( 305227 ) 2025/07/06 06:02:53 2 00 オリエンタルランド社長が「価格見直し」発言。家族4人で行くと、今後は“いくら”かかることになるのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 7/5(土) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/947ce82482604ce1685d24010ba5ee613e13950d |
( 305228 ) 2025/07/06 06:02:53 1 00 オリエンタルランドの社長が、チケット価格見直しを発表しました。 | ( 305230 ) 2025/07/06 06:02:53 0 00 オリエンタルランド社長が「価格見直し」発言。家族4人で行くと、今後は“いくら”かかることになるのでしょうか?
2025年6月、オリエンタルランド社長が「チケット価格の見直しを検討している」と発言し、話題を呼んでいます。価格見直しというと“値上げ”をイメージしがちですが、今回は「最安値の引き下げ」も検討対象に含まれており、家族連れにとっては朗報となるかもしれません。
本記事では、発言の背景や現在の費用、そして今後の変化について、わかりやすく解説します。
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの高橋渉社長は、2025年6月、「物価上昇に対して所得が追いついていない現状を踏まえ、価格の見直しを考えている」と述べました。
この「見直し」には、単なる値上げだけでなく、「最安値の引き下げ」も検討の選択肢に含まれている可能性があります。つまり、高騰傾向にあったチケット価格が、今後は“平日や閑散期に限っては”安くなる可能性もあります。
この背景には、現状の価格が高すぎることで「気軽に行けなくなった」という声や、家族層を含む来園者数の伸び悩みへの懸念があると指摘されています。そのため、価格のバランスを見直す必要性が意識されていると考えられます。
2025年7月現在、東京ディズニーリゾートの1デーパスポートは変動制となっており、時期や曜日によって価格が変わります。チケットの料金は以下のとおりです。
・大人(18歳以上):7900円~1万900円 ・中人(12~17歳):6600円~9000円 ・小人(4~11歳):4700円~5600円
たとえば、大人2人と小学生2人の4人家族で訪れた場合、チケット代は以下のとおりになります。
・大人2人:1万5800円~2万1800円 ・小人2人:9400円~1万1200円 ・合計:2万5200円~3万3000円
条件によって異なりますが、ここに交通費・宿泊費・食事代・お土産代が加わると、旅行全体の費用は15万円~30万円程度になることもあります。特に遠方から訪れる場合、交通費だけでも5万円を超えるケースがあります。
社長の発言通り、価格見直しが実行されれば、費用には次のような影響が出る可能性があります。
1.最安値が下がる:平日や閑散期を狙えば、以前より安く入園できるかもしれません。 2.最高値は維持、または上昇:土日や繁忙期は値上がりする可能性があります。 3.価格差が広がる:来園の“タイミング”によって、費用に大きな差が出ると考えられます。
つまり、柔軟にスケジュールを組める家庭ほど、今後は“お得に”ディズニーを楽しめるチャンスが広がるともいえます。逆に、祝日や学校の長期休みにしか行けない家庭にとっては、これまで以上に高額な出費となる可能性があるため、慎重な計画が求められるでしょう。
「価格見直し」は、家族旅行にとってマイナスのニュースばかりではありません。むしろ、平日や閑散期を活用すれば、今よりも手軽にディズニーを楽しめる可能性も出てきました。
チケット価格は今後も変動する可能性が高く、最新情報のチェックが重要です。旅行を計画する際は、公式サイトや旅行会社のパッケージプランを活用しつつ、日程の柔軟性を持たせると良いでしょう。
大切なのは、「いつ行くか」「どう行くか」を見直すことで、家族の思い出をよりお得に、より充実したものにする工夫です。
出典 株式会社オリエンタルランド TOKYO Disney RESORT パークチケット
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 305229 ) 2025/07/06 06:02:53 1 00 ディズニーランドやディズニーシーに対する利用者の不満が多数寄せられています。
1. **料金について**: 価格の見直しが行われる一方で、コストに見合った体験が提供されていないと感じているユーザーが多いです。
2. **混雑の問題**: 例えば、平日であっても混雑しているとの声があり、特に新しいエリアや人気のアトラクションがある日には、さらに混雑し、待ち時間が長くなることに対する不安が広がっています。
3. **接客やサービスの質の低下**: 昔に比べてキャストの接客が冷たく感じられることや、クオリティの低下を嘆く声が多く見られます。
4. **価値観の変化**: 多くの人がディズニーの魅力を感じていた理由が、今はただの「高いだけのテーマパーク」となりつつあることが懸念されています。
5. **将来の展望**: 今後、少子化や高齢化が進む中でディズニーランドの運営方針がどう変わるかに注目が集まっています。
(まとめ)全体として、価格の見直しや混雑の緩和、接客の向上が求められていますが、現在の運営体制に対する不安感が根強いことがわかります。 | ( 305231 ) 2025/07/06 06:02:53 0 00 =+=+=+=+=
価格を見直すのは良いとして、長蛇の列をつくるようなのは本当に考え直して欲しい。 一家4人で地方から行き、交通費もチケット代も高く、10万円以上使っても何時間も並んでも、アトラクションには僅かしか乗れない。クタクタで何しに行ったんだと我に帰る。とても行きたい場所だったのに虚しくなります。これ夢の国と言えますか? 儚すぎて、最近はこれに代わる国内旅行をするようになりました。子供達にディズニーだけじゃなく、日本の素晴らしい場所を見せた方がお金の価値も、気持ちも満たされます。魅力はあるけど、ある意味ディズニーは価値が下がってます。
▲1176 ▼87
=+=+=+=+=
価格なりの価値が本当に有るのか?を良く考えた方が良いと思いますね。 最近は「体験の価値」がどうこうと言うけど、同じ時間とコストを掛けたらもっと他に出来る事有ると思うのですよね。
ディズニーで猛暑の中でアトラクションの行列待ちをした体験よりも、親と一緒に釣りに行ったりキャンプをしたり潮干狩りをしたりの体験の方が大人になってからも記憶に残ったりするものだと個人的には思いますね。
まぁ、ディズニーも一回くらいはそれこそ経験として行っておいても良いのでしょうけど。 何度も足を運ぶほどの価値は本当に有るかな?
▲127 ▼8
=+=+=+=+=
今は平日も混んでるって聞くから、安くても混雑でがっかりする人が出てしまうんじゃないでしょうかね。 今の所高くても収益はそれなりに上がっているようなので安くするのは顧客の拡大なのだともいますが、そこで残念な体験で終わってしまうと次につながらないと思います。 スマホによる予約も含め詳しくない人は楽しめないという状況を改善しない限り、安くしてもちょっと行ってみようとは思えないし行っても楽しめないのではないでしょうか。 難しいところですが安さと共初心者への対応を充実してもらえるとありがたいなあと思います。
▲477 ▼32
=+=+=+=+=
今までは値上げ続きで日本人の足が遠のいても円安進行に伴い高単価のインバウンド客が増加することでカバーできていたが、今年以降の円高へのシフトに伴い彼らにとっても以前ほど「安いニッポン」を感じにくい状況になっているのは間違いない。 客離れを引き起こさないために値下げは避けられず、一部で噂されている二重価格の導入などは以ての外である。 物価に対して所得が追い付いていないのはディズニーランド発祥の地アメリカを含めた万国共通の現象だと言わざるを得ず、日本以上に顕著な国も少なくなさそうだ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
価格は仕方ないとはしても、園内ではアプリとにらめっこ、並んでると時間が読めない、気付いた時には人気のアトラクションには乗れない状態。 お土産屋に行ってもスーベニアバッグを勧めてくれる店員もいないし、混んでいて子連れでお土産もゆっくり見られない。
が我が家が行く選択肢に入らない理由です。
同一県内なので子どもの行事で行くことがあるのですが、昔は並んでいても嫌な思いをすることが無く、誰に何かを聞いても親切だった。
今は移動していて混んでいてたまたま先に進めないだけなのに、注意してくるキャストの方がいたり、それも何故か口調が怒っていてということがあったり… 2000年代は混んでいるにも限度があったし、キャストも親切だった。
キャストの方々を怒らせるようなゲストがいるのも間違いない。 でもとばっちりは勘弁してと思います。
▲457 ▼39
=+=+=+=+=
世の中の公平性からすれば、ここまでの高値であればテーマパーク利用にも税金をかけてほしい。ゴルフ税は利用者に担税能力があるからといまだにかけられている。今や平日は昼食付いて1万円以下で遊べるのに。テーマパーク利用者は入場料以外に食事する、買い物する、何回も来る、で十分担税能力あるでしょう。しかも健康増進効果は少ない。ゴルフ税つづけるならテーマパーク税導入すべきだ。ゴルフ税でパーク周辺の道路整備されたらたまんない。
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
安い方が嬉しいけど、それより混雑とスマホをずっと見ている状況をなんとかして欲しい。 チケット持ってたらそれだけで全部それなりに遊べる、知識なしでも楽しめるようにして欲しい
▲590 ▼12
=+=+=+=+=
ディズニーランド、ディズニーシーもできた頃に行ってはみたけど… シーは混雑緩和のための回り道でへとへとになってしまい、これてはリピートはさすがに無理だな、と骨身に染みました。
誰でもお姫様気分を味わえる夢の国、から、体力のある人、抜け道を知っている人のための選民の国に変わってしまったような。 テレビ番組で取り上げられてるのを見て楽しむくらいが丁度いいのかも。
▲231 ▼13
=+=+=+=+=
混雑具合はコロナ前に比べると緩和されているように思います。 ただ、ゲストが減ったのと同時に以前の魅力も減っているのが事実です。 そんな状況で昔を懐かしむ離脱組が多数います。 自分もその1人です。 コロナ前に戻せとは言いませんし、パークの運営方針はオリエンタルランドが決める事なので、新規の顧客を得ようと四苦八苦してるならそれで良いんじゃないですかね。 世代交代は必ず起きます。 今のパークの運営方針の中で最善を目指して新たな顧客の満足度を上げるために頑張って下さい。
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
価格見直しは正直ありがたいが、『輩』と言っていいレベルのゲストが増えるのは、勘弁してもらいたい。 キャストの質低下よりも、ゲストの質低下の方が深刻だと感じます。 コスパタイパを意識するようになったからか、余裕が無さすぎる。 価格を下げるだけだと、コロナ禍前の混雑が復活するどころか、質の悪いゲストが余計に目立つだけ。 (いい人や普通の人も増えますが、こういう人は印象に残らない) なので、オリエンタルランドには、しっかりとした舵取りをしていただきたいものです。
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
見直しと言っても、変動制価格の段階を増やして値上と値下をミックスする程度でしょう。若年世代の減少は割と深刻なようなので、ここは大幅に手を入れるかもしれませんが。
人件費はどんどん上がり続けますし、これからエリア刷新などの大規模開発やクルーズ事業で1000億円オーダーの投資も続きますからね
一方で更なるホテルの建設も検討しているようですし、インバウンド向けのバケーションパッケージも力を入れるとのことですので、ある意味VIP戦略的に価格の二極化が進むかもしれませんね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
家族で行けるかどうかはかなり大事だよね。 子供の頃の楽しい思い出がもう一度その場所に足を運ばせる。 ここ数年は周りの家族を見てもディズニーランドに行く回数はかなり減った。 以前一緒に行っていた友達を誘っても金額面で断られることも増えた。 つまりリピーターを減らし続けているということ。 テーマパークの運用的に見たら死活問題になるのでは。
▲164 ▼12
=+=+=+=+=
市場原理で最安値が下がればそれだけ訪れる人が多くなり、園内での満足度は下がるだろう。これを理解せずに、値段安くて空いてなきゃ嫌だという人もいるだろうしこの施策がどう出るか見もの。
ただ、今みたいに常時なんとなく高くて混雑しているよりも、高い時はより高く、安い時はより安く、とメリハリつけるのは客に選択肢を多く提供するので悪くはないと思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
