( 305362 )  2025/07/07 03:23:03  
00

比例投票先、自民18% 参政伸長8%、国民・立憲上回る

共同通信 7/6(日) 18:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bcfaf03ab7328b72da4b250465a7323f9a5e032

 

( 305363 )  2025/07/07 03:23:03  
00

共同通信社が実施した参院選の全国電話世論調査によると、比例代表の投票先は自民党が18.2%で横ばいの状態。

参政党は8.1%に上昇し、国民民主党や立憲民主党を上回った。

石破内閣の支持率は25.4%に減少し、不支持率は62.6%に増加。

選挙区では野党系候補が36.6%、与党系候補が20.5%で差が広がり、49.9%が与党の過半数割れを望んでいることが示された。

一方で、投票先が「まだ決めていない」との回答も多く、情勢は変わる可能性がある。

調査対象は509人の固定電話と744人の携帯電話利用者。

(要約)

( 305365 )  2025/07/07 03:23:03  
00

国会議事堂 

 

 共同通信社は5、6両日、参院選の有権者動向を探る全国電話世論調査(第2回トレンド調査)を実施した。比例代表の投票先は自民党が18.2%で、6月28、29両日の前回調査(17.9%)から横ばいだった。参政党は2.3ポイント伸ばして8.1%で2位に浮上し、国民民主党6.8%(6.4%)、立憲民主党6.6%(9.8%)を上回った。石破内閣の支持率は7.0ポイント下落して25.4%、不支持率は4.8ポイント増の62.6%だった。 

 

 選挙区の投票先は、野党系候補が4.0ポイント増の36.6%、与党系候補が0.6ポイント増の20.5%となり、差が広がった。参院選の結果、与党が「過半数割れした方がいい」が49.9%、「過半数割れしない方がいい」は39.8%だった。 

 

 前回に続き与党に厳しい情勢がうかがえたが、投票先を「まだ決めていない」との回答が選挙区で41.8%、比例で37.0%あり、情勢は今後変化する可能性がある。 

 

 回答は固定電話509人、携帯電話744人。 

 

 

( 305364 )  2025/07/07 03:23:03  
00

日本の政治や選挙に対する意見は多様性があり、変化の兆しを見せていることが伺えます。

以下の点にまとめられる傾向があります。

 

 

1. **政権に対する不満**: 自民党や公明党への支持が低下しており、特に生活苦や税金の上昇に対する不満が目立つ。

政府への期待が裏切られていると感じる有権者が増えている。

 

 

2. **新興政党の台頭**: 参政党や国民民主党など、新しい政党への支持が高まっており、これまでの伝統的な政党に対する不信感が影響している。

特に若年層からの支持が見込まれている。

 

 

3. **積極的な投票行動**: 期日前投票の利用が増えているとの報告もあり、有権者が選挙に対する関心を持ち、参加しようとしている姿勢が見られる。

 

 

4. **メディアの影響と情報の重要性**: 有権者は情報源について批判的であり、メディアの報道に容易に惑わされないように自身で情報を吟味する姿勢が求められている。

 

 

5. **政治への危機感**: 現在の政治状況が独裁的と感じる人も多く、選挙の結果が重要なターニングポイントになるとの認識が広がっている。

 

 

これらの意見を通して、国民の政治に対する期待や不満、そして変革を望む声が強まっている様子が浮き彫りとなっています。

今後の選挙がどのように影響を与えていくのか、注目が集まっている状況です。

(まとめ)

( 305366 )  2025/07/07 03:23:03  
00

=+=+=+=+= 

 

なるべくしてなった結果ですね。 

 

国民が、ずっと辛い思いをしてきた訳ですから。 

 

笑えるのが、参政党などの政策が国民にウケているとわかってきた途端に、選挙前には財源がないから出来ないって言ってた事ができるようになったり、外国人問題など、ずっと問題になっていても、取り上げられなかった事を、ちゃんとやりますと言い出したり、みんな公約が似てきていますね。 

 

今まで、国会を動画で観てきた時とは、各党全く違って来ているので、選挙後の各党の対応を、これからも注視したいと思います。 

 

▲7787 ▼551 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選での投票先アンケートですからもっと下がっても良い感じですが… 

 

今回は連休に投票日がかかります。 投票所入場整理券が郵送されてきます。 

投票所入場整理券があれば期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。  

 

先日の都議選でも期日前投票の投票率がとても高くなりました。期日前投票の制度を利用して政権交代選挙の投票を済ませておきましょう。 

 

▲517 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が期待を裏切っているから、ついに新しい政党が伸びてきましたよ。 

 

今回の選挙は、大切です。 

 

選挙があるから、色々な政党が出てきて、色々な議論が出てきましたよね。良いことだと思います。 

 

例えば、参政党の神谷代表は3日、東京都内で行った参議院選挙の街頭演説で「申し訳ないが高齢の女性は子どもが産めない!日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に、子どもを産みたいとか産んだほうが安心して暮らせるなという社会状況をつくらないといけない」 

 

ここまで高齢出産の問題や、日本の未来に踏み込んだ発言をする政治家はいなかった。 

本当に、こんなことを言う政治家はいませんでしたし、私は逆に良いと思います。 

 

本音で話をしていたし、日本のために、発言をしてくれました。頑張ってほしいです。 

 

▲5623 ▼697 

 

=+=+=+=+= 

 

出口調査なるものに何回か遭遇したことがありますが、答えてたことは一度もありません。 

記者でもないバイトでしょうが、態度が大きいですね。 

 

いきなり「誰に投票しました」はないでしょう。 

恐れ入りますがとかの前振りもなしは失礼です。 

 

 

尋ねる権利があるといった態度は問題外です。 

無言を貫くことです。舌打ちする人までいますよ。 

 

報道機関がバイトを動員する事情は判りますが、最低限接し方の態度ぐらいは事前に徹底しておくべきです。 

 

▲1933 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろまだ自民党に18%あるのか?というところ。 

支持率からみたら妥当なのかもしれないが、無党派層が投票に積極的に参加すれば、もっと%にばらつきがでてくるものだとおもっています。 

どの政党や個人に投票するかは有権者次第ですが、是非無党派層(自分もそうだが)の積極的に投票いきましょう。比例名簿見て良さそうな人に投票するでも気になった政党に投票するでもどちらでも構わない。 

 

▲3052 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の過半数割れはもちろん、一度きちんとこれまでの政権運営の、もう少しはっきり言えば「失政」の振り返りが出来るまで、政権担当から外れてほしい。数が足りなければ、立憲でも連立に入れて体裁を整えたらいいとでも思ってるのかもしれないが。 

 

こんなもん、間違ったところをやり直しや復習をしないで、もう一回追試を受けて、また赤点取ってるような、その繰り返しではないか。 

 

そしてそれは即ち、日々の生活が徐々に苦しくなりつつあるのに、惰性で与党に多くの票を投じ続けてきた結果でもある。 

 

立ち止まって考える、有権者にも政府にもその瞬間が必要ではないか。 

 

▲2591 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく選挙には行きましょう 

選挙に行かない人が増えるほど固定票が入る自民党や公明党、立憲民主党などの政党の候補者が当選してしまいます 

つまり、これは国民にとって最悪の増税路線で、我々の生活はまったく変わりません 

選挙に行って上記の政党以外に投票して政府の増税を防ぎましょう 

日本は何を言おうと国民主権なので最終的には国民の判断に委ねられます 

我々で日本をより良くしていきましょう 

 

▲2629 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党党首を決める時に保守派の高市さんではなく石破にするよう裏で岸田っ菅が暗躍したのが間違いでしたね。日本と日本人ファーストな参政党が躍進してるのは、確実に自民党の保守派をを支持していた支持者が参政党支持者に鞍替えしたからです。私もだし、周りにもたくさん同じ考えの人達がいます。そして子供の話を聞いていると若い世代はかなり保守思想が多いようなので、20日までにまだまだ参政党の支持者は増えていくと思います。自公政権が終わり、日本人が日本人の為の政治が行われる事を望みます。 

 

▲1614 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

日本保守党と合わせると立憲民主党を上回ります。選挙までまだ時間がありますが、おそらく来週末には更に伸びているのではないでしょうか。 

 

そして自民党から高市氏や麻生氏など保守派が離脱して参政党に合流すると、さもすると第一党、与党になれる可能性も見えてきました。 

 

これは前代未聞というか「日本人ファースト」というキャッチフレーズが多くの日本人に刺さったということを表していると思います。 

 

戦略も良く練られ巧みといえます。このキャッチフレーズを批判するものなら「じゃぁ日本人のことより外国人を優先するのか貴党は!?」ということになるからです。そして連日のように外国人達による犯罪が起きては不起訴になっています。日本人達のストレスは相当なもので、おそらく議員達はそれをあえて無視しています。 

 

中国も慌てて石破政権の存続を望むなんて内政干渉に等しいコメントを残すわけですね。 

 

20日は選挙行きましょう 

 

▲455 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持者って利権で旨味ある生活している人だけでしょう。その他の大多数は給与上がらず物価高に苦しみ、税金、社会保険料は上がり、外国人に甘い、日本人の学生には奨学金と言う借金を背負わせ留学生には金を与える。 

どう考えても自公政権で良い事有りません。 

自公の利権者は絶対に利権は離したくないので色々と工作して来ますが騙されてはいけません。膨大な情報の中からしっかり真実を見極めて投票に臨んで欲しいと思います。 

 

▲1784 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は期日前投票で投票してきました。この制度を初めて使いましたが、混雑していないし、土日でも20時まで投票できるので非常に便利でした。 

 

選挙結果がどうなるかはわかりませんが、自分の生活や社会に少しでも不満があるのであれば、投票には絶対に行くべきだと思います。行くまでが億劫かも知れませんが、投票自体は5分もかからずに終わります。 

 

▲1361 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明の政権党の評価は、これから何をするか、ではなくて、今までなにをしてきたか、で評価すべきと思います。選挙でいくら将来立派な政策をしますと言っても、政権党ならば、すべき政策、したい政策はできたはずです。それをしてこなかったのなら、立派な政策も本当はする気がないということです。そのように考え投票先を決めるべきです。なにしろ公約はやらない、と国会で答弁する首相が率いる党ですから。 

野党については日本の未来を語っていただきたいです。この30年、世界の進歩から取り残された日本をもう一度発展させる政策を語ってください。 

今は日本の危機です。有権者の方々はぜひ投票して欲しいです。 

 

▲966 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙をやっているけど、政権与党が長い期間変わらなければ独裁国家の政治と同じ。 

有名な独裁国家と違うのが、人物崇拝がないのと、政治批判が出来ることと僅かな自由が与えられているだけたがら、少しだけマシであると錯覚しているだけ。 

これだけ税金と社会保障料が上げられて自由に使えるお金が減ったら自由すら謳歌できない。 

で国会議員は臣民が苦しむなか世界最高の待遇と報酬を得ている。 

 

▲627 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限とも思える杜撰な移民政策により、2024年7月1日現在の、日本に不法に残留している外国人は7万7,935人に上ると言う。背筋の凍る数字である。 

 

これら8万人近い外国人が、どういう手立てで生活しているのか、は、誰でも気味の悪い推測(犯罪やそれに近い行為)をするのがごく普通の考えであると言える。不法滞在ならまともな仕事に就くことは不可能である為だ。 

 

その上、今は観光で訪日する外国人も余りにも多すぎ、オーバーツーリズムという深刻な問題もある。 

 

今は日本中、右を見ても左を見ても外国人だらけであり、外国人絡みのトラブルも数多いが、自公政権も野党も、そしてTV・新聞といったオールドメディアもそれらの問題に蓋をしてきた。 

 

もはや外国人問題は、経済問題と並ぶ大きな政治イシューとなった。参政党の躍進は、日本人では無く、外国人を優先・優遇する勢力に大きな打撃を加えることになるだろう。 

 

▲798 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は所用あって市役所に立ち寄ったのですが、日曜日なのに人の出入りが多く、何かなと思ったら期日前投票でした 

けっこう若い人もいました。休日だけに夫婦で来ているらしい方々も多く見られました 

一方では、車寄せに横付けした車から、付き添いの手を借りて役所の車椅子に転乗して、投票に向かうお年寄りもいました 

貴重な一人一票です 

皆さん選挙に行きましょう 

 

▲257 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このトレンド調査がどの様なものなのか分からないが、参院選が公示された序盤で、ある程度はっきり数字を出す票読みをするには各政党の組織票を調べるのが一番効果的だと思う 

これが組織票を票読みした上での現段階の予測だとすれば、今後の無党派層や普段選挙へ行かない人たちの行動により与党有利は簡単にひっくり返ると思う 

 

今回の参院選、今後の日本の方向性を決める大切な選挙です 

私たちにはそれを決め変える権利があります 

 

皆さん選挙へ行きましょう 

 

▲188 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん候補者が政党頼りではなくどぶ板で票を掘り起こして当選するのもトータルでは所属政党の底力を示す指標ではある。が、選挙区はいろいろな要素が加味されて決まるので政党の支持とダイレクトにイコールにはならない。やはり比例でどれだけの票数を取れるか、そして議席がいくつになるのかというのはその政党の純粋な支持の多寡をあらわすと思う。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを見ると、自民党の支持が18%もあるとして驚いている人も多いが、今回の参院選では自民党は支持しているけど今回だけは投票で自民はやめておくという人はかなり多いと思う 

国政選挙前にメディアがこのような支持率調査をして予測もするが、今回の参院選は数字以上に自民党が大敗する選挙になると思う 

自民党への投票をやめた人がどこに投票するのか?どの党がその受け皿になるのかは今回の大きなポイントで、まだ1週間の選挙活動期間があるのでどんどん変化 していく可能性はあると思う 

有権者は、くれぐれも既存メディアの印象操作的な報道に惑わされず、自分で調査して納得して投票行動に移すことが大切だと思う 

 

▲227 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の石破さんって、日本の首相でもあるけれど。選挙の公約は守らなくてもいいって言ってましたよね?厳密には、自民党総裁選で自身が掲げた政策を当選後にそのまま全て反映するのではなく、党内の様々な意見を盛り込むと。 

私たち国民は、公約=当選したら成し遂げられると思ってしまいます。当選しても、さらに党内で検討する必要があるのなら、それも選挙前にきちんと説明してくれませんかね。 

公約を守らないのであれば、何をアピールされているのか正直意味が分かりません。 

 

▲365 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の支持がまだまだあるのが疑問です。 

組織票しかないと思いますが、野党急伸は避けられないでしょう。 

特に今まで酷い政治で、休眠中だった第二次ベビーブームの氷河期世代の票数の存在が大きくなっています。 

その支持者は今までと違い、参政党が多いウエイトを占めているという内情かと思います。 

活動費収入の約9割が個人からの寄付や会費で、企業・団体献金は受け取らない方針というのも党員の意見が最大限に反映される構造で好感が持てます。 

 

▲46 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党、参政党ともに選挙後のメディアの露出回数が増えたことによって支持率が爆増してます。両政党ともネガティブに取り上げられることもあり、また物議をかますようなことも色々ありますが、多くの有権者が既成政党よりは遥かにマシだと考える人が多いということの表れだと思うので、自民 立民 維新 公明 共産あたりは危機感を持った方がいいと思います。 

 

▲176 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は期日前投票が多くなって意外と投票率は高くなるような気がします、自民党は3連休の中日で投票に行かないだろうと踏んだみたいですが、有権者を甘く考えていたらどうのような結果になるか、無策・無政策・無実行でいつまでも税金を搾取し続けられると思っていたらどうなるか、とりあえず結果が全てだと思います。投票には行きましょう。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ自民支持が2割近くいるのが不思議でならない。 

特定の利権に群がる支持者と思考停止の支持者がいる限り第1党であり続けるだろう。 

たとえ自公で過半数割れしても、新たな連立を模索して自民党は政権与党でいる可能性すらある。 

徹底的に自民党を叩かないと日本は終わる事を認識しなければならない。 

 

▲166 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくだが選挙中に参政党が言っている事を、自民党の与党もできるとか言い出すでしょうね。今回は結構確実に過半数割れの危険性があるので、法律をどうするかは分からないが、かなりの事をやる可能性がある。 

都議会選挙でもあった事が、今回の選挙でもあると考える。 

 

期日前投票もありますが、今回は連休の中日という都合のいい日にしてくれたので、その日に行ってきます。経済が破綻して出かける場合じゃないですから。 

 

今回の選挙は今後に左右します。ガソリン税の暫定税率を廃止を確実にできるし、国民民主がやりたいことができるはずだから。 

 

ただし夫婦別姓に関しては自民党(内閣)が衆議院解散して、参政党の人数がかなり増える事を祈るしかない。国民民主が夫婦別姓に関して反対するなら希望はあるが。 

 

▲143 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやネットで見た情報に惑わせられずに、それぞれの政党や候補者の公約をネットなどで見られますので、 

それで各政党、各候補者を比べて誰に投票するか、選挙区、比例区を決めた方が良いと思います。 

私もTVやネットで見聞きした政党や候補者に投票しようかと思っていましたが、念のために公約をよく見て、並べて比較して考えが変わりました。 

比例区と選挙区で政党は変わりますが、納得した候補、政党に投票することに決めました。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は今後の日本のターニングポイントになる選挙になる気がする。大袈裟かもしれないけど、時代の変わり目に立ち会うぐらいな感じがする。久しぶりに面白い選挙になるから、参加しない人はもったいない。投票率高くなると思う 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きょう期日前投票をしました。 

投票用紙書くのいつも緊張しますね!字が汚いから有効票になるかなとドキドキしてます(笑)。 

 

最近はネットやアプリで昨今の政策に賛否がどうマッチするかというのがチェックできるので、それを参考にしてご自身でこの政党だというのを選ぶのがよいと思います。 

皆さんも是非そうしたネットやアプリでご参考にしていただきご自身の判断で投票をしていただきたいです。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな電話世論調査なんてする必要があるのだろうか? 

誰が何処に投票するのか選挙前にランダムに電話を掛け聞き出し自民党を中心とした話ばかりだかフェアではない気がする 

マスコミがするべき事は国民に政治に興味を持ち選挙に行くよう発信するのが本来やるべき事ではないだろうか 

各テレビ局も選挙前の党首討論の時間は短く、少ないが選挙結果にはどの局も何時間も特番でやるが逆ではないかと思う 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地味だけど立憲民主党が大きく下げているのが大変に嬉しい。 

立憲が超増税路線かついま以上に外国人を増やして選挙権っまで与えようとしている危険極まりない政党であるということがようやく認知されてきた。 

 

▲165 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、固定電話に世論調査が突然かかってきました。 

録音音声にプッシュボタンで答える方式です。内容から、NHKの調査だと思われます。 

与党の支持や、参議院選で投票する先を答えたのですが、気になったのは、支持政党を尋ねる質問の回答項目の1つ目が「支持政党なし」であることです。 

「支持政党なし」を最後にした場合、回答項目がいくつあるか分からないので、全ての政党名を聞いてからでないと「支持政党なし」と答えられないからでしょう。ただ、時間のない人が、支持政党があるのに「支持政党なし」と答えている可能性もあるでしょう。 

はじめに支持政党の有無を聞き、「ある」と答えた人に政党名を尋ねた方が、正確な支持が分かると思いました。 

 

▲131 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

70代以上は特にテレビや新聞の意見に左右されます。そして、自民党はそれなりによくやってるはずだと、訴えている内容もよく聞かず、わからないのに謎の信頼があるようだと感じます。 

年収も多くないので所得税等税金も現役世代のように多く引かれることもないし、給付があることは良いことと思うようです。 

現役世代からすると自民党の給付案は全く良いとは思えないと思うのですが、立場変わればこうも受け取り方は違うのです。 

今の自民党の政策内容は新聞やテレビでは正確に伝えられていません。この機会に、現役世代が高齢者に直接伝えていく機会をもつことが大切なのだと感じます。現役世代からすると、今回の選挙は特に重要で切実な選挙になると思います。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持がまだ2割近くもいるんだという感じ。 

国民民主党は以前の勢いに少しブレーキがかかったか。 

参政党がここにきて支持を伸ばしてきたのは面白い。 

とにかく官僚の言いなりにならない、きちんとした見識のある政党や政治家が票を集めてほしい。そのためには我々有権者がしっかりしないと。 

 

▲121 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、今の政治に不満があるなら、自民党、公明党に投票しない。これを徹底しなければいけない。後は、野党の中で、少しでもマシだと思う政党に投票すればいい。 

 

国民の声を無視した政治をすれば選挙で負ける。 

 

この当たり前のことを、与党、野党問わず、全ての国会議員に再認識してもらう必要がある。有権者がこの当たり前の意思表示を続けていかないと、日本の政治は良くならない。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は参院選とはいえ、令和でも歴史に残る選挙になるかもしれない。それぐらい分かれ目だ。 

実質、ここで与党が過半数割ったらしばらく法案は通らないし混乱に陥るだろう。 

しかし国民はそれほどの覚悟をしているということ。 

このままではクーデターすら起きかねない状況だと危惧している。 

なんとか政治的解決を願う 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1930年前後のドイツや最近のアメリカもそうだが、生活が苦しいか社会への不満が非常に強い層は理性の働きが弱まりおかしな政治勢力を支持する傾向がある。だからまともな投票をさせたかったら、そういう状態に置かないことが大事。日本だと若年層や就職氷河期世代がそうなる可能性がある。老人の優遇を続けているとその傾向が強まる。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉選挙区が面白くなってきました。定数4に対して共倒れの危機感から1人に絞った自民党、立憲が優位という予想です。残りの2議席は国民民主、公明という予想もあれば、国民民主、公明、共産、参政が競い合っているという予想もあります。参政党が自民批判票の受け皿になれば、選挙区で1議席とり浮動票の取りづらい公明が支援組織の創価学会の活動者の高齢化、青年部に活動しない非活というメンバーが増えていることをみると衆院選に続き埼玉で議席を落とす可能性が出て来ました。7月20日が楽しみです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞や投票所で候補者が間違った記載をされていることがあるそうです! 

私は千葉県民で参政党支持なのですが 

日経新聞で「なかやめぐ」が「なかやめぐみ」と書かれていました。 

こんなミスあっていいんでしょうか? 

他の選挙区ではどうなっているかわかりませんが、こういったミスでうっかり無効票にされてしまってはたまらないので必ず候補者の公式ページの名前を確認して投票するようにしましょう! 

 

▲118 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は安倍政権からずっと自民党支持者だったが、次の選挙では参政党に投票しようと思っている。 

 

自民党は低所得層を優遇する政党に変わってしまったし、今の自民党は保守ではない。 

 

今の自民党の大臣などの顔ぶれを見ても、自民党支持者、安倍政権支持者は投票しない層も一定数はいると思います 

 

▲129 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の行事のついでに期日前投票 

会場が隣だったからめっちゃ楽 

ほぼ待ち無しですぐ終わった 

会場にて投票券の裏に住所氏名を書くだけ 

無駄にスタッフが多い印象(バーコードを読み取るだけの人は必要か?) 

3連休は出かける人が多いだろうし期日前投票をお勧めします 

自民公明は投票率を下げる為に3連休の中日にしたので必ず投票しましょう 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の支持率の失速・低迷は、複数の「明らかに間違った候補者擁立」に端を発している訳だが、本党の元来の支持層を踏まえた上で、候補者擁立後の反発を予測できなかったとすれば、その稚拙な社会分析や意思決定こそが党運営上の大きな問題であったと思われる。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の自民党の発言や動向を見てると、もはや手の打ちようがないと諦めているかのよう。 

それでもまだ18パーセントあるということは組織票の力が効いているということ。 

なので、参政党の比例当選が伸びるかどうかは投票率が上がるかどうかで決まる。 

マスコミは投票しない若者の報道をするのではなく、投票する若者を重点的に取り上げて、投票しない=恥ずかしいの空気作りに努めてほしいものだ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく若者からどうしたら給料を増やせるかと相談される。 

給与は会社が決めるが、その内いくら使えるかは政権与党が決めている。 

勝手に人の使えるお金を決めているこいつらを変える事が出来れば例え給与が上がらずとも使える金は増える可能性が広がる。 

選挙に興味がないという事は自分の金を捨てているのと同義だと。 

暮らしを豊かにしたいならまずは選挙に行くことです。 

そして使えるお金を増やす政策をしてくれる人や政党に投票することだ。 

難しい話をせずとも大体の者はこの話をするととりあえず選挙にいくと言う。 

参政党や日本保守党なら実現してくれるだろう。 

追い風を神風に 

がんばれ両党。 

 

▲188 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ18%もあるんだ。驚きです。みなさんは今の税制と社会保障制度、外交に何も思わないのでしょう。無関心が国民の貧困、国益をそこない一部優遇措置を受けてる人や既得権益団体やそれと癒着してる議員、政党の思う壺です。投票日を決めた日を見れば自公政権が投票率低下を目論むのは明らかです。国会議員が外遊にいけば自分の小遣いの如く血税を何億何百億とばら撒き国民への減税や補助についてはお金が無いと出し渋る。みなさん投票率を最低でも80%になるくらいいきましょう。有権者の半数で決めて良い訳が無い。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

開票に不正が起きない仕組みが必要だから新しく力を手に入れた政党にはここにも手を入れて欲しいと思う。あと真実と思われる発言をした方が謎の怪我や事件に巻き込まれる。こんな事が許される世界も正して欲しい 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率の高い参政党は自民党を離れた保守と穏健な思想の支持なし層に支えられてる。 

自民党が公明と組んで岸田以降左寄りの政策ばかりで従来の岩盤支持層は揺らいでいる。 

だから安倍元総理の死去から保守派・岩盤支持層は自民党を離れたんだよ。 

自公とも支持者が高齢化しており長期低落傾向は変わらない、公明党も全員当選が難しい時代が来ている。 

今度の参院選に限らず国民が望まなくても近い将来自公は政権交代することは間違いない。 

自公政権は賞味期限切れだし鉄槌を下さないと。 

 

▲153 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽の難民申請を認定し、不法移民を国外退去もせず、更に移民による犯罪を黙殺しながら移民1000万人計画を粛々と進めている今の自公政権や官僚には辟易します。そんな移民が将来の日本を支えるなんて考えられません。欧州の移民増加が社会をどう混乱させているのかがわからないのかよ。まずは日本人が豊かに暮らすための政策を第一にやるべきです。与党が過半数割れして政権から降りてくれることを切に願います。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党候補者や神谷さんは本音で話している、本当のやる気が伝わってくる。いままでの政治家の言葉を聞いても何一つ信用ができなかった、そこが違う。 

全世界の記者達を前に、あの戦争は日本は侵略する意図は無かったし、指導者達にその責任は無いと言い放った、これを言えた人は何年ぶりか?○されるレベルのことです、覚悟ちがうと思いました。 

過去の偉大な日本人、そしてそれを引き継ぐ参政党を見て、自分も命を賭けようと決意しました。 

行動を起こします!後に続く人がいることを信じて。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの党もブレたらダメだよね。 

もう一つは財源を明らかにする事。 

現役の市議会議員ですが、予算の審議をする場合に財源を議論しない事はありえない。 

票を取るための政策でなく、各党は日本国、日本人が良くなる政策を出してもらいたい。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後初めて日本が民主主義国家となるかもしれない今回の選挙。自公はもう時代に合わなくなり、肥大化した古い利権政治から脱却するのは不可能だからだ。新興政党はすでに食い合いの状況になってきているが、将来的には妥協点をみつけてまとまってほしい。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

至極、真っ当な推移だと思います。 

総理を筆頭に、現与党(特に長老)たちの顔ぶれを見ると明るい未来を描けないどころか不安や不満しかない。 

今までさんざん吸ってきた甘い汁を今更やめられないのが本音でしょう。 

議員さん達に言いたい!『今だけ・金だけ・自分だけ』肥えてどうするの? 

 

国民全体の悲壮感を肌で感じ、本気で立て直そうという気概を感じられる党に託し、全面的に推したいと思います。 

 

皆さん、投票に行きましょう! 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も自民は公約なんて守った事ありません。ころころ内容変えるのも毎回です。それに現在の日本の問題は現政府です。今まで高い税収で給与も貰いながら、どこまで結果を求めて来ていた?成功事例は何があった?あと大事なのは話の筋が通っているかどうか。日頃の行いや信念や理念がしっかりしてい無ければ、選挙の公約なんて守りません。減税・給付も大切ですが一番重要なのは人口減少を外国人に税金を使い、楽して解決しようとしていること。この外国人問題も今までの政府の怠慢による無策故に起きてます。自分たちの失敗を認めず、反省もせず、尻拭いは国民へ。国民の声を無視、権力だけ振りかざすような政党に運営させては絶対良い日本の未来なんてありえません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化が進むということはただでさえ高齢者の意思が選挙にも反映されやすいということ けれどもどうせ変わらないからと棄権を続ければ若い世代の意思や待遇はいくらでも軽視され続け、高齢者優遇の政治が続く 

 

誰に・どこに入れるかはちょっとネットで調べればいろいろ出てくる  

比例代表は人を選ぶのでなく、名簿順を決める政党幹部の都合に丸投げするのと同じになる でも選ぶ相手を間違えたら次でまた考えればいい 

 

  「みなさん 棄権せずに投票に行きましょう!!」 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各紙の調査でも自民の比例は20〜25%くらいまでという感じですね。25%で1250万票というところですから、衆院の1450万票より更に減らしている事が推測されます。公明も600万票を切って、500万票くらいになるのでは? 

両党合わせて1750万票となれば、40%を大きく切る事になります。そうなると地方区の1人区ではかなり厳しいのではないかと。 

自民党は、間違いなく終わる事になるでしょうね。まあ終わるという選択をしたのは、自民党の国会議員であり、自民党員なのですから。選挙に強かった安倍さんが石破さんを嫌っていたのは、こういった選挙の弱さも感じていたのかもしれませんね。安倍さんの非業の死の時の前回参院選挙は勝ちましたが、衆院、この参院で負けたとすれば、やはり安倍さんの見立ては当たってたんのでしょうね。 

まあ、自民党は自分で破滅の道を選んだという事で、多くの日本人にとっては喜ばしい事でしょうね。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の自民党の態度を見ていると、投票率の低さと自民党支持層の票だけで政権を維持出来てしまっていたことから、自らの懐を痛めずに政権を維持出来るぎりぎりのところで政権運営をしていて、民意なんてものを一切気にしていないように見えます。自民党幹部はそんな状況を大衆には迎合しない。ポピュリズムはダメだと胸を張って言っていますが、自らの懐に意識が行き過ぎて国民が我慢の限界を迎えていることを分かっていないのかも知れません。今回の参院選では自民党支持層も自民党には投票しないと考えている方が多いようなので、民意が反映される政治になるように、投票率が上がれば良いなと思います。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「財源がない」の一言で増税しか考えていない自民・立憲には当然誰も投票しないだろう。社会保障もますます悪くなっていく一方、何故税金だけで給料の1/5以上が持って行かれるんだ?当然の結果だ。 

「財源がない」なら国会議員の議員報酬を1/10、議員定数1/10、議員年金の廃止を是非やってくれ!そして企業献金を禁止して欲しい。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく自民公明を第1党から下ろすことが大事なのだが 

立憲も国民も、個人的にだが納得いかない公約が多いし、批判ばかりの議員が多く、政治を任せられるかなんとも言えない。 

参政党についてもそこでは同じだが重大な課題をビシッと指摘して、なんだかやってくれそうな感じがする。 

 

今後政権交代することも考えると私は参政党に投じてもいいと思う。 

まだ生まれて間もない政党なので色々大変でしょうがとにかく新しい空気が必要。ずーっといる政党よりも新しい人たちの方がやる気に溢れているのは間違いない。 

まだ街頭演説はそれほどしていないが、この短期間で庶民の心を打った一言が非常に多い。期待してしまう。 

 

▲177 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットではあれこれ言っているけど、投票率は多少は上がるだろうとは思う。半分は無党派以前に選挙には行かないしね。その層は、この記事なんて読んでいない。確かに今回の選挙で勢力図は大きく変わるだろうけど、どこが勝とうが、第一党は、投票に行かない有権者であることは変わらない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと国民を騙し国民生活を無視し続け、大企業や大資本家、石油元売大手に富を与え企業票や企業献金で自分たちの利権を守る事だけ考える政党は要りません。 

失われた30年が40年にならないよう国民一人一人がもっと政治に感心や危機感をもって投票に行きましょう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

比例区はまぁそんなところでしょうね。参政党が比例区議席を大幅に増やすと思います。 

注目はやはり選挙区それも一人区ですね。おそらく自民党は一人区では全滅に近い惨敗になるのではないでしょうか。参政党はすべての選挙区に候補者を立てていますから自民党の票をかなり食うとみられ、実際には立憲民主党など他の野党統一候補に有利に働くと思います。 

与党が参議院でも過半数割れするのは確実な情勢になってきましたが、それでも野党の連立政権協議が上手くいかなくて政権交代にまでは至らないかもしれません。むしろ警戒すべきは自民党と立憲民主党の大連立政権の樹立です。村山富市内閣誕生のときのように野田代表を首相に再登板させる計画を自民党が出してきたら、どうなるかわかりませんよ。 

こんな大連立政権ができたら日本はもう終わりです。増税まっしぐら、外国人移民の大量受け入れへと突き進むでしょう。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者には「投票先を迷わず決めている」 

「迷っている人へは気が変わらないうちに投票させる」人が 

多いように見えます。短期決戦逃げ切り型ですね。 

 

これまでのパターンからすると、今迷っている人は最終的に 

自民か立憲に収斂していくと思いますが、支持が支持を呼ぶ形で 

これからも参政党へが集まっていくのか注目です。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前からの保守分裂工作がまさに身を結びつつある感じで、左派のマスコミが参政党を持ち上げるのも、分裂を狙っているのかと疑ってしまいます。自民党は完全に左派になりましたし、保守層としては国民民主、参政、日本保守のどこに投票するのか、とても考えさせる選挙になりそうです。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の共同通信の参院選情勢調査、ちょっと注目すべき結果ですね。 

普段から共同通信は地方紙向けの記事が多く、中道〜やや与党寄りに出る傾向があると思っていました。にもかかわらず、今回の調査では「与党が過半数割れした方がいい」が49.9%と多数派。石破内閣の支持率も25.4%まで落ち込み、不支持は6割超え。 

さらに比例では参政党が立憲・国民を上回って2位に浮上し、選挙区では野党候補支持が与党候補支持を大きく上回っている。これは今までにない流れです。 

 

気になるのは、「まだ決めていない」との回答が比例で37.0%、選挙区で41.8%と非常に多いこと。つまり、まだまだ世論は動く可能性があるということ。 

 

普段なら与党に有利に出やすい共同通信でさえこれだけ厳しい数字が出たということは、実際の世論はもっと“与党離れ”しているのかもしれません。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもまだまだ自民の勢力強いんだもんな。それだけ既得権益に与する人たちが多いってことなんだろうな。選挙に関心ない人も現状に少しでも不満があるなら投票にいって投票率をとにかく上げないと。 

 

▲105 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

入れる党はどうかでは無く、普段から、行かない人が入れたら変わる。 

ガソリン暫定税率なんて三十年間やってる。犯罪並みの二重課税だ。自民党議員が半分以上だから、多数決で国会で決まってしまう。三十年やってきたから、日本が今を維持してるって言うが、今だから、変えなきゃならん。税金、ガソリンが安くなれば、車が売れるかもしれない。安く買えたガソリンを使って旅に出るかもしれない。 

税金が半分になれば、旅先で、地元のスーパーで。2品プラスで買うかもしれない。 

自民党は今を大事にしすぎてる。 

今は変えなきゃ、未来はなくなる。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは誰に聞いた結果なのでしょうか…。 

この段階で自民党に18%も投票するという人がいることに驚きです。組織票ですかね?(こんなに自民党に投票すると言っているひとがいることに驚きです。) 

そして、内閣支持率が約25%となっているが、これも信じられないほど高い数字だと思います。ネットでアンケートを取った場合、こんなに高い数字には絶対にならない。 

このニュースこそ、まさに偏向報道なのではないでしょうか。もっと世の中の声を正確に伝えるニュースを流すべきと思うのは自分だけでしょうか…。 

 

▲57 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党18%…。支持とは関係なく投票先に関するものなので、ほかよりまし、とか、他の政党は信用に値しないとか、という人の消極的な意識を全て含んでのものだと考えれば、こんなものかもしれない。絶対に入れたくない政党は?というアンケートはないのかなぁ?同じくらいのパーセンテージになるんじゃないかなぁ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ決めてない方も時間はあります 

じっくり検討してください 

可能な限り棄権する事なく 

投票に行って政治参加してください 

組織票は精々全体の15%程度と言われています。 

単純に投票率が65%以上になれば 

ひっくり返る可能性が高くなります。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>与党が「過半数割れした方がいい」が49.9%、「過半数割れしない方がいい」は39.8%だった。 

 

与党が過半数割れしたならば野党は、自公政権の補完勢力になってその政権に入るべきではない。 

何故なら、金権利権の腐敗政治から脱却させる為には、政権交代をしなければ日本は新しく生まれ変わる事ができない。 

 

30年続いた緊縮財政・消費増税で新自由主義が蔓延り、格差社会になり結婚できない貧しい人達が増えて少子化の日本になった。そして、非正規雇用や外国人労働者を受け入れる移民政策により賃金が上がらない日本になった。 

 

野党がまとまり、ホントの政権交代により金権利権のしがらみを切断し、主権者日本国民の為の政治、経世済民の新しい日本を作って欲しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行き場を失った保守の票が溢れている。 

 

元々、自民党は保守だったはずで、だからこそ支持者も多かった。現在の石破のリベラル(左派)自民など誰も望んじゃいない。 

保守有権者の気持ちを汲んでくれるだろう高市氏が総理だったら自民党の岩盤支持層も離れなかっただろうし、ここまで支持を失うことはなかったでしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙も残念ながら自民党過半数確保で終わるような気がする。なぜなら野党の多党化が進み、一枚岩ではないからだ。過去の選挙結果を見れば明白。結局選挙と言うお祭り騒ぎで終わり、国民の生活は現状維持のまま。それにしてもどの党も現トランプ政権にどう対峙するのか?明確に意見表明が欲しい。 

 

▲11 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党員が多ければ付随する信者は多い。 

どうせ票を入れても変わらない。割り切ってる高齢者もいるだろう。それを上回るぐらい若者が選挙に行かないと日本は終わる。中、米の新たな星にならない為に日本を日本である為に変えないと。 

若くして国を守る為に戦った先人に申し訳ない。 

 

とりあえず、流れを見て公約をコロコロ変えてる様な党は信用出来ないなぁ。 

まぁ公約を実行しないって言ってた党もあるけど。あれは切り抜き? 

まだまだ精査する部分は多いけど、一貫して公約を貫いてる党は2.3個って所かな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを選挙期間中に発表するのは 本当によくない。何につながるか 想像したら すぐ分かることだ。 

組織票の票固めにつながる。 

補助金助成金 多額の税金を投下された業種業界の組織票があり 多少選挙に行かない人もいる。それらを失うとなれば 予定を変えても キャンセルしてでも投票せざるを得ない。 

そんな 組織票の動員につながるだけだ。浮動票の投票率は こんなアンケートでは上下しない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの支持率見ると、自民は1〜2%程度の支持率しか見たことないんだがな?ネットリテラシーの低いシルバー民主主義と利権政治の現状の弊害か…。 

個人的には参政党に躍進してもらって、他党の保守派と民間の有識者、有志を取り込んで、オールジャパンの態勢で国政に当たってもらいたい。 

神谷代表の仰る通り純粋に参政党だけだと、まだ若い勢力だけに、経験値不足からくる国政の混乱は避けられない。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党党内野党左派の石破自民がいろいろな政策をした結果、日本人が不利益をこうむるようなことが多く、有権者は辟易している。それなのに、それよりも左派の立憲民主党を選択しようという奇特な人はあまりいないよね。しかも蓮舫とか出ているから、それだけで忌避する人たちもいる。この報道は、立憲民主党と国民民主党を同じように扱いたいみたいだけど、国民民主党は中道でも玉木代表は中道右派だから比例の支持を少し伸ばしている。仕方がなく自民に入れてきた右寄り右派層の受け皿として参政党は期待大なんだよね。さらに外国人問題へ潜在的に嫌な気持ちをいだいている日本人がそれだけ多いということ。外国人の行為に大迷惑はこうむったことはないけど、観光地でのトイレでの下品かつ汚い使い方に嫌な気持ちをもったり、外国人による違法なモペット乗車などを見ては「嫌だな~」と感じたことがある日本人は多い。必然的な流れとなってきているのでは。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後日本の民主主義は明らかに岐路に立っている。 

 

改憲を標榜する自民党であっても、現行憲法を認め、その国民主権や基本的人権を尊重してきた。野党も然りだ。 

 

ところが、今回、伸長著しい参政党は、国民主権を明言せず国家主権を規定し、基本的人権の規定も明記されず、権力の抑止も希薄な新憲法草案を発表している。 

 

日本人ファーストといいながら、日本人の人権が危機に瀕しているのだ。たとえば徴兵制を抑止する条文は現行憲法にあるが、参政党には存在せず、国防の義務を国民に求める内容となっている。この憲法なら、徴兵制は簡単に導入できるだろう。 

 

また、奇妙なオーガニック信奉からは、非科学的、非合理的な体質が伺える。 

 

有権者は参政党の憲法草案を確認して欲しい。支持を決めるなら、読んでからでも遅くない。あとから、こんなはずじゃなかった、と後悔する前に。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも自民党が嫌という時期はあって、それこそ2009年のマニフェスト選挙の時などは政権交代になっている。今回は参議院なので政権交代にはならないけど、自民党が嫌というムードは過去の次元とは違うレベルだと思う。 

 

それだけ岸田から石破への流れは最悪だったし、いいことなど何一つ感じない。多くの国会議員が昨秋に岸田の指示で石破に投じたわけで痛い目見た方がいい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岩盤支持層やサポーターの多い既成政党が勝つのが日本政治。 

参政党には、まだ、そこまでのサポーター力は無いのでは? 

 

移民問題と税制問題(経済)をなんとかして貰いたいと思う人が多いのが現実。 

しかし、既成政党は何処も移民問題には深く触れないでおこうとしてる。 

 

個々の政党支持者は「うちは考えてる」と言う方が多いが、実際、その程度では解決にもならないと思ってる方が多そうです。 

 

岩盤支持層がこれだけ多い状態では、立憲共産党・自民公明が有る限り移民問題の解決は無理でしょうね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一度今の政府をリセットして新たな政府で出直す必要がある。自公政権で現在のような国民が苦しむような結果になっている。今までの政策のどこが間違っていたのか精査する必要がある。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年は日本を弱体化させ外国に侵略させるための政府の策略だったのかと思えば色々なことが腑に落ちる。黒船来航以降の近代化や戦後復興など目覚ましい勢いで発展してきた日本が30年も停滞どころか衰退すらし始めたのは政府がそのように押さえつけてきた結果でしょう。外国人政策に重きを置き戸籍を排除しようとする政党には絶対投票してはいけません。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで自民党が18%ある事に理解ができない。この支持者達は本当に今後の日本、または子供達が大人になった時代の生活を考えているのか!?今選挙では私の中での自民党は0%だ。 

 

多くの地域で自民党候補者は高齢であり、高齢の議員が時代にマッチした政策を実行できるのだろうかと疑問を感じている。そろそろ世代交代が必要なのではないだろうか? 

 

▲66 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気では無いはずなのに、与党は過半数割れの危機か。トリクルダウンも富の再配分も実質賃金の上昇も何も達成出来ていないからなぁ。一次産業はぼろぼろだし。東京一極集中で、地方は交通も教育も医療も切り捨て。税収の上振れ2兆円とか、こんなに生活がカツカツなのにって感じ。10年前、20年前の施策の答え合わせはもう出来ているはず。だからと言って、反省がある訳でもない。ただ、文句ばかり言っても始まらない。自分で考えベストを尽くすしかない。若い世代が希望を持てるようにしないと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない電話番号からかかってきてそのまま世論調査のアンケートに答える人ってもう年齢がかぎられているとおもいますよ。固定電話ならなおさらですが携帯でもそうです。普通自分の携帯に知らない番号から来たら取らないしアンケートらな答えません。情報セキュリティ教育受けている世代はそうなります。だから現実は全然違う結果になります。若い人の投票率が上がればなおさらです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの記事を読んで、まだ自民党に期待する人が18%もいるのかと、嘆いてしまいます。 

それと、参政党の医療、農業に関する意見を見ても、この政党に国の未来を任せるのも危険だと感じてしまいます。 

主要政党には挙げられていませんが、チームみらいに期待しています。 

再配分の割合をどうするかの話だけでなく、経済成長をして、皆に配分できるパイを増やそうという話や、分断を煽らない。 

IT/AIによって行政手続きを民間サービス並に改善させ、行かせない、書かせない、待たせない、迷わせない行政を実現 

めっちゃ良いじゃないですか! 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が投票に行かず自公政権が続けば、不法滞在の外国人を野放しにし、外国人を優遇する政治が続きます。結果としてこの失われた30年が継続すると思います。 

ちゃんと納税している日本人が報われる様な社会にしないと仕事の生産性も上がらず負のスパイラルから脱却出来ないと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの切り取り方、見出し、報道姿勢にも注目してください。切り取り前の動画等確認できるものも増えてきましたし、メディアの姿勢に注目しましょう 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党、ついに野党第一党ですね! 

最近の党首討論を見ても、神谷代表と石破首相や野田代表のやり取りは圧倒的に神谷代表に納得感があります。国際情勢を見ても、消費税減税がトランプの関税交渉で有効であるなど、素晴らしい知見を分かりやすく語っていましたし、アメリカのイラン空爆の説明も秀逸でした。 

神谷代表が総理になれば、世界の中の日本のプレゼンスが上がる、そんな未来が見えました。 

今回の選挙は戦後の日本が変わる大きな一歩になる予感がします! 

参政党の躍進に期待します! 

 

▲368 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が、ずっとマスコミには隠され、ネットではネガキャンされてきだの見てきました 

 

ここまでこれたのはほんとうに奇跡 

 

でも、テレビに出て、きちんと話を聞いてもらえれば、必ず支持が伸びると神谷氏はずっと前から言ってましたが、その通りになってきました 

 

この参院選で参政党を大躍進させ、スパイ防止法が出来れば、まずそれでかなり国の方向性は変わると思います 

 

こんなに楽しみな選挙初めてです!! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人対策」が今回の選挙の最大の争点になってしまった感がある。 

やはり、国民がかなり危機感をもっている表れだろう。 

立憲民主党と日本共産党は「外国人対策」に後ろ向きで、両党は選挙協力していることもあり、両党とも「政党を選択するその政党」に選ぶことはできない。 

 

参政党は外国人対策を鮮明にしており、支持が拡大しているのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんや森山さんが何か喋る度に国民の神経を逆撫でして票がどんどん逃げていく。 

岸田さんの時もそうだった。 

政策や実績を訴えてるつもりでも聞いてる側は 

それがいちいち言い訳がましく聞こえてしまう。 

こうなると中々信頼してもらうのは難しいと思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくも考えず自民に入れる一部の高齢者は、原則新しいことに拒否反応を示す。 

若かりし頃の狭く偏った化石の知識の中でしか物事を見ない、考えない。 

 

テレビや新聞という世間が一番正しいと信じ、決して地頭で考えようとしない。 

なんでも歳のせいにする。若い時は若い時で言い訳探して自身の正当化だけは揺るぎない。 

 

だから目の前の自分の徳しか考えないので、日本の未来なんて考えようともしない。 

政治家も選挙権も定年は必要です。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE