( 305777 ) 2025/07/08 06:14:09 2 00 7年落ちのセレナの車検が「15万円」!「高くない?」と言っても、夫は「ディーラーなら安心だから」と返答。本当にそれが“一番の選択肢”なの? 元ディーラー勤務の筆者が解説ファイナンシャルフィールド 7/7(月) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad1c56c03169a81be335685d9517b63d9d64f22e |
( 305780 ) 2025/07/08 06:14:09 0 00 7年落ちのセレナの車検が「15万円」!「高くない?」と言っても、夫は「ディーラーなら安心だから」と返答。本当にそれが“一番の選択肢”なの? 元ディーラー勤務の筆者が解説
新車でクルマを買った人にやがてやってくるのが、7年目の3回目の車検。今回は、車検の時期が近づいていると相談者が夫に伝えたところ、「いつものディーラーに出しておいたよ」とあっさり返答したとのこと。車検の見積もりは約15万円。思わず「高くない?」と聞くと、ディーラー信者の夫は「安心だから」の一点張りで聞く耳を持たなかったそうです。
ディーラーに勤務していた筆者からすると、確かにディーラー車検には信頼性があります。しかし、本当にそれが一番の選択肢なのか、ということをディーラーから離れた現在、感じています。そこで本記事では、ディーラー車検のメリット・デメリットを見直しつつ、ほかの選択肢や費用を抑えるコツについて紹介します。
一般的にディーラー車検は割高といわれがちであり、実際に世間のイメージ通り高いです。工賃単価と呼ばれる1時間あたりの基本料金が高いため、整備費がほかの整備工場などと比べると高くなります。また、メーカー純正部品を使うため、部品代も高い傾向にあります。
このため、街の整備工場や車検専門チェーンと比べると、車検にかかる費用はディーラーのほうが高くなってしまいます。しかし、「高い=損」とは限りません。ディーラーならではのメリットもあることを知っておくと良いでしょう。
ディーラーで車検を受けるメリットは、以下の点が挙げられます。
■メーカー純正部品の使用 純正部品は、社外品と呼ばれる汎用(はんよう)品と比べると価格が高めですが、品質と耐久性が保証されています。7年落ちのセレナのような車では、重要な部位の部品交換が発生することもあり、信頼できる部品で整備するのは大きな安心材料でしょう。
■メーカー教育を受けた専任スタッフによる整備 ディーラーの整備士は、メーカーの車種ごとの構造や弱点を熟知しており、トラブルの早期発見や的確な整備が期待できます。経験値と情報の蓄積という点では、街の整備工場と比較しても強みといえるでしょう。
■整備記録の一元管理と履歴の可視化 車検や定期点検の履歴が1つのディーラーに集約されているため、整備の重複や見落としを防げます。車の状態を時系列で把握できるため、今後のメンテナンス計画も立てやすくなります。車に詳しくない人の場合、履歴から判断できる場合もありますので、1カ所に整備を集中させることはメリットです。
「安心は大事だけど、もっと安くできないの?」という人には、以下のような選択肢があります。
■街の整備工場(認証工場) 地域密着型の整備工場では、ディーラーよりも工賃が抑えられる傾向があります。また、必要以上の整備や交換を勧められないことが多く、相談しやすい雰囲気も特徴です。
■車検専門店(チェーン系) 「ホリデー車検」や「車検のコバック」など、車検を短時間で完了させることに特化した店舗もあります。料金は明瞭で、基本コースなら10万円以下で済むケースもあります。
■ユーザー車検(自分で通す) 整備の知識や経験がある人向けですが、自分で必要な整備だけを済ませ、陸運局に車を持ち込んで車検を受ける方法です。費用は法定費用のみで済み、大幅な節約になります。
実は、ディーラー車検でも工夫すれば費用を抑えることができます。
■不要な整備の見直し 「取りあえず交換しておきますね」と言われる部品が、本当に今すぐ交換が必要かを確認しましょう。「今回は見送ります」と伝えるのもアリです。
■見積もりの内訳をチェック 「点検パック」「防さびコーティング」「下回り洗浄」など、車検に際して必須ではないサービスが含まれていることがあります。希望しないものは削除を依頼しましょう。
■他社の見積もりと比較する 相見積もりを取ることで、価格交渉の材料になります。同じ価格にできないにしても、ディーラーが割引対応してくれる場合もあります。
ディーラー車検が全て割高というわけではありません。信頼性や安心感を重視するなら、ある程度の費用は必要です。しかし、同じ車検でも内容や費用は店舗によって異なるため、「ディーラーだから安心」という理由だけで即決するのはもったいないかもしれません。
大切なのは、車の状態や家計のバランスに合わせて賢く選ぶこと。わが家の愛車も、次回の車検はディーラー以外の選択肢も検討してみようと思います。
執筆者 : 宇野源一 AFP
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 305779 ) 2025/07/08 06:14:09 1 00 車検や法定点検に関する議論では、ディーラーと町の整備工場の間での価格やサービスの違いが重要な焦点となっています。
1. **サービス内容の違い**: ディーラーは整備内容が包括的で予防的な部品交換を行うため、確実に車を良好な状態に保つことができるとされます。
2. **信頼性の問題**: ディーラーには安心感がある反面、整備士の技量に差があり、必ずしも全ての整備士が高い技術を持っているわけではないとの指摘もあります。
3. **コストに対する認識**: 車検の費用はディーラーの方が高いとされ、金額については多くのユーザーが「安心を買う」感覚で受け入れているようです。
4. **技術の進化**: 現代の車は電子制御が多くなっており、整備の知識が専門的になりつつあります。
5. **ユーザーの姿勢**: 車に詳しいユーザーは自力で維持管理を行い安価に済ませることができる一方、車に疎いユーザーはディーラーに頼ることが多いといったすみ分けも見受けられます。
全体として、車検については安さだけでなく、安心・信頼性とそれに伴うサービスの質が重視される傾向が強いです。 | ( 305781 ) 2025/07/08 06:14:09 0 00 =+=+=+=+=
車検や法定点検時の整備に何を求めるかじゃないのかね。必要最低限の整備しかしないところに頼むと、すぐに整備のタイミングが来たりする。ディーラーの場合は整備したのにすぐ調子が悪くなったということが無いように予防的な交換もする。
私は故障が起こるたびに修理するなんて面倒なので、車検・法定点検の間に可能な限り故障してほしくない。だから、「怪しいものは交換しておく」傾向の強いディーラーでやってもらってる。時間の方がもったいないから。
自分で整備できたり、町の整備屋さんとコミュニケーションとるのが楽しいという人なら、非ディーラーで最低限の整備のみやってもらうのが正解になるだろう。
自分の方針に合わせりゃいいだけ。 ただ、最低限の整備の金しか出さないでおいてディーラー並みのことを要求する人もいるからな。街の整備屋さんも大変なようだよ。
▲797 ▼81
=+=+=+=+=
先月、5年目の車検を受けました。この先2年間の定期点検を含んだパック料金で118,000円(コンパクトカー)。格別高いとは思いません。今なら新車5年保証の範囲内だからと、特に不具合のないエアコン関連の部品(数万円相当)も交換してもらいました。メンテナンスパックなど継続的な付き合いをしてると、ユーザー側にもメリットが多いように感じます。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
免許取得以来20年以上永らくディーラー(日産、ホンダ)でしか買わなかった車を、今回地元の代理店型の販売店で購入し、車検まで含めたメンテパックに加入した。 新車ならオイル交換も永年無料で受けられるし、結果的に車のコストが車検迄管理しやすくなった。今迄ディーラーで世話になり当たり前に言い也で車検通していたのが、今回の販売店に世話になる事で又、新たな発見もあり、ディーラーで安心を買うのも良いけど、又、違った形で車を買うのも良いなと思った。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
車検と一括りで語られがちですが、預ける先で行われる内容がそもそも違う事を把握しておく必要があります。
①車検を通すための整備 ②車検とは関係ないが安全のための整備 ③車検と安全には関係ないが、状態良く乗るための整備 いわゆる激安車検になるほど①だけに寄って行き、ディーラーに出すと③まできっちり網羅されていきます。
また、ディーラーに出すとリコールとまではいかない程度の不具合をしれっと直してたりするので、新型車は5年目くらいまではディーラーに出した方が良いと思います。
▲274 ▼36
=+=+=+=+=
自分は長年の付き合いのある街の整備工場でやってるけどかかる時はかかるよ 7年落ちのセレナの車検がディーラーで「15万円」ならそんなもんでしょ 飛び込みの街の整備工場でもそれくらいはかかるし、1~2万安くあげてもそれは博打だ 車検専門店はユーザー車検と内容は同じだ、差額が店の利益だ 現実的には一番の選択肢なんじゃないかな?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そんなの見積見たわけではないので一概には他kじゃい安いって分かりません これは長く乗る為のメンテナンスと言う事なら安いと思うし ただ単に必要ない物まで書いてある場合等 色々ありますので何とも言えません それがわからないからそう言ったいるんでしょうかね わからないならきちんと説明を受けて納得した上で受けるべき 知らないって事が一番のデメリットです 基本から考えて長く乗る為のメンテナンス車検って事だと思います 乗り換えとか長く乗るつもりがないならそこまでは出さなくてもいいと思います 今後の使い方次第だと思います
▲205 ▼30
=+=+=+=+=
最近は街の修理屋さんも、付き合い深い客じゃない面倒な仕事は、他でやってくれていい!とあっさり言われます。 時間や手間に見合うコストが取れるかシビアな判断をしているんだと思いますし、それが商売なんだとも思います。 暇そうな所なら受けてくれるんでしょうが、暇な理由を想像すると、なかなか預けるのに気がすすみません。 ディーラーは、もし下手な仕事をすると問題も大きくなり、企業イメージにも繋がる為、仕事の質や安心感にもなりますが、その分時間もコストもかかります。 自分が車に詳しい方や、細かく点検している方はいいんでしょうが、長く同じ車に乗っている方や点検をあまりしない方は、車検を値切っても、そのしっぺ返しが高くつくなんて想定は持っておいた方がいいかもしれません。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
結局は自分で最低限の整備は何で後は予防的にどれを交換しておくかになります。ディーラーでやっておけば保証も付くし。 近くの車屋さんにはメーカー保証が切れた後に持ち込んで費用を抑えてる。あれこれ整備してもらったがしっかり事前説明して整備するかしないか相談しながら決めて、あとはビフォーアフターの写真と交換した部品を取っておいてくれてこれもしっかり説明してくれる。車好きの者なら時間がいくらあっても足りないくらい。 そう言うところを探すのもありですね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
昔はどのクルマでも基本的な原理は同じだったから最低限の整備という意味での車検は価値があったと思う。今はクルマごとに駆動方式も制御方式も異なる。クルマの状態はログに記録されディーラーはそこから異常個所を特定できるが車検だけではその車の重要なところはカバーできない。ディーラーの価格が高いのは今も昔も変わらないが、ディーラーで車検を継続することはある意味「保険」であり、価格差は保険料と割り切っている。
▲83 ▼15
=+=+=+=+=
自分で車いじりの趣味をしてると整備工場の工賃が決して高いわけじゃないというのが身に染みて分かります この作業量と手間でこの値段かと思うと自分ではやりたくない作業はお金払ってでもやってもらいたくなる作業もあります
ほとんどの人は自分で調べようとも、自らやろうともせず金額が高いといいますが冬は極寒、夏は猛暑の中熱々のエンジン回りの整備とか考えるだけでめまいがします
少しでも知識を入れれば見積もりの項目は必要不要の判断が付くようにはなりますよ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
現状整備士の人出不足で法定でも予約がとれないらしい。2か月先まで車検の受検が可能になったのは3月の繁忙期を回避する為だけではなく、この人出不足対策でもある。新車や中古車購入時メンテパックに入るか入らないかでもサブメニュー的な車検とは関係ない点検や作業代をとれるかとれないかの判断をされてしまう事もある。7年目だとまず営業マンから買い替えを勧められて、買い替えを断ると車検費用が高額になるという噂もある(特に輸入車ディーラー)。ディーラーも出来ればネットの口コミを参考にした方がいい。特にディーラーは退職や人事異動が多いので整備の信用性以外にもそういう類の情報も大事だ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
クルマって消耗部品の塊なのです。車検を通すだけなのか、2年後の車検まで見据えて予防的に部品交換しながら車検を通すか、でかなり内容も金額も変わってきます。通勤等で毎日使うクルマなのか、10年乗りたいクルマなのか、数年乗れば良いクルマなのか、自分の考えを整備してもらう工場に相談しないと後で後悔します。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
私はディーラーでしか受けたことがないですね。 ディーラーのメンテパックにも入ってるのもありますが、私は点検時や車検時に交換部品は提案されればどういった部品なのか説明を受けてから予防でも必ず交換します。 使えるギリギリまで使うか壊れてからってのは車の負担にもなると考えてるので半年点検や1年点検の時にちょこちょこ部品交換をして車検の時は部品交換での費用の負担は減らしてます。
▲144 ▼49
=+=+=+=+=
トヨタ系だと、安心パックみたいなのがあるんだよね。6ヶ月、1年、の点検と車検が一緒になってるやつ。結局、面倒だからってのもあるけど、ディーラーと懇意にしておくと、いざと言う時や、次クルマ買う時に何かとメリットあるかなと。 クルマに興味なくて結構な中古車なら、安いところ探してもいいかもだけど、ディーラーで買ったのであれば、よほど酷いところでなければディーラーと付き合った方がいいんじゃないかなと思っている。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ディーラーといっても、最近は整備士の技量にばらつきがあるように思う。信頼性は、必ずしも高くないと思う。知り合いや近くの整備工場の方が的確だったり割安な修理をしてくれたりすることもある。見積り取ったり、普段から信頼できるところを探しておいた方が良い。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
自分は、整備工場に出してますね。 同じ所に出しているので安心して任せられるし融通が利きますし、他の時でも相談できるメリットは大きいですよ。 今年初めて車検の○○って所に持って行きました、当然に費用が安いと思っていたのと、日にちが無く調整できなかったから持って行ったのですが、これも車検に通らない、これも通らない、というのみで、全て新品に交換したら部品代だけで30万円かかると言われましたね。 結局、日にちもなく元の整備工場に相談して即日に対応してもらいましたが、車検の○○とかも加盟店だから民間の整備工場だ、修理などで済むという判断が出来ない段階で民間に出している意味が無いじゃないかっと怒っていましたね。 部品が曲がっていたら治せば良いだけなど、そういう事も結局は判断できない人が全て新品に変えれば済むという判断になり高くつく、基本料金に釣られかねないと思えました。 信頼できる整備工場がベスト。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
走行距離にもよるが、7年だと予防的に色々と交換する時期。 もちろん交換しなくても乗れるが、長く乗るならパッキン類、ブッシュ類といったゴム部品は変えといたほうが良い。多分ディーラーは7年だとその辺入れてきてるはず。 何の知識もなく、金額だけ見てる奥様にはわからないんだろうから格安車検もってって痛い目見れば良いと思うよ。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
参考になるかわかりませんが、元整備士としての経験をお話しします。 一個人の意見ですのでお手柔らかに。 普通のエンジン車なら車検の平均費用は10万円前後が一般的です。 ただ、ハイブリッド車、特にトヨタのものはエンジンオイルとフィルターとタイヤ、ワイパー、エアコンフィルターだけ交換していれば7年10万キロ程度なら故障するリスクは限りなくゼロです。 ブレーキフルード、クーラントも交換要りませんし、ハイブリッドバッテリーも予備バッテリーも特殊な使い方してない限り、これくらいは交換なしで保ちます。 なのでタイヤ交換なんかは含めなければ、毎回の車検なんかオートバックスでおすすめ全部断ってやれば5万円未満、ユーザー車検ならそれ以下で済みます。 こういう人はけっこう多いですよ。 安くしたいならネットのこだわりコメントは無視した方が効果的です。 あくまで個人の考えですが。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
自分でまめにオイル交換やったりクーラントやウォッシャー液の補充やったり、タイヤの溝や割れ、ワイパーブレードのビビりもチェックしたりする人なら、車検を通すだけの整備工場でいいと思います ですが、車って黙ってても動くよねと思っているような人は、ディーラーで車検と法定定期点検を受けることをお勧めします セレナの日産ならメンテのパックがあるので、車検だけを受けるよりも純正オイルなどを使用してもらえたりするので割安かと思います
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
車は古くなるほど様々な場所が傷んできて、交換すべき部品を 今回はいいやと放っておくとどういうことになるかというと これはどこのメーカーも基本は同じなのでいくつか書くと 一番大切なのがブレーキパッド、これがキーと鳴るようになると手遅れになるので、メーカーが変えたほうがいいですと言ったら従ったほうがいい。(内心では儲けるために言ってると思いがちなんですが、ブレーキは特に)それとFF車でよくあるのがフロントのドライブシャフトを包んでいる蛇腹のようなゴム製のカバー、これが破れると砂や雨水が入りドライブシャフトから異音が出たり、ハンドルを切った時にガリガリ音が出たりする。これも変えた方が無難。オイル交換も5千キロごと、オイルエレメントも1万キロごとには変えて欲しいところ。 ショックアブソーバもまれにオイル漏れがあるのでよく見てもらったほうがいい。 車って人間の身体と一緒で新しいうちは無理が効くけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
参考になるかわかりませんが、元整備士としての経験をお話しします。 一個人の意見ですのでお手柔らかに。 普通のエンジン車なら車検の平均費用は10万円前後が一般的です。 ただ、ハイブリッド車、特にトヨタのものはエンジンオイルとフィルターとタイヤ、ワイパー、エアコンフィルターだけ交換していれば7年10万キロ程度なら故障するリスクは限りなくゼロです。 ブレーキフルード、クーラントも交換要りませんし、ハイブリッドバッテリーも予備バッテリーも特殊な使い方してない限り、これくらいは交換なしで保ちます。 なのでタイヤ交換なんかは含めなければ、毎回の車検なんかオートバックスでおすすめ全部断ってやれば5万円未満、ユーザー車検ならそれ以下で済みます。 こういう人はけっこう多いですよ。 安くしたいならネットのこだわりコメントは無視した方が効果的です。 あくまで個人の考えですが。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
自分でまめにオイル交換やったりクーラントやウォッシャー液の補充やったり、タイヤの溝や割れ、ワイパーブレードのビビりもチェックしたりする人なら、車検を通すだけの整備工場でいいと思います ですが、車って黙ってても動くよねと思っているような人は、ディーラーで車検と法定定期点検を受けることをお勧めします セレナの日産ならメンテのパックがあるので、車検だけを受けるよりも純正オイルなどを使用してもらえたりするので割安かと思います
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
車は古くなるほど様々な場所が傷んできて、交換すべき部品を 今回はいいやと放っておくとどういうことになるかというと これはどこのメーカーも基本は同じなのでいくつか書くと 一番大切なのがブレーキパッド、これがキーと鳴るようになると手遅れになるので、メーカーが変えたほうがいいですと言ったら従ったほうがいい。(内心では儲けるために言ってると思いがちなんですが、ブレーキは特に)それとFF車でよくあるのがフロントのドライブシャフトを包んでいる蛇腹のようなゴム製のカバー、これが破れると砂や雨水が入りドライブシャフトから異音が出たり、ハンドルを切った時にガリガリ音が出たりする。これも変えた方が無難。オイル交換も5千キロごと、オイルエレメントも1万キロごとには変えて欲しいところ。 ショックアブソーバもまれにオイル漏れがあるのでよく見てもらったほうがいい。 車って人間の身体と一緒で新しいうちは無理が効くけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高く無いと思います 私も何時も買ったホンダで車検はお願いします 安い所は安いなりで 例えばブレーキは目視だけでもディラーはキッチリ分解して清楚点検してくれるからね ある意味ディラーでするのは安心を買うって感じですそれと部品も純正部品を使うので割高かも知れないけど 社外品は耐久性など純正品と比べると劣るかと思うので 私は少しの差なら迷わずディラーで車検はします。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
部品交換で社外品の耐久性が不安と言ってもそこから何年乗るかによります。 また安い社外品だから劣るとも限らない。 例えば中国品を不安に思うかも知れないが今はそもそもメーカーが中国サプライヤー部品を使ってたりする。 あと乗り続けるのが2、3年と割り切れば純正品にこだわる必要も無い。 あと、ディーラーで車検やるつもりで事前にディーラーの6ヶ月点検で車検見越した点検やって貰えば交換が必要そうな部品の洗い出しはやってくれる。 で、交換は純正品のディーラー工賃は高いから別のとこでやってもらう、でもいい。
▲33 ▼42
=+=+=+=+=
俺は軽自動車協会そばのテスター屋の車検持込み代行を利用している。車検の約1カ月前に購入した店で12カ月点検と保険屋で自賠責保険契約し、平日朝イチでテスター屋へ持込む。代行手数料は安いし約1時間で終わる。自分でユーザー車検した事もあるが、慣れていて協会に顔も効く作業者が通すのでとてもスムーズ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
金額だけでは判断がつかないです。 日産ディーラーによっては工賃レバレートが1時間1万円に設定されているお店もあるみたいです。 本当に車検に通らない為に部品交換があるのか、予防整備として部品交換になっているのか判断してみないとですね。オイルや部品の値段も高くなってますからね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
昔ディーラーで見積もりしてもらったら、書類代と陸運事務所への提出代が異様に高い。書類は中学生でも10分ぐらいで書けるもので、今年バイクの車検に行ったら車検証のQRコードを読ませたら、ほとんど記入済みの申請書類がプリントされて出てくるようになっていた。陸運事務所での手続きはディーラーのつなぎ着たおじさんたちがそれぞれ10件分とかバサッと提出して10分も待たずにバサッと新しい車検証もらって帰る、というのがいつもの光景。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
車検費用の高い安いは、受ける人の判断でしょう。 間違いなくディーラーの車検は高い。日頃から車の事をよく知っていてメンテナンスを行っていればGSとか日帰り車検でも十分でしょう。但し、最近のEV車に関しては電気の知識が有る業者が良いでしょうね。 自分で感じている事は、最近のメーカーディーラーのメカニックは昔と違って車の知識が乏しいと感じている。何時だったか冷却水の制御が出来なくて持ち込んだが、「エンジン交換しなければならない」との何十万の見積もりが出て来た。ある程度自動車のメカに詳しかったから、「サーモスタットを見てくれ」とサーモを交換したら即治った。昔のメカニックと違って最近のメカニックは余り信用しない方が良い。特に女性ドライバーは要注意。車屋は相手が素人と思ったら必ず交換しなくて良い部品や工賃を吹っかけて来ますよ。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
私の車はディーラー、主人の車は町工場に車検に出しています。私は機械に無頓着で何か有っても的確に指示?できない。何か…何か…の繰り返し、だからディーラーに新車の頃から管理してもらっています。主人は車に詳しく何かあれば町工場に持ち込みここが…と状態をメカニックと話ていました。ですが、オイル交換だけはディーラーに行っています。休日等遠出する時は私の車での移動が多く、何かの際でもきちんと対処できる様にという考えもある様です。車検も見積を出してもらい主人とディーラーの担当者が話して不要な整備は省いてもらいます。
▲65 ▼43
=+=+=+=+=
車には多くの「定期交換部品」があり、距離や年数に応じて交換することをメーカーは推奨しています。ディーラーはこの交換をまじめに行い、かつ工賃がまあ高いので、車検は高くなります。
ただじゃあ、この定期交換をサボるとどうなるか? というのが難しいところで、故障の確率がだんだんと高まっていきますが、1回や2回ではまあ大抵は大丈夫です。なので、こんなメニューになってます。 1)ディーラーに出す お金=大 リスク=小 手間=なし 2)自分整備&ユーザー車検 お金=中 リスク=小 手間=大 3)整備なし&ユーザー車検 お金=小 リスク=大 手間=小 私は2)でやってます。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
最近の車は、自動ブレーキ用、前車追従用、車線逸脱や後方死角の車のセンサーなど、安全に直結する電子制御類が多く載せられている。これら電子制御機能の維持となると、メーカー系ディーラーに整備出さざるをえなくなり、独占による整備費の高騰も、電子機器の整備費自体も上がってしまうのでないだろうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ゴム部品は7年も経てば経年劣化で悪くなるからディーラーなら予防的に交換を奨めてくるのは当然です。 次に入庫、点検に来るのは早くても1年後だし、人によっては2年後の車検までその辺でオイル交換だけやってディーラーには行かないでしょ 定期点検に出してるならその時に点検してダメなら交換ってできるけど一般人は車検の時にしか整備しないから車検整備が高くなるのは必然だと思います。 定期的にお金を掛けるか、2年に1回しっかりお金を掛けるかの違いだけだと思います。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
ある程度年数経ってて、普段ろくに整備しない人なら、ディーラーに任せるのが一番いいだろう。安さを選べばいくらでもあるけど、それは消耗部品や走行距離によって交換するパーツの目利きが効いてる人じゃない限りろくなことにはならない。突然止まってもいいなら止めはしないけど
やすいのには理由があることはきちんと理解しておくべき。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
その店の店長とフロント次第ですね。 正規ディーラーだからといっても何ら信頼は出来ない時代です。 数年前にトヨタ系正規ディーラーが不正車検で消滅しましたし、日産は耐久性が低い部分があるので高めになりがちなのと、新車が売れずに儲かってないので信用し難いですね。
例えばですが、 ブレーキパッドが半分程摩耗しているけど前回からの摩耗ペースから次の車検までは確実に持つならば、減り具合を伝えて交換しない選択をするのがユーザー目線のディーラーや修理工場。
交換の必要は無くても摩耗と不安だけを伝えて交換するのが金儲け主義のお店。 こういうお店には激安の基本車検料を謳うところが多い。
他にもリビルド品を使ったのに、新品の正規部品代を請求するとか、ドラシャのブーツ交換に分解不要な分割式を使ったのに、正規の非常に高い工賃(工数)を請求するなど色々あります。
自分に知識が無ければ信用できるお店を選ぶだけ。
▲54 ▼28
=+=+=+=+=
車検受ける時は説明受けるはずで 予防交換とかも全部説明してくれました
また、車検に関係ないですが 見積の段階でディーラーだとマニュアルがあるので 劣化してる分は見積もりに入れないとダメなのでいれてますが ワイパーゴムとかリモコンキーのバッテリーとかは簡単だし 自分で買って自分で交換したほうが安いから外しますよ とか言われます
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
7年落ちで15万円の見積もりは適正な金額と思います。デイラーは高いは昔から言われています。 高くはないのです。それだけの仕事をしているだけです。車は安全に走れることと整備後の保証があります。 最近、街の修理屋さんでも同じくらいの金額を提示する業者さんもあります。 軽自動車スズキアルトで12万円かかりました。 交換部品はLLC、エンジンオイル、ブレーキオイルくらいです。 車検専門業者は何も取り替えないでの金額提示です。認証工場と指定工場の違いですね。 認証工場というのは陸運局へ持ち込み検査ですが、デイラーのように指定工場は陸運局と全く同じ仕事をしてます。 安全、安心で乗るにはデイラーでの車検が正解です。 安く仕上げるにはユーザー車検てのがあります。 自己責任になりますが···。
▲177 ▼74
=+=+=+=+=
ディーラーが高いのはやっぱり交換部品の多さですね。車に興味のない人は保険みたいなもの。油脂系やゴム系、ベルトなんかを経過年数で変えればそりゃ高くなります。昔は生き字引みたいな整備士もいたイメージだけど最近はアッシー交換が出来る程度のメカが多くて不具合の調整とかは当てにできない。下手したらレベルはきちんと選んだ工場の方がいいかも。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
世間一般にはディーラーの整備士はレベルが高いと思われているが、正直そんなことはない。町の整備工場の方が優れた部分は多い。(もちろん工場選びは大事だが) ディーラーメカはそのメーカーの車両しか基本的に扱わない。一方町メカは外車を含め全メーカーあらゆる車両を扱う。だからそのメーカーとしてはイレギュラーな不具合のとき、ディーラーメカでは確認に時間がかかるが、町メカでは他のメーカー車両を含めた経験値から推察できる。 また、部品選定においても、ディーラーメカは純正部品のASSY交換しか選択肢に上がらない。一方町メカでは純正/社外/リビルドといった複数のメーカー、さらにASSY交換ではなく部品交換も選択肢に上がり、最も適した選定ができる。 ディーラーメカは一級・二級整備士資格を持っている、という指摘は、資格は学校を出れば取れるものだし実務とは全然別。
▲75 ▼47
=+=+=+=+=
走行距離がのってないからなんともいえないけれど 7年落ちの2000㏄の車が15万総額ならわりと普通の部類じゃないかと思う そのうち重量税含めた税金引いた純粋な整備代金としてみれば 許容範囲だと推測する これ昔から言われまくってるが 税金も込みで民間企業がお客さんに請求しなきゃいけないから 高いだのなんだのとなるわけで 車検の1か月前に自動車税みたいに諸費用を 普通車なら県が二輪軽なら市が別途送ればいいじゃないか その支払い領収書をディーラーに渡せば車検出来るとか そうすれば純粋な整備、部品代で競えるだろうに
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
セレナに乗っている、車検では無いがディーラーにシフトレバーのバルブ交換を頼んだら実車をろくに見もしないでASSY交換で7万円代の見積もりを出され「ここはランプだけの交換が出来ないので丸ごと交換になってしまうんですよ、まぁ光らなくても機能的には問題はありませんからねぇ、勿体ないかも知れませんよ、どうしますか?」とやりたくないのかともとれる言い方だったのでディーラーには頼まずネットでバルブを注文して自分で交換した。 中の構造はランプ部分のパーツを取り外してバルブを抜き差し出来る様になっており明らかにバルブ交換も想定された作りになっていた。 パネルを外すのに少し苦労したが数百円の部品代で済んだ、その後動作にも全く問題ない。 シフトレバー本体を丸ごと交換するしかないとのディーラーの説明は一体何だったのか?それ以来ディーラーは一切信用しなくなった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
各整備工場は車検費用をもっと大幅に上げるべきです この物価高に工賃や手数料を上乗せしてないのは自動車業界だけですよ もう安さを売りにしてつぶし合いするのではなく、値上げ合戦するべき それを踏まえると15万なんて別に普通の金額です
またセレナがポンコツという点を踏まえるとディーラーで整備しておくほうがいいと思います。7年落ちだとそろそろ結構費用がかかる修理が出てくるのがセレナという車です。 中古車相場でもノア、ヴォクシー、ステップワゴンに比べて大幅に安いのが皆いらないセレナという車です。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
残念ながら、ディーラーだったら安心と言う事はありません。 街の修理屋や専門店の方が詳しかったりします。 雇われ従業員と自らスパナを握る経営者との意識の差なのでしょうか。 勿論当たりはずれはあります。 ちなみに、そのセレナを8回車検専門店に出しましたが問題ありませんでしたよ。 車検の際に他のユーザーで不具合が出ている場所をアドバイス頂いたりして、私の車には不具合が出ませんでしたが、やはり気になる部分は自分で点検しないといけなくなるので、車や機械に興味がない人はディーラーの方が安心かもしれませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ディラーやちょっと高めの見積もりを出して来るのにはちゃんとした理由があるのを理解していない人が多すぎる。 例えば車検を受けた直後にヘッドライトバルブが切れるとかはあるあるで、最低限の整備しかやらない所は予防整備などしないので交換は言わないと基本しません。 それは他の部品でもそうでギリギリ車検は通るが、次回の車検まで確実に持たなくても客が交換必要無しと言えばしません。 ただディラーや車検料金が高めの整備工場は、次回車検まで持たない部品に関しては交換するし保証も受けられる。 特にドライブシャフトブーツ等は劣化していても亀裂やグリス漏れ等が無ければ車検に通ります。 とりあえず車検が通った後にグリス漏れ等を起こし、焼き付かせてしまったら高額修理が待っています。 安くてとりあえず車検が通ればいいのか、多少高くても次回車検までの安心を買うのかは最終的にユーザーに選択に委ねるしかないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンスタンド会社に付属の車検専門店で車検を受けて、1ヶ月後くらいにエンジンが吹けなくなる異常が発生。 自分でセンサーやインジェクターを新品に交換しても直らず,もしやと思いスパークプラグを外して確認したら摩耗して酷い状態だったので交換して直りました。 車検時の点検結果表を見直すと、スパークプラグの項目はキャンセルのマークが記入されてました。確かにホンダ フィットはカウルトップや部品を幾つか外さないとスパークプラグにアクセスできない構造ですが、車検でのプラグ確認は基本項目だと思います。 安くても手抜きされると、後が大変です。
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
信頼していた4駆でおなじみのディーラーに車検を出したらオイル漏れを指摘され修理代60万円、これを直さない限り車検は通さないと言われた。またバッテリーの電圧が12Vを切っておりこれまた交換が必要ときた。2年前に交換したばかりなのに。きっぱり断ってコ○ックに持って行ったら、この程度のオイル漏れは全く問題なし。バッテリーも14Vを越えているし。 ディーラー車検は気をつけた方がいい。あれから1年、クルマは全く問題なく元気に走ってる。
▲58 ▼58
=+=+=+=+=
自分はディーラー車検ですが、まずは見積りを取って内容を確認、分からないところは質問して納得できたらお願いします。 自分で交換できる所やすぐに変えなくても大丈夫な物はあとにします。 車を運転する側も車検や車の知識をもっていないと必要ないものも交換され金額が高くなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番安心で安く済む方法。
ディーラーで12か月点検をしてもらい、用修理箇所を直す。 整備記録済みの記録を紙で入手。 それを持って、車検場に乗っていき、ユーザー車検を通す。
光軸調整以外、追加費用はかからない。 デーラー点検もしてもらい乗って安心。
バッテリーが心配なら、アマゾンで注文してデーラーに直送で点検時に交換。 なんならオイルもディーラーに持ち込みで点検時に交換。 タイヤはネットで上級タイヤを注文し、カー用品店に直送交換作業。
日数と手間はかかるが、安くは済む。
ヒマな人におすすめ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーで車検をとると、定期交換部品や次の車検までにはダメになるであろう部品を交換したりする。したがって費用は高くなる傾向になるが安心度は増す。
自分で点検やメンテナンスができるならユーザー車検でとれば法定費用プラスアルファくらいで車検が取れるが、ロクすっぽ面倒も見ない、知識もノウハウもないのに安い代行車検の広告に乗っかって車検をとると、あとから痛い目を見る。こういうのに限って、車検から間もない時期にライトが切れたりバッテリーがあがったりすると、車検を取ったばかりなのにとかトンチンカンなことを言う。
車検は車がそのときに必要な保安基準を満たしているかどうかを検査するのであって、寿命寸前のパーツがあったとしても、検査時に基準を満たしていることが確認できれば、例えば坊主寸前のタイヤでも車検はパスする。
車検は次の検査まで故障しないことを保証するものではない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーでのメリット 将来的に不具合が出る可能性のある部品を案内、無料で交換してることがある。 ※走行に支障をきたすものではなく、ノイズが出る、振動が出る、など 例えばA車が10年経過したらOO部品が経年劣化で不具合が出る その部品はB車、C車も使用している、それらの車にも交換の適応する。 その情報を全国のディーラーで共用して車検時などで交換している。
このような話を聞いたことがあります。
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
40代のワイの場合 中古車は必ずディラーでの購入。 安くはないが、しっかり整備後の商品で保証もある。 実際に保証期間中に壊れ、エンジン関係が壊れ修理代は40万ほどだったが、保証で直してくれた経験がある。 車検は高いイメージがあったので、車検は町の修理屋で行う。 日々のエンジンオイル交換などもディラーでやっていました。 常にキャンペーンをやってい逆に町の修理屋より安かった記憶があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も車検や修理はディーラーに出してますがディーラーが絶対安心というわけでもないです。たまたま若い方の整備士が担当した時には3.5Lしかオイルが入らないエンジンに4.5L入れたと請求してきて、本当に4.5L入れたのなら問題だし、入れてなくても4.5Lで請求した事が問題になると、いったい何をやっているのか説明を求めても黙ってしまった事があった。そこは一級整備士が15人もいるディーラーだったのだが、最後の説明は勘違いで4.5Lで請求しただけで実際は3.5Lという話だったが、オイルのレベルゲージを見たらHを2cmオーバーで4.5L入れたと確定した。適当な事をやっても客にばれないだろうと考えていたようだった。そのディーラーは15年くらいつき合いがあってうちの車も4台買っていたが、この件があってから行っていない。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
新車6台目にして初めてディーラー車検に出しました それまではユーザー車検でしたが車がPHEVなので手が出せずもう無理 メンテナンスパックにも入ってるので半年に一度の点検もしっかりやって貰ってる 前の車も新車購入後にメンテナンスバックに入ってたため下取りを高く取ってもらったために今のPHEVが買える範囲となった ディーラーに任せてボッタクられるのはあまり車の知識がない人達 整備士みたいなプロでなくてもある程度の知識があれば納得して修理、点検をしてもらえる 「知識がない人はディーラーでOK」って言う人はあまり分かってないのでは? 高くても保証が付きます その分の上乗せです ユーザー車検は自己責任、,安い車検屋はただ通すたけの所が多い 任せるのもいいが自分も少し勉強しないとね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
担当営業が親身になってくれるとこか、そうでないのか または、整備士に言われたまま噛み砕く事をせずにコメントを横流ししているような担当者なのかによると思うね。 お互い距離がよそよそしい感じで、その金額提示されたならちょい待ちなって言うだろうし、そうでないならまぁ妥当だねとはなるかな。 問いただしてマニュアル通りにしか言わないような担当者も信用できないね。
金額的には微妙なラインで、通すだけの最低ラインのとこに整備会社に出すともう少し安くなるだろうって年式。走行距離が分からないから何とも言えないが…
かと言ってディーラーが詐欺行為かと言うとそうではなく、ある程度次の点検までに傷みが予想される範囲で交換を勧めるなどと言った事前交換の傾向にあり、それゆえに高くなるわけで、安全を買うという意味では任せてよい面もある。 車に詳しい人と行き、取捨選択の相談できる環境ができればベストだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
13年落ちのフィットシャトルハイブリッドを春に車検に出したら六万五千円でした。後でフィルターやらゴム類とかは自分で購入したけど交換だけなので簡単ですし、バッテリーとブレーキパッド交換を早めに勧められたけど距離も大して走らないしバッテリーもあがった事無いし、今回は交換を見送ったけど必要ならタイミングを見てからする事にしたので良心的な対応で良かったけど前に同じ系列の車検屋に頼んだら14万とか支払った。基本的に同じくらいの料金があれもこれも交換しないと車検通らないとか言われてしまうと仕方無いけど、やっぱり信頼出来る店が良いね。
▲18 ▼41
=+=+=+=+=
簡単な話 こういう質問をするような人はディーラー一択です 金額とか言ってもね 結局何をどうすれば安くなるか分からないから任せるしかない 幾らか高いかもしれないが安心には代えられないでしょ ちょっと詳しい人なら 自分で分かる範囲で整備して 自動車工場で車検だけやってもらう もちろん自己責任 壊れても文句言えない もっと安くしたければ ユーザー車検 相当な覚悟と ある程度の工具必要 レストランで美味しく頂くか 安くあげたければ BBQや居酒屋など もっと安くしたければ材料から用意して全部自分で調理するのと一緒 どれが正解とか無いよ 詳しくない人は純正メーカーに任せるのが一番です 自分なんかライトから 室内装飾までいじりまくりだから 車検の度に純正状態に戻すだけで一週間かかる そういう手間ひまを惜しむ人は DIYも向いてない
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私は元整備士なので、メンテナンスはセルフでやってます。車検も持ち込みでやってもいいけど手間なのでガソスタでやってもらって、軽自動車は37,000円くらい。しかもガソリン2,000円分入れてくれて、ティッシュも5箱くれます。 6年ちょっと乗って走行距離は12万km強ですが、新車時と変わらず調子良く走ってます。 はっきり言ってディーラーで車検やったから長持ちするなんて事は一切ありませんよ。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
最近の車はECUのアップデートとかがメーカーから出ており(必ずではないですが)、残念なことにそれはディーラーの専用ツールしか行うことが出来ません。 それを点検や車検で入庫の時に行ってくれることを考えればディーラー車検は必要だと思います。 それに2年間で差額が3~5万であれば安心料としてはお安いのでは? 私は自分の命はそんなに安いとは思っていないので、ディーラーです。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
うちは近所の整備工場にだしたら燃えて帰ってきました 当たり前ですが換えの車を出してきましたが 同じ車でもランクが落ちたのとなどで それ以来の付き合いは解消して ディーラーに出すようになりました 高いのは間違いないですが、安心を払うと思っているので これからもディーラーですね
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ここ30年程「車検のコ〇ック」オンリーで車検を実施しています。
2年前に20年落ち・走行距離15万キロの2000ccセダンの車検を通したが、オプションでブレーキオイル交換・LLC交換・エンジンオイル&エレメント交換をして、計81,000円程でしたね。 今年もそろそろ車検の時期ですが、昨今の諸々の値上がりで、今年は5000円位高くなるかも?
私の金銭感覚では、記事の「デイラーの15万円」は「絶対額」としては高いですね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
車検は今後壊れませんよと言う検査ではなく たった今壊れてないですから公道走る権利を上げますよと言う検査 車検に受かったから安全に乗れる保証ではない 安全に乗る為の消耗品の交換や今後長く乗る為の交換など日々必要なものがユーザー側で管理が出来てないから勧められる 本来消耗品の交換管理はユーザー側の責任 管理が出来ていれば勧められてもいくらでも断ればいい そうすれば車検だけ受ければ良いだけなので当然車検代だけで安い 管理が出来てないのであれば消耗品代も含めたら車検代含め10万前後見といた方が良い その中に車検に受からないものの値段は当然何が駄目になるかわからないので入ってないです
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
元ディーラー勤務と謳ってしまうだけありますね いつも意味不明な内容になるファイナンシャルフィールドの車記事にしては珍しく妥当だなと思いました。
「ディーラー=高い」「民間=安い」は自分の感覚では50%正解かなと。 修理部品に安い社外品を使えるのは民間の良い所。 万が一の修理後の不具合に対して十分すぎるほどの保障があるのはディーラーの良い所。 高くても品質に間違いない純正品を使ったほうが良い修理内容もありますし、消耗品なので高い純正品を避けた方が結果お得な修理内容もあります。
さらには人づきあい次第でも金額変わってきますね。 自車のオイル交換は新車購入したディーラーです。 作業工賃込みで約1万円の見積もりですが値引きされオイル代のみの4千円弱になってます。オイルの単価は定価で書かれているので仕入れ分との差額で作業工賃分あるのでしょうね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
税金とか込みの総額で「15万円」なら、そんなもんじゃない?とは思う。 どちらかと言うと、アラウンドビューモニターやプロパイロット、衝突被害軽減ブレーキとかのカメラや電波(?)を使う(安全)装備がついてるなら、ディーラー、もしくはそういう機器のキャリブレーションが可能でアフターフォローもしてくれるところじゃないとトラブル時に困るだろう。もし、e-POWERならディーラー一択しかないと思う。 そうでなければ、格安車検でもどこでもいいとは思うし、タイヤに限っては、ディーラーじゃなくていいと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
純正部品はきちんとしている。社外品で代替えするのもあるが、耐久性、品質で見劣りする。
例えば、ワイパーブレードも純正品はしっかり拭き取るが、社外品はスジを引き不十分なモノがある。
タイヤは最重要でネット品は生産年が古いものが格安で売っている。大型量販店も注意だ。
性能が劣化している場合もあり、タイヤ交換はディーラーまたはタイヤ正規代理店での交換が必須だ。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
ディーラーでの車検は高いです 取り敢えず車検を通して下さいで済ませます 危なそうな所有ったら教えてくださいで終わりです ディーラーで部品交換すると部品代工賃 車検も同じで車検整備キットで幾ら 部品代工賃で幾らと出ますから 直ぐに10万以上になる これでディーラーは儲けているでしょう 代行手数料も有りますから
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
デイラー車検代は高い。不要な部品を変える。バッテリーなどは2年目には必ず交換することを進める。断ると不快な顔をする。町の認証工場でしたほうが よほどましです。不具合が起こると 自分のすべて責任です。デイラー車検でも想定外ということになるかもしれません。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自分は現在スバル車に乗っているのでアイサイトのチェックをしてもらうためにディーラーの点検パック・車検を通している。 ただバッテリーは高すぎるのでネットで買ってJAFに取り換えて貰っています。次がこのセレナと同じ7年目だからどのくらいかかるのか? ワクワクしますね。以前は日産車でしたが車検はオートバックスでした。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自分で各関節やドラシャのゴムブーツが交換できるならユーザー車検が一番安い。 以前はクチが開いてなければOKだったのがここ何年かでゴムブーツの滲みもNGになった。切れてないからと安心して陸事持ち込んだらNGになり、その足で知合いの整備工場でゴムブーツ買って自分で交換してその日のうちに再度ライン入れて通せた。素人は1クール目がお勧め。最近はフルバケのシートもなぜか厳しいので車検は純正シートに付け替えて行った方がいいと思います。
▲76 ▼90
=+=+=+=+=
ディーラーはメンテナンスキットとか付加作業が町工場に比べて多いんよね。 決していらない物でも無いんだけど… 安さを求め過ぎると検査に関わらないものは全てそのまま通すからその時は安く上がるけど後知らないよ〜てなもんで 安心を取るか安さを取るかの二択って感じですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラー車検も民間車検も同じですよ。車検に必要な処以外は見ませんからね。必要最低限の事しかしません。車検さえ通れば良い訳ですからね。 11年目の車検時にエンジンカバーすらはずさないから其の内側の遮音材の袋が破られて直ぐ前のオルタネーターに巻き付いてた事が有ったのですが整備した人は気付きもしませんでしたからね。ボンネット開ければ目の前に有るのにですよ。自宅でボンネット開けたら直ぐに分かりましたからね。自分で処置しましたけどね。 問題は此の見積に車に掛かる諸費用(保険や税金等)も入ってるのですかね。無しだと凄く高い。有りでも少し高いかな。長く乗るなら気心の知れた民間車検で十分ですよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
最近じゃあタイヤ交換すら自分でしない様にジャッキ、スパナすら標準で搭載されていない時代ですからねぇ。 昔って言っても、携帯電話はおろかパソコンすら一般的でない頃、プラグやポイント、エアフィルターの清掃くらいはドライバーとしての日常点検の延長でしたから。 お金なかったから、ズーッとユーザー車検でした。20年間、それが元で問題は何も起きなかった。と言うより、定期点検や車検では絶対に交換などしない部品が唐突的に壊れることが多かった。なので、浮かした車検代は殆どその修理に費やした。昔は、メーカーの品質もとても良いとは言えなかった。ディラーはディーラーで必要もない部品交換をしていた時代。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
7年落ち、という表現が古いもの、という感じに聞こえるので、古いクルマは維持するのにお金かかりますよ、といいたい。 まだ3回目の車検なのに、というなら新しいもの、として考えますけど。 なお、日産のディーラーはメンテパックがあるので、これを購入しておけば車検~車検の間は半年点検時の出費は抑えられます。 ただ、パック自体が3万円ぐらいするので、これが車検代に加わると、重量税と合わせて8万円ぐらいにはなるかと思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
大きなごまかしが簡単にできるのはバッテリー交換くらいかな。製造年月日から3年経過してたら機械的に交換を勧めてくるし、バッテリーテスターのプリントアウトは測定時にクリップの位置を少しずらすだけで新品バッテリーでも要交換にできちゃうからね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
メーカーの保証期間内であればディーラーのが良いかもしれませんね。 自分の体験談はまさしくセレナ ちゃんと年に3回のオイル交換と点検て5年目の35000キロでディーラー勧める通りのCVTオイルとバッテリー交換実施。 400万の新車で購入したので10年は乗りたいと思い細かくメンテしてましたが… 7年目に入り4万キロちょっと車検終わって3ヶ月後CVT不具合で交換費用80万… ちゃんとお金かけてもこんなもの。 日産も保証は5年なのでどうしょうもないと。 機械なんで当たり外れがあるんです。 ちなみに同じタイミングで買ったスペーシアは毎回イエローハットの最低限の車検で走行距離4万ですが全く不具合なし ディーラー車検だから安心ってのはなく、車の当たり外れだと思います
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
某車検専門店で車検を受けた後、アイドルの回転数が異常に下がり(車検点検の次の日)カーブで曲ってる最中にアクセルを戻したらエンスト(オートマなのに)何も出来ない状態で反対車線に行ってしまいました。(ブレーキもハンドルも制御不能)運良く対向車がいなかったので事故にはならなかったけど、その足で車検を出した店に抗議に行った所、なんと店ではなんとも出来ないからディラーに行ってくれとの事!それからの車検はディラーにしか出してません。(たかが数万円を節約するために命をかけるのは馬鹿らしい)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
経験上ディーラーだから安心はない。ディーラーでもケアレスミスで被害を受けた事が何度もある。最近は修理と言うより部品交換をして工賃部品代が高くなるケースがあるから適材適所じゃない?部品交換だと整備士の腕が向上もしないし腕のいい整備士は大体独立するからディーラーで腕が良いと思った事は一度もない。 運転支援系のトラブルだとディーラーでしか見れないから面倒だが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近くの老舗の整備工場で車検をしてます。 9年目の車検で、法定費用以外に3万円程度の費用負担でした。ディーラーなら人件費が高いので6万円程度になるはずです。
地元の業歴が長い整備工場なら安心だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーは確かに高いです。でもこまめに部品交換していると何十万キロ走っても日本車は壊れません。(私の車の場合)今13年落ち、距離17万キロになりましたが、こまめに部品交換とオイル交換をしていたらなんともありません。ただ青空駐車でしたので塗装がやられていますし、車検で違う車に乗り換えようと思いましたが、何十万キロで壊れるか試したくなり乗り続けています。車種はトヨタのヴィッツです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
セレナだと微妙だけどもう少し趣味性の高い車だと新車からディーラ整備記録が残っている事が少なくともいい加減な整備はしていないとして売却時の目安の一つになるからね。その上最近の車は色々センサとか付いてたりするのでバッテリすら自分で交換出来ないとか・・・街の整備工場がどんどん減っているのもそれが理由
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
某メーカーでディーラー車検や点検を受けていますが、その整備士の愛車は通勤できないような違法改造車だったりもします。 通勤で乗らなければ良いみたいな考えで、休みの日には公道で違法改造車に乗っているような整備士は整備の質を疑われても仕方ないと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
運転席の足元にあるコネクタからPC繋げてダイアグ流すだけだからなー すると診断ソフトが異常箇所を教えてくれる。 それを元に交換。
昔に比べて職人芸ではなくなったね。 ただコネクタケーブルが専用ケーブルなので、ユーザーが勝手にPC繋げたりは出来ないね。
だからユーザー車検は、車検という制度をクリアするだけの節約術。 壊れてる箇所分からんし。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
>>7年落ちのセレナのような車では、重要な部位の部品交換が発生することもあり、…。
7年落ちってまだ3回目の車検ですよね。 余程の過走行車でもない限り、今の日本車で7年目で 重要な部位の部品交換の発生なんて無いでしょう。 私は2010年に新車購入した30型プリウスに乗っていますが 現在の走行距離は約12万㎞で、今年の春になじみのディーラーで7回目の車検をしましたが9万円弱でした。 今迄、重要な部位の部品交換は一度も無く、 通常の交換以外では5回目の車検時にフロントスタビライザーの左右ブッシュ交換をして部品代、整備料込で1万円しませんでした。 今回も車検前点検でエアコンフィルターとワイパーゴムの交換の必要が指摘されましたが、自分で交換しました。 このセレナの15万円が高いかどうかは整備内容次第であり どんな交換部品があったか位は相談者に聞いて分かっているハズなので書いて欲しかったです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車検って、そこから2年先の安全確認じゃないですから。
「現状が定められた保安基準に適合してるかどうか」の確認判断「だけ」ですよ? タイヤがひび割れてよーが、古かろーが溝が規定値以上あれば合格。 ワイパー?拭きムラあろうが切れて(壊れて)なければ合格。 ゴムブッシュ?ヒビだらけで、もーすぐ割れそうだけど、いま割れてないから合格。
追加整備こそ、分からない人へ安心安全のためにディーラーさんなり車屋さんなりがオススメしてくれてるんです。
高くても、自分が安心できるとこに出したほうがいいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
C26セレナは11年目車検、見積28万円だった。10万キロ超えたからプラグ交換とか諸々入れられたのかと思ったら、エンジン洗浄とかエアコン消臭とか年寄り買い替え推奨見積だった。若いころのように自分で陸運で通して、他社に乗り換えたよ。もう日産はディーラーで売る車も無いから、車検出すのも危険だ。
▲56 ▼35
=+=+=+=+=
車検整備は基本的には保安基準に適合させる整備であって、長持ちさせるメンテナンス整備とは目的が違う。 これを混同して高い安いを評価するのは間違いである。 自分が何を目的にしているかを見極める必要がある。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
車検と点検は別物。混同してる人多くないかな。自分は馴染みの車屋さんへ全て任せてます。交換部品がなければ普通車で約9万円、軽自動車で7万円位かな。ディーラーが高いのは当たり前。私は自分で出来る事はやります。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
価格を比べるにも同じ消耗品を代えた部品代と工賃を比べなきゃ意味ない気がする。 ディーラー以外では社外部品を使うこと多いですけどなんも言わなけりゃ安く仕入れた社外部品も定価販売してますよね。 オイル関係も変えなくても壊れるかどうかはわからない、変えなけりゃ安くなる。 一番は信用出来る人。 仕事でいろんな車屋さんによく出入りしてましたが、いざ自分の車を頼むとすると悩む。 それくらい信用出来ない人は多い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上乗ってる車だけど格安車検に出してる 大ざっぱにだけど車の構造は知ってるから、 経年や過走行で悪くなる部品は知ってるし、 交換時期が来る前にディーラーに交換しに行ってるし、 車に不具合が出たらどこの部品が壊れたのか大体分かるから 車検に必要以上に金は掛けない
車の事を分からない人はディーラー車検がいいかもね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ディーラー車検はメリットって殆どなし。 車検代行手数料、検査料、車検点検整備料と全部別に取られる、この3点で5万円ぐらい で書類書くだけで代行手数料9800円て何やねん。 交換箇所なければ、 車検専門店速太Rとかは、これら3点含めて、15000円ぐらい、それに公的費用のみ。 先日は9年目オデッセイハイブリッドで、そこから平日割引やらで、51500円ほど ディーラーは交換箇所なくて98000円だとさ。 ほぼ倍じゃん。 まあ、交換箇所無ければですが… 普段から定期的にメンテナンスしていれば、ディーラー車検のメリットはありません。 私の場合は12ヶ月点検は一応ディーラー出します(車検じゃないので代行手数料や検査料は不用) その時に交換推奨のブレーキフルードやら、不具合箇所は交換、普段のオイル交換やらはバックスです。これだと大体車検に引っかかるのは、光軸ぐらいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高いかどうかは、その金額以下で自分でそれが出来るかどうか。 出来ないのであれば金を払うしかない。 できるのであれば自分でやればいい。 よく飲食店なんかでも「これ、原価○○円もしないでしょ」とか言う人が居るけど、その金額で同じものを作ってみればいい。
▲34 ▼4
|
![]() |