価格改定賛成。大人料金をもっと高くして欲しい。1.5倍くらいで良いから入場料の価格を引き上げて、入場者数を減らす努力をして頂きたい。とりあえず人多すぎて、待ち時間が辛い。さらに言うと、DPAももう少し高くても良い。すぐ売り切れてしまうということは、価格が安いからだと思う。
『高い!高い!』と言われながら、いつ行ってもどこ行っても行列ばかりだし、ちゃんと増収増益できてるので、オリエンタルランドの経営は上手いなと感心する。
株主優待で入場パスが貰えるということは、入場料が高額になるほどその恩恵を受けれる。恩恵を受けたい(優越感に浸りたい)ので、ディズニーファンは株を買う。そしてオリエンタルランドの企業価値は上がる。
入場料高くすることで、入場者数を減らしてほしいが、どうせちょびっとしか上げないんでしょう!悔しいわー!
モヤモヤしながら、次回ディズニー旅行の予定を立てています!楽しみ!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今はタイパやコスパが重視されて、まるでクエストをこなすように一つでも多くの乗り物に乗ってグリーティングもしてショーも見れるだけ見て、、って争奪しあうと楽しめない。 だからと言ってこのために家族で10万以上かかっている、子供にいろいろ体験させてあげたいという気持ちにもなる。 コロナ期間を除くとほぼ年間来場者数も右肩上がり。私が子供の頃より3.4割は増しているみたい。もっと気楽に楽しむ余裕を持てるよう園側も工夫してくれたらなとは思う。 まあそれでも毎日長蛇の列が出来てて人は増え続けているんだから何も変わることはないでしょうが、、。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
異空間を体験するのは楽しいしそれだけの価値はあると思いますが それにしても高い コスパは良くないですね ここまで強気の価格設定できるのは他に競合する娯楽施設が無いというのもある ディズニーは唯一無二 ジブリやユニバーサルスタジオは名古屋と関西 もっと他に頑張ってほしい まあ僕はディズニーよりも寺や神社や公園が好きかな 基本ただなので そうそう三浦半島にソレイユの丘という誰も知らない遊園地が あるがロケーションだけならディズニーに完全に勝ってる 世界リゾートにして開発すればいいのに惜しいなあといつも思いますね しかも入場無料 貧乏な家族4人におすすめ ただし駐車場は有料1050円
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
それまで年3回以上は必ず行っていたが数年前を最後に行かなくなった立場からすると、「価格」を今時点から少し下げたくらいでじゃあ行くか、となるわけではないです。混雑や客とキャストの質改善といった「価値」を上げることをもっと真剣に考えて欲しい。昔からのパークの体験を知っている人は今のパークは苦痛が多く、このままではインバウンド専用パークになれ果てる気がします。 また、価格見直しをやるならホテルも含めてでしょう。こっちのほうがパークより激しく値上がっています。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
混雑を避け、余裕のあるサービスをとの意向で、値上げや追加料金システムを導入したのが、夢の国ではなく、富裕層しか相手にしない汚いイメージに成り下がった。 複雑な予約システムや、追加料金に気軽に行けなくなった。 混雑していても金額に見合った満足があってまた行きたいと思うのがディズニーランドだったし、割安なナイトパスなど使えば散歩感覚で気軽に行ける場所だった。 値上げは仕方ないとして、新しいエリアや目玉イベントにお金をかけるのではなく、昔からのディズニーランドの質を維持することだけにまずは全力を注いでも良かったと思う。 施設の老朽化対策、無料で公平なファストパスのシステム、ショーも新しいものより昔のものをローテーションしたほうが見たい人がいると思う。 今は昔感じたようなワクワクを感じない。 変わらないことがタイムスリップするようなワクワクと、歴史的価値のあるテーマパークになりえると思う。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ禍の時は入場規制していたので、ほとんどのアトラクションでは待ち時間は長時間ではなかった。 だから入場規制して飽和状態をなくすれば、良いだろうと思う。今は待ち時間が多く、満足出来ないだろう。損益分岐点の人数を出して入場規制した方が良いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
家族で海外旅行に行くと(目的地にもよりますが)相当な金額になるはず。それでも価値を見出して行く人が多いわけで。
なら、「夢の国」とも呼ばれるディズニーランド/シーでも、今の5倍~10倍の価格になったとしても、喜んで行く人は絶えないでしょう。その場合、1日の入場者数を1/5~1/10に抑えてもらえれば、行列で大半の時間を費やす現状から開放され、1日で数多くのアトラクションを堪能でき、費用対効果で利用者の満足度が高まるのではないでしょうか。
▲50 ▼53
=+=+=+=+=
住まいが近いので前は年パスを購入しよく行っていましたが、先週、株主優待券を頂き使用期限があったのでシーに久々に行ったら、色々と変わっていてめちゃくちゃ疲れてしまいました…
昔に比べて閉園時間も1時間も短くなったのに、サービスが良くなるどころかファストパスもなくなっていて、ポップコーンの列かと思いきや、自動販売機にさえ恐ろしいほどの長蛇の列ww (夏に行く人は絶対に水筒が必需品です)
今までの経験上、一番空いているであろうレストランでさえ入場制限がかかっていて、何の修行かと思いましたww
マーメイドラグーンエリアには涼を求めて人が押しかけ、レストランも入れないため床に座っている人が大多数。
若い女性はほぼ9割近くがとにかく写真を撮ることに必死になっている印象で、自撮りに夢中でまったく周りが見えていない印象。 なんだか色々と怖かったです… よほどのことがない限りもう行くことはないかな
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
いやほんと家族だと交通費から宿泊費も高額になるし、パークチケットから優先券、園内の食事に加えスーベニアとなると、楽しさよりも支払いのほうが気になるよね。 TDR自体、滞在型というより、リピート率で評価を高めていたけど、こんなに費用がかさむとそれも減るから支持も落ちるよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京ディズニーランドのオープンは1983年。 当時10歳だった人間は今年52歳。 私も50代、80年代平日天候の悪い日。友達と訪れた。本当に当時でもびっくりするほどガラガラで。 あんな光景はもう絶対に見られないでしょう。学生時代は遠足や友達と。青年期のデート、子連れで行った90年代、2000年代。もう20年行ってない。久しぶりに訪れたいけど、混雑と若者で溢れてると思うと行くのを躊躇ってしまう。いっそのこと、50代以上限定シニアデーをお願いしたいくらい。並ぶ体力が落ちた今、5万円でも並ばないなら行きたい。そんな特別な日を作ってくれないかな。昔のような落ち着いたディズニーランド。もう一度行きたいな、
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
特に遠方から訪れる場合、交通費だけでも5万円を超えるケースがあります。
遠方から行く人は、値上げされたところで止めようとはならないよ。全体の費用からしたらチケット代はそれほど大きなものじゃない。 むしろ値上げで客が少なくなるメリットが嬉しいくらい。
影響を受けるのは日帰り圏のリピーターでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
家族3人で毎年バケパで行ってます。 以前は2泊3日でも30万ちょいだったのが、今年は1泊2日で40万越え(笑) 一部食費込みになってる影響で上昇しているということは理解できるが、物価高以上に価格が跳ね上がってる。 子供が小学校に入ったところなので、今年はそのまま行くが来年からは同等の金額だったらグアム旅行の方が安く楽しめるかも。 安くしたら客が増え混雑する、高くすれば客足が遠のく。難しい判断だと思いますが、現状だと我が家はフェードアウト選択でしょうかね。
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
パークを含めて最近のディズニーは間違った方向に進んでいる気がする。多様性だのポリコレだのを理由に変な役者が主役になったり、ストーリーが訳のわからん改ざんをされたり、パークではスマホだアプリだと言って皆下向いて歩いてるし。 ディズニーって子供にたくさん思い出作って欲しいのに、スマホを使い、金をたくさん払った人が一番楽しめるってどゆこと? 価格うんぬんよりまず自分等の在り方から再検討していただきたい。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
野次馬が喚いても何にもならないんですが・・ せっかくスマフォ主体にしたんだから、ソフト面で色々と試してみたら良いのにと思いますけどね。
例えば、チケットの種類をまる1日と前半、後半とに分けて、現状の1dayよりか割高にして、それぞれの券種の発行数の合計は現状の上限よりも下げれば、単価は上がるけど前後半の半日チケットなら金額的には下げられる。 前半チケットは追い出さずに、アトラクションに並ぶ際にチケット確認して通れなくしたり、ショーパレ抽選やFPの解禁もそれぞれ券種に応じた時間によって変える。
他には、これは減収必至なんでやれないと思いますが、入園料とアトラクションを別料金にする原点回帰の方法とかも、スマフォを使うようになったのでかつての紙のアトラクション券である必要はないので、やろうと思えば出来なくもない。
1日分を強制的に先払いされて、すぐに詰まるのでは不満になり易い気がします。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
スマホ画面見ていると周りの景色を見てそうで見ていない。スマホ電源落として何もかも忘れて遊びたい時ってありますよね。大金払って楽しもうと決め込んでも、スマホで行動が左右されるのってなんか薄っぺたい世の中になったなぁと感じます。楽しみ方の本質が変化しているのだろうけど、心から楽しみたいです。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
今の大問題は顧客の高齢化なんですよね。少子化という大前提があるなかで、少しでも今の子供世代に来てもらわないと将来的に年寄りしか来なくなってしまうという危機感があるのだと思います。マックなんかも同じって言いますよね。 価格引き下げも、小児を下げるのは現実的にもありそうな気がする。それか小児チケットにファストパスをおまけするとか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーランド/シーって関東旅行の象徴的なものなんですよね。 アメリカでは極端だけど、西側と東側にある。 海外初進出した日本としても、同様に別の地域に新しいパークを建設・開園させて集客を分散させる必要があるんじゃないですかね?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「高い、混んでる、接客の質が落ちた」という印象がもう浸透してしまった。しかも、多くの人に実体験として根付いてしまった。 これを覆すのはなかなか至難の業だ。価格は問題の一部でしかないのかもしれない。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
小学校高学年になり親は外で待って子供達だけで遊ばせたり、中学生以降に行って貰えば、大人のチケット代はかからない。
しかも親と行くより友達と行く方が楽しい。
ディズニーにお金を使うことに抵抗がない家族だけが行けば良くて、ディズニーが高いと文句があるなら大人は行かないを徹底すれば良いと思います。
▲52 ▼58
=+=+=+=+=
小さい頃に行ってた思い出があるから親しみやすいディズニーのイメージがある。 今は家族で行けないほどに値上がりしているなら、小さい頃にディズニーに親しみがもてない。大人になってから行って純粋に楽しめるのか気になる。 長期的にみたら今後ディズニー離れが拡大するのかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まず値上げで客を減らして客単価を上げる路線が当たっている現状では値下げ自体に懐疑的ではありますが、もしも万が一値下げするとしたら、ワンデーパスポートではないと思いますよ。 15時や17時から入れるチケットを多少値下げして「夕方に気軽に来園」みたいな売り文句を打つんじゃないですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格を見直すとなっても成人で1000円以上の値下げは 期待できないし、何百円の家族4人分としたら DPA1人分にもならないだろうし…… それより家族4人で1日4〜5つくらいアトラクションに 確実に乗れるようになるほうが良いかと… 今はアトラクションに乗るのに90分とかはザラだし、食事にしても例えモバイルで取れたとしても、席を家族分確保はなかなか… 結局、パークに入って楽しむ時間より、アトラクション待ちの時間、食事待ちの時間、欲しいグッズも手に入らずでは 客離れは必至でしょう。 年パスなんて導入したら、利益は上がらず更に余計なこんざを招き、ますます家族でディズニーなんて 行かなくなるのではないでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
チケットが時期や曜日で変動するのは理解するけど、高くなる日は販売枚数を減らして欲しい。繁忙期だから高いのはわかるけど、高いお金払って混みすぎてご飯食べる椅子もないっていう状況は改善して欲しい。チケットとる倍率が上がっても高いし混んでて遊べないの状況は満足できない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
諸外国のディズニーランドと比べても数々の男の子向けアトラクションが無くなっている。そして後継はほぼ女の子向け。男の子がいる家族にとってはだんだん選択肢に入れにくくなっている。男の子向けもしっかり残さないと後で大きなしっぺ返しを喰らうと思う。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
2年前まで15年間遊園地とは無縁だった自分がここ最近でディズニー、富士急、ナガスパ、よみうりランド、八景島、東武動物公園、花やしきに行った上でディズニーの良い点悪い点(文字数の兼ね合いで悪い点はコメント欄に記載)。
良い点 ・年中無休で朝から夜まで営業 ・園内が綺麗 ・ショー、パレード、キャラとの触れ合い、プロジェクションマッピング、花火、バンドの生演奏等、アトラクション以外にも楽しめる要素が沢山 ・チケット代さえ払えば上記のほぼ全てを楽しめる(一部100円200円必要なゲームは有り) ・レストランや軽食の種類が豊富(一部のコース料理等の高めの店以外は値段も他と同額) ・美女と野獣、プーさん、シンドバッド等あまり他では見ないアトラクションがある ・複数のYouTuberが混雑予想や効率の良い周り方、その他の注意点等の攻略動画を出している ・お土産やグッズの種類が豊富
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
あくまで感想ですが、以前にくらべて夢が無くなった気がしています。 今は、行く気にならない。
以前は、金がなければ無いなりに楽しめた。 体力に任せて、ファストパスを取りに走ったり。 開門前から何時間も並んだり。 何も乗らなくても雰囲気を楽しんだり。 ゴミ箱がなく、クルーがゴミを拾ってくれた。(ずっと昔) クルーや施設のクオリティも優れていた。 夢があった。
お金に余裕ができたら、お金に任せた楽しみ方ができた気がする。 この金に任せた楽しみ方も全体からみたら、極少数。
USJは、優先乗車権を金をだして買うのかと思った。
今は、USJと同じように優先乗車権を金で買っている感じ。
あくまで個人の感想です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の幼少期には 本当に行くべき「国」の一つだった 子供との関わり下手な夫も確実に株が上がる場所子供を夫に任せて妻が座って休憩も 互いに不都合なく子供もハシャギが止まらない 値段が高いとディズニー行くのは 本当に夢のまた夢で それについで語れるかどうか ちょっとした格差も生まれてしまう もちろん機関車トーマス、キティちゃん、ムーミン、アンパンマン、 好きが違うから 敢えて行かないのは自由だけど 楽しみを知らせといて近づき難くなんてしないで欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
園の広さとアトラクションの数、席、レストラン…などを加味して、 「ほどよく並んで(せいぜい30分)、アプリに指示されるのではなく思ったままに動いて、それでも入園した全員が快適に一日過ごせる最大人数」というのを、一度誰か計算してはくれませんか? それでどうなるわけでもありませんが…
運営側の詰め込み放題が、あまりにも過ぎると思います。 来るから入れちゃえ、入れたもん勝ちみたいになってる。 メジャーな観光地ってどこもそんなもんですが。
景勝地ならいざ知らず、広さが限られているんですから、当然入れる人数も限定するべきじゃないでしょうか。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
高いもんなぁ。 子供が覚えていられる小学生になったら、社会勉強として1回くらいは連れて行ってあげたいけど、遠足とか学校行事で連れて行ってくれるなら、家族では行かないしなぁ。 金かかりすぎて。 子供も別にディズニーファンでもないし。
コスト考えたらその費用でもっと子供が大好きなテーマ旅行に連れて行ってあげたいしなぁ。 高いし、生活苦しいし、レジャーするのも慎重にならざるえないよなぁ。
食費が凄いのよ。 子の食費は削れないしさ。 日本って未来も希望もないよなぁ。 世の中って良くなっていくはずなのに。 戦後から代々続く政党が、熟し過ぎて腐ってんのかな。 搾取され過ぎだもんな。国民の金。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔と違って パーク内でカメラかまえて踊ってたり なんかディズニーも落ちたな、って感じてしまう点があります。維持するのもお金がかかります。分かるけど…昔の様な夢の国ではなくなましたね。転売ヤーも増え良くない事をしてる人達で溢れてる。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
ゲストが多く、混雑しているから行っても疲れるだけ、繁忙期はチケット価格を上げて大人2万〜2.5万くらいにしてみたらどうだろう。後、日本人以外は料金割増もして貰いたい。質の良いゲストを増やして、そう言う人たちがまた来たいと思える場所にして貰いたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>祝日や学校の長期休みにしか行けない家庭にとっては、これまで以上に高額な出費となる可能性がある
結局、何がしたいの? ファミリー層を狙いたいのにファミリー層が来れる日を値上げするのは意味不だし、今の問題点が何も反映されていないのでは?
新しいエリアや乗り物も確かに楽しみだったり努力はありがいのだけど、それをチケット代に反映させてグングン値上げされるのは辛い。 あまり高いと滅多に行かれないので、前の新しいやつを飽きる程楽しんでもいないから、そんな新エリア急ぐより値段下げてくれた方がありがたい。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
昔は毎年数回行っていましたがここ3年くらいで1回しか行ってません。 理由は単純高いから。 アプリで便利になったところもありますがお土産買うのにもスタンバイパスが必要だったり?ともうわけわかりません。 昔と比べキャストの質も変わりました。 シンデレラ城の前で踊る若い子達も邪魔です あの頃のディズニーに戻ってほしい
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
まだチケットが5〜6千円くらいの時、平日なら混雑もそこまで酷くなかったし、割とのんびりとディズニーの世界観を楽しめた。今は、チケットは一万円前後、平日でもインバウンドのせいか混雑がひどい。入園したらスマホと睨めっこ。何だかとても疲れるので行かなくなりました。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
遠方組、先週3日間ディズニー行きましたが、以前行った時は3DAYパスとかなかったかな? 変動制になったから無理なんか?それでも10%引とかにしてくれたら…と思う。 ホテルも2人部屋に3人入れてまともなベットじゃないのに子供でも大人料金…その辺り見直して欲しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍の空いている状況を経験したので、今の混雑ぶりに驚くばかり 外国人の方も多く、ここはどこの国?と感じる事もあります
円安もあり外国人観光客でどこも混んでいます 物価高で苦しんでいる日本人と同じ価格でなくてもいいのにと思います チケットは外国人2万円、日本人は据え置き1万円と差をつけて、更に入場者数の制限をかけるのはダメなのかな
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず、追加料金を払わないと、とんでもないくらい待たされるアトラクションが増えたよね。追加料金枠までいっぱいのアトラクションも多々あるし。 昔やっていた「ファストパス」という無駄に並ぶ時間を減らせていたシステムは非常に良かったと思うし、整理券システムに近い形なので公平性も保てていたと思う。 「人気アトラクションのために並んでいる時間」を飲食や他のすいているアトラクションを楽しむことに費やせていたので滞在中の満足度が非常に高かったと思うのだけどなんでやめたの?
それが、「追加料金」枠をとるためにやめたのだとしたら大間違いな方策なんじゃないかな。追加料金で増収できる分を入場料に上乗せして利益を調整すればいいだけ。そのほうが広く全ての客の満足度を押し上げ持続的に来園を促せるのに。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
田舎者、せっかく行ったけどスマホ予約に慣れてなくて攻め方わからず人気のアトラクション予約取れたの1つ(笑) 昼からはもうろくなアトラクション取れない取れない…泣 価格よりその辺見直してもらいたい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーランドに気軽に行けたのは昔の話。このままだとディズニーランドに行った事がない子供が普通となり、今の子供が大人になる頃には他のレジャー施設が繁盛し、ディズニーランドは閑古鳥が鳴く事になるかも知れない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍があけて かなりいくようになりました。遠いので 高くても空いてる方がありがたいと思う。絶対に乗りたいものは2500くらいで乗れるし、すごく良くなったなって印象です。 ミラコスタの部屋が一段と取りにくくなってるのは辛い。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
チケット購入などスマホありきの状態を改善しない限り、高齢者やデジタルに詳しくない人は離れるだろうね。昔みたいに並んでもいいから現場で購入出来るように戻した方が賢明。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
一番の問題は、折角の休みを使って家族でディズニーに行っても、激混みで疲れるだけで、ほとんど楽しめないところにあるんじゃないでしょうか。チケット代が今の2倍でも3倍でも良いから、お金を払った分みっちりと楽しめるようにしてほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
オープンしてから、20年くらいは、 行っていたかな? キャストの笑顔とか、今もあるのかしら? ゴミ一つ落ちていなかったり。 当時は、子供や、家族と、よく行っていた。 今は、高いだけのチケット。 中のレストランは、当時も、高いだけで、 美味しいとは、思わなくて、 ただ、ディズニーランドの、雰囲気だけで、 行っていたが。 やたら、歩いたり、やたら、長蛇の列を、 思い出すと、今は、特に暑いから、 わざわざ行きたいと思わなくなった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーランドに限りませんがマイナンバーなどを利用して国内に住む人と海外の旅行客の価格に差をつけたらどうかな。特にディズニーランドは海外より日本の方が入場料が安いらしいから旅行と同時にテーマパークに来るんじゃないかな?一万円くらい払うならせめてアトラクション4つくらい乗りたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上級国民ではないので、入園料を始め全てが高いと感じてしまう。 入園料が高いと感じるのはそのサービス内容が改悪の一途だから。 紙マップや紙スケジュールがなくてスマホとにらめっこ、ファストパスがなくてスマホとにらめっこ、パーク内イベントもスマホとにらめっこ。 何でもスマホスマホで昔のワクワクみたいな物がない。 人が多すぎてアトラクションも飲食も行列でイライラするし、快適性なんて皆無。 外国人のマナーも悪すぎて近くにいると不快。 最近ではMrsとのコラボも夢の国とリアルをごっちゃにしてて萎えた。 パーク出た後、昔は楽しかった!って思えたのに、今は次はもうどうしようかなって思っちゃう。 本当にサービスの低下が酷すぎて夢の国って感じがしない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ明けに行った時にチケットだけでなくホテル代も上がっていて3割り増しでした。しかも外国人がめちゃくちゃ多くて乗り物も前の半分しか乗れませんでした。値上がりしてるわ待ち時間は長いわ前より楽しめなくて当分行くのやめました。値下げだけでなく外国人の方を制限するかしてもらいたいです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ん~何とも言えないけど、高すぎるよね。 子供が小さい時、もっと行ってあげたかったけど、ランドとシー各1回しか行けなかった。 運動会の振替休日で平日に行っても激混みで乗り物乗るのに2時間待ち。値段と満足度が釣り合わないなと。人数制限するとか、もしくは、もっと上手く分散できるといいけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新任した社長さんには価格見直しもそうだが、オンラインによる複雑化した利用システムの改善も並行でされるべきです。 こっちも改善しないと利用ハードルは高いままだし、現に入園客がキャスト・スタッフさん方にパークの利用方法を尋ねるケースが続出してました(特に新エリア・ファンタジースプリングス関連など)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方から家族で行くとものすごい金額になる。一律でみんな同じ料金じゃなくて家族割引みたいに何枚買うと安くなるとか親子なら安くなるとかそういうのを設けて欲しい。あと地方の人は少し割引とか。旅行会社のパック旅行もジジババ含む家族旅行だと安くなるどころか更に高くなって大変
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
チケット代が高くて混雑してタイムロスが多く年老いた老体には温泉でゆっくりするのが性に合って来た、オリエンタルもこれからは少子高齢化となるのでもう少し考えて価格を決めた方が良いよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
15年働いてました。商売的には閑散期を埋めたいのでそれで良いかもしれませんが、平日子供の学校を休ませて行けと?ズルしてまで行かす価値はないかも。こんなにファンに恵まれた遊園地は他にないのに、ファンが離れてますよ。昔は年5回行ってましたが今は1回にになりました。本当にそれで良いのですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値段ばかり話題になるけど、あのスマホとにらめっこしながら回るのにはうんざり。もう思いきって園内は電波遮断して電話以外使えないようにして世界観に没頭できるようにしてほしい。結局普段の延長線上になって何しに行ってるかわからなくなる。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
もう20年前ぐらいと思うが初めて行ったとき朝10時入場して夜のパレードを見るまで全部のアトラクションを回れたことができたが2回目3回目に行くと3分の1程度しか回れなくなり入場料を考えると割高なのは事実。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記者さんは『高い日と安い日の格差を広げて(トータルでは変わらない)』ようになって欲しいみたいですけど、社長さんはそんな言質を与えてないですからね。
普通に考えたら『トータルでは結構な値上げ』が当たり前で、下手したら『閑散期も値上げ、繁忙期はもっともっと値上げ』の可能性が高い。
初報の時はコメント欄も『閑散期が安くなるんだったら助かる!』『年間パスポート復活して』と近郊常連民の声で埋め尽くされてたけど、本当に意味がわからない。そういう人が初見さんを排除して高齢化に拍車をかけている。
私がコンサルだったら『数年〜十数年に一度しか来れないような、泊まりがけでくる家族連れが楽しみにくいのが一番の問題』『もっと値上げして混雑解消』『少なくとも食事はユニバ並みの価格帯、ワンボックスランチで1人3000円』『客離れが起きないように徐々に』と提案しますけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ノンストレスでめいっぱい楽しむためには 「バケーションパッケージ」で予約する必要がある。
この場合、家族4人1泊2日(シー&ランド)で ざっくり60万円くらい。
かつての「家族でディズニー」は遠いむかし
USJのVIPツアーと比較すると ディズニーは宿泊費が含まれていてコスパが良いと思いますが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
値段は今のままでいいけど、せめて地方の人限定Dayみたいのを作ってほしい。 電車で軽々行ける層はいつでも行けるんだから易々といけない地方の人にスポットをあててほしい
▲13 ▼48
=+=+=+=+=
6年前まで数年間2パーク年パス所持してたけど、今はユニバの年パス所持。ディズニー好きだけどDisney+観るだけで満足w昔のような魅力を感じなくなったから、もう2年以上ランドもシーも行っていない。オリエンタルランドの金への欲望をひしひしと感じる場所では、もう夢を見る事が難しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら夫婦共に正社員として働いていても、家族が4人いれば、 家や車のローンを払い、高騰した食品・生活品を購入し、光熱・通信費を払い、学費を払いながらでは、生活に余裕がないと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
このファイナンシャルフィールドの記事はアテにしない方が良い。 【理由】 ・遠方だと交通費だけで5万かかる ・宿泊費や諸々入れると15万~30万かかる
交通費もだけど15~30万って倍違いますよ? ケチればもっと下げれるだろ。
このように個人でどうとでもなる雑費をどう計算したかの提示もナシに入れてくる。
以前は手作り牛丼に使う肉を100g400円として計算していたっけか。 なのでこの記事は信用ならないと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
パークホッパーを導入するようなのでそれは英断だと思いますが、マルチデーパスポートは是非復活させるべきだと思います。 遠距離からのゲストがあれにどれだけ助けられたか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2人の子連れ想定なら、パーク内の雰囲気と小さな子もオーケーな乗り物しかくらいしか楽しめないのに15〜30万てww 混雑もしてるし食べ物も値段の割に…だしな〜w だったら都内とか都内近郊、もう少し距離伸ばして行けるとこで遊んだり、そこそこ値段のする良いもの食べた方がいんじゃね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局混んでたらわざわざ行っても同じだけど…子供の頃はライドしたいしねぇ… 大人になってライドはそこそこでも世界を楽しめる様になったけど、ファミリー層だと、ライド1時間待ちでも可哀想な気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運営からしたら金がない客より金を沢山落としてくれる客に来て欲しいだろうから値上げをして客の質を上げるのは有りだと思う。
客の民度も上がりお金も沢山使ってくれて運営も儲かるだろう。
利益率が上がれば客が減っても問題無いはずだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ジャングリア沖縄で採用された、海外観光客と国内観光客でチケットの値段が違う制度は真似して欲しい。 あとショーの抽選は外れた累積が増えたら当たりやすくさせて欲しい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
もはや爺ちゃん婆ちゃんが孫連れて遊びに行くような牧歌的なアミューズメント施設では無くて、秒刻みでスマホを駆使しないと弾き出されるような、素人には敷居のたかい施設になったという印象、おそらく実情はもっと凄いのだと思うが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夢は金を出して買うもの。 金の多さで夢の大きさが決まる。 夢をかなえるための設備や従業員にコストがかかる。 そのコストをどれだけ出すかによって夢の価値が変化する。 夢の国は慈善事業のボランティア団体じゃないからね。 株式会社として利益を追求している。 無償で夢を提供していたら速攻で破綻するだけ。 まあ、全く興味が無いのでどれだけ金がかかっても知ったこっちゃないけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人気のアトラクションなどは数時間も立って並んで待つこともしばしば 何時間も立つことにお金を払う! こんなに可笑しなことって有りますか? まあ、自分は行く事はないのでどうでも良い事なんですが・・・ 通勤電車のごとく詰め込むのはそろそろ考えないと ほゞ日本総貧乏時代間近の今日、そっぽ向かれる前に対策を講じる必要が 早急と言う事なのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
旅行やテーマパーク行くのはいつも私と息子だけなので安く済む方ですが、食べて飲んで楽しむには2人で数万円は必須なので一人っ子じゃなかったら負担が重い。ディズニーもUSJも泊まりの遠方だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良し悪しだと思う。結局価格見直して今更下げた所で返って混雑がまし今まで以上に身動きが取れなくなるし。個人的にはもう数年行ってないけど今のディズニーには前より魅力を感じなくなったよ。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
小さな子供たちが遊べるゾーンと対象の入場券を作るとか、アトラクション以外のグッズだけのチケットとか、何も乗れないけど楽しみたい人にはいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高くてもいいから、どのアトラクションも30分くらいで乗れるようにしてくれればいい。 その方が価値があることに気づけよ。 入れ過ぎなんだよ。あの混みであの値段じゃ次はないと思うよ。 楽しくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔のマップを見ながら次何乗る?って家族で話しながら目的地までワクワクしてたのが懐かしい。 混んでても並ぶのさえ楽しかった。 でも今は…アプリを使いこなせないたまに行く民が全く楽しめない場所になってしまって残念。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ操作とか労力とお金だけかかって乗りたいものにも乗れない。スタッフのサービスの質も低下していますよね。 こんなコスパが悪い場所には行きません。子供たちにも親としてサービスができないので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
好きな人には悪いが、長蛇の列に並んで一日終わるし、金で順番飛ばしだの夢もくそもないだろ、食事もお土産もいちいち高い 魅力があるのは分かるが、元々たいして好きでない人にはかなり厳しい環境になっている、何故ほぼ一日中列に並ぶだけのテーマパークを好めるのか良く分からない、雰囲気や気持ちで誤魔化して貰える人がうらやましく感じたことすらある 楽しい時間は2時間待って5分じゃね?っと考えてしまう人には極端に不向きなだけなのだろうが、そんなに少数派の意見だろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
園内の雰囲気やお店、パレードやショーなどだけ楽しめるチケットがあると良いな。
知識無しで行くと、 入場60分待ち、お昼ご飯40分待ち、食事20分、アトラクション120分待ち✕3個、移動時間や買い物60分 これだけで
( ゚д゚)ハッ! 540分、9時間かかる。 朝10時に行ったら、これだけで19時なわけね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
20年前は県民の日や学生は4000円ちょいでしたね。 今は、家族で熱海に一泊するほどの値段を 日帰りで取るんですね
金の使い道や価値観は自由だけど 少なくとも日帰り圏内でネズミの国に金を使う人が 米の価格でガタガタ言うのはとても悲しいですね 4人家族でそこに行くのを一度スルーだけで 単一銘柄米が150kg位買えるわけだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来場者数に応じて値引くサービス開始したら? パスポートを買って幾つのアトラクションに乗れるんだろう? むしろ、土日祝の混雑時に値引きした方が良いんじゃない? どうせ少子化で客数も減少するし、単価も安い子供料金を少し下げ、大人(親・保護者)料金を値上げして帳尻を合わせるんでしょう? 何十年も行ってないけど、別に行きたいと思わないんだよな〜
▲1 ▼0
|
![]() |