( 305012 ) 2025/07/05 07:52:22 2 00 【独自】「右耳付近3発殴られ」難聴に 転校余儀なくされるも『いじめ重大事態』認定されず 男子児童訴え関西テレビ 7/4(金) 18:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6be42c37f14c7ae65f56d494e08976071a0f76d |
( 305013 ) 2025/07/05 07:52:22 1 00 京都市内の小学校で、昨年4年生の男子児童が同級生からのいじめで難聴になり、不登校となって転校を余儀なくされた事例が明らかになりました。 | ( 305015 ) 2025/07/05 07:52:22 0 00 いじめを訴える男子児童
京都市内の小学校で去年、当時4年生だった男子児童が同級生から暴力を受け、難聴となり、不登校の末、転校を余儀なくされていた事例が明らかになりました。
学校側は当初、事態を「いじめの重大事態」と認定せず、対応が遅れた問題も浮き彫りになっています。
「newsランナー」より
【当時4年生だった男子児童】「学校に行っても殴られる日々やし、はさみを勝手にとって俺に投げつけてきたりとか」
こう語ったのは、京都市内の小学校でいじめを受けたと訴える男子児童。
男子児童と母親によると、い去年9月頃、男子児童が担任教師の指示で他の児童に勉強を教えるなどしたところ、複数の同級生から因縁をつけられ、殴られたり、暴言を吐かれたりるようになったといいます。
特に深刻だったのは去年11月の出来事です。
【当時4年生だった男子児童】「廊下を歩いていた時に、後ろから首を絞められて、右耳付近を3発殴られました。先生に言っても意味がないし、見てみぬふりするし。先生には言っていませんでした」
この暴行がきっかけで、男子児童は耳鳴りの症状が続き、3週間後に病院で「外傷性の感音難聴」と診断されました。
被害児童の母親
【男子児童の母親】「(息子が)『お母さんずっと言おうか迷っててどうしようって言えなかったけど、あの時からずっと耳が一緒の状態で怖くなって、いまさら言ってごめんなさい、病院連れて行ってほしい』といわれた」
【男子児童の母親】「(早期治療が必要という)知識がなかったので連れていってあげることできなかったので。もう手遅れになってから病院に連れて行ったので。もう治らないと先生に言われて…」
男子児童はその後、適応障害も発症し、12月から不登校状態に陥りました。
京都市教育委員会
ガイドラインでは、いじめにより生命や心身に重大な被害が生じた、または不登校の原因としていじめが疑われると児童や保護者から申立があった時は、「重大事態」が発生したものとして報告・調査等に当たるよう定めています。
男子児童の母親はすぐに学校や教育委員会に「いじめを受けている」と訴えましたが、同級生が暴行を否定したため、学校側はいじめの「重大事態」と認定しませんでした。
【男子児童の母親】「(学校側には)証拠がないだろうと言われました。他の児童も傷つくだろうから、『そういうことは言いたくない』と言われて。証明できない可能性も高いから、いじめではないと」
しかし、今年3月になって、同級生が首を絞めたことを認めたことなどから、ようやく「重大事態」と認定されました。
なぜもっと早く認定できなかったのか、教育委員会は「全く動いてなければ問題かもしれないが、まだ"いじめの疑い"がある段階で、いじめによる欠席かをまさに調べていたところだった」と説明しています。
被害を訴える児童と母親
男子児童は学校での状況が改善されないことなどから、今年4月に転校を余儀なくされました。現在も学校の対応に疑問を抱いています。
【当時4年生だった男子児童】「傷ついた事とか知ってほしいと思います。自分に寄り添ってくれて、転校という選択肢にたどりつかないような対応をしてほしかったです」
教育委員会は今後、第三者委員会を設置して「できるだけ早く調査したい」としています。
「newsランナー」より
元検事の亀井正貴弁護士は「児童が対象となるいじめの調査は難しい」としながらも、「長期欠席という早期に解決すべき問題がありながら対策を怠った」と批判します。
【亀井正貴弁護士】「児童相手のヒアリングは大変難しくて、加害者児童側を調査してまた何か起こるかもしれないのだけども、『長期欠席』という状況は早期に解消しないといけない問題。こういったケースでは被害児童、申告する側に寄り添ったうえでの深刻な調査を迅速にすべき」
11月に難聴と診断されて、12月に不登校と、そこからかなり時間がかかっています。
【亀井正貴弁護士】「その後も認定できていないわけですから、これは(学校・教育委員会側が)怠っていたのではないかと思う」
(関西テレビ「newsランナー」2025年7月4日放送)
関西テレビ
|
( 305014 ) 2025/07/05 07:52:22 1 00 このコメントセクションは、いじめが単なる児童間の問題ではなく、深刻な傷害事件であるとの見解が多数を占めています。
特に、学校環境が被害者にとって安全でない場合、すぐに警察に被害届を出すべきという意見や、証拠を残すために監視カメラの設置を提唱する声が多く、新たな提案や解決策を模索する姿勢が感じられます。
結局のところ、このセクションはいじめがもたらす深刻な影響を見過ごさず、断固とした行動を求める意見が蔓延しており、いじめ問題に対する社会的な認識の変化を促すべきという強いメッセージがあります。 | ( 305016 ) 2025/07/05 07:52:22 0 00 =+=+=+=+=
これはいじめではありません。犯罪行為です。よく勇気をもって訴えてくれたと思います。
こういう事例は後を絶たない。多くは被害者が泣き寝入りする事になる。極めて理不尽です。もはや、学校だけで対応する案件ではなく、警察が介入すべき事件です。再三再四言われていますが、日本は全く変わらない。
加害者は普通に生活を送っているケースも多く、しっかり罰を与えなければ意味がない。被害者の一生の傷を負わせた罪は極めて重い。
▲34396 ▼277
=+=+=+=+=
小学生といえこれは傷害罪で慰謝料を加害者側の親に請求できると思います。また学校側の対応は、学校側の監督不行きが問題になることを恐れ、調査することなく被害者側に証拠がないなどと言って泣き寝入りをさせていたとしか思えません。このようなことが行われると学校側への信頼感がなくなり、このようなことが表ざたにならず、雰囲気が悪くなる一方だと思います。何か問題が起こった場合には適時に事情調査すべきだと思います。それが学校側と生徒,父兄側との信頼関係を築くことになると思います。
▲1831 ▼18
=+=+=+=+=
もはや傷害事件。 学校の中だから、証拠がないから、子どもだからといってこういうのを野放しにするから、なんにも解決しないしいじめなんかなくならない。 やった方はすぐ忘れて楽しく生活している。
いじめに立ち向かうにはやり返して喧嘩に持ち込むしかない。その時は自分も叱られるが、いじめが続くよりはマシ。もしくは片っ端からいろんな肩書きを持つ大人に相談するしかない。 もう少し成長したら、いじめるような姑息な人間だと感じたら上手く避けて生活できるようになるけど、小中学校くらいだとまだ難しい。だからターゲットとして定着する前に早めの対策が大事。そのためにもためらわず親や大人に困っていることを相談してほしい。
▲9938 ▼91
=+=+=+=+=
被害に遭った少年は単に賢いだけでなく他人に気遣いもできる人格も優れた子だね。 耳に後遺症が残って心的な病も患って転校までする羽目になって、生まれてからまだ10年余りしか経ってないのに本当に大変な人生を送ってると思う。 でも、希望を失わず将来の夢を持って前に向かって真っ直ぐに歩き続けてほしい。 そうすれば必ず生きているのが楽しい人生に変わるはず。 いじめた奴らに対する恨みは完全に消えないかもしれないけど、一生懸命自分の夢に向かって歩き続けてるうちに自分自身がどんどん忙しくなって成長してどんどん嫌な記憶も忘れるほど人生が開けていくよ。 そうなったら苦しい事にも打ち勝った君の勝利。 人をいじめることに喜びを感じてるような陰湿で卑屈な子に輝かしい未来はない。反省して心を入れ替えない限り。
▲276 ▼19
=+=+=+=+=
(学校側には)証拠がないだろうと言われました。他の児童も傷つくだろうから、『そういうことは言いたくない』と言われて。証明できない可能性も高いから、いじめではないと」
小学校教員ですが、こんな人権無視の対応するなんて考えられません。他の児童も傷つく?こんなにも傷つけられてる男の子を前に平気でそんな事を言ってしまう倫理観のなさに愕然とします。 傷ついているのは男の子です。精神的にも身体的にも。難聴になったのが何よりの証拠ではないですか? どんな信念をもって教師をしてるのでしょうか。
▲8319 ▼70
=+=+=+=+=
学校などの教育現場に対する考え方は周りと現場の中の人とで大きな違いがあります。周りの考えは子供達の為の教職員だが中の教職員からするとただの仕事先、会社員と一緒と考えてます。問題が起きれば自分の査定に響くからそこは避けようと考える人達が多い。過度な期待はしてはいけない、金八先生はドラマの中だけだと考えましょう。数回言ってもまともに対応しなかったら警察や弁護士に相談する事が近道でしょう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
うちの子供は、こめかみに投石されて、ひどく腫れたんですが、その時は視力に問題ありませんでした。ところが、1年後に1.5あった視力が片目だけ、0.7に落ちていました。うちは結果は泣き寝入りでした。お子さんの為にも、どうか、負けないで下さい。私は、まるで、クレーマーかのような対応をされ、私自身も傷つきました。きっと、この方も、お子さんと一緒に深く傷付いていると思います。負けずに頑張る姿勢は、すごいと思います。
▲1778 ▼42
=+=+=+=+=
学校には生徒が安心して生活できる環境を整えなくては。 昔は考えられませんでしたが、今はエアコンもあり、プロジェクターやタブレットを使って授業をしています。 校内に監視カメラを設置する必要があると思うのは、私だけではないはず。 そして子供を守る為に、出来ることはもっとあるはずです。 教育に携わる方には真剣に考えてみてほしい。
▲753 ▼13
=+=+=+=+=
これは教師自体を刑事で訴えることはできないものなのか。 教師だけ特別、、、のような扱いをするから、このような事案が続発してしまう。学校や教師は聖域のような間違った風潮から、早急に変えなければならない。ただでさえ、何かあったときに、親は学校に子どもをある意味「人質」にとられているようなもののため、言いたいことを言えないこともある。 モンスターペアレントから教師を守ることも必要だが、こうした教師から子どもを守る環境もつくられなければならない。
▲4681 ▼509
=+=+=+=+=
私は前の別の事件でも書いたことがありますが 「いじめ」って言葉をもう使わない方が良いと思うんです。 いじめって言葉はどうしても「いじめっ子」などの言葉に繋がり軽く見られがちな上、犯罪だという認識が薄れてしまいます。
もちろん言葉を封じただけで根本的な解決には全くなりませんが、わずかでも意識改革にしてほしい。
▲3181 ▼31
=+=+=+=+=
小学校6年の2月に雪を耳に詰められ外耳炎が治らないので、耳鼻科を3件回った末に鼓膜損傷と、診断されました。 3年経ってもめまいと耳鳴りに悩まされています。 耳鳴りは症状が出た時にすぐ受診できないので、気の所為と、言われることが多いです。 聴覚検査も問題がありません。
英語検定や都立高校受験に必須なリスニングテストにも影響が出ています。
しかし、小学校卒業時に起こったことなので中学校も対応は難しいとのことです。 同じクラスにならないよう配慮はしていただけています。
傷害事件案件、今からも訴訟できるでしょうか?
▲2217 ▼37
=+=+=+=+=
学校も更衣室やトイレ以外は防犯カメラを必須にしたほうがいいでしょう。また通報システムの拡充が必要です。現在は基本的に校内もしくは教育委員会で対応をしていますが、児童相談所や警察などと連携を強化する必要があります。 いじめや犯罪、責任の所在はやはり証拠が無いと先に進まないケースが多すぎます。そこで防犯カメラの映像は証拠になります。被害者側のみが苦しい思いをし泣き寝入りもやむなしではなく、加害者側の排除や再教育が必要だと思います。 日本では昔からいじめられる側にも問題があるという風潮がありますが基本的には加害者側に問題があります。これ以上犠牲者を出さないために早期対応が必要ですね。
▲1929 ▼25
=+=+=+=+=
やっぱり監視カメラが必要だと思いますね。 学校側も、証拠が無ければ虐めはなかったことにしたいだろうし。 教師も生徒から暴力を受けても、『未来ある子供のために』ということで、こちらも学校側が無かったことにすると思います。 結局、一番大事なのって証拠なんですよね。 虐めで難聴にまでなったのに、加害者が認めなかったら虐めは無かったことになってたわけで。とても怖い話だと思います。
▲1740 ▼14
=+=+=+=+=
これはもはやいじめではない。 傷害事件だと思います。
どうしていつもやられる側が転校しなくてはいけないのか。 もっと小学校に強い権限を持たせたら良いのでは。 例えばこういった事件を起こした子供は半年間出席停止とかにしてほしい。 親が働いている・いない関係なく。 そうすればやった側の親は大変なので、「二度とこういったことをするな!」と我が子に強く言うのでは。
何をやっても普通に通えて、被害者の子が転校するだけだから、やった側の子も親も何も懲りてはいないままだと思うのです。
▲1742 ▼12
=+=+=+=+=
教師ですが、最初に担任するときにいじめはしないように、もしいじめの訴えがあった場合、複数教員で確認し、事実であると確認できた場合は粛々と処理することを伝えます。 いじめの隠ぺいの多くが、学校では問題が起きていないということにしたい教師の保身です。この事件は明らかに障害事件できちんと警察を介入させるべきです。教師がするべきことは罪を隠ぺいすることではなく、罪を償ってもう一度学びたいと生徒がいったときに受け入れる環境を作ることだと思います。
▲1469 ▼37
=+=+=+=+=
学校で言ういじめは、社会で言う暴行もしくは傷害事件です。取り敢えず、被害者の親は、診断書を持って警察署に行って、 暴行の被害届を出すべきだと思います。 いじめと言えば済む学校の対応が未熟すぎると感じる。 刑事事件で起訴したうえで、 民事で損害賠償を訴えれば良いと思う。 傷害事件の時効は10年です。 その上で学校をも訴えることもできると思う。
▲1521 ▼12
=+=+=+=+=
いじめにとどまらず、傷害事件になります。 また、被害児童が言っている通り、本当に見てみぬふりをした教職員がいたとするならば これもまた過失に相当すると思います。訴えを起こしたら更に酷い目に遭うのでは?とか他の児童や保護者にご迷惑?とかご不安がおありかも知れませんが、被害児童にはこれからの人生があります。大変ご苦労な日々になるとは思いますが、保護者の方はご自分の子どもさんを守るためにも声を上げてください。また、周囲の人々の理解や支援も必要です。学校関係者、教育委員会、児童福祉関係の皆さんなど連携を取って真剣に取り組むべきです。下手な言い訳をして逃げるようなことはしないでいただきたいです。
▲1097 ▼15
=+=+=+=+=
警察が調べて欲しい。児童間のやったやらないの話で済ませていい状況じゃないでしょ。こんな話ばかりで、子どものいる保護者は不安を感じるし、楽しそうに学校に通っている子どもたちにも、素直な目を向けられなくなってしまうよ。いじめ加害者の精神状態を安定させるためにも、ちゃんと調べないと。被害者以外にとっても、いじめの放置は悪影響、当事者以外の保護者も危機感持って欲しい。罰するのではなく、治療を。
▲1125 ▼22
=+=+=+=+=
私も子供の頃に1つ年上の子に砂をかけられて目が悪くなった。後に相手側の親が謝りに来たけど、当時は「子供のやったことだから」でこの件は終了となってしまった。その後、野上の落合眼科に通ったり苦労をした。今回の件もれっきとした犯罪であり見過ごしてはいけない。「子供のやったことだから」ですまされない。
▲1036 ▼25
=+=+=+=+=
これは学校任せにせず、とっとと警察へ被害届を出すべき案件。 親御さんが日和見過ぎる気がする。
聴力に関してはまだ治せる方法が見つかってない。 小学生ならまだ言葉で話し合いができない子も多いし、 加減を知らない子どもの頃のほうが、危険度は高いと思うのだけど。 中耳炎とかもあるあるだし。 メニエールからの低音域難聴ですら、早くに来ないと手遅れだって言われたよ。 それだけ早期発見からの治療がものを言う。
▲598 ▼22
=+=+=+=+=
子どものやったことだからでは済まない。 私自身2人子育てしているのでこういうことを聞くと本当に苦しい。 被害を受けても嫌だし加害者になるなんて… 手を出すなんて絶対あってはならないこと。 それはずっと教えているけど4年生にもなってくると反抗的になってくるし、親の言うことが鬱陶しくもなる。周りはこうだから、あの子はこうしてた、等、悪いことをする子の真似をすることもあります。その中で、家庭で親ができること、学校で先生ができること、そのすり合わせって本当に大事だなと思っています。親がしっかりしていても学校が無責任ならダメだし、逆も。学校がしっかり指導していても家庭で放任、放置されているなら全く意味がない。親は知らんぷり、学校は責任をとりたくないし、おおごとにしたくない、できるだけ関わりたくないっていうのがあるんじゃないかな。
▲504 ▼5
=+=+=+=+=
刑事事件するために被害届を出すのが先決です。しかしながら、弁護士費用などがかさむ可能性がありますので、所轄に相談するのが良いと思われます。しかーし、所轄警察は●●な場合がありますので、所轄外の警察に相談するのも一つの方法だと思います。まずは、事件として扱われることが第一です。徹底的にやってください。金銭的に問題ならば、クラウドファンディングなどもあります。被害者のためだけではありません。加害者のためでもあるのです。応援しています。
▲386 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのは子供とはいえきっちりと警察に被害届を出しましょう 逮捕まで至らずとも捜査で犯人に聞き取りをすれば小学生なら十分抑止になるでしょう 悪の芽は育つ前に刈り取らないと将来もっと大きな犯罪に手を染めたり 被害者の子がいなくなると次の標的になる可能性もあります 加害者も子供の内なら更生もできるでしょう 子供だからと甘い対応するのではなく、子供だからこそ厳しい対応をしましょう
▲189 ▼1
=+=+=+=+=
この子の人生を変えてしまった。 イジメをした生徒と親、先生の責任は重大なのではないでしょうか。 私は42歳なのですが、10年前に感音難聴で右耳を3年前に左耳も難聴になり、障害者認定されております。 転職も余儀なくされ人生が変わりました。 生活面も不便さを感じております。 思い通りにいく人生なんて無いのは承知しておりますが、障害者は色々な場面での選択肢は健常者より間違い無く狭くなります。 若くしてイジメによって親からもらった身体に、精神に一生ものの傷を負わせたのだから、犯罪に認定して頂きたい。 被害者の生徒が1日も早く、精神的に立ち直る事をお祈り致します。
▲195 ▼3
=+=+=+=+=
傷害事件。外傷性難聴だと診断が出ていて外部からの衝撃で難聴になったと医師が証明しており、被害者の証言とも一致しているにも関わらず「証拠がない」と。すぐに警察に届けて弁護士に相談すべき案件だと思います。
学校は手一杯で「いじめ」という範囲でしか見ない、対応しないので、暴行を受け、大怪我をしたなら躊躇せずに警察に被害届を出すべきです。
私も子供がおりますが、このようなニュースをみるたびにもし自分の子供がこのようなめにあったら警察、弁護士を早期にいれようと思っています。学校や周囲の目に忖度する必要はありません。
▲110 ▼0
=+=+=+=+=
本当にいじめを減らしていきたいのなら学校に監視カメラを設置した方がいい! 子供同士のいじめや先生の盗撮事案など、ある程度は防げるし証拠も残る。 それでも子供は悪知恵を働かせてカメラの無いトイレや校舎裏などでやるだろうけど、カメラが無いよりは有る方が絶対いい!
あと、いじめというのは犯罪なんだよというのを小さいうちから教えていくべきだと思う。 学校内で対処しようとせず警察を介入させて【いじめ=犯罪】というのを刷り込むべきだと私は思います。
▲134 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのをしっかりと犯罪行為と認定して、保護者と管理者に補償をさせる必要があると思う。 一生をかけてでも償わせないといけない。 被害者にも落ち度があるなどと、いまだに言われるけど、被害者の落ち度は被害者が自分で気付いて自分のために直していくもの。 加害者の罪が軽くなる理由には全くならない。 難聴にされて人生の道を狭められた代償をしっかりと払わせることのできる制度になってほしいものだ。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
学校に防犯カメラは必須だと思う。いじめがこれだけ解決しないのは、大人の目の届かなさが最大の原因。システムで解決できるならコストがかかってもやって欲しい。子ども同士のトラブル、教職員の犯罪防止のためにも早期に導入して欲しいです。
▲181 ▼5
=+=+=+=+=
海外ではいじめた側を強制的に転校させる措置をするところもあるのに、日本だといじめられた子のほうが転校を余儀なくされる。 いじめに遭ってつらい思いをした挙げ句、転校の準備、新しい学校への適応など、さらに大変な思いをしなければならない。 その間加害者側はのうのうと学校に通ってるのでしょう。理不尽の極みです。 証拠うんぬん言うなら防犯カメラを設置したほうがいい。先の教師によるワイセツ事件も防犯カメラがあれば抑止になったかもしれない。プライバシーの問題もあるだろうが、いじめや教師による問題行動が続く限り防犯カメラの設置義務について文科省はじめ早急に議論したほうがいい。
▲148 ▼0
=+=+=+=+=
これは、刑事事件ですね、証拠はないのに?と加害者はいうけど、被害受けた以上、必ず証拠でます。泣き寝入りせず、親は敵をつくっても反撃して、子を守りましょう、その場所でいきにくいなら、生きて生きやすい場所たくさんあります。先の心配より子の心配を頑張って、味方は必ずいます。
▲224 ▼2
=+=+=+=+=
いじめっ子の方が先生の心象もよく、クラスでも人気者だったりするのは良くある話で、クラスの中で「いじめられる側が悪い」という空気が出来上がっていたのではないかと想像します。そういう空気の中で、被害者の子は言い出せず耐え続けるしかなかったのではないかと。 先生がどんな子供の話も真摯に聞くような姿を見せていたなら、言い出せる機会もあったのかもしれませんが、おそらくそうではなかったのではと…胸が痛いです。
でも、これはいじめを通り越した傷害事件で、子供同士の喧嘩で片付けていい話ではありません。京都市も学校もどう決着をつけるのか、厳しい目で見続ける必要があると思います。
▲147 ▼6
=+=+=+=+=
被害側の言うとおりであれば、傷害事件。加害児童が刑事未成年であったとしても、事件が起きた蓋然性が高ければ捜査は行われることになる。刑事責任は問えなくても、加害側や学校に損害賠償を求めることは可能。 学校は誰を守ろうとしているのか?「他の児童〜」は方便で、教師や学校の責任を認めたくないだけでは?学校に自浄作用を求めるのは無理。重大事態ガイドラインに沿って、第三者による調査が行われることが理に適っている。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
イジメた児童は、4年生になってから急に暴力的になったのだろうか。小学校に短時間勤めてますが、1年生の担任はイジメや暴力に対してとても厳しい。少しの乱暴でも、それをしたらどうなるのかを想像させ、2度としない様に強く約束させます。分かるまで何度も言い聞かせています。学校全体で小さな芽から摘み、保護者にも伝えて行く事が重要だと感じます。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
なぜいじめを犯罪と言わないまま、ここまで来てしまったんだろう たくさんの人が心身痛めて、時には命を落として… 私も中学の頃、無視とか陰口程度のいじめを受けていたけど、それですら親にも言えないし、消えてしまいたいって思いつめていた この子も親を心配させたくなくて、難聴含めてずっと隠していたと思うと苦しい 頼った先生(大人)が手を振り払ったことがどんなに辛かったか
今からでもいいからいじめという言葉をやめて犯罪として扱いましょう それがいじめをなくす一番の近道だと思う
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪行為として刑事告訴すべきです。教育委員会も学校も動かないなら国家賠償を求めて慰謝料請求すべきです。証拠がなく証明は難しくとも診断書があるかぎり事件として社会に問題提起すべきです。その中で学校側の対応も明かされると思います。根絶するためには教育委員会や学校では隠蔽されるので司法に告訴するのが事態の早期解決に繋がると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こうした事案で怖いなと思うのは、良し悪しを自覚させないまま放置することによって加害者側に成功体験として経験を積み重ねてしまう事だと思います。
誰にも止められず年齢を経るごとにより残忍に、より巧妙に成長し社会人となっていく。或いは容認されない行為だと誰かに諭され理解し方向を変えられるかもしれない。 成長過渡期においての教育の重大さを考えさせられます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
いじめ以外にも教師の猥褻行為や盗撮など、学校内での問題が山積しています。監視カメラの設置は犯罪抑止や証拠保全などで大きな役割を果たせる可能性があります。文科省主導でモデル校を設置し、カメラ設置でどのような効果があるか、映像の管理方法などどのようにしたらよいかなどを研究してもいいのではないでしょうか。
映像をイラストのように処理してプライバシーを保護する方法などもあり、それだと更衣室などでも対応できるかもしれません。映像の確認は教師単独では行えないシステムにするなど、悪用を防ぐ方策も必要です。
被害を受けた子供に証拠を求めるのは酷です。それを大人が保障する仕組みが必要ではないでしょうか。泣き寝入りを防ぎ加害児童の適切な処遇と教育にもつながり、悲惨な教育現状の改革は少子化の対策にもなるはずです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
生徒の人権等は多少度外視しても監視カメラの設置とイジメと言う名称の傷害事件に対しての法整備をした方が良い。人間は元々異質な者を排除する性質があるのでイジメ等は基本的には無くならないので加害者になった場合のリスクへの恐怖心で抑え込むしかないと思う。それに加えてイジメを放置した学校や教師に対しての刑事罰の規定があるなら一定の効果は得られると思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
右耳付近を殴られているのだから、イジメでは無く暴行で、犯罪行為そのものです。少年が親に告白して、こうして公にして発信するのは、非常に勇気があり、意義があると思います。こうした行動によって教育委は第三者を設置し、さらに暴行問題を深く掘り下げようとするのは、イジメを特定し、再発防止をする為の第一歩だと思います。こうした事が二度と起きないようにする為にも、学校側が重大事態の認定が当初はされなかった事も、改善点があるので、そうした所の改善がなされる様にして頂きたいと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
いじめる側は加害者です。 子どもに責任能力が無いというのであれば、学校側が代わりに責任を取るべきであり、隠蔽するのであればほう助にあたります。
また、子どもにとっては学校の世界が全てという認識もあると思います。逃げられる場所なんてない、そして親にも先生にも打ち明けられない。 企業のパワハラ対応と同様に、匿名でもいいので通報できる仕組み作り、そして第三者がクラス全員の子どもと個別面談を行うくらいの事をしないとだめだと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
子供の「いじめ」は、多くの場合は加害者に問題があるケースが殆どだと聞く。 被害者が泣き寝入りしなくてはいけない法律・制度・風潮のままでは、加害者を量産する事になり、これが将来的に問題を起こす人間を量産しているとも言える。 ある程度は、子供どうしで解決させる仕組みを取りつつ、暴力や誹謗・中傷、或いは集団での無視などに発展するケースでは、加害者側への罰と更生プログラムの導入を行うべきでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
怪我をさせられた相手が判明していれば、犯罪行為なので学校側と教育委員会に調査依頼して、事件性もあるので警察にも被害届け出すしかないようです。 子供は、仕返しなどが怖くて母親に言い出せなかったようで、不登校と転校しても難しかったようで、学校側の責任も含めて損害賠償も求めるべきであり、難聴になった事の代償が大きいと思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
「いじめ」という言葉が、事態を悪化させているのではないでしょうか。このような犯罪行為を「いじめ」というのは、もうやめたほうがいいのではないでしょうか。被害者が転校しなければならない理不尽な状態を、改善することはできないのでしょうか。「他の生徒が」ということですが、それは加害者が犯罪行為をしたからそういう状態が生じているのに、被害者が泣き寝入りをしなければならない理由にはならないと思います。 こういう状態は、加害者が自分のおかした罪に対して、明確な罰則に処せられることがないことに原因があるのではないでしょうか。あとから重大事態と認定しても、この被害者の方の心の傷は癒えることはないでしょう。せめて義務教育期間は、より細かな対応をしていただきたいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今の学校の教師は、加害した相手も傷つくだろうと理由のわからない理屈を被害を受けた子供に言います。 私の子供も似たような経験をした際に、教師の事なかれ主義に納得いかず、当時のPTA会長に情報を入れて学校を動かし、教頭と担任と会議を行い、お互いにその会議を録音しました。 学校や教師に対して親が気を遣う必要はありません。場合によっては警察にも被害届を迅速に出すべきです。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
同じ親として、控えめに言って、はらわたが煮えくり返る気持ちです。
完治不可能の怪我を負わされてしまった事は当然ですが、心に負った傷も一生物だと思います。
うちの娘は全くの別件で適応障害になっていますが、笑って過ごせるようになるまで、親子共々本当に本当に暗いトンネルの中に入っている毎日でした。
加害相手が居るなら尚更辛い思いをされているかと思います。
加害児童も、取り合わなかった先生方もこの子に身体共に一生消えない傷を負わせた事実を認識して反省してほしい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
親が小学校教諭でした。その中で感じた偏りがある考えですが、学校側(教育委員会を含めて)の多くは「世間体を気にした事なかれ主義」です。問題を起こす、起こしたことを良しとしません。結果としてこのような傷害事件が隠ぺいされてしまうのではと考えます。時代にもよりますが、親の時にもいろいろないじめ、偏見や差別による問題がありましたが、公になることななく被害者もしくは加害者が転校して事を収めるような感じでした。 また「いじめる側」もどちらかといえば優秀で裕福な家庭の子供が多く、そのことも学校側によって「いじめられる側」に問題が転嫁される傾向があるように思います。 最近は教諭自身の犯罪も増加しているようです。学校任せにせず、道徳教育やモンスターへの対策を含めた教育者の育成計画にそろそろ国も本腰を入れる時ではないかと思います。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
いじめの相談場所、判断を責任を取らねばならない学校とかそれを管轄し評価に影響受ける教育委員会にしているのがいけないと思います。 イジメがあったなどの事実は事実であり、そのイジメへの対応をどうするか?って事が本当に評価すべき点だと思います。 毎回、学校側が隠し調査をまともにしない地域の教育委員会に任せて、メディアで取り上げられて突然、話を変えるってのは子供がかわいそうで辛いです。 いつまで経っても具体的な対応策を作らずにいるからこういう問題が続くと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校の言い分、証拠がない、他の生徒が傷つくかも知れない、は怪我や被害の程度がどこまでなら適用するマニュアルなのか、公開手続きを経て情報開示を求めれば良い。 被害児童が自殺したり、死亡した場合でも児童間の出来事なら闇に葬るマニュアルが存在するのかも。 これは手抜きや事なかれ主義ではない。 学校教員の監督義務を問われることを避ける方便とも違う。被害児童が負う傷やストレス、不利益を考えれば教員による犯罪行為とも言える。決してモンスターペアレント対策で動く意味ではなく子供の生命や将来に対する責任意識において最低限の筋を通せと言う意味だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大人と同じ感覚で考えたら傷害事件になります。 証拠など法律上でジャッジしないといけない案件なら警察の出番ではないでしょうか。 「学校内の出来事だから」と区別する、そんなのは関係ないと思います。悪質な犯罪です。 子供だから仕方がないではなく 責任追求が出来ないなら監督不行き届けとみなして保護者へ追求するべきでしょう。 あと、学校内外や家庭内のSOSを学校に報告できる仕組みが必要だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
我が家も似たような経験がありますが、学校はいざとなると逃げます。 偏見ですが私の経験上、暴力を振るう子って親に問題がある事が多い。親に暴力受けていたり、教育虐待受けている子ばかりだった。だからか学校も関わり合いたくないオーラ全開でした。 私はまず学校に相談して駄目なら警察に被害届出して構わないと思う。記事のケースの場合一生治らない怪我を負わされた挙句証拠が無い、というのなら専門機関にお願いするしかない。 最終的には子どもは親しか守れない。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
いじめかどうかがよく問題になりますがいじめと認定したところで被害者にとって何かあるわけではない。学校側が証拠がないからというのもわかる気がする。保護者もいじめという言葉に非常に敏感です。とくに加害者の親はよほどの確証がない限り認めたくない。殴りましたと言われた方が納得しやすい。それでも被害者側の非を探してくる。 個人的には「いじめ」という言葉の存在が悪いと思う。昔は「いじめる」という言葉はあっても今のように定義までされてなかった。 学校は捜査機関ではないし処罰をする権限もない。即警察が一番。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
聞こえなくなって1週間以内に治療をしなければ治らないと言われている。 どうしてこの子だけが体の傷や心の傷を受けて耐えなければならないのか… これからの人生、悪いことばかりじゃないことを信じて夢を持って大きくなってほしい。 危害を加えた同級生はことの重大さを理解しないまま大人になって人の痛みがわからない人間になるんだと思う。 因果応報という言葉を身をもって知ってほしい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
難聴になるほどの暴力は、殺人未遂で立件すべきでしょう。 傷害ではない。小学生でも取り返しのつかない暴力は保護者と本人に一生を掛けて責任を取らせるべきです。 ごめんなさいではすまないということを、判例を通じて世間にも示すべきですね。よくない前例を作らないためにも、厳罰とすべき。 刑事責任、民事責任での厳罰を望みます。 この歳で難聴になることを想像して欲しい。どれだけ辛いか。被害者家族のサポートも大変です。親は障害のある子供を残しては、安心して死ねないんです。 それは理解させた上で、被疑者となった子のやり直しチャンスは考えれば良い。 まずは被害者とその家族のサポートをすることが優先!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
学校でのいじめ事案で、加害者への対応が異常に甘い現状は、さっさと転換させるべき。 加害者にはほとんど影響なくそれまで通りの生活を続けることができ、かたや被害者は転校を余儀なくされて一方的に不利益を被るなんて、完全に馬鹿げているし、何より加害者は反省もせず更正も成らず、また別のターゲットを探して新たな被害者を作り出すことになる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これは障害事件ですよね。 何故教師がしり込みするのか。 子供のやったことだからでは済みません。 加害者の親にも十分責任があると思います。 首を絞める?右耳付近殴る? ありえません。 海外では加害者(親も)や傍観した教師に問題があるとして再教育を受け転校・転任させると聞いたことがあります。 被害者である子供の勇気でやっと露見した事件。 もっと被害者に優しい社会に発展するべき問題だと思います。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
学校はなぜ、警察不介入の無法地帯なのだろう。教員側も傷害事件はすぐ110番出来たほうがやりやすいのではないだろうか。聴取に時間を取られるデメリットはあるが、犯罪の抑止力にもなるし、そもそも犯罪行為の裁量権を教員が持ち合わせているわけではないのに、現状負わされているその責任から逃れることが出来ると思う。モンペ対策にもなる。いっそスクールポリスを導入して、常駐し、それが当たり前になるのがいいだろうと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
結局は「証拠の確保」が最重要なのでは? 学校側としても、証拠がない以上は虚言だったり、いじめる側が逆手に取る可能性も視野に入れて慎重に対応する必要があります。
問題は、今回みたいに加害者が認めないケースの場合に、どうやって客観的に被害の事実を確認するかです。学校側に管理責任があるのなら、それこそ校内中を監視して、児童生徒のプライバシー関係なく、校内で起きている事の全てを学校が記録する必要があります。それでは別の問題が生じるので、次善の策として、被害を受ける家庭による自衛のための証拠確保が必要になると考えます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中学校の理科教師です。小さい時のイジメが原因で、性格が変わり大人になって恨みを持ち復讐し刑事事件を起こす例が実は多い。先日のニュースもそうでした。実は、大変重大な問題です。学校の先生は大変だ、とよく言われますが、知り合いから話しを聞くと他の民間企業の仕事から比べれば恵まれています。有名大学を出て教員採用試験に合格し、実習積ませ教壇に立たせる、だけでは人の気持ちが分かる教師にはなれません。むしろ、遠回りに見えるけど、学校の先生を自身の教えてる教科と何も関係ない民間企業で働かせ、社会勉強をさせた上で、人間教育の場である学校という場に立たせないと、この手の問題はなくなりません。ニュースでは教師という仕事が聖職者に見られるから、そこで働いている教職員が大変だ、大変だと言うと県なり、国が声を拾ってくれスグに行動を起こしてくれますが、町で働いている人で教師より大変な仕事をしている人はとても多いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは傷害事件ですから学校とか教育委員会ではなく警察に判断を仰ぐべきでしょう。 素人が考えても、事件後即ならまだしも時間が経ってからならなおさら加害者が認めるわけないと思います。 例え小学生でも他人を殴るような生徒ですから。 日本では加害者の人権が守られ、被害者が泣き寝入りするような事案が多すぎませんか? 交通事故から傷害・殺人事件でも例え有罪になって賠償が認められても支払って貰えなく被害者は困窮するなどあまりに被害者が気の毒な事案が多いですね。 まだワイドショウなどに取り上げられると関係者の対応が180度変わるのも常ですが・・。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これはいじめを超えて暴行や傷害の犯罪だと思います。
学校、教育委員会の認定が遅れるのは、もし違ったら、それも責任取らないといけないから慎重になるんだと思います。 本当に加害者の子がやったのか、他に加担した者がいないか、調べるのに全面的に協力する必要はあると思いますが、重大ないじめに関しては、学校や教育委員会などの教育機関ではなく、早期に警察や児童相談所が介入して解決すべきだと思います。
そして、転校すべきは加害者の子。加害者の親は、被害者の子に賠償しないといけないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
後遺障害が残る様な事は単なる暴行だから、14歳未満であっても非行事件として取扱えば良いと思うんですけどね。 冗談では済まないところまで来ているので、大人の話をしましょうかって感じじゃないですか? 市立なのか私立なのか分かりませんが、子供が仕出かした事は保護者が補償すれば良いので、当事者の子供には社会とはどういうものか体感できる良い機会だと思いますよ。 被害を受けた側が泣き寝入りせずに、こうやって表沙汰にするのは良い事ですよ。 未来の被害者を無くす事にも繋がりますし。 これはどちらもですが別の学校へ転校したとしても公私問わず情報はしっかり共有されているので、今後学校側がどういう対応するかも含めて、教育委員会も合さって対応しないと裁判になると思いますね。 最初に書きましたが後遺障害が残る事を仕出かしているのが問題です。 成人なら暴行傷害ですよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「いまさら言ってごめんなさい」この言葉にこの手の暴力による被害者の共通点が見てとれます。子供のいじめも妻への暴力なども、やられた時点ではショックもあり、相手への容赦や周りへの諦めから、やられた本人はなかなか口にできないことが多いです。後から言うことになると証拠が残りにくいのも難点です。まずは被害を受けた人が声をあげてもいい、あげて当然の環境作りが何より重要です。 言ったところで周りが無視したり軽くあしらうと二次被害を受けて被害者は苦しみます。 この子は母親に後からでも言えてよかった。でもやはり時間が経てば経つほど加害者に有利になります。そこが悔しいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校は社会の縮図を教えてる。つまり、この対応の仕方を学校のみんなが体験して学んで未来の社会を作っていく。 そう考えると、証拠が無ければ相手に一生の障害を与えても社会参加を出来なくしてもそこまで咎められずに生きていける。そういう事を学ばせている。 先生が見て見ぬふりをしている何も変わらない。 それは社会に子ども達が巣立っていった時、みんな見て見ぬふりをする大人になる。だって、そういう教育を受けて育っているから。お友達も先生も見て見ぬふりをしているから。
でも、それで良いんですか? 学校は見て見ぬふりを教える場所ではないはずです。道徳心を授業で教えて日常では見て見ぬふりをしたら、そんなもんだ、大人は。友達は。人は。そう感じるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被害者、加害者、どちらも小学生。やりきれないですよね。こういう時のためにも防犯カメラが必要だと思います。たまにすごく暴力的な子がいることがあります。私の子が在籍していた学校の先生も事なかれ主義の先生がほとんどでした。相談に行っても「まあまあ、お母さん」という感じで相手の親御さんに苦情が届くことはなかったです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
我が家も同じようなことがありました。 相手方は何も感じてないのでしょうが、ちょっとしたことで怪我をさせられる。他の子も同様。 学内では問題児。 はじめは子供の喧嘩と思ってましたが、本人から悩み相談してが。 学校に相談したところ、なかなか問題として扱ってもらえず、耐えていたところ他の子供も怪我させられて、ようやく問題に。 それでも学校は学校に任せてくれないかと。 言ってしまえば相手方の子供は認定にはいたらないグレーゾーンの子。教育委員会も交えて話しましたが学校側は基本グレーゾーンの味方。 学校は人との触れ合いを学ぶ場所やらなんやら色々と。 学ぶことは大事だが、やられる側も学ばさせるためにそこにいる訳でない。
その親との話し合いでわかったのが、環境の違い。 難しいとこですが親、人としと学びが多かった出来事でした。 もう交わることがないことを祈ってます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
いじめなどと加害者に優しい言葉を使うからダメなんだよ。 今回の事例で言えば、傷害罪と呼ばれる犯罪行為です。 被害者が申告している犯人を学校では指導・処罰・改心させる事が出来ないと言うのなら、司法が介入して解決させるしか無いですね。 警察に被害届を出すだけではなく、弁護士をたてて相手とその保護者を訴える。などの手段をとる事が必要と考えられます。 小学校の教員に問題のある生徒達を全て任せるのは、物理的に不可能だと思います。 (問題のある生徒の親は、それなりの親…と言う事の方が多いので、教師に指導を任せても、その親が文句を言うだけなので、直接的に相手とその親を訴えるべきです。)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、転校して自体が改善するなら転校も良いと思います。 手続きなどいろいろ大変だろうとは思いますが。
こういう体験はトラウマ的になるかもしれないし大変だろうと推察しますが、世の中はそういう人ばかりじゃない、いい人たちもたくさんいるんだっていうことで、体験を上書きしていけると良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまの学校の先生も教育委員会も、面倒なことには関わりたくないようで、事が大きくなならないとなかなか向き合おうとしません。知人もいじめ問題で、学校へ相談しても話にならず、教育委員会へ相談したら、学校内で話すよう言われたため、校長・教頭先生同席で話し合いをしたら、教頭先生はずっと居眠りをしていて、全く聞く耳をもたず、校長先生は一言も発せず、全く解決しなかったと。教育委員会は何のためにあるのかと嘆いていました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子も同じ様な状態です。 しかも約一年前からあったようですが、情け無い事にこと事実を知ったのは数ヶ月前。 気づけなかった、原因も知らず娘に学校に行けと言い続けていた私達親も反省しています。 妻が学校に行けない娘に話しをした時にようやく少し話してくれました。 私はその子達の名前は出したくないとの事。(おそらく2次被害を懸念)親が分かる範囲で通学出来ない原因と状態をお話し。 学校とはもう数回お話しする機会を設けて頂いています。出来る範囲での聞き取りなどは行なってもらっていますか、ほとんど進捗なし。 単位の問題も切迫つまっていますが、それを理由にでは行けない。
先生に持ってきて頂いた、最低限の提出物は出しています。
学校から〇〇さん自身は続ける意思はあるのか?あるなら直接聞きたいとの事です。 学校の現場が何も変わらない以上、“行きたいから続けたい”と言うのは無理かと…
親バカなのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教師をしていますが、絶対にこんな対応しません。必ず気付いた時点で聞き取りしますし、生徒から申し出があれば必ず時間をかけて聞き、事実確認をし、丁寧に対応していきます。 管理職も含めて、正しい感覚の教師がいない学校だったのかな…と思います。 正直採用試験の倍率も下がってきてますし、本当に教師か?!という人も中にはいます。もう学校で対応してもらえなければ、警察行ってもいいと思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
私も同じ歳の子供を持つ親ですけど、同じことをされたらとりあえず警察に被害届を出します。穏便にはしません。障がいが残った以上それなりに社会で生活して行くには弊害は起こるし、難聴で就職が出来るが不安ですし、きちんと相談できるように、弁護士事務所にも行きます。相手の保護者と必ず家庭裁判所できちんと争います。子供同士だからではなく普段から子供に躾してない親の責任です。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
難聴にさせられた上、被害者が転校を余儀なくされるとは理不尽である。 難聴になったこと、転校を余儀なくされたこと、適応障害になったことに対する損害賠償請求を加害者の保護者にすべきである。 他の児童が傷つくなどと言って、教員は余分な仕事を増やしたくなかっただけではないか。学校だよりに載せる写真なんか撮る暇があったらこういう問題を解決すべきである。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
この学校は教員同士の連携が取れていないと言わざるを得ません。それから、これはいじめではなく犯罪です。法的手段に訴えて良いと思います。一般の公立学校ではあってはならないことが起きていますし、それに対する教職員の対応も無策と言わざるを得ません。少なくともこの児童に危害を加えた児童はそれなりの社会的制裁を受ける必要があるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ひどすぎる。被害を受けた男の子、ご家族皆様、本当に辛い思いをなさっていると思います。 真摯に伝えても取り合ってもらえない気持ち、少しですがわかります。
自身の幼稚園に通う子供がいじめを受けており、園に色々対策を求めた所、退園を提示され、もう何も言えなくなりました。 現実にこんなことが横行しています。 未来ある子供達が前を向いて歩めるよう、公正に指導監督ができる外部機関の設置を切に願います。
どうして辛い思いをした側が戦わなければ取り合ってもらえず、更に痛い目に遭うのでしょうか。 全ての子供達が健やかに安心して過ごせるようになってほしいです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
学校内には児童に知らせずに監視カメラを設置し、 暴行等の素行不良案件があった場合はそれを証拠に処分をするべき。
もちろん保護者への監督不行き届きによる賠償請求もセットで。
学校は加害児童の為にあるのではない。 そういう児童は専門の病院や矯正施設への送致を早急に行うべきだ。
加害児童には家庭に大きな問題があったり、 精神的に疾患を患っている可能性もある。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
幼い子がこんな目に遭うなんて可哀想過ぎます。早い回復を願います。 学校で殴られるって普通のことではないですよね。しかし、学校で殴られてもよくあることで済ますケースたくさんあると思います。 スマホも持ち込めない小学校で証拠集めは難しいと思いますし、違う生徒が目撃した程度では先生方動きませんよね うちも大変な思いをして不登校になりましたが、証拠がない。いじめた側の子にも背負っているものがあると言われました。その当時の担任は辞めて、次の学年の担任の言葉でした。 日常的に子どもたちの間では色々あって、打ちどころが悪くない場合はそのままな放置なのだと思います。 訴えるのも、学校側からは家庭の判断でどうぞ。と言われます うちは子どもがその子の対応が悪化しても、先生も誰も助けてくれないから嫌だとクラスが変わるまで待ちました。 しかし、同じ学校。顔合わせるのが無理で卒業するまで保健室にいました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ここの学校は、いじめた側を助ける学校なんですね。信じられない。「他の生徒が傷つく」って傷ついているのはいじめられた生徒です。何の為の学校?いじめられた人が転校じゃなくて、いじめた人が転校でしょ。もし、自分が子供をもち小学校に通い、そのクラスでいじめられたら、即学校に行き、訴えますね。当たり前です。何反論されても話し続けます。その地区の教育委員会も何やってるんですか?キャリア気にしてる場合じゃないですよ。子ども一人守れないのであれば、教育委員会無くてもいいです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず教師も教育委員会も体質は変わっていないようです。事実が確認できないとか言って確認・調査を逃げようとします。確かに立証は大変でしょう。100%被害者の事を信用してはならないことも有るかもしれませんが、何かがあって訴えが出ていることをむげにしないでほしいと思います。 もう年齢に関係なく刑事事件として扱えるようにした方が良いと思います。小学3年にもなると少年法も理解している子たちが出てきます。自分の年では罪に問われないことを理解し始めます。是非、少年法の改正を議論してほしいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
男子児童は辛く恐怖な日々をよく闘ったと思います。心身が元気になる事を祈ります。君は本当に強いです。君を傷つけた同級生、見て見ぬふりした人全員やがて天罰が下ります。君は1人ではありません。お母さんによく打ち明けたと思います。君や家族の味方は必ずいます。転校した事は本当に良かったと思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
一応学校で働いています。自分の学校でも警察が来るようなイジメがありました。被害者は気の毒、加害者は天網恢恢疎にして漏らさずじゃないけど罰が当たってほしい。でも今自分が言いたいのは、周りの大人たち、担任や副担や学年主任やもっと上の管理者がことが起こる前になんか気づいていた(少なくとも誰かは)んじゃないかと。それで被害者の親が強く責めても、その子が学校を去っても、振り返りもせず、何かみんなが忘れるのを待っているような。管理者だけじゃなく。被害者側はそう簡単に忘れることができないし、退学で損もするのだから、直接の加害者ではない大人たちもバチが当たってほしいと思っています。学校の用務員みたいな男からでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いじめを超えているね。これは事件です。いじめすますなんてそんなことは絶対にありません。誰がどう考えても、夢ではなく、いじめでもない。これは障害事件です。そんなことわからないですかね。私は許しておくではないと思っております。いじめなんて言う問題じゃ絶対ないほんとにこれをいじめの事件と言っても、これは傷害致死何事もないでしょうほんとにこれを事件解いて扱わないような世間ならば、みんな子供親及び普通のまともな人間ならば送ります これは絶対にいじめ以上の問題で、いじめなんかでお話ししてはいけません。私はそう思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子供を守ることが第一だが教師側が生徒を叱ること自体が難しくなっている現実もある 過度な体罰は問題だと思うし言葉で理解させることか重要だが子供でもある程度の罰か与えられるというリスクを理解させることも必要だろ 『後ろに立っていなさい』『拳骨』などいまやればすぐに体罰と子供側が言い出し自分の過ちは隠しつつ親に報告して親まで使ってやり返そうとしたりと教師側が強く言うことすら出来ない 言葉で理解させることの出来ない教師も問題かもしれないが子供に対して過保護すぎるからやっていいことと悪いことすら理解できてないんだよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは普通に学校ではなく警察に通報するんだよ。親も動揺するのはわかるけど、そこはしっかりと子どものためにやる。 それと、もう早急に学校のあらゆるところへ防犯カメラを付ける必要があると思う。生徒同士のトラブルも、教員による加害も早期に発見できる。少子化対策といってアプリを作ったり、外国人保育士を増やすどうのより、まず今生きてる日本の子どもを守ることをしないと。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
学校や先生は味方になってくれない可能性がある、そう思っていた方がいいと思う。 まずいじめられた側がやられた事を何でもないなどと我慢したり、ごまかしたり自分個人の内に封じ込めないことが大切だと思う。
その日の内に病院で治療を受ければ、医者が第三者の証人としての被害を認識できる訳です。証拠がない、という学校側の証言をカウンターできる立場として医者の治療の事実が絶対に必要なのです。 被害届があれば警察は動かざるを得ない。
証拠となるものは証言だけでなく、物証や身体的、精神的被害も材料となる。 自分だけで抱えるのでなく、親に伝える、日記に書く、被害の写真を残す、様々な方法がある。SNSであればスクリーンショットを。具体的に、日時を正確に記録しておいてほしい。その後は親に任せてよい。
欧米では加害者側に大きなペナルティ、リスクを負わせる仕組みが確立している。 日本は学校側がネガティブで保身的。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
イジメではなく傷害事件。子供から事件の報告を受けたら、ヒアリングして時系列で記録する。それを持って、担任、校長、教育委員会と直接話をし対処依頼を行う。面倒でもそれぞれに会って同じ状況説明をする、事実を時系列で記録をする、もし会ってもらえない人がいたら、校長には会えなかった等の事実も記録する。病院で治療してもらい、暴行による怪我、という診断書をもらう。時系列の記録に、〇〇からの暴行による怪我で通院、〇〇病院で診断書をいただく、という内容を追加する。学校側が加害者にどのようにアプローチしているか、結果も記録する。学校の対応が不十分なら、文科省や警察にも報告し、その内容も記録する。時系列の記録がないと、警察も取り合ってくれませんし裁判でも勝てません。怒りで感情的になる気持ちはわかりますが、事実を正確に記録して残しながら関係各所に対処依頼をするということが最も大切なのです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学校に通う子どもさんには、親から「何か困っていること」「他人から嫌がらせやいじめ」があれば、すぐに言いなさい、と常日頃から話しておく。 それは変な教員に対する物も含む。加害者の手段方法は一昔前では考えられない悪質さ、いや年々悪質になっており言葉が出ない。度重なるものがあるやら、学校には通わせないなどの自衛をしておく。 学校側の隠蔽行為ははるかに問題だが、複雑化深層化しており初期に見過ごされるケースも多い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現場の先生方だけでは荷が重すぎる案件が目立ってきている。警察に相談を、のコメントが多いが、しかしその前の段階となるスクールロイヤーなどのシステムがもっと定着させられないのだろうか。 この事件の被害者のお子さんやそのご家族があまりにも気の毒なために読者は被害者側に立って寄り添いがちだが、我が子、あるいは自分が加害者側になる可能性もある。きっとその時になったら、まだ子ども、悪気はなかった、なのに警察?と思うのではないだろうか。 先生にばかり任せるのではなく外部の目を入れる必要性は高まっている今、スクールロイヤーなどのシステムを定着させてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
僕自身中学の1年の時いじめを受けていました。菌扱いなど様々でした。クラスのほとんどからです。しまいにはやってもないことをやった方にされ暴力や、謝罪の強要などされました。物隠されたこともありました。僕は、こんな状況でも毎日学校に行っていました。よく学校に行けばよかったなと思っています。唯一休んだ時が救いでした。いま、思えばよく学校に行ってなと思ってます。また当時心が弱かった僕は、親などにも相談できませんでした。本当に後悔ばかりです。仕返しもしたかった。今でも復讐をしたいくらいです。正直死にたかったです。今でも許してません。それぐらいいじめをされた側は心に傷が残ります。加害者はなにも覚えてないんです。上手いことを言って逃げるだけ。なぜ加害者を法定刑などにして罰するような法律がないのでしょうか?そこが疑問です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
学校や市教委は問題の解決はできないのだから、イジメは司法機関に直接言ってください、学校は司法機関に協力します、というスタンスでいいのでは。 学校も市教委も、イジメやその結果に対して有効な対応はできないし、それを責めても苦しむ子供や保護者を助けられない。 きっとこの事件も、市教委や学校側に処分が下ることなく、補償が必要になれば市が負担するだけ。また加害者の子供や保護者には何の咎めも無いのではないか。 子供達に必要なのは、安全な学校生活と、イジメは罰せられるという社会の厳しさなのだが、誰が保証してくれるのだろうか。、
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
まず法律を変えることが必要不可欠。
日本の法律では、14歳未満の行為は、例え殺人だろうが強姦だろうが、一切罪にならず、一切罰を与えないと、はっきり明記している。
だから、警察は動かないし、動けない。せいぜい民事でその親に損害賠償請求をするくらい。
犯罪行為の年齢制限を完全撤廃、つまり少年法およびその関連の法律を一切撤廃することが急務である。
▲31 ▼1
|
![]() |