( 304922 )  2025/07/05 06:09:32  
00

コメ価格、先安観強まる 備蓄米効果で指数の下落幅最大

共同通信 7/4(金) 10:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/567ac3ba89946bf127195214bfe55236a259ced0

 

( 304923 )  2025/07/05 06:09:32  
00

岐阜市のスーパーのコメ売り場では、米穀安定供給確保支援機構が発表した6月のコメ価格見通しが、前月から24ポイント減少し35になったことが報告された。

この指数は2021年9月以来の低水準で、今後の価格低下が予想されている。

調査結果では、価格が低くなるとの回答が多く、特に「国の政策」が価格に影響を及ぼしたという。

政府は備蓄米を随意契約で安く販売する方針を取っており、これにより小売価格が下がる見込みだ。

調査は6月19日から25日まで行われた。

(要約)

( 304925 )  2025/07/05 06:09:32  
00

スーパーのコメ売り場=6月、岐阜市 

 

 米穀安定供給確保支援機構が4日発表した向こう3カ月のコメ価格の見通しを示す6月調査の指数は、前月から24ポイント減の35となり、2021年9月以来となる3年9カ月ぶりの低水準となった。随意契約による備蓄米放出で今後の価格が低下するとの先安観が強まり、過去最大の下落幅となった。今後、スーパーなどでの小売価格の低下が進みそうだ。 

 

 指数は全国の生産者や卸売業者、小売業者などにアンケートを実施して算出。価格が「低くなる」や「やや低くなる」との回答が多いと、50を下回る。6月は備蓄米が随意契約で放出され店頭に並んでから初めての調査となった。節目の50を割り込んだのは22年4月以来。 

 

 価格水準を判断する際に考慮した要因として「国の政策」が49%で最多だった。小泉進次郎農相は政府備蓄米を安く大量に放出するため、随意契約で直接小売業者に売り渡す方針を決定。備蓄米は「5キロ2千円」ほどで5月末から店頭に並び始め、平均価格を引き下げている。 

 

 調査に回答したのは、139の業者・団体。調査の期間は6月19~25日ごろ。 

 

 

( 304924 )  2025/07/05 06:09:32  
00

米の価格に関する議論は、消費者と生産者の双方からさまざまな意見が寄せられています。

今年の新米の到来を前に、古米の在庫処分が急務であるとの認識が広がっており、店頭価格が安くなることが期待されている一方で、実際には高止まりしている傾向も見受けられます。

 

 

多くの投稿者は、米の価格が過去の高騰から下落していることを歓迎しつつも、その値段が依然として高いと感じているようです。

特に、農家の収益が確保される価格の安定を望む意見が多く、農水省や政府の政策に対する不信感や将来の価格上昇への懸念も表明されています。

 

 

輸入米や備蓄米の流通量が増加する中で、国産米の価格が適正に設定されることが重要だとの認識が広がっています。

また、高騰した価格が消費者にとって負担となり、国産米の消費が減少することを懸念する声もあり、将来の価格動向についての不透明さが続いています。

 

 

投稿者たちは、農業政策や市場の中間業者への不信感、そして消費者としての選択肢としての輸入米の関与について言及しています。

特に、卸業者の影響力や中間マージンの取り扱いについて問題視されている点が印象的です。

 

 

(まとめ)米の価格に関する議論は、多くの消費者から高止まりや過去の高騰による不満が表明されており、特に農家の収益確保が求められています。

また、備蓄米や輸入米の影響で国産米の価格が安定することが望まれている一方、卸業者への不信感も強まっています。

これにより、今後の市場状況や価格動向に対する不安が募っています。

( 304926 )  2025/07/05 06:09:32  
00

=+=+=+=+= 

 

まあ今年の新米が出回ったら、今の流通在庫は古米になるので、安くしても処分しないと不良在庫になるからなあ。 

 

空梅雨で新米の出来高が不安視されてるから、8~9月で米相場がどうなるか、ちょっと見通しにくいが、何れにしても店頭価格が安くなる事を期待したい。 

 

▲947 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

下落最高とは言っても爆上げ状態からの下落じゃ最高も何も無い。昔は高かったのかもしれないけど、買えなければ安くしていくしかない。そこからまた上げていこうというのに、500%以上も値上げされて下がってきてると言われても安くもなんともない。物価上昇率からみれば2500円から2800円程度が妥当だと思う。銘柄米なら3000円前後なのかもしれないですね。なんであんなに高騰させたんでしょうね。社会を騒がせただけなんじゃないでしょうか。ジワリジワリと物価上昇に合わせて上げればいいのに。生産者だって消費者だって大変なのは同じなのに。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロース米を3カ月食べて分かった事ですが、 

日本産と比べて、水分が少ない気がします。 

 

炊きたては美味しいですが、保温していると水分がなくなるのが 

日本産より早く、パサパサになる時間が早い気がします。 

 

炊きたてを食べるのであれば、カルロース米でも充分に美味しいので、 

日本産の価格が以前のように戻るまでは、カルロース米を購入します。 

 

▲1948 ▼477 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の効果 

 

政府が、農林水産省が入札方式を続けていたら、この価格にはならなかったと思う。でも、これには精米業者の協力が大きいと思う。かなり順番を融通してもらったおかげでしょうね。政府の要請となると断れないですしね。 

 

本番は今年の新米が出回って、来春以降の品薄感が出た頃。その時に買いや憂い値段が続いていれば、政府の政策の妥当性が検証されるのではないかな。 

 

から梅雨とも揶揄される今年の少雨、収量に影響が出なければ良いのですが。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく卸の段階で買い占めていた事業者が、高値で売り抜け出来ずに苦しむと思うと胸がスッとする。国民食に対する冒涜だ。市場にバイアスかけて混乱させるやり方も汚い、二度とこのようなことが起きないよう監督省庁は対策してほしい。 

インフレで値上げ止むなしであればせめて生産者の方々に恩恵が行き渡るよう工夫して欲しい。 

 

▲799 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、地元のホームセンターに行ったら山積みの備蓄米がありました。半月ほど前は、全国展開してるディスカウントショップで備蓄米の販売と早朝から行列との報道があったばかり。流行りものが販売されるような報道のされ方に違和感だらけでした。山積みの備蓄米。売り切れるのでしょうか。銘柄米の価格は下がった感はありません。高いままです。もっと下がってほしいです。 

 

▲495 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月に米の先物取引が始まり、この先の新米の価格の目安が直ぐにわかるようになっています。 

堂島コメ平均(直近170日先限:価格は60Kg当たり)と呼ばれるもので見ると、相場は昨年8月13日に17,000円強でスタートし、今年5月上旬に28,000円程度までじりじりと上げ、5月中旬に32,000円程度に急騰しました。その後6月中旬に26000円程度まで急に下がりましたが、その後は少しずつ上げ、今(7月3日)は28000円を超えるところまで戻しています。 

同機構の調査時期は6月19~25日ごろで暴落直後にあたり、6月下旬以降、再びじりじり上がるような米先物相場の気配を反映してはいません。 

この先、どうなるかは誰にもわからないことですが、新米に関しては、記事のような「先安感」というのは時期尚早だと思います。 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今月に入ってから備蓄米が出回るようになりました 

朝早くから並んで買ったりするのは性格的に無理なので諦めていたのですが 

近所のおばさんが普通にどこどこのスーパーに大量に売っているよ、沢山あってびっくりしたと 

今日先程買い物に行くと米棚1杯に備蓄米が置いてあってびっくりしました 

自分の地域の様な田舎にこれだけあるって事は他の地域にも間違いなく出回っているんだろうけど… 

ただこれだけ急に出回るのも釈然としないというか… 

備蓄米もどこかで止めていたのかなと疑ってしまいます… 

 

▲577 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

どのみちこれ以上価格が上がったら消費者は輸入米へ切り替えるか主食をパンなどの米以外に切り替えて国産米の販売量は減っていくだけだったと思いますよ 

消費者の購買力を無視したJAと自民党の農水族議員達による米価格の吊り上げは決して許してはなりませんね 

選挙が終われば自民党は再び米価格を吊り上げようと画策する事でしょう 

過去幾度も繰り返されてきた通り選挙が終われば公約などなかったことにするのが自民党政治です 

次の世代の暮らしを良くするためにも選挙では投票先をよく考えて決めましょう 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の備蓄米を使い切ったら、補充する備蓄米は安い外国米を輸入して充当して欲しいです。その分国産米が市場に出るので価格にも影響を与えると思います。 

 

今の米相場は明らかに通常の値上げの範疇を超えた異常事態なので価格が収まるまでは期間限定で値下がるまでは輸入してもいいと思います。 

 

▲282 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格についてですが、私の購入している近所のスーパー等は通常米の価格は未だに4000円台後半の価格です。下がる様子もありません。4000円を切る米を探して購入しています。備蓄米か混合米だと思います。最近、よく目にするのはアメリカ産米と台湾産米ですが、買う気にはなりません。 

石破さんは、今年度増産と言っているが、田植えもとっくに終わっているのに何を今頃言っているのか?という感覚です。 

米の価格は、3000円ぐらいが適正価格だと思いますが、新米が出ても高止まりで4000円は超えてくると思います。中間業者の思惑通りと言ったところでしょう。米をコロがして、楽して儲ける奴らがいる限り価格は下がらないでしょう。もっと政府・世論・マスコミ等が圧力をかける必要があると思います。農家の皆さんにちゃんとお金が行くような仕組み作りが必要不可欠だと思います。 

 

▲224 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも未だになぜコメ高騰が起こったのかという原因究明が全くない。 

ここ数年のコメ生産量考えると、1年で2倍は流石に供給不足では説明つかないし、何か意図的な操作があったとしか思えない。 

いずれにせよ「農家→JA→卸→小売」の過去数年の引き渡し価格調べれば一発でいろいろわかる。 

やらないのは不都合な真実があるからだろう。 

 

▲285 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私がよく行くスーパーでは、いつもズラリと並んでいた銘柄米がほとんどなくなり、あるのはブレンド米と、カルローズ米、そして安い価格帯の銘柄米が一種類だけでした。 

 

たぶん銘柄米を販売しても売れないから、スーパーも入荷しないんでしょう。 

そういう状況では、お米の平均価格も下がりますよね。 

 

ただ、9月以降に備蓄米がなくなったらどうなるのか、気になります。 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の今頃と違って、備蓄米の放出とMA米含む主食用輸入米が大幅に増えた結果24年産米の在庫が相当量残った状態で25年産米が出回るのがほぼ確定ですし、今年は作付面積が大幅に増加していますので普通に考えたら大きな値下げ圧力が働くはずなんですが・・ 

既にJAや集荷業者が農家に高値提示した後で、25年産米は高掴みが確定しているので値下げ余地が小さいのが問題。 

最初は今年以上の高値販売を狙ったとしてもいずれ赤字覚悟での在庫処分は免れないでしょうし、逆に高値が続いて需要が今以上に萎んだら反動で来年の概算金&買取価格は大暴落しそうな予感。 

後は小泉農相率いる農水省が今年のMA米の扱いをどうするかと、カラになった備蓄米をどう補充するか次第ですが。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと日本の米は高いんだから、 

従来の水準で主食としてギリギリ成り立つ価格。 

今は高級食材レベル。 

この激高状態じゃないと、日本の農家が成り立たないようだし、 

備蓄米の次は外国産で解決するしかないだろう。 

家の裏に校庭程度のミニチュア田んぼがあり、さらに、その一角を所有する爺さんが腰まげて手作業でやっているのと見ると、頑張っているのでありがたいが、欧米のような大規模農家で地平線の彼方まで一つの農家が大規模な機械で効率よく作るしかない。 

田舎の田んぼでさえ、欧米からしたら家庭菜園サイズ。 

さらに高齢化。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるのは結構なことだ、買う側にすれば。 

進次郎が優秀というより前の大臣や農水省は何やってたのかね。 

 

異様な値上がりだったわけだから下がって嬉しいけど、生産者のことも考えれば適切な価格に落ち着くのを願うし、なんでこんなことになったかよく精査してもらいたい。 

 

▲177 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この一年間の米の消費量の推移はどうなんだろう? 

昨年は今頃から米価格が上昇し始めたが、一昨年が不作だった上に、減り続けていた米消費量が意外に増え、足りなくなり値上がりし始めた。 

昨年消費量が増えたのは、インバウンドの増加や、戦争の影響でパンや麺類などの小麦製品の方が先に値上がりし始め、価格が据え置きだった米に一時的に回帰したからだろう。 

だが、この一年で米は一気に値上がりして倍以上になってしまった。米離れは更に加速し、間違いなく去年のような消費量ではないだろう。我が家も月に一袋だったのが、三ヶ月に二袋に減った。 

昨年はそれ程不作でもなかったので、今年の新米が出る頃には24年産が余るんじゃないのかな。 

新米が出ればどんなに高値の米でも、古米になり価値は大幅に下落する。溜め込んでた卸売業者は、慌てて出荷してんじゃないの。 

下手すれば欲かいたんで仕入れ値以下で売ることになり、大損するかもね。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前はキャベツがすごく高騰して、今は捨てるほどあるようです。 

コメも今は農家さん総力上げて育て、天候が良好の場合、 

秋には収穫多すぎて大幅下落になるのかな? 

問屋ではなく、農家さんがしっかり儲けられる様、願っています。 

 

▲123 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで5kg4800円くらいの米しかなかったけどこないだ見たら5kg3900円くらいの国産米でブレンド米でないものが大量に並んでいた。これくらいならまぁ適正価格じゃないかな。少しずつ他の米も同様に値下がってくると思うし、備蓄米が余るような環境になってくれば政府の政策としては大成功だろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9月頃からの新米が、春に高値契約しているお米と最近の適正に近づいた価格で取引されるお米が市場に混在した場合、消費者は適正価格や備蓄米輸入米に流れていきそう。農家と高値契約したから高いんだと言われても他に安くて美味しい新米があればそれがいい。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ2週間で一気に値下がりしたなぁという印象あります。ただ、もっと前からお店見てて「米余ってるな…」というのは誰もが思っていたことだと思う。備蓄米のおかげなのはあると思うけど、高すぎて買えなかった方がたくさんいるから、値段が下がるべくして下がってきた感じもある。備蓄米、近所で売り出してるけど…普通のお米が買えるくらいまで値下がりしてきそうだからだいぶ国民に備蓄米がそうでないお米を買うかの選択肢は広くなっているように見える。そういう意味では小泉さんの迅速な対応のおかげなのかな。あとは米農家の方への政治的な支援や配慮、しっかりして欲しいですね 

 

▲133 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が尽きれば、新米含めて国産米はまた価格は上昇の一途だ。 

 

米農家の従兄弟の所でも連日「直取引」の話が来ると言う。今年の新米はすでに行先が決まっていると断っても、現時点で決まった業者よりも高値で買う、そこの違約金込みで買う…と交渉してくる企業もあるくらい。 

 

昨年末には超一流商社の関連企業からも打診があったが、その時の提示額は例年の農協の買取価格の2倍以上だったらしい。数年縛りならもっと上乗せすると言われ、甥は乗り気だったらしいが、従兄弟は買取は高額でも米作り全般の保証についてはノータッチだと聞き、首を縦に振らなかったようだ。 

 

今年は周辺農家でも農協に売らず、直販よりも手間なく、なおかつ高値で買ってくれる商社や流通業、民間外食産業と契約した人も多いらしい。 

外食は3割廃棄を見込んで米を確保している。下がるはずがない。上がる一方だし、やがて国産米離れを起こすだけだわ…と言っていた。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

7月末にはもう新米が出てきて、今までの新米が古米へ、古米が古古米に価値を下げるから売り急ぎも出ると思うが、今のところ天候も良く台風もそれてて作柄も良さそうだからまだまだ値下がりに拍車がかかると思う 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の小さなスーパーで令和3年の備蓄米が予告なしで販売されていました。スタッフが大きな声で宣伝していましたが備蓄米に寄っていく人はほぼいませんでした。お客さんの年齢層は高齢者がほとんどで「美味しいものを食べたいわ」という話声が聞こえてきました。高くても買うというのが主食の強みなのかもしれませんが適正な値段をつけてほしいです。 

 

▲42 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約備蓄米が5kg2000円で平均を下げているだけで 

落札備蓄米と思われる物は令和6年産米とブレンドされて5kg3500円前後 

銘柄米単品は4000~5000円で店頭に並んでいるのを見ます 

 

備蓄米が無尽蔵にあるわけでもないし 

市場からなくなればまた今年の春のような価格帯に戻るのでは 

 

▲72 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容とは少しズレるけど、備蓄米なんて、朝から並べる暇な高齢者と生保者くらいしか買えない。米の高騰で困っているのは、こういった人達だけではない。売り方も考える必要がある。米の価格が下がりましたって言ってるが、以前に比べたら遥かに高い。3千円台でも前半か後半かでもかなり違う。農家の利益を下げろという意味ではなく、日本の主食である米くらい以前と同じ価格で買えるように、制度として考えてほしい。 

 

▲56 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

安心するのは早い。 

全国的に梅雨明けが異常に早かったことを忘れてないか。梅雨の長雨は、稲作に必要な恒温多湿と、水源地(山間部)への一夏分の給水という大事な役目があるにも関わらず…だ。 

従来、稲作の不作といえば原因は冷害だったが、近年は逆に高温障害が毎年のように起きるようになったところに加えて、今年は真夏に水不足になるおそれが濃厚だ。 

そうなると、もし今年の米が不作なら、備蓄米放出済みの状況でどんなことになるか…?考えただけで吐き気がしてくる。 

取り急ぎ、寅さんへの関税交渉の手土産がてら、備蓄米の補充をミニマムアクセス外のアメリカ米でまかなうことにしてご機嫌をとりつつ備えておかないと、米不足がはっきりしてからでは、米輸出国に足元見られかねないぞ。それでも売ってくれればいいが…拒まれたらどうする? 

目先の米価安定だけで終わりにしてはならない。持続的な稲作を目指しての政策が、今すぐに必要だ。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先安観が出るのは 

大阪や東京などの大都市圏だろう 

問題は主産地の価格動向 

新潟、北海道、東北各県、関東・・・・ 

この辺りが劇的に下がらないと 

下げ幅は限定的だろう 

 

さらに問題なのは 

新米からの価格 

販売初期から年内は 

現在の価格帯よりも高値が続き 

下がるとしたら、来春以降 

どの程度の民間在庫があるか確認できた時点で 

徐々に下がるとみている 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下落は素直にうれしいです。ただ物価高なのも分かるので、小泉さんには農家や卸、小売りの方などにうまいバランスで物価高の価格を分散しつつ、生産側も消費側も双方納得できるラインに調整して欲しいと思います。 

 

▲21 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロース米だけではなく台湾やベトナムの米も含めて関税引き下げと輸入拡大を実施すべきです。 

今年も猛暑ですから、また秋以降昨年の二の舞にならないように早めに対策を打ってほしいものです。 

 

▲152 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

梅雨があっという間に終了し、高気圧の張り出しで台風の接近も見込めない。 

渇水被害と高温被害で米の不作&作柄悪化が予想される。 

既に高値で予約されたコメも多いようだし、備蓄米も枯渇する9月以降は再び高騰する可能性が高いのでは? 

数少ない解決方法は、やはり輸入拡大だろう。 

トランプが問題視して関税交渉のネックになっているのだから、コメの輸入拡大を行うべきだ。 

自動車を始めとした輸出産業を高関税から守り、国民をコメ価格高騰から守る。 

生産者が損害を受けるのなら十分な保証を行い、安心して増産できる施策を導入すればよい。 

変なばら撒きや減税より、国民全体の生活に係る主食の安定供給を確立する方が優先されるべきだろう。 

 

▲61 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても美味しいお米を食べたければブランドの新米を食べればいい。不味くても腹を満たせればいいと言う人は安い備蓄米を食べればいい。選択肢の増えるのは良い事。今まで安過ぎた分、生産者も納得のいく価格になるべきだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が与党のままいても、そうでなくても、政治生命をかけて、米価は下げられるだろう。選挙演説に行けばわかる。自民党の演説に行けばわかる。JAや医師会、歯科医師会、薬剤師会、看護師会などの既得権益が動員されている。石破総理の演説でもそうした発言がはっきりされている。こうした既得権益を壊すには国民のハッキリとした声が不可欠。 

不当に釣り上げられた価格を許さない。これ以上の負担を許さないと。 

 

▲67 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米がどの程度下がっているのか 

わからないが 

やはり、卸で止まっていた 

というのは間違いないかと 

米が安くなってきたら 

放出するのだから 

これはJAが悪いのではなく 

それ以下の卸が悪いよね 

ここを見直さないと 

JAが農家から高めに買い取り 

手数料がいまは1桁%なのだから 

10~15%とって 

小売に卸せばいいでしょ 

小売りは設備ないのだから 

設備がある所で精米してもらい 

売れば 

今よりは安くなる 

農家も高く買い取ってもらえる 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安くて美味い、日本の新米を国民は食べたいんだよ。米の価格が高騰する前の値段で。でもその価格では、米農家が赤字で廃業してしまうから高値で売りたい。これを打破するにはやはり税金でしょ。米農家が黒字になる値段で国が買い取り、店には高値になる前の水準の値段で出す。その差額を税金で補填する。こうすれば、いい税金の使い方になるんじゃないの?米は、老若男女みんな食べてるから、これに税金使っても無駄じゃない。あとは、ちゃんとそういうのができる企業を見つけることかな。JAは駄目だ。差額をネコババしそうで信頼がない。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

下落と報道すると意味合いからどうなのか? 

適正価格に戻っているのではないか?高く買い付けて蔵から出さなかったが新米が出ると古米になるから、今出しても、年初めから春先の値段では買い手がいないのでは。スーパーに行くと最近銘柄米も安くなってきていると感じる。まして精米して1カ月以上経ってる米が山積みになってるのが目立つ。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格は生産者と需要と供給の市場メカニズムにより決まる物で 

卸事業者の出し惜しみで高騰したわけではない。利益が前年比500%と 

政府は公表しているが他業種の収益金額と比較すると約1.6%の伸び率で 

決してぼろ儲けしている訳ではない。生産者が生活できる価格で売るのは 

当然でJAよりも高く買ってくれる商社へ流れるのは自然だろう。 

他国の様に生産者の所得補償をすればコメの総量は増え市場に安く 

供給される。財務省・農水省の減反政策は大きな間違いである。 

生産者を考えない政策は食料安全保障すら弱体化させる事を理解する 

べきだろう。自給率38%(カロリーベース)輸入先の匙加減で国家は亡ぶ。 

 

▲13 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家近隣スーパーでは、3000円台で売られているのは、アメリカ産米のみ。銘柄米はすべて、5キロ4500円~5000円手前だ。たまに、ブレンド米が3000円台後半で販売されるが、数日で売りきれてしまう。消費者は3000円台の米が欲しいが、スーパーも下げるに下げられず、銘柄米がだぶついている状態のようだ。ただ、梅雨明けがかなり早く明けると予想され、水不足や猛暑による稲の生育不良で、今年の収穫量の大幅減少を見込んで、スーパーも現在庫の銘柄米の損切りするかどうか様子見のようだ。小手先の備蓄米放出には限界があることを今年の猛暑が証明するかもしれない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は木徳神糧をはじめとする卸売、そもそも卸業というのは中間業なのでそこが在庫を持つことで、生産と小売が直接つながるのではなく在庫量や価格にある程度バッファーができるのが存在意義なのに業界同士空気を読んで小売への供給を絞り持続不可能なまでに価格を釣り上げた結果、釣り上げたものが崩壊しただけ。卸売という地味な業界であれだけの利益率出せるのはおかしいと思わないのかな。私もJAから買って精米して物流業者手配するだけで粗利40%もらえるならやりたいですね。こんなに金が簡単に稼げる商売ないですから。そして米農家は大半赤字かタダ働きというのは資本主義のバグでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪代官と庄屋はもう要らない 

今後も小売店と農家が直接契約して安く提供してもらいたい 

中抜きが無くなれば農家の手取りも増えて消費者も安く手に入ります。 

 

昨日、念願の備蓄米が手に入り早速食べてみました。 

言われた通り、水を多めにしてミリンを入れて一晩寝かして炊いたところ滅茶苦茶美味しかった。 正直ブランド米よりも美味しいです。 

冷めてもパサパサになる事はなくもっちり食感でした。 

これはミリンの効果もありますが長時間水に浸してから炊いた事が良かったのかも知れません 今後、色々と試していきたいと思います。 

次は塩おにぎりにヒントを得て塩を少し入れて炊いてみようかと考えています 

焦げるかどうかが心配なので少しずつ試してみたいと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家を支えたいので高くても好きな銘柄米を買います。 

減反政策が原因なので言いたいことも沢山あるけれど、これだけ 

食料品価格が上がっている中で米だけ聖域なわけもない。 

今、安値の輸入米で凌いでも日本の数少ない時給作物が無くなれば 

好きなように輸出元や業者に値段を上げられる。 

そうやってきたじゃないか、この日本の政策は。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格が下がったとニュースになっているが本当? 

地方都市では本日現在5Kg4850円程度(税込)です。 

上回る米もありますが下回る米はほぼない。 

ニュースでは3800円台と聞いたが都心部だけかな? 

米農家もそこそこ存在している地方都市では新米を期待するしか 

手が無いようにおもいます。 

ただこの暑さでは作況がどうなるのか不安が大きい。 

 温室効果ガス対策で10年20年単位で世界中が取り組まないと 

この先日本では東南アジアの長粒米しか取れないなんてことに 

なりそうで・・・。ん、アメリカが脱炭素から脱退? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、スーパーのお米コーナーで見た光景が衝撃でした。 

 

国産、単一原料米(ブランド米)、5キロ入りのお米が、赤札で「見切り品」と書かれていました。 

精米時期を見ると、5月下旬 

 

お米の見切り品なんて初めて見ましたよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢は敵です、 

戦時中や戦後間もない時はコメは庶民には手に入りませんでした 

しばらくして配給制度で手に入るようになりました 

そして平成のコメ不足の時は国産米も容易く手に入りませんでした 

その経験がある小生は、輸入米でも備蓄米でもありがたく食べています 

が、年金暮らしゆえブランド米を食べた日が遠い過去のものとなっています 

せめて、昨年までのように、標準米が2000円位で買える様になればと切に 

思います 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米、古古古古米を1000円でもいいところを2000円程で売りさばき、それでも定価の何倍で国民に買わせ米の平均価格が下がって来ましたなんてまやかしもいいところ。従来あった米が倍の値段になってるのが問題の本質ですよ。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

気温が上がれば麺が食べたくなるから自ずと米の需要が減り価格が下がる予想は出来ていた。備蓄米効果というのは甚だ疑問。むしろ地震や自然災害で備蓄してあるはずの米を早々に放出してしまったリスクの方が怖い。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は備蓄米を購入しており、昨日久しぶりにブランド米を見たが全然安くなっていなかった。 

 

もともと5kgて1500円ぐらいの米の産地だけど昨日見たのは安くても3980円。 

備蓄米がなくなってからが心配です。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

煎餅などの米菓の原料がいつの間にか、 

米国産の物が普通になって、 

安いからと見てみれば、 

米国産のお米が大量にブレンドされていて、 

もう、庶民は、純粋の日本産の、 

美味しいお米を食べれるのか心配になる。 

格差社会を助長する、消費税に苦しめられ食べるものも 

不安にさいなまれ、苦痛ばかりの政策しかない。 

自分は安全な地位にいるという安心感など、 

大きなグローバルな波の前には、 

砂防の砦でしかない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしながら、令和7年度産のお米は高くなりそうです。JAの買取価格も12000円越えで、直接農家さんから購入しても16000円程度になるようです。備蓄米もなくなりましたし、新米は高価格での購入になりそう。 

何とかしてほしい 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本は6月に梅雨明けしてしまったし、このまま雨が降らずに渇水になったら、米が不作になってしまうかもしれない…。そうなったら、備蓄米も放出してしまったし、輸入米を増やすにも限度があるし、米価は再び急騰してとんでもないことになるかも…… 

 

そうならないことを祈るしかない。。。 

 

▲24 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数字上の平均は下がっているが、先安観というのは語弊があると思う。備蓄米は永久に供給されるものではないからだ。放出が進めば40万トン程度の随契備蓄米はすぐに尽きる。尽きた後で、どうして米価は先安になるのだろうか。小泉大臣が開いてくれた米蔵の量は一人当たり3.3kgである。国民全員に3.3kg配られても何の足しにもならない。配られないものを国民は待っている、買い控えている。安いコメは手に入らないと分かったところで、みんなが買い始めるのが9月以降だ。その頃、コメが安くなっているといいが、安くなる根拠があまりにも無い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国としてはMA米の早期入札や輸入枠、輸入量の拡大も視野に入れているし、 

民間小売業者も輸入ルートの構築が進んでいる。 

国産米の収穫量、流通量に関係なく一定の流通量を確保できる体制が出来ている。 

なので国内の米農家は不作を恐れず安心して生産に取り組んでいただきたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりが一番少ない東海地方に住んでいるが 

最近まで スーパーで5kg 4780円とか4680円だった銘柄米が  

先週 4480円と4280円になってた 

昨日 スーパーで見たら 4080円と4280円 

だんだんと下がってきた 

かつての2千円台は無理にしても 

3千円台前半であってくれると 生活にはありがたい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこ大都市だけどまだ備蓄米は見ないなぁ。すぐ売り切れるのかな。 

時にカルロース米って、かろやかってやつだよね。4キロで売ってるわけだし、5キロ換算なら3600円くらいかな。 

別に安くないし買う勇気がなかなか出ないけど、お試し500gとかで置いてくれればいいなぁとは思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い季節となって朝、パン食と冷たい飲み物、昼、冷たい麺類、夜、米飯類などのメニューの家庭も増えてきているのではないでしょうか。価格上昇のコメは夏場に消費が減れば売れ行きが落ちるし、新米が食べたいとなれば24年産は売れ行き落ちそうな気がするがどうだろう。価格に関係なくコメの消費量グラフは右肩下がり、そこに価格の上昇が追い打ちをかけるのでは・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーの店頭表示価格の平均値を比べても 

あまり意味がない 

大手に限って 初期の落札米の在庫を抱えており 

返品も遡っての値引きも要求できない 

悔しいけど、新規参入の販売店が 随意契約の低価格米を 

並べるのを 横目で見ているのが現状 

メディアは調べもしないでいい加減な報道はしない方が良い 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が始まったからなのか、政府はスーパーをもコントロールしているのか、近所のスーパーに備蓄米が大量に出ていた。いわゆる一番古いのが税込2000円程度、令和5年6年のミックスで税込4000円程度。考えてみれば、古いのに滅茶苦茶高いじゃないか。昨年の値段でずっとやっていたんだから、今までが安すぎたなんて言い訳だ。米以外に食べる主食がないわけじゃなく、待っていれば値段は下がる。でも今年も酷暑のようだから、収量不足コメ不足でまた大幅に高騰するんだろう。このままじゃ国産米は売れずに輸入米が売れるだけ。適正価格を言う人もいるが、大して増えない年金での生活者が気兼ねなく買える値段が主食の適正価格だよ。必要なら生産者に補填をするのは国の責任。消費者の責任じゃない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新米がすぐそこに有る 

新米が出た瞬間に備蓄はさらに下がり昨年の通常米がさらにさらに下落となるでしょうか 

おそらくは備蓄が500円より下がり 通常米は1000円以上さげるか、来年辺りにブレンド米として備蓄に混ぜてわからなくするだろうが 

逆に余剰となり卸し問屋はつぶれる可能性大 

 新米が不作や異常気象で収穫できなければ 

この低水準価格がしばらく続く予感 

 

▲33 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

指数が下がっただけで実際の小売り価格は100円しか下がって無いな。 

5キロ3000円切ったら通常米買うかな。でも、安い(5キロ2000円) 

の備蓄米・輸入米と5キロ3800円の通常米と選択して買えるようにしたら 

より良いのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今庶民の生活の知恵は高いコメを買わないこと。輸入米主体がよいだろう。すると高いコメが店頭で余るようになると賞味期限近くでディスカウントされる。卸業者が高い価格でコメを買い取ったことを後悔するようにできれば望ましい。国産がよいなら雑穀米ともち米を混ぜて炊いても結構いける。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンでたまたま備蓄米買えたので食べました 

そこまで匂いとかは気にならない感じでしたが 

やはり普段食べてる米とは違う感じがしました 

米農家の方たちには米価格が高いほうが良いでしょうが 

我々消費者には安くなってほしいというジレンマですね 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の仕掛人は政府とうまく協力して、米価値上げと在庫米の高値売り捌きをやってのけました。 

供給が落ち着いても、高止まりするのは目に見えており、上手く値上げに成功しています 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで今値下げをしてるのは、5月に精米し売れ残ってた米です。 

精米したての銘柄米は全く安くなってません。 

備蓄米もようやく入荷したと思ったら1日で完売。 

ニュースで報道してる前回の調査から200円値下がりしたとか、はっきり言ってあてにならない情報です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高い限り、ウチでは買えないので買わない。正直3,000円でも高い、買うなら2,500以下を希望する。無理してまで買うもんでもないと思う。糖質制限を考え始めたのでちょうど良い機会だと思い始めた。ここからは、米離れが先か、収入が1.5倍以上になるか、農家が減って行くかになりそう 

 

▲166 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前みたいに棚に米がなくて、ある時に買っとかないとという状態じゃないから。お金さえ出せば色んな銘柄米も選べる。ブレンド米や備蓄米も結構見かける。カルローズも備蓄米も食べたけと白ごはんで食べるなら備蓄米が普通に美味しい。米不足だと騒いでいた時はどうして店頭から米が消えたんだろう? 

 

▲246 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんのコメントが正解でしょう。江藤前農林大臣時代の備蓄米が市場に出てきて価格を引き下げている。しかしブランド米の値下がりはそれほどでもない。しかしその量は皆さんが食べられたら1月ともたない。早期米が出始めるがその後の9~10月出荷の新米は温暖化の影響を受け例年の収穫量を確保出来ているか?更には既に農家から高値で買取りされているから米の小売値は下がらない。では、小泉はどうするか?それが輸入米を増やして価格高騰を抑えようという事の様だ。こんな状況にも関わらず補助金を付けて輸出米を大量出荷するのは何故か?日本米を売り込む為だと説明するが国民が主食に困っている時に、補助金を付けてまで輸出する必要がどうして必要なのか?全く理解できないし、各省庁を含め政府の認識は国民を見ているのか?と疑いたくなる。早くこんな政府など取っ替えてしまうことだろう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が適当なことを言ってますが、工業製品のように生産量がすぐに増えるわけでは無いので、備蓄米(古古古古米)の値段は大丈夫かもしれませんが、新米は足りなくなると思います。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に並んでいる最安値クラスの米が安くなったどうかを確認しているからなのか、私の住んでいる地域では、全く安くなっていませんね。ちなみに、備蓄米も販売される気配すらない状況。 

 

高価格帯の米が下落しているだけであって、低価格帯の米は下落していないなんてことないでしょうかね? 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が極端に安いのだから平均すればコメ価格が安く見えるのは当たり前 

備蓄米を除いた国産米の価格水準が知りたい 

肌感としてはブランド米はほとんど下がっていない 

備蓄米在庫が底を付いたらまた値上がり基調に戻るのでは?? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業者間で下落しても店頭販売の小売りの段階で下げ幅はそれほど大きくないのが現状ですね。 

 

むしろ銘柄単一米は何も変わってない高止まり状態です。 

 

それ以外は聞いたことのない名前の混合米は何を混ぜて売っているのか質の悪いのが見て取れます。袋の透明部分から… 

 

安くても買わないです 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Reuters:日本の米価高騰の背景には何があるのか? 

 

この危機の発生は2023年の収穫に遡る。 

極度の熱波により、標準以下の作物が生産され、市場性の低い米が生産された。 

企業等は2024年初頭までにこの現象に気づき、買い占めることで差し迫った不足に備えた。 

 

火に油を注ぐことになったのは、2024年8月8日に日本の南部を襲った強い地震だった。政府による初めての南海トラフ勧告を引き起こし、パニックに陥った消費者は米を買い占めようとし、店の棚は空っぽになった。 

外国人観光客の需要増も寄与した。 

 

こうした要因により、8月までに40万トンが不足し、2024年産米の在庫は予定より約2ヶ月早く販売された。9月の卸売価格は8月から41%上昇し、その後もほぼ毎月上昇している。 

一方、農務省は玄米の生産量を測定する作柄指数に基づき、数ヶ月間不足をごまかし続け、新しい収穫には十分な量があると述べた。 

 

▲41 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農家を守るために日本米の価格が上がっても応援すると主張する人は、日本米を原料とする他の食べ物も応援してくださいね。 

日本米の価格が上がれば、お煎餅も日本酒も価格が上がります。応援する人は、クッキーの代わりに煎餅を食べて、ワインやビールの代わりに日本酒を飲んでくださいね。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは凶作でもなければ需要が急拡大したわけでもなく、価格が高騰する合理的な理由はない。 

コメは業者の在庫隠しと売り惜しみによって人為的に品不足が作り上げられた。過去の例ではオイルショックの時にトイレットペーパーが同じ手口で品不足になり、消費者がパニックを起こして価格が数倍になった。しかしこういう手口は消費者が冷静に戻り価格が下がりだすと、業者が焦って在庫を吐き出して元の価格に戻る。 

備蓄米効果というのは心理的なものであり、コメが本当の品不足でない以上、放っておいても価格は必ず下がっていく。それが市場原理。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に米の値段を上げたければ上げればいい。 

独占をやめさせ、選択肢があればいい。 

食料受給率も思ったが、有事には隠し持って、値段を釣り上げたり、自分達だけで使ったりするようなやつらだと、俺は思うから、もう買いたくない。 

とにかく選択肢があればいい 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、備蓄米をまだ店頭で見たことがない。見ても完売しましたの札ばかり。でもここを読んでるとあるところにはあるんだね。恩恵を受けないまま備蓄米の販売が終わりそう。情報を敏感にキャッチして開店前から並ばないといけないものなのかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が米価を吊り上げていたのか、その原因を追究して公表して欲しいですね 

そのうえで、安定した価格を維持できる仕組み作りが必要かと思います 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この秋に備蓄米の在庫を補充するために政府が国産米を購入するとなれば、市場に出回る米が少なくなるわけで高価格が続きます。 

緊急時に備えて蓄える備蓄米をなぜ国産米にこだわるのか全く理解不能である。 

政府の備蓄米はすべてアメリカのおいしいカリフォル米を輸入すれば、国産米の価格高騰も抑制され、アメリカとの関税交渉の切り札の一つになります。 

そして備蓄米の購入コストも大幅に減少させることができます。 

この程度のことさえやらなければトランプ氏は絶対に納得しないでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は売っていません、5k4300円の高い米をずーと食べています。 

9月になり新米が出だすと更に高くなると思う、備蓄米効果と言えるか 

米が棚にない現象はようやく解消しましたが3000円の米は食べられず 

終わりそうだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうでしょうとも。 

今年は米を作る人達が休耕田に水を入れて、米作りを頑張っていられるので、今年は米の収穫量が若干上がる可能性があるため、安定した価格で購入できる可能性もでてきていますね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再投稿する 1つの案として 

 

当然 国は農家が生活できる利益で買い取りが 

重要 これこそ税金で支援が必要 

 

国が大手企業に条件付きで 大手企業の食料 

会社の伊藤忠 三菱食品 国分に対して各 

大手小売や2次問屋に対して上限販売価格を 

設定して販売すれば米価格は安くなりやすい 

様は大手に米は必要以上の利益を上げさせない 

 

理由は加工食品と共に各販売先へ輸送すれば 

流通コストが抑えられる 

理想は 国 大手問屋 2次または大手小売 

会社に販売したら中抜きは減る 

 

問題は米が5次問屋まで存在して中抜きできる 

から高い 国がJAに米を流通させてるから 

米5キロが5千円以上上がったんだよ 

 

既存の問屋は大手から買って営業で小売店で 

販売したら良いのでは 

 

JAの米価格の高騰がいまだ解明されてなくて 

問屋の営業利益500%なんて有り得ないない 

 

米価格高騰の原因しだいではJAは解体が必要 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下がってはいるんだろうけど、値上がりの際の勢いがすごすぎて、まだこの価格!?って思えてしまう。 

 

スーパーに行くと、お米コーナーの商品棚にはしっかりお米が並んではいるけど、ほぼ4000円台。 

未だに「おひとり様1袋」って貼り紙がしてあったりするけど、その貼り紙は必要ですか!?と思う程その価格のお米には誰も見向きもしていない感じだし、お米コーナーでお米を選んでいる人の姿すら見ない。 

自分もタイミングよく備蓄米売ってないかな~~ってチラっとチェックする程度。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、無料で配らなければいけないものを、お金を出して買わされていることを忘れてはならない。税金で購入したものを、更に国民がお金を出して買わされているマヌケな構造こそ問題であり、根本的な問題が解決していないのということを忘れてはいけません。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽観的な観測があるけど、農林中金の巨額損失を埋めるまでは高値が続くと思う。 

そこは関係ないと言うけれども、タイミング的にピッタリ過ぎるし、そもそも昨年の収穫量は例年並みだった。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの下がったうちに入らない。 

スーパーの棚に備蓄米を見たことがない。 

高いコメをみて、ため息をついて返っていくお年寄りや子育て世代の夫婦をみると切ない。 

なんで昨年から倍になったのかいまだにはっきりしてない。 

役人や政治家は知ってるはず。 

首相は高騰の原因を「需給感応度が高い」と言っていた。 

だったら、備蓄米放出で劇的に下がるはずなのに、さがらない。 

需要が下がると農家の所得は減るぞ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は米価を下げたくなかったJAが提示している次年度米の買い取り予定額ではないでしょうか? 

いくらで提示したのかはマスコミ報道での確認は出来ませんでしたが、明らかに昨年度よりは吊り上げているであろう提示額次第では、まだまだ米価引き下げにはほど遠いのではないでしょうか。 

備蓄米放出前の値下がりする前段階で大急ぎで買い取り価格を提示した行為が胡散臭くて仕方が無い。 

5kg-2000千円~2500円レベルまで戻れば良いのでしょうが、JAがそこまで求める事はないと思われる。私の想像通りであるならばやはりJAと言う組織は消費者の敵にあたるのではと憂慮します。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地元では、備蓄米の店売りはみないですね。 

通販で買った備蓄米は、まずくはないですが一工夫二工夫すると美味しくいただけます。 

つか、普通米?3800円でも去年の倍近いですよね・・・ 

一回で一人1合使うとして、1合=150g 5㎏で33.33合 

5㎏3800円だと1回で 114.0114円 

5㎏2000円だと1回で 60円 

自炊だと、前は1ピンオカズがつきますよね。。。 

せめて3000円切ってから「下がってる!すっごい!」って言って欲しいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとか 

進次郎米放出時は何処へ行っても買えず負け組となった 

今は江藤米が何処へ行っても山積み在庫となっている 

そして更には海外産米が非常に多く流通する様にもなった 

しかしながらブランド米はほぼ高値のままで微々たる値下がりでしか無い 

結局は高値と言うよりは急騰と言える異常な価格の上昇率が非常に疑問で有り、現実的な原因はなんだったのか? 

本当にJAの悪意なのか、単なる市場原理なのかがはっきりしておらず、国には今後事後検証をしっかりと行って貰いたいな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビールに例えるなら家では発泡酒や第三のビールで我慢し外食では生ビールの感覚で、家では輸入米や備蓄米、外食で銘柄米でも良い気がする。たまには贅沢に銘柄米を食べに行こうと言うのもありがたみがあって良くないですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は裏金で成り立ってるじゃないか! 

農家が大変な苦労をして米を作っているのに、安く仕入れて高く、小売店に流してるではないですか!農家さんが泣いてますよ。小泉さんが言っているのが私には良く理解できますね。 

農協さんに知り合いが居るので、暴露しました(笑) 

国民は農家に話を聞いてみては? 

作る側、買う側、販売する側のお金の流れが理解出来ますよ! 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が下がるのは良い事ですが、備蓄米が随意契約に代わった途端に全国のスーパー等でブレンド米が出回りだした。 

これは明らかに何処かの誰かが市場をコントロールしてとしか思えません。 

小泉農相は急に出回りだした真相を解明し無ければ今後も米不足の年がした時に同じ事が起こります。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE