( 304817 )  2025/07/05 04:05:08  
00

コメ騒動に揺れる伝統の食文化 週5でコンビニ夜勤に入る老舗せんべい店主…米価また上がったら「値上げしかない」

毎日新聞 7/4(金) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc50d0f6b8310a022cd3ba223aad339ed548b207

 

( 304818 )  2025/07/05 04:05:08  
00

埼玉県草加市の老舗せんべい店「米重」は、原料のコメの価格高騰に苦しんでいる。

店の4代目である岩立規史さんは、経営を支えるためにコンビニで夜勤をしつつ、せんべい作りを手伝っている。

日本のコメ政策が後手に回る中、安定したコメの仕入れが重要であり、値上げをためらう光央さんは顧客離れを懸念している。

コメの需給問題は深刻で、生産者の減少や安定供給の確保が求められている。

参院選では、コメ政策に関する改革案が各党から提案され、政府には次世代の農業に向けた施策が期待されている。

(要約)

( 304820 )  2025/07/05 04:05:08  
00

せんべいを作る岩立光央さん(左)と長男の規史さん=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影 

 

 参院選ではコメ政策の行方に注目が集まっている。「令和のコメ騒動」は食卓だけでなく、日本伝統の米菓作りにも影響を及ぼしており、原料となるコメの仕入れ値は上昇傾向が続く。埼玉県草加市の老舗せんべい店は、客離れの不安から値上げに踏み切れず、4代目の岩立規史(いわたて のりふみ)さん(51)が週5日、コンビニエンスストアの夜勤に入って生活費を稼いでいる。 

 「もし(またコメの値段が)上がったら、販売価格も上げるしかない」 

 こうした店にとっては、コメの安定的な仕入れが経営に大きく影響するが、コメにまつわる政治の対応は後手に回っているように見える。伝統の食文化を守るために、求められる政策とはなんだろうか。【山下貴史】 

 

網に並べられるせんべい=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影 

 

 草加市を南北に走る旧日光街道沿いには名産の草加せんべいを作る店が並ぶ。老舗の一つ「米重 (こめじゅう)」では6月23日、規史さんの父で先代の光央(みつお)さん(84)が汗を拭きながら手焼きせんべいづくりに精を出していた。 

 耐火性能に優れた「大谷石」で囲われた焼き台の火鉢に入った備長炭が赤く光る。光央さんが焼き網の上に直径9センチほどの半透明の薄い生地を次々と乗せた。専用の長い箸で素早く何度もひっくり返しては、取っ手のついた「押し瓦」で押さえて形を整えていく。「火は強くないからのんびりした気持ちで余計に返してます」と笑う。 

 焼き台の近くに座る規史さんが、焼きたてのせんべいにはけを使って1枚ずつしょうゆを塗ると、香ばしい匂いが店の外にもあふれ出た。 

 店で扱うせんべいの生地は加工用米を使わず、主食用のうるち米、国産コシヒカリのみを使用する。この道70年近い光央さんだが、想定もできない価格上昇に見舞われている。 

 主食用米を巡っては、品薄感を背景に価格が上昇している。農協(JA)などのコメ集荷業者が卸売業者に販売した相対取引価格(農林水産省発表、玄米60キロあたり税込み)は、2024年産米だと出回り後から今年5月までの平均が2万4686円。23年産米の平均と比べ1・6倍に跳ね上がった。 

 光央さんが県内の卸業者から買い付けたコシヒカリは23年2月に1キロ当たり316円だった。しかし、24年2月には400円に。その後しばらく据え置かれたが、10月に626円に上昇。25年5月までに982円まで上がった。 

 「新米が出る昨秋には値段が下がると思ったら、上がったんだよね」。2年ほどで3倍を超える急騰となった。 

 

 

干し網に並べたせんべいの生地を天日干しする岩立規史さん=埼玉県草加市で2025年6月22日、山下貴史撮影 

 

 仕入れ値の上昇を販売価格にも反映させたいが、思い切った判断ができずにいる。光央さんは「商品の値段を上げたらお客さんがどう思われるか。上げていいのかどうか心配はある」と気をもむ。 

 米重は光央さんの祖父が1905年に米屋として創業。光央さんの父・虎吉さんが50年からせんべいを焼き始めた。当時から手作業中心で、手間暇のかかる生地作りでは、味がよくなるという天日干しの作業を続けている。 

 店ではこだわりのコメで作った生地の一部を市内の別のせんべい店などにも売るが、その卸値は段階的に値上げに踏み切った。一方、店頭の小売りでは、昨秋のコメ高騰後に枚数を減らしたものの、価格は据え置く。「天日干し炭火手焼(堅焼)7枚入り」の値段は864円のままだ。 

 山形市出身で草加市内に10年以上住む会社員、奥山英信さん(46)はファンの一人だ。山形から遊びに来ていた姉とおいに食べさせてあげたいと店を訪問した奥山さんは「天日干しを売りにする店が少ない中、さっぱりして素朴な味がしておいしい。高くなったから買うのをやめようとは思わない」と応援する。 

 こうした得意先に支えられる店だが、規史さんは「値上げしたいけどお客さんが離れてしまう可能性がどれくらいあるのかが分からない」と悩みは尽きない。 

 

岩立規史さん着用のTシャツの背中には、草加せんべいの由来が記されていた=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影 

 

 規史さんが店を手伝うようになったのは約14年前で、近所のコンビニで店長を務めていた37歳になってからだ。「せんべいが草加で有名なものと分かってきた。そのせんべい作りを続け、大変そうなおやじの助けになれればと思った」 

 家業の店を引き継いで4代目となった規史さん。店の経営は赤字ではないが、仕入れ値急騰の影響で利益を圧縮している。十分な生活費をまかなうためにも、規史さんは現在もコンビニ店の夜勤に週5回入る。朝から天日干しをした日も、前日夜10時から朝8時までコンビニで働き、そのまま作業を手伝った。 

 睡眠時間も削られ、楽な道ではない。「せんべいがもっと軌道に乗ればいいんだけどね」と気張る日々を過ごす。 

 気になるのは、コメの値段が今後どうなっていくのかだ。規史さんは「もし上がったら、販売価格も上げるしかない」と話す。経営を譲った光央さんも「価格を上げないと利益が少ないまま。ここは自分の家だから固定資産税を払うだけだけど、賃貸だったらやっていけない」とつぶやく。 

 

 

スーパーのコメ販売価格の推移 

 

 食卓に並ぶコメの価格は昨年夏から今年春にかけてほぼ右肩上がりになった。全国のスーパーでの販売価格(5キロあたり)は、昨年夏ごろまで2000円台前半で推移していた。しかし、今年6月上旬までに前年比で2倍近い4000円台で推移するようになった。この間、他の食料品価格も上がり、家計の圧迫に拍車をかけた。 

 昨夏は南海トラフ地震臨時情報などを受け、コメを買いだめようとする消費者が急増した。しかし、新米が出回った後も下がると思われていた米価は上昇を続けた。 

 農水省は、将来の値上がりを見越した小規模の集荷業者や農家らが「在庫を抱え込んで(流通が)目詰まりした」といったん説明。ただ、今年3月には大手集荷業者を通さずに生産者から直接買い付ける小規模業者が増え、生産者の直接販売の動きが広がったとする説明を加えた。 

 農政に詳しい三井住友信託銀行調査部の貞清栄子さんは「価格上昇は消費者や中食・外食事業者が多くの在庫を保有したことで生じた可能性がある」と推察する。 

 農水省は供給量を増やす狙いで3月から入札方式で備蓄米を放出し始めた。しかし、その後も価格は下がらず、新任の小泉進次郎農相が5月下旬以降、随意契約に変えてから徐々に店頭価格が下がり始めた。 

 主食用米を使っている光央さんは「いくらかコメ全体の値段が下がった。皆喜んでいるから良いのではないか」と評価する。 

 一方、加工用米で酒や米菓などを作る業界団体も安定供給に気をもんでいる。全国米菓工業組合など7団体は1日、小泉農相に対して業界向けの備蓄米放出などを要望した。 

 

せんべいを焼く岩立光央さん(手前)。奥は長男の規史さん=埼玉県草加市で2025年6月23日、渡部直樹撮影 

 

 今回のコメ騒動は、コメを含めた日本の農業が抱える根本問題でもある、生産者の減少や供給不安を浮き彫りにした。主に農業で生計を立てる基幹的農業従事者は過去20年で半減した。平均年齢は70歳近く、引退による農家の激減は目に見えている。作付面積もこの10年で1割強減少した。意欲のある担い手への農地継承などを加速させなければ、農産物の生産・供給体制の先細りは避けられない。 

 コメ政策を巡っては、与野党ともに参院選の公約に改革案を掲げている。与党は、安定的な経営ができる水田政策の見直しや、農地の集約・大規模化で所得向上を目指す方針などを示す。野党は、コメ価格の安定化に向けて農業者に交付金を支給する制度や、事実上の減反政策の転換を求める政策などを掲げる。 

 コメ政策を考えるポイントは何か。三井住友信託銀の貞清さんは「何かショックがあっても足りるぐらい、供給量を増やしていく必要があるのではないか」と指摘し、「コメの安定供給という視点に立ちつつ、どのような仕組みで急な価格変動も抑えることができるか。政策議論を深めてほしい」と呼びかける。 

 せんべい店にとっても安定的なコメの確保が欠かせいだけに、光央さんは「5キロ2000円になるのはいいが、農家がそれでは安いと感じているなら、コメを作る人がいなくなる。政府は次の世代がコメ作りをしたいと思えるような政策をしてほしい」と要望している。 

 

 

山下貴史記者 

 

 コメを原料に使うせんべい店にとっては、安いコメをいかに入手するかが経営の死活問題になる。一方で、たとえ安くても品質を維持できなければ、顧客が望む伝統の味を守ることはできない。コメの需給問題は、真面目に生きる職人の生活さえも揺らしている。 

 「新米が出る昨秋には値段が下がると思ったら、上がったんだよね」。草加せんべいの老舗店「米重」の3代目、岩立光央さんが私につぶやいた一言は、多くの人が同じように抱いた疑問に違いない。 

 過去のコメ不足とどう違うのか。冷夏に見舞われた1993年は政府備蓄が足らず、緊急輸入で対応。タイ米を食べた記憶がある人もいるだろう。同様に不作だった2003年産はこの経験から早々に政府備蓄を放出し、大きな騒動には発展しなかった。 

 生産量と需要量の実績の差(需給ギャップ)を調べている三井住友信託銀行調査部の貞清栄子さんによると、23年産は生産量がほぼ予想通りだったが需要量が増加。需給ギャップは見通し当初の20万㌧の不足から44万㌧の不足へと幅が拡大した。 

 ただ、需給ギャップは3桁のマイナスだった93年産や03年産と比べて少ない上、24年6月末の民間在庫量は153万㌧あった。秋になって前年より収穫量が増えた新米も流通し始めた。それなのになぜコメの値段は急騰したのか。 

 JAなど主な集荷業者の集荷量が23年より21万トン少なく、どこかで目詰まりしているのではないか。農家が知人などに配る縁故米などの確保が進んだのではないか。各家庭や事業者が多く在庫を持つようになったのではないか。さまざまな理由が浮上しており、疑問は尽きない。 

 そもそもの供給量が不足しているのではないかとの指摘もあり、農水省は収量の実態を把握する方針だ。 

 どうしたらコメを安定供給できるのか。一つ一つの問題を解きほぐしていくことが米飯や米菓を使った食文化の豊かさにつながる。参院選はコメ問題を根本から考える契機にしたい。 

 

※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。 

 

 

( 304819 )  2025/07/05 04:05:08  
00

今回のコメント群では、米の価格高騰やそれによる影響が中心の話題となっており、多様な意見が交わされています。

一部のコメントでは、米の価格上昇が生産コストの上昇や人件費に起因しているとの指摘があり、困難な状況に直面している農家や商業者の現実が強調されています。

また、米とそれに関連する伝統や文化を守るための工夫や支援が求められています。

 

 

多くのコメントでは、適正価格やコストの転嫁、商売としての観点からの値上げの必要性が論じられています。

特に、値上げを恐れるあまり深夜のコンビニでアルバイトをしなければならない状況が描かれ、経営者としての選択肢やその背後にある文化・伝統の継承の意義が論じられています。

また、消費者が求めるものが「安さ」だけではなく、「品質」や「物語」にも関連していることが示唆されています。

 

 

全体を通して、現状の厳しさとともに、適正価格での販売や消費者との理解を深めることが求められているという傾向が見受けられます。

また、個人商店や伝統的な製品が直面している課題に対して、消費者がどのように関わり、支えていくべきかが考えられています。

 

 

(まとめ)

( 304821 )  2025/07/05 04:05:08  
00

=+=+=+=+= 

 

商業施設管理者です。 

もう米はうんざりですね。 

テナントのスーパーの備蓄米の行列のために、開店前から駐車場の警備員など人件費など余計な経費が毎日発生しています。 

テナントに販売するなとも言えないし、スーパー側も誘導や整理券を配る要員など毎日毎日、人件費がかかっているでしょう。 

まあしかし、朝から来る備蓄米のお客さん、立ち悪いですよ。年齢層も高いですけど。 

何か不満有れば一々クレームしてきますし、開店前から施設内のトイレを使わせろ、駐車場を早く開けろ、今日は米はあるか、いつ売り切れたのか、と聞かれても知らんわ。って感じです。 

 

その並ぶ数時間、別のことに使った方が良くないですか? 

 

▲3140 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで米価が上がっているのか。 

ただコメの引き合いが強まっているだけでなく、肥料や燃料代、人件費など物理的にコストが上がっているからコメの価格も上がっているんだと思う。 

老舗せんべい屋さんが、加工米を使用せず値上げもせず、頑張って美味しいせんべいを製造されているのには本当に頭が下がる思いだが、これも企業努力だと思って少しずつ値段を上げていくべきだと思う。 

 

▲2443 ▼382 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは判りますが、適性価格は大事だと思います。 

自分がアルバイトしてまで安い値段で・・・って、それはボランティアになってしまっていませんか? 

若しくは、アルバイトじゃなく煎餅を焼く体験教室などをやってみるとか出来ない物でしょうか? 

1回やってみたけど、自分で焼いた煎餅は美味しく感じます。 

そういう手焼きせんべいの伝統を若い人に体験させる事も大事なんじゃないかと思いますが・・・試みとして難しいのでしょうか? 

 

▲1836 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

草加せんべいはいわゆる堅焼きの煎餅で、非常に美味しい、堅いの食べたいならアリよりのアリです 

宇都宮餃子のように草加市に様々な店舗が点在していて、店舗ごとに味が違う 

宇都宮餃子と違うところは店舗が老舗すぎて老朽化しまくってるところ 

 

わいのおすすめは大馬屋かな?いくつか食べて堅い方でおいしかった 

 

商品では別のところのだけど、割れ煎餅を一斗缶につめて販売してるやつはオススメ、色んな味が詰め込まれて、煎餅なので保存食、相当長持ちするしコスパはむちゃくちゃいい 

 

通販でも検索すればでる 

 

なんか記事が悲壮感すごいので元地元民として宣伝してみた 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段あげるの精神的にも大変ですよね、みんな言うだけは簡単なので色々言ってますが、自分の給料も物価高だから生きてく経費が高くなっているから上げなないと会社やめますとは中々言え無いですよね。必用とされなければ淘汰されるのは仕方が無いっ言ってきたのが、結果今の社会だと思う。様々な文化も消えてしまったと思う。自然環境も含めて…持続的な社会について考える時代だと思う。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の継承問題は難しいよね、まず農家という仕事自体が家業として引き継がない限り、土地やら何やら初期投資がかさむから参入が難しい。多少は新規参入者もいるけど、乱暴にいえば、農家の子が農家を引き継がなければ消えていく。 

昔みたいに子沢山ならそのうちの誰かが引き継げばいいからあまり問題にならないけど、現代ではそうもいかない。農家の子にだって職業選択の自由はあるし、居住の自由もある。現に引き継がない決心をした人も大勢いるだろう。 

既に農業従事者の高齢化が進んでしまっているので、こうしたことに対する抜本的な対策が必要なはずだけど、全く議論すらされていないので、少子高齢化同様、もう手遅れなんじゃないかって気がする。議論すれば現在の農業の在り方に対して厳しい意見も出るだろうし、批判もされるだろうけど…それでも必要なんじゃないだろうか。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

老舗せんべい店の店主が週5回もコンビニ夜勤で家計を支える、この現実は、日本の伝統食文化が市場原理の波に飲まれつつある象徴です。米価の高騰は一時的な現象ではなく、気候変動や国際需給の影響を受けて今後も続く可能性があります。それでも「値上げしかない」と嘆く職人たちの声は、品質を落とさず伝統を守ろうとする誠実さの表れです。安易に大量生産品に流れるのではなく、こうした小さな店の努力に光を当て、消費者もまた「安さ」だけではなく「物語」や「価値」を味わう姿勢が求められています。文化を守るのは政策だけでなく、日々の私たちの選択なのです。日本の味を未来に残すために、真の支援と理解が今こそ必要です。 

 

▲336 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の伝統であった「ジャポニカ米」は日本人の味覚に長年親しまれてきた。 

ただ、昨今の国産米高騰からは食文化の大幅な変更が必要なのかもしれない。 

 

「ジャポニカ米」を食べたければ、アメリカからの輸入でも良いと思う。また、さらに安価であればインドやバングラデシュからの「インディカ米」も積極的な輸入も検討しても良い。 

「インディカ米」のほうがタンパク質や線維が多く、栄養価は高いのだ。 

安価に輸入できれば、子供たちの成長に資すると考える。 

 

数百年以上続く食文化の変革が必要な時期かもしれない。 

 

▲89 ▼303 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで売っている大手メーカー品は、確かに僅か10円の違いで売れ行きが変わります。 

洗剤などの日用品は、安いブランドにスイッチされてしまう事を恐れながら、慎重に値上げを行っています。 

一方で手焼き煎餅は、少量でいいから良いものを、という高齢者がメインターゲットでしょうから価格弾力性は低く、値上げをしても売上への影響は軽微だと考える人が多いでしょう。 

しかしながら、高齢者は年金暮らしなどの低所得者も多く、値上げによって安価な大手メーカー品へのスイッチを恐れる気持ちはわかります。 

「コストが上がったなら値上げすればいいじゃん」という程、商売は簡単ではないという話。 

 

▲337 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに和菓子屋さんがいますが、悩みながらも値上してますが、お客が離れたと言う話は無いですね。 

お店への信頼の問題だと思いますけど。 

 

ただ、水稲しているものからいえば、籾摺り後の計量時に出てくる小米の買取価格は、2年前までは25kgで700円にしかなりませんでしたが、去年は2000円以上になりました。 

 

コメの生産量が増えなければ小米は増えないし、今年はまだ判りませんが、大きく下がることは無いとは思いますね。 

 

▲101 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店主のお気持ちは分かります。が、ここは値上げ一択です。常連さんは気にせず必ず納得してくれるでしょうし、通りすがり客や観光客は元値では買っていないのでそれ以上に気にしないと思います。創意工夫として焼き体験導入を勧める向きもありますが、新たにそこに人と時間を割くことになり本来の製造工程で窮するおそれもあります。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げについて、個人経営店は中々踏み切れないですよね… 

流石に仕入れ値が急に3倍になるのは極端だとは思いますので価格安定へ何らかの対策は必要かもですが、仮に落ち着いたとしてもインフレはこれからも進んでいくでしょうから、商品の値上げをしていくのが当たり前、みたいな方向にいかないと、また無理がきてしまう気はしてます 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

睡眠を削ってまで働くのはあまり良いことではないですね。ただ生きていくためには、大事なのかもしれません。 

自分は貢献できなくて申し訳ないのですが、近所の人とかこの記事を見た人で、行ける範囲の人はぜひ買ってあげることが大事ではないでしょうかね。 

コンビニバイトも少し減らして、なるべく健康大事に生きていって欲しいです。 

きっとこのおせんべいおいしいと思いますよ。 

 

▲136 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも100年続いた家業ですがそんなに余裕は無いものですが悩みは同じ、菓子司など200年以上続いた所はインフレのノウハウも本来は沢山あります。 

時代の移り変わりでなんとなくやってる所いわゆる常連の客に甘えてる所も沢山あります。 

大手とは違い小さな組織家族が食べる為と勤めてる人を守る仕事ですが、お互いに謙虚さと我慢が無くなりつつあります。 

副業で稼いで耐えられるというのも王道です。 

不動産などの資産運用がやバイトや家業を活かした物や店主の才能を活かしたもの 

なんとか伝統や文化や味を次の世代に繋げたいですね。頑張って無理なら諦めつきますし 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい物をなるべく安く多くの方に食べて欲しいという考え方は良く理解出来ますし、尊敬に値する職人さんの技術がこの様な経済状況で無くなってしまうのも悲しく思います。 

 

米生産者の立場で意見を言わさせて頂くと、米コストを下げるにはJAから買うのではなく、近場のなるべく多く生産している『品質の信頼出来る米生産者』を見つけ、そこからなるべく安く卸してもらうのが一番だと思います。 

リスペクト出来る信頼出来る商売の方には、原価ギリギリで売る事も可能でしょう。 

『信頼出来る生産者』なら、くず米から煎餅用に再選別した物を使用すれば、美味しい・品質の良い材料が出来るので、良質な煎餅を低価格で維持出来ると思います。 

もしくはコシヒカリに拘らず他の美味しい品種も数多くありますので、価格を抑えられて煎餅に合う品種に切り替えるとゆう手もあります。 

 

末永く愛される商品を維持できる様、頑張って下さい。応援しています。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の上昇により、本業では食べていけずに、コンビニの深夜勤務にも入らなければ行けないと言うのは、本当に由々しき事だと思います。小泉備蓄米によって一時の高騰はピークを過ぎ、下落傾向にありますが、以前と比べたらまだまだ高値は続いていると言って良いでしょう。現在の物価高を含めた中での適正価格へ調整して、供給量を増やすのであれば、価格は更に下落するので、農家への所得保障も必要だと思います。食糧自給率向上の為にも、主食である米の安定供給は何としても守って欲しいと思います。 

 

▲60 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

手作りには手作りの良さがあるけど、その良さと価格はどこかでバランスする。量販品のおせんべいとの食味の違いはあれど、価格での納得感が得られないと商売は厳しい。観光地や門前町とか地の利があればまだいいが、食味だけの勝負だとこれからは厳しいのかもしれない。 

 

▲73 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん消費者としては、安いほうが有り難いです。 

しかし、本当にそれでいいのでしょうか? 

