( 305517 )  2025/07/07 06:20:14  
00

「わたしは月いくら払うの?」2026年4月から「子ども・子育て支援金」が保険料に上乗せして徴収されます!

LIMO 7/6(日) 14:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d25a2303449d686322342f546acea38d4220041

 

( 305518 )  2025/07/07 06:20:14  
00

2026年4月から新たに「子ども・子育て支援金制度」が導入されます。

これは少子化対策の一環で、子育て世帯を支援するための財源を確保することが目的です。

しかし、子どもがいない世帯は支給の対象外となるため、「独身税」との批判も多数あります。

この制度では、医療保険料を通じて支援金が徴収され、すべての世代と経済主体が負担対象となりますが、支給されるのは子育て世帯のみです。

負担額は年収に応じて変わり、2026年度からは段階的に引き上げられる見通しです。

この制度がどの程度少子化対策に効果をもたらすかは、今後の動向に注目です。

(要約)

( 305520 )  2025/07/07 06:20:14  
00

takayuki/shutterstock.com 

 

2026年4月から「子ども・子育て支援金制度」が始まることをご存じでしょうか。 

 

この制度は、少子化対策の一環として、子育て世帯を社会全体で支えるための財源確保を目的としています。 

 

ただし、子どものいない世帯は給付の対象外となるため、「独身税」とも揶揄され、議論を呼んでいます。 

 

名称だけが注目されがちですが、制度の中身や実際の保険料負担額については、あまり知られていないのが現状です。 

 

本記事では、「子ども・子育て支援金制度」の仕組みと、負担額の目安について紹介します。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

「子ども・子育て支援金制度」は、少子化への対応をさらに強化するために設けられたものです。 

 

主な目的は、子育て家庭への支援を強化することにあり、児童手当の充実や保育サービスの拡充を通じて、子育てしやすい社会の実現を目指しています。 

 

2026年4月より、「子ども・子育て支援金」の財源確保の一環として、医療保険料に上乗せする形で支援金が徴収されることになります。 

 

では、「子ども・子育て支援金」の負担対象となるのは、具体的にどのような人なのでしょうか。 

 

●2026年4月から「子ども・子育て支援金」が徴収され始めるのはどんな人?  

子ども・子育て支援金の負担対象となるのは、「すべての世代・すべての経済主体」です。 

 

そのため、子どもがいない人や、すでに現役を引退して年金で生活をする高齢者も負担の対象に含まれます。 

 

支援金を支払う人の範囲が広い一方で、給付の対象は子育て世帯に限られていることから、「独身税」といった表現が使われるようになったのでしょう。 

 

政府はこうした背景を踏まえ、「子育て世帯以外の人にとっても、少子化対策の効果によって社会や地域の持続可能性が高まり、国民皆保険制度の安定にもつながる」と意義づけています。 

 

では、具体的に「子ども・子育て支援金」の負担額はいくらくらいなのでしょうか。 

 

 

こども家庭庁長官官房総務課支援金制度等準備室の資料「子ども・子育て支援金制度について」によれば、本支援金の具体的な負担額は、次のように試算されています。 

 

【2026年度の医療保険加入者一人当たり平均月額(見込み額)】 

 

 ・全制度平均:月額約250円 

 ・被用者保険(会社員や公務員など):月額約300円 

 ・国民健康保険(専業主婦やフリーランスなど):月額約250円 

 ・後期高齢者医療制度(高齢者など):月額約200円 

子ども・子育て支援金は、2026年度から2028年度にかけて段階的に引き上げられる見通しです。 

 

また、支援金の負担額は、個々の年収によって変動します。 

 

次章では、会社員や公務員などの職種別に、年収ごとの負担額について詳しく見ていきましょう。 

 

●【年収別】子ども・子育て支援金が上乗せで「月いくら増える?」 

以下は、2028年度時点における、会社員や公務員など「被用者保険」に加入している方の年収ごとの負担額の目安です。 

 

 【被用者保険の加入者】加入者ひとりあたりの支援金額(年収別) 

 

 ・年収200万円の場合:月額約350円 

 ・年収400万円の場合:月額約650円 

 ・年収600万円の場合:月額約1000円 

 ・年収800万円の場合:月額約1350円 

 ・年収1000万円の場合:月額約1650円 

年収が600万円を超えるあたりから、月々の支援金負担が1000円を上回り、年間では1万円を超える増額が見込まれています。 

 

医療保険や介護保険の保険料が年々上昇を続ける中、物価の上昇も加わり、家計への圧迫は徐々に増しています。 

 

たとえ月の負担額は少額であっても、毎月の固定費が増えることは家計にとって無視できる問題ではありません。 

 

支援金の正確な負担額はまだ明らかになっていませんが、一定の出費増を見越して準備を進めておく必要があるでしょう。 

 

本記事では、「子ども・子育て支援金制度」の仕組みと、負担額の目安について紹介していきました。 

 

2026年4月に導入される「子ども・子育て支援金制度」による徴収は、家計への影響にとどまらず、企業にも追加の負担を強いるものです。 

 

そのため、表面的な支援だけでなく、少子化の根本原因に迫る実効性のある対策が強く求められています。 

 

子ども・子育て支援金制度は、少子化への対応策として注目されていますが、実際にどの程度の効果が見込まれるかはまだ不透明です。 

 

この制度がどのように機能し、少子化の歯止めにつながるのか、今後より慎重に見守る必要があるでしょう。 

 

 ・こども家庭庁「こども・子育て応援MAP」 

 ・こども家庭庁長官官房総務課支援金制度等準備室「子ども・子育て支援金制度について」 

 

和田 直子 

 

 

( 305519 )  2025/07/07 06:20:14  
00

この議論は、日本の健康保険料の上乗せに関する危機感と、不満が表れています。

多くの人々は、健康保険制度が本来の目的と異なる使われ方をされることに対して強い反発を示しています。

具体的には、子育て支援のための費用を健康保険料から徴収することが法律違反ではないかという意見があり、特にこの方法が公平でないと批判されています。

 

 

また、経済的負担の重さを訴える声も多く、特に税金や社会保険料の負担が高すぎるとの認識が広がっています。

一方で、少子化は経済的理由だけでなく、社会的な要因も絡んでいるとの指摘もあり、単に支援金を増やすことが解決策にはならないという意見も目立ちます。

確かに、アプローチを見直す必要があり、単なる金銭的支援ではなく、育児環境や社会全体の構造の改善が求められています。

 

 

そのほか、現在の制度や政策に対する疑念、特に不透明な使い道や効率性の欠如に対する不満も挙げられています。

このような背景から、現政権や政党への反発が強く、選挙での意志表示を通じて時代の変化を促そうという呼びかけも多く見受けられます。

 

 

(まとめ)全体として、健康保険料の使途や税負担の増加に対する不満が高まり、少子化対策の根本的な見直しを求める声が強いです。

また、現政権や政策に対する不信感が広がっており、国民からの信頼を回復する必要性が指摘されています。

( 305521 )  2025/07/07 06:20:14  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも健康保険の保険料は、労働者およびその被扶養者の業務災害ではない負傷、失敗および死亡、または出産に対して必要な保険給付を行うために徴収しています。この目的に使うために保険料を徴収されているのであって、子育て支援のために上乗せ徴収できるなんて法律のどこにも記載はありません。また本来の目的外のために徴収できるとも記載されておりません。よって健康保険料に上乗せという時点で法律違反の可能性が高いんですよ。 

 

負傷、疾病および死亡、または出産を保険事故として保険制度でカバーするための制度、それが健康保険です。ここから育児に対する支援金を徴収するというのは、育児も保険事故とみなすことになりますけど? 

 

▲683 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

介護保険料は介護が必要になりそうな年齢の手前から徴収が始まるのにね… 

子育て終わったら人の子育ての支援か… 

高校有料だったし医療費も無料じゃなかったし児童手当も5000円だった時代の子育てだったし貧乏しながら頑張って育てて今は奨学金一緒に必死に返してるんだけどな… 

正直よそ様のお子様支援してる場合じゃないんだけどな… 

それでなくても今はだいぶ支援手厚いと思うけどな… 

 

▲881 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この法律は今すぐに取り消しにするべしだ。健康保険料に上乗せして徴収すると、保険加入者本人からしか徴収出来ず、扶養されている配偶者や親族分が徴収されずに不公平になる。成人以下の子は容認されても。成人以上の普段から社会保険料を負担しない者こそ、貢献すべきかと思う。取れる者から簡単に徴収するのは努力と工夫もしない怠惰で愚かな方法。健康保険の用途に全く沿わない支援金を上乗せするのは愚かとしか言いようがない。この横暴を容認すれば目的外の勝手な徴収を容認する事になる。 

 

▲547 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

的外れもいいところだと思います。 

産んだ人ではなくこれから産む人を増やしたいならば、産んでもやっていけるような税負担が少ない社会にしなければいけないのでは? 

産んだ人を手厚くしても少子化は改善されないでしょうに。これから産もうとする人に今。子育てしている人のための税負担をさせたら手取りが減ってしまう。 

それならば、いくらの壁などと言ってないで20歳から60歳までの間は全員が社会保険料を納めるという義務を課せばよいと思う。 

 

▲103 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料が高いことが問題となっているのに更なる子供支援金は廃止すべきだ。支援金を徴収したら子供を産み育てる人が増える根拠はどこにあるのか?明確になっていない中でただ国が徴収すること自体ナンセンスだ。この制度に反対する政党に期待する。どう考えても国民の多くが反対だろう。 

 

▲319 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供大学生 

所得対象外で無償化も手当ても給付金も貰えなかった 

今は奨学金も対象外 

しっかり納税して子育てしても何の恩恵もなく 

今度は他人の子供のために負担する 

どうか子供をしっかり躾して教育して他人に迷惑かけず、立派な納税者に育てて下さい 

 

▲411 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は20歳を超えました。児童手当も高校無償化も所得制限で対象外でした。理系なので、大学の学費は1000万ほどかかりました。ビタ一文、補助などして頂いておりません。それなのに、これからは他人様の子育て費用を負担しろと? 

 

私は所得税、住民税、社会保険料、合わせて年間420万ほど給料から天引きされています。安月給のサラリーマンの年収くらいの金額を負担「させられて」います。額面の3割以上ですよ。明細見る度にゲンナリします。そこから何か買う度に消費税10%、3ヶ月に1度は固定資産税を引き落とされ、春になれば自動車税、給油する度ガソリン税。。。 

 

最終的にほぼ年収の半分くらいを国に持っていかれてます。 

 

どれだけ搾り取れば気が済みますか?努力して収入増やしても、低所得層と非課税世帯と外国人の救済のために搾取されます。 

 

もはや「ほぼ社会主義国」ですよ。日本は。 

本当に何とかして欲しい。 

 

▲142 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

手元に金が残らないから少子化だという認識がゼロ。 

金があったら結婚も子育ても出来るんです。 

税金を多く取りすぎている。働いて稼いだ46%が税金というのがおかしいだろ。その少子化対策を国民から取るのは間違っている。 

消費税、所得税の減税、そして無駄に多い議員を削減、無駄に多い議員報酬を減らす。 

何より、最低賃金で働いたこともない人が議員をやっているのがおかしい。 

せめて2年間、財務省と国会議員の皆さんは最低賃金で働いてから政策を作ってみてくれ。 

国民の求めていることがわかるはず。 

その最低賃金の方がこの国を支えているんですよ。 

金にゆとりがないから結婚したくないんだよ。そんな国を自民党が作ってきたんだよ。 

 

▲268 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、保険料を払ってない方々もいるから、集めて配布は止めて、子育て世帯に一人当たり年間120万くらいの大幅な子育て扶養控除をすれば良いだけの話だと思う。今の税金の使い道が不明確なのだから、関係無いところからは最初から集めず、子育てしているところを優遇する方向に舵切りしないと、子育てにメリットは生まれないし、不公平感は無くならない! 

 

▲170 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この税は一刻も早く廃止すべきだ。 

 

国税は国の財源ではなく、財源は国債、国債は赤字でも借金でもなく、信用創造による貨幣の発行。 

 

日本はまだまだ国債を発行する余力は十分にあり、この緊縮財政と増税路線で失われた30年を生み出してしまったが、それは置いておいて 

税は支払う側も公平な受益が必要で、子供を持っていない独身者の健康保険から強制的に徴収するなど税の公平な受益と負担について問題がありすぎる。 

しかも健康保険という取りやすいところから徴収していくという悪辣さ。 

 

次の選挙では、自公宗教カルトには退場していただかないと日本は本当に終わってしまう。 

 

▲67 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少子化対策は何やっても手遅れだと思います。 

お金がない以前に子育てする社会環境でないです。 

核家族化と共働き収入でないと生活できない社会。 

ジェンダーレスとやらで男らしさ女らしさが否定され、相手を異性として見るのが悪みたいな社会。 

多様性とやらで「産める人にたくさん産んで欲しい」は禁句、「産むも産まないも個人の自由」と言うのが推奨される社会。 

 

でも「ひとり産むごとに1000万円支給、3人目からは2000万円支給」とか、「子供が社会人になるまで親の所得税・住民税・社会保障費全額免除」のような大胆な政策をすれば子供は増えると想います。 

 

▲183 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

「子ども・子育て支援金」を健康保険料に上乗せさせる理由が理解できない。こんなことが許されるのなら、防衛費を健康保険料から徴収するということも可能になるのではないか。国民健康保険などという制度は、なくすべきですね。各自で生命保険に加入した方がよいのではないかと感じる。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支出が増える一方だから社会保険料増やしました、払ってください、と一方的に言われてもイヤですと反論がすぐにはできないのです。 

 

だから今回の参院選で与党にNOを突きつける事で抵抗したいです。 

 

社会保険料の負担増加は増税と言われなくて済むようにしてるのかな?そろそろ社会保険税と言えばいいのに。 

 

だけど取ることばかり考えずに支出を徹底的に見直ししてください。 

医療費負担の公平化を進めてください。 

 

高齢者は原則1割負担、生活保護受給者は0負担でしょ? 

ここからも3割負担してもらいましょうよ。 

時間もあるから病院行き放題だと考えるひとがいるでしょうし、高い社会保険料払っている人は3割負担しないといけないなんて不公平感が強いです。 

 

政権変わって保守路線の政党の発言力に期待します。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

月額では大した金額ではないように見えても、年額では相当の金額となり、それを毎年ずっと義務として支払わなければならないのかと思うと納得できない 

 

少子化は確かに社会問題だが、長年の政権が必要な政策を打ってこなかったせいでもある 

 

まして現子ども家庭庁の子育て対策としての予算の使い方を見ると、私たちの血税を当ててほしくない 

性教育に何億使うとか、それで少子化対策になると思っているなら、頭悪いとしか思えない 

 

▲86 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一律に徴収すれば手っ取り早く 

満遍なく公平であるというやり方 

辞めてほしい 

私的な買い物も全て経費に挙げて 

税金を払わない方法を駆使する自営業者 

税金で半分持っていかれても 

まだ年収1千万円以上の収入のある 

高額所得者 

世の中には余裕のある人が 

たくさんいるのに 

どうして満遍なく 

ギリギリのを生活している 

庶民から徴収するのか 

子育て助成が増えたら子どもを産む人が 

増えると思っていること自体が 

時代の考えにそぐわない事に 

気がついてないフリをして 

政府は施策をしていると言いたい感じ 

高校まで、いや、大学まで授業料を 

無償化したところで子供を産めば 

色んな事に時間もお金もかかる 

だからそんな子育てをしたくない 

若者だらけになってしまった事が 

問題なのに 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何に関しても、自分の腹は痛めずに、瀕死状態の国民から搾取して、手柄だけ自分の物にするんですね。 

こちとら、やっと子育てが終わって、学費が無くなる分ほんの少し楽になるかな…と思っていたら物価高が始まり、出費が倍増。 

そこに持ってきて今度は、他人の子供育てるのに金出せって? 

自分達の時は殆ど恩恵は受けて無いのに。 

今は、色々子育て支援があっていいですよね。 

給付金ばらまく時も、非課税世帯と子育て世帯ばかりだし。 

ほんと税金やら払うの馬鹿馬鹿しい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども・子育て支援金って名前やめて欲しい。 

子どもいる世代だけずるいって、なるのなんか違う。 

対立させる構造を作って国会議員が矢面にたたないよう仮想敵を作ってる。 

もしかしてそれが狙いなのか… 

 

まず国会議員の数減らして、利権絡みを一掃して、正しくお金使って、それでも足りないなら医療費全世帯3割にしてって感じでまず、国会議員が身を削ればいいと思う。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料に上乗せしていくら負担しているのが見えにくい。 

というのが最高に姑息。 

 

値上げしても見えにくくするためのやりかたでしょうね。 

全体でいくら取って、いくら使ったのか見えるようにしてほしいわ。 

有耶無耶にして中抜き忖度が政府のお家芸。 

 

▲267 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、私たちの親世代の年金受給者は、過去に子育てをしてきたのに、年金から天引きされるわけですよね。 

現役世代は、その気になれば子供を作り、受給側になり得るが、生物学的にそれはもう無理な年齢なのに、少ない年金から徴収されるのは、ちょっと違うかなと思うのですが... 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険の外国人による不正利用対策及び摘発が先 

生活保護世帯はマイナンバー義務化もセットな 

生活保護は薬を病院から仕入れて裏で販売して小遣いにすることも可能。 

 

マイナンバーを義務化することで明らかにおかしな利用は摘発しろ。 

 

健康保険の健全化が先だろう。結局は不正利用されまくったらいくら増税しても足りないと連呼するわけ。 

 

▲85 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも子は宝というように宝物なのよ 

嫌な言い換えをすれば資産 

自分で育てきれない家庭は作るべきではない 

ほんの少し前までは自分らの儲けで育てきった 

自分の両親もだ 

無償化だの支援金だの無しでだ 

物価は上がったんだろう 

その分女性の社会進出で共働きもできるだろう 

それでまかないきれぬのなら作るべきでない 

本当に支援するなら金より預けておける施設をつくれはよい 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税みたく子育て支援納税みたいにお金がたっぷりある世帯が自主的に納税して、その納税した世帯には、財政に影響が受けない範囲の何かしらで恩恵を受けてもらうなどにすればいいのになぁ…それじゃ賄いきれないのだとは思うけれど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党では国民からの税金を貪ることだけしか出来ません、その能力も信念も決断力も無いからです 

 

使い方を変更したりすれば組織票が得られていた、利権団体への補助金やら天下り先への水増し中抜きも出来なくなるからね 

 

何をするにも、政権交代、それ以外に日本の未来を明るくさせることは不可能だと思います 

 

選挙に行こう、そして未来を変えましょう 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯ですが、これは本当にやめてほしい。 

これで余計に子連れ様は…という目で見られるのも嫌だし、消費税だって当初は社会福祉を充実させるため、という名目で始めたはずなのに今や何に使ってるかわからない状態なので、これも徴収するけども使い道は秘密、、、みたいになりそうで、意味ないと思います。 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と銘打って、国民から徴収するのはいいけど、 

どうせ、男女共同参画みたいに、蓋を開けたら 

年寄りの年金や補助に消えるんですよ。 

この国の最近の政策は、朽ちる寸前の木に肥料や水を与え、 

これから実のなる木や、実のなっている木から栄養を詐取する 

反現実・反未来性の政策をとっています。 

その原因は、旧厚生省の役人や厚労族議員が、蓄えるべき補償費を 

湯水のように使い、補償する財源を、ほぼ使い切ってしまったから。 

そのツケを、関係のない国民に払わせているわけです。 

将来にツケを残さないとか、国会議員は言ってますが、 

当たり前みたいに過去のツケを払わせてるこの矛盾。 

団塊世代付近の社会保険加入時は、窓口負担1割。 

後期高齢者の低所得の窓口負担も1割。年功序列、男尊女卑を未だに 

続けてます。 

産めよ増やせよ仕事しろ余分に税金払え・・戦時より惨いですよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

育児も介護もしてないのに働かない社会人や配偶者の扶養内を死守する者は何の負担もないまま。 

 

似たような家族構成であれ独身であれきつい思いしながら働いて社会を支えてる人に甘え過ぎ。 

 

例えば結婚してる人がみんな被保険者やーめたってどんどん働かなくなったらどうするつもりなんだよ? 

 

的外れな子育て支援してるから出生率は微塵も増えないやん。 

これじゃ若い人が希望を持てないはずだよね。 

 

どうしたって働けない人以外を先ずはどうにかしなさいよ。 

無職の配偶者の支えがなきゃ仕事できない者は、配偶者の保険料は全て負担すればいいのよ。当たり前だろ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はよその子でも悪さをしたり態度が悪いと叱られていたけど今は注意するものなら親に文句言われてしまう時代。でも支援するんだからバシバシ注意してくよ!親も支援されてるんだから文句は言うな。迷惑なことをされても今まで我慢してきたけど、支援して我慢する事はない。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国民が納得するような子育て支援を示してから、増税すべき。 

そもそもこれまでの施策がほとんど効果を示していないのに、お金を集めても何も解決していないんだから、これだけやるんだというのを国民に示して欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の原因は子育てしない選択が利権化しているからだ。 

金も時間も自分のために使いたい。子育てのリスクなんか負いたくない。自分で子育てなどせず、他人が育てた子どもから年金もらってフリーライドするのが得だ。 

そもそも「金がないから子育てできない」などという主張が罷り通るのは子育てしない選択が利益になるからだ。 

フリーライドができなくなり、子育てしない選択が不利益になれば子育てしない選択をする意味などなくなる。 

フリーライド利権に斬り込まなければ少子化は止まらない。 

解決のためには子育て家庭に給付し、子育てしない選択には課税が必要だ。それも中途半端ではダメで、子育てする方が子育てしない選択よりも経済的にメリットになるくらいにしなければ少子化は止まらない。 

 

▲36 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

増税です。 

もっと騒ぎ立てて中止にさせないとどんどん増税されます。 

保険というものは自分や家族に対してのものであって、他人の子供のために独身の貧困層から巻き上げるとは言語道断。 

どうしても必要なら政治家の無駄に数千万も貰っている給料から出せばいいのでは? 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、現役世代では会社から引かれる所得税や保険料、住民税などの他 

生活レベルで日々消費税を払っているが、総所得の半分は税金だからね。 

これから、20代や学生生活を終えて稼ぐ様になると 

今のままでは、更に負担が増えるでしょう。 

「良く分かんな~い」とか「面倒だし」って言ってる場合じゃないけど 

話すると、危機感ないよねぇ 

更に重税国家になってからじゃ遅いけど・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確実に少子化が防げるなら納得もいくんですが。 

そもそも子供を欲しい人は、自分が何らかの我慢しても産むだろうし、経済的に厳しいという理由で産まない人がどれだけいるのだろう。 

未婚や晩婚も多いし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「支援金」科目でだました完全な税金です。国保にも後期高齢者支援金と言うわけのわからない徴収があります。森林税もあるし隠れ増税っていっぱいあります。早く自公政権を止めて・・立民じゃもっとひどくなりそう・・まともな政党はないのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一万円は超えないが、年にすると、手元にあったら助かる額です。ちなみに、子供はいません、というか、子供を育てられるだけの金がない。だから、支援金を払うのは、複雑。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに取りやすいところから取るで、あまりにひどい。現金給付に3兆円かかるそうだが、それをこっちに使え。 

児童手当も日本人に限れ。 

少子化は若い者に金がないことが最大の原因だろ、たぶん。それなのに更に社会保険料の負担を上乗せするって正気か。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私的な感想だけど、税金で少子化や子供を増やす守ると云う趣旨で子供が居る世帯が優遇されるなら虐待や子殺しは現状の刑罰より厳罰にしないとね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収で差をつけるのやめた方が良くない?日本のサラリーマンは既に取られたい放題に天引きされている。働いていくモチベーションが保てないぐらい取られてる。どうしても徴収したいなら、国民に広く同一金額(200円とか)で。で、それマジに何に使うの?そこがやっぱり不明なんですが。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策はわかるけど、なんでも無償にしたり支援しても子供は全く増えない。で、次から次に色んな名目の税金を徴収される。賃上げ賃上げと言ってるけどほとんど税金で持って行かれるし。子育て世代支援もいい加減やめて欲しい。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めることからはじめませんか?寿命以上の高齢者への無理な延命をやめませんか? 

高齢者への蘇生行為も、誤嚥の時だけとか。 

あと寿命以上の高齢者への医療や福祉の結果については免責としたら、 

医療費抑えられると思います 

 

▲62 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言ってる人、子供は作らないけど老後は国が面倒見ろじゃ無いの? 

年金がどうのこうのとか言ってる時点で、そんな甘ったれた考えが透けて見える。 

老後を支える社会保障費は、現役世代の稼ぎに依存するのは現在も、文句言ってる今の世代が老後を迎える未来も変わらない。 

 

子供にかける金より、自分の為に使って楽しく生きたい、でも老後は保証しろなんて都合の良い話は無い。単にそれだけの話。 

 

年金の支給開始がどんどん遅くなるのは詐欺だ、なんて言うのもそもそも変な話。 

60歳に設定されていた時代の平均寿命はせいぜい70歳程度。しかも大学進学率は低く、大半が中学、高校卒で就職していた。つまり国富の一方的消費していた(未就労)期間に対し、蓄積に貢献していた期間が長かったと言う事。 

 

翻って現在はどう?多数が大学だ専門学校だと20才過ぎまで未就労。更に多くが80代まで生きる。余程生産性が上がらなきゃ成立しない。 

 

▲5 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余りにもふざけた徴収です!ただでさえ無駄に高い社会保険料を徴収しておいて、更に独身税と揶揄される支援金?何国民から徴収することしかしないのこの政府は!こども家庭庁も何をやっているか不透明ですし、そのトップの三原じゅん子は何の功績を上げたんですか?国会を抜け出して美容とか逸脱した事をやっていますよね?子ども支援金という名の独身税で税金をむしり取るのは辞めてください!絶対に自公には投票しません! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党に未来の日本を語って欲しくない 

現政権では未来の前の今の日本人が疲弊してしまう 

金が足らないから国民から徴収? 

いい加減にして欲しい 

生保より少ない年金額 

百年安心? 

20年で破綻寸前だろ 

日本が良くなる兆しは見えない 

復興税が無くなれば森林環境税? 

税を取る事しか考えない自民党 

全く信頼できない 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療保険料なのに子育てに使う。 

意味不明。 

こんなことを平然とやる政党に国の運営をやらせてはダメでしょ。 

保険料は保険のための金であり別のことに使っていいわけがない。 

一度出来た法令は生涯そのままではありません。 

作るのときと同じように廃止にもできます。子育て支援をするなら別の方法でやればいいのであって、とっとと廃止にしましょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に何の説明もなくこう言う増税をしてしまう自民党財務省は即座に撤退して欲しい 

しかも減税は絶対にしないと言い切る自民党財務省は即座に撤退をしなくちゃいけない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金の意味無くなるじゃん。結局ばら撒いたってまた別のとこでさも絶対必要かのような名目で税金として持っていくんじゃ。ましてやどこに使われてるのかも分からないし。こども庁なんて何もしないものは潰して7兆円を国民の為に使ってくれ。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンマこれ廃止して欲しい。 

出来ないなら回収せず、近隣の子育て世帯にその分手渡しし毎月お礼言って貰いたいもんやわ。 

今日はスーパーのスイカの試食コーナーで子供一人試食。 

一口ずつつまようじで置いてる所に種吐き出して(笑) 

今の親ってこんなんばっか。 

支援したくないし、近隣に自分で支援分回収すればいい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これをする前に、もっとできることはあると思うんだけど。まず国会議員を削減し、他国への援助をやめて、法人税上げて、それでも足りなかったらにして欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか岸田さんが負担は増えないとか言って決めたはずでは? 

税金増やしたくないから保険料にしたはずだと思います。 

でも保険料の負担も多すぎるんだけど。少子化対策って何なの? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな増税まがいのことばっかりやってるから少子化が進むんだよ。 

ほんとにこんなことやって少子化が減るとでも思ってるの? 

 

子育て世代も負担対象でしょ。年2万負担したとして、受け取れるのはいくらなの?年4万や8万もらえるの? 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの無くして、介護保険料もなくして 

社会福祉としての介護も無くせば良いと思う。 

全部自分の身内で面倒見て全ての介護も自費にすれば良い。 

そうすれば誰も文句ないでしょ? 

つまりそういう事だから。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を10%にする名目は、子育て支援だったはず。財務省と厚生労働省が、手柄取りで国民からむしり取っている。 

こども家庭庁は、仕事していないだけだな。 

 

▲111 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給付ばっかりでなく子供世帯に車の税金免除とか固定資産税半額とかにしてくれたらいいのにな 

給付だと子供にいかない可能性のある家庭もあるんだし 

 

▲63 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり今の官僚や政治家って、ズレてないか? 

少子化対策に根本的に必要な婚姻が進まないことには何も改善しないことになぜ気づかない。 

また子ども子育て支援なのに、なぜ当事者から徴収するんだ。徴収方法も健康保険って、目的外も大概にせーよー。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日に希望を持たせる政治を行わず、私腹を肥やす事に奔走し、結果を隠蔽し続けた結果、国民に被せりゃ良いや! 

自分達の地位保全を政治のように見せ、安易な施策を続ける者達。 

変革をする覚悟を持たない者達は、昨日の続きが明日と思っている。 

今日の結果が、明日になるのだ。 

「先送りにしよう」と目覚める者達は、リーダー足るのか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもや非課税世帯にどれだけ給付金あげてると思ってるのかな?  

汗水流して働いてる私たちには何もない、払いっぱなしなんですよ。 

その上、また他人の子供の為に徴収されるなんて。 

ちゃんと子供を育てられない親もたくさんいるでしょ? 

自民党には呆れて、都議選にも行かなかった。 

この政党はもう終わってるよ。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これを行ったから子どもが増えるわけでもない。それより現国民が何に負担を抱えてるか解消しなければ意味がない政策だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育サービスって言うけど、1ミリも働いている保育士には還元されないんだよね…。また手取り減るよ。いつになったら17〜18万の生活から脱却できるのかな……。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直… 

ホントにまともな使われ方するのかなと。 

消費税もまともに使われてなかった印象だし。 

議員の給料ボーナス上げたいだけじゃないのかな?って。 

自民党に任せてたから少子化加速した感じだし… 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを増税ではないとか屁理屈で押し通す自民党と、たぶん取られることすら気づいてない愚か者ばかりだから、これからもどんどん絞り取られるよ。 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国と外国人留学生に湯水のごとくバラまいて、真面目に働く日本人からガンガン吸い上げる現政権。 

許せますか? 

許せないなら、皆さん選挙に行きましょう。 

行かない人がいるから、組織票で自公が勝つのです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども家庭庁の使い方が無駄過ぎるでしょ、働いてもどんどん吸い取られて無駄遣いされる仕組みを見直してください 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や保険料は、理屈をつけて取り放題 

手当や納税は、自分達の都合良いしている。 

今回の選挙で民意を見せよう! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ございませんが 

自分ら子育て時代こんな援助一切なかったがね 

子育て世代にも富裕層~貧困層いるんだから 

子育て世代で年収1000万いじょうとかいうお金持ち 

から集めればよかろう 

年金生活者は、除外願いたい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てするのに1人3000万かかりますからね。将来の現役世代なんです。全世代で、半分くらいは負担して欲しいです。そうでなければ、年金辞退してください。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

増税して確保するのではなく、 

無駄遣いを是正して確保しなさいよ。 

何もやってないのと一緒じゃん。 

だから、子ども家庭庁を潰せとか 

言われるんですよ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いてるとおりこれはすぐにでも廃止! 

子ども家庭庁もなにに使ってるかわからないのに 

これで金集めたってなにに使うかわからない! 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化ってお金の問題じゃないよね 

2人はいけると思うけど、DINKSだもん。 

頼んでないのに産みたくて産んでる人のサポートなんてしたくなーい 

DINKSよりお金持ってそうw 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取るなら、しっかりと実績を出さないといけない。7兆円はどうなったのですか?業務待機中に、美容整形行った釈明はまだですか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援じゃ無くて子ども家庭庁の財源ですよね。 

現に何の恩恵もない。子ども家庭庁なんていらない。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことしても解決にはならない 

しかも本当の目的も分からない 

何に使われるのか不透明 

詐欺ですよ 

政府の国民に対する詐欺搾取です 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供なので自分たちで育ててください。 

お金がないのは子供がいる世帯だけではない。 

さて、何処の党に入れればこんな事無くなるのかしら。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう ステルス 増税をする政党は庶民をア●と思っているから 今からもやる確率高い。 

自民党 公明党を政権の座から落とさなければ 税金 ますます 取られっぱなし。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子なし税ね(笑) 

うちはまだ結婚してて多少余裕あるから耐えられるけど、独身でカツカツの人は辛いだろうね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費の納付率が半分以下の外国人は、独身税免除で給付金支給ですね。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでますます少子化が加速してしまうでしょう? 

本当日本政府はバカしかいないのか? 

このまま中国の策略の思うままになって行くのか。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てと全く関係ない保険料に上乗せって合法なのか? 

なんら恩恵無く生きてるだけで罰金だらけだな! 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世代からも徴収されて、結局の所どこに使われるかも明確では無い。どうせこども家庭庁の奴らの懐……と行った所ですかね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

べつに市とか会社からの補助あるから 

子育てにそんな金困らんけどなー 

 

結婚できない、子供作れない人らに補助してやってくれ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌すぎる...そもそも子どもをもたない選択をする人もせざるを得ない人もいるのに... 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援に使われるのは2%くらいかな? 

98%はどこへいくのかな?? 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徴収して少子化がさらに進めば、給付対象が減り 

得するのは搾取側 

騙しのテクニック 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「子ども・子育て支援金」の財源確保の一環として、医療保険料に上乗せする形で支援金が徴収されることになります 

 

3号は払うの? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってステルス増税しておいて選挙のたびにバラマキをやるんだよね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供三人育てたから我が家にも過去に遡って支援金くれよやっと子育て終わったのにひどい話だな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て罰金が設定されるとはほんと異次元の少子化推進対策だよな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも税金作るな。仮に参院選で野党が勝てばこの税金はなくなるよね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ならネトフリとかユーネクストとか契約できる金額はらわされるのか 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯以外の負担が増して、益々少子化が進みますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何に使ってるか分からない子供家庭庁の予算を止めて 

その分でやったら 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯ですが、魅力のない政策ですね。 

こんなんで子供産もうなんて思いません。 

 

▲13 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE