内会が無い方が多く、マンモス団地やタワーマンションの各家で訪ねる訳にもいかず、一件の配達に何十分もかけられず持ち帰る事になるので、住所の記載は詳細に記載し、 田舎とか近所が親戚で何軒も同じ苗字の場合「◯◯方」「◯の隣」と特定出来る様に
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
手渡しか置き配か受け取り側が選択できるようにするんだよね。 でなきゃおかしい。通販すべてが置き配なんてありえない。 自分で親戚、知り合いに送る場合も伝票に選択できる項目を作るんでしょ。 配達の日時にチェックを入れる欄があるけど、手渡しの場合は相手側に連絡して家にいてもらうようにしないとね。 しかし、国交省が決めてあげないとだめなのかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お中元だったり、クレジットカードだったり、送付者が平日指定していると、置き配に変更できない。それが留守で有償となると納得できないですよね・・・。 置き配にする家庭と、そうではない家庭があるからこそ、盗難は少なめだが、置き配が標準なら、確実に盗難が増える。Amazonは盗難を保証することにしているが、国交省が強制すれば、それは消費者負担になる。 国交省の役人がどうかしているとしか思えない・・・。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高額商品なら手渡しで配達してもらえば良いだけですよ。お金かかるなら払えばいいし、かんたんな話じゃん。盗まれて数万円と再配達にかかる費用数億円じゃさ、比べなくてもわかるじゃん?高額商品は自分で購入した場合も、送る場合も手渡し配達でお願いすれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高額商品はコンビニ受け取りにするとか営業所止めにするとか、ユーザー側でも対応できる そのくらいは使い分けできるようじゃないと困るし、できないなら店頭で取り寄せた方がいいのでは
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
置き配標準化って各社の配送方法の一つに加えるって話でしょ? まるで「今後は置き配にします」みたいになってますが標準化という言葉が独り歩きしてます。 しかし私の居住エリアの猫や飛脚はインターホンで対応すると99.9%会社名すら名乗らないので置き配でもいいです。 配達の度にすごくムカつきます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
置き配で困るのは誤配ですね。自分の家は何度も誤配されてます 住所もキチッと明記してるし 同じような番地が並んでるから目印も書いてますが誤配されAmazonのカスタマーセンターに問い合わせても日本語があやふやな外国人の方でどこに置いたのか分かりませんと言うし商品を再度倉庫の方から送りますと言われますが誤配してるし 住所教えても理解してもらえないまた誤配する可能性もある 仕方ないから自分で1件1件探して空き家に放り込まれていてびっくりしましたね。配達員の方も一言電話して欲しいなぁと思いますね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
置き配盗難が日常的になるでしょう。 道路から置き配の品が見えたら盗もうと考える輩が増える。 集合住宅の玄関前通路に置き配があったら消える。この不安。 コンビニの置き配受け取りサービスを期待されると思う。我が家はAmazon利用の置き配を歓迎してる住宅です。配達業務の経験から再配達が腹立たしい事を知ってます。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
どなたか置き配用の箱を考案していただけないでしょうか。 正面か上面から投入し、入れられるけど取り出せない(取り出しは鍵付きの別の扉から)、ある程度の大きさのものを入れられ、ホームセンターで売ってる部材でDIYで作れるようなものを。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
うちは宅配ボックスも無いオートロックのビルなんですけど、どこに置き配するつもりですかね。 オートロック前の玄関通路に置き配されたらたまったもんじゃないですよ。 それとも国が宅配ボックス買ってくれるんですか?
そういうのは不在通知で日時指定にしたのに不在だった時は追加料金を取っても良いと思うけど、勝手に追加料金取られてもこっちは働いてて昼間はいないんだよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
民間レベルの取り決めに対して、国交省が口出しすることではないと思います。もっと、グローバルな問題について検討してください。賃金アップもそうだけど、国民の生活に寄り添うってそういう事じゃない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
置き配用の設備が整った過程は果たして何割くらいあるのやら。かなり時期尚早だと思う。 数年後から始める、といったアナウンスに留めるべきだった。 国交省は置き配にしたことで起きる事件の責任を取るつもりはあるのか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
無責任だろ。キチンと配達したって意味にはならない。それに伝票の記載事項をどうやって守るんだよ。個人情報ダダ漏れだろが。再配達を減らすとかぬかしてるけど手渡しを有料にしたところで配達を業者の都合でやってたら減るわけないだろが。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
デパートからのお中元のビールが直射日光の当たる玄関先に置き配されていました。 問い合わせると大手運送会社に委託している、担当者はインターホンを鳴らすと家人が置いていって良いと言ったと大嘘の証言。 お中元頼む人居なくなると思います。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
置き配指定にしていないのに、在宅で待っていたが玄関の宅配BOXを利用せずに荷物を直置きして写真を撮って宅配済みにした桃太郎便のような業者がいるから、基本置き配にするなんて心配でしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔のサザエさんでは、隣へのお中元かお歳暮を預かると言う場面が有った。
隣近所数3軒ぐらいで「預かりグループ」を作れるようにしたらどうだろう?
都会でも老齢者が多い地区では機能するかも。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
100万円相当のものが入ってたと言っても補償しないんだろうね。置き配なんて窃盗犯からしたら取り放題だけどな。公園の銅像や水道の蛇口が盗まれる時代だよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
対面の値段を少し上げてこちらから営業所受け取りを割引にしてほしい。 置き配には理解するが個人的には玄関前置いてもらうより取りに行きたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消防法でアパートの通路には物を置いてはダメだったと思うけど・・・ 狭いアパートの廊下にでかい荷物を置かれたら迷惑です。 火事でもあって逃げられないなんてことにならなきゃいいけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現在の時間区分で指定時間制にすればどう。それど再配達は有料にすればよい。指定も翌日配達は有料で日数にも幅をもたせる。 置き配を標準化すると泥棒が増えてさらに治安悪くなる。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
盗難時の補償が問題になってくると思うんですが、置き配で受け取ったにも関わらず盗られたとかいう人も出てくるんじゃないですかね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これずっと思うんやけど置き配が嫌なら取りに行けばいいんでないの? 今やAmazonのロッカーにコンビニ受け取り集配所での受け取りも可能なんやからさ それか宅配ボックスを設置するとか、宅配ボックス設置に給付金とかあったんやから受け取り側も文句ばかり言ってないで工夫できるよね?
まぁうーんばっかり押されるんやろうけどw 嫌なら頼むなよ、欲しいなら自分でも工夫しろよって事
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
置き配を盗難した場合に、無期懲役にしたら年10件くらいの被害で済むと思う。 しかし今の犯罪者有利の法律なら年間5千件は覚悟しないといけない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まずは国交省にお勤めの職員宅に置き配して成功したら始めましょう。
お荷物には国交省職員宅とお書き下さい、手渡し 宅配ボックス 局留めなどすべて禁止です、置き配を指示して下さい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーは盗難破損誤配などで罰金や弁償やペナルティを受けます。 国は最低賃金を上げるなどドライバーを増やす事を考えて欲しい
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
置き配泥棒の心配だけでなく、壊れ物が置き配されて開封して壊れていたらショップの責任になりませんか? せめてチャイムかメール配信して日付と何時何分何秒置き配したか知らせてくれないと警察に被害届出せないじゃん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
置き配標準にするためには最低限 ・事前に受取人への配達連絡を必須(これだけで再配達は減ると思うけど) ・現在の「置き配」を置いた時点で配達責任区終了から 受取人の受取り確認までの責任区(メルカリなどこの方式で案件終了ですね)
これはやってもらわないとねぇ・・・ 国交省さん
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
置き配標準化よりも、会社関係ない共通の受取拠点を整備してほしいと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>置き配で“高額の配達物が消えた”が頻発する可能性も?
高額商品は、少し送料が高くなっても置き配指定はしないように自己防衛すべきなんじゃないかな
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
置き配が紛失した場合は荷受け人負担、、、 穿った見方になりますが、配送ドライバーが置き配した事にしたらとか、考えてしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高額の商品なら置き配では無くて、自分で買いに行くでしょ。 安い物を交通費や手間暇をかけず買うのが目的なのだから。
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
一回でもトラブルに巻き込まれるようなことがれば 通販の消費が落ちて景気に影響も出そうだよな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
置き配は困りますね。うちは古いアパートなのでおける場所は路上になります。 普通に通行人に迷惑がかかってしまいます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そう考えると生協の個配は平気で食品を置き配している。箱をいくつも重ねてあるから手出ししないんだろうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
破損や窃盗に関するガイドラインなどを国交 設置の義務付けや置いたときの状態の画像の送信とか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国交省が無理に推し進めるなら、何かあった時は国交省が弁償や補償するような体制にしたらいいのに。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
置き配を標準化して盗難や破損の保証は、しないって国は無責任だよな、保証をどうするかを考えてから置き配を標準化しろよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
置き配検討するのは良いが、盗難されたときの責任の所在を明確にしてもらいたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
盗難された場合の責任がほぼ受取人になるのに国がそれを決めるのはおかしくないか?
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
ドア前に荷物置かれたらドア開けれなくなる。置き配業者はそこんとこ考えてくださいね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
置き配専門の窃盗が増えそうです。 窃盗→フリマサイト→収入。 近所に外人が多いので余計に不安なんですけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
置き配無しが選べるようにしてほしい。多少費用がかかってもかまわないから。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
先日女子中学生が置き配を盗む 事件もあったし。 国が無策で、これを勧めるくらいですから。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高額商品は有料でも手渡しで頼むとか、店舗で買うって手もあるやん そこまで知らんがなww
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
【個人情報】丸見え【送り状問題】どうするの?
【留守宅】丸出し、【強盗目印問題】どうするの!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
盗難、紛失の責任を明確にしないのに国交省は置き配を進めるの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足以前に外に物を置いてりゃそりゃ盗まれるよ(拾われるかな!?)。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
荷物の補償ができないなら国が余計な口を出すな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも郵便局なんか連絡しないと再配達しよらないからな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物によっては受け取り拒否したくても出来ないってこと? それはそれで怖いよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
置き引きが横行しそう 今の日本人気質に合ってないんだよね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
早速、置き配窃盗で中学生が捕まっていたし…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うちオートロックだから置配が無理...
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
無能政治家が金に釣られて進める移民政策のせいで、かなり防犯対策している車ですら盗難が社会問題化しています。この状況でさらに盗みやすい置き配標準化?自公と官僚は窃盗犯から献金でももらっているのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
絶対反対です! これだけ移民増えて 門や塀のない戸建てばかりになって 自転車の盗難なども増えてるのに ずっと荷物置かれてたら 絶対に盗まれる! 辞めて頂きたい! そんなに外国人に窃盗させたいか?
▲4 ▼1
|
![]() |