うちは裕福ではないですが、適正価格で販売してもいいんじゃないかと考えるようになりました。 

もちろん適正価格は人それぞれ違いますが、安い2000円でもない、高い4000円でもない、中央値が適正価格なんじゃないかなと思います。 

 

お客様は神様ではなく、客もサービス提供者もこれからは対等で、どちらも納得できることが一番ではないでしょうか。 

生産者側が疲弊する商売は長くは続かない。 

自分が気に入っている商品がなくなってしまう方が客側としては嫌です。 

米が売れない、儲けが出ないとなれば、新たな生産者や担い手が減り、結局私達消費者が困るんです。希少価値の高い米は価格が高騰します。 

 

だからといって、高すぎる米は消費者は買えなくない 

 

米は日本文化の一つ。その辺の商品と同じじゃない。文化としても大事にして欲しい 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰はさておき、原価がこれほど上昇しているのなら、価格転嫁するべきではないか。それをしない選択をして、深夜にコンビニで働くというのは、この経営者の判断としか言いようがない。 

もし値上げして客が離れるのなら、厳しい言い方になるが、その値段に見合う価値がない、という判断を消費者にされた、と言うこと。 

この煎餅屋さんだけでなく、世の中の多くの人が、価格転嫁と言う難しい問題と向き合っている。記事はいわゆる「エモい」書き方をされているが、私も経営者なので、特別視は出来ない。問われているのは、環境の変化と向き合う経営者の判断だ。 

 

もちろん深夜のコンビニで働くことが、悪いと言うことも無い。そう言う決断をされたのだ。 

 

▲93 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

原価上がるから値上げするのは当たり前なんですけど、商売の考え方の一つで値上げしたら客が離れると考えるのは、間違いなんですよね。 

これって商売じゃなくてボランティア精神がちょっと入ってるので、全ての人が買える価格で考えすぎなんだと思うんです。 

買える人が客というのが商売だから、値上げして買ってくれなくなる人は客ではなく友人とか知人という人です。 

固定客しか相手しないではなく、新規の顧客を獲る為に商売人は切磋琢磨して、一生懸命営業してます。 

今時ならネット通販サイトで店舗開設したり、イベント事に参加して顧客獲得目指したりしてますよ。 

値上げ出来ないから廃業するとかは勿体ない話です。 

自分の商品に自信があるなら、値上げしても客は買います。 

固定客の事ばかり考えていては商売は出来ません。 

職人魂とか付加価値付ければ良いんです。 

今は物に対してお金払ってるんじゃなくて価値に対してお金払ってる時代です 

 

▲371 ▼152 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界もいつなんどき何が起こるか分かりません。何があってもよいように 

業務を分割する・セカンド収入源を作っておく等、リスクを考えたマネジメントをしていればある程度の減収や予期せぬ出来事は対応できます。私も自営業ですが本業が調子悪くても対応できるようにしております。知人もコロナで億単位の赤字を出していましたが他業務があったのでそれほど困らずに過ごしていました。経営者や自営業の方は収入が途絶えた時のことを考えて経営することです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

煎餅美味しいですよね、ちょっと醤油の効いた厚焼き煎餅が特に好きです 

 

煎餅はお米100パーセントで作られるので、米価高騰はもろに直撃食うので大変な商売ですね、今度応援のつもりで草加まで煎餅買いに行って来ます 

 

ちなみに今の暑い時期での煎餅は、夕方に冷たく冷やした焼酎水割りのお供として飲みながら囓るのが大好きです 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大変なんですが、企業努力も必要です。 

値上げする前はコンビニでバイトしなくても良いくらい売れていたのか? 

売れていたとしたら、ニーズはあるわけで、サイズを落としたり、パッケージを変えるなりできると思う。 

伝統の食文化を守らないといけないと思って買う人がどれほどいるのでしょう?ここのコメントを見る限りでは結構な人が擁護されているので、言うだけではなく、ぜひ購入してあげて欲しい。 

私は好きではないので、なくなっても困りません。 

対応できない文化は消えてしまう。ボランティアではなく、商売とすることが必要だと思います。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーで在庫の無いお店、在庫はあるけど高いお店しかない・・・。 

備蓄米も底をつき、とうとう元値に戻ってしまうのか・・・。 

備蓄米を食してみて思う所は、はやり、銘柄にもよりますが艶、噛み応え、甘味が違いましたね。 

私はお昼外食でお米を食べて、夜はお米以外の物を食べる事にしています。 

今後、消費量自体が減るのではないかと思います。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが怖い、客離れが怖いと言うのは商品の魅力で買われているのではなく、安いから買われていると感じているからではないでしょうか。 

政府や日銀が目指しているように、今後も物価は緩やかに上昇していきます。 

今値上げ出来なければ今後の値上げはもっと難しいはずです。 

アルバイトをされていると言う事は、生産もフルではなくて作れば作っただけ売れていると言う訳では無いって事ですよね。 

でしたらやるべき事は2択、値上げして本当に売れなくなってしまうのか? 

もしくは借金をこさえる前に、もしくはバイトとの掛け持ちで体を壊してしまう前に廃業を決意するかのどちらかしかありません。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「原料がこの米」と決まっているのなら、原価を製品に反映する「原価変動制価格」に変えるべき。 

 

今は「どうしても安くなければ買わない」とまでは貧困の時代ではない。 

であれば、価格設定を「米原価+手間」と設定し、「この米を使うが故にこの煎餅はおいしい」と謳うべきだ。 

 

旧農水省と農水議員が主食にも拘らず、米単価を上げるために策略を練ったため、多くの業界で歪が起こっている。 

しかし起こってしまったものは取り返しがつかない。 

ここから対応していくしかないが、どうせなら災い転じて福となす。 

「原価変動制価格」の導入だ。 

 

むろんデメリットはある。 

「一過性」として、「いつまで」の条件を設定する事が必要だ。 

しかし、座して死を待つよりは良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパとかタイパとか重宝されている時代において手間暇かける手仕事はどんどんなおざりにされている。本当はそういう仕事こそ喜びを感じられる仕事に出会うチャンスがあるはずなんだけど。何かスピードとか効率性とかそんなんばかりで生きている実感があるのか?人間は生き物ということを忘れてはならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品価格を上げないなんておかしいというコメントもありますが、家業を守っているものの立場とすると「何とか歴史をつなげたい」という気持ちとの狭間で苦しんでいると思います 

 

私の友人も「先祖代々受け継いできた畑を手放したり放棄できない」ということで、農家を続けるために家族総出でパートに出るという、端から見たら本末転倒なことしています 

 

明らかに企業勤めのほうがいいとわかっていても、踏み出せないのは、理屈じゃないんだと思います 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を上げずに店をたたむか、直ぐに価格を上げてみるか、どちらが消費者にとって良いかを考えると、直ぐに価格を上げる方が店にとっても消費者にとっても良い事になると思います。 

価格を上げたら売れなるなる場合は低価格が売りの商売だった証であり、価格を上げても売れるなら、味が売りの商売だったという証かなと思います。 

週5で夜勤をしている時点で、早急に価格をあげた方が良いかと思います。 

どうしても老舗だから価格を上げずに店を続けたいというなら、先行きが見えるまで、商品販売数を相当減らしてコンビニメインにした方が良いかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは仕方ないのかもしれませんね。。 

米は大事なので値上がってもという意見はある。あたし的には。 

なぜなら、米作ってる人少ないでしょうし、現に田畑が発展開発やらなにやらで田畑が減ってるのも事実。物価も値上がり人件費は飛ぶ、燃料代もいるし米作る人あんまりいないからではと思う。 

もし、値上げがどうのこうのというのであれば 

自分の家を改築して自分だけの米作ればいいと思うのでそういう風にしたらいかがでしょうか?ま、それなりの土地いると思うけど。。。 

( 果たしてそれくらいの土地が自分の家に存在するかがですが ) 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米文化を守るため、農家を守るために頑張るしかないんだろう。 

建前が優先の日本ならでは。ま、、輸入米・古古古米で無くてコシヒカリに 

こだわって作るなら値上げしかないだろうね。今年の新米の収穫後も値段は 

100円も下がるかどうかだろう。スーパーや倉庫に山積の高いコメが 

売れ残ってるのでそれが捌けてからだろうね。新米が去年のコメよりも 

価格が安く出回るはずは無いだろう。子供でも分かる事。5キロ3800円 

が適正価格とやらに成るんでないか。農家の困窮がどれほど解消するかは 

知らないけど。 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国内外の価格差を埋める努力をしなさ過ぎなのもどうかと思う。保護ばかりでなく真の競争力をつけさせる必要が、あると思います。品質だけでなく、価格面でも。 

「日本米は品質はまあ良いが、価格が異常に高い」が海外での受け止め方。近年の鮨ブームや日本食ぶーむもあり、ジャポニカ米は、アメリカやオーストラリア、タイ、ベトナムでも増産されていて、日本の国内価格の4分の1〜10分の1にあたる1キロあたり50円〜200円で店頭に並んでいます。食味も日本産と大差は無いところまで品質も上がってきてます。 

日本の高い生産コストを考えると、今の状態でガッツリぶつかったら吹き飛んでしまうのは明らかですが、この差を埋める努力をしないと駄目ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高を推し進めたのです。 

米価含む全ての物価高騰原因です。 

2021年10月=新政権発足、賃上げ、価格転嫁対策を強化 

2021年11月=看護、介護、保育(9,000円/月)など現場で働く方々の収入の引上げを決定 

2021年12月=「3年で4千億円」の「人への投資」の施策パッケージ発表 

2021年12月=賃上げ促進税制の強化を決定 

結果賃上げより全ての企業が価格転嫁に踏み切ったと思われます。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

店主のお気持ちはわからないではないけど、このご時世、原料が上がってるのに値上げしないという選択肢はないと思います。せんべいはお年寄りが購買層として多いのはわかるけど、本当に伝統守って美味しいせんべいなら多少値上げしても客は離れないはず。人との繋がりがあるお店だろうから丁寧にお客さんに説明したら分かってもらえると思う。寝る暇惜しんで働いても美味しいせんべいは焼けないのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安定した価格で販売する時代はもう終わった。 

これからは年単位で価格を見直しする必要がある。 

他を見ても米だけでなく野菜やビール、珈琲、卵など様々値上げに踏み切っています。 

せんべいの価格が上がったところで大不景気の真っ只中なので客も納得します。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ってこういう事例を探してきて拾い上げるの定番だよね。 

まず順番違うし。まず値上げでしょ? 

それに、従来どのくらいの売上があって、米価の影響でどれだけ足りなくなったの? 

そもそも、商売をやっていたらいろいろなことがあるけど、米彼女性はそのうちの一つでしょう?他の要因で兼業しなきゃいけなかった可能性もある。 

 

そういうのをぜ~んぶすっ飛ばして、米価が上がったから兼業しないといけなくなった。ってのはあまりに唐突だし飛躍しすぎだし。 

さらに言えばこのくらいの御年なら、ちゃんと備えれいれば年金だってここまでの蓄えだったあるはずでしょ?それは無視ですか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこだわり、心意気は素晴らしいですが、深夜バイトまですることは無いですよ。商売は儲けがあってこそ、持続することができるのだから。こういうやり方では、後継者が出てきません。店、職人さんは、良いものを適正価格で売り、そして、客は良いものをその価値を認めて、適正価格で買う。 

こういう流れで、職人、売り手、買い手が良い関係をつくっていってほしいですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1枚200円に値上げしたら売れない、と判断するなら廃業すべきですよ。 

悲しいけれど、世の中に必要のないものなんです。 

地域に多くの雇用を産み出す製造業ならともかく、個人経営なら税金で助ける理由もありません。 

 

原材料の中でも油脂の値上がりが激しいので、街のパン屋ケーキ屋が閉店しまくってます。 

素のクロワッサンで280円、コロッケパンで400円取れる、グーグル口コミ4.0点以上のお店で無い限りは廃業するしか無いんですよね。 

 

コレは残念ですが、欧米先進国が通った道です。 

資本主義社会で人口減になった瞬間に約束された事です。 

 

『一生懸命やってれば、必ず報われる』 

というのは人口ボーナスがついてきた、戦後の50 年と、その貯金でやれた+30年だけの、歴史上で見たらニッチな価値観なんですよ。 

 

▲54 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の始めから、米が足りなかったのに、トランプ対策でやってる感出していただけ。最近になって、庶民の生活が限界を超えて、社会問題となっている。 

米が高くて買えなければ、材料に工夫するとか、廃業するしかない。 

値上げして生活が安定するなら、そうすればいい。 

動きにくい日本、節操、モラルのない者の為に多すぎる縛りが、非常に残念に思いますが、 

新しいチャレンジで力を合わせ日本を変えていきたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に良いものであれば、高くても売れます。但し、「近所の顧客」を頼りにしては難しい。販路を日本全国に広げないとね。このせんべい屋さん、ちょっとネット検索した限りでは、通販している形跡が見られません。コンビニでアルバイトする時間を、そのような販路拡大に使うべきでは、と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

週5日の夜勤、睡眠時間は確保できているのでしょうか?働き方改革に取り残されているのが、家内工業やコンビニ店主ら個人事業主だと思います。 

時給アップに加えアルバイト社員に有給休暇も与えなければならない。結局、事業主にしわ寄せがくる。せめてそれに見合った利益が上がれば救われるのですが。 

大企業や公務員が率先していく、働き方改革の行く末が国の衰退にならないか心配です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも「文化!」主張しすぎだと思います。有史以来滅んだ文化や文明は数しれず、結局その時代で必要とされたかされなかったかだと思うのですが。 

必要とされれば残るでしょうし、そうでなければ残らない。諸行無常です。草加せんべいであれば、そもそも特別な原料や製法で作られるものでも無いでしょうし、世の中に数多ある他のせんべいと差別化されるような特異性があるとも思えません。 

「文化」と言ってしまえば、比較検討も何もなく等価値に思う向きもあるのかもしれませんが、決してそうではないでしょう。 

文化を守るために、死刑は絞首ではなく切腹にでもしますか? 

権力からの圧力によって変えられた野郎歌舞伎を、阿国以来の元来の形に戻そうとしてますか? 

数ある文化それぞれの中身の価値を考えず、他と同列に扱ってありがたがることに違和感を拭えません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「37歳まで近所のコンビニで店長を務めていた3」なら、むしろコンビニの方がプロ。週5で夜勤する根性があってそれで暮らしていけるんだから、せんべいの値段上げて客が減っても別に良くない? 「生活の糧を得る手段」ではなくなったのなら「売り上げや利益が少ないから」といって閉店する必要もないし、老舗なら持ち物件だろうから、「趣味の文化活動」として空いた時間に細々と煎餅屋を続ければいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の経営方針に色々と意見されているかたが多いようですが、こちらの店主が目指しているものが「いつもの顔ぶれにいつもの感じでいつものようにせんべいを購入してもらいたい」というものを至上とされているのであれば、コンビニでアルバイトして補填しようが、家財を切り崩してやりくりしようが、他人がガチャガチャ意見すべきではないかと。 

もし私がこちらのせんべい店を経営する立場であるならば、一時的な値上げにどうかご理解ください、と行動するかと。あ、でも今のご時世で「一時的」ってアレか。”一時的に”と上乗せされたはずのガソリンの暫定税率がいまだに全然廃止されないじゃないか! ってクレームを受けるかもw 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米菓さん達も値段をあげるべきだ!! 

技術に自信を持ってください!! 

うまい棒さえ企業努力でステルス値上げで小さくなってしまった!!ここまでいったら値上げしてでいいから元の大きさにもどしてくれ!! 

美味いのはちゃんと生き残る!! 

材料費はあがるのは事実、職人さん達がの限界以上の事をしてるのはお客さんに絶対伝わります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしていいと思う 

というかよくこの物価高で値上げしなかったものだと感心する 

それだけ同じ値段で提供することに誇りを持ってらっしゃるんだろうな 

こういう素晴らしい方はみんなで買い支えてあげたいですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キツい事を言うと、この人はもう煎餅屋ではなくフリーターです。食べていけないのなら家業とは言いません。趣味です。客離れが怖くて値上げできないというのは客が「美味しくはないけど安いから渋々それを選んでいる」と認識しているからでしょう。自分の仕事に誇りを持っていない。本人がどんなつもりかは他人には分かりませんが、やっている事はアルバイトで食いつないでいる売れない芸人や舞台俳優と同じです。定職につく事をお勧めします。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「将来の値上がりを見越した小規模の集荷業者」ここを明らかにするべき。知り合いの米問屋は不作の影響はあれどここまで米不足と言われるほどの収穫量ではなかったし、あるところにはあるはずだと言っていた。国民は米不足の原因すら知らずに米不足を実感させられている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価高騰の原因も追及せずに、なりふり構わず備蓄米を投入するから、ここにきて、問題が噴出しています。 

 

備蓄米ではなく、輸入米を投入すればよかったのです。 

備蓄米を投入すれば、加工米に影響を与えることは、当初より問題指摘されていました。 

 

記事にあるように菓子、酒、みそ関係の業界には非常に悪影響があり、その結果、様々な物価高騰が予想されています。 

7月から食料関係の値上げがあります。 

また、様々な業界の廃業の声もあちこちから聞こえています。 

 

農水大臣始め各大臣には、将来のことを予測して、最善の政策を立てることが要求されます。 

 

来る選挙には、印象操作に惑わされることなく、自分、家族、日本国民の将来を総合的によく考えて、投票しましょう。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレの時代は物価が上がらない、停滞の時代 

だから普段通りしていればなんとかなった。 

 

インフレの時代は変動の時代 

ビジネスを含めて変化し続けるので 

創意工夫した者は利益を得て 

しない者は淘汰される。 

 

デフレが良くなかったっていう人多かったけど 

インフレの時代ってこういうことだよ。 

 

▲313 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を増やせば良いでは無いか?生産者保護とか言ってるが、価格が上がっても生産者への還元は無いのだから、市場に出回る米を消費者が自由に選べない状態の方が異常!それに、今後の温暖化により、従来通りの米作には無理があるようでもあるし、国内産米の安定供給は既に衰退が始まっていると感じる。国内で作れない、輸入もしないでは、日本から米が無くなってしまうのも誇張じゃないのではないだろうか?幸いな事に、トランプさんはアメリカの米を買ってくれと言っているのだから、ここはグローバルに視点を置き、対応してもらいたいものだ。国内米の流通も中間マージンなぞ取らずに直営でも何でも良いから、無駄な付加価値が付かない米販売の実現を是非政治家には達成してもらいたい。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私も実家の家業と並行してコンビニで副業バイトしてますが、多分この人は米価格が原因でコンビニ勤務をしてる訳ではないと思います。 

元々店長やってたという事ですので、ずっと継続してその店で働いてると思います。 

どちらが本業か分からない。むしろコンビニがメインでせんべいは手伝い程度の感覚のまま今に至るのでは? 

本当にせんべい業で勝負するなら販路拡大や値上げ、原材料の見直しは必須。 

しかし個人店のせんべい屋だけで生活費を稼ぐ事はそもそも無理だし、考えてもいない筈。 

やめようと思えばいつでもやめられる仕事だからある意味ライフワーク的な物がせんべい屋なんだと思います。 

取材の仕方やタイトルの付け方が米高騰で困窮する人というゴールありき。 

毎日新聞らしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいおせんべいを作って一生懸命に働いて売ってくれる事有り難く思います。 

ですが、無理しすぎると伝統のせんべい作ってくれる方がまた減って日本の親しみのある 

おせんべいがなくなってしまうので、あなただけの体ではない事を伝えたいです。 

健康も大事なのでほどほどにして少し値上げに踏み切ってはいかがでしょうか? 

おじいちゃんもいますし、、応援しております。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自信を持って値上げして欲しいです。老舗であれば味の信用力も高いしファンも多いと思われます。彼らはせんべいやがなくなることの方がショックだと思います。物価高に合わせ採算取れる価格にすぐに上げてください! 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

25年5月までに982円まで上がったって小売りの相場より高いだろw 

そもそも事業者が1キロ単位で買うわけないんだから、10キロとか30キロ単位で割安になるからもっと安い。 

でも元の仕入れ値も記事よりは安いから、仕入れ値が上がって利益を圧迫しているのは確かだね。 

主原料が高騰したのなら価格に反映しなくちゃ、技術や味は一旦失われると再現するのが難しくなる、日本の受け継がれた伝統を守る意味も込めて価格へ反映させましょう。 

 

この記事で一生懸命何が原因で米価格が高騰したかわからないって長々と書いてるけど、各過程での収益率を見たら卸のみ大幅に収益がアップしているのが判明しているのだから、それが原因でしょう。 

それ事実を逸らしたい層から依頼でもあったのかと勘ぐってしまう。 

国内の米卸業者1,822社、中には注文受けて下請けへ発送依頼するだけの業者とかあるでしょう? 大手の親族が経営してたりしてたり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に並んで、「「ココイチ」の客単価は1200円。高級化で“客離れ”が進むも「過去最高益」を更新するワケ」というのがありました。ココイチの場合は、値上げして客離れが進んでも利益を確保しているようです。 

 

客離れがこわい気持ちはとてもよくわかりますが、このせんべい店も値上げするのが経営戦略になるのではないでしょうか。 

 

ある有名なマーケターが著書で「多くの会社は、値段を下げて、火の車になって潰れる。それだったら、値段を上げて、優良な少数のお客と取引するほうが楽。」「同じ潰れるなら、苦しく潰れるより、楽して潰れるほうがいい」と書かれていました。今の日本に必要なのは、この考え方なのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

草加市内在住者です。 

なぜこのお店にあえて取材したのか。 

斜め前に草加煎餅を大正天皇に献上し、草加煎餅を全国に広めたとする銘店があるのに。 

実はこのお店、市内の煎餅店の中では新参店になります。 

米屋からの鞍替えで老舗店ではありません。 

斜め前にある銘店の後追いをして煎餅店にしたお店です。 

煎餅店の歴史も銘店の半分。 

早い話、斜め前の銘店のおかげで草加煎餅が話題になり煎餅店に鞍替え、そして後追い店だけにずっと経営が甘かったツケが表面化しただけですね。 

新参店とはいえ、半世紀は煎餅店やっていたわけだから、過去に蓄えるなりなんなりなんとか出来たのよ。 

他店に比べてあまりにも甘過ぎる経営の末路ってだけなんです。 

ぶっちゃけ立地は良いから、近所みたいに土地売却してマンションにするなり移転するなりすれば普通よりも裕福に生活出来るのでは? 

記事や内容を鵜呑みにしてはいけない典型的な印象操作ですわ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすい例ですね。 

物価が上がったけど、商品価格に転嫁できずに困っている生産者。物価が上がったから国に何とかしてくれと他力本願の消費者たる国民。 

 

世界的にも物価が上がっているのにも関わらずに、日本人は物価が上がる→それに合わせた生活をするしかないと言うのを受け入れられない。 

 

もはや受け入れてどう生きていくかしかない気がするし、お金が足りないならダブルワークでも何でもやらないと生きていけない時代なんだろうなと。 

 

ある意味、生きていけない人には生きていくことを許さない時代。そうなるまで行動しなかったのも国民だし。 

戦時中みたいに、庭とかで野菜を自給自足みたいな光景も待ったなしな気もする。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食や実店舗型の零細自営業者で現役世代に限って考えると体感で2〜3割くらいの方が副業をしているのではないか。 

農業は地域によっては全体の9割以上が兼業農家もしくはアルバイトを掛け持ちした専業農家という場合もある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1俵1万円未満でもペイする大規模法人農家と2万円でも赤字だという零細農家との生産性の格差が大き過ぎ、護送船団方式で零細を温存するような価格設定にされては消費者は堪ったものではない。 零細には廃業や規模拡大を促し、外国米に対抗できるレベルへの生産性の底上げを目指すべきだ 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県草加市の老舗せんべい店は、客離れの不安から値上げに踏み切れず、4代目の岩立規史(いわたて のりふみ)さん(51)が週5日、コンビニエンスストアの夜勤に入って生活費を稼いでいる。 

 

そもそもおかしいですよね。 

ボランティアではないので、「無理して」「そこまでして」続ける意味はあるでしょうか。 

 

上板橋にある居酒屋の店主はイランの方ですが、全品400円で提供しています(しかも爆盛り!)。 

 

テレビ等でも紹介されるのですが、この価格を維持するために時に「道路工事のアルバイト」もするそうです。 

おかしくありません? 

 

以前、お金のないカップルが注文できないことがあり、かわいそうに思って「じゃあ、全品¥400!」としたそうです。 

 

適正な値段で提供してこそ「持続可能」でしょう。 

無理してはお店も身体も持ちませんし、お客さんが何してくれるわけでもないでしょうからね。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

去年って米は豊作だったはず。 

海外向けの多額の補助金や先物での値段高騰。 

目詰まりのコメントだけを報道が出すのもね。 

 

あと、この煎餅屋さんは値上げしてほしいとは思う。 

こだわって作っているのであれば、付加価値が高い商品だと思うから、あとはやり方だけだと思う 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れ値が3倍になったのなら、さすがにお客さんに少し上げても 

いいか意見を伺ってもいいのではないでしょうか…。 

売れば売るほど赤字を抱えるなんて、やらないほうがマシですし 

ボランティアじゃなく、生活かかっているのですから。 

仕入れ値が短期間に3倍は、めちゃくちゃキツイですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いままでないと農家がやって行けないという記事に、いろいろ書いたら炎上した。 

 

日本の人口の1%が米農家で、一人あたりの年収が100万円くらいにしかならないんだと。 

しかも平均年齢が高い。 

 

消費者売価が高くなるとリニアに農家の手取りが増えるのか疑問で、むしろ中間の業者の問題や米の生産コストの問題ではないかと。一家に一台コンバイン田植え機を備えているからね。 

 

農『家』単位で稲作するのでは、効率が悪く、農業法人化するなどで生産性を上げないとどうにもならないだろう。 

 

今のままの農家を続けてたって、ほぼお年寄りが作っているので、10〜20年後には続けられないよ。 

 

やって行けないならやめたらいい!法人などに土地渡して!と書いたら炎上したけど、このままでは先がないよね。少し米の買い取りが上がっても近い未来に廃業するでしょ? 

 

政治家が昔からの農家単位の稲作から離れられないからダメなんだよ。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレからインフレに転換と、異次元の金融緩和を実施して、いまも日銀は公定歩合を、0,5%と超低金利にしているので、株価は史上最高値を更新して今も高い状態で推移しています。 

私も株を少しやっているので、ウハウハです。 

インフレにすれば、諸物価は高騰します。 

当たり前のことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の急騰によってせんべえ屋だけでなく酒造業、弁当屋、飲食店など環境激変で大変だと思います。一年で価格が2倍以上になるなんてスピードが早すぎましたよね。もっとなだらかに上昇してればそれなりの対応が出来たと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の令和4年産を買わせていただいて毎朝炊いているんですが、備蓄米を炊飯してその湯気を嗅いで「おせんべい屋さんと同じ」と気づきました。 

幼少期に実家の3軒隣が天日干しのおせんべい屋さんでした。子供の目がとらえた記憶なんで職人さんが干し台に来るとスズメが逃げるな〜‥だったんですが、この備蓄米ってしっかり粘りがある炊き上がりで米菓向けで払い下げる予定だったお米を私たちがいただいているんではないかしら。 

毎朝のごはんとも米屋さんがお餅用に蒸している香りとも、和菓子屋さんが蒸している香りとも違った。おせんべい屋さんの香り。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高騰しているのは何処かで止まったいるとか隠していると考えるのが自然な考え方ですね。 

米の消費量が落ちているけど収穫量は前年比で1%とか2%の減収とか? 

減った分よりも輸入した米の量が多いのも米不足してるって話しと総量だと矛盾してる。 

備蓄米も税金で購入したのを税金だから無料放出すれば良いと思うけどやらない。 

選挙期間だから、これ以上の事を言うとBANかもしれないから追及しないけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米単価というか、総理は物価上昇に負けない賃上げを企業に求めてます。企業は慈善事業や税金暮らしではないので利益が出ないと賃上げなんて出来ません。 

賃上げをするという事は自然と物価や単価が上がるのは当然です。米単価上がって尚且つ生活安定させるなら米菓子の単価を上げれば良いのです。それが今政府が求めてる事です。ただ、その値上げした商品が売れるかどうかまでは気にもしてないのが現状です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「客離れが心配で」というのがデフレマインドだよね 

「売上」=「客数」×「客単価」 

なんだから、客数が減っても、それを補う単価上昇があれば大丈夫 

カレーのココイチはこれで最高益を更新しているんだから 

中小零細企業に経営をキチンと学んでもらう機会をつくるのも政府の大事な支援策じゃないだろうかね 

コンビニで働くとか、経営判断として間違っていると思うだけど 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>客離れの不安から値上げに踏み切れず、~週5日、コンビニエンスストアの夜勤に入って生活費を稼いでいる。 

 

この発想から理解できない。 

やめるという判断:やめたくない(わかる) 

値上げという判断:客離れするからしたくない(わかる) 

バイトという判断:身を削るだけ 

それならやめて日勤のバイトのほうがいいよ。 

もしくは米じゃないもので作ろうとか、発想も変えてみてほしい。 

簡単ではないと思うけど、せんべいを作る能力がどこかで生きるといい。 

能力が生きないならその道はあきらめるほうが良い。 

やりがいのために身を削れるのは無理のきく若いうちだけだよ。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げによる客離れが心配という感覚はその通りだと思います。メーカーの人と話すと、モノはいいけど値段もそれなりのものは東京都心や外国人観光客が来る場所、東京ナンバーの車が集まる場所ではよく売れるけど、地方の普通の場所ではさっぱりだと。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はスタンドで夜勤のパートして小遣いを稼いでいる。来年度はどうなるか分からないが、今年度いっぱいは社会保険もついている。 

ここまで頑張っても、生活保護は受けられない。しっかり税金も取られる。 

生命保険の生保にはなれても、あっちの生保は狭き門らしい。 

預金通帳に財産状況まで調べ上げられて、親族に恥晒してまで、なる勇気は無い! 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ騒動の根源が、農協による「コメ価格釣り上げ作戦」であることはほぼ間違いありません。 

生産農家救済は農協の言い訳でしょう。 

農協の目的は自腹の肥やしです。 

自腹を肥さないと農林中金の1兆9千億円の巨大赤字は補填できません。 

農協幹部が高給を維持するためには農林中金を潰すわけにはいきません。 

それをわかっていながら献金欲しさに自民農林族がうごめいています。 

参議院選挙でしっかりと意思表示の投票をしましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人の多くは金が無いので少し値上げしただけで途端に買わなくなるからなぁ。 

企業は景気が良いかもしれないが国民は貧困化するばかり。 

もとい値上げして成功する例もあるし失敗する例もある。 

現状維持で良いなら今のままでいる事である。 

成功するか失敗するかはやってみないと分からない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格を決定するのは 

結局は消費者だ 

 

ひとそれぞれ、品物の価値に対して 

支払う金額が適正だと思えば買うだけ 

 

原材料の値上げなど、すべての産業で起きている 

材料も設備費なども上がり、給料だけが上がらない 

一方、多くの企業で社内留保が増大している 

 

これらの問題をどう考えるのかを報道するのが 

メディアのお仕事では 

 

週5バイトなんか、普通だよ 

全体の給与が適切に上がれば、米も煎餅も美味しければ買うし 

一般消費も増大し当然GDPも上昇する 

 

選挙前のつまらない報道に価値はない 

なぜなら、3割の国民は海外国内の旅行など各種レジャーを楽しみ 

7割の国民は生活に苦しむ 

この報道を見ているのは7割の方だからだ 

 

3割の国民は 

次何をしようか、どこに行こうかを考えている 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

”伝統”を云々するなら、コメの消費量減少にも目を向けるべき。 

減反が始まったのは1970年だけど、その頃は高度成長時代で人口は増え続けていた時代だった。 

そんな時代にコメの消費量が減るともなれば。如何に食生活そのものが変化したかがよく解る話。 

 

今回起きてる米価の高騰とて、その結果に過ぎないと思う。 

コメの消費そのものが減るなら、当然、農家の生産意欲も削がれるあkらだ。 

 

だからこそ、消費者自身の問題として。 

これからは、その辺にも向き合う事を求められると思うね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この煎餅やさん立派だと思います、家業を守ることはこういうことだと思います。なんで生きるためにコンビニで働いたら無茶苦茶言われるんだろう?誰にも迷惑をかけていないのに、、、明日はきっといい日になると思いながら日々努力するのが商売です。リスクの少ない会社員や商売をやったことがない人には分からないだろうな。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>店で扱うせんべいの生地は加工用米を使わず、主食用のうるち米、 

>国産コシヒカリのみを使用する。 

大手が国産米で作っていたおせんべいも、最近では輸入米に切り替えて 

価格を抑えていますからね。(消費者が産地までチェックしているか 

どうかわかりませんが・・) 

こだわりのA級品と廉価版のB級品、どちらもお店に置いておくのは 

商売の基本です。物が良くても売れなくてはどうしようもありませんから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業者は何らかの副業をしている人も多いし、小さな米菓店であれば、仕方ない面もあるのでは。 

結局、経営規模が小さい店(企業)ほど有事の時に救われないのは気の毒ではあるが、それは今に始まったことではないし、コメ業界に限った話でもない。という見方も出来る 

 

▲98 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレにあわせて値上げができれば賃金もあわせて上がって好循環です。 

しかし、少しでも値上げすると買わなくなる人が意外といるから景気にブレーキがかかって困りものです。 

そんなメンタルの日本人が増えてしまったのも、無策のまま「失われた30年」からの失われたままのインフレに突入させた政府の責任は大きいですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に値上げすべきです。 

 

例えば、売価が100円、その中で原価70円利益30円だったのが原価80円20円になってしまったとして、 

売価を130円にあげれば、原価80円で50円の利益になれば半分以下の売れ行きでも利益増、大幅な生産性増を望めます。 

 

昨今の物価高や賃上げの事情は周知の通りであり、本当のファンは買ってくれます。離れる人は本当のファンではありません。 

値上げして売れないなら、遅かれ早かれ廃業していたと言う事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げに踏み切れないから、コンビニバイトは何か間違っている感じです。 

寝不足で、逆にいい商品をお客様へ提供できなくなる方が問題で会って、多少の値上げで品質(おいしさ)を守れるならば、値上げするのがいいのかと。 

なにか、新聞で宣伝している風にも見えてしまう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原価の高騰を売価に転嫁できない、もしくは転嫁すると売れないのなら、そのお仕事は元から成り立たないのだと思います。 

 

どうも老舗とか、そういう言葉に印象を誘導されがちなのですが、これがベンチャー企業だったら皆んな「転職した方が良い」とアドバイスするはずです。 

 

そもそも、せんべい店の店主がコンビニの夜勤をやる事って不幸なことなのでしょうか。 

景気や物価に流されやすいせんべい店よりかは、ずっと安定していると思います。決められた時間に行って働けば決まったお給料がもらえる訳ですから。 

 

米の価格が下がったところで、今後も物価上昇が見込まれる時代。綱渡りのような商売な訳ですから私ならすぐに転職しますし、身内だったら転職を勧めます。 

 

▲131 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長、適正価格、貨幣価値、金融のことなど高校までの社会科で教えるべき。価格は一定ではなく、上がり基調で、貨幣価値も変わっていくもの。 

 

テレビは、視聴率を狙って、激安情報番組を垂れ流し(店側は赤字だが宣伝費として計上してるからOKなどあるのに)、これにより供給側が適正価格を主張しづらくなり、高い=悪という単純構造を作り出す。 

 

特に日本は前例主義で、今までと違う状況に変わることを極端に嫌がるので、経済は右肩上がりの変化が当たり前ということを教えるべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ2重価格にするべきだと思う。 

 

高い価値を見出してくれる富裕層には、 

何らかの付加価値をつけて高額で売り、 

普通の人には普通のせんべいを少し値上げして売り、 

ゆとりのない人向けには割れせんを安めに提供したら良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも自営業者が取り上げられるが、普段の生活は、サラリーマンよりも充実していないか?経費で車、自宅、食費などを落とし、困った時は補助金が出る。 

サラリーマンは、確実に税金を納め、車、自宅、食費は自己負担。補助金もなし。 

自営業者にも、きっちり納税させるべきではないか? 

高価な車は認めない。軽トラ、バン、トラックに限ってはどうか?食費もなぜ経費になるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、国産米を使うのはいいことなんだけど、醤油には外国産大豆が使われてるし、ある程度は外国米や古米のブレンドは必要なのでは?そんなにせんべいの食感や味に影響あるのかな。高級路線ならまだしも。 

牛丼屋はすき家以外はしれっとアメリカ産米使ってるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料の米が2倍になってせんべいの売価がかわらない場合は記事の通りコメの部分の赤字分を補填しなければいけない。記事の様に体を張って売価を守る人に補償は必要と思う。なぜなら政府の対策遅れのために起こったことであり 

米価が落ち着いて売価に反映できるまでソフトランディングできるようにコメに関する補償 もしくは米価の低減の施策が必要である。TACOと言われているがトランプさんの機嫌取りのためにも一時的なコメの輸入は必要なのでは無いか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価上昇だが、上昇前に政府やメディアから、上昇するという話は出ておらず、突然に起きた。なぜ、上昇したのか?なぜ、前もって大々的に報道されなかったのか?今回の米価高騰は腑に落ちない点が多すぎる。それだけ政府が暗躍している事実なのだが。そもそも、米価を上げてる輩はどこか?農家ではない、スーパーでもない、上げてる輩をどうにかしなければならない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE