( 305202 )  2025/07/06 05:32:44  
00

「なぜ先生が?」の裏に「年間約100人懲戒処分」の現実 “盗撮教師”がはびこる教育現場の闇

東洋経済オンライン 7/5(土) 5:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e21f1d96a1ba328ba33a830bf4c668cefa3eed1a

 

( 305203 )  2025/07/06 05:32:44  
00

教員による盗撮事件が発覚し、文部科学省は教員の服務規律の確保を求める通知を出したが、根本的な解決には至らない可能性が高い。

事件は愛知県で、2人の教員が女子児童を撮影し、その画像をSNSで共有していた。

このような性暴力事件は初めてではなく、毎年多くの教員が処分を受けている。

教員による性暴力が常態化している背景には、多くの真面目な教員も関与している責任があると指摘されており、今後の学校のあり方や教員の対応が問われている。

(要約)

( 305205 )  2025/07/06 05:32:44  
00

「なんで先生が?」ではなく「また先生か」にならないためにはどうしたらよいか(写真:mits / PIXTA) 

 

 教員による盗撮事件が大きな波紋を広げている。事件を受けて文部科学省は7月1日、教員の服務規律の確保を徹底し、性暴力に関する研修をはじめ必要な防止策を講じることを求める通知を出した。 

 

 しかし教員による性暴力は今回が初めてというわけではなく、文科省の通知だけで根本的な解決に向かうとは思えない。 

 

■文科相は「当該教員は名乗り出て」と呼びかけ 

 

 今回の事件は、6月24日に愛知県警少年課が名古屋市立小坂小の教員(42)と横浜市立本郷台小の教員(37)を性的姿態撮影処罰法違反容疑で逮捕したことで発覚した。女子児童の盗撮画像を交流サイト(SNS)のグループチャットで共有していたという。 

 

 このグループには10人ほどの教員が参加していたといわれるが、全員の氏名は不明で、7月1日の記者会見で阿部俊子文科相は「当該教員がいれば子どもたちの前からすぐ離れて一刻も早く名乗り出てほしい」と述べている。しかし、そんな文科相の呼びかけで名乗りでてくるとは到底思えない。 

 

 この逮捕発覚から数日後の6月30日、盗撮での逮捕者を出した名古屋市の教育委員会(教委)は、複数のわいせつ事案を起こして不同意わいせつ罪で逮捕・起訴されていた市立小学校の教員(34)を同日付で懲戒免職にしたと発表している。この教員は名古屋市内の駅構内で15歳の少女のリュックサックに体液をかけたとして、3月に器物損壊容疑で逮捕されている。 

 

 その後にも、児童2人の楽器に体液を付着させたほか、給食の食器内に体液を混入させたとして追起訴もされた。さらに、2人の教員が逮捕されている盗撮画像交流グループにも参加していたという。そして、ようやく名古屋市教委も処分に踏み切ったわけだ。 

 

 こうした教員による性暴力(わいせつ)事件が発覚したことに、「驚いた」という保護者などの反応をマスコミは報じている。阿部文科相も、その1人だったのかもしれない。6月27日の記者会見で盗撮事件に関して質問され、「こうしたことにより教師への信頼、これが損なわれるような状況が生じていることにつきまして極めて遺憾に思います」と述べ、「断じて許せません」と怒りをあらわにしている。 

 

 

 盗撮事件のような教員による性暴力事件が初めてのことなら、それに対する怒りを示すことで足りるかもしれない。しかし、これが初めてでなく、頻発している問題であれば、それを防ぐことのできなかった文科相としての反省の一言もなければならないはずだ。 

 

■ある小学校に掲示されていた掲示物とは… 

 

 盗撮事件が発覚する数日前に筆者は、研究授業参観のために訪問したある公立小学校の教室にあった掲示物に目がとまった。 

 

 そこには「児童生徒性暴力等防止のため」として児童・生徒に対して「不必要な身体接触はしない、個人的なメール・SNS等の送信はしない、閉鎖的な状況で指導・対応をしない」などが記されてあった。 

 

 この小学校で事件が起きているということではなく、日本の学校全体で教員による性暴力が問題になっているのだろう、と感じた。 

 

 掲示物が職員室ではなく各教室に貼り出されているということは、「そういう教員からの行為には子どもたちも注意して」という意味も込められているのだろう。それほど、教員による性暴力は学校において深刻な問題となっている。 

 

 実際、教員による児童生徒への性暴力事件は毎年、多発していると言っていいくらいの数が起きている。 

 

 文科省の「公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば、2023年度に「児童生徒性暴力等により懲戒処分を受けた者」は157人で、前年の119人より38人増えている。 

 

 年度によって数に変化はあるものの、毎年100人ほどが処分を受けている状況に大きな変化はない。 

 

 もちろん、この状況が放置されてきたわけでもない。2021年には「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」(いわゆる「わいせつ教員対策新法」)が衆参両院の全会一致により成立し、2022年4月1日から施行されている。この法律には、教員に啓発活動を行うことや、性暴力におよんだ教員に対しては原則として懲戒免職とすることなどが盛りこまれた。 

 

 

 しかし、この法律が効果を発揮していないことは、性暴力での懲戒処分者が減っていないことでもわかる。その中の1つが、盗撮事件である。 

 

 女子児童を盗撮するなど、「異常」なことなのに、そんな異常なことを先生がするはずがないということが「常識」になっているかもしれない。だから今回の事件でも、「なんで先生が?」という反応なのだろう。 

 

■生徒へのアンケートで発覚したセクハラ疑惑 

 

 学校での性暴力が表面化することも珍しくない。2022年の『週刊文春』(9月29日号)は、「千葉難関高 校長の女性徒とセクハラ疑惑で教師が決起」と見出しのついた記事を載せている。 

 

 私立高校の教員が女子生徒の背後に近づき、ニヤつきながら「背低めだね、ちょうどうちの奧さんと同じくらいの高さだよ〜」などと呟く、明かなセクハラ行為を繰り返していた。その教員が校長だったのだ。 

 

 この件は、同校が生徒を対象に行ったアンケートにセクハラに遭った女子生徒が答えたことで表面化した。これを問題視した教員の有志が学校側に対処を求めて学校側は調査を開始したが、そのメンバーが学校関係者ばかりの「身内の調査」でしかなく、問題は結局ウヤムヤにされてしまった。 

 

 この問題が報じられた直後の11月には、同校の教員が児童売春・ポルノ禁止法違反(買春)の容疑で逮捕されている。SNSで知り合った10代少女に現金を渡してわいせつ行為にいたった、というものだった。 

 

■「なんで先生が?」が「また先生か」になる前に 

 

 校内でのセクハラ行為、そして買春と、どれも「なんで先生が?」という感想をもたれる事件である。しかし、現実に起きている。「なんで先生が?」ではなく、「先生でも」になり、今回の盗撮事件によって「また先生か」という受け取り方になっていくかもしれない。 

 

 多くの真面目な教員にしてみれば、迷惑千万な流れである。しかし、多くの真面目な教員にとっても無関係ではない。学内で性暴力を許し、性暴力を起こす教員を放っておいた責任は、多くの真面目な教員にもある。盗撮事件をきっかけにすべての教員が、学校のあり方をもう一度考えてみる必要に迫られているのではないだろうか。 

 

前屋 毅 :フリージャーナリスト 

 

 

( 305204 )  2025/07/06 05:32:44  
00

このスレッドは、日本の教育現場における教員による性犯罪や盗撮の問題についての様々な意見が寄せられています。

主な意見は以下の通りです: 

 

1. **研修の効果に懐疑的な声**: 多くのコメントは、教員に対する研修が犯罪を防ぐ効果がないと批判しています。

研修は形式的であり、本質的な対策にはならないとの意見が多いです。

犯罪行為は性嗜好や衝動によるものであり、誓約で改善されるものではないという意見が見られます。

 

 

2. **学校文化の問題**: 日本の学校が教員や生徒に対して緊張感を欠いているとの指摘があります。

特に、欧米に比べて警察の介入が少なく、問題が発生しても隠蔽する傾向があることが問題視されています。

 

 

3. **教員採用の現状**: 教員職の人気が低下しており、不純な動機を持つ人間も入り込みやすくなっているという意見が多く見られます。

低倍率の採用試験や過酷な労働環境が影響しているとされています。

 

 

4. **再発防止策の必要性**: 教員による性犯罪が根強く存在する状況に対して、厳罰化や監視カメラの設置、持ち物検査など具体的な再発防止策が提案されています。

また、教育委員会や学校の隠蔽体質についても批判があります。

 

 

5. **社会的背景の理解**: 性犯罪が増加している背景には、テクノロジーの進化や社会全体の性に対する扱いの変化が影響しているとの見解があります。

特に、スマホやSNSの普及によって犯罪が容易になったという意見が多くあります。

 

 

6. **教育現場での信頼の崩壊**: 教員に対する信頼が損なわれることによる影響や、子供たちが教育者を信頼できなくなることへの懸念も強く示されています。

 

 

7. **メンタルケアの重要性**: 被害者や教員自身へのメンタルケアの必要性を訴える意見もあります。

加害者の罰則だけでなく、精神的なサポートが重要だとされています。

 

 

これらの意見は、教育現場における深刻な問題提起を行い、改善策を求める声としてまとまっています。

全体として、教員による性犯罪対策の根本的な見直しと、より実効性のある防止策が強く求められていることが感じられます。

(まとめ)

( 305206 )  2025/07/06 05:32:44  
00

=+=+=+=+= 

 

教員です。「信用失墜行為(盗撮、性犯罪)に関する研修」が行われることになりました。ただでさて激務の中です。女性職員からは不満の声多数。盗撮や性犯罪は性癖、性衝動なので研修でどうにかなるものではないと思います。性犯罪する人も盗撮する人も「いけないこと」という自覚は当然ある訳で、それをしたら社会から分断されることくらい分かるはずです。意味のない全体研修よりも異性の生徒との距離が近い職員やカメラの使用が不適切(私用のスマホ等)な職員を摘んで指導して欲しいです。 

 

▲1848 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米でこういうことが起こっているのか?起こっていないのではないか?そうなると日本の学校のやり方が問題になってくる。日本の教師は子供との距離が近すぎるところがある。まるで親のようにかかわっている。距離が近いとおかしなことを考える教師は出てくるだろう。日本の学校は閉鎖的なところがある。警察の関与させないようにしている。そうすると教師や子供に緊張感が生まれない。欧米のように何かがあればすぐに警察が関与するとなると学校に緊張感が生まれる。日本も何かがあればすぐ警察に連絡する必要がある。ものが無くなるとすぐに警察に連絡すべきだ。外で同じようなことが起こると警察に連絡する。学校の外も内も同じようにしたらいい。とにかく学校のやり方を変える必要がある。何かがあれば警察沙汰にすることだ。 

 

▲84 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

全国に100万人もの教員がいてるので、懲戒処分対象が100人ぐらいが紛れ込んでも不思議じゃない 

 

特に小学校の倍率は約1倍、免許さえあれば正職になれますし、教員不足で試験に受からなくても講師として担任できます。 

教員という職業に人気がないのだから、不純な動機をもつ人が紛れ込みやすい環境になりつつある 

 

▲1011 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

『このグループには10人ほどの教員が参加していたといわれるが、全員の氏名は不明で、7月1日の記者会見で阿部俊子文科相は「当該教員がいれば子どもたちの前からすぐ離れて一刻も早く名乗り出てほしい」と述べている。しかし、そんな文科相の呼びかけで名乗りでてくるとは到底思えない。』 

 

全くその通りで、だれも名乗り出ないでしょう。このような呼びかけをしている段階で、有効な対策がないことを露呈している。 

 

今回名古屋市長がやるように、教員を対象に同様の事案がないかを調査するぐらいは強制力をもってやるべきでしょう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことが起こった原因の一つとして、教員試験の倍率の低さだと思う。 

教師の仕事は年々増えてるし、色んなトラブルや問題を解決しなければいけなくなっている。 

真面目な人や有能な人ほど、病気になってしまったり、転職してしまったり、人手不足に拍車がかかっている。 

学校のあり方を考えるよりも、もっと教員の働き方改革が進んでほしい。 

 

▲591 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、マラソンとかで校外を走ると、決まって知らない男の人がついてきて、写真を撮ってきた。私は誰かのお父さんだと思って、笑いながら手を振っていたけど、誰も知らない人だった。 

子供の写真が好きな男性って一定数いて、その中にも先生がいるって事なんだと思う。そして昔は大きなカメラで撮っていたのが、今は簡単に撮れてしまう。その差なのかなって。 

昔にもよく体を触ってくる先生はいた。それがスキンシップって言われてただけで。今はこうしてちゃんと捕まっている。もしかしたら進歩なのかもって思う。 

 

▲463 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に仕事をしている先生には、本当に気の毒だが、一部盗撮などの犯罪行為をしている教師がいるのも事実だろう。 

当分の間、その様な先生が潜んでいる可能性を考え、全ての学校に外部から盗撮カメラなどを見つける為の人員を派遣する必要があると思います。 

また、生徒からの証言もとても重要だと思うので、あやしい行動の先生をアンケートなどで密告出来る様にすべきであると思います。 

 

▲505 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで思う事は、先生への尊敬や感謝の気持ちが損なわれないかです。教えて貰っている事への感謝。その様な気持ちが生徒や親御さんから損なわれると先生達の気持ちも抑制が効かなくなる方も増えて来るのかなと。今一度、先生方は先生の仕事は尊くて尊敬される仕事である事を肝に銘じて欲しいです。そして、その生徒や親御さんは先生に対して年齢とか関係なく尊敬と感謝を持って接して欲しいです。国の宝である子供たちを育て導くと言うそれだけ責任の重い仕事である事を双方で改めて再認識して貰いたいと思いました。 

 

▲47 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

「このような行為」はずっと昔からあったことだろう。 

 

テクノロジーの進歩で「このような」がデジタルでの盗撮という形態で現れるになり,コンプライアンス意識の高まりやネットの普及で皆が知るようになったということだと思う。 

 

「あの先生はやばい」は昔からあったし,むしろ昔は放置されていた。 

最近ではかなり昔の事件について声を上げる方が出てきた。 

 

そういう(きちんと対応がされるという)意味では,社会としては進歩していると思う。次は「どうやってこのようなことを起こさないか」というところだろう。 

 

工場や競馬のジョッキーがやるように,エリア内に完全に私物の持ち込み等を禁じるなど,徹底的な対応がよいかもしれない。人間の頭の中まではどうしようもない。 

 

▲364 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに鳥籠に蛇を放ったようなおぞましい事件。 

 

加害者は教師になってから盗撮や小児性愛に覚醒したのではなくもともと心の闇を抱えた状態で教師になった可能性が高い。 

 

つまり「子どもが(性的対象として)好きで教師になった」という人。 

 

法的な刑罰を受けるのは当然としても、指導や懲戒で個人的な性嗜好はそう簡単に矯正できないので再犯の可能性が極めて高い。 

 

生涯子どもと接する立場にはつけないような制度的な仕組みが必要だと思う。 

 

▲88 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚している件が氷山の一角として、性衝動は研修や呼びかけで防げる内容の犯罪ではないだろう。 

なのでその衝動を起こさせない、行動に移させないことが必要で、それには人の目を常に感じさせることが必要。 

学校内に監視カメラを多数設置し、設置できない場所については教員の単独立ち入りを禁止するなどの対策が上げられる。 

そのためには多額の費用、教員その他職員の多数雇用も必要となるだろう。 

学校内はもはや聖域ではなく、温床として扱うべき時代となった。 

 

▲122 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

教員課程がある大学に通っていました。 

取得する人はそこそこいましたが、先生は割りに合わない仕事だと嫌がる人は多かったです。 

もちろん先生になった人もいくらかいましたが、大きく2種類の人に分かれていました。 

一つが子どもたちをしっかりとした人間に育て上げたいという人達で、もう一つが先生と呼ばれたいだけのようにしか見えない人達でした。 

両方とも成績は悪くなかったですが、前者が友達も多く魅力的な人たちが多かったのに対し、後者は成績は優秀でも、考え方が偏っていたり、尊大な態度の人が多かったです。 

これらの人たちを見ていて、先生になる前に数年間の社会経験である程度の結果を出さないと、なれないようにするべきじゃないか?と当時思っていました。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

教師による性犯罪は今に始まった事では無く、決して珍しくありません。 

私の担任だった教師、知人の教師も教え子に対する性犯罪で逮捕されております。 

スマホの普及によってSNSを利用し、複数の教師が連携していた点が目新しいだけです。 

 

教育者、宗教団体の指導者等々の性犯罪が度々問題になりますが、決して特別な人間ではありません。 

もちろん、高い倫理感を持って職務に就いていると思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性犯罪をし1回目の罰則が大問題だと強く思います、軽い甘い罰則のやり方をしているから性犯罪した人は(どうせ軽い罰則だから)と思い同じ繰り返しをするのではと思います多分ですが?、優先なのは子供達が安心して学校へ通える様にする保護者も安心して子供を学校へ行かせる気持ち、安心感をさせるべきでは、女性生徒の着替えは女性教師が必ず監視して見守る体制を、男性教師は禁止、違反したら直ぐに教師を退職させ2度と子供達の関わる職業が出来ない法律を考えるべきかと思います難しいかもしれないけど、厳しい体制をしないと子供達の被害が全く減りませんし逆に被害が増えるだけ、まともに教師をしている人が巻き込まれて疑われるのも可哀想過ぎます 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名乗りでるような人物なら卑怯な盗撮などしないと思います。子ども達に毎月アンケートを取るようにしたらどうでしょうか?そんな危機的状況です。また子ども達の年齢に合わせて、不必要な大人からの身体的接触の例、盗撮を具体的に説明する授業も同時に行なっていくべきでしょう。 

私の小学高学年の男性担任は、テスト中(逃げられません)に後から抱きつき、女生徒の顔を上に向かせて、自分の頬と生徒の頬をくっつけながらささやいてました。今ならグルーミングで手なづけられていたと理解していますが、当時はそんな言葉も存在していなません。誰も親に言わなかったのか3年間もそんな事をしていましたが、次の赴任先で被害生徒が新聞社員の子どもだったのか、某新聞だけ「エッチ先生困る」の見出しで新聞沙汰になりました。 

昔からいます。幼い子どもは被害にあっている事に気づかない事さえある。こんな卑怯な犯罪の刑罰はもっと重く変えていくべきです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず教員の性暴力は許されない。 

被害生徒への影響はあまりに深刻だし、直接の被害には合わなくても信頼すべき大人に裏切られる経験は子供たちの傷として長く残る。 

 

一方で、「公立学校教職員の人事行政状況調査」を見ると、児童生徒性暴力等により懲戒処分を受けた者は157人(全教育職員数の0.02%)とある。 

教員の性暴力を減らす試みも、親が子供に被害に合わないための基本指針を伝えることは大切だが、0.02%という確率も頭に入れて冷静に子供に接することも大切だと思う。 

 

「“盗撮教師”がはびこる教育現場の闇」というイメージだけを持って子供たちに伝えると、それはそれでまた違う弊害が出るのではないか。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪の低年齢化は言われてきましたが、今では性対象の低年齢化。 

昔の子供は子供っぽかったけど、今の子は親の影響やネットが幅広く身近にあるためか、大人びている子が多いように思う。 

キャバクラか!と思えるような小中高生も繁華街でよく見かけます。 

TikTokやYouTubeなどでファッション情報を得、煌びやかな世界に感化されるんでしょうね…親も子も。 

とは言え、教師を志した気持ちを今一度思い出して欲しいですね。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が好きとか可愛いと思っている人が教員になるのでしょうから、その可愛いは見た目も含めての可愛いなのでしょうね。 

幼稚園でもかっこいい子は保育士さんの中でも人気だったりするので、異性である以上多少はそういう目で見るので線引きは難しいのでしょう。 

ただやっていいことと悪いことの線引きだけは絶対にしないといけない。 

男性教諭が仕事の中でやってはいけない事を明確に文書にして徹底するしかないと思う。 

 

▲49 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

教師に関わらず(警察官なども)、己の職務に対する責任感、誇り、プライドが最初からなかったのか、途中から失ったのか、それはどのようなきっかけだったのか、とても興味深いです。それを知ることで、採用時に注意するポイントも設けられるのではないでしょうか。 

 

教師の犯罪は特別に重いと思います。それは関わる人間が多いから。それも、成長過程の子どもたちです。裏切られた子どもたちの心は傷つき、今後の人間関係にも影響するかもしれません。大袈裟かもしれませんが、人生を狂わせられるのです。教師の犯罪は重い罰則にすべきです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

低学年ほど下着を見せての遊びは当たり前で、次第に成長するにつけ下着を見せないようになって行く。その中で子供に教育を受けさせる権利が義務教育の根幹でしょう。それに便乗して無知な子供を餌食にする人間は教育者だけでは無く、警官、消防隊員、自衛官など広くニュースになっています。 

子供には何の罪もなく常識人が牙をむくのは、やはり取り締まる時の罰則の重さで自重させる方法しか無いのかも知れません。 

懲戒解雇で二度と同じ職業に就けないようにすれば抑止力になりませんか。 

日本の現状ではインドなみのモラルの低さとしか言えませんよ。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からあったんだろうけど増えたのはスマホが普及してからだと思います 

昔は盗撮のために小型カメラを買ったりして手間がかかりましたが今は誰もが持ってるスマホで手軽に盗撮が出来るようになりました 

手軽に出来る分罪の意識もそんなに感じてないのではないでしょうか 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう教師による性犯罪だけでない。教師、生徒、父兄などが学校内で起こす暴力、恐喝などの犯罪が起きた時どういう対処をするのか、事件はどの学校でも起こりえるし、実際おきている。学校関係者が謝罪するだけでなく、都道府県による差をなく、どういう対策をするのか、学校を運営指導する立場にある文部科学省は策定公表して徹底してほしい。なお教師は警察官ではない。犯罪に対応はできない。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

児童生徒の写真をやたらと撮ってはいけないというきっかけになればいいと思います。 

かつて「罵声でメンタルが強くなる」「ビンタは愛のムチ」のような認識がはびこっていました。 

「カメラを向けると生徒が喜ぶ」という考えが同様に不適切であるという認識が定着することを期待します。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教員採用試験の倍率は、2000年をピークに見事なまでの右肩下がりとなっている。教員の職場環境がブラックであるという認識が一般化し、志望者の数が減っているなどの背景があるだろう。 

逆に言うと、教員は昔は「なりたい」と思っても易々と実現できる職業でなかったということだ。それが今や年々、邪悪な欲望を持った輩に入り込まれやすくなっている側面があるように思う。 

実際、このような事案があると現場の対応施策はより増え、教員一人一人にかかる負荷はまた上がるのではないだろうか。子どもたちを守るためには避けて通れないことだが、それによって教員の就業環境はより悪化し、結果的に退職率が上がり、採用倍率が減って、はじめの問題提起に戻る。悪循環を止められない。 

短期目線での施策も大事だが、合わせて「まともな教員」の比率を上げていくという長期目線の対策が必要だ。文部科学省にはそこが求められている 

 

▲117 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

授業中になぜスマホが必要なんだろう 

と私は思います 

 

先生は授業始まる前に生徒が見える場所にスマホを置く様にするべきです 

授業中に緊急の連絡があれは教室内にスマホがあれば対応もできますので各教室に先生専用のスマホ置き場をつくる事でいかがわしいトラブルを回避できると思います 

 

ただ最初から悪意を持ってくる犯罪教師は防ぎようがないと思います 

殺人をしようとする者を防ぐのは難しい様に、盗撮をしようとするものを防ぐのは難しい 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って教員は人気がありませんから、現実問題として幼稚性愛者にとっては楽園のような職場ですから、今の状況だと潜りやすい環境になってるんだと考えます。また技術の進歩によって犯罪をやり易くなってますし、児童側も性の情報の氾濫によって稼ぎの手段として身体を利用することに、むしろ積極的になってる環境がありますから、そんな中、現実に目の前に対象となる女子がいる男性教師にとっては、利用しないでいる事の方が無理ってことになりますし、実際に犯罪を犯しても、この手の罪は処罰も軽いため教師として居住地を変えれば再就職もたやすいですから、なおさら無くならないでの厳罰化が必要です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パトカーに乗せてもらって、自宅へ帰宅したことがあります。(駅で痴漢にあい、調ベが、終わったあと。)その時に、警察官ふたりが、パトカー内に乗っていました。ふたりもお巡りさんが対応してくださって、もったいないですわと、話をしたら、女性ひとりに、警官ひとりの、一対一は規則では車に乗ってはいけないから、と教えてくれました。 

学校の教員も、教室、その他で、生徒と2人っきりになってはいけないという規則を作ったらいい。 

これだけでも、すこしは犯罪がましになるかも。 

生徒にも、先生と2人っきりになってはいけないと、規則を教えておく。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな意識を持っている人間にとって魅力的な職場ではないというのが、一番問題なのではないかと思う。子供たちの教育に情熱を持って教師を目指すなどという夢みたいな人間はいない。誰しも生活があるわけで、たとえば全くしつけのできていない複数の子供、常識のないモンペア、上下関係しか考えない教師や事なかれ主義に陥り問題を隠蔽する学校の体質、授業だけでなく部活や試験、夏休み等の期間中のサービス残業、それらを超えるほどの高い賃金や社会的地位が認められているわけでもない。そんな条件であえて教師を選ぶメリットを考えると、中には子供に対する性的興味がある人間や、盗撮等で収入を得ようなどと考える人間が一定数入り込んでくる確率は高い。教師とか自衛隊とか警察、消防は、子供の未来や人々の安全を担う部門なだけに、優秀で高い良識を持った人間が目指したくなるような魅力的な職である必要がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転の適性検査を行うと、自分の運転行動の弱点がある程度わかる。 

 教員についても定期的に適性検査をして、不適切な行動をし易い教師を抽出できないのだろうか?多くの教師は嫌だと思うけども。 

 それにしても盗撮をする教師、犯罪をする警察官等、日本の教育レベルの高さや治安の高さを誇れる部分が、少しずつ崩れて来ているように思う。 

 なぜそうなっているのかをしっかり分析して、根から断たないといけないと思う。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

盗撮の性癖を持った教師は一定割合で存在するはずで、摘発されるのは氷山の一角でしょう。であれば、(1)デジタルデバイスを校内で携帯することを禁止しする、(2)出勤時に荷物検査、身体検査を実施する、(3)抜き打ちで盗撮デバイスを校内で捜索する、などの強硬策を徹底する以外、同種の犯罪を完全に防ぐ方法はないと思われます。各地で再発防止のための研修とか聞きますが、研修などはアリバイづくりであって、性癖の矯正は相当困難なはずです。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何十年も前の話ですが宿泊校外学習での出来事です 

当時6年生でした 

よる寝ていると人の気配を感じて目が覚めました。すると担任の男性教師(50代だったと思う)が寝ている私の手を握っていました。びっくりしていると「何か喋っていた?」と聞いてきたので寝ていたことを伝えました。 

それだけでしたがいまだにあの時の恐怖心や気持ち悪さははっきりと覚えています。 

当時は教師の力がやたら強かったので親に話しても何にもなりませんでした 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教師や警察官、消防士は聖職であり、倫理観が高いと思っていたが、昨今の事件を見ると、どうやらそれは通用しなくなっているらしい。 

 

教師が盗撮や性犯罪に手を染めるのではなく、盗撮を趣味とする人間が撮影対象が豊富な環境を求めて教職に就くのではないかと勘ぐりたくなる。性癖に関する事柄なので事前のチェックは難しいだろうし、研修などで簡単に改まるとも思えない。 

 

少なくとも性犯罪で検挙された教師は教員免許を取り消して、二度と教育現場に関われないようにしてもらいたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

性欲そのものを罰することはできない。 

でも小児性愛というものは最も許しがたいと思う。ましてや自己欲を満たすために幼保、小学校などに就職するのは厳に取り締まるべきだと思う。 

あらかじめ性欲を判断することが難しければ、何かしら疑いがある行動を確認できた時点で、幼保小学校などに再就職はさせるべきではない。そういう犯歴について共有するべきだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多いですよね、盗撮。 

性を遊びにする人たち、 

そんな風潮があるのも遠因かと思います。 

テレビで、下ネタで笑いをとったり、 

コンビニで成人向け雑誌が 

誰でも見える場所に置いてあったり、 

性的な関心があまりにも公然としていないか? 

それが盗撮を良しとする感覚を醸成していないか? 

加害者教員を責めるのは当たり前ですが 

それで終わりにせず、 

この社会の「性の扱い」について、 

考え直す時だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の中にはこういう性癖の人が紛れ込んでいると言うことを前提にして子供たちには男性教師と2人きりにならない、トイレに入る時は周りを見渡して隠しカメラがないか確認する、男性教師は信頼しないなどを教え込んでいくしかないんじゃないでしょうか? 

だって教員になるための試験ではこのような性癖かどうかわからないのですしそれならば紛れ込んでいるのは仕方ないと諦めて自衛するしかないと思います。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

偏見で申し訳ないが、これだけ多いということは、小児性愛があるからこそ頑張って勉強して教員免許を取っている人もいるだろうから、根絶するのは相当なハードルなんだろうな。わからないが勤務中はスマホを相互監視の金庫にでも入れて、荷物も空港並みの検査して、その代わりの緊急事態用の無線機でも配備するしかない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

児童生徒の心の傷をケアできるのか、親や教師はどうやって寄り添えば良いのか、犯罪者を糾弾するだけでなく、再発防止策を議論するだけでなく、メンタルケアについても情報提供が必要です。 

 

もしも我が子が被害に遭った場合、母親も相当なショックを受けるはずです。いかにも怪しげな、信頼できない教師だとしてもショックだし、まして、心から信頼していた、子供が慕っていた教師なら、人間不信に陥りかねません。 

 

こんな時のためにカウンセラーが存在するのですよね?もっともっと表に出て発信するカウンセラーがいても良いのに、といつも思います。 

 

若年層の自殺がダントツ多い日本。一人で悩みを抱えて誰にも言えなくて、生きていくことに絶望する若者が多い日本。災難が降りかかった時、加害者を責めるだけなら、誰にでもできる簡単な仕事です。マスコミの扱い方にも大きな問題があると思います。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それもこれも全ては教員職に人気が無さすぎて誰でもなれてしまうことが問題。民間の就活で相手にされなかった学生や、ブラック企業で疲弊して転職の気力すら無くした社会人が、生活の為に働かなくてはならないからと言ってしぶしぶ入ってくるのが今の公立小中学校です。そんなんだからむしゃくしゃして盗撮する輩やそもそもの育ちの悪い輩も大勢紛れ込むでしょう。そんな奴らに俺の言うこと聞け!と怒鳴られて育てられる子どもたちが一番の被害者です。尊敬されるような志と実力があれば怒鳴らなくても子どもたちは自ずとついて行きます。もちろん中には素晴らしい志と実力を合わせ持った先生もゼロでは無いですが…今となってはもう絶滅危惧種です。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に残っているかもしれない良心に訴えているものの、自分から名乗り出るような者は恐らくいないだろう。犯罪なのだから、グループのアカウントから特定、検挙すべきだろう。 

 

防止対策は、採用時に見抜くのが難しいのと、研修や啓発は、一部のそういう者のために全員やるのは無駄が大きいので、防犯カメラ対策や、厳罰化を進めて、抑止力を抑止力を持たせるしかないのでは。 

 

性暴力に限らず教員の不祥事における教育委員会や学校の隠蔽・甘々処分体質が毎度のように目に余るのはなぜなのだろうか。身内の不祥事に上(責任者)が責任を取りたくないから無かったことにしがちなのは明らかだ。こういう体質も再発防止にブレーキをかけているように思えてならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わりと勘違いされやすいけど、性的消費を目的とする人だけではなく、販売目的で盗撮を行う人もいるということ。 

盗撮を行う人間だけを取り締まるのではなく、こういった販売ルートも同時に潰さなくては、こういう事件を撲滅することはできない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたまこういうのニュースになってくれたおかげで教師側の闇は知れ渡ったようだが児童側保護者側の闇は全然ニュースに出て来ないな 

児童による授業妨害だらけの教育困難校だとかそんな児童を叱ったら怒鳴り込んでくるモンペだとか教育現場を崩壊に導く原因は教師だけじゃないって事がもっと周知されて願わくば改善されて欲しい 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こればっかりフューチャーして巻き込まれた 

教員業界も気の毒。真面目に向き合ってる 

教員を同じ目線で書いている気がするので 

しかしまず適正をしっかりやってなかった 

のも事実。面接時に必ずきつく条件として 

話していないのも問題。性癖は見ても解らず 

口頭で面接時ハッキリ懲戒免職、場合により 

即懲役刑になることを義務化してほしいですね 

私は本当によい教員に救われ今感謝しかない 

大人になって感じてますから。ちゃんとした 

文部省の面接マニュアルを作って下さい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の先生って恐かったけど、そのぶん生徒想いの人が多かった。 

叱られる、イコール目を掛けてくれてたって後々に気が付く。 

 

やんちゃな子、良く出来る子、大人しい子、勉強嫌いな子、 

皆にそれぞれ《先生としての立場》で、目を掛けてくれていた。 

 

いつからか生徒は先生の言う事を聞かなくなったと言う。 

学校生活上で、それでは成り立たない部分が数多く出て来るのは当たり前。 

生徒への叱咤、特に体罰の件でやり過ぎる先生が出て来たのも同時期か。 

先生になる人間の適正不足なのか、親の教育から生徒が先生をナメるようになったのか。 

 

どちらが先かは分からないが、もうかつての学校生活、教育と協調性を学ぶ場は戻って来ないだろう。 

 

人は常に人から学ぶものが多いし、また見守る守護者的役割は、それ自体尊い存在だった。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフイチロー世代だけど、今教師不足で前よりは結構簡単になれるんでしょ、たとえ試験受からなくても講師とかでも 

そりゃ必然的に先生の質落ちるよ 

オレの時の小学校の担任はスカートめくりとか面白がってやる先生だったが、いざと言う時には勉強もスポーツも学校生活にも超厳しい先生だった 

勉強だと何度もやった問題が分からなければ大きな定規で叩かれたし、スポーツでもクラスマッチサッカー大会決勝でPK負けしてもクラス代表11人全員が怒られたし、給食も誰も残すことも許さなかった 

その先生は校長になり最終的には教育委員会の上の方までいき引退した 

そして去年亡くなったと聞いた時は涙が止まらなかった 

厳しかったけど、泳げなくて猛特訓してもらい 

100メートル泳げるようになった恩を思い出した 

今の先生は生徒と心も通じているかも怪しいし悪いことはやる方法が陰湿 

教師不足でも適性、過去の犯罪歴等はしっかり調査するべき 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、教員になれる人は、大学に行って教職課程を専攻して、教育実習、採用試験に合格した人じゃなきゃなれない。早い話、杓子定規に事を勧められる人じゃ無いと無理な職業。文科省のカリキュラムも一字一句間違えないのが正解としているし、教え方だって人によっては、違って当たり前だけどそれを良しとしないのが親や上司達。ストレスが溜まる世界だと思う。研究会とか研修会なんかやっても物を作るわけじゃないのに理想論ばかりでそれを実践できる人だっているとは、思えない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

産代や講師も含め、今まで小学校4校経験していますが、そのうち1人だけ、いつも特定の女子児童とベタベタしたり膝の上に乗せている先生がいました。見ていると、このベタベタも3パターンくらいあって、女子児童からベタベタくっついていて先生が離せと言っているタイプ。女子児童のベタベタを許し自らも遊ぶタイプ。先生自らベタベタしに行くタイプなど。その先生は明らかに3番目でしたよ。はっきりいって気持ちが悪い。そして、子供が自分からくっついてくる場合も、養護教諭や女性教員が性的な価値観を指導すると急にやめたりします。おそらく、そう言う距離感指導も大切です。はっきりさせた方がよいし、その事により、セクハラの発見もしやすくなる。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの有徳な教員には失礼で大変申し訳ないが、教育現場における性犯罪撲滅のために敢えて公に議論されづらい論点から提言したい。教員にも様々な性的嗜好を持っている人がいて当然だが、合法ではあるが児童風の演者、あるいはキャラが出てくるポルノないしそれに準ずるコンテンツを愛好している人は一定数いるはず。そのような人が皆犯罪を犯す訳では無いが、不快に感じない時点で教員失格だと思う(思考実験的な例として不法行為を行うゲームを好む警察官なども同様)。趣味に介入することはできないとは言え、生徒保護者視点から忌避感があるということを教育するなり、誓約書を書かせるなり、ある程度善導する働きかけをした方が良いと思う。有効性に対する疑義はあるが、まずは教員の性事情を匿名かつもちろんペナルティなしで、さらに正直に回答させるよううまく設問設計して、高リスク教員のおよその数をを調査してみてはどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校現職です。 

正直こんな人が同僚にいたらと思うとゾッとします。 

中・高段階でも似たよう事件があって本当に良くない。 

ただ、現場の人間から言えるのは 

・全体研修しても、当該の人には全く響かない 

(予防にはなるかもしれないが、結局こういう人達は性衝動を理性で抑えられない) 

・監視装置やシステムはむしろ歓迎。だけど、そのための費用はどこから持ってくるか、また生徒の方がむしろ嫌がることが多い(結局生徒がいるところに置く必要があるがプライバシーの侵害の危険も) 

・性的事件に限らず、色々なトラブルに警察を導入したいけど、対生徒同士だと被害生徒が言わない限り学校は警察を呼べないケースが多い。 

絶対にこういうことはあってはならないけど、じゃあどうする?を持っと考える必要がある 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、かつての旧制高校を舞台にした小説などでは、男子のみの閉ざされた空間にいるせいで、男色になっていく。そんな学生も、社会に出て仕事をすると、女性と結婚し、家庭を築く。もちろん、女子も女子校などではこれに類する話はよく聞く。 

要するに、性的嗜好は環境によるものも大きいのでは。教師も、大学生の頃は同じ大学の学生と付き合ったり、教員になってからも同僚と結婚したりしている。しかし、常に子どもといるうちに、性的嗜好が少女趣味になっていってしまうのではないか。 

もちろん、はなからロリで、趣味を活かそうとしているものもいるだろうが、報道を見る限り、盗撮、性加害教員は、普通に結婚し家庭を築いているものも多い。 

それならば環境で制約するしかないのでは。例えば、個人のスマホは勤務中は預ける、更衣室やトイレなどは毎日管理職がチェックする、教員によるカメラ撮影はしない、など。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

盗撮もだけど、そもそもポルノも規制が緩すぎる。 

もっと厳しく、幼い頃からそういうものに触れなくていいようにしてほしい。 

性癖は自由かもしれないけど、それをいったん言動に出して誰かを傷付けたり嫌な思いをさせたら、それは犯罪です。 

性的な広告もそうですが、ポルノを目にしたりする事で性癖を隠す事をしない、あるいは「目覚める」人間がいるかもしれない。 

そういう事を狙ってるやつらに成功体験をさせるな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の教員人数は100万人ぐらい 

そのうち100人ですから1万人に1人 

予備軍みたいな人が10倍居るとすれば1000人に1人は怪しい教員なのでしょうね 

 

就業環境や報酬は余りよく無いとも聞きます。 

そうなると優秀な人は他の仕事に就きがちで、優秀では無い人か就業環境や報酬以外を目的とした人が集まりがちでしょう。 

 

就業環境や報酬以外の部分も「教育者になりたい」と言った純粋な動機もありますし「子供が好きだから」と色々な意味に取れる物もあるでしょう。 

 

「子供が好きだから」も純粋に人として好きな人とそういった意味で好きな人が居るかと思いますし、両方が入り交じってる人も居るでしょうから中々面接などで区分することも難しい物が有ります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの真面目な教師にも責任がある?誰が人の異常な性に気付けれるのでしょう。子供に正面から、向き合って、休みなし、休憩なしの毎日で同僚の異常な行動など目に入るはずがないのでは?外部の方の理解など到底無理でしょうが。問題はマスコミが真面目な熱血教師まで区別せずに責めること。益々、教師離れが進み、教師のレベル低下を招くこと。先生方の権威を取り上げ、さらに、信頼を取り上げて、現場の教師はどうなるのでしょう。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一見すると真面目そうな人による犯罪がここ数日で頻繁に耳にしますね。 

昔からある(スマホがない時代には盗撮などではなくて別の何か)けどSNSのない時代で女性の人権がもっと低かった時代には表に出て来ず闇に葬られたりねじ伏せられていたのか、それとも昨今のストレス社会(人手不足やモンペ等の昔にはなかった歪んだ構造)からの反抗なのか、専門家の人の話しを聞いたり何かしらの手立てがあるとよいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗撮は犯罪です。とうさつやセクハラをやった教師の名前はフルネームで公開して、懲戒免職と刑事告訴されるべきです。 

そうしないと、やる人が蔓延るのは当たり前だ。 

そして、教師採用の際は、適性検査を受けさせるべきです。 

私が高校生の時県立高校に通っていましたが、数人の男性教師が生徒と関係を持っていました。しかも不倫です。それなのに生徒には厳しく何の罰を受けていないずるい人間に何ができるのでしょうか。不信感しかありません。 

しかも体育教師に多い傾向があります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教師による児童・生徒への性犯罪が許されないのは言うまでもないが、今後子どもや保護者も過敏になって、今までは普通のスキンシップとして受け入れられたことも問題とされるケースも出てくることでしょう。スキンシップにかまけて不埒を働く教師のおかげで、熱意をもって子どもと関わろうとする先生方も、大変やりにくくなってしまいました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「女子児童を盗撮するなど、「異常」なことなのに、そんな異常なことを先生がするはずがないということが「常識」になっているかもしれない。」 

 

こんな風に児童は思っているかもしれませんがスマホが普及してからは大人からしたらそんな風には思えないですよ。 

 

警察官やらの盗撮もそうですけど、職業の前にひとりの男性、人間としての欲求が勝ってしまった事例をニュースで散々見ていますから。 

 

しかも「女児」だけでく男性教員から「男児」の事例も結構ありますよね。 

 

今まで散々事例がありながら一向に減らないのは今までの対策が効いてないということなんでしょうけど。学校、教育委員会だけでは対処できてないことに気づいてほしい。 

 

児童や保育園児などは自分たちの身を守ることは絶対にできない存在のため、彼らに対する卑劣な犯行をしたら厳罰に処してほしい。そして犯罪を起こさないために防犯カメラの設置をしてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、教師に限らず働く事に対する意識の低さから問題行動をして真面目に働く人達にとって迷惑であり負担になる事など、一部の社会に適応出来ていない人達が問題になるケースのニュースが増えてきているように感じます。 

 

問題がある事なのにしてしまうのは何故なのでしょうか? 

バレないとでも思ってるのか? 

自身の欲求を抑えられない、悪くてもしてしまうというのは理性が働かず、その後に破綻する事を理論的に理解できていないなど、 

教員になるには大学も出てある程度の頭はあるはずなのに…、 

勉強が出来るのとは別の角度でみて脳の障害でもあるのでしょうか? 

最近、バレなきゃしてもいいとか、ちょっとぐらいとか、自己都合の良い解釈をしたりするわりには他人のする事には厳しいといった感覚の人が増えているのではないかと感じているのですが、 

善悪の判断に対する教育や道徳的な教育が何処かで破綻しているのではないですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく一部の教師による犯罪行為なのだろうが、それがはびこる教育現場の闇とは何なのか?最近問題視されている教師の過重労働もそれの一つなのか。 

教育はこの国を将来に亘り支えて行くものであり、今の政治にとっても重要アイテムの筈である。 

にもかかわらず、二万のバラマキ給付とか1年限定の食品税率ゼロとか、そんな効果の有無もはっきりしない刹那的なことばかりを論争している。 

教育以外にも大事なことはたくさんあるが、どれも二の次にされ、目前にぶら下がった人参ばかりの話しか聞こえてこない。 

政治や国民世論の傾向がこうした状況になったのも教育の低下によるものなのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師が不祥事を働いても医師全体の信頼が揺らぐわけではない。教師だけは連帯責任になるのは子どもに連帯責任を負わせてきた学校の文化への国民の怒りなのかもしれない。医師の不祥事で厚労相が医師に呼びかけをすることはない。教師だけがなぜ文科相の指示下にあるのか。それは教師だけが組合活動を通して自分たちの価値観をつくり連帯してきたことへの国民の不満の解消が大臣に期待されているからかもしれない。盗撮から始まった一連の言説は教師の文化の解体と再編を求めていると思う。私学で不祥事を起こした教師はその日にクビになり報道もされない。形どおりの公務員の対応に対する国民の苛立ちもあると思う。全国どこにいても均一の教育を受けられるという神話も今になっては不要。格差を認めて市町村教育委員会にガバナンスを持たせる。同時にその市町村に住んでいる住民の自己責任も求められる流れなのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回「やらかした教師」という人にフォーカスして、その問題をどう対処していくかが考えられているが、そもそも学校という場所(箱)にもっとフォーカスすべき。全国の学校できちんと「更衣室」があるのはどれくらいなのだろうか?(あったとしてもちっちゃな部屋で、とても運用できるスペースではないならないに等しい) 

もちろんやらかす人は更衣室があってもやらかすかもしれないが、「場所」として整えることで、大人も子どもも意識改善につながるだろうし、何よりそれが「当たり前」だと思うのだが。そういった当たり前がきちんと準備されていないことが「やらかしやすさ」を招いている。 

国の未来である子ども・教育にもっとお金をかけるべきだ。教育の改善はもう、取り返しのつかない所まで来ている。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪が起こった組織の規模の捉え方がおかしいです。企業内で犯罪が起これば、普通はその当該企業の組織の問題として捉えます。フジテレビで発生した問題は、ひとまずフジテレビ内の問題として捉えられます。 

 

ところが学校は異なる。無関係のどこかの公立小学校で起こったことが、他の全ての小学校、ひいては別の学校種にもまたがって全体として「学校」と捉えられ批判の対象となる。 

 

文科大臣は当該学校に限定してコメントするべきであって、小中高・国公私立併せて約3万数千ある「学校」全体に問題を敷衍する必要があるのでしょうか。「真面目にやっている人が大半だ」と言い訳のように繰り返しながら、その99%の真面目な人を一括りにして批判の対象とすることによって、問題は明らかに悪化していく。「学校」という場全体としての肩身の狭さと士気の低下は、職場環境の悪化を加速させ、さらなる志願倍率低下と人材の質の低下を招いています。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔私の高校の非常勤講師の先生も、覗きや住居侵入でつかまってます。 

女子が多い高校で、急に学校からいなくなったので、何が起こったのか分からず、その授業も専攻していたので、みんな大混乱でした。 

後日、捕まったことを聞かされて…言葉なくしました。 

聞いた話によると同じこと繰り返して再犯してました。 

生徒も盗撮されてたとしたら、怖い。 

この事件も他にも余罪ありそうですし、繰り返すのは明白かと。 

病気なので治療も必要でしょう。 

被害にあったお子さん達や親御さんの気持ち考えると心痛いです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年時点の小中学校の正規教員数は約67万人(教育新聞より)で150人が処分とすると割合は0.022%。 

日本の15歳以上人口が約1億人で、2024年の性犯罪認知件数は約2万件(不同意わいせつ及び不同意性交等、性的姿態撮影等の合算。警察庁より)なので割合は0.02%。 

 

教師が特にどうこうというよりは、どこにでも一定数、性犯罪者は交ざってしまうということですかね。認知された件数でしかないから潜在的な部分はわからないし、一人で複数件やってるかもしれないので、雑な推計ではありますが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの組織にも問題のある人がいる。 

問題のある人を早く見つけ、不祥事を隠さず、さっさと処分するのが良いと思う。 

年齢が高い人にしか分からないと思うが、正に【腐ったみかんの方程式】です! 

 

これまでは不祥事を隠したり、特に役職の高い人の不祥事は記事にもあるがうやむやにされた。不祥事があったら公平に調べて、公平に処分。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、真面目に仕事をしているつもりでも、いつクレームを言われるかヒヤヒヤしている。管理職も保護者や教育委員会への説明に必死で、今の教師にはあらがう術はなく、ただただ懲戒処分を受けざるを得ないだろう。 

 

この様な問題行動をとる教師が、教育界の信頼を落とし、教師の地位を下げた事で、教師は何でも屋に成り下がってしまった。そんな教師から子ども達は何を学ぶのだろう。かつての様に威厳ある教師像を取り戻さなければ、日本の教育は崩壊してしまうだろう。 

 

▲76 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小児性愛という性的な志向を持っている人は大昔から存在している。普通は自分の性的志向を自覚しつつも、二次元の世界程度で折り合いをつけて生活しているのだろうが、教師という立場だとそれが行為に及んでしまう環境につながるってことだろう。 

人間の性的志向は対策の講じようが無い。精神論ではらちが明かない。行為を及ぼせない具体的な環境の構築しか手はないであろう。 

一方で、教師を取り巻く環境が更に厳しくなってしまったのも事実。文科省だけをスケープゴートにするのではなく、保護者も学校を全能者として丸投げする向き合い方と決別する時だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わいせつ先生には、過去に稼いだ給料の総額相当を返納してもらう罰則制度を教員免許付与と共に与えてみては。 

現状、即効性を考えたら、わいせつ先生への処分を重くするしかないと思う。 

いくら罰を厳しくしたとて、一般の先生には全く影響しないのですから。 

 

▲181 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こうも多いのは一体なぜか、という研究をしてくれたらなと思います。愛情が伴わなくても他人をこっそりそういう目で見たり想像したり、ということはよくあることだと思いますが、相手が18歳以上だと正常、それ以下だと変態なのか、想像するだけなのは正常で行動にうつすと異常なのか。確実な一線があるようで曖昧な気がする。この人たちが一線を越えた理由がよくいうストレスだとか幼少期の虐待だとか、共通の何かがあるのかとても知りたいと思いました。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教員採用試験が、従前の筆記試験中心の「実力主義」から、人物重視とやらの「面接重視」に変わったころからおかしくなったいたという意見がありますね。 

 

人物重視と言えば聞こえはいいものの、その実かたちを変えた「コネ採用」ではないのか、という疑念が以前からありました。 

 

実力がないから、筆記中心の採用試験に合格できない臨時教員(こちらは正規採用とは異なり、以前からコネ採用前提)たちの救済目的があったことは否めないでしょう。 

 

レベルが相当低く、臨時教員としての任用ですら疑問符がつくような人物でも、何年も学校現場の最前線で働いていれば、「情に流され」て、正規採用してあげたくなるのが心情でしょう。 

そこに、人物重視への転換です。 

 

どうなったかが、このザマだと思いますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年も前から教師と言う職業は辛いと世間一般に言われてきました。 

そりゃあ、なり手は、こういう動機の人間が多くなるのは当然でしょう。 

教師の給料は上がらないでしょうから楽な仕事にして、なり手を増やすしかないでしょう。 

学校に多くを求めるのを止める、または教師に多くを求めるのを止めることから始めるしかありません。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の教員って本当に層が薄い。 

毎年新卒採用の先生に当たってます。 

せっかく教員なっても、女性は結婚、出産、復帰しても転勤の配慮がないので続けられないと辞めていく方がすごく多くて、残念でなりません。 

とにかく数が足りないので、贅沢なことも言えず補充補充していくと、こういう犯罪者も混ざってしまう。 

なんとか教員が長く働けるように、、子供達のために仕組みを考えてほしいなぁ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは教師に限らず 

盗撮は一般男性陣にも多くの社会問題になっていますね 

その背景には日本は、子供に対する性教育がとても低く 

世界的にみても先進国の中でも最低レベルです 

それだけ性に関する教育は 

自然に覚えてくれ、親が教育するのもではない 

恥ずかしい、出来れば避けて通りたい 

そんな古臭い感情から来るもが日本の文化習慣になっているので 

今では子供の性教育は大人の映像ビデオになっています… 

その映像から見たものが、盗撮や強姦へと 

偏った性癖を作り上げていると思います 

欲を満たす上で、盗撮を軽視して 

犯罪と認識することが低いのかも知れないですね 

大人になってから教師に研修や教育しても手遅れです 

(身についた性癖や性格は変わりません) 

子供時にちゃんと教育することが大切だと私は思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が真実なら教師の見方が変わる、聖職者としての義務も世間一般のモラルも初めからなかったのかそれとも、教師をしている間にストレスを発散するための行為か、全ては己の甘えからの行為だし、あってはならない事でもある、自己中心の考えでも生徒に与えた影響は、これからも続く事が何故教師あろう者が分からず一生の傷になるし犯罪でもある。どんな理由も言い訳も犯した罪は教師は消えないし、犠牲になった生徒も一生の重みとして生きていくしかない。人の一生を台無しにする行為は誰一人侵すべきではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某国立教育大学卒ですが、根本的な問題として、子どもが(性的に)好きだから教員になるという人間の多かったこと多かったこと… 

 

教員志望の段階でポリグラフ検査でもしないとダメですな 

 

ちなみに私の世代だとアラフィフで、学校でもいい立場になられてる方が多いとは思います 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですね〜 

そもそもそんな問題などを防ぐ為にもいる教諭が盗撮犯だと… 

誰の何を信じたり、任せれば良いのか… 

これ言い出したら女性教諭にしたら良いわけでもないですよね、性的興味はなくてもお金に困りお金になれば盗撮の可能性は否めない。 

教室で着替えではなく、もっと小規模で確認のしやすい服屋などの試着室みたいなものにしなくちゃいけないのかも。 

と言うか、そもそもの罪の重さをもっと重くして超ハイリスクにするのが一番だと思うけど…罪が軽すぎるんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おれは経験則から、真面目な人ほど怪しいと知っている。 

ふつうの人は「周囲から真面目に見られたい」などと考えないし、そこにはなんのメリットもないので至って普通に振る舞うもの。 

だから「真剣な人」と「真面目な人」は微妙なようでまったくちがう。一緒にしてはいけない。 

真面目さを演出する人は「周囲には真面目な人で通したい」というきわどい打算がある。 

その一瞬の闇を見逃してはいけないんだって。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小児性愛嗜好の人は統計的にある程度いるし教師にもいる。子供を性の対象にみる人は教師になってはいけない。嗜好性はおそらく、大学生の時に本人は自覚していると思う。面接試験ではわからず採用される。採用された後にそのような性嗜好性が変わることはなく、知られないままの人はいる。昨今のSNSの進歩によって表に出て犯罪に繋がった。故に対策は?教育委員会がいくら厳しく研修しても効果はない。再発予防は困難。性嗜好は改善するものでない。しかし、性嗜好と倫理観の狭間でおそらく悩んでいる教師はいる。そのような性嗜好の方は教師として不適切。排除の理論ではないし、そのような人を探し出すのとは違う。故に嗜好性を明らかにすることなく、子どもの教育以外の配置、または自主退職が必要。教師は退職しにくい、退職後の仕事がない。性嗜好に関わらず教師の適性がないと自覚した人が辞められるシステム必要。いくらコンプラ講義しても効果なし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代 

ヤンキーに殴られようが、金取られようが 

学校内の出来事は絶対警察沙汰にならなかった、先生が全力で阻止するから 

名目上、学生のトラブルは当人同士が話し合いで解決するのが当たり前 

みんな仲間なんだから 

とか言われたけど、今になって思うと絶対責任取りたくないからでしょう 

 

このように、学校内は実質的に治外法権のようになりつつあり 

その中で教師の立場であれば、犯罪の隠ぺいは容易なんでしょうね 

だから校内の犯罪率は意外に高い 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根絶は簡単。 

大学での邪な考えをもった教師の卵をそのまま教壇にたたせないことが大事。入ってから研修するのではなく、教師になる前のふるい落としが大事。 

数年間は一般企業や研修施設などで厳しく社会経験を積み、一般社会のスタンダードや自分がまだ若輩ものであることを再認識する期間が必要なのです。 

邪な考えだけで教職課程を取ったものはここで脱落するはず。 

一般社会の経験もないので、児童の父親と対等に会話することすらできない教師が大量発生しているのも事実。簡単に教師になれてしまう今の制度の見直しをすべき時に来ている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業で働いて来たら、わかると思いますが、こういう人はだいたい世襲の教員が多く、世間の厳しさを知らないまま、裕福な生活を送っています。一匹狼で苦労してきたり、就職氷河期世代で負け組だった私は50で教員免許を取りました。6日に教員採用試験があります。五回目の試験です。試験に受かる人の大半はスマホを持っている人でしょう。試験終了後、会場でスマホを触っています。埼玉県教育委員会は、ペーパーティーチャーのことを採用しないから、こういう問題になる人が増えています。今、放課後子ども教室のサポーターをやっています。それでも採用しないから、お前が悪いと言えますか?試験結果だけで決めた制度を変えて欲しいものです。教員採用試験では、世襲からの採用を辞めて欲しいものです。埼玉県教育委員会の西部教育事務所管内でも比企郡はそういう人が増えていますよ。55歳の私は就職氷河期世代で、いつも意地悪をされるだろうな。 

 

▲11 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の先生が盗撮とかの行為をしたのではなく、そうゆう性癖の人が先生になっていたということ。研修で先生が犯罪を犯すのを防ぐのも良いけど、元からおかしい奴はそれ目的で先生になってる。もはや、監視カメラとかで見張るしかないと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の年間の痴漢・盗撮で検挙された人数が平均で1500から2000くらいですが、一日5人くらい出ても不思議ではない計算です。捕まってない数はもっと多いでしょう。多分全部が教員ということはないでしょう。学校以外の同種の犯行がニュースにならないだけでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性教師の場合、男子校の高校以外は居づらい感じですね。真面目な先生でもそういう目で見られますし。それが嫌で辞めるにしても次の仕事の面接で辞めた理由を怪しまれるのは辛いので、問題起こして無いという証明書を発行するといいと思います。 

 

▲55 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

事件がオープンになりやすい環境になっただけでは? 

そういう性向の人は昔からいたはず。ただ、今回の衝撃はSNS上でコミュニティを作っていたこと。故に芋づる式に関係者が出てくる結果になっている。 

西欧にもあるだろうけど、生徒と教師の関係はもっとドライなのでは?日本は過剰にべったりしてしまう傾向がある。これは日本型教育の良くも悪くもあるところ。一生懸命関わりすぎて、保護者からクレーム出るケースもある。保護者が学校や先生への依存についても考えないといけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの教員はまっとうな方ばかり、ほんの一部の不届きな教員が足を引っ張っている、と信じたい。 

しかしながら、魔が差すというか、ついやってしまったというのが人間の悲しい性。 

学校というのは先生+クラスという個人事業主の集まりのように、学校というチームで仕事していないように見える。 

互いに牽制し合うという意味ではなく、常識を共有する、コンプライアンスを確認し合う 

、学校にはそういう風土が欠けているように思います。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこの話には真面目に頑張っている人が大半って言うが完全に信用失墜事案なんだよ。全体研修が嫌なんて言わないで職員全体が不満抱くほど当該者にメッセージ届けばと思うが。まだ隠れ分子はたくさんいるだろう。臨時の対策としては教室内で大人一人をやめるべき。複数の職員で互いに見張るしかないよ。教員足りなければ自治体職員を派遣しているし教育委員会の職員を起用しよう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名乗り出ろと自首を呼び掛けているけど、名乗り出たらその教員を 

どうするんでしょうか? 

犯罪を犯した犯人は自首すれば罪は軽くなりますが、これと同じように 

自首したら処分を軽減(懲戒免職→減給・出勤停止など)で済ませるのは 

理解が得られないはず。 

処分が同じならメリットも無く誰も自首しない。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら騒いでるけど、昔からこの種のことは普通にまかり通ってきたと思うよ。 

「こどものじかん」みたいな、小学生を性の対象として描くような作品が青年誌で公然と掲載され、人気を集めてきたようなこの社会のメンタリティを考えれば、こんなの氷山の一角だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教職員の給料、仕事量の割には安いですからねぇ…。無論、趣味の方もいらっしゃったと思いますが、中には実益を兼ねていた方々がほとんどだったのではないでしょうか?このセンセイ方の罪は非常に思くなり、社会的影響も大きいでしょうが、議員センセイ方は、罪を犯してもほとぼりが冷めれば、復帰しますし、何より給料の額が違う…。仕事量から考えて、もっと給料をもらっても良いのはどちらなんでしょう… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは文科省は一般人による性犯罪者の割合と教職員による性犯罪者の割合を調べて全国に公表した方が良い。調査が最悪の結果になるかもしれないが、逆にこの不安を取り払う結果になるかもしれない。それぐらい今、全国で教職員の信頼が地に落ちている。文科省は黙ってないで行動するべき。 

 

▲15 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE