( 304892 ) 2025/07/05 05:34:02 2 00 石丸伸二氏の参院選囲み取材に東京新聞・望月衣塑子記者が参戦 参政党の政策を次々ぶつけ産経新聞 7/4(金) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bce76178b7ec27b6c528a37f43f643a1203e10f6 |
( 304895 ) 2025/07/05 05:34:02 0 00 記者の囲み取材で、東京新聞の望月衣塑子記者(中央右)の質問を受ける再生の道の石丸伸二代表=3日午後、東京都千代田区(鈴木健児撮影)
政治団体「再生の道」の石丸伸二代表は3日、東京・大手町のサンケイビル前で参院選(20日投開票)公示後初の街頭演説に臨んだ。終了後は記者の囲み取材に応じたが、そこに現れたのが東京新聞の望月衣塑子記者だ。望月氏は炎暑の中、参政党の政策を引き合いにしながら安定的な皇位継承などの質問を重ね、石丸氏が「それは参政党に聞いて」などと答える場面もあった。
■「都議選と参院選は別物」
望月氏は各記者に先駆けて声をかけ、参院選に向けた意気込みを質問した。石丸氏は「何回もお伝えしている通り東京都議選と参院選は全く別物。あれはあれで全力を尽くした。これはこれで全力を尽くす。ただただその方針です」と答えた。
望月氏は「都議選で40万票を集めたことを元に今回参院選でさらに頑張りたいか」と重ねて質問した。石丸氏は「めちゃくちゃ誘導されますね」と笑いつつ、「元にという意識は全くない。参院選では訴えることが全然違う。当然、選ぶ有権者の意識も違うはずだ」と答えた。
望月氏は参政党や国民民主党の政策を引き合いに、外国人政策の見直しなどの質問を重ねた。石丸氏は「『日本人ファースト』って当たり前のことで、それを掲げていない政党は存在しないと思う」と前置きした上で、「それをことさら掲げる意図は何か」と疑問を投げた。
石丸氏は欧州各国で右派などの勢力が伸び、中道勢力が弱くなっていることで「国体として不安定化している」と指摘。「鋭く刺さる響くフレーズ、ポリシーをほどほどにしないといけないんじゃないか。その思いもあって教育を掲げたつもりだ」と答えた。
■外国人政策、皇位継承…
望月氏は加えて、参政党の神谷宗幣代表の言葉をひも解きながら「(神谷氏は)違法と違法でない外国人をクリアに分け、違法でない人には(対処)すべきという言い方をした。日本は外国人労働力なくして経済が回らない」などと尋ねた。石丸氏は「神谷氏がおっしゃること以外に正解はない。違法なことはダメって、これに反対する人はいない」と答えた。
望月氏はさらに、安定的な皇位継承の在り方を巡る参政党の考えを独自に解釈しながら質問を重ねようとした。石丸氏は「それは参政党に聞いてもらってもいいですか。われわれに聞いても、これという回答は出てこない」と苦笑いしながら答えた。望月氏が「少子化に対し、いわゆる一夫多妻みたいなことは、今の時代にはあり得ないという、石丸氏自身は…」と尋ねたところで、石丸氏が「これまでもそう言っていますよ」と切り返しながら質疑を終えた。(外崎晃彦)
|
( 304894 ) 2025/07/05 05:34:02 1 00 最近の政治に関するディスカッションでは、特に教育政策や「日本人ファースト」の理念が注目されています。
また、現代の日本の政治シーンでは、「日本人ファースト」の概念が強調され、これは自国民の権益を優先すべきという立場を示しています。
さらには、教育の質向上や持続可能な教育政策の必要性が繰り返し強調され、個々の能力を引き出すための教育が人間の成長を促進し、国の競争力を高めるために必須であるとされています。
(まとめ)教育政策と「日本人ファースト」の理念が強調される中で、国民の意識を喚起し、具体的な行動に結びつける必要性が叫ばれている。 | ( 304896 ) 2025/07/05 05:34:02 0 00 =+=+=+=+=
>望月氏はさらに、安定的な皇位継承の在り方を巡る参政党の考えを独自に解釈しながら質問を重ねようとした。石丸氏は「それは参政党に聞いてもらってもいいですか。われわれに聞いても、これという回答は出てこない」と苦笑いしながら答えた。
望月氏もブレないですね...。 参政党と違う政党で参政党の事を言っても仕方がないでしょうに。 石丸氏の政策について聞きたいのなら、石丸氏の党の政策について質問すれば良いのにと思うけど。
▲5920 ▼186
=+=+=+=+=
日本人ファーストなどは本来、ことさら取り上げるべきものでは無いがそれを取り上げ無ければならない程、この国の政治は歪んでいると言う事だな 石丸氏が教育を政策に挙げたのは正に日本人ファーストを実現するために不可欠な政策であると断言できるね いくら政治で日本人を持ち上げようとしても個人の能力が低ければ世界の中で淘汰されて行くでしょ 何年か後に石丸氏の言った事がやっぱり正しかったもっと教育に力を入れて行けば良かったと悔やむ事の無い世の中になっていれば良いな
▲5163 ▼1002
=+=+=+=+=
いま政治関連の記事を読んでいらっしゃる皆様は既に考え、行動されている方が殆どだと思います。 しかし、ご家族や友人などで政治に関心が無く、投票に行かない方もいると思います。私自身、危機感を持っています。
そういう方へ「投票しよう!」と言っても、なかなか想いは伝わりません。何事もそうですが、自分で決めないと動かないのが人間であり、かつ、流されやすいのが人間です。
そこで【ボートマッチ】や【投票ナビ】というサイトが役に立ちます。 簡単な質問に答えると、どの政党が自分の考えに近いか知ることができ、誰かに話すときにも有効です。
なんとなく決めた票ではなく、自分の一票を投じることの大切さを多くの方に感じていただき、政治が自分事なんだと思えるようになっていただければ輪は広がるはずです。
戦前は日本も8割を超える投票率でしたが、今はこんな状況なのに5割以下です。輪を広げていきましょう。
▲115 ▼17
=+=+=+=+=
望月氏は通常運転の様だし石丸氏は苦笑モードかな。このやりとりの様子、動画に残ってたら観てみたいね。
それにしても、石丸氏を巡って超脊髄反射と思える拒否反応が目立つね。 氏は至って冷静だし、「再生の‥」も規模に応じて適切な政策を打ち出している。 その全てに賛同はできないけど、プリンシプルを重んじる白洲次郎の再来ではと思っている。
▲105 ▼59
=+=+=+=+=
政策理念が国民の支持を得るには、生活に直結する優先課題を明確に示し、その意図を丁寧に伝える必要がある。今、最も求められているのは「経済の立て直し」だ。物価高や低賃金、将来不安が続く中で、具体的かつ実効性のある対策を打ち出さなければ、誰も支持しない。ただし短期的な対策だけでは不十分で、将来を見据えた教育改革も欠かせない。石丸氏が掲げる教育重視の姿勢は、日本人一人ひとりの力を伸ばし、国の競争力を支える「日本人ファースト」の本質に通じる。タレント議員や世襲議員が幅を利かせ、国会議員の数も歳費も減らない現状に不満が高まる中で、 政策理念の優先順位を明確にし、国民に真摯に向き合う姿勢を示すべきだ。 それがなければ、理念は見放され、支持率も上がらないままだろう。
▲402 ▼109
=+=+=+=+=
教育に力を入れていない国は衰退するのは間違いない。ただ、人を教育するというのはたいへん苦労することだ。人間の能力も個性も千差万別。皆が国をよくするためにそして自分の人生をよりよいものにするために前向きに生産的活動をする人であるように教育をするには個と向き合わなければ成り立たない。そういう意味で優れた教育者の育成や家庭教育の充実に向けた国の政策も重要になると思います。人間教育それは犯罪の減少にもつながることでとても大切な事です。
▲1317 ▼33
=+=+=+=+=
石丸さん上手い。望月記者の質問に答えれば記事になることが分かっている。それでいて相手の土俵にならないようにしている。そのあたりの対応はさすがと思う。望月記者をうまく選挙運動に使った。 それにしても望月記者の質問は、自分の思い通りの答えを引き出すための質問。相手の本音を引き出したり、心のうちをのぞこうという質問ではない。聞いていてほんとにつまらない質問しかできない人だと思う。普通ならそれにイライラして答えたくなくなるが、それを利用するとは。少しだけ石丸さんを見直した。
▲1543 ▼247
=+=+=+=+=
皇族継承も大事だが今ではない。今国民が必要としていること、優先順位くらい把握していただきたい。今皇族継承のために時間を割いたとして、国民の生活は豊かになりますか?この物価高、皇族継承を解決したとして収まりますか?決めなければならないことは多々あるだろうが、今ではない。
▲319 ▼99
=+=+=+=+=
昔に比べて今は、誰でも簡単に、無限ともいえる量の情報や知識を手に入れられる時代です。 だからこそ、その情報をどう受け取り、どう考え、どう行動に移すかが問われます。 同じ情報に触れても、自分の頭で考えて動ける人と、ただ流されるだけの人とで、大きな差が生まれてしまう。 今の時代、「情報にどう向き合うか」を教える教育が、とても大切になってきていると思います。
▲588 ▼13
=+=+=+=+=
教育については長期的な計画と持続性が重要。 教育の場である学校や教員が適切な教育を行ったとしても、 その教育を受けていない親世代が足を引っ張ってしまう。 つまり、今から教育を受ける子どもたち世代が親になって初めて本当の意味での結果が出る。 そういう意味でも早くからやるべき取り組みであったと思う。 頑張ってほしい。
▲424 ▼14
=+=+=+=+=
「インタビュアーの質問のなかに答えが入っていること」が多い。 政治でも、スポーツのインタビューでも同じことだ。
「都議選で40万票集めた実績を元に、参議院選挙に臨みたいですか?」
ふつうにたずねるのなら 「今回の参議院選挙には、どのような気持ちで臨むお考えですか?」 でよい。 都議選で40万票とった結果を元に戦いたい、と言わせたい。 そしてそのあとにはこういう質問を続けたいという前提だから こうしたたずね方になる。
今の記者は、質問をコントロールすることばかり考えていて インタビュイーの本当の心の中をさぐる質問はしない。 自分の思い通りの答えを導き出すことが、目的にしか見えない。 本当にうんざりする。
記者の思惑を元に書かれた記事を読んでもそれは記者の「作文」に過ぎない。 インタビューされている人間の気持ちや考え方を 捻じ曲げることを前提に書かれた記事など読むに値しない。
▲675 ▼22
=+=+=+=+=
日本にとって、中長期的に良くなるように、日本人として誇りを持って次の世代にバトンを渡せる、そんな責任が今の大人にはあるのではないか。と思ってます。 私は大して賢くもないのに、ここまで何とか生きてこれた事、何だかんだいっても日本だからどうにかなったんでは感謝してます。
▲243 ▼9
=+=+=+=+=
再生の道の教育改革には賛成。国の力となる子供たちが育つ場所、土台を良くしようという意気込みを感じる。
ただ外国人問題については私も知りたかったので、今回の望月さんの質問は有り難かった。それによって投票するかしないか決める人もいるのだから、別におかしな質問ではないと思う。 石丸さんは「日本人ファーストを掲げていない党はない」とおっしゃるが、いやいやあるでしょと思いました。上手くかわしたなという感じでした。 自分の手の届く所(教育問題)から地道に確実に変えて行きたいという思いなのかなと思いました。
再生の道の参院候補の中には外国人土地規制問題に触れている人もいますね。教育問題以外は個々の判断という事かな。 参政党は確かに極端な所もあるけど、当たり前であるはずの「日本人ファースト」を掲げている所はこの党しかない。無所属の方にはいますけど。 じっくり考えて投票したいと思います。
▲153 ▼60
=+=+=+=+=
教育改革が必要なのは自明。将来のための重視ならば、できれば具体的な施策を述べて欲しいところ。 大学でも学び直し授業を行い、電子データの引用も可としてもWiki出典などというものもある。OECD学力を含め質の低下は裾野を広げている。 教育改革は義務教育の形、中身、そして環境を立て直す必要があり、すでに個別案件では再生不可能に近く感じる。現場に手を染めれば染めるほど落胆も多い。言う以上はすべてを投じる覚悟も必要で、それほど事態は深刻化している。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
教育以外の政策、方針に付いて今ひとつ分からなかったがこの望月氏の質問で今日本が直面するいろいろな問題に関して石丸氏が至極まっとうな考えであることが分かって良かった。
願わくばそういった事を教育と共にもっと前面に出して頂ければ政党選択の判断がし易く成るのに今のままでは再生の道はそういった事に無関心なのかなと誤解を与えてしまうのでとても勿体ないと思いますね。
▲193 ▼71
=+=+=+=+=
「鋭く刺さる響くフレーズ、ポリシーをほどほどにしないといけないんじゃないか。その思いもあって教育を掲げたつもりだ」
このご発言に深く同意します。過激な言葉の応酬が分断を加速させる側面があると考えます。 いち有権者として、あまりにも極端な言葉を使う候補者については、その思惑も含めて冷静に判断したいと思います。
▲107 ▼12
=+=+=+=+=
石丸氏が全て正しいとは言わないが、少なからず現在、豊かな暮らしをしている人は日本の教育や、家庭や社会の教育に何らかの感謝を感じているのでは無かろうか。 確かに偏差値で競いあう厳しい時代もあった。ただ、面白いほどに、過当競争と国力の伸びは比例し、ゆとりと失われた30年は合致する。やはり、あらゆる面で教育こそが国力の基礎なのは歴史が証明するだろう。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
いやいや、日本国民による日本国の運営で、何故日本人ファーストとという内容を掲げているのか本当に悲しい話だよ 通常は何よりも日本国に住まう日本人に向け政治や運営がされる事が当たり前なのにも関わらず、昨今の移民問題や某国ファーストと感じざるを得ないような事象がのさばったからと考えられる訳で。 そんな日本ファーストとか恥ずかしい言葉なんて先走りささず、しっかりと日本国そして日本人に向き合った政治や国の運営をしろよと言いたいですな。
ともかく個人的なスローガンは「自民党へ投票は絶対にしないファースト」です(笑)
▲558 ▼72
=+=+=+=+=
自分は右寄りでも左寄りでもないが、どちらかと言うと『lightな右側』みたいな立場なので、ニュートラルな目線で言うと、石丸氏を擁護も応援も批難もしないが、東京都議選で議席0だったけど得票数は40万票を超えて、9議席獲った国民民主より多かったという事実は受け止めてる。 少なくとも自民の批判票として立民他左寄りの政党に票を入れるなんてことだけはあり得ない。絶対に。
▲334 ▼44
=+=+=+=+=
教育政策って言っても色々あるからな~ 大学教育を上げるのか、義務教育をしっかり固めるのか、質を高めるのか、量を増やすのか、教育の内容の問題なのか、安全性の問題なのか 社会の大半を構成する安価な労働力がしっかり幸福になれるモデルを作るという話なのか、塾や学校に行ってめちゃくちゃ勉強した人が報われるという話なのか そのあたりのデザインに踏み込むのが大事だと思う
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
石丸伸二さんの「移民問題」に対する考え 「移民の受け入れでは少子化、人口減少問題の解決にはならない。移民受け入で、うまく行ってる国はない。移民を受け入れたら、日本が日本でなくなるのでは? しかし、現状は外国人に頼らざるを得ない状況なので、不法滞在や社会保障の不正利用等は今の法が問題。法整備が必要」
石丸伸二さんの「人口減少問題」に対する考え 「公教育に投資をして教える側を充実させ、結果として質の高い教育を提供する。それにより、移民に頼るのではなく、将来を担う子供達が少数精鋭で戦える国、経済強国を目指す」
石丸伸二さんの「日本」に対する考え 「アメリカ大陸で、日の丸を背にした方々と一緒に働いて感じたのは、強烈な愛国心」
石丸伸二さんが「再生の道」のイメージカラーを紫にした理由 「紫は、保守リベラルを象徴する赤と青を混ぜた色だから。日本人の多くは真ん中、中道。自分もそう」
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
石丸さんの教育論を聞いて腑に落ちました。ずっと台湾の次に隣国が日本を狙ってそうで心配でした。人口が減少し経済も小さくなると思うと、たとえコンパクトになったとしても、子供たちに託せるような日本であって欲しいです。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
社会保険料や税金で若い現役世代が高齢世代を支えている「賦課方式」は、人口構造が逆ピラミッドになると持ちません。 現在、75歳以上の高齢者は約30%。これでも社会保険料の逼迫で現役世代はかなり苦しめている。あと25年で40%を超えると言われているが、今減税して今後いったいどう支えるつもりなのでしょうか。未来世代は完全に「詰み」です。ではどうするか。 ① 社会保険料を下げるのではなく、払える人を増やす ② 子どもを稼げる大人に育てる(教育・子育て支援) ①はむしろ公約で減税を掲げる党が多いのが現状です。だからこそ、石丸氏が強調している②の教育が大事だと思います。 教育は始めたらすぐに成果が出るものではなく、子どもたちが社会に出て稼ぎ、税を納めるまで最低でも10年15年はかかる。 未来の納税者の力を上げる教育こそ、将来更なる負担をかけてしまう子どもや孫への贈り物。私はこの方向性を支持したいです。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
望月氏との質問のやり取りが主体となっている記事だけれど、こんな内容ははっきり言って不要な記事。 記事を書くなら石丸氏たちがどういう方針を持っているのか整理してくれたほうが参院選挙に投票する側にとっては有益。
今回の記事で有用だと思ったのは、石丸氏たちは教育が重要と認識していることがはっきりしたこと。 教育はこの国の主役である人たちが心の中での芯となる部分を作る行為なのできっちりやってほしいですね。 教育がどうなされるかによって、どういう人間が作られたかは身近な国々で証明されているので、くれぐれも間違わないようにしてほしい。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
国民に最も求められているのは経済対策だが、教育のクオリティ向上も非常に大事。 人間の歴史を見ても、教育への投資に重きを置いていない国は例外なく落ちぶれています。 教育部門に特化したスペシャリストな議員が国会にいても良いと思う。 再生の道を応援します。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
サラリーマンを38年目、バブル後期から会社員してます。 石丸さんあまり好きではないんですが「教育」ってキーワードは良いですね。
日本企業の競争力が落ちてきた要因として、企業は2000年に入った頃から 社員教育、育成を怠ってきました。 それは、労働者派遣、転職ブームも重なり、人は育てるよりも連れてきた方が手軽。即戦力を採用したほうが楽。どこもこんな思考になってしまった。 アウトソーシングって言葉も流行りはじめたのも2000年になってから。
これは小泉、竹中政策を批判している訳ではありません。 当時、国際競争力を保つために必要な施策だったのだろうと思います。
学校、家庭、企業ともに教育、育成に力をいれなければますます世界から 遅れてしまうだろうな。と思う。 多様性とか自由な働き方とか、JOB型とか言われますが なんか欧米の悪いとこどりしてしまった感すらあります。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
望月さん、以前、石丸氏に「事実に憶測を混ぜて話しましたね」的なことを言われてかなり細かいところまで詰められたからか、今回はちゃんと事実のみをベースにして質問をしているのですね。きちんと学習していて素晴らしい。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
教育を中心に掲げるのは素晴らしいと思う。選挙と言えば出来もしない経済政策の話ばかりだからな。ただ、教育をどうしたいのか、こども達をどの様に育てたいのか、それは相当慎重に進めていかないと、帰って反発を招くことになるかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自国民ファースト、教育、実質賃金の低下対策――これらは全て、当然のように重要な課題であり、「健康が大事」といった当たり前のことと同じレベルで、反論の余地がない公約です。
本当に見極めるべきなのは、言葉ではなく、その背後にある中身と実行力です。理想を掲げることは誰にでもできることですが、それを実現する力こそが、政治家に求められる本当の資質であるべきです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
この方の党の話題なのか,参政党の宣伝なのか分かりませんね。それくらい参政党が注目されているということなのでしょう。これから続々と参政党潰しの動きが活発化するはずなので,負けずに,そして揚げ足を取られないように細心の注意をはらって活動していただきたいと思います。
▲267 ▼49
=+=+=+=+=
何を聞きたかったのか不思議な質問ですね。貴重な囲み取材を一人の記者?活動家?に時間を費やして収穫無しなんだから。石丸氏も関わりたくないのが感じられましたね。参政党の事は参政党に聞きに行けという流れは理解できました。
▲438 ▼20
=+=+=+=+=
望月は良い 知名度も高くちゃんと自分も批判されてるし 顔も名前も自分のスタンスも堂々と出してるし
ヤフコメは右ばっかりだから望月を評価しても賛同は得られないけど 他の記者達の多くは批判するだけして自分は批判されないから対等な関係とは言えないんだよね
望月はもっと評価されるべき
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
各政党、減税などの聞こえのいい政策同じように政策。票はちらけるででしょうね。教育ワンイッシュなら、日本全国教師は100万人、その7割の人が投票したとして70万人。教師以外の人達学校関係者や、東京より地方のほうが支持者は多いと思うので100万人以上再生の道に票が集まるのでは? これがワンイッシュ戦略の意味だよ。 減税等、既存の政党と同じこと言っても票が取れるわけない。だから受給側ではなく供給側への教育投資。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都議会ではチェック機能、国会では教育であとは是々非々。これほどわかりやすい話は無いと思いますが、東京以外は比例で政党を選ぶしかない。経済、国防などメディアが政党比較で掲げる項目は是々非々ではなく代表個人の主張でもいいので方針を示す必要があると思う。そうでなければ比例がファン投票になってしまう。
▲117 ▼15
=+=+=+=+=
石丸氏はおそらく選挙結果を通過点にしかかがえておらず、 自信が考える行政の実現のみに力を使っていると思う。 各党が、選挙で一定数の議席を取ることを目標としているのであれば、一線を画す。 ただ、遠い将来の話をされてもなかなか受け止められない。 石丸新党が躍進するのはまだ先だと思う。
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
ただただ言えることは参政党の切り抜き動画を見るだけでなく、HPでの憲法草案前文を是非多くの人には読んでいただきたく拡散すべき代物だと思います。それから個々がじっくりかつての戦前の日本の憲法と照らし合わせ考え選挙に望んでいただきたいと思います。ここで大事なのは周りを見ずに左右されずに個人レベルで学び考え動く姿勢が大事、ということです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「再生の道」は皇位継承になんの関心もない。日本人ファーストの参政党は、多大な関心を持っていて、男系継承を守るためには一夫多妻制を取り入れることも考えていた。真面目に考えてしまったら、確かにそうなる。そういう両党の違いの追求も面白いかも。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
世界の流れは、グローバリズムからナショナリズムに向かっている。この世界を統一した秩序で治めるのは限界でしょう。だって、民族が違う、宗教が違う、気候風土も違うからね。だから、多元的秩序を認め合って国家間の紛争を無くしましょうという流れになったのです。その先頭をいっているのがアメリカ、トランプ政権です。日本政府は国民に厳しく、外国人にやさしい。これは差別であり平等にすべきです。高市早苗さんが、日本の法律では、国民が国旗を破ると罰せられるが、外国人にはお咎めがない。だから世界標準に倣って改正案を出したら、岩屋氏(現外相)に潰されたそうです。日本が右傾化(中国に)したと誤解されるとして。ナンセンス極まりない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
教育を享受される側のレベルがあがるには、する側のレベルや意識を上げなければならない。その待遇改善を施策に掲げていることはとても魅力的ではある。 そしてでも絶対そうあるべきとは思うものの、何かあればすぐ、○ハラだのの世界、気に入らない人への誹謗中傷もまかり通る今の世界で実現可能なのか、、、という疑念はある。 でも誰かが一歩本気で踏み出さなければ何も始まらない、か。 個人的にはそういうことが不毛でレベルの低いことだとわかる人が増えることだけでもレベル改善の一歩だとは思っているけど。 世界が変わるといいなぁ。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
なんか石丸氏にしては論点ずらしをせすにストレートに答えた感じがするな 望月が相手だから面倒だったのか、いままでとは多少は方針を変えたのか 違法外国人について言及したのも知る限りは初めてで保守系の受け皿になるかも ただ再生の道は教育以外の党議が無いので、候補者によっては思い切り左寄りの考えをしてる場合もあるから、比例で政党に投票するのはやはり難しいままだけどな
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
今回の参院選で彼に問うてみたいのは、前回の都議選が全敗だったことを受け、「立候補することが目標だった」と仰っていたが、では今回の目標は何なのか、また全敗となっても問題ないのか、ということです。確かに、いろんな人を立候補させて国民の意識を高める、という考え方は悪くはないのですが、その結果が全敗だったら「結局、無駄なんじゃないか?」と思われかねない。誰も当選しなくても「そうですか」だけでは、何回選挙に出たって当選は見込めないでしょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
教育改革ねー石丸さんの言ってることはわかるけどこの話し方とかなんだか生理的に受け付けないんだよね 長期的には教育改革も大切だけど今の日本政治に求められるのは、、、 経済対策、外交対応 良し悪しはあるが角栄さん、ハマコーさんの様なパワーのある政治家を期待したい 今の政治家は自分の保身と金のことばかりで本気で日本を考えてる人がいない気がする
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日本人ファーストなんて言葉は本来無かったはずです。なぜなら、諸外国含めて自国民の生命/財産を政府が守ることが普通だったからです。日本の団塊の世代はバブルを経験し、他国より豊かだったから、他国の人まで助けてあげようとする慢心で傲慢な思想が色濃く出た結果だと感じます。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
>石丸氏は「『日本人ファースト』って当たり前のことで、それを掲げていない政党は存在しないと思う」と前置きした上で、「それをことさら掲げる意図は何か」と疑問を投げた
ここについては、一般人の自分も答えられますね その当り前の日本人ファーストを今の各党が全くやっていないから掲げたのです 掲げる必要などない、自分達は日本人ファーストなんだから、というのなら、何故ここまで日本の状況が悪化したのかを説明して欲しいですし、これだけ長い年月を掛けて悪く出来ても良く出来なかったのが現実であり、それで日本人ファーストと言われても何の説得力がない、ということですね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どちらも知名度だけの残念な人同士なので、相性いいのでは?ただし、こんなのでニュースリリースをさかないで欲しいですね。今度の選挙は自民大敗がほぼ確定で今後の日本にとって大きな転換点。もっと有権者にとって重要な情報が山ほどあります。
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
誘導質問ばかりの記者ってどうなんだろうか。 古いスタイルの囲み取材のような気がする。
自分の考えを押し付けるような取材は もう辞めたらどうなんだろうか。
このように感じるのですが、 お考えを教えてください。
上から取材ではなく、人とのコミュニケーションを撮るスタイルが好ましい気がします。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
『日本人ファースト』って当たり前のことで、それを掲げていない政党は存在しないと思う
いやいやいや、それを掲げていない政党ばかりなんですけど。選挙前だけ保守になって終わったら知らんぷり。有権者にそればバレているから参政党の『日本人ファースト』がうけているんだよ。少なくとも外国人観光客には消費税の還付金なんて空港でしないでほしいし、中国人留学生に一人1000万あげるなら日本人の若者にあげてほしい
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
日本人ファーストに関する意見は同意かな。 何をもって日本人ファーストなのかが各党違うだろうけど。 中国寄りだといわれる人もいるが、一方でパンダがいなくなると寂しいともいう。 まぁ何を"日本人ファースト"とかいう抽象的な話ではなく、何を優先事項とするか具体的なところを見ないとね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ひたすら当たり前の事を言っている石丸さんに対して、ズレまくりの質問をする記者だったり、政党支持者に対して石丸信者と馬鹿にしている他党支持者が見受けられる。
特別おかしなことは何一つ言っておらず現段階では、よく考えたら当たり前な事しか言ってない。 逆に既存政党には尖った所もあり、与党にも不満感があるのだから、ひたすら当然のことを貫く政党は充分新たな選択肢になり得る。
賛否ある政策や批判ばかり受けている政党もある中、新規の政党で代表が石丸伸二と言うだけで知りもせず叩く人が多すぎると思う。
批判批評するなら今後のためになるような的確な指摘で建設的な議論に発展させていくべきではないだろうか。
その意味では参政党の「対立より解決そのために必要なら協力」 というスタンスも「当たり前」と思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
明治維新で日本は世界に目を向けたときに取り組んだことが、『教育』と『軍事』だ。『富国強兵』は、当時の日本に絶対に必要なことだった。日本が強くなり賢くなったことで、欧米人の侵略に唯一立ち向かうことができた。 今の日本に必要なことは、明治のころと大して変わらない。 強い日本を取り戻すために必要なことは、一つは『教育』による優秀な日本人を輩出して、最先端技術で世界をリードすること。もう一つは軍事力の自立で中国・ロシア・北朝鮮から自国を守ること。ちょうど良いタイミングなのだが、これからは戦艦や空母やミサイルなど旧タイプの技術よりも、レールガンやレーザー銃、ロボット兵やドローンなどの最先端技術が必要になってきた。 日本はその技術で先にいけるかもしれない。ただ政治家がこれを望まなければ他国に後れを取ってしまう。 憲法9条の改憲で、自衛隊を自衛軍と認めること。それを言える政治家がどれだけいる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
望月記者も相変わらずだが、この記事を書いた産経の外崎記者の意図もどこにあるのか。 別に望月記者などどうでもよく、石丸氏の一問一答で記事は作れただろう。 党首討論や論客のやり取りではない、何者でもない記者をわざわざ「望月は…望月氏は…」と取り上げる必要がどこにあるのだろうか。
記者をメディアの記号ではなく記事内の主要な個人として扱うのであれば、取材対象と同じだけのリスクを記者の側も負うべきだろう。またそれは特定の記者だけに都合よく負わせるのではなく、メディアで取材活動をする記者全てが等しく負うべきだろう。
取材対象と記者、自社と他社、媒体の別、記者個人の知名度。そんなもので都合よくスタンスを使い分けるようなことはないように願いたい。
この記事は署名記事なので疑問を明確に個人に向けられる。 外崎氏はどういう考えがあって望月氏を登場させたのだろうか、そこにどんな意図があったのだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
珍しく石丸さんのの温情で望月さん思う存分質問出来たみたいですが、やはりこの人全てにおいてズレてるしそもそも感覚が古いという残念さが露呈した形。 とは言えよくよく見返すと、とっくに答えてる質問を何度も何度も繰り返すあたり他のマスコミも大して変わらない気もしますが。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
『日本人ファースト』って当たり前のことで、とか言っているが、それが当たり前ではなくなっていると感じる人達が増えていることを認識していないのだろう。この人は自分にはない他者の感情を理解し、寄り添う姿勢はまったくない。すべて上から目線で、自分が意識・認識しないことをぶつけてくる人間を馬鹿にして無視する。 排外主義的・ナショナリズム的動きが出てきている原因は与党政権の政策にある。自分たちの利権を最優先してすべての政策を決定しているから、利権と無関係な多くの国民が置いていかれる。外国人を沢山入れる政策ばかりやって、国民の暮らしを改善しようとせず、物価も高騰する中で国民の不満は極限に達しつつある。この動きを無視して虚しい言葉遊びと、今までと代わり映えのない中身のない政策ばかり主張しても、一部の信者を除けば、大方の国民は動かされない。
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
この記者はいつもこうだねぇ。
自分の想定した、そして自分の書きたい記事を書く為に質問をする。 で、その想定と違うといろいろな理屈をこねて食い下がる。 やたらと攻撃的になってね。 で、相手が激高して感情的になるのを狙っているんだろうね。
まぁこの人はかなり極端だし独自の世界を持っているんだけど、他の記者も同じようなものだよね。 何を言いたいのか、と思うような質問する人は、大概自分の想定した記事を前提にしている。 だから、やり取りがちぐはぐになっていくんだよね。
良い返答を求めるのであれば、良い質問をするべき。 記事を書くプロなのであれば、その位のスキルは磨いてもらいたいね。 石丸氏に聞くのであれば、もっと我々が知りたいと思うようなことを聞いてよ。 自分の書きたい記事じゃないくてね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
望月的には、石丸は実は参政党と一体なんだろうという見立てがあって、 そこを吐かせるか、又は「参政党と違う」と言質を取る(踏絵を踏ませるともいう)か、どちらかしたかったんだろうな。 で、どちらかといえば「参政党と違う」「欧州右派とは違う」という言質を取る方で決着したという感じか。
都知事選で石丸を支援してた安倍政権系ネット工作が今は参政党を支援しているので、その意味では繋がりはあるが、安倍政権系ネット工作は今は石丸を支援していないようなので、今は一体ではないんだろうなと思う。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
教育に力入れるって、、本当に最低のことが教育現場で起こってる。大量の猥褻教師。害しかないタブレットの導入(逆に学力下がると研究結果)。必要性の低い科目がまだある、金融リテラシーなど入れるべき。全く役に立たないIT授業。いっそのこと教員免許廃止すれば、塾みたいに社会経験豊富な優秀な人材を集めれないだろうか。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
教育重視、快適に学ぶ子どもたちを見てみたいじゃない。 子どもたちの喜ぶ姿を想像したら嬉しいじゃない。 不登校の子どもたち、自ら命を断つ子どもたちを減らしたいじゃない。 美味しい給食をたくさん食べてもらって大きく育ってほしいじゃない。 未来を明るくしたいじゃない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済の立て直し、賃金アップ……それは政治がする事ですか? 周りを見ても、少しでも安く、お金を使わず…… それが日本人の本質なのでは? 自分はお金を使わずに入ってくるお金は増やしたいは無理ですよね? お金が流れるから経済も上向いて賃金も上がるのではないのでしょうか。 政治でやって貰える事は税金をばら撒く事しかできない。 減税しても入った物は出さない日本人気質では変わらないと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
望月はいつになったら出禁になるのか。しかし、石丸さんは唯一望月に対応できる人だ。この前も論破して望月を黙らせた。冷静に対応できる頭の良さは流石だと思わせる。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
政治の世界では一語一句正確にとらえて回答しないと命取りになることをしっかり判断で来てる“石丸さん”これまでの安芸高田市での議会とのやり取り見ても雲泥の差があるほどしっかりした受け答えしてきてる。一方この望月記者はいつも恥ずかしくなく的を外した質問と何を導き出したいのかが見え見えの変な屁理屈まがいの質問が非常に多く見受けられる。こんなとこにいないでちゃんと国会議員に質問でもしていっそのこと出禁にでもなってしまえばいいのに!毎度見てて非常に不愉快である。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
議席も持ってない政党に、何を期待するのか。彼の考えは誰にも支持されていないのは事実で、上から目線で言い訳しか聞いたことがない。目標(公約)の設定も、昔から客観的に誰でも評価できるものになっていない。結果をあたかも目標達成したかのようにいつも言うが、こんな設定内容は、見る人が見れば設定していないのと同じと直ぐに分かる。今回も教育に注目して色々公約を掲げているが、達成イメージを今の段階で誰でも描けるか見て欲しい。そうなってないことに気づくだろう。こんな人に何を期待したらいいのか、全く信用できないとしか言えない。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
国政に参戦する以上、国として抱える問題には自らの考え方を持っているべきであり、きちんと答えるべきだ。 気になるのは「違法なことはダメ」という発言。何が違法かを決めるのが国会であり、今違法でも違法でなくすべきことはあるし、違法でなくても違法にすべきことはある。それを決める立場を目指す人とは思えない発言だ。
▲4 ▼37
=+=+=+=+=
東京新聞の望月衣塑子さん、他紙で実名報道なんて。 フジのインタビューで初めてお名前を知りましたが、こういうキャラクターなのですね。 産経新聞が何を報道したいのか読んでいる私が分からなくなるくらい破壊力あります。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の非居住外国人の土地所有マンション所有の諸問題への対処が余りにも緩い為、都内の有権者は自民党でなく参政党に共感した結果が都議選であり、この結果をみて更に参政党に票が向かう雰囲気を感じます。都議選で参政党の代表の演説は真剣に聞き入っている方が多くて驚きました。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
色んな意見があって良いと思うが、1番深刻な問題は有権者の約半数が選挙に行かないと言う事実。中には投票率が30%とかある。なぜ選挙に行かない人が多いのかそこをもっと考えて貰いたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分でも今時気にしすぎとは思うのだが国体という言葉を使うのが妥当とは思わない。少なくとも日本ではこの言葉は国ではなく陛下のおられる日本のことを指すというのが自分の中では認識の隅っこに残っていて、使う時に一般的な用法しか頭の中になかったのかと気になる。別に右翼ではないが、政情とか政体とか別の言葉を使うべきだったと思う。ひっかかる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファースト』って当たり前のことなのにそれをできていないことに国民は怒っており、ちゃんと掲げている政党を支持する人が増えていってる。 石丸は世の中をいい方向に変えてくれる人だと期待してるけど、当たり前のことすらできてない現状に対して当たり前なことを掲げるのはレベル低いという認識で切り捨てるのは・・・・ と思ってしまった
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
望月氏は再生の道を右とか左の色付けをしたかったのんだろうね。そうすれば叩きやすいし。石丸氏は以前にも愛国心を語ってますし今回も日本人ファーストは当たり前だと言ってるし、そこに参政党について感想を述べさたかったんだろうけど石丸氏としては「愛国心、日本人ファースト」=右ではなく当たり前(中道)だから望月氏の質問は意味がない。ただ今回の望月氏はいつもよりちょっと優しかったね。
▲122 ▼12
=+=+=+=+=
相変わらず望月さんはブレないというか、我が道を進むね。考えが正しいかどうかは別にして(参政党のこと聞くのは違うと思うが)、自分の考えや意見、信条を持って取材相手に向かう姿は記者として素晴らしいと思う。 他にも記者はいたと聞いているが、何にも質問なかったんでしょう? この記事を書いている産経新聞も、東京新聞の望月記者が~とか書いてるし。 同じ記者として恥ずかしくないのかね。 要点を書き起こすだけならAIでもできるので、記者として仕事してほしいものだ。
▲20 ▼64
=+=+=+=+=
産経新聞を応援しているのですが、地方紙の一記者がどんな質問をしたかを記事にするより、全国紙の誇りを持って、調査報道等で権利の監視という本来の目的に合った報道をお願いしたいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
望月さん 政治家になりたいんだろうね 東京新聞・望月と企業名と並んだ表記が一般化している 質問も東京新聞のカルチャー外が多いし
何の選挙であれ、当選できなくても TBSあたりがコメンテーターかキャスターで使ってくれる
そして、いくつかの番組での広報活動を利用した後 政治家になりたいんだろうね
おっかない政治家がまた一人誕生するのかな ヤバいねニッポン!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏は応援しないが、この記者はいったい何なのか。 質問するならその人のことを聞くのが、最低限のマナーであり常識ではないか。 参政党との比較を記事にしたかったとして、「石丸さんは〇〇とおっしゃっているのに対し、参政党は△△との意見ですが、これについてどう思いますか」等、相手の土俵で質問しないといけない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
都議選では、再生の道は公約を掲げていなかったが、それ以前の都知事選の時から私が強く疑問に思っていたのは、石丸氏のイデオロギー的な立ち位置である。
従来より石丸氏は右寄りなのか左寄りなのか、あるいは真ん中寄りなのかが、たくさんしゃべる中からも判然としなかったが、望月衣塑子氏はそこを知りたくて突っ込んだのだろう。
結果としては、のらりくらりと躱(かわ)されただけで、石丸氏自身はイデオロギーでの注目は避けたいように見えた。
▲6 ▼40
=+=+=+=+=
最近は有名人の右翼と左翼が、好き放題に相手側にネット等で口撃してる事が多いし、実際に現場に突撃したりする右翼と左翼の活動家も増え、嘘やデマ・扇動等でYouTubeの登録者数増や再生回数増で一定程度の支持者が熱烈に応援してるよね。 まぁ公安に監視されてるとは思うけど。 そう言う意味で石丸氏は凄く正常に真っ当に活動してるよね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
確かに日本ファーストは当たり前。 日本人の税金で給料が払われてるんだから。 でも真逆のことを してるから公約に乗せる必要がある。 公約に乗せないといけない状況が問題だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
しかし東京新聞てこの記者をずっと雇用しているということはこの記者が東京新聞の評判を貶めていることを許しているということだから凄い会社だな。
というか東京新聞を代表しての意見を伝えているというぐらいの立場にいる人なんだろうか。 東京新聞で働いてる人で嫌がっている人いないのかな。まあみんなこの記者みたいな人達の集まりなのかもしれんが・・・
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
新党は具体的な公約に欠ける。議員は法案を審議する人達なので、議員になりたいならどういった法案を掲げるのか聞きたい。既得権益を排除するとか日本人ファーストとか心意気だけ演説といった、普通のことを語られては困ってしまう。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
日本を日本人を豊かにする前に必要なのは教育だよな。 時間はかかるが、取り組まなければいけないことだ。 何をすることが日本にとって、日本人の将来にとって良いことなのかを判断して行かないとな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本って「世界でもトップクラスのお金持ちで豊な国」いまでも思っている人がいる。 そこに「差別を無くす・弱者に手を差し伸べる」ということがマイナスに作用して
弱者を差別しないのは当然で優位に扱う位が必要って思っているんじゃない?
むかしの金持ち時代の感覚で 海外や外国人に支援はする、日本人は金持ちだから必要ない。 この過去の幻想が諸悪の根源な気がする。 海外からも「日本は直ぐに金を出す」って思われてると思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
記事に載っている内容だけで言えば、石丸さんが記者に対する質問に誠実に答えているとは感じられない内容になっている。これは印象操作と受け取るのか石丸さんの人となりと受け取るのか見解が分かれそうだと感じます。少なくとも質問した内容に対し、他の党に聞いてくださいといって答えようとしない態度はよろしくないと感じます。
▲8 ▼102
=+=+=+=+=
>『日本人ファースト』って当たり前のことで、それを掲げていない政党は存在しないと思う ”何が日本人ファーストだ。人間にファーストもセカンドもない。自分のことばかり考えて他人を顧みない”って演説してるとある党の候補者が昨日ニュースになってたようだが、他の候補者に興味なくて想像で答えたのかな 掲げてない政党は存在しない?妙だな?掲げてる政党は一つしか知らないし、仮に暗黙の前提だったとしてもこの言葉を口に出して言うのが厳しい政治家は山ほどいそうだが
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
望月氏は以前、石丸氏への質問で、コテンパンにたしなめられていたけど、今回は丁寧に答えてもらっていましたね。ただ、質問はわざわざ何を聞くんだ??みたいな内容も多く、石丸氏が「それは参政党に聞いてください」なんで、当たり前の回答をして、こりゃ大笑い。 「日本人ファースト」での質問にも「それはあたりまえの事」ってーーー。 石丸氏は、普通のスタンダードなおじさんだということがよくわかる。
さて、望月氏は結局、何を聞きたかったのかねえ??最近は兵庫県には現れないなあ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
望月衣塑子記者 取材対象や、その周りにいる人にとっては存在してるだけで競馬の大障害みたいなもんだもんなぁ。質問というより、ただの自分の主張だし、果てしなく長いので分単位のスケジュールで各地を転々とする候補者からすると迷惑この上ない。それでスルーでもしようもんならペンを使ってある事ない事書いて騒ぎだす。 どう対処したらいいんだろうね、この人?やはり菅さんみたいなのが正解なのかな?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏は「何回もお伝えしている通り →この人の言い方で、いつも以前にお伝えしたとか、何回もお伝えしたとか、こういった言い方を多用する癖がありますね。 確かにそうなのかもしれませんが、この人の話を必ずしも聞いている人ばかりではなく、そういった立場にあるメディアの人も、必ずしもこの人の話を覚えてるわけではなく、この手の言い方はあまり感じが良くなるので、やめたほうが良いですね。 質問しても、以前にもお伝えしているとか、何回もお伝えしているとか、そう言い続けているとか、そういう言い方が多すぎて、見ているだけでも疲弊してきます。 あまりにも、好感度がなさすぎて、めんどくさい人だなぁっていろんな印象が強いです。
▲18 ▼47
=+=+=+=+=
国会に一議席もなく、政党でもない単なる政治団体が ここまで取り上げられるの凄いですね 都知事選はメディアが報じないから負けたそうですが、 これだけ取り上げてくれれば大勝ちしそうですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どっちも好きじゃないけどこの対決はぜひもっと見てみたい。 足の軸の置き場や根本的な考えは違えど、人に対しての態度や性格は似通った所があるので、対談とかでやってもらいたい。 あと見てみたいのは 石丸氏VSひろゆき 石丸氏VSほりえもん
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
単純に 多くの一般的な 日本人は コメが値上がりした、卵が値上がりしたと ピーピー言っているのに 外国人は 観光に押し寄せるって 日本の国力が低下している証拠ですよ 日本人ファーストとは 日本人を優遇するということではなくて 欧米に対抗できる国力を養おうということだと思っているのですが
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には石丸さんは好きだし応援したいけど 持て囃されて調子にのってしまうタイプの人っぽいからしっかり抑制する人間を側においてほしい 流れなんていつでも変わってしまうよ 変えてもほしいんだけれど
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
この方は、囲み取材を受けたり選挙カーの上から 自分の話を聞いてもらうだけで満足なんだと思います。 再生の道の参院選公約では、主に教育について 挙げられてるけど、それって社会的に充実した後の話で、先ずは多くの人の日常生活に於いて、今より金銭的な向上があってこそだと思うから、優先順位が高いとは思えない。 特徴と言えば良いのですが、現在進行形の社会問題とはズレを感じるから、この参院選で応援しようとは思えないのが正直なところかなぁ…
▲6 ▼44
=+=+=+=+=
石丸さんに出馬してほしい。癖がすごいが言ってることは全て正しい、もう少し上手く世論を味方にして反感を買わないような言い回しが出来ると良いけど、良くも悪くも正義感の強いストレートな物言いが最高です。
▲128 ▼173
|
![]() |