( 305392 )  2025/07/07 03:56:38  
00

比例投票先、自民18%、参政は国・立上回る

共同通信 7/6(日) 16:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d48fd15a0a304099e723f63cf638153391de497

 

( 305393 )  2025/07/07 03:56:38  
00

共同通信社の第2回トレンド調査によると、参院選における比例代表の投票先で自民党は18.2%と前回調査とほぼ変わらず、参政党は8.1%で2.3ポイント増加し、国民民主党や立憲民主党を上回った。

(要約)

( 305395 )  2025/07/07 03:56:38  
00

 共同通信社が参院選の支持動向を探るため5、6両日に実施した第2回トレンド調査で、比例代表の投票先は自民党が18.2%で1週間前の前回調査とほぼ同じだった。参政党が8.1%で2.3ポイント増え、国民民主、立憲民主両党を上回った。 

 

 

( 305394 )  2025/07/07 03:56:38  
00

日本の選挙に関する議論が活発であり、特に若い世代の投票参加を促す声が多く聞かれます。

以下にその傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **投票の重要性の強調**: 多くのコメントで、選挙に参加することの重要性が訴えられています。

特に、利権によって支えられている現政権(自公政権)を変えるためには国民が選挙に行くことが必要であり、投票率を上げることで政権交代の可能性が高まるとされています。

 

 

2. **若者へのメッセージ**: 若い世代に対して、政治への関心を持ち、自らの未来に影響を与えるために投票に行くことが求められています。

特に、消費や生活の苦しさが影響し、政治への関心が高まっていると指摘されています。

 

 

3. **組織票と新興政党の対抗**: 既存の政党、特に組織票に依存している政党に対抗するために、新興政党に票を入れることが重要視されています。

この流れは、市民の意見や要望を反映させるための手段として捉えられています。

 

 

4. **政治への無関心を批判**: 投票しないことは変化を望まないことにつながる、という批判の声も見られます。

無関心でいると特定の権力者に利用される可能性があるため、政治に目を向ける必要性が繰り返し言及されています。

 

 

5. **選挙制度への懸念**: 投票所や候補者におけるミスや不正の可能性についての懸念も示されています。

候補者名の誤植や投票の手続きについての意見があり、十分な注意を促されています。

 

 

6. **生活への影響**: 国民生活が苦しくなっていることが、選挙への関心を高めている要因として挙げられています。

与党に対する批判も強く、消費税の増税や生活の向上が見られない現状に対する不満が根底にあります。

 

 

7. **草の根の運動の必要性**: 投票行動を呼びかけるだけでなく、地域コミュニティでの草の根活動や情報共有を通じて、より多くの人々に選挙への参加を促す運動の必要性が指摘されています。

 

 

(まとめ)選挙に対する意識が高まり、特に若い世代に向けた投票参加の呼びかけが強い一方で、現在の政治状況に対する不満や、既存政党への批判も多く見受けられます。

政治への関心を高め、組織票の力に対抗するためには、全ての世代が積極的に投票に参加することが求められています。

( 305396 )  2025/07/07 03:56:38  
00

=+=+=+=+= 

 

若い人たちも含め、みなさん必ず選挙に行きましょう。 

みんなが投票に行かなければ、利権絡みの自公政権支持層に有利になるだけです。 

今は、投票日に行かなくとも、期日前投票期間であれば好きな日に行けますし、5分もあれば投票は終わります。 

投票率が上がれば、政権交代の可能性も上がるので、与党が好き勝手しにくくなります。 

みんなで、日本を変えていきましょう。 

 

▲7434 ▼438 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人」とか、大きな主語で語る手法には気をつけたほうがいいと思う。 

その中には素晴らしい人格者もいれば普通の人もいれば極悪人だっている。 

大谷翔平の活躍をみて「同じ日本人として誇りに思う」みたいなコメントをする人がいるが、単に大谷翔平が凄いだけで、日本人という塊が誇りに感じることではない。(彼を指導したり教育したりした人は誇りに感じるだろうが) 

出自という多くの人が生まれながらに持つ特徴を特別なもののように語り優越感を与える。 

自分が上位グループに属しているような感覚になり安心するのだろうが、世の中はそう単純ではない。 

人々の心を高揚させる心地の良い言葉をそのまま信じていいのか、勢いに流されることなく一度立ち止まって、慎重に考えてほしい。 

 

▲22 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず組織票で成り立っている様な政党を減らしたいなら、普段行かない有権者が投票に行きそういう政党以外に票を入れる事です。 

 

投票率5%以上上げる事が出来たら、組織票は機能しにくくなります。 

ここ最近の選挙で複数それが実証されています。 

 

とりあえず普段行かない人は、選挙に行ってみましょう!! 

 

▲3056 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人は旧Twitterで関係を否定されていますが、個人的なお付き合いがあるだけと矛盾ポストされていました。 

その宗教団体の2022年X月X日にフォーラムで会員の理事として講演し、『今後は国会議員として皆さんのお役に立てる』とハッキリ言われてます。 

 

(外国名)を崇拝する団体の為にどんなお役に立つのか是非聞きたい。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には参政党の%が上がるのは良いのだが、受付所内にある印刷物の候補者の名前が間違ってるとか、国政選挙でそんなミス許されんだろ。 

あるわけ無いと思いたいけど、トリプルチェックしてるのに気が付かなかったとかどういう事ですか?3重チェックですよ?? 

勘ぐりたくはないが、そう思うなと言われてもそう思ってしまうよね。 

既にミスした名前にならって期日前投票してしまった票があったとしても、1枚も無効ならない事を願いたい。 

 

▲591 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

自公で安定多数の時には、森林環境税やらレジ袋有料化やら国民の負担になることを平気でやり、経団連の十倉会長なんかに消費税19%とか妄言を吐かれたりしたけど、衆議院で過半数割れしたら備蓄米の放出とか面倒なこともやるようになり、消費増税とか言わなくなった。 

与党は過半数割れしている方がいいと思う。 

 

▲1916 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

最近期日前投票使ってたけど、よく考えたら当日に投票行く方が投票先が近所だからいいような気がしてきた。 

それにしても今回位色々なことが変わる選挙ってあまりなかったから、投票行かないのはもったいないと思う。投票したからこそ、選挙も楽しめるし。 

 

▲1545 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の生活が苦しくなっている事はつらいが、反面そのおかげで政治に関心を持ち、日本の未来を真剣に考える人が増えていると感じる。良い事だと思います。 

自分達の為に、政治に関心を持つ人が増えて欲しい。 

政治に無関心でいれば一部の権力者に国民は都合のいいように扱われてしまう。 

反対に政治にも関心を持つ人が増えれば国民の為の政治が行われるようになる。 

大事な事だからもう一度言う。 

自分達の為に、政治に関心を持つ人が増えて欲しい。 

 

▲1145 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を応援してるから支持率が上がってくれるのは正直嬉しい。 

今回の参議院選挙は多数の政党が乱立している状況で、政治に興味を示す無党派層や若い人が増えてきてるのを感じる。 

どこの政党に入れるかは個人の意思なので、まずは選挙に行くってことで投票率が上がればいいと思う。 

 

▲321 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

今は期日前投票って便利なものが有るんだから仕事帰りにでもちょっと寄って投票してくれば良いんだよ! 

 

昔は不在者投票で理由とか書かなきゃいけなかったけど 

今はハガキに名前と生年月日だけ書いて直ぐに投票出来るから楽になったよね 

 

俺は期日前投票解禁日の4日、仕事帰りに投票してきたよ 

 

▲891 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党への投票が18%というのは、野党に転落した2009年の衆議院選挙以来だと思う 

ただし、この時には当時の民主党への投票が自民党を超えたと思う 

このまま自民党政権が続けば、基本は増税路線で生活は苦しいままだと思う 

一方で立憲らの政権では、国民生活はそっちのけで夫婦別姓や外国人参政権などを真っ先のテーマにしそうで怖いイメージがある 

国民1人1人がしっかり考えて投票するしかないと思う 

 

▲724 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

このトレンド調査がどの様なものなのか分からないが、参院選が公示された序盤で、ある程度はっきり数字を出す票読みをするには各政党の組織票を調べるのが一番効果的だと思う 

これが組織票を票読みした上での現段階の予測だとすれば、今後の無党派層や普段選挙へ行かない人たちの行動により与党有利は簡単にひっくり返ると思う 

 

今回の参院選、今後の日本の方向性を決める大切な選挙です 

私たちにはそれを決め変える権利があります 

 

皆さん選挙へ行きましょう 

 

▲294 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

比例投票先ですが、自民党が国民から色々批判されていてもトップにいるのは野党の支持が低く、有権者が野党に投票しようという人が少ないというのは結果的に与党を助けるということで問題だと思います。 

参議院選挙は政権選択選挙ではありませんが、野党第一党の立憲民主党を中心に自公政権に政権運営の緊張感を与えるためにもしっかり野党は国民に訴えて比例投票先が状況によって変化する真の民主主義国家になってほしいと思います。 

 

▲353 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

投票先を参政党と回答した人が、実際に投票所まで行くかがまだ不透明だ。暑いし、連休の中日だしね。これまでの選挙で投票を励行している人に限定したデータを抽出できたら、信憑性が増す。次回の調査はそういう工夫をしてほしい。 

 

▲555 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ今の国民に余裕がなくなってきたのだと思う。生活が裕福であれば、政治なんて興味、関心ない人が大多数だと思う。普段選挙に全く興味ない友人から、選挙に行くという連絡があった。どこの政党に投票するかはあえてこの場では言及しないが、政治家への厳しい視線、国政への関心は過去最高だと思う。 

 

▲188 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

爺さんは片道2キロの投票所まで、杖をつき神経痛の両足を引き摺って往復していたなぁ。 

婆さんは小学校も行かせてもらえなかったので読み書きができなかったが、爺さんに聞いて覚えた字を書いて投票していた。 

二人とも明治半ばの生まれなので、成人したからといって選挙権を与えられたわけではなかったから、投票させてもらえることは公民として認められることであり、有難い事だったに違いない。 

一人ひとりが偉くなってしまった現代日本人より、明治人の方が余程民主国家の担い手としての質が高かったように思う。 

 

▲300 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は国民にとって、政治に参加する貴重な機会であり数少ない権利です。三連休の中日を投票日にするなど姑息な自民に国民の意思を表し、自公をぎゃふんと言わせてやりましょう。 

 

期日前投票でもいいし、当日でも、とにかく棄権だけはしないようにしましょう、自民を倒すいい機会なのです。このチャンスを逃さないように! 

 

▲243 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休の投票日でなくても、投票日までの日中いつでも投票はできる。投票所が役所など指定の場所になるだけで、文字通り投票日前の投票。今日行ってきたが、逆に空いていた。何の手続きも必要なく、普通に投票できる。 

地方では1人区で野党が自民党と競っている。比例投票は支持率が反映されるが、小選挙区投票は与党候補者と野党候補者の争いだ。 

支持政党なし層が投票せずに、事態は変わらない。いつも投票する自民党•公明党の組織票な思惑に勝つ為には、20歳代や30歳代に限らず、全世代の投票が求められる。 

三連休にまともに投票せずとも良い。投票日までに、仕事帰りや食事帰りについでの投票でも事足りる。さぁ、投票に行こう 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は今までの利権構造構築により、どうしても組織票が20%程度入ってしまう。幸いというべきか、選挙の投票率は毎回50%程度であるので残り50%が投票に行けば、十分自民の牙城は崩せるはずである。未来の日本を救うために、どうか投票に行って頂きたい。 

 

▲311 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私が思う事は、選挙の時だけ、良い事を言って要るが、先ず実行されない。其の意味でも、国会議員達の行動の見えるかを望みたい。常日頃どの様な政治活動をして要るか。其の意味でも全ての国会議員達の、点数制導入。評価のスコア算定方式。加点、減点、方式例えば1、本会議の出席、委員会の出席率。2、国会での質問回数、3.法案提出の数、修正案、4、政治資金の透明性、違法行為、罰則行為、5、選挙区での活動行動、国民との意見交換記録、6、公共情報の報告提出、7.勿論選挙公約の結果など、その他色々と。格、点数で0〜20点で合計点で、格議員の評価。其れを2〜3ヶ月で提出評価。こんな事は会社では当たり前だ。此の様な法案提出、成立して貰いたいものだね。ただの政治屋の税金で暮らす為に成ら無い国会議員が多すぎだね。 

 

▲105 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩盤支持層多いなぁー。 

漫然と、いや習慣のように投票しているのか。何かオイシイ思いができるのか。よく分かりませんが…。 

 

良し悪しは別として、組織票に頼る政党は、投票率が上がるとその力が及ばなくなる。どこか良いか、誰が良いかは各自考えるとして、とにかく投票しないとダメだと思います。 

 

▲310 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人達で目先で苦労はしてないって言う人は自分達の知らない所で、親が頑張って見せないでいてくれることに感謝した方がいい。 

そして今政治に無関心でいると、自分達の前に親や祖父母が先に苦しむことになる。 

今の若い人の責任じゃないが、どこかで負の連鎖を切るのも若者の義務だと思う 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治を変える令和最大の政権選択選挙となりそうです、古い体質の自公政権にNOを突きつけ、失った30年が更に数十年伸び無い〜よーに有権者の皆さん選挙に行き、増税で企業を潤し国民を苦難にした自公政権に政権を降ろさ無ければこれからの若い世代も今の現役世代と同じ苦しみを味わいます。そうさせない為に期日前投票も含め投票所に行き貴重な一票を投じましょう。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかイオンでも投票できるし、とにかくみなさん投票に行きましょう。投票先は自由です。 

約20日間は投票期間がある。今の日本の状況で投票より優先すべきことがあるでしょうか。 

未来のために投票に行きましょう。 

 

▲279 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党は組織票があるから、一定の票は獲得できるかもしれない。組織に属していれば利権も絡むし、直接的にメリットを得ることもできるかもしれない。所詮、国家国民のためではなく、自分たちのためなのだ。 

一方、新興政党が獲得する票は、国民の声と捉えるべきだろう。国民の意見や要望を反映する機会は選挙である。即政権交代などできないかもしれないが、長年ぬるま湯に浸かっていた既存の与野党に喝を入れるためにも諦めずに、国家国民のためと信じる政党と候補者に投票に行くべきだ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自民を支持というのが2割近くいることに驚く。よほどの関係なんでしょうね。 

 

これから5年、形を変えた内戦のつもりで、有権者として臨みます。 

 

参政党や国民民主が政権をとると、経験のない彼らは、ミスもするし、官僚をコントロールできないこともあるでしょう。 

 

有権者は長い目で我慢し、経験を積ませる覚悟も問われます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票しない人達は、宝くじと同じように考えているのかな? 

宝くじは買わなきゃ当たらないけど買っても当たらない。当たる確率が低すぎるからね。 

でも政治は、投票しても変わらないのではなく、投票しないから変わらないし、少なくとも、投票する人が増えれば、宝くじより変わる確率は上がります。 

普段ああだこうだと世の中に不満を感じている人ほど、面倒くさがらずに投票しましょう。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい施設を貸し切って総理大臣が応援に来るような立候補者は投票しなくても大丈夫でしょう。ここの政党の方は役所で演説すると市長まで出てきます。色んな県議会議員や、市議会議員も出てきます。 

参政党の演説は役所で行っても誰も出てきません。そう言う人を応援したい。でも、自民党議員にバレると地元で仕事しづらくなるので大胆に出ていけないのが現状です。 

 

▲106 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、選挙に行きましょう! 

政権交代が全てだとは思いませんが、少なくとも今の政治に民意が正確に反映されているとは思えません。 

国民も政治も互いに必要な緊張感を持つことは本来の姿かと思います。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一人がちゃんと政治に向き合い、考え、代表して政治を行ってくれる人を選ばなければ、国は大変なことになるんだと気づき始めた人が多くなった。ただ、まだまだ、誰かに頼まれたからとか、〇〇党は評判が良いからとか、ネットで口コミを見て、ものを頼むみたいに、投票先を考えている人が多い気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご両親、祖父祖母に、中国と韓国は元々夫婦別姓、日本の夫婦別姓政策が通れば今以上に移民帰化が増える可能性がある。外国人が増えれば治める生活のためのインフラ税金を勘違いして政治主張始める外国人参政権を欲しがり、その外国人票を欲しがる政党が外国人参政権を後押しする。 

現状の外国人犯罪多発と、子供達、孫達が外国人の為に税金を払うシステムを構築する政党に投票しないよう検討してみたらどうですかね。 

 

▲135 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで各党首のお話ぶりや内容を聞いて、新党だけど、思ってた以上にこの人は気配りや、話し方や方向性が素晴らしいと感じた党がありました。今回は日本国民の未来が有るか無いかを、左右する選挙だち感じました。必ず投票しましょう。私は老年ですが、子供と孫子の行く末が今のままでは心配です。よーく考えて、国民の為の党はどこか?党首の立ち居振る舞いにも現れていますよー。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん選挙に行きましょう 

今のままではいけません。生活は苦しくなるばかり…ボーナス額面上は微増でしたが税金引いたら手取りは結構減っていました。なぜボーナスアップで手取りが減るんでしょう?働く意欲も湧きません。 

このままだと失われた30年どころか将来ずっと失われます。 

みなさんの力で変えましょう、選挙にいきましょう 

 

私は自分たちの利権や増税を一番に考えていると思われる政党には投票しません。選挙前だけいい顔するような政党には投票しません。国民のことを第一に考えてくれている政党を支持します。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州での移民排斥を唱える政党の躍進、そして米国トランプも同じく自国優先。しかし、大統領となったトランプが行っている政策が国内外を混乱させているのは、今さら言うまでもない状況。 欧州の極右、そしてトランプ、彼らが目指すのは、世界の安定や秩序ではないでしょう。ただ、現状に不満な層を単純なフレーズで引きつけているだけではないかな。 普段の生活でも、不満が安易な手段で解決するなど有り得るだろうか。それぞれの人生で、悩みや苛立ちがインスタントに解決したことは有っただろうか。否だろう。熟慮と気持ちの整理によって何とか凌いできたのではないか。 受けのよいフレーズに引き付けられることなく、立候補者を注視したい。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットはこれだけ盛り上がってるけど、周りの人に聞くと「そういや選挙があるねぇ」くらいの反応しかない。陣営の車が相変わらず候補者名を連呼する昔ながらの選挙戦を展開してるけど、昼間は皆勤務先に居て聞くチャンスもない。しつこく周る留守番の年寄りは行かなくちゃね、となる。それは自公支持者。 

私の所は超田舎だけど、ちょっとした変化としては、自公支持の後期高齢者のADLが落ちて、投票に行きにくくなったことかな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆議院選挙で与党が大きく議席を減らし、野党の協力なしでは予算成立も難しくなった。おかげで国民民主が提唱していた106万円の壁の撤廃など、多くの国民のためになる野党の公約が実現することになった。 

 

自民党は無駄な公共事業など、土建業者に税金をばらまく利権政治の温床だった。米価暴騰は国民を苦しめ(ているのに、自民党の多くの議員は米を買ったことがないという)、食料自給率も相変わらず低く食料安全保障は危うく、後継者の育たない農業はお先真っ暗。自民党の無策、愚策のせいだろう。 

 

自民の悪政にはお灸をすえないといけない。そのために、国民の生活をよくしてくれる公約を掲げている野党に投票しましょう。 

 

▲93 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これは我々の世代ではなく、これからの若い世代が安心して暮らせる、いや極端かもしれないが人生を楽しくしていけるかどうかの選挙です。 

年収の半分以上を税金で取られ、中国になってしまうかもしれない政治をする自民党、公明党、維新を選ぶか、税金を減らし社会保障を充実させ手取りを増やし楽しい生活を送れる政策を上げる参政党や国民民主党等を取るかです。 

当然後者を選ぶべきです。 

若い世代のの皆さん、三連休で遊びに行きたいでしょうが、直ぐにお盆休みもありますし、期日前投票もあります。今を楽しむだけでなく今後ずっと楽しむために選挙に行ってほしいです。 

心からのお願いです。よろしくお願いします! 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選を見ると都政には大した争点も無いのに投票率は上がった 

何故かと考えれば政策がどうこうでは無く投票が目的だった 

わざわざ自民にお灸を据える為有権者は投票に行ったんだよ 

これは結構強い動機でこの行動は参院選にも引き継がれるハズ 

どこが勝ったと言える選挙になるかはまだわからない 

が、自民党は明確に負けるだろう 

それが目的の選挙になるからだ 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い方、現役世代、 

白票でも自民党に入れても良いのでとにかく投票に行って下さい。 

 

投票するにはハガキが必要で【誰が】投票したかは分かっても【誰に】投票したかはわかりません。 

 

若い世代の投票率が上がれば政治もそこに向けて対策します。 

 

誰に投票したらいいか分からないから投票に行かない事がない様に。 

今回の選挙は日本が変わるかもしれないチャンスです。 

 

▲213 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

政治(選挙)に無関心でも無関係ではいられません。 

 

例えば、今の政権与党である自民党が次の選挙で勝つと想定される未来は『増税』 

 

消費税が上がるかもしれません。 

 

政治は、生活に直結しているのです。 

 

選挙に行きましょう! 

 

今の政治(生活)に不満が少しでもあるのなら 

 

現政権与党が言っていることの真逆のことを言っている政党・候補者に投票するだけで良いんです。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースサイトに掲載される候補者の名前 

投票所の各投票ブースに貼ってある各候補者の名前 

 

選管に潜っている者にわざと誤植をされ無効票にされる可能性があります 

十分注意してください 

恐らくは今までもこうした事例はあったはずです 

一般有権者の大半からすれば選管など謎の組織でしかありません 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選では唯一「移民」問題を掲げた参政党に無力感ながら一票を投じたが、結果はやはり無力感だった。 

そのまま終わるのかと思いきや何倍にもなって戻って来た。長い目で期待したい。 

 

▲485 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず選挙に行きましょう。 

自公政権は、そう思ってはいないでしょうが。 

その証拠に三連休の中日を投票日にしている。 

期日前投票ご不安視されている今、必ず投票日に投票しようと思っています。日本がまともになる最後の選挙になるかもしれません。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的な意見として、 

対象母数次第でしょうけど、各年齢世代・男女・固定電話・ネットを均一に調査しているとすれば、参政党が伸び続けているのが分かるデータですね。 

国会の質疑で公約を守らないと明言した自民党が、実行するのかしないのか分からない2〜4万円給付。 

支持母体が全くなく、利権などのしがらみも全くないことを逆手に取り、日本人ファーストを堂々と掲げる参政党。 

目先を優先する自民党か、将来を語る参政党か。答え合わせは20日です。 

 

▲138 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明はお年寄りを主とした岩盤層が投票数の 

大半を占めている政党です 

逆の言い方をすれば若者がもっと投票に行けば 

政権交代はそんなに難しい話ではありません 

今の利権中心の政治を変え国民が主導する 

世の中を作りましょう! 

このチャンスを逃してはいけません 

皆さん是非投票に行き今の政治を変えましょう! 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が立憲民主党や国民民主党を上回るとは驚きである。立憲民主党や国民民主党は議席を増やせるとある意味で楽勝ムードもあったはず。共同通信が正しい世論調査と仮定すると立憲民主党と国民民主党は思ってるほど議席は延びないのではないか。自民党の目減り分は参政党がある程度議席を獲得するのではないか。しかも参政党は自民党より右寄りである。自民党と連立しやすい党でもある。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党にどこまでの政治力があるか分かりません。しかし、自民党以外にも国政を任せられる政党は絶対に必要です。だから国民が選挙で選び、国政が担える党に育てるのです。自民は腐ったので食べられませんので、新しい新鮮な党を選び、国民がそれを熟成させるのです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙はこれからの日本を左右する大事な選挙と思っています。 

 

自公の政権が岸田以降続き 

我々国民の生活良くなりましたか? 

物価高、ステルス増税など 

目に見えないところで搾取されています。 

 

で、そのお金は裏金、補助金、外国へのバラマキと私たちが納めた税金が財務省経由で 

国民生活とはかけ離れた所に周り結果失われた30年を生み出した。 

 

その罪は政治家として罪深いと思いませんか? 

誰の何の為の政治家なのかを分からせる為にでも自公政権に終止符を打ちましょう! 

 

この選挙で日本の存続、日本人の良識が問われると思います。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は選挙権を得てからただの一度も棄権したことなく、延々と野党に投票してきた 

そして今までただの一度も野党の政権担当能力を信用したことはない 

だけどこれからも野党に投票し続ける 

何故なら、選挙は願いや未来を託す、信頼できる英雄を見つけだし、推挙する機会ではないからだ 

 

選挙は政治家達に絶対に“白紙委任状”を渡さない為に、常にギリギリの危うい政権運営を強いられる状況を作る為にある 

選挙は有権者がスキをみせれば無限につけあがって、その信頼を逆手にとり、私利私欲に走る習性の政治家達を監視し、恫喝する為の機会としてある 

 

選挙は信頼できる優れた英雄を見つける場などではない 

政治家を監視し恫喝するためにある 

そう悟ることができれば、自ずからどういう投票行動が最善なのかが解ってくる 

 

そして政治家の誘導と策略にハメられた、自分を意識高い系とカン違いしている人は、選挙を棄権したり白票を投じたりする 

 

▲93 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が支持されるのは、日本の今の現状に不満と不安が募っている証ですね。 

長年続いた悪政を一掃してくれると期待したいという国民が多い。 

私も、期待してみたいです。 

直ぐには変革を期待してはいけないけれど、少しづつでも時間を掛けながらでも、日本が豊かで平和になると信じてみよう。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の私の夫、選挙に行っても何もかわらないと行って選挙に行こうとしません。こんな氷河期世代が多いから政治は老人向けになったのでしょうね。若い人が選挙に行けば政治家も「見られている」と意識がかわると思うのです。どうか、皆さん選挙に行ってください。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日は連休のなか日。 

 

これは意図的に投票率を下げるための自民党の戦略。これが一番腹立たしい。国民を舐めるどころか、ここまで異常なことやられると逆にもう腹を括ってとことん戦おうという気になった。 

 

移民問題、果てしない増税と国民負担率、大陸寄りの優遇政治…日本はかつてないほどの危機にある。 

投票日の連休はゆっくり泊まりで出かけたかったが、今回は選挙優先にした。 

 

皆さん今回は何が何でも選挙に行って、暮らしやすい日本を取り戻しましょう。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏が中国からの留学生を日本の宝と言った時点で、何か怪しい流れを感じましたが、 

親中派になってしまった自民党は、日本を中国に乗っ取られる様にアシストしてる様に見えます。 

 

中国に日本の土地をどんどん買われても何もしない。 

中国人が末端価格数億の薬物を密輸しても不起訴。 

岸田氏の作った、高校を出て5年働いたら永住権を持てて、その親族も呼べる法律。 

(これは中国からの移民が5年経過後に、ねずみ算式に爆発的に増えると思います) 

 

このままだと日本は中国に乗っ取られると危機感を持っていたので、そこに日本を守る、日本人ファーストを名乗る政権が出て来たので、一縷の望みがまだある!と感じました。 

 

外国人参政権を反対してる数少ない党なので、頑張って欲しいです。 

もし外国人参政権が通ってしまうと、これから大量に来る中国の人達に日本を乗っ取られる可能性が高くなります。 

 

帰化条件も厳しくして欲しいです。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行った事のない皆さんへ 

 

私は以前は、俺なんかが投票行っても 

どうせ何も変わらないんだし、、と考え行っていませんでした。 

 

YouTubeを見ていると、いろいろなコンテンツがありますが、お勧めにでた、ある党の演説などを見てみました。 

何か自分にも出来るのかなと感じ、投票に行きました。 

 

その日の内に開票され、夜はどのTVをみても 

開票速報。細かく票数もでるので、あーこの1票は俺のだと、参加している感がとても 

大きく感じました。 

 

自分の意見を示しに投票に行きましょう! 

自分推しの党に入れればよいのです。 

参加して下さい! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ18%もいるのね。 

JAって自民の集票マシンって知ってましたか? 

農家の皆さん、今回は自公に投票するのはやめましょう。 

苦しい時に自公は農家を助けたどころか、更に苦しめたんですよ。 

創価のみなさん、公明に投票しても何も見返りないですよ。ただの集金マシンです。公明は平和団体ではないです。 

労組に入ってる皆さん、立憲に入れたら駄目ですよ。たとえ組織から入れろと言われても断りましょう。野田や枝野は緊縮財政派、増税派です。 

関西の皆さん、維新に入れたら駄目ですよ。斎藤知事みたいなモラハラな議員しかいません。効率化と言いながら病院減らしたりして、万博とか無駄遣いしていますよ。小手先の無償化はかえって赤字増えます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の午前中、党首討論を2本見たが、経済対策って言うか、バラマキやら、消費税やらでなんか言ってたけど、なにも抜本的対策になるような話は無かった。 

外国人の土地取得問題も然りであっる。 

令和、社民に至っては聞いていて悲しくなってきた。 

別に参政党推しでは無いが、外国人問題は今後の国を左右する問題なはずなのに、みんな及び腰だが、理路整然と話していたのは参政党だけでした。 

多分みなさん、今後の国の方向性とかを聞きたかったはずなのに、党首討論がこんな悲しい出来だと、参政党だけが目立った印象だし、そこに好感を持つ人が増えるのは当然かもと思いました。 

繰り返しますが、別に参政党推しではありません。 

 

▲168 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もし「国民へ2万円のバラマキを行うのなら」 

この金を「投票した人へならその場で渡します」ってしたらいい。 

 

これなら、党の公約でも成果でもなくなる。 

バラマキに騙されることなく、もっと大きな課題の公約に対し、庶民が考えられるようになるのだ! 

 

投票後に、現金手渡し・キャッシュレスポイントへ入金が行えるようなれば 

誰かが言っていた「困っている方」へ、あっという間に渡るのだよ。 

 

投票率も上がって、より民意が反映される。 

バラマキが党選択に影響を与えない、クリーンな1票になってくるのだ。 

現状1票2万のような感じだからね。 

 

まだ2週間もあるのだし、さっさとこっちにしてくれないか? 

投票率爆上がりになるよ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで投票に行かなかった人も投票に行けば世の中は変わります。 

今の生活で十分満足だという人はいいかもしれませんが世の中に不満がある人は選挙に行きましょう。 

投票率があがれば世の中がかわるかもしれません。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日期日前投票に行ってきました 

ハッキリ行ってたったの一票です 

投票に行く以外何の力も無い私ですが 

無邪気な子供達や孫達が大人になった時に今と同じ苦しみを味わって欲しくない 

もう終わりにしましょう、いや終わらせなければならないのです 

日本が変わる事を信じて有権者の方は投票に行ってください 

よろしくお願いします 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党を支持しない人特に若者が多いと思いますがそういう人ほど選挙に行かないと思うので今回からは本当に選挙に行ってほしい。 

 

よく考えて欲しい与党が言う緊縮財政、未来への附けになると言うが今これから日本が成長しないと未来なんてありませんよ、どんどん衰退していくだけです。自分達の至福都合のいい政治してるだけでそれこそ未来の事なんて考えてないですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親と選挙について話してたら「付き合いで公明党に入れないといけない」みたいな事を言ってた。 

年寄りはそういうノリで自公に入れるんだなと思った、もちろん創価の人に言われたそうだ 

 

選挙に行ってなかった人に選挙に行ってほしい 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままで良い人は自民 

自民は嫌、もしくは増税、移民をもっと進めたい人は立憲 

移民受け入れに慎重、減税なら参政 

減税だけど、参政は拒否感あるなら国民 

 

そんな感じでカラーがハッキリしていてどこに投票すべきなのか分かりやすいと感じる 

 

▲211 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

新興政党って、過去のしがらみは少ないけど、経験不足、勉強不足で危うい、、、 

困ってしまうのは、既成政党で、新興政党でもなく政権の経験あっても、経験のフィードバック少なく、勉強不足だったり、、、 

古くからの政党は経験と知識はあっても、過去のしがらみ、メンツ、等々、、、 

ある意味究極の選択、、、 

ドイツやイタリアのように連立の枠組みが色々変わってると経験値高くなるが、、、 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様、選挙に行きましょう。 

自分たちの暮らしに直結するからです。 

 

自分は、「減税」と「外国人問題」に取り組む政党に投票したい。 

 

今のところ、自民党、公明党、立憲民主党は、取り組む様子はありません。 

3党とも外国人受け入れ=移民受け入れを進めている。 

立憲民主党の減税は1年限定だし、野田党首などはこれまで散々増税を主張してきたから全く当てにならない。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄駅横に簡易投票所つくれば通勤途中で投票できるし、連休中だから行かないってことにはならないんじゃないかなぁと思う 

 

地方では市役所の駐車場に投票所が作られてるけど、平日に市役所に行ける人なんてそうそういない。投票率を上げたら困る政党がわざとやってるんだろうなぁとすら思うわ。 

 

自分や子供の未来のために選挙には言ってほしいなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「大日本帝国憲法復活」を掲げる政党が野党第一党の比例投票先を上回る。参政党は国政政党で血税が投入されているにも関わらず、党首が党役員人事介入し愛人をつかせている疑惑もある。今後、国政選挙は3年以上ない予定、皆さん未来で後悔なきように慎重に投票して下さい。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

実はこの調査の対象は「たった1,264人に聞いただけ」なのだが、これで「これが、日本国民全員の総意である」的なことは言えないね。 

たまたま、偏っただけだよ。 

 

自民党の固定組織票(主な支持母体:経団連(経団連加盟企業)、日本医師会、農協、日本遺族会、日本行政書士政治連盟、日本司法書士政治連盟、自由同和会、神道政治連盟、全日本仏教会など)は、どの野党と比べても規模の大きいものだから、まだ油断はできない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな調査結果、まだまだ変わるだろうし全くあてにはならないな。 

過去の選挙予想だって、〇〇党有利とか言ってても全く振るわなかった事も有る。 

ただ、投票率が下がれば与党有利なのは間違いない。 

兎にも角にも、投票率を上げる事が重要だろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、岸田、森山、岩屋、進次郎、宗男とか地獄絵図+二階って、こんな罰ゲーム辛い。 

そら1年で、人口89.8万人減るよ。 

すでに、期日前投票はじまってます。夜、20時まで投票できたりします。土日も投票できます。 

ドイツは投票率82%です。絶対に日本人も同じ事できます!投票に行きましょう。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間の無策。これは野党との緊張感が無く、好き勝手に自分達の利益を追い続けていた自公政権によるもの。未だに企業献金にこだわり続けている。とにかく無党派層の方こそ良く考えて選挙に行ってもらいたい。投票日待たずにすくに行きましょう! 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のホームページに「新日本国憲法」の草案があり、その中には「国が主権を有する」とあります。 

つまり参政党が政権を取ると国民主権が否定され、参政党による社会主義国家になりかねないが、演説では「新日本国憲法」の「新」の言葉すら出てこない。 

政治家は選挙の時は国民の耳に聞こえが良いことばかり訴えるが当選すれば、豹変する人が多すぎる。 

その辺りはしっかり見極めて投票した方が良いと思います。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率を上げなければまだまだ組織票と脳死状態で自民に入れてる高齢者票に負ける 

選挙に行かない5千万人の有権者にかかってるんだよ 

頼むよ 

一人一人の一票が集まれば何百万何千万になる 

当事者意識を持って投票に行ってください 

投票率が上がれば日本は変わるから! 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は人気投票では無いので各、政党の政策や理念そして過去の行いを見て良く考えて投票先を決めないと待っているのは地獄の生活になるよ。 

そして必ず投票に行く事が生活を豊かにする第一歩。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今回も自民を勝たせたら国民は減税より給付金を選択したと判断され 

消費税減税論は封印される恐れがあると思います。今回、過半数割れに追い込まないと国民の生活は何にも変わらず増税を甘んじて受け入れる道しかありません。なので皆さん選挙に行って怒りの鉄槌を降ろしましょう。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は近くのショッピングモールに期日前投票所ができて週末買い物がてら投票してる。食料品なんかもセールになってたりしてお得だし駐車場も無料だし。本当に選挙行きましょう、みなさん。入れるとこはないけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう参政党の躍進は止まらないと思います。 

10議席はとるでしょう。 

みんなSNSでは他政党の批判しないで自分が支持する政党をこまめに応援しましょう。関わればもっと躍進します。 

『日本人ファースト』や『高齢は出産できない』みたいな今まで言えなかったことを言ってくれたみたいな言動に批判すればするほど無党派層からは逃げられ余計に参政党を支持するでしょう。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で投票する、しないは個人の自由。 

有権者1人1人の個人の尊厳を大切に。 

若い人が選挙いかないと損するとか得するとか若くても同じ有権者であり選挙投票するしないはすべて個人の自由であるべき。 

選挙で投票しないと損するとかそんな脅し同調圧力に屈することなく自分の判断で選挙は投票するしないを決めて欲しい。 

有権者に対していちいち選挙投票しようとかは有権者をバカにしてるのと変わらない行為。 

日本は個人の尊厳を尊重せず組織全体ばかりが優先されてきた。 

そんな日本をまずは選挙投票通して若い世代から投票したければする、しなくないならしないを実施していき何よりも個人の自由を当たりまえな日本にしていくべき。 

選挙で投票しないと人間としてダメなんですか?選挙投票しないと不利益なんですか? 

投票は完全に個人の自由として投票呼び掛けることはもう辞めるべき。 

有権者の投票の自由を静かに見守るべき! 

 

▲3 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言う前にまずは投票。いまの状況は野党がだらしがないのではなく、国民が投票で意思表明をしなかった結果。期日前投票に行こう。20日まで待っても投票する先は変わらないはず。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金受給の高齢者と生活保護者は与党、自民党支持。でもまた政権を握るのは自民党で良いの?今まで納税者に恩恵はあった?何かあれば非課税世帯、生活保護者の為の政治としか思えないし何かあれば納税者から税金を取り収入が減る。いつまでそれを続かせるのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バランスだわな。 

自民含めて左寄り。 

安倍氏の時代は、政策はどう考えても左派寄りの政策だったが、安倍氏の政治スタイルで右派を抑え込んでいた。岸田氏・石破氏ではそれができない。 

これだけ右派がいなければ、他で右派が出てくるのはある意味自然なこと。 

 

政策的には国民も維新も中道から左派寄りの政党。 

自民や立憲と比べて「よりマシ」的な支持だったに過ぎない。 

だから、明確に右って感じの参政党が存在感を増すと、そこに行き場が無くなっていた右派の支持は集まるのは当然ともいえる。 

大きな失言も出そうにないし、そもそも少々のことを言っても失言と感じない政党だから、今の態度が続く限り、少なくとも今回の選挙ではまだ選挙当日に向けて得票率は増えるんじゃないだろうか? 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この参院選は、これまでの組織選挙や基礎票をもとにした選挙システムからの政治家選出の仕組みが崩れ、民衆制の根本的な在り方に忠実な国民一人一人の意志や考え方が反映される選挙に変化していく潮目に位置する初の国政選挙になる可能性が非常に高いと感じます。 

様々な圧力団体からのしがらみが緩み、政権与党のみならず、相互依存の関係にあったとも見なし得る野党各党に至るまで個人の判断による投票行動の結果が反映される政治の在り方が模索されるきっかけになる事は、我が国の民主主義の成熟にとって多くの望ましい変化をもたらしてくれるものと期待します。 

国民各位は、この歴史的な変化の証人として紛れも無い当事者責任を果たしてほしいと思います。この国の戦後に終止符を打ち、本当の独立国家として歩む日本国の歴史を共に創り上げていきましょう。 

各々方、投票へのご参加、何卒よろしくお願いいたします。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主はここにきて打算的なムーブを起こしてきたからな。自民に擦り寄って連立みたいな公算が高いてか増税路線。自公は相変わらずだし。となると…になる。投票しないだけ組織票のある自公優勢だから現状に不満があるなら投票に行きましょう。期日前投票は空いててラクだし投票日予定ある人は行ったほうがいいよ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく選挙にいきましょう!自公政権は投票率を下げて組織票で当選しようと三連休中日に投票日を決めてます。期日前投票をしましょう!自民の、幹事長は消費税を守るとか言ってます。守るべきは、物価高に困窮する国民生活だろうが!自民公明、さらには不信任案を出さなかった大連立を目指している立憲も落とすべきだ! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどネットを中心に与党批判が続いている中、自民が1番って凄いね。それほど自民からの恩恵を受けている人が多いということでしょうか。日本全体に国会、地方共に癒着しているのだと思う。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民、参政、れいわ、保守、この4つから選ばなければなりません。 

もし減税を勝ち取りたいのならば、 

選挙区では国民or参政 

比例ではれいわを選ぶべきです。 

れいわは選挙区では正直基本戦えません。 

しかし、国民、参政の候補者であれば、選挙区でも現職を引きずり落とせる可能性有。 

一部政党の多少過激な政策は今回では数が増えきらないので正直実施不可能ですので、あんまし気にしないように。 

この4党の総数を増やせれば消費税やガソリン等諸税の減税を勝ち取れる可能性が大きく高まります。 

自民、公明、立憲は経済の回復が十分でないのにも関わらず、プライマリーバランスの黒字化などと意味不明な主張をしており、そろそろ本気で増税をめざしてきます。少しでも消費を喚起させ、経済を変えることが必要です。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のオールド政党の主張はいつも同じ。期待できない。自民は大企業よりで汚職政治。立民は大手企業の労働組合より。零細企業労働者はおきざり。参政党は日本の歴史、伝統、文化を重んじる政党。行き詰まりにの日本社会に風穴をあけてくれるだろう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自民党入れる人がいるんだ。。 

自由ではあるけど、、 

 

この30年の自民党政権の実績と、今回の米騒動の原因を作り出してるのも自民党。 

サクッと社会保険料の上限引き上げも実施。 

ボーナスへの増税もガソリン税も消費税も。。 

 

全部自民党。これ以上耐えられない。 

 

自民党が国民にしたことよく思い出してほしい。 

とにかく、とんでもない30年にしてくれて、この先も良くなる見通しはゼロ。もう任せていては駄目だと思う。 

 

民意をつきつける時だと思います。 

あ、少子化にブーストかかってますね。こども家庭庁の意味のなさ。政治と金の有耶無耶などあげたしたらキリがない(笑) 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の調査には支持政党がいる人ほど答えるバイアスがかかる。 

当然組織力最強の自民の支持率が高めに出るため、政治的無関心・無気力層は「なんだまたか」と投票行動をやめてしまう。誰も死に票など投じたく無いからだ。 

それも与党の情報戦の一つだ。 

真に見るべきは回答率なんだけど、それを公表しない調査は眉唾モノとして見たほうがよい。公表しないのはフェアじゃない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん投票に行ってください 

いかなきゃ日本は変わりません 

このままだと外人が増え所得が下がり財務省のやりたい放題です 

今回の選挙!必ず行きましょう! 

日本を変えるのは今しかない! 

若い子供達の為にも皆さまの協力が必要です 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

潜在投票先ってあるからね。組織から押し付けられてる皆さん。写真撮影を求められてる人は、とりあえず言われた人の名前を書いて撮影して、そのあと取消し線なり消しゴムかけるなりして、ホントに投票したい人の名前を書いてください。それが圧力を華麗にスルーする方法です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE