( 305192 ) 2025/07/06 05:20:17 2 00 備蓄米を酒・せんべいなど加工用にも放出へ…小泉農相「安心して経営継続できるよう」読売新聞オンライン 7/4(金) 22:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcbe809993ae1b484d1fe413aa3ed17acab7ae3 |
( 305194 ) 2025/07/06 05:20:17 1 00 この掲示板の話題は、備蓄米の管理や放出についての懸念、コメ価格の高騰、そしてそれらが農業や消費者に与える影響についてのものです。
主な懸念点としては、備蓄米の放出が農業や食料品市場に与える影響、特に価格上昇に関するものが多いです。
また、昨今の異常気象が農業生産に与える影響や、米の消費が減少している現状についての意見もあり、長期的な基盤となる農業政策の必要性が強調されています。
(まとめ)米市場における備蓄米放出の是非が議論され、多くの人々が政治や流通業界への不信感を示した。 | ( 305196 ) 2025/07/06 05:20:17 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米は国民の血税で、国民の食を守る為に備蓄された米だ。
何故こんなにも遅れたのだ。 それは自民党に旨味があったからだ。それはカネの流れを見れば分かる。農家が農協に卸す際安く買い叩かれ、卸業がなんと第5次卸売まで中抜きさせながら小売店に流通させる。
するとその間、すべての業者は自民党のパーティー券を購入する為、累計で莫大な金額になる。 パーティー券は上限が定められているから、この様に分配させて購入するスキームとなっている。
然し中抜きさせたカネは、消費者である国民にコメ価格に転嫁され支払わされる構図だ。
そしてパーティーの購入先は森山初め自民党農水族の議員だ。
だから、コメ価格が高騰し始めたらこれ幸いと備蓄米放出を遅らせ、更に放出する際も農協に買い占めさせて、卸業を儲けさせた。選挙の実弾(カネ)を充電する為に。
国民は怒らなければならない。
自民党はもうだめだ。
▲4627 ▼714
=+=+=+=+=
もともと、JAの組織であるヘッジファンドの農林中金は金利がゼロであったため、他の営利企業と同じように円キャリーで利益をあげていました。ところが 昨年、日銀が金利を上げたため、大きな赤字となり、その穴埋めで米を値上げ させようと画策しました。JAにとって米は独占できるため、容易に値上げできましたが、それを知った米問屋も値上げしました。結果は今に至るところとなりました。従って備蓄米が無くなった時点で、また値上げに動くものと 思います。
▲77 ▼90
=+=+=+=+=
古古古古米の翌年は家畜の餌と言って批判されてはいたが、実際にそうであり、そして家畜の餌以外にも米菓子や酒の米としても安く卸されていた。しかしこれだけ備蓄米が放出されてしまうと来年以降は備蓄米で製造していた餌や菓子、酒などのメーカーはどうするんだろ?って思っていた。 なんか備蓄米の放出のし過ぎは物価を上昇させる手助けをしたのでは?とさえ思える。そして米の輸入自由化が早まったようにも思える。
▲889 ▼109
=+=+=+=+=
清酒の原料米は廉価な酒であれば加工米はよく使われますが、おおむね2,500円/1.8L以上の特定名称酒では「酒造好適米」(有名なものでは山田錦など)が使われています。多くの小規模メーカーは特定名称酒に特化し、かつそれを比較的安価に業務用市場に販売することで生き残ってきましたが、酒造好適米は食用米と同じうるち米扱いで、加工米にはなりません。 酒造好適米は売れ残るとつぶしがきかないので、今年の酒造好適米の作付けは20%ほど減っているようです。そんなこともあり今秋からの酒造シーズンでは原料米の大幅な値上がりが予想されます。しかし、居酒屋を中心に飲食市場も不況な中、中小の清酒メーカーは価格を転嫁できるか厳しい状況におかれます。また、農家さんの後継者不足が急速に進む中、全国各地のバラエティーに富んだ酒造好適米が存続できるよう、目先の価格政策だけでなく中長期の経済・農業政策もお願いしたいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず参議院選までは国民に良い事ばかり出している、石破首相も増産するとか言ってるが、確かに種米も完売するほど売れているのでたくさんの植え付けされているようですが、この異常の暑さで、水不足や害虫などのリスクも高く秋にまた不足となるかもしれません まぁでも参議院選までは良い事言うのでしょうね とりあえず参議院選で惨敗してもらって、仕事できない、国民より既得権益を守るための政権は早く変わってもらわないと
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
政府の備蓄米も必要だけど、昔ほど需要は無いと思う。 あと備蓄も政府がしなくちゃいけないものなの? 政府は補助金だけ出して都道府県単位で備蓄し、災害時には融通しあうように変更しても良いんじゃないかな? 基本トン数だけは決めておいて、備蓄する米は自分のところの米を備蓄するようにすれば良いし、保管年数も自由にすれば良いと思う。 あと今回の件で分かったのは備蓄場所が偏っていること。 これも都道府県単位で備蓄すれば日本全国まんべんなくなるし、自衛隊の駐屯地の近くに備蓄しておけば、災害時に放出するにしても流通を確保できる。 改革することは山ほどある。 小泉さんには期待しています。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
今年の収穫も酷暑で不作となり、更に値段が4500~5000円台になってしまった場合、その時はどうするのでしょうか?
もう放出する備蓄米はありません。 お米を控えてとアナウンスして小麦を放出でしょうか。しかしそれもジリ貧の方策です。 ついにアメリカ産の米を大量に輸入でしょうか。
現在の放出政策は、ほぼ一度きり、一発しか撃てない政策です。その後の事を思案していません。もし今大災害や大規模な国際紛争によるシーレーン喪失が立て続けに来たら……リスク管理という点では、及第点を取るのは難しいのではないでしょうか。
▲830 ▼124
=+=+=+=+=
酒造メーカーさんやお菓子メーカーさんってお米にこだわりがあるところも多いと思うのですが。 品種や生産地域だけでなく、特定の農家さんのお米とか、時には自社でお米作っているところもあります。 お米に拘っているところは必要数量を計画確保しているのではと思います。 計画確保していないところに向けた処置だとは思いますが、もう放出できる備蓄米の量も少なくなっていると思うし、どれほどのお米を放出できるのでしょうか。 心配なのはお米の生産です。 増産して貰うのは大賛成ですが、西の方から梅雨も早々に明けて来て水不足が心配ですし、猛暑で稲はヘロヘロになっているとも聞きます。 それにこれから台風シーズンに入りますし、尋常ではない短時間のゲリラ豪雨による水没も怖いです。 災害時に農家さんへの保証も十分考えてほしいですし、また米不足にならないかと心配です。
▲88 ▼19
=+=+=+=+=
今年の新米も雨不足で不作の予感しか無い。安く店頭に並ぶのは理想だけど、なかなか無理だろう。農家さんも肥料、乾燥代、田植え、高額な稲刈りのトラクターやコンバイン、雨降りは稲刈り出来ないし、無理に田んぼに入ればコンバインが詰まるし、高齢者が多く、息子夫婦が休みな土日とかに家族総出の作業、人々が思ってる以上に大変な激務。
▲207 ▼16
=+=+=+=+=
トレーサビリティ法等の法令で管理されているため、流通経路自体は把握することは不可能ではないが、紙での保管となっているため、現実的に全量を把握することは非常に困難らしい。チームみらいの安野氏がシステム化することで透明性を確保して問題を特定出来ることを指摘していた。知名度はまだまだ低いが米は日本人にとって生命線だから是非やってほしいと思う。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
海外に輸出している日本のお米を国民にまわして、備蓄米を海外に輸出してほしい。 海外に住んでいる友人の話では、日本米が山積みされて、我々が購入する価格より遥かに安いそう。 なぜ日本人が我慢して、家畜のエサ用のお米を食べないといけないのか。 農家さん達を苦しめる法律もやめて、若い人も農業に参加したいと思える制度を整えてほしい。 農業の高齢化が数み、食糧需給率も低いのに我々の「食」をおびやかすことをどんどん推し進めていることに憤りを感じます。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
大阪の各スーパーで備蓄米が積まれているが、もう熱が冷めたのか買う人は少ない。 だってそもそも米離れが加速してる中、一時的にモノがないからざわざわしたが、ある程度供給が追いついたから、いつでも買えると思ってるんですかね? 因みに近所のJAは今は在庫がないので売ってはないが、普通にスーパーが高かった時も直売所は安かった。なので全てのJAが悪ではなく、卸業者が価格のコントロールをしているものかと。
▲120 ▼18
=+=+=+=+=
味噌󠄀醤油はともかく、酒造用にはいくら精米歩合を上げるからと言っても風味への影響は大きいのではと思います。しかし、確かに産地での主食用への品種転換は進んでいて、少なくとも令和7年産のコメを加工用に確保するのは、6年産の価格上昇で困った以上に難しくなると感じています。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米の値段は設定されていて、お安く販売されているけれど、一般のお米の値段は依然高いままで、食費に重くのし掛かる状況です。 確かに物価も上がり、お米の値段も上がるのは適正なのかもしれませんが、 お米の適正価格と言うのはいくらなのか。 備蓄米放出よりも早く知りたい。
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄している米は粳以外にも餅米や酒米も行っていたのだろうか。ものがなければそれらも代用しなければ話にならないが、米粉も契約上、そろそろ大幅に値上がりするのだろうか。そして大問題なのは備蓄の方法、目的、今後の備蓄量の推移はどう考えているのかということだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過熱して味をつけて製品にするお菓子などは何とかなるとしても、酒造用は古古古古米で醸造してまともなものができるのか。わざわざ酒造用に栽培されるお米を使っていると記憶しているが。 米の種類が変わってしまえば味も変わる。米作全体を考えることもなくその場しのぎで「安心して経営継続をできるよう」??? 25年産は食用米優先になっている。26年以降も同じだろう。すぐに増やすことなどできない。 24年産米が本当に不足していたのか、需給がタイトになっているのに目を付けた一部業者が値上がり待ちで寝かしていたのか。 うちの近所のスーパーでは銘柄米が4000円台で大量に並んでいるから、おそらく後者ではないかと思う。まもなく24年産米は古米になってしまうからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
酒・せんべい業者については特別融資や補助金でしのぐべきでしょう。主食の米の価格安定こそが必要です。備蓄米をなくしてしまえば投機筋が価格の乱高下を迫ったとして制御ができなくなります。ロシアが食糧・エネルギーを人質にウクライナ侵攻を成功させようとしました。 アメリカの米に頼ったらよいという考えに見えますけども、アメリカが力で現状変更をする国になってしまった以上、アメリカに頼るのは危険です。
抗うには多めに増産して、酒・せんべいなどでバッファを持たせ、非常時には価格補填する食糧安全保障の枠組みが必要です。酒・せんべいは優先度が低いので備蓄を減らさざるを得ない時は割り当てずに金で対処すべきです。
逆に増産しすぎたり、投機筋が売り浴びせをしてきた時は備蓄を増やして生産コストに見合った価格にする必要があります。増産したこと自体自己責任だと突き放すような顛末になるような見えます。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
米農家ですが、来年から出す備蓄米はないです。今回のパフォーマンスですが備蓄米の売上は何処に使うのか使ったのか?表に出ない資金を財務省や議員が確保して天下り先に流れるんだろうね。備蓄米を譲り受けた企業も献金か票で自民党に返すんだろうけどね。実際に異常気象で2年前から米は、需要供給おいついてません。今年の新米は植える前から取り合いしてるし昨年より買取り額は高いです。 食料、食べる物がある当たり前が失くなる時が近づいてるのかも?輸入って船なんで時間かかります。今日大地震予報でしたがいつ起こってもおかしくない。一部の箇所の震災ではなく大規模や都市が巻き込まれたら物質が届くのに一週間以上かかりますよ。店には何もない。水すらなくて猛暑乗りきれますか? 日本の今後、パフォーマンスに騙されてはいけない
▲201 ▼38
=+=+=+=+=
飲食チェーンの運営会社に勤めてます。 卸業者が高値を見込んで出し渋った在庫 がだぶついてきて、備蓄米放出と新米到来に慌てて安値大量買取を持ちかけてきてます。 1社や2社では有りません。 米の仲買は時代劇のころから同じような悪さをしてるんですね。 メディアはきちんと現実を知って煽り記事はおやめになったらいかがでしょうか。 書きたい事の証拠だけ集める取材ではなく、事実を検証するための取材をなさい。 警察の冤罪を生む捜査システムとメディアの取材は全く同じ構造です。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも自給が不可能な品目、エネルギーや食糧は、国営化すべきだと思う。利益追求したら100%維持できなくなるのは当たり前で、水田も一定の作付面積以上は国が責任を持って買い付けるようにしないと無理だ。天候不順でも、ちゃんと作ろうとさえしてれば国が保証する。それならば安心して出来る。
▲189 ▼31
=+=+=+=+=
米価高騰の原因も追及せずに、なりふり構わず備蓄米を投入するから、ここにきて、問題が噴出しています。
備蓄米ではなく、輸入米を投入すればよかったのです。 備蓄米を投入すれば、加工米に影響を与えることは、当初より問題指摘されていました。
記事にあるように菓子、酒、みそ関係の業界には非常に悪影響があり、その結果、様々な物価高騰が予想されています。 7月から食料関係の値上げがあります。 また、様々な業界の廃業の声もあちこちから聞こえています。
農水大臣始め各大臣には、将来のことを予測して、最善の政策を立てることが要求されます。
来る選挙には、印象操作に惑わされることなく、自分、家族、日本国民の将来を総合的によく考えて、投票しましょう。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
今まで使用していた原材料(米など)の価格高騰が響く中で、少しでも安価な備蓄米を使用することはコスト削減にも繋がるからいい取り組みの1つであるとは思う。備蓄米…古米であっても保存を上手く行えば食べられるし、原材料にだって使用できるので問題は無い。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
養鶏・畜産業界では、飼料用米のみならず、備蓄米の棚ズレ品が飼料原価の低廉化に寄与してきた部分があるだけに、来年以降の飼料原価高騰に直面する可能性が高い。 肉や鶏卵などの価格に反映されるのではないかとおもう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米対策もそろそろ次のステップに移らないと、ネタ切れになりますね。小売店の米価格はあまり下がって無いし、備蓄米も最近は売り切れですよ。大臣含めて、本来の目的が昨年からいきなり2倍に異常高騰した価格を、まずは昨年レベルまで下げる。そして異常高騰した原因を明らかにして価格の安定化をする。これが貴方達のアウトプットですよ。備蓄米ばら撒いてひとまず何十円下がったから良くやったと思わないでくださいね。そんな事くらい、誰でもできるので。
▲345 ▼49
=+=+=+=+=
ここ2〜3年で一気に高騰したけど 逆に今までずぅーっとあの値段で買えてたのはなんでなんだろう 過去にも冷夏や酷暑で不作の年もあったろうに そう考えるとやはり何かあるのではないかと疑ってしまう 備蓄米の放出なんて一過性 日本人の国民食である米の安定供給を求めるなら生産者から消費者にダイレクトに供給できる様な枠組みを構築し何にもしない仲卸を排除しなければならないんじゃないかなぁ
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
最寄りのスーパーには備蓄米も海外米も置いてなくて国産米しかない。備蓄米を扱ってる少し離れたスーパーまで買いに行かないといけない。買いに行って売り切れてたら膝から崩れ落ちてしまう。 幸い通販で買うことができたが、売り切れてることが多い。 たくさん流通してる地域が羨ましい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
せんべいやおかき、大手のお品でも、国産米じゃ無いのが多いですもんね。
味が気に入ってみたら外国産米だったのは仕方ないけど、そうで無いものは、ちょっとだけ気にするようにしていますよ。
国産使ってるローカルメーカーや、百貨店などのお品は価格もそこそこだけど、美味しいモノが多い印象。 実店舗で全国展開してる所も大好きで9の日含めよく行きますし。
国産米使ってくれている某大手メーカーは我が家では定番。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉の政策は全て自分の支持につながるよう、子飼いの業者が儲かるようにできてる。指示役がいるんだろう。環境大臣時代のコンビニ袋もそう、ソーラー発電も結局、ソーラーパネルを作ってる企業がもうかり、今は釧路湿原にもメガソーラー建設予定になり、環境破壊になっており完全に利益追求政策となっている。備蓄米も参入した企業がボロ儲け、国民の税金で備蓄したのを精米所まで税金で運送してあけるという完全な過剰接待、そこまでするんならもっと安くできますよね。
▲267 ▼27
=+=+=+=+=
貯金を切り崩しているようなものでは。 貯金と違って米は食べられるのに適した期間があるけれど、たくさんあるからといってあるだけ放出してよい、というのではないと思う。もはや米を備蓄することが良くないと見なしているように思える。
▲133 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米の放出量として過去最大だったのは、東日本大震災時の4万トン程度。 1993年の冷夏による米不足の際には、海外にジャポニカ種の生産が少なく、やむなくタイ米に頼る形となりました。
しかし現在では、カリフォルニア米など海外でジャポニカ種の栽培も進んでおり、多少品質は劣るとはいえ、十分代替可能な時代になっています。
それにもかかわらず、莫大なコストをかけて100万トン近い備蓄を行い、最終的には家畜飼料などに安価で転用されている現状は、非効率に見えます。
災害や不作に備えた最低限の量を確保しつつ、保管量を抑えてコスト削減を図り、不足時は海外からの緊急輸入で対応するという選択肢も、十分現実的ではないでしょうか。
▲66 ▼99
=+=+=+=+=
米にこだわらずに生活している人もいる。自分もダイエットの一環で、米や他の炭水化物を控えている。減量効果は高い。カレーはルーだけ、丼ものはご飯抜き。慣れればどうという事はない。禁欲はデトックスにもなり、米のマイルドな不買運動になり、米価格に影響する。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
売り切らなければならない!という内容で備蓄米を放出したが、新米までに残る可能性が出てきたのだろう。 JAが最初のうちに落札した落札米を市場に急いで出し始め、ブレンド米が結構出始まった。 自分が見たのは3280円だったが、新米まではこの金額でも何とかなる。 古古古米よりはブレンド米の方が良い!と言う人の方が多いと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
主食が高騰したため放出したのはわかる。 酒 せんべいは主食なのか? 備蓄米は出回ってはいるが うちの地域ではまだ運が良ければ買えるレベルなのだが。 それより原因と対策。本当の流通量の把握。農家への補助金など先につながることをして欲しい。日本より安い輸出米は小泉氏が大きくかかわっていると思うのだが それについてのコメントも欲しい。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は全て主食用として放出すべき。
但し、「今秋の新米の価格が上がる」という事をしっかりとアナウンスするのが条件だ。
「質より量」という人は備蓄米をストックすれば良いし、「味を重視」なら高値を許容すべき。
日本酒・米焼酎・煎餅等「米が主原料」と明確に判る物に関しては値上げも多くの人が(渋々ながら)許容するのではないかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだ政府に踊られJAを非難している人がいるようですね。米高騰の原因を考えるには逆にこれまで何十年も米を消費者が安く購入出来たのかを知る必要です。 「米の完全自由化」により市場て米が大手小売各社が買い叩いたため集荷業者(JA含む)も卸業者もリスク回避のため取引金額を低くせざるを得なかったことが原因です。これにより農家はコストが上がっても価格転嫁出来ず衰退しました。ではなぜ米は高騰したのでしょう。過去を見れば全て集荷や卸業者だけが悪いのではありません。
▲137 ▼58
=+=+=+=+=
備蓄米の値段を下げたとはいえ、本来は5kg2000円で売買される様なものではなかったはず。 まずは本質的な問題として通常流通米がなぜこんなに急激に高騰したか、米農家の収益を考えた上で妥当な金額とはどれぐらいになるのかを明らかにしてほしい。
どうも話題が備蓄米だけに偏っている感が最近しているので小泉氏にはしっかりと対応してほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何でも備蓄米。価格下げた。そりゃ下がるでしょ。同じ価格で出してきたらあり得ないんだから。 今年から増産するとか田植えが終わってから政府の方針とか本当に農林水産大臣経験の総理と農林部会経験の現農林水産大臣なのかと、疑問になってしまう。 色々がんばってるんです。と言われそうですが。 備蓄米次備蓄していけるんでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ備蓄米の放出はやめた方が良い気がする。 安い米が出回るようになったが、銘柄のついた米の値段はそれほど下がってないし、新米が出てくると古米になってしまうので、これからは値段が下がってくると思う。 そもそも、何かあった場合はどうするのか。 備蓄米がなくなってしまうのもリスクがある。
▲318 ▼140
=+=+=+=+=
私の住む町では、どこにも備蓄米が売られていません。備蓄米が届いている所と届いていない所があるのはどうしてですか?備蓄米が買えない地域があるのに、せんべいなどにも回したら余計届かなくなりそうですが。。早く備蓄米買いたいです。
▲199 ▼78
=+=+=+=+=
備蓄米に限らず、無洗米じゃなければ普通に買える。自分は昔から自炊して慣れてるのでなんてことないので、もう困ることはない。もちろん値段は5キロ3000円台だけどね。 あと普段から特定銘柄の新米食べたい派で外食はほぼゼロなので、備蓄米はやはり味が違う。でもおかず次第で有って問題って程でもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米全部使ってしまっていいんじゃないか? そもそも備蓄米は「災害用」と聞いているが災害用の米なら外国産でいいでしょう。そもそも災害に使われたという話しはまったく聞かないし、皆さんが言う美味しい国産米をわざわざ美味しくない「古古古米」や「古古古古米」にしてきたわけでしょ?今まで。それで5年が過ぎたら家畜用に回していたわけですよ国産米を。それなら滅多に使われることがない備蓄米なんて外国産でも別にいいんじゃないかって思う。
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
備蓄米の放出分が店頭に出回ってきてますが、最近のニュースにならないのが入札でほとんどのお米を確保したJA落札のお米はどうなったんでしょうか? 競争入札で落札したおこめはJAで責任をもって販売するべきと思います。 値段も下がりいらなくなったら国へ返しますなんて、普通の商取引では考えられません。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を随意契約に変えた途端米が安くなって挙げ句の果てに普通にいつも買ってたお米がスーパーに並んでる 一体どこで止まってたっていうくらいに
今年はとりあえず備蓄米とか売り場に並びだした米で凌ぐとして来年以降はどうするんや? 放出した分の備蓄米を集め切れる? 無理に集めたらまた米不足になりそう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出も良いけど、根本的な流通の問題の原因は特定できたのか?その課題を解決するための施策は?見栄えの良いことばかりしないで、本質の課題も解決しないとダメだと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
米不足は起こってなくて、スーパーの棚にお米を出す量をコントロールされてちょびちょびしか出してこないお米が高過ぎて買えなかっただけでは。 ブランド米や高級品でもない普通のお米が高くなり過ぎて買えなかった。 お米が足りなかったのではないと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
弁当、外食、加工用米が足りないなど聞いた事もない。備蓄米をそんな所に回すなど、見当違いだと思う。仮に加工用米が足りないなら、今までも輸入米が当てられてきたのだから、輸入米を増やせば良いだけのこと。業者への選挙対策なのか知らないが、まずい米を加工品や外食で食べさせられるのはごめんだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
問題は卸が溜め込んで品薄商法をしてくることなわけじゃん 今は備蓄米があるからいいけど、なくなったらまた品薄商法してくるのは誰にでも分かるよね とういうわけかその品薄商法にJAまで乗っかってきてるけど 価格を守るというならもっと作るか規制かけるかしかないけどどうすんのかなあって思ってみてる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日常的な米食習慣がなくなりました。というか主食食べなくても、大丈夫なんだと気付かされました。
値段が上がれば上がるほど、農家は儲かる ではなくて、消費が下がって売り上げは横ばい、コメは余る、みたいな状況になると思いますよ。
消費者の財布は、無尽蔵にお金が出る金のなる木ではありませんので。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
まぁあと2、3ヶ月すれば新米が出てくるしそれまでなんとか乗り切りたいと思う。4人シングルファーザーだが備蓄米はかなり助かったよ。夏休みに入るから我が家の需要量は増えるし塾や課外クラブに弁当だからかなり助かる。子育てしたことないテレビの偉い先生が米でなくてもいいんじゃないですか?とか能書きたれとったけど、弁当にパンは手間かかるし、菓子パンは腐らんが添加物が気になるし、となると、やはり米は弁当にしやすいよね。シングルだと、朝昼は米弁当に夏休みはしてる。二段階弁当箱を10個並べて一気に米を敷き詰める、1段階目にハンバーグとブロッコリー、卵を焼いて、ミニトマトを一気に10個ずつ詰める。ハンバーグ トンカツ 唐揚げのローテーションだけど(そこは手抜き)全部で10分で終わる。ん?菓子パンなら買いに行くだけ?→ごめんよ、最後の愛パパ弁当と思ってくれ、
▲74 ▼79
=+=+=+=+=
田舎では見たことない光景が始まった。なんと今の時期に田植えしてるのよ。 しかも少しじゃない。 大体GW前後が多かったのにこの時期に田植えかー、米生産のためなのかな? 農家さん頑張ってる。農家さんに還元されるなら多少高くても納得する人は多いけど今の状況じゃ農家さんも消費者も不満しかないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選手対策と言わんばかりに、備蓄米を放出しまくる。来年以降はどうするのか。相変わらず場当たり的なことばかり。国民の安寧を図ることは悪いことではないが、持続性がある施策も同時に実行しなくてはならない。マスコミもこの辺を大臣に追求してほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
安心して経営継続出来る?それはあり得ないよ。 結局は稲作農家の網下選別落ち米の売り先に食い込んだけじゃん?酒だって煎餅だって新米で作ってるから美味、古米で作ればそれだけ精米工程で削るから利用率が下がると? そんな事より稲藁買い取りでガソリン用アルコール燃料作れや、採算性が悪すぎるのは分かってるよ?この温暖化対策に予算出せと言ってる。二酸化炭素の25倍以上害悪のメタンガスが田んぼから出てるのを問題としてるの。それは稲藁を後片付けするだけで解決する、稲藁を買い取りそれをアルコール燃料にして二酸化炭素に加工して貰うだけでSDGS。農家は稲藁が売れれば補助金も要らないしお米も3000円ポッキリで売れる、それにリッター70円のコストのアルコール混ぜればガソリンが安くなり物流が改善する。 もと環境大臣の名が泣くよ?そして財務大臣には成れないよ?
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
正直に言えば、4年5年保管された備蓄米はご飯では味が落ちる。加工用は当然の措置だ。 今は選挙だし、まだ備蓄米があるから米価格が下がっているけど、選挙が終わって備蓄米が底をついた8月にはまた価格が上がると思うよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今年の酷暑と空梅雨の影響で今年も不作の可能性は高い。 今こんなに備蓄米を放出するのは来年度、再来年度のことを考えると不安…。 備蓄米放出から次の段階へ移行するべきでは?と思うけどどんな対策を用意しているのかはどの政党もいまいち分かりにくい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨年度(令和6年度)で米は不作でも無く大量に消費されたわけでも無かった。 昨年の秋ごろ、突然にコメが店頭から消えた。各種生活出需品の高騰する中でコメは一定の価格で販売されてきただけに、原価を考えたらガソリンはじめ生産コストの上昇などでこの価格では生産者が益々減少するなどと考えたのか、店頭に消えていたコメがJAに倉庫に150万トンがあった。 それを知ってかどうか、政府は備蓄米を21万トン入札するもこれもJAがほとんど落札して全体の数パーセントは市場に出たが残りはJAの倉庫に眠る。 結局、コメの価格を値上げる手法を突然に実施したのではと想定される。勿論立証は無いが、時系列に考えるとそのような理解にもなる。 その後価格が倍近い5Kgで4000円前後の米が店頭に並ぶが、店頭で山積みになっている。 生産原価を考えると当初より少し高くても良いと思うが、段階的に値上げすべきだったのではと思う。
▲114 ▼80
=+=+=+=+=
なんか次々にお米が出てくるのが不思議だけど やはり大量に抱えている組織が存在していて 政府経由で流れているのかな ありがたいけど酷い話しだ、政治利用無しで安心安全な生活がしたいですねお米ぐらいは皆が食べられる世の中でありたいと願います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙前のパフォーマンス?こんなに放出して大丈夫なのか心配になる。米が高いだけで決して手に入らない訳ではないのに。加工用といってもほとんどの企業が外国産の米使ってる。そのくせどんどん物価をあげてきている。いよいよ本当にこの国がやばくなったとき食糧なくならん?みんな飢え死にするで。古古古古米を放出することで家畜用の米もなくなって、食肉の値も上がるだろう。多くの人が備蓄米に喜びたかってるけど、えぇ加減目を覚ましてほしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
元々加工米も備蓄米と同じく安く集荷されてるけど、加工米や備蓄米の為に安く集荷されるなら一般米に出したほうがいいけど強制的に出さないといけないだよな。。 それに、売ってる米菓子の米の産地を見るとタイやら外国産が多いけど? 高いから備蓄米を加工米に回せって、元々外国産で加工してるんだからミニマム米でいいんじゃないの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
次から備蓄米を飼料用にするんじゃなくて、食用のブレンド米として市場に出すようにすればいいのにね。 そうすれば、価格の高い新米と混ぜても安価な一般米を提供できる。 みんな単一品種のコメを求めてるわけじゃない。自分の所得の範囲で買えるコメを買いたいんだよ。
▲20 ▼34
=+=+=+=+=
様々な産業に米の買い付けを許可したことが問題なんじゃないの? いまだに多く在庫を抱えているところもあるようだしさ さらに全農だっけ最初の備蓄米をすみやかに出さなかったりさ それで今米がだぶつきだしたのか、スーパーなどでも多く並んでいる いずれ新米が出れば、備蓄米のほうを誰が買うんだ? いいかげんにしてほしいものだ 海外に日本のコシヒカリなどが安く売られているのを見るとおかしいだろって誰もが思うことだ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お坊ちゃん育ち。加工業者が心配しているのはR7年産食用うるち米の値上がり、R5産の2倍の価格でJAが買い取りを表明しているので、加工用の値上がりと数量確保が問題になる。4年前に生産した備蓄米を出しても問題解決にはならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ外国産米を関税なしで輸入する時だ。トランプも買え買え言っているんだから買ってあげれば良い。国民が助かりアメリカも喜ぶ。農家はJAに卸す金額がすでに決定してるから痛くも痒くもないはず。足りないって言ってるんだから備蓄米だけでは焼石に水だわ。この際、大量に輸入して市場にジャブジャブに供給しても良いと思う。新米に切り替わる前の今が1番良いタイミングだと思うけど。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
農家は置き去りだな。 一次産業を守れない国は滅ぶ。 消費者も自分が関わる仕事と同じく考えればわかる話だ。 輸入に頼ればいざという時に困るのは消費者。 輸出に舵を切れば国民置き去りの産業としてしか生き残れない。 今やってる政策は先々生産者も消費者もお互いに困る結果になる。 米がなくてもなんて発想では「米」の部分が他の生産物になっても当てはまる事を理解しなければならない。 米の小売価格がどうこう言ってる今の政治家達は全て辞めてもらい、ベースである生産者から消費者に渡る経過において暴利を貪らないような制度を作るべきだし?国民の収入が底上げされるような政策を実行できる政治家が官僚と一体になって頑張ってもらうしかこの国の未来は無い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米はほとんどなくなる。 今年の備蓄米はかなり高値で仕入れることになるだろう。 入札の売り上げがあるから問題はないだろうが、備蓄米は安く仕入れたほうが良いに決まっている。 こんな時こそ、アメリカの米を買って備蓄米にすれば、トランプの機嫌も少しは良くなるだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今は米をアメリカなどから輸入するならそれを備蓄米にすればいいと思う。 しっかりと米の価格は下げてもらいたい。農家には直接補助金などで支援すればいいんじゃない!以前の米の価格に戻して欲しい。
▲187 ▼115
=+=+=+=+=
今朝、スーパーへ行くと「政府備蓄米」が台車に山ほど詰まれてた。 でも、これだけ米が溢れてるのを見ると、「3-5月の米不足は何だったの?」と思う。 結局、流通段階で転売ヤーや仲介業者による買い占め→価格つり上げが原因だったのでしょ?今は通販サイト(メルカリフリマオークション系統)での取り扱い自粛になったから販売先なくなったとか? 日本人の主食を金儲けの手段にした罰を受けていただきたい! 私は正式な通販サイトで「政府備蓄米予約販売」を予約してるので、購入しなかったけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を出すことで価格が下がったのかそれもよく分からないけど、繰り返しこれしかしないのもただの無策な政府に見えてしまう。来年から米を増産…ということだけど、バラマキと同じで選挙対策の言葉だけでも、結果はダメでした〜お天道様が〜って言えてしまうからね。そもそもJAや農家が米の価格を上げたいということなら、アメリカ米を輸入するのも一つなのかもと思ったり。感情的には米くらい自給できる国であって欲しいし、お金がなくても日本で作られた米を食べたいけど。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
次は、鶏の餌、豚の餌にと言い出すのか? 無関税での、輸入外米の輸入も検討して貰いたいが・・・。 コメを炊くときの水加減同様に、米の旨さにも個人差が在る。 数多くの種類の輸入米を輸入すればこそ、美味い不味いが出て来る。
何故か、輸入米を食った事が無いのに不味いと言う連中が多過ぎる。 外米の語源は、外地米、戦前の言葉。反対語は内地米。 戦争が終わって80年経った今でも使われる。 これ、コメ神話の申し子。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもコメが不足するほどの生産量に問題があるわけで、そこに焦点を当てた施策が出てこない限り未来は明るくない。 農家は急に増やせない。今年分の田植えも終わっている。当然輸入するしかない。今後は確実にそういう方向に動く。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米国の米を輸入する準備ですか?
不足してるところへ応急的に回すのは良い判断だと感じたが、備蓄米は災害などの不測の事態に備えた物資です。 トカラ列島で大地震が連発してますが、本来はそう言う避難した先に優遇するコメです。
全部すっからかんにして輸入する口実にするのは感心しないよ。 誰の入れ知恵なのか気になりますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
加工用にまで備蓄米って、そんなに備蓄米放出して大丈夫? ましてやおせんべいやお酒等にまわすみたいだけど古米とかって品質的にどうなの、新米を使った方がお酒的には美味しいのができそうだけど? ほんと備蓄米放出しすぎ多少残して置かないといけないからその後は輸入米で対応するんだろうけど消費した分の在庫を国は5年位かけて買い戻すみたいだけどこの間何かあったらどうするんだか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アタマが悪いので詳しくないのですが、有事の際の備蓄米でしょ!?米が高いのはわかるが沢山放出したら、大災害の時に米あるのかなーって思います。 トカラ列島の地震が収束する事を願うばかり。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏は自分のSNSでLINEYahooの宣伝したり、大きめの卸企業に安く売ることで票と交換しているのか?と思ってしまいます。そりゃ加工用として安く売って貰えれば、加工企業はメリットでしかない。 備蓄米は有事のための備蓄であり、国民の主食として行き渡らせることが目的だったはず。備蓄も必要です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は一般消費者のみに限定して販売したほうがいいのではないだろうか。 おにぎりや加工用として販売するのであれば、備蓄米おにぎり、備蓄米せんべい、備蓄米酒などと明記して、価格を下げて販売してくれるのだろうか。 安く販売しないのであれば、安く仕入れられたその企業だけが儲かるだけ。 加工品の販売価格も調査して下さいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何か米政策って本当にこれでいいの?って思う。低価格の備蓄米を売って、売れなくなった新米は安く買い叩かれ備蓄米に回されて、米が主食の日本国民はわざわざ古い米ばかり食べるの? 稲作が継続できて、且つ消費者が主食として無理なく買える価格になるような政策をして欲しいのに。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
「加工用の備蓄米なんて出しても価格が下がらない」とか「酒米じゃないのにどうするの」とか批判の声もありますけど「業界の要請に応えて」出すわけで、需要がある。出してほしいと菓子メーカーや酒メーカーは思ってるわけですよね。 コメはそのまま食べる分も多いが、酒になったり味噌になったり、煎餅になったりと加工品としての用途も多い。
民間の備蓄米需用も一服だし、9月になれば新米が市場に出ることを思えば、加工品用にある程度の量を出すことは、良い事だと思う。
▲238 ▼219
=+=+=+=+=
こうなったら備蓄米はどうするんだろう。災害が起こった際供給しなければいけないコメはあるのかな。あと加工用に出すのは良いと思う。自分は今出てる安い方の備蓄米は匂いが気になって食べれなかった。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今必要なのは直接食べるための米 なんか 実績稼ぎのために話をそらそうとしているようだ ただ日本酒なども含め海外需要向けとしての備蓄米使用はアリだが 味を考えるとどうなのだろうかとも思え 用途がどれほどかは想像すらできない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
台湾産のお米をいただいています どこかで絶対食べた触感と味を思い出した 日本全国、高い安いを超えた焼肉屋さんで頼むホルモン・キムチ・たまごスープでかきこむライスの大の味を家庭で味わえている
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
疑問 税金で買って、非常時のための備蓄米を なぜ国民に買わせるのか 今はお米が店頭にないというのは非常事態ではないのか? アメリカの店頭で5キロ2400円台で並ぶ日本のブランド米 輸入したアメリカ産を買う日本人 なにかだまされてる、おかしいと思わないのか?
お米の生産者の方々には どうか諦めないでいてほしい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この国の主食米の管理も出来ない政権ではいけない、主食米が少なくなったと言うのは嘘であった中間業者など倉庫に大量に隠し持っている事も露見、加工米にもその価額余波が来てしまった、この緊急事態をどうさばくかが問題視しなければいけない、外国米も1k350以上の関税もかかり5k1700以上の上乗せ価額が発生し、現在カルホルニア米でも3599円の売価である、これでは加工用にも回せない高値、緊急事態なのだから関税は0にすべき案件 どうもこうも、まったくもって遺憾そのものである
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米不足は単純に作付面積が足りてなくて業者あいだで取り合いになったのが真相のようだけど、もう備蓄米全部吐き出したら永久に足りてない状態が続くことになるので、一体どうなるんでしょうね。
農政の失敗を責めるのは楽だけど、米を安く食べさせろ税金投入は農家に対する自民党票の買収行為だと国民もマスコミも大批判し食管制度を止めさせ、地方の農家の娘や息子は田舎暮らしは嫌だ因習は嫌だ百姓は嫌だとみんな東京に出ていってしまい、いまは農家の平均年齢は70歳だというのに、これから作付面積が増えるはずもなく。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今夏は昨年以上に暑い夏になりそうなのに、 稲の出来が悪かったらどうするつもりなのだろう? あくまで備蓄米は非常用の食料だろう。 中東情勢も懸念されるのに。 政治家は最悪に至ったでも責任は取らないから、 備蓄米を出し尽くす状況がとても心配だ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米価が高いのではなく物価が高いだけ。
それなのに備蓄米放出という技で物価対策をごまかしているだけの政治家。
暫定税率さえ今年度は戻さないと言い切る 業界のお偉いさんが個別に言うのは分かるが、国政の政治家が全体のバランスを崩し、格差を拡大し続けて30年。 日本が破綻するまでこんな事を続けるのだろうか?
加工業者も今後は輸入米に頼るしかなくなりそうだね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
民間在庫で検索、農水省HPにて5月末民間在庫が備蓄米19万トン込で145万トンとの事。 ん?新米が出る前の6月末を基準にして動向を見るのが業界での通例ですが、6月末民間在庫180万トンくらいが適正在庫ですよね? 備蓄米出さなかったら、年間需要700万トンから計算すると126−58(月に寄って本来は違いますが)=68万トン。米騒動確定の数字じゃないですか?あっ、だから備蓄米出してかつ作況指数やめるんだ。明らかにたりないのが数字で出てるけど、JAと米卸が米高騰の犯人ですもんね〜
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トランプが言うように日本は甘やかされているのかもしれない。
米米(べいまい)を輸入するとどういう問題があるのか、生産農家、政府、消費者の代表がよく話し合ってほしい。
食管制度は国鉄、健保、コメの、赤字3K問題の一つだった。これは解決されたかに見えたが今度は配給米と自主流通米の問題以上に資本主義の欲が勝ってきた現在の日本の状況が見えてきた。
入札制度を悪用してサザビー状態にした今回のコメ問題をきっかけにして、更なる改善をしないと日本の主食が危機に瀕する。
▲46 ▼88
=+=+=+=+=
ガソリンに補助金だす金があるなら米に補助金だして国民には安く安定的に米を供給すべきだろう、高くなる原因はJAの複雑な組織が問題だと今回の件で発覚しただろうJAは解体新たな組織作りが必要、政治金貰って議員は今後当選させないのが妥当だろう
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米って本来5キロ100円以下で家畜の飼料として放出されていたものでしょう。それを2000円切ったとかおかしくないですか。 しかも、備蓄はあくもまでも緊急時のためのもの。 小泉氏には、このようなコメ不足を引き起こし、国民に多大の迷惑をかけていることをまず謝罪してもらいたいです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
給付金の2万円と同じで、備蓄米を放出しても根本的なコメ不足の解消には何の役にも立たないだろう。コメを増産させると選挙になったら石破さんが吠えていたけど、もうコメの作付なんか終わっているし、耕作放棄地を再利用するなんて力仕事だ、それぐらいあれた土地を再生するのは困難だ、減反政策で耕作放棄地を山のように作ったのは自民党だ、今年は梅雨がほとんどなく夏は猛暑になる予定だ、水不足でコメの生育に支障がないことを望むが、例年の90%程度の収量になることを前提に、コメの増産を約束したほうがいいよ。小泉の農政にもコメ不足解消の処方箋など何一つないのだから、JAに支配された農業を変えない限り日本の農業は変わらないだろう。つまり自民党では変えられないということ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の残量は30万トンとか報じられていましたが、それを今度は加工用に放出ですか? 全国的に見ても小泉米はいまだ消費者の多くに届いていません。 江藤米ですら現在税込価格3,600円~4,280円の範囲で販売される程度です。
もう、輸入米の関税を撤廃するしかないですね。 それもせずにこのまま行ったら米離れは更に加速し、国産米を買う消費者なんてどんどんと先細りする一方です。そしてコメ農家は買ってくれる相手も見つからずに米を必死に生産。結局は補助金で生き長らえるしかなくなります。
▲0 ▼4
|
![]() |