( 305497 ) 2025/07/07 05:58:52 2 00 子どもに「自転車でも危なければ歩道を走って」と言っていますが、来年からは“罰金になる”って本当ですか!? 自転車レーンに車道の「区切り」がなく危険ですが、本当に歩道はNGなのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 7/6(日) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8256e1507735d968a271bf7529558776e8fc487e |
( 305500 ) 2025/07/07 05:58:52 0 00 子どもに「自転車でも危なければ歩道を走って」と言っていますが、来年からは“罰金になる”って本当ですか!? 自転車レーンに車道の「区切り」がなく危険ですが、本当に歩道はNGなのでしょうか?
2026年4月1日から自転車の交通違反に対して反則金の納付を通告する「交通反則通告制度」いわゆる青切符が導入されることが決まっています。制度のなかには、自転車専用通行帯のある場所では自転車は歩道を走ってはいけないというルールもあります。しかし、場所によっては、自転車専用通路と車道の区切りがなく危険だと感じる人もいるのではないでしょうか。
本記事では、自転車が歩道を通行すると反則金はいくらになるのか、自転車が車道を走ることにより危険を伴う場合でも反則金は発生するのかどうかを解説します。
自転車は車両として見なされるため、歩道と車道の区別がある道路では車道を通行しなければならないと決まっています。自転車が車道を通行するときは、自動車と同じ左側通行です。2026年4月1日から自転車を利用する16歳以上の人が自転車専用通行帯がある場所で歩道を走行し、歩行者を立ち止まらせて通行を妨げるなど通行区分違反をした場合は、反則金6000円の納付を求められます。
交通反則通告制度では、反則金を納付すれば刑事罰は科せられません。しかし、反則金が未納付の場合では、刑事手続きによる処理が行われる可能性がありますので注意が必要です。
場所によっては、自転車専用通行帯がない道路もありますよね。車通りが多く、自転車が車道を走行することが危険だと感じる場合もあるでしょう。その場合は、どうすれば良いのでしょうか?
実は自転車が歩道を走ってはいけないというルールには、例外があります。それは、「普通自転車歩道通行可」の標識等がある歩道、路側帯、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者者、身体の不自由な人が自転車を運転している場合、自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められる場合です。
自転車の通行の安全確保のためにやむを得ないと認められるのは、道路工事や駐車車両のため自転車専用通行帯を通れない場合や、車道の幅が狭い、自動車の量が多いなどといった場合です。つまり、車道の幅が狭いなどの理由から、自転車が車道を通行するとかえって事故の危険があると考えられるときは、自転車は無理をして自転車専用通行帯を走る必要はありません。 ただし、いかなる場合でも歩道は歩行者優先ですので、自転車は歩行者の妨げにならないように心がけましょう。
近年、車道の左端などに白色や青色で矢印が書かれている「自転車ナビマーク」「自転車ナビライン」を設置している道路が増えてきています。これは、自転車が通行すべき部分および進行すべき方向を示すためのもので、自転車は矢印の向きに進行しなければなりません。しかし、自転車ナビマーク・自転車ナビライン上は自動車も走行することができるため、自動車の多い道路では自転車がライン上を通行するとかえって危険になることがあります。
自転車ナビマーク・自転車ナビラインは自転車専用通行帯とは別であり、新たな交通方法や罰則を定めた道路標示ではありません。そのため、自転車ナビマーク・自転車ナビラインがある道路で自転車が歩道を走っても、直ちに違反とはなりません。 しかし、原則的に自転車は車道を走る必要があるので、安全が確保できる場合は自転車ナビマーク・自転車ナビライン上を走行しましょう。
自転車は車両のため車道を通行しなければならず、2026年4月1日からは通行区分違反をすると6000円の反則金が通告されると決まっています。しかし例外もあり、自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ない場合は、自転車も歩道を通行することが可能です。
ただし、歩道は歩行者が優先ですので、自転車が歩道を走行するときは歩行者の邪魔にならないように注意しましょう。歩行者・自転車・自動車の誰もが安全に通行できるよう、今まで以上にルールの順守が求められますね。
出典 警視庁 自転車の交通ルール 警視庁 自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 305499 ) 2025/07/07 05:58:52 1 00 自転車の走行ルールについての議論が続いている中、主に次のような意見が寄せられています。
1. **法整備とインフラの不備**: 自転車の法律が整備される一方で、道路インフラが十分でないことに対する不満が多いです。
2. **歩行者優先の重要性**: 歩道を走行する際は、歩行者が優先されるべきとのスタンスが広まっており、特に子供や高齢者には配慮が必要とされています。
3. **個人の責任と教育**: 自転車利用者自身が責任を持ち、法律を理解し守ることが求められています。
4. **取り締まりの必要性**: 自転車だけではなく、車両運転者の危険な行動(煽り運転や交通法規違反)についての取り締まりも求められています。
5. **現実的な対応についての懸念**: 法律の施行に関しては、いかにして現実に適応させていくかという実効性が問われており、過渡期において混乱が生まれることが懸念されています。
これらの意見から、交通ルールの明確化と道路インフラの整備、さらに利用者教育が必要であることが強調されています。 | ( 305501 ) 2025/07/07 05:58:52 0 00 =+=+=+=+=
曖昧なルールじゃなくてきちんと法整備して欲しい。 個人的に危険だなと思って歩道走ってて警察に止められて言い分が認められなかったらどうするのだろうか? 警察目線ではそこそこな広さがあって十分走れる広さと判断しても、実際運転する人によってはまだ狭くて危険と感じる人もいるはず。 そのような個人差のある問題でどっちにも転ぶような曖昧なルールじゃなくて、明確に決めて欲しい。 もしくはそのルールが曖昧なままスタートするのであれば、せめて全国の道路整備を整えてからにして欲しい。
▲408 ▼57
=+=+=+=+=
自転車での車道走行が危険な場合は歩道の走行が認められています。 その場合は歩道では歩行者が優先ということを忘れないでください。 歩行者が避けたり立ち止まったりしただけで、自転車の交通違反です。 ベルを鳴らしたり、声をかけて避けてもらうのも違反です。 自転車側が避けたり止まったりするのが義務です。 未成年者でも同じです。
▲365 ▼62
=+=+=+=+=
最近気にして車道を走る事に専念してみました。 路線バスが停留所に止まるので追い越していいのか?ってなりましたが右から抜きました。片側一車線の道路走ってたらあからさまに邪魔だって感じで車に抜かれたり、これから自転車車道なら対向車きたら抜けないので車は渋滞だなと感じました。自転車乗っても車乗っても走りにくいのは改善してから罰金など考えてほしい。結論的には自転車はかなり危険になります。軽車両扱いですが、歩行者よりに考えないと。
▲235 ▼49
=+=+=+=+=
高齢者ですが、物価高で経済的に厳しく、最近早朝のアルバイトを始めました。その時には自転車を使います。
歩道と車道の間にある自転車走行レーンは、危険がいっぱいだと感じました。 歩道の脇の植栽の枝が、狭い自転車走行レーンまで伸びて、そこを自転車で走る時には大きく車道に入り込まざるを得ません。
その瞬間に、ボーボー伸び放題の木の枝を避ける為に自転車が車道に飛び出す事を後ろから来る車の人は予測出来るのでしょうか。
▲122 ▼31
=+=+=+=+=
16歳未満の子供は歩道を走ってもいいけど、もし歩行者にぶつかれば例え小学生が起こした事故でも一億円の賠償金の判決が下りる。 ご家族は家を売って支払わざるを得ないから大変だよね。 歩行者が前にいれば自転車から下りて押して歩く、一時停止を守るというのは子供にも絶対に守らせないといけないし保険に入っておくことも必須かな。
▲177 ▼19
=+=+=+=+=
歩道で徐行速度を維持できるかで安全性はかなり変わる。歩道の自転車はドライバーから認識されづらいから、脇道から車道まで停止しないで出てくる事が多いし、右左折の際も歩道の自転車の確認をしない事が多いから、歩道走行の自転車とクルマの出会い頭や右左折の事故のリスクが大きい。
横断歩道、歩道と歩道の切れ目に加えて駐車場や建物の出入り口も含めたらかなりの場所で歩道の自転車とクルマが交差する事になるから、自転車側も歩行者がいなくても直ちに停止可能な速度で徐行が義務で、そうでないと急にクルマと交差しても停止し切れず事故になるリスクが高まる。
特に子どもや高齢者は視野が狭く車道の車が脇道から出て来たり、右左折しようとしていても気づかない事が多い。クルマを発見して減速しようとしても間に合わない事が多いし、ブレーキをかける反応速度も遅いから常に徐行してないとかえって車道より危険となる可能性も無視できない。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
自転車を車道を走らせるなら自転車を危険に晒す運転する車をしっかり取り締まってほしい。自転車が車道を走る上で一番困るのは車からの煽りである。車が自転車を邪魔だと感じ幅寄せしたりされるのが怖くて自転車はて歩道を走りたがるのだ。歩道で自転車が歩行者の動きを止めたりする事を取り締まるなら自転車が車道を走っている時は車が乱暴な運転した場合直ぐに捕まえて欲しいですね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
車道を安心して走れるように、駐車違反を徹底的に取り締まるのが先。自転車は、歩道を人の間を縫うようにスピードを出して走ったり、ベルを鳴らして人を蹴散らして走ろうとしたり、逆走、一時停止違反、信号無視などを取り締まったあとで良いと思うね。当面は、指導するくらいで良いと思う。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
市道や県道で多いのですが 車道の方側に歩道があり その歩道を子供たちが自転車で走っています。 ところがある所で歩道が途切れている場所があり 必然的に車道の路側帯を走ることになります。
そして車の進行方向と反対に走っていれば 必然的に逆走になってしまう トラップのような歩道が散見されます。
本当に法整備より先に 道路整備だと思いますよ。
▲102 ▼16
=+=+=+=+=
歩道を走ると安全かというとそうとも言えないことが多いです。安全な歩道は自転車走行可になっていることが多いです。なっていない歩道は狭かったり、でこぼこしていたりで、車の出入りもあったりします。大人の目線でどのルートで自転車を走らせたら良いかを教えてあげた方が良いです。すこしぐらい遠回りでも安全なルートを教えてあげて下さい。
▲57 ▼35
=+=+=+=+=
この記事に対してという訳ではないのだけど、いい加減、都市部やそこに隣接する近郊の話に終始することをやめてほしい。ダンプカーや4t車以上の大型車がバンバンに通り、路側帯もなく、なんとか片側に歩道があるような道路。しかも反対車線側はクルマにあおられれば即、側溝へ真っ逆さまに落ちるしかないという道もある。自転車通行帯が云々などという超恵まれた環境ではなく、郊外には路側帯さえないといった道路があるという厳しい現実を直視してほしい。ヘルメットしてても鉄骨満載のトレーラーや砂利満載のダンプカーに踏まれたら、プチューってことを理解してください。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
車道を走るということは車道の交通ルールを理解していないといけない。しかし、子供や学生、また免許を持っていない人は理解にかけると思いますが、これを国はどう持っているのでしょうか。逆に、なくても一般常識で走れるというならなぜ、あんなひっかけ問題もあるテストを免許取得時に受けないといけないのでしょうか。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
家から自転車、バス、電車、徒歩、そして勤務で自動車を運転するので、全ての立場が分かりますが…
自転車は、確かにルールを強化した方が良いな、と言う場面に多々遭遇します。自転車同士でも、かなり危険な目にも遭うことが少なくないです。 今までユルユルだったので、ちょっと大変だとは思いますが、安全のためにルールは守って行きたいし、みんなも守ってくれると良いな、と思います。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
自転車は車両だから歩道で無く車道を走れ。 この制度になる前に作られた道で歩道、自転車レーン、車道と分離されて無い所で取り締まりをしたなら違法検挙で争えるのでは。 道路が拡張されてないのにペイントだけして車道を狭くしたのも同様で利用者の安全は全く確保出来ていない。
ただし、歩道と自転車道がブロックで分離されてる。車道も同様で分離された道で右側走行や歩道走行してるならどんどん取り締まりをして欲しい。
▲21 ▼28
=+=+=+=+=
雪国あるあるなのかもな話ですが、、、 車道の路側帯に、春先には砂利や小石が多く、自転車のタイヤがスリップ、最悪の場合パンクの恐れがある為、砂利を寄せる等してくれないと危険です。 雨でも流れず、通勤で通る道の一部は、小石を避ける為に車道側に少し寄りながら走ってます(今でも)。 しかし、道路というのは市道(村道)、県道、国道で管轄が違う為に、砂利なんかキレイに無くなってる道路と、そうでない道路がハッキリ分かれてるのをなんとかなりませんかね。。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この前に経験したのは、こちらは自転車で歩道を走っていました。前から歩行者が近づいて来たので一旦停止していました。歩行者は、スマホを見ながら歩いているので、こちらの存在に気付かず歩いて来ます。仕方なく1m手前に来た時に声を掛けました。すると、こちらチラッと見て避けてそのままスマホを見て歩いて行きました。ベルを煩く鳴らすのはいけないとしても、声かけはダメなんでしょうか?
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
>場所によっては、自転車専用通行帯がない道路もありますよね。車通りが多く、自転車が車道を走行することが危険だと感じる場合もあるでしょう。
地方は自転車専用レーンどころか歩道すら無いのに自動車の交通量が多い危険極まりない道路が多々ある。 むしろ自転車専用レーンがある道路の方がレアだ。 あと街路樹等の植物が伐採手入れされないまま車道にはみ出していたり等、道路の管理が行き届いていないケースも少なくない。 スマホ、信号無視、逆走、夜間無灯等、明らかに危険な運転だと判断できるケースから取り締まるべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法律上自転車の歩道走行は原則的に禁止となってますが、一部、車道側の走行が難しい場合は認められてはいます。ちゃんと、歩道と車道の間のレーンがとある場合は走行はダメとちゃんと教えないといけないです。これは親の責任だと思います。おとといの朝、通勤してる時に歩道を自転車で走行中に起きたんですが、バス停でバスが止まってる所に歩道走行中の自転車が後ろから、追突して、そのバスの運行は中止。バスに乗ってた客(私もその一部)は全員降りて別のバスに乗るか、歩くかになってしまい、バスの客が困った事が起きましたし、自転車の人は10代の高校生の女の子で、一応事故を起こした張本人なので、責任がかかったと思います。ちゃんとルールは守って頂ければ起きない事故です。なので基本的に自転車の歩道走行はダメと教えて下さい。 それと来年から罰金は去年、テレビでもネットでも結構言ってます。それを知らないというのはダメです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
全国一律にするにはインフラが全く追い付いていないので、都市部限定の条例等で規制くらいにしないと、車も自転車も危なくて走れない。 都心で自転車が歩道を走るって危ないのは分かりますが、これを地方に当てはめられるのは現実的ではないです。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
自転車は車道って最近変更された事ではないのに、罰金制が導入されると騒がれるってどうなんでしょうか? よほど悪質や迷惑な行動でなければすぐに罰金って事もないと思いますが…。 自分は無灯火はホントに危ないので厳しく取り締まりして欲しいと思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
確か大和市だったと思うけど、割と広い歩道(人が3人くらいゆったり並んで歩けるくらい)で歩行者専用、自転車通行禁止、じゃあ車道はというと片側一車線、両側で2車線、バスだとほぼ片側一車線を埋めるくらいの幅のうえ、路肩は排水の為斜めってるし、結構つぎはぎもある こういうところは、交通安全やスムースな通行の為にも自転車の歩道通行も可にした方が良いと思うんだけど、他にもそういうところありそうではないですかね
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
私は以前イヤホンをして自転車を運転していた時に注意を受けたことがあり、それ以降、自転車は乗っていない。今後は傘をさして運転でもアウトとか、正直面倒に感じる。実際、最寄り駅までの1~2kmくらいなら毎朝歩いているし、それ以上の移動なら車かな。
違反内容によっては、車の免許にも違反点数がつくはず。妻の知人の話だと、自転車の飲酒運転で同じ日に2回捕まった人がいたらしく、合計40万ぐらいの納付金額だったらしい・・・。
今までの日常を考えると、すぐに皆が法を守るとは考えられないし、実際はどのくらい取り締まりをやるかわからないが、全部の違反を取り締まるのは物理的に無理がある。
当面は車のシートベルト検問みたいな感じの取り締まりと同じ感じで、タイミングが悪い人が捕まると思う。
▲17 ▼39
=+=+=+=+=
自転車歩道走行可は構わないし仕方ないと思います。 しかし歩道は歩行者優先というルールはしっかり守ってほしい 歩道を歩行中に後方からの自転車にベルを鳴らされたり、舌打ちをされたりするのはホントに不愉快。 特に高齢者と小学生に多いかな。学校でそういうところもしっかり教育してほしいですね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
狭い歩道に歩行者がいた場合は、何歳であろうと自転車は車道に降りてほしいです。先日、歩行者2人がぎりぎりの歩道で、電動アシスト自転車の30代くらいのオバサンがベルを鳴らしてきたので、「自転車は車道に降りてください」と言ったら「重いので降ろしたくない、あなたが車道に降りればいい」と言われてびっくりした。歩行者も車道を歩かせて自転車が歩道走行なんて、冗談じゃない!これ、子供同士だったら自転車の子供が歩道を走って、歩行者の子供が車道に降りるの?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
シドニーの中心街を自転車で走ったことがあるが日本と同じようにサイクリングロードはなかったなあ。危険だと感じたが走らないと違反になる。これは危ないと思って歩道を走っていると年寄りに自転車は道路だと怒られたなあ。子供や年寄りは自転車では走れない。日本も子供や年寄りは自転車に乗らなくなるのではないか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
きちんと道路整備せずに法律だけ適当に変えても混乱のもとにしかならない。 自動車専用道をのぞき片側二車線以上の道路は自転車専用帯が必須、ない場合は車線潰して整備する。専用帯上への路駐は短時間でも厳密に取りしまる。その代わり専用帯以外の自転車走行は厳密に取りしまる。というような整備が必要。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
全ての車道に自転車走行帯をペイント表示すべき(路側帯だけで歩道のない道路には歩行者優先帯をペイント表示して自転車通行帯はその右横に表示ペイント表示する) その走行帯内では自転車優先で歩行者、車がその走行帯内で自転車と事故したら歩行者、車の過失100パーセントとする また自転車走行帯は駐停車禁止にして、ソコに駐停車して自転車と車が事故した場合駐停車してた車に80過失を課し、事故した車20、自転車ゼロとする、駐停車したい場合は自転車通行帯に掛からないようにする
自転車に車道走らすならコレくらいはやるべし
また最低限の歩道、自転車走行帯、自動車走行帯が確保できる郊外に車所持者が住みたくなるように自転車の税金の軽減などもすべき
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高校生とかすごいスピード出して歩道を自転車で走行する人がいて危ないです。歩行者が避ける配慮する必要があります。 吹田市の阪急吹田駅前辺りの歩道 狭いし すごく危ない 用事で市役所へ行った時ビックリしました 吹田市ってあんな感じなんですね… 取り締まりもしっかりしていかないと、法律作っても意味がないかも??
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
この狭い日本の道路で、自転車は車道を走行しろってそもそも無理があり、危険。歩道走行可といっても、歩行者が来たら自転車を降りて云々なんて、本来エコで便利なはずの自転車が、とても不便な乗り物になってしまう。 道路が狭いのはどうしようもないので、車の小型化が望ましいように思う。今の車は、衝突安全だのなんだのと肥大化し過ぎ、日本の道路事情に全く合っていない。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
どれだけ歩行者に危険を与えているのか自省してみるべき。 歩行者が左(右)側通行で片側一列ずつで歩いている歩道でその真ん中に突っ込んでくる・逆走して追い越そうとする、細い道から減速もしないで飛び出す、歩道と車道を都合よく出たり入ったりする、基本減速を嫌がる、歩道を全速力で走る・・・。 歩道を引いて歩く自転車を見かけるだろうか?歩行者を蹴散らすように走る人の方が多いだろう。 ルールを明確に、なんて訳の分からないこと言ってる人がいるが、「原則車道、特例として歩道も認めるが歩行者の安全を確保し歩行者優先」がルール。それ以外の何物でもない。それが余りにも守らず、我が物顔に歩道を突っ走っているから、原則通り、車道にお戻りください、ってだけの話。 あの走りで、車道に来られちゃ、自動車の運転者にはお気の毒だけど、歩行者だって、歩いてるだけでぶつかられたりするのを甘受している訳にもいかない。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
危険がある場合は歩道走行が認められており、確かに歩行者優先だ。 しかし、徐行義務があることもきちんと記事にしないと。 こちらのほうが重要かもしれない。 徐行していれば、万一歩行者と事故しても軽傷で済むはずだからだ。
とにかく、歩行者がいる場合は一時停止したり自転車から降りないといけないが、そんなことをしている自転車はほとんどいない。 普通の運転者は、「ちゃりんちゃりん」と鳴らして歩行者をどかす。 酷いのは、わずかな隙間を疾走して抜けていく。 それが実態。
ただ警察も問題なんだ。 そういうのを一切取り締まらない。 だからルールがいつまでたっても周知されない。
そんな状況なのに、免許不要の新しい乗り物をどんどん解禁していく。 自転車さえルールが守られていないのに、それより危険度が高い乗り物を解禁していく思考回路がさっぱり理解できない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自転車は車道が危険な場合は、歩道の走行は認められている。にも関わらず、今後は走ると罰金だ〜とか嘆いてる連中って、歩道を我が物顔で爆走することが当たり前になってしまっていて、今更歩行者に配慮して走る事なんて、出来ないんだろうな。歩行者に気を付けて徐行して走る。こんな簡単な事すら出来ないんだから、罰金でどんどんダメージを受ければいい。
▲65 ▼19
=+=+=+=+=
最近、車道にある自転車走行マーク確認してるけど… 本当ここ走らないといけないのかと、恐怖感じる…
せめて車が寄せられないに、きちんと整備して欲しい。 車道の一番端っこって、排水口があったり微妙な段差があったりして、タイヤが滑ったら…って想像すると怖い。
絶対死人がでると思う。 せめて、歩道で危険走行したら取り締まる。 道路が整備出来るまではそうして欲しい。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
>ただし、いかなる場合でも歩道は歩行者優先ですので、自転車は歩行者の妨げにならないように心がけましょう。
ここまで書くなら、道交法の定めをちゃんと書くべきだろう(分かり易い様に一部抜粋) 第六十三条の四2 前項の場合において、普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならない。
このルール通りに通行する分には、徐行してるから歩行者と接触しても基本的に怪我はないし、妨げる時に止まってくれれば歩行者としても別に問題ない
この2項を知らずに例外で通行出来るだけ知ってる迷惑な連中が歩道を普通に走るから、「車道に行け」と言われるだけ
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
うーんつけられそうだが、このルールは都市部限定でやってほちい。 地方の田舎は歩道が広いし人がいないから歩道の柵内に自転車レーンを作れば車運転手も安心だし自転車も安全に走行できると思う。 新しく自転車レーンで道路拡張に税金かけるより歩道に自転車レーン用にペイント塗装にとどめた方がコストも安く済むと思ふ
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者者は、法律で歩道通行可能。 反則金徴収は16歳以上。 と言うことは、13歳、14歳、15歳の自転車での歩道通行は違法ではあるものの罰則なしですね。 辻褄が合うように法律で通行可能を16歳未満にするか、反則金徴収を13歳以上にした方がすっきりします。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
自転車もそうだけど、車道と歩道の区切りが段差もない白線のみで、しかも歩幅ほどもなく、生い茂った雑草が波のように押し寄せていたり、歩くだけで草丈高い雑草に触れまくってマダニ被害にならないか心配な所もある。 当然そういった場所は車道と歩道の間を分け入る自転車のスペースなんかもないんじゃない? そういったふうに整備されてない道もあるのに、交通ルールで罰金などと無茶を強いて、なにかあって初めて、歩道のスペースすらない場所は見てみぬふりだという現実が露呈する。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
いくら環境整備したところで何も変わらないと思います。事故をおこすのも巻き込まれるのも。社会が変わるより人間が変わる方が早い気がします。というより社会頼みは限界があると思います。自分の身は自分で守る。ルールに守ってもらおうとするな、そんなの現実世界では通用しない、と家族には言い含めています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔ながらの乗り方(交通違反)をしてる自転車利用者を取り締まることも結構ですが、通行帯や信号無視をはじめ、違法改造や騒音とやりたい放題で迷惑極まりない暴走族モドキ(昭和の昔に比べたらショボいものなので)を壊滅させてくれませんかね? 昨日も夜に片側2車線同士の大きな交差点で信号待ちの為に停止線直前で停車していたら、突然ミニバンが私の前に斜めに車を付けて停車、また直後に10数代の喧しい単車に取り囲まれましたよ。信号待ちの間に空吹かしの煩いこと煩いこと。(汗) かなり不愉快な思いをしたのです。本当に我慢できなくなる前にやめさせて欲しいものですねぇ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
自転車の歩道走行禁止で車道を走行中の自転車が不法駐車の車をよけようと車道の側により走行してきた車にはねられる死亡事故が続出し規制の見直しをする事になるでしょうが人柱が立たなければ動かない警視庁なのです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
この様な制度や罰則金が導入されたのは、無秩序なルール無視の自転車が余りにも多いからです。 自転車がきちんとルールを守るきっかけになれば良いと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
曖昧というか、玉虫色というか、こういう中途半端な施策は日本人が1番嫌うやつだよ。 車道走るのはわかった、だったら合わせて徹底して道路整備、法整備、自動車、自転車双方の徹底した取り締まり、自治会などを活用した交通教育などやる必要がある。
まぁ、俺は気にせず車道走ってるから、きにしないから代弁って形になるけどこの施策は本当に嫌な人は多いだろうなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「普通自転車歩道通行可」の標識等がある歩道→見た事ない 13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者者→なんでその年齢はOKでそれ以外はダメなの? 身体の不自由な人が自転車を運転している場合→具体的にどの程度不自由ならOKなの? 自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められる場合→具体的にどういった場合はOKでどういった場合はダメなの?
こんな曖昧な内容で施行されても警察の匙加減で取り締まり出来る内容だし、障害者認定されていなくても運動機能が低下している人は居ますよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小学生でも事故を起こして高額賠償で家を売ったりとか最悪な事も起きてるから危ないから徒歩道は勧めれない。 自転車はそもそもが軽車両に該当する事を理解してほしい。 危ないからと歩道を逆走したら罰金処分なるよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日本の道じゃ無理だよ そんなに言うなら車の方を制限した方が良いわ 東京は車より自転車社会にした方が便利 それか最終手段は歩道の上に高架の自転車道を作る 後はもう自転車も免許制にしよう 12歳くらいからで良いかな 子供には危ないわ 子供自転車じゃどうせ大して遠くに行けないし 自転車さえもある程度資金ないと乗れない時代になってしまいますな でも免許制にしたら日本の歩道だと「こんな時どうすりゃいいの?!」に絶対遭遇する 結果お巡りさんの仕事増える、自業自得
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の路上は自転車ヘルメットの努力義務化辺りから迷走していると思います。 老舗の自転車屋さんは、自転車は歩道走行を原則として、歩行者がいたら降りて押すくらいにした方が良いと言います。 あと、子供とお年寄りに対しては自転車ヘルメットは有効ですが、高校生に押し付けると、政治活動の押し付けになるからグレるので止めた方が良いと語っていた。 ただ、自転車を推している人は、歩行者がいたら降りて押すと言うマナーを提案すると怒ってきます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コメント読むと、いい大人(子どもだったらごめんなさい)が法律を守るんじゃなく、罰金になるか否かで文句言ってるの情けない。 以前から、自転車は、原則車道通行で、違反での罰金もありました。警察が青切符を切ることができるように改正されるのです。 歩行者に対する迷惑、危険度を考えず、道路整備しろとか、自分のことしか考えてないで、コメントで書いても何もかわらないんだから、今までの違反を含めて、罰金払い、道路整備の資金調達に貢献して、自転車専用道路等作ってもらうように働きかけなよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
歩車分離信号の歩行者信号全青で自転車が渡るのは取り締まらなきゃ危ない。 あれは右折車や左折車から歩行者を守る安全のためのシステムなのに全方向から自転車が来る危険な状態になってる。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
子供は車道で操作ミスをして、転倒した場合は車と接触事故の確率はかなり高くなります。歩道であれば車にひかれることは無いと思います。小学生低学年は歩道走行が安全だと思います。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
このコメでもこういった場合はどうだろうと疑問百出しているのに、法施行直後にその法がまともに機能するとは思えない。 ましてや世間のニュースに疎い層はごまんといるわけで、あちこちでトラブルが次々と発生するのは目に見えている。 そのうち、自分の身を守るためにも自転車にドラレコが普通になるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
交通規則で自動車の走れる方向や速度が決められていて違反したら罰則がある。 自転車も車両として交通規則を守るだけのことではないでしょうか? 歩道は歩行者優先なのだから、歩道を走るのは特例の例外事項であり、歩行者がいる歩道では走らない(走ってはいけない) ただしそれでもなんとかして走らせろと、曖昧さの中で優遇を求めるのは、結果としてなんとか違反ギリギリを潜り抜けたいという、ズルい甘えのように思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その前にスマホのながら運転を取り締まってくれ。いくら車道でも危なっかしい。そしてノールックで車道を横切ったり交差点通過とかしょっちゅうあって怖い。そして高齢者で見かけるが自動車用の右折用のレーンで右折しようとする人がいる。危ないから。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも自転車ってマナー悪いってか、知らないが多い。一番マナーが悪いから、免許制にした方が良いんじゃない? なんなら我が物顔で子供乗せてるのだって危険だからね、、モタモタしたり、車道の真ん中走ったり? 移動は最重要である以上に様々な面でお互いに譲り合うしかないのに ただ、歩道は最優先は歩行者なので、いくら歩道を走行しても良いとは言っても調子に乗らないことだよね。
ちなみに、最近車道を走る高齢者の逆走をよく見かける。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車道走行の自転車を抜く際に1.5メートルの距離を確保しない運転者は危険運転が適応される感じになるんでしょう? この辺の罰則への見解も警察及びメディア関係者、専門家は明示して欲しい。 正直、車1台通るのがやっとの道も多数存在するわけですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ最初からミスリードのように書いていますが 現行法でも自転車は原則歩道通行禁止です 他は記事中にもあるよう、通行可能な場合でも歩行者最優先で 常に歩道車道側を通行し、歩行者がいる場合は徐行、一時停止義務が課せられています これすら守れない人間が多く事故が増えたため完全に車道へ追い出される訳であり そのような、歩道での歩行者を優先できない方は子供であろうと自転車運転はしない方が良いでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車道走るのは法律で決められしまったから仕方ないただ、延々と走り自動車が追い越しが出来ず大渋滞なんて事も有るからこれも解決策を法的に決めて欲しい。 無理な追い越しで事故起こす。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自転車レーンの邪魔になっている道路の電柱、標識、ガードレールを来春までに全て撤去して下さい。また自転車レーンの上の自動車の駐車は1分以上は全て違反として罰金を貸してください。 自転車レーンが危な過ぎて走り難い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この度、自転車の違反に対する反則金制度が導入されるだけで、自転車の通行ルールが変わるわけではない。今まで通り。 知らなかったは通用しないので、デマに惑わされることなく「出どころが確かなところ」でよく調べて覚えてね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
自転車は基本車道走行 でもこれは片側2車線以上で車道幅に余裕があるところの話 片側一車線に無理やり自転車通行帯詰め込んだ道路では 車道を走り続けるのは命がけでしかない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自転車ながらスマホも16からなのか? いやいや、小学生がながらスマホしてるのよく見るぞ。全年齢対象にしないと、結局なあなあになって、警察も今もだけど見て見ぬフリするだけだと思うんだけど?何故日本ってこうも曖昧が好きなんだろうな。 その曖昧が招いたのが今の日本の現状だと思うのだが?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
狭い車道では歩道を走ってもらいたいですね 車を運転してる側としては少しハンドルを左にきると引っかけてしまいそうになる そもそも自転車と自動車では速度が違いすぎるし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我が物顔で歩道を走る自転車が多いから、どんどん規則が厳しくなるんだよね。 今回の改正関係なく、歩道は歩行者優先、自転車は軽『車両』であるということをユーザーがしっかりと自覚しないと。 というか、歩道を通る時は降りて押していれば歩行者扱いだからなんの文句も言われないのに…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
説明が不明確で問題を解決できていない。自転車が車道が危険だから歩道走行するとして、走行方法が適切かどうか、誰が判定するのか?また、不適切な走行を誰が指摘し、その基準はどこに示されているのか? 曖昧すぎて分かりにくく無責任な制度設計である。警察庁にまともな行政官はいないのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自宅に帰るにも、車道を左側通行な影響でかなり遠回りになるのか…車とかみたいに減速して反対車線横切っては危険なような… しかも歩道ダメだから、車道から段差のある歩道を横切って…その時歩行者いたら入れなくて?って車道で降車?歩道に入ってから降車? 子連れだと、車道と歩道で別行動? 色々分からない…まるで孤独な人が考えたルールみたい…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岡山駅前では歩道押し歩きと書いているだけ、100人に1人ぐらい押し歩きしているが、99%は歩道をかなりのスピードで走行、保険は入ってなければ人身事故で一生棒に振ると思うのだが、警察も取り締まりもしない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者は60歳で良いのでは? 平行感覚は12歳の方が良い筈 ふらつかれたら迷惑 車道を狭くしてでも、自転車用レーン整備してからにしてほしい 駐車出来ない様にポールを立てても良い 逆走はアウトで良いけど、歩道を大人しく走行してほしいが車目線
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の歩道走行よりも、逆走の方を重点的に取り締まってほしい。 あとは自転車用レーンに違法駐車している車の取り締まりも。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
自転車が歩道を走るのは構わない、歩行者の邪魔をしなければ。自転車運転者が自分の安全の為に歩道を走らせて頂いている事を忘れないでほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者がいない時は多少走っても構わないと思うが歩行者がいる時に後ろから煽ったりベルを鳴らすのは捕まえてほしい。基本、降りてないなら車道だろうな
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
2.3年前に路上で見かけたおじいさん。 ヘルメットをきっちりかぶり、コロナ禍だったので、ちゃんとマスクをして、周りに気をつけてゆっくり走っていた。 これは良いのだが・・
ただ、片側三車線の環七を逆走してるのだけが問題だった・・ おしい!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
青切符導入であーだこーだ言い始めた感じでむしろ今までどんな運転してきたんだって感じ 曖昧だなんて今にはじまったことではないので少しでも改善されていけばよい 運転者は無理で無茶な運転しないければいいだけです 判断迷ったら押し歩き一択です
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
歩道を自転車道と勘違い?思い込み?が多い
自転車は車道だけど歩道走行可能になる条件がなんこかある
歩行者優先なのに歩行者を邪魔扱いで我が(自転車)道を行く者が多い
狭い歩道で2台横並びで歩行者が通れない
広い歩道でも3台·4台横並びで歩行者が通れない
歩行者の側方ギリギリで抜かす 歩行者の目の前ギリギリを横切って抜かす
歩道の曲がり角からスピード出して飛び出す
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
こども用自転車は歩行者扱いのハズですが、都道府県ごとに法令が異なるのでなんとも
ただし、小学生でも成人用自転車乗ってる時は解釈が難しいんですよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
走るのは良いけど徐行はするべきでしょう。 歩行者がいるにも関わらず全力コギの多い事。本来歩行者専用道路のはずなのですがどっちが専用が分からなくなっています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
田舎ですが車道の恐ろしさはクルマからは分からないのでしょうね 対向車が来ていても自転車ギリギリで走行していくクルマの恐ろしいこと 自転車側だけ悪く考えず、クルマの方も急がずもう少し考えてもらえませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう危ないときは歩道走ってもイイダとかここは大丈夫とかダブルスタンダード辞めろ じゃあなんであの人は良いけどこの人ダメ罰金てなるんだよ。初めからどんな時も歩道走行禁止にしなきゃ何時までもルール違反者減らないし捕まった人も納得しないだろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
青切符制度寄り先に自転車が安全安心に車道走行が出来る道路整備が先だ。 路上駐車が出来無い用に区切りを付けるとか対策は有る筈だ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
親がルールを理解してないんだから子供に理解させるのは大変だと思う。
1時間程度の講習を義務付けて受けてない人は無講習で罰金制にすれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
悪質な場合でしょ じゃなければ、警察は他の仕事出来ないよ。道路がそのように出来てないのだから。
俺はコロナ警察みたいに、自転車警察みたいな奴が必ず出現すると思ってる。そいつの鬱陶しさに今から憂鬱。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車が歩道を走った場合の罰則は整備が進むまでは見送りということで! だと思うがな、多くの人がそう望むはず。 その取り締まりをしばらくやめれば済むだけだ
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
大変よくなりました 前は、歩道歩いてると後ろから「チリンチリン」 とどけと言わんばかりでスピード通行でしたので +スマホ片手にね このごろ歩きやすくなりました
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ついでに路側帯もルールの徹底と周知しようよ。歩行者専用のとこを自転車道みたいに走ったり、左側通行専用でも逆走したり対面通行したり。危ないんだわ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
車道の自転車通行帯を自転車で通行していますが、わりと頻繁にバスに幅寄せされて危ないと感じることが多いです。自転車通行帯があるのはわかっていて自転車の通れるか通れないくらいにまで寄せてくるので故意だろうなと思いますが、以前からやめてほしいと思っています。東京で、です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車走行帯を書くなら走行帯と車道の間白線引いて欲しいかな。自転車走行帯込みの車線幅で走って走行帯を空けない車が多すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車乗っている高齢者。ぶつからないと止まれないの?歩道走るのは結構だけど、人を避けられなくて、突っ込んでくる。もちろん信号なんて無視。そういう人は乗らないでほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自転車の通行帯に原付やバイクが走っている法律を知らないのか?立派な違反である と言いたい 小学生 中学生や高校生 お子様を乗せてる自転車にとって危ないとは思わないのか? こういう身勝手な輩への厳罰化も知り合いの議員に頼んだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎回思うが今回は法改正ではなく罰則強化。これに反対するってことは現在違反している人達だと思ってる。 ルールわからないなら、そもそも乗らないでほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩道を自転車が走るのは止むを得ないと思っていた …しかし、歩行者の50㎝横を風圧を感じさせる勢いで抜き去る、最悪は接触して逃げるみたいな事してるから走る場所が無くなる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
歩道を自転車で行こうとする場合には自転車から降りて歩行者となって通行すればいい事を(歩行者がいない時は別)何を言っているんだろう?
歩行者優先と言いながら後ろからやってくる自転車はチリンチリンとベルを鳴らし邪魔だと言わんばかりに追い越していく。
来年からはこういう輩を自転車に乗れないようにしてもいい法案を通してください。
本当にマナーの無い自転車乗り達。。。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
歩道(しかも右側)を通行する自転車の警察官をよく見かけますけど、彼らは自分たちで罰金払うんでしょうか? 理想とできないことをごっちゃにして規制しないでもらいたい。
▲14 ▼7
|
![]() |