( 305102 )  2025/07/06 03:36:44  
00

「私をボロクソにいう人たちが、日本をだめにした」 参政・神谷氏がルーツの大阪で演説

産経新聞 7/5(土) 14:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9e9c3aa03df6a2ca3948a2629798c1a3c2d720

 

( 305103 )  2025/07/06 03:36:44  
00

参政党の神谷宗幣代表は、大阪市中央区で行った演説で、「日本人ファースト」を掲げ、日本経済を豊かにし、国民に希望を持たせることを訴えました。

彼は過去15年の維新の会への失望感を述べ、同党の支持者に呼びかけながら、自党の成長を喜び、応援を求めました。

演説の中で、彼はネット上での誹謗中傷に対して激しい言葉で反論し、参政党の挑戦に共感する人々の支えを強調しました。

演説会場では支持者の拍手と同時に批判の声も上がっていました。

(要約)

( 305105 )  2025/07/06 03:36:44  
00

街頭演説する参政党の神谷宗幣代表=5日午前、大阪市内(山田耕一撮影) 

 

参政党の神谷宗幣代表は5日、大阪市中央区で参院選の公認候補の応援演説に臨み、今回掲げる「日本人ファースト」について「外国にお金が流れない仕組みをつくって経済を豊かにし、国民に政治や人生に希望を持ってもらうこと。日本人を安心させることが第一。その上で外国人も受け入れたい」と訴えた。 

 

演説場所は南海難波駅前。大阪を本拠とする日本維新の会がこれまで国政選挙などに際して演説会場としてきた「維新の聖地」といえる場所だ。 

 

元大阪府吹田市議の神谷氏は、政党カラーのオレンジのTシャツ姿でマイクを握り「参政党の最初の本拠地は大阪。吹田の私の事務所。ルーツは大阪だ」と切り出した。その後、維新に言及し「大阪の皆さんは、維新と(維新創設者の)橋下徹さんに期待して自民党じゃだめだと判断した。けれども15年たって、よくなっていない。そこに失望感を感じていたんじゃないですか」と呼び掛けると、聴衆から拍手がわき起こった。 

 

6月の兵庫県尼崎市議選や東京都議選などで議席を得た余勢を駆って臨んだ今回の参院選。神谷氏は「1カ月で1万人増えていたユーチューブの(公式チャンネルの)登録者が2日間で1万人増えている」として、声を張り上げた。 

 

「ユーチューブで集まった2800人が国政政党をつくりあげて(国会議員を)5人そろえて、参院選で自民党をおびやかしているという。漫画でしょ、これ。しかも、それを支えているのが国民、党員の皆さん。超ストーリーですよ。これが実態」 

 

神谷氏は約30分間の演説の終盤で「参政党はリトマス試験紙」だとして「私をボロクソにいう人たち、発言を切り取って(インターネットで)流す人たち。そういう人たちのせいで、日本がだめになってきたんじゃないんですか。そういう人たちのせいで日本人が日本に誇りを持てなくなったんじゃないんですか! ふざけるな!」とまくし立て、絶叫した。 

 

その上で「われわれの人生を懸けた挑戦に共感していただいた皆さんが一生懸命、参政党を大きくしてくれた。それがいま全国津々浦々に広がっているから、支持が広がっている」と締めくくった。 

 

聴衆からは「そうだ」と賛同する声があがる一方、「ヘイト集団」「カルト」などと書かれたプラカードを持ちヤジを飛ばす人の姿もみられた。 

 

 

( 305104 )  2025/07/06 03:36:44  
00

最近の日本の政治に関する議論は、主に「日本人ファースト」というスローガンについての賛否や、そこに伴う社会的・経済的な影響に焦点が当たっています。

多くのコメント者は、現在の日本の政策やメディアの質、政治的なしがらみについて厳しい見解を持っており、特にメディアの報道の仕方や、権力との癒着が問題視されています。

たとえば、ある麻生の政治家が発した「外国人は不必要」といった意見に対して疑問を投げかけ、それが国民の理解を深めないまま一方的に推し進められることに不安を感じる声も見受けられます。

 

 

また、「日本ファースト」という発言は、日本人の不安と希望を汲み取る一方で、排外主義やヘイトという意見に対しても慎重な姿勢が求められています。

政治的立場が異なる人々からの反感を招かないよう、適切な言葉遣いや思慮深さが求められている点が強調されています。

さらに、若い世代の意見も重要視されており、彼らが直面する社会的課題や減税に関する声も強く、経済政策を重視する姿勢が見られます。

 

 

全体として、政治に対する関心が高まり、国民一人ひとりがより深い理解や議論を求められている状況が浮かび上がります。

その中で、健全な政党や候補者に期待する声が増えている一方で、過去の教訓を踏まえ、選挙での投票行動を慎重にしなければならないという認識も強まっています。

具体的には、経済や社会的政策、外国人に関する問題への対応など、包括的な視点からの政治的討論を促す必要があると感じられています。

 

 

(まとめ)日本の政治問題はメディアや記者の質の低さ、情報の偏り、そして「日本人ファースト」による排外主義の懸念が複雑に絡み合っており、国民一人ひとりが慎重に判断・議論し、適切な政策を求める姿勢が重要とされています。

( 305106 )  2025/07/06 03:36:44  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の政治問題以上に根本的なのは、日本のメディアや記者の質の低さだと感じます。政治の課題を正しく国民に伝え、監視機能を果たすのがメディアの役割ですが、多くの記者は浅い取材や表面的な報道に終始し、問題の本質に迫れていません。記者クラブ制度や官僚との癒着によって独立性が損なわれ、権力への忖度が蔓延していることも大きな原因です。その結果、情報が一本化され、多様な視点や深い分析が不足し、国民は正確な理解や議論ができず、政治への不信感や無関心を招いています。メディアが本来の使命を果たせないことが、政治の問題をより根深くしているのです。 

 

▲6097 ▼591 

 

=+=+=+=+= 

 

政策は今回の選挙では一番納得出来るものだし応援したいんだけど 

こういう発言見るとちょっと危うくも思ってしまう。 

個人を応援したいんじゃなくてまともな政治をしてほしいだけなんですよ。 

やはり思想的にワンマン感があって危なっかしい印象があるのは事実です。 

先日の高齢女性の件もですが、少し発信に工夫と配慮がほしいです。 

 

▲86 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な疑問として、日本人ファーストの政策で神谷さんの思う不必要な外国人の費用を削ったとして、国民にどのぐらいの還元?が生まれるのかを知りたい。 

 

 

今までマスコミに取り上げられてなかった分、肝心なそのあたりのデータが浸透しきってない気がするけど、支持者の人の中でその辺まで詳しく理解できてる人ってどのくらいいるんだろう。 

 

 

アンチやら批判やら正直どうでもいいから、その辺熱く語って教えてほしい。 

 

▲116 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄を見ているだけで非常におもしろいし、興味深いですね。すべての点について賛成できる政党というものはなかなかないと思うので、有権者一人ひとりが自分にとっていちばん大切だと思っている件について各政党がどんな答えを持っているのかを基準にして投票先を決めるのがいいのではと思います。 

 

▲2868 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコ国境に壁を作り不法移民の流入を防ぐ。とトランプは大統領戦で演説した。反人権主義だとか不道徳だとか…表面的には非難を浴びたがトランプは当選した。表向き非難した人達も内心は不法移民を好まざる存在と思っていた。しかし、世間体を考え反トランプを装った。表面的な綺麗事を言っても自分の本心をトランプが代弁してくれたとと心の中では拍手していたのだろう。…つまりそういう事です。不法移民を取り締まる。外国人の犯罪に厳正に対処する事は反人権的対処でも、不道徳でも有りません。至極当たり前の事です。 

 

▲3430 ▼483 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた多様化に今の日本人が追いついていないのが現状。それに加えてて約30年間、一部の国会議員と大企業の経営者株主などの上級国民が裕福になるのを続けた結果、経済が疲弊しきっている事が追い打ちをかけている。 

30年間の経済成長を多少の偏りがあるにせよ国民全体に享受すれば良かった。それを怠った現与党の責任は非常に大きい。経済的余裕があれば、社会の多様化にはある程度耐えうる。与党政権の更なる罪は経済復興に外国資本を導入しようとしている事も明白である。国内需要の拡大のため、減税は必須だし、不足分は法人税で賄えば良い。甘い汁を吸っていた国会議員や上級国民は絶対にやらないだろう。 

 

▲1947 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

公約に日本人ファーストと堂々と打ち出した時に、『日本人ファーストは当たり前だ』と言っていた人がいますが、自分は感心しました。 

こんだけ多くの外国人が来て、確かに外国人を、必要とする企業もあるでしょうが、 

人のいい日本人が被害に遭っている現状を考えると、そこに制限を持たすのと数に制限を持たして日本人と同様に生活出来る外国人を受け入れる必要がありますよ。そんな世の中になっていないし目先の利益で多くの外国人を受け入れる自公政権は反省をしていただきたいです。 

後、減反政策が失敗ならば国民にまず謝れよ! 

謝ってから増産に変更に切り替える。 

 

▲1949 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブキャンペーンはダメだが、自分に対して一切の批判をするなというなら問題で是々非々の議論は必要。日本ファーストは賛同するが、ワクチンやオーガニックにはそれほど賛同しない。「君の意見には反対だ。だが君の意見は尊重する」という姿勢はイデオロギー関係なく皆が持つべき。 

 

▲575 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党とその補完勢力によって形作られたのが今の日本であることは誰も否定できない確固たる事実 

ただ、そのことと神谷氏が言っていることが必ずしも同じかというとそうは言えないだろうと感じてしまう。それは、政治家、政党としての仕事ぶりを本当の意味でまだ見ていないからなのかもしれない。その意味では政党としての要件を満たしたこれからが大事だと思う。関心を寄せたいところだ。 

 

▲730 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

問題発言は多々ありますが、アメリカの大統領のようにわかりやすいメッセージで、選挙活動を進める事は有利に働くでしょうね。 

内容はともかくとして、日本人ファーストは本当に大切なことだと思います。 

特に、医療分野、日本の医療制度が充実しているので、これを目当てに来ている外国人は一掃しなければなりません。 

むしろ逆で普通にお金落としてってくれるような外国人の観光客はウェルカムで、良からぬ外国人に対してはもっと厳しい態度で取り組んでも良いと思いました。 

 

▲170 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は選挙戦の建前として抑えているようですが、以前は、かなり過激な発言をしていたように思います。これが議席数も増やし影響力がでてくると、あまり政治なれしていない一般有権者は、マスコミの煽りも含めて、惑わされないようにしたいものです。日本を決める投票です、全政党に対して安易にならず、慎重でもあるべきです。 

 

▲279 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば海外実習生とか言って割安労働力をあてにして不当な扱いなど、いい加減なことをすれば、日本人はリスペクトを失いモラルの低い外国人が跋扈しるだろう 

日本人ファーストは決して日本人至上主義でもなければ排外主義でもない。日本人がまず日本人はどうあるべきかを考え直すところから始まると思う 

 

▲300 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア圏のメディアって政治裏介入に伴う国民の扇動をする国多いですよね。韓国も北朝鮮も中国も。そして日本も。 

勿論上記以外の国でも普通に行われているし(ロシアとか)当たり前なんでしょうけど、その操作によって様々な事から国民の目を反らしてきたのが、この30年を苦しめた日本の政治家達。 

 

この方の演説を聞いたことはありますが、賛同できる部分もあれば、ちょっと懐疑的に感じる部分もあるし、何とも言えませんが、少なくとも某党よりは、日本をいい方に変えてくれるんですかね…。 

投票先は悩むなぁ。都議選で無所属だったのが実は自民でした、見たいな詐欺まがいの行為があったので、そういう党は選びづらいですね… 

 

▲297 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事も「切り取り」ですからね。 

参政党をよく知らない方は、公式YouTubeチャンネルで街頭演説を見てみるしかないです。 

選挙のたびに、言葉一つでいい印象にも悪い印象にもなるのだなと報道を見て実感しています。 

ペンは剣よりも強し。 

有権者もペンを使えますから、投票に行きましょう。 

 

▲680 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に部活の遠征で博多のとんこつラーメンを屋台で食べてあまりの美味しさに感動した。 

約20年ぶりの去年博多の屋台でとんこつラーメンを食べたら美味しさが激減していた。 

外国人の店員だらけだった。 

なんかショックでした。日本の良さを守ってほしい 

 

▲265 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

「私を」というよりは、誰かを絶対的な悪と決めつけて否定や暴言を吐く人たちや、ネットや動画などで過激な言葉で一般人を煽るような人達が社会をダメにしていると思っています。 

そこまでやって一部に過激な信者が出てきて新興宗教みたいになり、それも社会としては危ういと感じます。 

 

▲613 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の参議院選挙は、荒れると思いますが、 

自民党、公明党、大阪維新の会(日本維新の会)、立憲、共産党、社民党、無所属は、支持をしていません。 

日本の為、日本国民の為の良き政党と候補者となるように。 

慎重に考えて大切な1票を投じたいと思っています。 

 

▲481 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ファースト! 

いいよね。ただ、党勢がでて思わぬ勝利を手にしてからが戦いの始まり。過去にも持ち上げられ落とされるのが沢山あった。 

ネットのほだしは慣れているが現実世界の当たりは経験不足、じつはこちらが大切で厳しい。もう次のステージにアップデートやで。 

 

▲477 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」は今の日本人に大いにウケるだろう。外国人による犯罪や、迷惑行為、不法行為などによって不安・不満を感じている日本人が多くなっている。共生というキレイゴトで現状に至るまで放置してきた政治に対する反感が強まっているということだ。 

しかし、参政党の他の主張(医療問題、食料問題)が非科学的で危うさを感じる。「日本人ファースト」だけにとらわれて投票するのではなく、全体の主張もよく確認したうえで投票したほうがいい。 

 

▲78 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さん、今は国民1人1人が豊かな生活が出来るよう、各党、考えは違えども野党が一致して団結する時です。 

そのためにも消費減税や暫定税率の廃止を行うべきです。 

財源は、少子化を止めることの出来てないこども家庭庁を無くし、消費税の多くが輸出還付金に充てられていますので、同還付金を廃止すれば、10数兆円が確保出来ます。 

国民は国民目線で施策を実践してくれる政治家が出てきて欲しいと考えてます。 

国民のみなさん、選挙に行き、投票を行い、日本人のための日本を取り戻しましょう!! 

 

▲222 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は初めは良かったと思います。 

大阪の財政赤字はだれが首長になっても一向に解消せず、大田知事なんか逆に借金を増やして出ていきました。 

これを解決し、様々な改善を進めてきたことには大いに評価をしていいと思います。 

ただ、この政党はどうもガバナンスが弱く、不祥事やゴタゴタが度々起きます。 

維新だけが多いわけじゃないだろうと控えめに考えていましたが、やはり多いですよ。 

こんな小さな政党なのに党内が一枚岩で固まっているようにも見えません。 

政党支持率も一桁で、一時苦しんでいた国民民主にも抜かれました。 

参政党がすぐに維新にとって代われるとも思えませんが、銃口の向け先は間違ってもらっちゃいけませんよ。 

参院選では維新を撃つんですか。 

それだったら支持しません。 

維新に勝ったところで政権交代の可能性はありませんよ。 

参政党は何を目指すんでしょうか。 

舵取りを間違えないでほしいです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくない有権者が理性的に判断して支持しているわけで、主張には説得力があると思う。ただ、自分は、(自分が目にする範囲の情報内では)ヘイト言論を行っているとは思わないが、外国(仮にX国とする)でX国人ファーストのようなスローガンを掲げていたら、あまり快く思わない。どの国も自国の国益を追求するのは当然で、不正を働く外国人に対して厳しい目を向けることも自然ではあるが、党勢の拡大を狙うにあたっては良識ある人の反感を招かないよう慎重に言葉を選んたほうが良いと思う。上の件は個人的な意見で不適当かもしれないが、一般に、敵対者に対する態度と同様の厳しさで批判の目を自身にも向けて襟を正し、時に当初の主張を撤回することは徳のあるおこないだとおもうし、それができる政治家は、主義、主張とは独立に評価したい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙の争点は減税…なんてやめましょう。結局どの勢力が政権をとっても予算なんかほとんど変わらない。それくらい国の財政はパツパツです。 

それより外国人問題を争点にしましょう! 

少子化問題だって、結局はすぐに変える方法なんてない。仕事よりも家庭中心…という恵まれた若い女性が大量に現れないと子どもは増えない。その前に家庭中心…なんて恵まれた人はそうそういない 

ただし外国人をどうしていくのかは決められます。国は国民が意識しないように不作為を重ねてジワジワと受け入れを増やしてきています。マスコミも報道管制を受けているかのように触れず、司法だってできる限り(過剰なほど)スルーしてます。これ本当にみんなで現状を意識して、どうしていくかを決めないとまずいです 

 

▲43 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

保守的な事を言うとマスコミは叩く。 

日本人であろうが外国人であろうが何もかも平等なら誰も文句は言わない。 

日本に来たばかりの外国人に生活保護、同じ犯罪でも日本人は起訴、外国人は不起訴もある。 

例え外国人でも何十年も日本に住んで働き、税金、社会保険料を納め、それで何かの理由て生活保護か、納得できる 

 

▲55 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

雰囲気や盛り上がりが兵庫県知事選と全く同じ感じがします。気のせい?耳障りの良いワードに踊らされず、周りに流されず、選挙毎に踊らされず、対決図式に単純に乗らない。この方で言えば過去の反ワクチン発言含めてどうなのか。自分で判断する事が大事だと思う。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックマネーを資金洗浄され国外に流出している。トクリュウもほとんどの場合には不法滞在の外国人が絡んでいる。国際ロマンス詐欺もそうだ。そんな奴らは勿論税金など一銭も納めていない。逆に云うと消費税は誰にでも掛かるからある意味平等な税金だと思う。低所得者はレシートをきちんと集め年末調整して税金還付を受けるシステムにすれば良い。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の身内を卑下して他者を持ち上げる一部の国民が有している国民性これに悪意のある外国勢力が乗っかって今の状態を作ってきた。後者は変えられないが前者に関しては振り込み詐欺に騙されようとしている人を救う様にしっかりと説得していかないといけない。 

 

▲72 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの政党の主張や背景(主な支持団体)等を詳しく説明しているマスコミはほとんどない。下手をすると一部だけを切り取って報道している場合もあるので鵜呑みに出来ない内容もある。 

一度比較も含めそれぞれの政党の支持母体の詳細も報道して欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代が生きやすい社会は、消費税がなかった時代です。2000万円の住宅を買うだけで、消費税も払います。子供を産み育てるには、18年かかりますから、最低18年は消費税をなくし、所得税などをなくします。これからもどんどん価値観は変わりますが、若い世代が健康を害し、2028年には精神疾患患者が50万人増加します。若い世代や就職氷河期世代に対する自立支援給付など、自ら命を断つような社会、冷たい社会では日本経済は、成長しないです。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党やメディアの想定を超える「隠れ参政党支持者」がこれほど多かったことが、今回の盛り上がりで一気に可視化されたと感じます。「日本人が安心して暮らせる社会を」という当たり前の思いを堂々と訴えられる政治家がほとんどいない中、神谷さんは正面から日本の現状を問い直し、国民に誇りと希望を示してくれています。発言の一部を切り取って叩くのではなく、何を問題提起しようとしているのか本質に向き合うべきです。選挙で意思を示しましょう! 

 

▲463 ▼210 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与党に期待していたのに今回ダメだと判断するのはいいがその与党に長年投票していたなら自分の見る目の無さを反省する必要もあるだろうね。 

 

どこの党、候補者に今回入れるにしても又ミステイクしないように考えて投票するべき。 

 

▲93 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

1930年代初頭、ドイツ国民のムードは悲惨なものでした。世界的な経済不況が国を襲い、何百万という人々が失業していました。これらの状況は、新しい指導者アドルフ・ヒトラー、そして彼が党首である国家社会主義ドイツ労働者党(略してナチ党)の台頭に有利な機会を与えました。 

ヒトラーの演説は力強く雄弁であったため、変化を切望するドイツ国民を魅了しました。彼は、希望を失った国民に、生活の向上と新たな栄光あるドイツを約束しました。ナチスは特に、失業者、若者、そして下位中産階級の人々(小さな店の持ち主、事務所の従業員、職人、農民)の心に訴えました。 

 

▲87 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんは、うーん、熱意はあるけれど科学的な根拠を無視する傾向にあるんだよ。何も考えずに吹っ切れた感じの演説を聞けば気持ちよくなる人もいると思う。しかし、科学的根拠を無視するのは、危険だよ。科学者は、それほど馬鹿ではないし、不誠実でもない。権力におもねるような研究を行わない。だから、それを無視する発言をする人を、私は信用できない。政府がかつてデータを改竄していたのと全く同じ姿勢だからだ。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちの言う、日本人ファーストには大賛成です。 

日本という国なんだから、日本人より外国人を優遇してること自体がおかしなことだと思います。 

そういう意味でここ数年の流れをさらに加速させた現政権の方針は明らかにおかしな政策であり指針だとは思います。 

 

しかし神谷氏のおっしゃる「切り取り」で自分たちに対し悪い評価を付ける人云々(うんぬん)の文言には多少違和感があります。 

 

この方の発言内容には主たる思いやそれに付随する発言内容にチョッと無理がある事が多いと思います。 

 

例①福井県から太平洋側への運河建設は非常に有益で経済効果がある 

例②無農薬の方が農業生産率が上がり収穫量が増える 

 

そんなの絶対不可能です。 

無農薬なんかで育ててたら屋内の野菜工場ならともかく、畑の葉野菜は虫食いだらけに成って売り物になりませんよ? 

 

運河に至ってはコストの計算とかどういう計算をしたのか非常に不思議に思います。 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政府及び各党が気付いて無いのかタブー視しているのか分からないが神谷氏の 

主張と同じように以前から外国人無差別入国に近い現在の入国管理には多くの疑問と将来の危惧を感じていた 人口1億2千の島国日本に10%以上の外国人が居住すれば日本憲法に依る秩序維持が不可能に成る、現在欧米で起こっている移民問題以上の大問題が生じる事は火を見るより明らかな状態となる。 

グローバル化が美徳の風潮が有るが日本は独自の考え常識に依って発展をして 

来た国であり何もかも捨て欧米に合わせる事はない。 

外国人排除では無いが観光客及び労働者入国に対し厳密な法を定める事が急務 

だと感じる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけだとエゴイストに感じる。 

日本をダメにしたのは政治に関心を持たせなくした政府の教育の成果だと思う。 

詰込み主義の教育のみでバブル崩壊した社会に放り込まれた氷河期世代は社会に出た時の勉強なんかしてないのだから団塊世代の良いカモとなり選挙にも参加せず搾取され続けるしかなかったのかと感じる。 

海外ならデモ活動が起こっても不思議ではないのに30年間の経済停滞も招いているからね。103万の壁等が良い例だと感じる。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」は、自国民の安心と誇りを守る当然の主張です。 

 

それを「ヘイト」「カルト」と非難するのは、特定のイデオロギーを持つプロ市民や活動家たちです。 

 

彼らは国民の素直な不安や希望すらも「排外主義」と決めつけて封じ込めようとします。 

 

しかし、参政党の勢いが増しているのは、こうした欺瞞に国民が気づき始めた証拠です。 

 

言葉だけの政治、公約を守らない政党ではなく、本気で国を思う人たちを国民は求めています。 

 

▲39 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は参政党は応援していないが、それでも今回の一部メディアによる発言の取り上げ方は、切り取りのお手本・象徴のような事例だと思った。 

応援している政党や候補者・そうでない政党や候補者のどちらであっても、前後の文脈を含めて当事者の言わんとすることを正確に伝えてもらった中で、どの政党を支持するかを決めさせてほしい。 

 

自分はネットメディアよりも、まだ新聞やテレビに期待したいと思っていただけに、今回の切り取り事案は余計に残念に感じてしまった。 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

以前参政党支持者の街頭演説を聞いたことがあるが、内容は完全に排外主義で、これが政治に利用されると危険だと感じた。欧米極右のプレーブックを使って排外主義を煽り、日本に内在する排外主義を表面に出した。そしてそれをSNSなどで拡散させると、山火事のように一挙に広がり、対応が難しくなる。どうも今回の選挙でこれが現実のものとなっているようだ。日本の人口や労働力が減少していく中で、外国人労働者を適切に日本社会に組み込んでいく必要があるが、政治問題化させずに、冷静に対応策を検討すべきではないか。排外主義で困るのは最終的には日本となることを忘れてはならない。 

 

▲48 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

『日本人を安心させることが第一。その上で外国人も受け入れたい』 

 

ここは、「日本の風土や文化に敬意を持ち、法令を遵守することをは当然のこと、日本にとって有益な効果をもたらすことができる(期待できる)外国人であれば積極的に受け入れたい」とすべきでしょうね。 

 

外国人頼みの劣悪かつ前時代的な同族経営をいまだに改革しない中小事業主を延命させるような業界への介入も同時に提案しないと、単なるスローガンに終わってしまいます。 

 

▲46 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに10万あげるとなったら移民が増えるからそこは反対 

3代前から日本国籍の夫婦限定で子育て10万とはいってない 

消費税や給付金ではなく庶民の暮らしに直結した食品の減税、ちゃんと働いている人の所得税の減税でいい 

お金をあげて学校を選ばせるのOKって公立ではない外国の学校の補助につながる 

すべての政党にいえるが主張していることをよく自分の頭で考えてほしい 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党も今まではよく知らない政党だったけど、もはや期待して良いと思う。 

自民党、公明党に票を入れ日本がどうなってきたか日本国民もいい加減学ばなければいけない。選挙は国民の意思表示であり良い政治家や政党を選ぶだけでなく、ダメな政治家や政党を引きずり下ろす絶好の機会でもある。 

自民党の議席を減らすだけでも日本は何か変化があるかもしれない。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「、発言を切り取って流す人たち」半分真実ですが、半分間違ってます。 

本人の表現が稚拙なのが最大の問題と思います。 

   海外投資も私はやるべきと思います。安倍晋三氏の提唱したAfrica投資「TICAD」は欧米諸国を巻き込み大きな期待と影響力を持っていました。岸田首相でとん挫したようです。石破で消えて無くなったかも知れません。 

Africaは伸びる。日本は資源の無い国です。Africaには開発されていないレアメタル、油田など可能性は大きい、購買力が上がってくれば日本製品の大口のお客様にも成ったかも知れない。 

  TV5MondeでAfricaの政府の人が熱く語っていました。 

「貧乏ご病気」と言うが日本は正にその「失った40年」だと思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだけど、何かの原因がたった一つであることはなかなかなく、色んな要因が重なって起こるものと思います。 

よく巷のSNSとかて流れる 

『〇〇がダメにした。』 

『〇〇のたった一つの理由』 

こういう言葉を短絡的に受け入れず、その先の理由をもっともっとと掘り下げていってみてはどうかなと思います。 

 

日本はダメになったと言うけど、昔は良かった?良かったのはいつの時代?バブルの頃が良かったと言うなら、その頃のモラルは今の時代から見て良い?などなど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では、癌が戦後に発見された病気だという科学的·生物学的根拠と、小麦粉が戦後アメリカによってもたらされたという証拠を明示したほうがよろしいのでは無いでしょうか? 

例え表面上は良いことを言っていても蓋を開ければ根拠不明の盲言迷言を並べていては余程無条件で他人の言葉を信じる人間ではない限り簡単には支持しませんよ 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや配信サイトでこの方の話を聞いてると凄く納得感させられるような誠実な人の印象受けます。しかし、文章化されてるイシューごとの思想は理屈がよくわかりません。テレビや配信サイトではいい印象でとどまってるから、切り抜きされてるくらいの方がこの方のヤバい部分がマスクされてて得だと思いますが。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の発言は非常に分かり易く、信頼し期待したい、今まで自民党に投票していたが、余りにも内部の考えがバラバラで信頼おける議員が少ない、今だかって後期高齢議員達が幅を利かせ改革しようとしている若手議員が押さられている様に思えてならない,此の先参政党が日本の舵取りになる様な改革を進めてほしい。 

 

▲46 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストね。そういう考えって自分の中にある「恥」の部分。それをぶっちゃけてしまって。 

本来の日本人の美徳である「他利」「滅私奉公」と言う考えは無く、結局は自分ファーストの究極他人なんてどうでも良いって言う自分勝手な考えに繋がる。 保守でも何でもない。 

こんな考えがはびこると、大災害の時、大変な事になる。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

感動的な演説に心酔するのもいいけどネットで過去何やってきた人なのか調べる冷静さも必要。なぜ彼は「ヘイト集団」「カルト」という看板を掲げられてしまうのか疑問に思うところから全てが始まる。 

 

政治家は選挙の時には耳触りの良い事しか言わない。普段の言動をチェックすれば彼らの素が見えてくる。 

 

▲211 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を駄目にしたのは誰のせいでもなく日本人全員。 

確かに過去の政策のツケや社会構造に問題があったのかも知れない。 

しかしそれを抑止する方法も幾らでもあり、使わなかったのは国という社会を顧みずに自分の事だけしか見てこなかった我々。 

 

でも良くもなってますよ。 

色覚異常ですが、事あるごとに就職制限、変えようなんて周りで動いてるのも見たことない。 

 

でもチョークを作る会社から、黒板の緑色でも見やすい色でチョークを作ってる、いろんな制限も撤廃するように動いてますって手紙ももらった。 

 

当時なら絶対つけなかった夢の職業に就くことができている。 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあポピュリストという感じだな。自民だろうが、維新だろうが批判するのは楽。代替案は何もない。日本人ファーストという現実性のないことをいえば、留飲の下がるのもいるのかもしれないが、何の意味もない。その結果が6年の任期になるわけで。 

 

神谷の過去の発言をみても何とも薄っぺらい。いままで弱小だから注目されてこなかったが、参政党も数年後にどうなっているのかわからんね。この党首の元に集う候補者がどの程度かはだいたい予想がつくし、軸があるわけでもないだろう。 

 

政党選択は必ずしも自分の主張と合致しない中でよりよい選択するのが有権者の選択であって、耳心地のよい主張をあふれさせる候補を選択するものではないのよ。政治に疎くSNSで乗せられているひとは失敗経験を積まないとわからないだろうか。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

全くそのとおり。 

夫婦別姓を言う者、戸籍を無くしたらいいという者。日本人ファーストを嫌う奴らが日本を壊していく。外国人のビザを著しく緩和する者もね。 

もう皆んな気づいてます。 

保身に走る者は離党もできない。 

でも、日本の国を想う気持ちがあるなら。離党して頑張れるはずだ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はあるし、コロナ系はオカルト?ちゃうの?おいおいと思うことはあるけど、ずーと若い時から神谷のことを知っている。市議の時から彼の理念、思想は変わっていないよね。 

 

自分が突出してしまうから党内でやっかみもたれて色々と言われてきているようだけど。頑張れ神谷そうへい。応援しているよ! 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

政党選びを食堂選びに例えていられる方がいました 

美味しくて安全でボリュームたっぷりで雰囲気の良いお店があれば誰しもそこに行くでしょうけど、今とりあえずお腹が空いていて、移動時間が無い 

そんな時にとにかく一番マトモなところに行く 

味はそこそこだけど店主の態度が悪いとか、味の割に値段が高いとか、でも不味いけど賞味期限は守ってる、店は趣味は悪いけど綺麗、食中毒よく出してるけど何か揉み消してて表に出ない、段ボール混ぜる、無許可で営業の中から一番マトモなところを選ぶ作業 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は世界のあちらこちらで「綺麗事」のボロが出始めていると思う。 

いい加減に人間は学ぶべき。 

綺麗事そのものが悪いのではなく、物事の表面だけ取り繕おうとするから 

歪んだ結果が生まれる。 

 

外国人や価値観の問題も好き好んで差別や偏見をしたい人は 

そこまで多くはないでしょう。 

こうなってしまうには人種や外国人か、等とは別のところに問題がある。 

 

教育、文化、風土。同じ社会に住むのであればまずは 

そこを解決しなければならない。 

昔のことわざに「郷に入れば郷に従え」というものがあり、 

これは同様のことわざが日本以外にもあったりして、 

先人は昔から核心をついていたのだと思う。 

 

綺麗事を言ってきた人たちはそこを一切無視してきたように思う。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあその通りなんだけど。神谷さんの言ってる無農薬だったりは実際のところ科学的な根拠が乏しいのも事実だから鵜呑みには出来んのよね。ただ経済政策や移民対策については多少ガバついてるけど、今の日本には必要なものだと思うよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ、医療職、介護職、保育士等などの医療・福祉職の給与の爆上げや、少子化対策から、少子化でもよい国作りに視点を変えてみるのもよいのかな、と思いました。ネットをみてもやれ不倫だの、離婚だの、パワハラだの、特に若い人達の考え方も現実的になってきているし、さらには、自身の健康、親の健康、自分の経済力、相手の経済力、正直、親の経済力も影響してくるし、若いうちに努力する事なくある程度相性の良い人とすんなり出会えた人、近くに子育てのフォローをしてくれる人の存在、子育てしやすい職場に縁があった人、全ては当たり前ではないから、、、それぞれの考え方もあるし、今の若い世代は特に結婚には慎重になってくるのでは、と覚悟の世代というか、何だか不憫に思います。人生はままならないけれど、どんな形であれ、その人にとって良き人生が送れますように! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に初めて投票したのは、まだ国会に議席を持っていないにもかかわらず、多く辻立ちを行い、演説も落ち着いた口調でわかりやすかったから。 

でも、国会に議席を持つようになってから選挙の時だけ活発になる、他の野党と同じようになってしまった。 

議員という立場になって忙しくなったのかもしれないが、もうちょっと情報発信を以前のように積極的にやって欲しい。 

立憲、共産は辻立ちは結構やっているが演説内容は情に訴るものが多く、現実的な内容、活動が少ないので、すぐに聞き飽きてしまう。 

自公に至っては辻立ちすらしない。 

 

▲30 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

正にその通り、意志を以て政治を志す人を揶揄し誹謗し外野席でビールでも飲みながらの投石は日本の恥ずべき事。政治を志す人達への敬意と社会的評価が余りにも低すぎる日本の現状を憂う。特にオールドメディアに登場するコメンテーターと称する見物民主主義の信奉者は百害あって一利なし、我が国の長期低落の原因は汗を流し国の為社会の為にと努力する人達より社会にぶら下がって活きていく人たちの方が評価され優遇されていると思われている事だ。真っ当な『働かざる者は食うべからず』の原理原則の再確認が必要だ、その原点に立ち返っての福祉行政の再構築が急務。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪や兵庫(摂津~播磨)で、こういう感じの人が出現するという傾向の理由を誰か探ってみれば面白いと思う。 

ハシモト、維新、カミや、フサホ、泣き喚き市議、漫才師、のっく・・・。 

頼むから、あの辺りの特殊な政治風土で育まれた成功体験を東京とかに持ち込まないでほしい。 

あの辺りの地域に根差した政党として頑張ってほしい。 

 

▲16 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人女性の平均年齢は51.3歳だから、日本では高齢者が多数派になってしまい、年齢や出産の話をすると「配慮しろ」と怒られる。それで日本の少子化は解決できるのだろうか?国会中継をラジオで聞くと、皆が優しい言葉を選びながら議論している。少しでもおかしなことを言えば命とりになるからだ。それでは問題の本質を議論できず、状況はどんどん悪化していく。神谷代表のような強い発言ができる人が政界に入り、多くの問題の核心を突けば、国会の雰囲気は少しは変わるだろう。 

神谷代表の言うことには、100%ではないが、大部分は賛同できる。 

 

▲101 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪が良くなってない?令和4年度末における大阪府の資産及び 

負債の状況は、総資産 7 兆 7,986 億円(対前年度比 +712 億円)、 

負債 6 兆 2,901 億円(対前年度比▲2,097億円)、そして資産と負債の 

差額で ある純資産額は 1 兆 5,084 億円(対前年度比+2,809 億円)と 

なっています。5000億円の減債基金の復元も令和5年に終わってる。 

地下鉄も安全対策が取られてるし、トイレもきれいになった。うめきたの 

グラングリーン大阪や天王寺のてんしばも都市型の緑地化でいい感じやん? 

給食無償化や高校無償化の子育て政策も増税なしでやってきた。 

なんばの再開発や森之宮も公立大学の新キャンパスがオープンするし、 

新駅建設や再開発の計画がある。 

財政破綻寸前だった大阪がここまで変わったのによくなってない? 

じゃあ、参政党の神谷君は一体どんな実績があるのか教えてくれ。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は人口減だ少子化だと言うけれど国会議員の数は減らないし私立大学はどんどん増えて奨学金での留学生がいないと成り立たない状況、日本人の学生にお金を使わずに何をやってるのでしょう。 

 

▲303 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

不法移民とかいう言葉が出てくるが、誰のことを言っているのか?日本の法律が外国人に甘いからつけこまれているなら、運用をきちんとするなり、改正すればいいこと。それは外国人が悪いからではなく、この国がお人好しすぎるからだろう。問題な点は改めていけばいい。外国人がけしからんと言って排斥して、この国がよくなるのだろうか?すでに、彼らに頼らざるを得ない職業や産業はどうするのか?まともに考えればわかる。トランプを見ていればわかるが、彼は国民のことなど考えていない。自分の発言にどう反応するか、その反応が自分への支持であり、支持を得るためだけにさらに過激な発言をしている。極めてまやかしの政治家である。 

 

▲42 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の教育がとても偏っているので、保守=戦争みたいな発想になってる気がします。 

学校でもキッチリと国防に関する知識、エネルギーの自給率低下による危機などをしっかりと子供たちに教えて頂いて、正常な政治判断が出来るようにしていかないと危険な気がします。メディアだけのせいではない気もしています 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表が統一教会と交流を持っていたのは事実です。 

反ワク運動も事実で、街頭での発言が動画で確認できます 

小麦が戦後に入ってきて、癌も戦後に出てきたという虚偽発言も簡単に確認できます 

これを言うと支持者が『虚偽』と言って湧いてきますが、これは正常ですかね? 

一言『あれらの発言は失言でした、スミマセン』と頭を下げればいいだけなんですが、何故か『切り取り』だと言い出してます 

虚言癖か記憶力の問題かは知りませんが、間違いを認められない器なのは確かかと 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結構否定的なコメントも多いので逆に安心する。民主主義はこうでなくちゃ。ただ、今までどの党も声を大にして言えなかった歴史観や戦後教育などへの切込みは斬新だ。一方、自民の2万円給付などは目先一過性で将来展望がなく公約と呼べるしろものではないと感じる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国も経済的格差が拡大する一方なので、トランプの真似で外国人排斥主義が伸びるのは必然なのだろう。 

そういう人達には日本人であることだけが唯一の誇り。 

米国のテキサス辺りの田舎者と発想が同一。 

受け売りの政策と国の誇りで、この国が復活できるなら苦労ない。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がどうのではなく…とにかく、、選挙で有権者の票を集めない限り 

当選できないので、インパクトのある発言をせねばという感じ(盛りがち) 

は否めない。とくに、既存の政党でないところは~その傾向が強い印象か 

な。言行一致ができるかだよ。ファーストという言葉自体がトランプさん 

のマネだよね。。 

 

自分的には、、シンプルに淡々と語る人に好感を持つけれど‥‥ 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とちらかというと、日本がダメになったからこういう人たちが出てきたのではないか。憲法案を読んだが文章が素人だ。政治家に教養が求められない時代と言えるだろう。 

 

それと、この人がダメになってなかったと比較する日本は富国強兵時代だ。庶民に苗字がなかった時代は対象じゃない。また、天皇から憲法全文の記述が始まるが、出雲政権からの国譲りはどのように考えているのだろうか。記紀をどの程度知っているのだろうか。 

 

深く考えたとは俺には思えない。教養とは学校の勉強のことではない。 

 

▲49 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者女性は子供が産めないは斎藤氏のワイン飲んでみたいに匹敵する切り取りです。にわか神谷ウォッチャーが切り取りだけで主観的に批判する。 

元々神谷氏は女性の社会参加にも積極的に賛成し各社このフレーズだけを取り出して批判を煽っています。 

古くから参政党のYouTube見ています。が、支持者ではありません。 

参政党は女性の社会参加も歓迎しその中で子供を産めるタイミングを社会で作り出すことを言われています。 

子育て支援でお金ばら撒く前に女性に限らず人生のタイミングをみた政策が肝心です。子育て期間もですが子供を産んでからの社会復帰もです。政治がやることはいくらでもある。 

少し話題になるとにわか専門家が切り取りで個人の意見を言う。 

石丸伸二も斎藤元彦事件もです。 

いやぁ第二の斎藤氏を作り出している危機感を感じます。いわゆるオールドメディアの問題点として強く指摘させていただきます。 

 

▲325 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

他責思考が強過ぎるので、怖い。 

西洋のおかげで、産業は発達し、日本人の寿命は伸び、インターネットが使えるようになったと思う。今の各国があるのは、相互に各国が良い意味で影響を与え合った結果でもある。 

そう言ったことを忘れて日本人ファーストって言いすぎるのは、視野が狭いという他ない。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にお金が流れない仕組みってなに?どんなもの?さっぱりわからない。 もし1円も海外に出さないっていうなら、鎖国化状態での内需一点張りの経済活動に戻るしかないんだけど、そういうのを目指してんのかね?エネルギー資源の約90%(核燃料含む)を輸入し、食糧自給率約40%の日本でそんな事できる? 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のビラをもらったので、政策内容見ました。 減税してさらに子供一人につき、毎月10万円給付するらしい。子供が三人いる家庭では、何もしなくても毎月30万給付で入るそうです。 もう少し現実的なまともな事を目指しる党だと思ってたが、残念です。無理な給付は税金のどれかを上げる事につながります。 減税一択で十分です。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国にお金が流れない仕組みは必要。近年までは、朝鮮系金融機関、万景峰号、朝鮮総連、統一教会を通して円が毎年、朝鮮半島に流出していた。また、現在ではアマゾンやネットフィリックスなどを介したりFIFAやメジャーと契約しているNHKを介して円が米国に流出している。NISA等を介して円で外国株を買ったり外貨預金もそうでしょう。コロナ禍では日本は借金をしてアメリカから大量の高いワクチンを買いました。 

日本人はもっと賢くならなくてはなりません。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の政策は支持したいと思います。神谷さんは信用してもいいかなと思いますが、候補者の全ては信用は出来ません。私は神奈川県ですが候補者の事はどんな人かよく知らないし信用は出来ないのが率直な気持ちです。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ロックな政治家でいいね 

どこまでが本音でどれだけの事ができるのかわからないけど 

正直腐りきった日本を変えていけるんじゃないかと期待をしちゃう 

自分たちの利権を守りたいだけの人達からしてみたら邪魔な存在なんだろうけど参政党にくだらないヤジを飛ばす人が多くなればなるほど正しい事を言ってるんだって思いが強くなる 

民主党のおかげで長年野党に期待できない流れだったけどこうやって応援したくなる政党が出てきて今度こそ政権交代に期待したい 

 

▲162 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の質は国民のレベルに比例するものだよ。 

新旧のメディアにたずさわる人間も含めてね。 

国民のレベル以上のものはできない。 

 

特に政治家志望の人間は、社会不適格者としか見えない。 

一時的に盛り上がっては化けの皮がはがれる政治家が続いているのに学習能力があるのかしら。これは有権者に対する批判。 

まっとうな人間ならば、もっとまっとうな分野で頑張っているものだよ。 

投票率が下がるのも気持ちがよくわかる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の助言にも耳を傾けてみようと思える冷静な方達にはぜひ参政党の公式HPで「憲法草案」をしっかり最後まで読んで頂きたい。 

 

現在の日本国憲法には「国民主権」が明記されていますが、憲法草案には有りません。一体誰が主権を持つのか不思議です。憲法とは、国の権力を抑制して国民を守るものです。例えば、政治資金規正法が政治家の権力を抑えるように。 

 

それと、この政党の背後にキリスト系のカルト宗教などがいるようです。 

 

感情的に賛同したり罵るのではなく、参政党の危険思考について冷静に分析してコメントしていらっしゃる他の方の警告文を読んで、この政党に騙されないでほしいと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の本質は憲法草案を読めばある程度わかると思う。あれを読んで良いと思えば投票すれば良いし駄目と思えばやめれば良い。私はそもそも権力を縛る憲法を権力を握ろうとする側の一政党が簡単に出して来る事にある種の恐怖を感じるけど、読めば本質が見えるから参考にしたら良いと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストだのアメリカファーストなど時代錯誤的なことを言っている人達がいるから、いまだに世界から紛争が無くならない 

人種や出生も関係なく共存していく社会を作っていくことこそが未来の発展につながっていくというのに・・・ 

オーストラリアを見習って、色々な人種に関わらず豊かに暮らせる社会を作っていくべきだと思う 

 

▲40 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が日本を駄目にしたと言いたいのだろうが、先進国日本を築き上げたのも自民党である。 

日本では自民党以外には政権を担える政党はなく、政権交代は事実上不可能である。極めて残念な状況だが、これを選んだのは他ならぬ国民である。 

したがって、引き続き自民党に政権をゆだね、日本再浮上に尽力してもらおうではないか。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

安定を求めて、今まで通り自公政権に託すのも選択の一つだろう。但し、30年以上経済成長を停滞させ、国民所得を横這い、否、平均給与は、百万以上下がってしまった。欧米諸国の平均給与は、軒並み大きく上昇しているのに、である。 

 政府が経済成長や国民所得の伸びを政策として掲げても、それを財務省が邪魔をする。政府は、財務省に対して何の改革もできない事に愕然とした。今の自公政権には、もはや財務省の改革はできない。 

 

ならば、何のしがらみもない参政党に託してみたい。失敗するかも知れないが、ただ指を咥えているだけの自公よりもマシだ。選挙権を初めて持ってから、ずっと自民党を支持してきたが、もうそんな選択肢は消えた。これでいいのだ。 

 

▲73 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの所為にすると楽だからね。 

まあ、あえて誰かの所為にするのなら、自分達の所為だね。 

民主主義とは国民が自由意思で、自国を良くも悪くもできる。 

 

今の状況が悪いのは、そういう政治を許してきた国民自身の所為である。 

まあ、実際のところは、政治の世界であっても正解なんてものは無いので、思考錯誤の繰り返しで手探りでやった結果、結果として上手くいく事もあれば大失敗する事もあるってだけだけど。 

 

現状は、チャレンジして失敗するくらいなら、過去のやり方を踏襲して困ったら対応すればいいという感じ。 

それも一つの考え方ではある。 

ただ、それはほぼ現状維持であり、劇的な変化はない。 

 

こういう状況になると、何か派手な事やこれまでと大きく違う事をやってくれそうな人を求めたがるけど、それはギャンブルなんだよね。 

政治にギャンブルは必要ない。 

 

派手さは無いが堅実な政治が望ましいが、そういうのは地味なんだよね。 

 

▲93 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

注目を集めるためにわざとやっているのかもしれないが、一見極右•反動っぽい発言をするが、後でバランスをとるようなフォローや説明をしている。 

 

ただ、政策として実現できるのかは気になるところ。子供1人につき月10万円とか。国債で賄うらしいが、最終的に誰が財源を負担することにるのか。目的が何であれ国債は借金。国内では段々捌けなくなっているのに。 

 

あと、「推し」とか「アンチ」とか政治家個人に焦点が当たりすぎているのが気になりますね。政策抜きに人物を云々するのは個人に政策を白紙委任するみたいでちょっと怖いです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして日本が駄目になったか。 

 

・米国の思惑が日本の三権よりも優先するので、米国の言いなりになるの当然となり、日本人が戦略立案能力を喪失した。 

・普遍性と論理性を軽視する民族性のため、業界やムラの論理が優先され、非効率が放置された。 

・普遍性と論理性を軽視する民族性は、そのままデジタル(アルゴリズム)軽視につながりIT、AI革命に乗り遅れた。また普遍性に欠ける商品、サービス展開はグローバリズムへの不適応を起こし、ガラパゴス化が進んだ。 

・普遍性と論理性の軽視は、低い哲学的思考力にも繋がり、本質を考えることを困難にする。本質を考えられないと技術革新を起こすのは困難になり、かつプロパガンダに対して脆弱になる。 

・世界の工場・中国が台頭した。今や敵となっている中国にせっせと投資した日米の戦略的失敗。 

・欧米の猿真似リベラリズムばかりしていて、何ら新規性が無い。ゆえに優位性も無い。 

 

以上。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はモノづくりをして海外に輸出しエネルギーや食糧を買わないと生活できない。しかし、プラザ合意、日米半導体協定、今回は自動車輸出、とにかく邪魔が入る。挙句、郵政民営化、NISAによる海外投資、年金を国債運用から不安定な株での運用 それも年金の株運用も海外企業の株まで入っている。 

電力は太陽光パネルでエネルギーまで海外の意のままになっている。 

しかし、その政党に投票してきた利権が絡む企業があり、どうにもならない。 

日本は外交するうえでどうしたらいいのか日本が沈んだ時どうすればいいのかも交渉すべき。 

インテルもPCに入れたし、ウィルスソフトもセールスフォースも日本で買った。 

日本で起業しろというが日本でなにができるだろう? 

海外に売れるものができれば邪魔入る。 

日産や東芝といった軍需産業を一部担っていた企業ですが外資 

今度はインフラを売るとのことだが水道やNTTが外資になれば、安全はもうない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今一番「応援したい」政党であり党首です。 

山尾志桜里ショックまでは国民民主も推しでしたし、国会で与党に鋭く切り込む山本太郎氏も痛快ではありました。 

さらには、河村元名古屋市長が所属する日本保守党に北村弁護士まで加わってこちらも期待大であります。 

有権者個々の事情はそれぞれですし、状況もバラバラですが 

現政府支持率20数パーセントという数字は、自公政権によって何らかの恩恵を受けていると自認している人々です。 

 

一番問題なのは、その他の恩恵を受けていないと感じる層が投票していないことです 

恩恵を受けていないと感じる人達が75%も居るのに、25%の組織票に負けているのです 

 

みんな選挙に行きましょう 

行かない人は、すべての文句を封印してください 

 

▲160 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私をボロクソにいう人たちが、日本をだめにした」 

 

どうだめにした? 神谷氏の意に沿わなければ日本はだめなのか?この言葉がどれだけ危険なシグナルを発しているか注視すべきだ。保守派寄りのメディアである産経新聞でさえ警鐘を鳴らしている。 

 

外国人の問題と日本国民のアイデンティティーを引き合いに対立構造を醸成し、さらに既存メディアを敵視して情緒的な熱狂を扇動する典型的なポピュリズムだね。トランプ氏が生み出した米国の分断を再現しようとしているかのようだ。投票日まで多くの問題点が表出するだろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かのせいにして責任転嫁したら自分達は悪くないは、確かにあってる部分もあるけど果たして全部そうなんだろうか?だったらなんでみんな一丸になって一つの党にしないの? 

色んな党がでてあっちはダメこっちはあっちより良くする為に〜とか言って結局はこの人が言う「ボロクソ」に言ってる人と言ってる意味は一緒になる、給付金配ろうが税金なしにしようが賃金上がっても物価高については誰も下げようと言及しないのは何でなんでしょう?米の国内高になっていた時も焦る振りだけして、国が掛け合って消費者に値段を下げれるように作ってる方にうごいたりしてないから値段が跳ねたんじゃないの? 

7月もしれっと物価は上がってるが着く前の税抜き価格があがってる 

 

▲23 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE