( 305897 ) 2025/07/09 03:12:06 2 00 “学歴疑惑”伊東市長は辞職し出直し選へ 苦情殺到で職員が謝罪要求「落胆から怒り」テレビ朝日系(ANN) 7/8(火) 12:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/720c912bef8e02899027a5cd80276f9fa51dff17 |
( 305900 ) 2025/07/09 03:12:06 0 00 “学歴疑惑”伊東市長は辞職し出直し選へ 苦情殺到で職員が謝罪要求「落胆から怒り」
学歴詐称疑惑が浮上している静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)が7日夜、緊急記者会見を開き辞意を表明しました。そのうえで、出直し市長選挙に打って出ることを明らかにしました。
「私は東洋大学を卒業はしておりませんでした。本当に申し訳ございませんでした」
7日、カメラの前で11秒間にわたり深々と頭を下げた田久保市長。会見では、田久保市長が市議会議長らに提示した「卒業証書」だとする書類について繰り返し追及を受けました。
「卒業証書につきましては卒業アルバム、在籍期間証明書、そして私の上申書とともに静岡地方検察庁へ提出することにしました」
「(Q.卒業証書は本物と言える?)私の中では本物であると思っていますけど、大変残念ながら今、私の方でそれを本物だと証明するための卒業証明書等が取れませんので、こうなった以上はきちんとした捜査機関の方に調べていただいて、その結果を待ちたい」
書類は現在、弁護士が管理しているといい、会見で報道陣に公開されることはありませんでした。
福島正洋弁護士 「そもそも除籍になった理由がよく分からない。私がまず在学証明書を見ているんですけど、それは4年間通っていて、卒業する年の3月31日に除籍になっている。目の前に卒業証書と4年間の在籍証明書があるという事実は間違いない。私が保管している。私の目から見て今のところ、あれは偽物とは思っていない」
7日、市議会は百条委員会の設置と市長に対する辞職勧告決議を全会一致で可決。これまで続投を表明してきた田久保市長ですが…。
「私は地検に上申した後、必要な手続きを終えたら、速やかに辞任をしたいと考えています。改めて市民のご判断を仰ぐため、私は再度、市長選挙に立候補したいと考えています」
「(Q.疑惑が晴れてから立候補するのが普通だと思うんですが?)今回は私の不得の致すところで、このような結果になっているが、ここはやはり責任を持って皆さんの思いに応えて、審判を受けるべきであると考えて決断するに至りました」
大混乱が続く伊東市の職員らは「市民への謝罪と説明」を求める要請書を市長に提出しました。
番組は要請書を提出した職員に話を聞きました。
伊東市職員労働組合連合会 齊藤勝巳中央執行委員長 「苦情を処理している部署では、いつまでこれが続くかということで、それがもう落胆から今怒りに感情が変わってきている状況。観光課の職員からは、この夏のホテルや旅館のキャンセルが出始めていると聞いている」
職員からも怒りの声が上がりますが、田久保市長は出直し選挙へ向け前向きです。
「この問題に対して今後対処していく覚悟なしには再度の立候補はないと考えておりますので、すべてを覚悟して今回は出馬しようと決めました」
(「グッド!モーニング」2025年7月8日放送分より)
テレビ朝日
|
( 305899 ) 2025/07/09 03:12:06 1 00 この一連の議論では、伊東市の田久保真紀市長の学歴詐称が問題視されています。
市長の経歴に関する混乱から、選挙管理にかかるコストや市民サービスの質が脅かされる懸念が強調される一方、行政の透明性と説明責任が求められています。
(まとめ) | ( 305901 ) 2025/07/09 03:12:06 0 00 =+=+=+=+=
学歴詐称が公職選挙法に触れたり、選挙のやり直しという結末を招くのであれば、立候補の届出書類に、最終学歴を証明する書類(卒業証書ではなく卒業証明書)の提出を義務付ければよいのではないでしょうか。 立候補者の経歴は政策ほど重要ではないかもしれませんが、立候補者の誠実さを図る目安にはなると思います。
▲10955 ▼550
=+=+=+=+=
目の前に卒業証書と4年間の在籍証明書があるという事実は間違いない。 私が保管している。 私の目から見て今のところ、あれは偽物とは思っていない。 弁護士って、何も知らないのか。 在籍期間は4年は全く関係無い、4年間で卒業できるとは限らない。 除籍になっており、卒業証書が存在する訳が無い。 再度立候補へ「改めて市民の判断仰ぎたい」既に市長支援者の一部は選挙戦に向けた動きを進めているって、支援する人がいるってことに驚きですが。 往生際が悪すぎる、情けない。
▲9834 ▼239
=+=+=+=+=
現行の選挙制度は、立候補者が虚偽の経歴を申告しても見抜けず、選挙の本来の目的である「適正な人物の選出」を果たせていません。 立候補時に経歴の証明を義務化し、虚偽が発覚した際は厳罰を科すことで、抑止力を高めるべきです。
選挙費用が税金で賄われている以上、不正があっても責任を問わない現状は再発防止につながりません。 市政を停滞させた責任は重く、制度そのものの見直しが必要です。 外国勢力の干渉を防ぐためにも、国家安全保障の観点から早急な対応が求められます。
▲844 ▼46
=+=+=+=+=
情報によると図書館の新設云々で反対派だった現市長が当選したとの事でしたが、この度の再選挙で使われる税金があれば、市民にもっともっといろんなサービスが出来たのでは無いのかと思います。 兵庫県の時も思いましたが、この様な形での選挙費用は、やはりその自治体のお金を使うしか無いのでしょうか? 以前も国会議員の選挙違反が当選後に発覚して、裁判で有罪となり失職しましたが、その人に払われた歳費は、そのまま返還されることも無く、この様な事が起きる前提で選挙のシステムを変えた方が良いと思う。
▲198 ▼14
=+=+=+=+=
本邦の会社法人の多くは、特に新卒学生諸君を正規採用するときの必要書類の一部として「卒業証明書」を要求しているはずだ。 というのは、住民票のように一部数百円で、申請が適正であれば、短時間で何通でも発行が可能であるからだ。 特に、就職氷河期世代の学生諸君は、もしやすると、短期間で複数枚の卒業証明書を求めたのではないだろうか。 卒業免状も効力はあるだろうが、発行は当該卒業者1名に対して原本1通のはずだから、何らかの原因で紛失、汚れ、破れ等が生じると、問題が多いだろう。 従って、卒業を公的に示す書類として「卒業証明書」は広く活用されている。 選挙やり直しという 手段であるが、既に発生した選挙による結果において、公職選挙法の条項に抵触しているかどうかの判断は、これとは別の問題であり、精査されるべきものだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私が持っている卒業証書はこれです、と何故みんなに見せないのか? 別に電話番号やら住所が書いてあるわけではありません。
会見のなかで「当時の卒業証書の映像がでましたけど、市長が持っているものを比較して同じものか、違うところはなかったか」というような質問がでましたが、見比べてみたことないからわかりません、みたいな回答でした。 自分に不都合なことは覚えていない、わからないで通した記者会見で、結局はなにもわからんかったと思います。 後のことは捜査機関に任せるので、私に聞いても答えません、と言いたかった記者会見だと思いました。
▲5486 ▼125
=+=+=+=+=
学歴が云々ではなく、疑いを市民に説明する姿勢が感じられない。
行政の長として、低学歴だけど託せる人もいれば、高学歴でも受け入れられない人もいる。
警察は卒業証書が偽装か否かの判断はしないでしょう。
立件されなければ、疑いは晴れたと整理するのでしょうが、再度、市長選に出馬するのであれば、市民に説明するのがスジであり、市民に説明しない姿は保身としか写らず、市民は受け入れないと思います。
▲136 ▼9
=+=+=+=+=
卒業証書は本物だと認識していたっていうのが本当なら、なぜチラ見せのような見せ方になったのか。どう考えても、なにかしらのうしろめたさがあったからとしか思えない。 なのに、本人はそれを認めず、卒業証書の真偽を検察に判断してもらうしかないないと言っているが、それは論点のすり替えではないかと思う。 卒業証書の真偽をはっきりさせることと、本当に本物であると認識していたのかということは別のこと。
▲5202 ▼103
=+=+=+=+=
担当弁護士が言及している「目の前に卒業証書と4年間の在籍証明書があるという事実は間違いない。」に違和感を感じます。仮に4年間の在籍証明が本当だったとしても、それを以て卒業になるわけないでしょ。成績証明書は?必要単位は取得できていたの?これらが満たされているのに卒業できていないのであれば確かに疑義が生じますが、その証拠は提示できずに在籍証明だけでは明らかに証拠不足ですね。 という事で、調べるポイントがズレていますね。
▲4901 ▼139
=+=+=+=+=
実物だという卒業証書を東洋大学に持って行って「これはそちらが発行したものですか?」と聞けばその場で即日分かる話。検察に上申などする前になぜそれをやらないのか不思議です。ウソがばれてしまう部分には決して踏み込まず、わざわざ避けて通っている感じ。 つまり即日分かってしまっては困るんでしょうね。時間を稼いで稼いで、再選挙が終わるまでは卒業証書の件を棚に上げておきたいのだと見ています。 市の職員もたまったものではないですね。
▲4135 ▼58
=+=+=+=+=
出直し選挙といっても実質「管理費用2倍」なわけです。
これであれば、まず、市として田久保氏を告訴すべきではないでしょうか? 一回目の選挙の管理費用の請求と職員の対応に追われ従来の作業ができなかった「残業代」は請求権があると思います。
その告訴を受けたうえで、出直し選を出るのは自由かと思います。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
卒業を決めるのは大学で、その大学が卒業していないと言っているのだから、田久保が市議会議長らに卒業証書として見せたのであれば、それは偽物であることは既に確定している。弁護士は偽物とは思えないなんて言っているけど、依頼者の利益を図るのが弁護士の役目とはいえ、この弁護士も、かなり異常といわざるを得ない。田久保が辞める時期もはっきりしていないのだし、百条委員会は今後も田久保の学歴に対する調査をし、偽の卒業証書の提出を求めていくべきでしょう。
▲2085 ▼46
=+=+=+=+=
この方は図書館建設反対で当選したんだと思いますが、最近は既得権益とそれに反対する側という構図での選挙となり、既得権益に反対する人をヒーローのように持ち上げるケースが多くなっています。既得権益側は全て悪で、反対側は善といった単純なことが、人間の社会の中であるでしょうか。もっと人間社会は複雑だと思います。 こういった単純な構図になることで、一番肝心の候補者のリーダーとしての資質を見落とす原因になっているのでは。 地方自治体の首長は、一般の会社の社長のようなもので、いわゆる議会の議員とは責任の度合いがかなり違うと思います。 首長(社長)に相応しい資質と能力のある人をどう選んでいくのか、我々有権者もより慎重に選んでいく必要があるし、これが良い教訓になればいいですが。
▲1934 ▼170
=+=+=+=+=
50を過ぎた者ですが、大学の卒業証書は今も大事に持っています。 入ることに比べたら、出るのは楽だったかもしれませんが、 今の歳になってみてみると、自分の学位であり、大切な自分の証です。 この方は、卒業証書は本物だったとなったら、除籍だけど大卒です、 と言うつもりなのですか? もっと自分の生き方を大事に、正直に伝えてほしいです。
▲1612 ▼88
=+=+=+=+=
兵庫の人もこの人も、そもそも国会議員さえも、不祥事を起こして 退任してすぐ次の選挙に出れること自体異常と感じます。
悪質な行為に対して、スポーツでも出場停止処分というものや 罰金などという処分があるというのに…
公務員なら税金、なおの事重い処分が必要と思います。
▲1718 ▼118
=+=+=+=+=
これだけ騒ぎになっているのに、たかだか卒業証書をきちんと人に見せることさえ拒む人が再選するとは思えないですよね。
嘘の上塗りと言いますが、もうご自身でも訳が分からなくなってしまっているのでしょうか。
市民ではないですが、伊東は好きな温泉旅館も多くよく訪れる街なので愛着があります。 早く市民の皆さんが平穏に暮らせるようになって頂きたいです。
▲1167 ▼35
=+=+=+=+=
まず、卒業証書があるのであれば、大学側に責任がある事を証明し、訴えればよい事。除籍理由を大学側に説明させて、大学卒業を認めて貰えば済む。 卒業証書が見せられない?証明してもらうのに警察?科捜研が入るのだろうか?弁護士に嘘をついていない事を祈ります。
▲1314 ▼42
=+=+=+=+=
卒業アルバムは手放す人がいればネットで第三者が買うことはできますね ただ卒業当該者の氏名が記載された写真が掲載されているのか甚だ疑問です 卒業証書は…偽造なのかあるいは3年次終了時の卒業見込み証明書のことを卒業証書と言い放っているのか…いずれにしろ謎で非常に興味深く早く真相究明されて欲しい まあ殆どの人はこの一連のことをくだらないあと思っているかもしれませんね
▲866 ▼18
=+=+=+=+=
公務員はどれだけ罵倒しても反撃せず、電話をきることもせず真面目に話を聞き続けるから、クレーマーにとっては絶好のターゲットになる。 これがカスハラ件数が民間企業の3倍になる原因なのだが。 しかも、あちこちの自治体で長が色々とやらかすから、本人に代わって多くの職員が長時間の罵倒に耐え、謝罪を続けさせられる羽目になる。 役所にクレーム電話をいれたところで決してやらかした本人は出ず、何の罪も無い職員が対応するのだから、少し考えれば無駄なことだと分かりそうなものだが。 クレーム対応した職員は、溜まった日常業務をこなすために残業させられるし、貴重な税金が本来不要な残業代に浪費される。 クレーマーは分ってやってるが、自分は違うと言う人は電話する前に一度冷静になって考えてみよう。
▲690 ▼42
=+=+=+=+=
初動対応やその後の対応に多分多くの有権者は誠実さに疑問を抱いたと思います。 何か苦しい立場や重要な決断をするときは自我が見え隠れするので、今回の件は大きな不安を有権者に植え付けたと思います。 有権者の皆様が判断することですが信任されることはないと思います。
▲429 ▼18
=+=+=+=+=
大学に務めるものです。 まず卒業を確定するにあたり、判定会議に諮ります。 その中では成績が足りないもの、学費が納められていないもの等の理由で卒業不可とされる学生がリスト化されています。 ※基本的にはこの時期まで学費の納入を延長することはできないのですが、卒業年次の学生ということで期限を越えてまで待つケースが発生する可能性もあります。
今回考えられるのは、単位不足により最短修業年限(4年間)で卒業できず、留年分の学費未納による除籍の可能性が高いと思います。 ※卒業年度末まで在籍しているのであれば、その年度までは学費が納められているということです。 除籍理由を大学側は記録していると思いますが明示する必要はありません。
皆様にお伝えしたいのは、大学は学籍情報については慎重に取り扱うため、誤って卒業する学生を除籍にするということはほぼあり得ないということです。
▲328 ▼5
=+=+=+=+=
弁護士が、私は卒業証明書だと思う。的な事を言っていたけど、そうであるならばあの記者会見の場で見せれば良かったのではないだろうか。
そうすれば検察に任せた云々ではなく、その場で全部収まるのに、そうしない辺りが職員の方からすれば腹立たしさに拍車をかけたのだと思う。
▲411 ▼8
=+=+=+=+=
“卒業証書”は検察に渡すので公表できないと主張する前に、迷惑をかけた市民に記者会見で見せるべきだし、除籍なっていたのであれば東洋大学に“卒業証書”を確認してもらうのが当たり前だ。それをしないのは本人がニセモノと知っているからだ。知人も卒業していないと証言している。在籍期間証明書は、在学中の4回生で卒業に必要な単位が取れなかったり卒業見込みがなくても発行してもらえる。卒業できないと知っていながら就活で使ったのだろう。
▲614 ▼13
=+=+=+=+=
その弁護士さんが金庫に保管していてこれから検察に提出するという卒業証書らしきものがどういうものなのか、すごく興味がありますね。少なくとも最近騒動が起こってから慌てて偽造したような代物ではないはずですよね。それなりに経年劣化したものではあるんでしょうからね。 何かの手違いで大学が発行してしまったものなのか? 4年間一緒に在籍していたお友達が「真紀ちゃんのために」って手作りして渡してくれていたものなのか? いずれにしても検察が調べてくれるのでしょうから楽しみです。
▲98 ▼4
=+=+=+=+=
「そもそも除籍になった理由がよく分からない。私がまず在学証明書を見ているんですけど、それは4年間通っていて、卒業する年の3月31日に除籍になっている。目の前に卒業証書と4年間の在籍証明書があるという事実は間違いない。私が保管している。私の目から見て今のところ、あれは偽物とは思っていない」→だったら警察でなく、大学に確認したらいいでしょう。
▲280 ▼6
=+=+=+=+=
世の中にはすごい人がいるものだとつくづく思いました。自身の行動が招いた混乱などどこ吹く風で選挙からわずか1か月程度で辞任したかと思えば出直し選に出馬するとか。卒業証書は自分の中では今でも本物だと思っているとか。私の中の常識では計り知れないというか理解できないことだらけです。
市役所には苦情の電話が殺到していて職員が対応に追われまともな業務もままならない状況になっていることもなんとも思わないのでしょうか。観光のキャンセルが出ていることが事実だとすれば地元業者にも大きな損害を与えていることになりますが本人はおかまいなし。
こういう資質の方が仮に選挙で再任されたとしてどんな市政を行うのでしょう。伊東市民の方々と市役所職員の方々が一番の被害者のように感じます。
▲302 ▼4
=+=+=+=+=
大学は4年いたからといって必ず卒業できるところではないですからね。 卒業を証明したいけど、手持ちの卒業証書以外に証明するものがないと言うことであれば、卒業に必要な単位をきちんと取得しておるかどうか、在籍証明書の他に成績証明書や単位取得証明書なども併せて取ればよかったのではと思います。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
4年まで在籍していたと言うけど、そもそも必要単位は取得できてるんですかね。単位が足りていなかったら、卒業していると思ってたわけないんですけど。 また、検察に資料を委ねて判断を仰ぐことではなく、持てるものを全て明らかにして説明することが「正々堂々」なのではないですかね。 どうも、言葉遊びでごまかし続け、卒業証書をこの人が偽造したと断定できないことを、正当性が認められたとねじ曲げて、再選挙に臨む気がする。
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
卒業証書と思われる文書、証書を数秒しか見せないで近寄ったら閉じてしまう行動は怪しまれて当然の行動で、大人げないですね。誤解を招いているのは市長本人です。大学にも色々影響が及ぶような発言でこういう人でも地方都市の首長が出来てしまう事例になっていると思います。市の職員にも本来の行政業務とは異なることをさせて疲弊を招いている自覚はないのでしょうね。
▲221 ▼6
=+=+=+=+=
卒業証書と卒業証明書は違う物だと理解しています。卒業証書は卒業式の時に手渡されるものであり卒業式は3月の中旬から下旬にあったはずです。卒業証明書は3月31日を越えてから発行され、それ以前には卒業予定証明書が発行されていたと思います。3月31日に除籍と言うことは卒業式以降に何らかの事由が表に出てきたので、後日3/31に遡って除籍という処分になったのではないでしょうか。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
弁護士の方の説明ですと、卒業の年の3月末まで在籍したと言う事ですから、一般的に見れば、卒業となって良いのかと思います。しかし、そうはなっておらず除籍となっている訳ですが、市長がその理由と言うのを一番知っているはずでしょう。そう言った所からすれば、裏では本当の真相を知っていたとしても、嘘をついてしまったが認めたく無いと言ったような見方をしてしまいます。また、辞職のご決断が後手に回ってしまったので、再選は難しいのでは無いかと思います。
▲135 ▼11
=+=+=+=+=
3月31日まで在学していたというのは大学4年まで授業料を払っていれば証明されます。今回の問題はその先でそこまでに卒業の単位を取れていなかったか、それ以外の何らかの理由で卒業認定されず翌年度まで卒業は持ち越しになったと考えられます。そのうえで5年目の授業料を払い込みしなかったなどの理由をもとに除籍されたと考えます。時系列で並べてみればわかりやすく思いますがわかりやすくなると困るんだと思います。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
学校側に持ち込んで卒業証書が本物か否かを確認してもらうのが怖かったんだね。卒業間際ですでに証書の印刷ができていて除籍の報告と交錯していた場合もある。その証書を郵送か何かで親が受け取って本人は除籍ではなく卒業できたんだ、なら良いかと?が過ぎるもあえて申し出なかった可能性は無きにしも非ずだ。チラ見せで隠したのは当時の学校関係者に突かれたらやばいと思ったから。警察の方に渡したのもこれは学校側の事務的ミスであり私も被害者なんですよと細かく調査した証拠を添えて言える。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも四年通っても五年通っても卒業出来てたなら証明書あるはずなのですが。 在籍とかそう言うことではなく、ちゃんと卒業したかしてないのか。 白か黒しか無いと思いますが。。 警察とかいちいち面倒くさいことせずに、東洋大学の本物の証明書とこの方の持ってる証明書を照らし合わせたら済む話なのでは。
▲242 ▼2
=+=+=+=+=
色々と市民からの意見も寄せられている様だけど、再出馬すると言う事なので、それでも当選したら兵庫県知事と一緒で、まだ投票してくれて信じてくれている市民が多いと言う事で結論は出ると思いますよ。あくまでも県民による選挙であり、代表者による物では無いので結果はハッキリするでしょう。 落選したら、ハイそれまでよ、、、ですね。スパーにも行きにくいわ、そう言う思いをしたくないなら、今の所は政治上の不正などではなく、当選した選挙の際の経歴偽証なので潔いと言う事になりますね。どちらを選ぶかは本人次第ですね。
▲117 ▼28
=+=+=+=+=
市長の言う卒業証書は現在弁護士が金庫で厳重に保管していて、検察に提出予定との事です。 これから気をつけなければいけないのは、泥棒が入って金庫が荒らされて卒業証書が盗まれたとか、火事になって卒業証書が燃えてしまったとか、何らかの理由をつけて卒業証書を提出しないことのないようにしてもらいたいですね。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
在籍証明が4年通っているのが証明されているが、4年目の3/末で除籍ということから想定される経緯って、4年通って単位が足りないが何も対応しなかった上、留年の手続きもしなかったから年度末で除籍って読めるのですが。
この人の主張通り、卒業したと思っていたら、知らないうちに除籍になっていたなんてことがあるなら卒業証書はただの紙切れ。大卒は定期的に卒業証明を母校に取りにいかないと卒業が確認できないということになる。廃校になった 学校の場合はとんでもない手間をかけ続けないと高卒になってしまうってこと になる。 個人的には自身の履修状況と卒業も管理できない人に市長が務まるとは思えない。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
一般的に卒業式は3月25日頃行われることが多く、その日に卒業証書を手に入れて、その日から3月31日までの1週間足らずの間に何かがあって除籍になったたとすれば手元に本物の卒業証書があることの説明もつくかもしれないが、そんなインパクトの強い出来事があったとしたらギリギリで卒業できなかった、という明確な記憶があると思うんだけどなぁ、普通なら。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
それぞれの証明するべき書類は「日本語」で書かれているのですよね。 それなら警察に委ねる前に少なくとも市民へは公表するべきではないでしょうか。 市民は現物を見ても理解できないとでも思っているのでしょうか。 それの方が大変失礼ですよね。
市長選に出ないなら警察へでも出せばいいが、結果が出る前に選挙があるなら市民に説明責任は果たすべきです。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
卒業写真は事前に撮影するので卒業の証拠とはならないし、卒業コンペへの出席などは証拠価値がゼロである一方で、卒業証書が本物であるのならば除籍の時期とも併せて極めて奇々怪々だ。例えば単位不足や学費未納が除籍の理由であるのならば、4月以降の猶予期間経過後に3月末日付けでの除籍となる事も有り得るだろうけれど、その決定以前に卒業証書を発行するなどと言う事はまともに管理された組織では有り得ない事だろう。東洋大は、除籍理由と除籍に至った経緯を明らかにして欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
東洋大学は除籍理由を明確に説明するべきです。
卒業証書があるのに記録上は除籍というのは非常に不自然で、通常は卒業要件未達なら留年、学費未納なら除籍ですが、卒業証書は発行されません。
本人が卒業と誤認して学費を払わず除籍になった可能性もありますが、それなら大学側が卒業不可を正式に通知していたかどうかが重要です。
双方の主張が食い違ったままでは、東洋大学も含めて社会的信用の問題は解決しません。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
静岡県伊東市の田久保真紀市長が「東洋大卒業」と公表していた学歴が実際は除籍だった問題。市長は「卒業証書を地検に提出する」としていますが、捜査機関や選管が大学に直接照会すれば、もっと早く真相が明らかになるのでは?という疑問を感じます。 このままでは市議会も機能停止状態となり、辞職による再選挙で無駄に税金も使われます。市政の停滞や市民の不信を長引かせる前に、もっとスピーディーで透明な対応が求められるはず。公職者の説明責任と制度の見直しも問われています。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
本当に反省していたらピンクのジャケットで会見に臨まないですよね これじゃ出直し選挙の出馬表明の会見
学歴云々ではなく経歴詐称だと言う認識が薄い
このような騒動に巻き込まれた職員並びに市民の皆様は辟易している事でしょうが、選挙でキチッと民意を示してあげてください。
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
学歴より人としてでは?政策に学歴が良いからって必ずしもできるわけではない。東大行ったからって何もできず、高卒、中卒の方と一緒の職場だってある。 しかも、市長も自分が大学卒業したかどうかくらい普通にわかるはず。見苦しい。 問いだだす議長も何人使って動くのか、、 それこそ他に議論することあるでしょうに。 いずれにしても最初に学歴詐称した市長が悪いけど、学歴詐称は立派な犯罪行為なんだから、辞職して再立候補とかよりもっと人としての考え改める必要ある。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
7日の会見をYouTubeで視聴しました。 市長が地検に卒業関連資料と上申書を提出する予定とのことです。 市長側は資料の信憑性に自信がある表れかと推察します。 一方で、卒業を証するとする書類があり、ご本人も卒業したもの信じていたが実際は除籍だったという事実があります。 卒業を証する書類が本物だとすると、可能性としてはこれは卒業見込み証明書ではなかったのか。 卒業見込み証明書は4年生で単位の取得状況等、卒業が見込める学生に発行され、主に就職活動に使用されます。 もしそうだとすると、卒業はほぼ確実だったのに、なんらかの理由で実際は卒業できず、そのまま放置していたので除籍になったのではないか。 推測の域を出ませんが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も大学出ましたが、そもそも卒業してなければ卒業証書は絶対に出てません。 そこが全てだと思います。 本学に確認した際の学校の説明、コメントが 事実だと思います。 市長のコメントも、本物だと思う というか あいまいなもので、だったら先日見せた 卒業証書なる物をしっかり見せたらいい! 自信を持って!
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
地検に提出するより、卒業大学に見て貰えば直ぐに解るはずです。 大学が偽物と言うのであれば訴えれば?、 その前に書類1式を公開せず、地検に判断を委ねました。 田久保の弁護士が偽物の卒業証書と知っていてこの様な事に手を貸していれば同罪です。 弁護士なら直ぐに調べられるし、解るはずです、(地検に提出!)、弁護士さんが苦肉の策の結果です。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
カメラに見せればすむ話。本物なら大学側が間違ってるということもある。なんだかんだ言って見せれないなら偽物だろう。 私の認識では本物と思ってますって、本人の認識で正しいと思ってれば、たとえ正しくなくても正しいものとしてしまう斎藤方式ですね。明らかに斎藤を参考にしている。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
市長選挙の争点は「図書館建設」で、田久保さんはそれを「税金の無駄遣いだから中止」と訴えていたんですよね。 が、自身の辞職→再選挙となれば、本来使う必要なかった税金が投入されるわけで、それこそが究極の「税金の無駄遣い」です。しかも図書館は少なくとも市民が使えるけど、再選挙にはなんのメリットもありません。 にもかかわらず、また自身が招いたにも関わらず、再度市長に立候補するって、結局は信念ではなく、選挙に勝つ方便として「税金の無駄遣い」を否定していただけと、自分で証明しているってことです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
本件は警察に告発されたばかりで、警察において捜査中であるのに、事件が送付されてもいない地検が卒業証書様の物を受け取る道理がない。現状で地検が受け取る根拠があるなら是非示していただきたいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
弁護士が見て本物だと判断するしかない卒業証書が存在しているのに、大学には除籍の記録が残っている。謎が謎を呼ぶ怪事件だ。市長が「怪文書」と断じた内容は実は真実であった。そして今度は、市長が提出した卒業証書が「怪文書」となった。明智小五郎か銭形警部かは知らないが、謎を解明して、責任ある者には実刑を望みたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
学費を納入して、学籍が在学となっていたのが、4年次の3月31日までで、卒業所要単位が修得出来ていなければ卒業出来ません。 翌年に学費を納めていなければ、4年次の3月31日付けで学費未納による除籍になります。真実は東洋大学当局が把握しているのに、介入させないようにしていますね。 悪質です。東洋大学当局、卒業生、在学生の皆さんは嫌な想いをされていることとお察しいたします。早く心安らかな日が参りましたように。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
既得権益による公共事業がないと街の経済が維持できないという街の仕組みを変えていかないと同じことの繰り返しになるかと。伊東市に限らず地方都市の市町村はほぼほぼそういう仕組みかと。新たな産業を作り出す、企業を誘致するなどの政策を進めなければ人口も益々減り尻窄みになるでしょう。それをやらなければコンパクト化していくほかないですね。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
市長選をやるのもタダじゃない。相当な費用が発生する。 出直し選挙をするなんて気軽に発言して欲しくないものですな。 あとは伊東市民がどう判断するかだろうけど再選しちゃうのかな? 対抗馬となりうる候補者が出てくることを願います。
▲171 ▼9
=+=+=+=+=
「卒業証書につきましては卒業アルバム、在籍期間証明書、そして私の上申書とともに静岡地方検察庁へ提出することにしました」
ならば、その前に会見時に提示すべき。
「(弁護士談)目の前に卒業証書と4年間の在籍証明書があるという事実は間違いない。私が保管している。私の目から見て今のところ、あれは偽物とは思っていない」
ならば、提示してみんなに見せてほしい。見せれば済むことではないか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「私がまず在学証明書を見ているんですけど、それは4年間通っていて、卒業する年の3月31日に除籍になっている。目の前に卒業証書と4年間の在籍証明書があるという事実は間違いない。私が保管している。私の目から見て今のところ、あれは偽物とは思っていない」
卒業証書と4年間の在籍証明書があっても、卒業する年の3月31日に除籍になってたら除籍でしょ? 3年と364日間の在籍をしても、最後の日に除籍になったら卒業出来なかった、って事でしょ?
弁護士先生を入れるようなそんな難しい話じゃないと思うんだけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「そもそも除籍になった理由がよく分からない。私がまず在学証明書を見ているんですけどそれは4年間通っていて、卒業する年の3月31日に除籍になっている。目の前に卒業証書と4年間の在籍証明書があるという事実は間違いない。私の目から見て今のところ、あれは偽物とは思っていない」福島弁護士
でも7/2の会見では市長本人が「大学時代後半はかなり自由奔放な生活をしていていつまでちゃんと学校に通っていたのか正直答えられるような状態ではなかった。」と言ってますが、弁護士さんそこまで強気に出て大丈夫ですかね? 3/31に除籍というのも4年間通学してたという意味じゃなく、本人と連絡がつかなかったり大学としては他にしようがなく4年目の3月末日付けで除籍にしただけでは? 卒業証書が本物かどうかなんて大学に確認すりゃ済む事なのに、なぜわざわざ自分から事件の捜査を依頼するみたいに地検に頼むのか?意味がわかりません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
手元に「卒業証書」というものがあるんでしょう?なぜ、それが見せられないのでしょうか? 市の混乱が収まらないのは、見せられない原因が推定されているのに、それを見え透いた対応で、誤魔化そうとしているように感じられるからだと思います。 市長にも言い分があるのであれば、「卒業証書」を公開して、その言い分を言えば、まだ、「そうなのか」と納得できる部分も出てくるかもしれません。
出馬の意向を表明するより、混乱を収めるために、まずは、そこに手をつける必要があるのではないでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
弁護士が、除籍になった理由が分からないとか、預かっている「卒業証書」を偽物とは思っていないなどと釈明していますが、除籍理由も卒業証書の真偽も、弁護士が大学に赴いて確認すればハッキリすることです。
例えば、卒業式が3月25日、除籍が3月31日なら「卒業証書は本物だが卒業は無効」という可能性もある。逆に全くの偽物と大学に指摘される可能性もある。
田久保氏側が証明・確認する気があれば、簡単にできること。 それを敢えて検察に委ねるというのは、時間稼ぎと指摘されても仕方がありません。
弁護士は依頼人の利益を最大化するのが仕事ですが、依頼人の意向に反することはしません。つまり一連の動きは田久保氏の意向もしくは了解を得た上での結果といえ、彼女の不誠実さの表れと言っても過言ではありません。
※卒アルは事前に撮影されるため留年等の人も載っている。卒業の証拠にはならなず、弁護士もそれは分かっている筈。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
当時の東洋大学ってお察しだよ。かくいう私はおそらく同じ時期に在籍していた事になるけど、追試追試をかいくぐり4年で卒業しました。ちなみに1番有名なのは、卒業後直ぐに就職先の福島で事件にあって亡くなられた方かな。まだ携帯が普及する前でした。ご冥福をお祈りします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
意外と世間では、学歴詐称してる人って結構いると思う。私の友人もかつて就職した時に大卒と堂々と記入していた。実際は中退なんだけど。その友人は会社の社長から支援を受けて、今では起業して社長になってひと月何千万って儲けてる。今でもその友人の経歴は大卒のままだ。 誰もそれを問わないよね。気にしないんだよ。 だからそれを考えると、正直学歴を記入して選挙を行う事事態が、ほんとに必要なのか疑問に感じますね。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
学歴詐称の有無以前に、その後の対応があまりにも稚拙すぎます。 まず、自分が大学を卒業したかどうかを覚えていないというのは常識的に考えてあり得ません。 さらに「除籍」となるには相当な理由が必要であり、それに関する記憶も曖昧なまま卒業したと主張し続け、挙げ句の果てには卒業証書を偽造するという行為にまで及んでいるのは理解に苦しみます。
そんな人物に首長という重責を任せられるはずがありません。 兵庫県知事は異質な例外であり、自分も再選できると思っているのだとしたら現実を見ていないとしか言いようがありません。
▲174 ▼3
=+=+=+=+=
市長から言われ放題の東洋大学は、そろそろ公に発言すべきではないでしょうか。個人的な情報を開示することはもちろんできないので、あくまでも同大学に入学したすべての者に対する具体的な対応として、たとえば「本校を卒業していない者に卒業証書を授与することは絶対にない。もし所持しているとしたらそれは偽造である」「卒業証書を授与した後に除籍とすることはない」等と記者会見でも開いて公言すれば、市長側は東洋大学に対してなんらかのアクションを起こさなければならないことになり、描いていた筋書きが違ってくると思います。是非腰を上げてください。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
インタビューでこんなことで辞めさせられるなんて、学歴がそんなに大切か、対応は悪かったけどと言っている市民の人もいましたが…。 学歴がないことが問題ではなく、卒業してないのに卒業と言ったり、密告があっても卒業証書をチラ見させたりして卒業したように見せかけたのが問題。除籍なら卒業証書があるわけがない。それを自分が除籍をはじめて知ったとか卒業してはりと思っていたとか、本気で言ってますか?と思いました。 全く知らない人だけど、もし卒業したと思い込んでいるのならそんな人には市政を任せられないと自分の市の市長なら思います…。 学歴がどうこうではない人柄の問題。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
よくわからないけど普通自動車免許で言えば、仮免及び路上運転試験までの過程は終了(合格)していて、卒業試験を受けずに期限(時効)を迎えた(卒業試験を受けてないので卒業していない)ということ?
翌年度が四月(2周目あたり)から始まるため、引き続き(留年)通学するか意思表示がなかったので除籍…。
本当ならまあまあ、あり得るかも…と思いました。
ただ今回の選挙が無駄になってしまった(再選挙必須になった)のはやはり問題ではないかと思います。
ただし一方で確認する側にも問題あり。一般人にはコピーまで求め、必要なら問い合わせもするのに…この点は甘いのではないでしょうか?
確認不足…業務違反ひいては助長した責任はないのでしょうか?
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
公職選挙法を改正し、罷免ではなく、首長や議員が自ら辞職したのなら、再出馬を10年間禁ずるべきではないか。 兵庫県もそうだが、自ら辞職再出馬ということ自体がおかしな話であって、問題がないなら罷免されるまで粘るべきで、辞職するということは問題があるということ。まだ裁判が行われていないから出馬可能ということ自体が問題がある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これはどういう状況なのだろうか… 全てが茶番劇にしか見えないというか 公の場で本人の謝罪や説明は最早意味ないのではないだろうか。 儀式的に謝って、怒りをぶつけたい人がぶつけて何も変わらないのでは
法的に罰したり、同じ過ちが起きないような対策を考えた方が有意義なのではないだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大学に4年間在籍していて3月31日付で除籍になることはありません。 4年間在籍させておいて、なんでそこまで延ばしていたんだ!と責任問題になるからです。ましてや4年生になってから除籍なんてことは考えられません。 除籍にするにしても大学側は何度も本人や親御さんへ連絡、電話や対面のほか、書留や配達記録での書類を郵送しています。何度も何度も・・。 ですから本人が除籍になったことを知らないなんてこともあり得ません。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
伊東市民や市職員のみならず東洋大学にまで大きな迷惑をかけている時点で市長失格だと思いますが、今回の騒動が市の主要産業の観光業にまで影響を及ぼし出だしたというのは一大事です。市議会は何らかの手を打たなければ伊東市の観光業はピンチに陥ります。市長は辞職しますと言ってますがまだしばらくその地位に居座るつもりのようなので、不信任決議を直ちに採決して「失職」させても良いと思います。 この面の皮が厚い市長はそうなっても再出馬するでしょうが、もうここまで事態が深刻になれば再当選はありえません。 新しい市長と市議会では辞職勧告や不信任決議が採決された市長や市議は再出馬できないという法律をつくってください。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
色々とググって見たけど4年在籍で4年最終月日で除籍、という事は1年で、 必修単位を取らず、またご本人が認めてるように自由奔放=学習意欲が無い、等の 複数の理由で4年間の最終月日を持って「除籍」となったのかな、と。
上限で8年居られるけど、上の学年のものは履修できない。 1年の必修科目も4年で取得できず、となればこういう結果になるのでは?
芸能人等が学業との両立が難しくて4年ないし、8年で退学という選択をする人も 居るけど、一般でこのような事は殆ど想定して居ないように思う。
これなら4年間の在籍証明書(有料)があるのは分かる話。 というかこの証明書って当時?例のご本人が大学の学生課に赴いて貰ったもの?
地方で3000万は痛すぎる出費では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市長が持ってる卒業証書を大学に持っていき、「これ、本物か調べてもらえませんか?」と聞けば済む。また、大学側が言うには、除籍処分というのも、正式に本人が問い合わせれば理由を教えてくれるとのこと。で、なんで、それをしない? なんか時間稼ぎに思える。検察の結論が出るころには、みんなもう注目もしないだろうって感じかな。専門家は検察が調べるのに早くても半年以上かかるっていうし。 こんな状況でまた立候補するメンタルは、すごいと思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
卒業証書がある(偽物か否かは別として弁護士は偽物ではないと信じている)。4年の在籍と卒業は同期するものではないが、卒業証書がある…ってほんとこの方の周りでは摩訶不思議なことが起きるのですね。あるなら見せればいいものを刑事告訴待ってたかの如く弁護士に保管してもらっており、刑事事件だからと見せない。ここまでは筋書き通りなのか偶然なのか、よくわからない…
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
選択肢として、 ①そもそも大卒と名乗らない ②除籍を正直に言う ③途中で自ら申し出る ④指摘された時点で謝る ⑤嘘の証書まで用意して嘘を重ねる ⑥いよいよ逃げられなくなって陳謝する 途中で逃げるところはたくさんあった。しかしズルズルと最も印象が悪いところまで来てからの謝罪はもはやゲームオーバー。多分この人が市長だと都合の良い人がここまで担ぎ上げたんだろうから、一緒にその辺まで調査して欲しい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今回の疑惑が検証される前に選挙に出馬することにより、曖昧な状況下で市民に判断を求めるというやり方は、兵庫県知事の行った行動と同じである。 三浦市民の多くは学歴は関係ないと話しているが、これは学歴の問題ではなく自分の発言に対する説明責任の問題である。 三浦市の争点は図書館建設問題というこであるが、人物としての総合的な判断も必要ではないだろうか。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
何も明らかにせず、説明せず、検察を利用するかのような逃げの手をうって、ワンチャン再選に望みをつなぐ。民意を問うと言うと聞こえはいいが、実質有耶無耶にしての再起狙い。大義はあるのか。市民や議会に対する説明責任を放棄するとは。選挙になれば、市民が審判を下すことであるが。 まだまだ市長であり、公人。自身は、再出馬に向けて前向きに吹っ切れた、気持ちいい状態なのかもしれないが、職員たちがどんなに大変な状況なのか、市民が、何も明らかにされず税金を選挙等に使われることに、思いを馳せないのか。 ここまで利己的な人は、なかなか目にしない。もっとも、多くの腹黒い政治家は、この人よりはうまくやるのだろうけど。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
卒業証書が手元にあるのならば、そもそも市長は辞職する必要がない訳で、堂々と記者会見で見せればいいではないか。 それを地検に提出しているから見せられないとか、除籍になった理由が分からないとか、記者を無視するような態度を取り続けるのは何故だ。 しかも苦情が殺到しているこの期に及んで、次回市長選に出るとは、市民をないがしろにしているにも程がある。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
メガソーラー反対云々で選挙に勝ったと言って居る人が多々居るが、実際は前小野市長が建設反対(差止め)の裁判を興し先頭に立ってやっていた事はあまり知られていないし、図書館建設についても今なら補助金が確か17億だか(違っていたらすみません)出る予定で、建て替えるチャンスは今しかない事もあまり知られていない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
大学の卒業って、してたと思い込んでたとか、そんな軽いもんじゃないと思う。 自分は市長と同年代だけど、卒業出来るかどうか微妙だったので、最後のテスト終わってからずっとそわそわしてたし、学生課の掲示板に卒業者の名前が貼り出された時には歓喜した。 余裕だった友人達もみんな見に来てた。 卒業出来ましたって実家にも、保証人だった叔父にも連絡行ってた。 市長は自分が卒業してなかった事は絶対に分かってたはず。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
出直し市長選挙で、信じられないような奇跡(?)が起きて当選したとして、公職選挙法違反で有罪となれば市長としての仕事も行えなくなる。 そうなるとまた市長選挙が行われるのだろうか。その選挙を行う為に使うお金は果たしてどこから出てくるものなのかを考えて欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経歴詐称の疑惑で辞職した人物が、わずか数か月でまた市長選に立候補するなど、常識では考えられません。市政を混乱させ、市民の信頼を裏切った張本人が、何食わぬ顔で再び表舞台に出てくるとは、まさに厚顔無恥の極みです。 出直し選挙のために、市はまた莫大な税金を投入しなければなりません。選挙には数億円もの費用がかかり、そのツケはすべて市民が払うことになるのです。自らの不祥事で辞任しながら、その責任をうやむやにし、再び権力の座を狙う姿勢は、良識ある市民への侮辱にほかなりません。 説明責任も果たさず、再出馬とは、もはや公職を私物化しているとしか思えません。本来であれば、潔く退き、猛省すべき立場です。それすらできずに立候補するという行為は、市民を愚弄していると断じざるを得ません。 伊東市民の方々はこのような姿勢を断固として拒否し、税金と民主主義を踏みにじる行為に、NOを突きつけるべきです。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
経歴詐称の疑惑で辞職した人物が、わずか数か月でまた市長選に立候補するなど、常識では考えられません。市政を混乱させ、市民の信頼を裏切った張本人が、何食わぬ顔で再び表舞台に出てくるとは、まさに厚顔無恥の極みです。 出直し選挙のために、市はまた莫大な税金を投入しなければなりません。選挙には数億円もの費用がかかり、そのツケはすべて市民が払うことになるのです。自らの不祥事で辞任しながら、その責任をうやむやにし、再び権力の座を狙う姿勢は、良識ある市民への侮辱にほかなりません。 説明責任も果たさず、再出馬とは、もはや公職を私物化しているとしか思えません。本来であれば、潔く退き、猛省すべき立場です。それすらできずに立候補するという行為は、市民を愚弄していると断じざるを得ません。 伊東市民の方々はこのような姿勢を断固として拒否し、税金と民主主義を踏みにじる行為に、NOを突きつけるべきです。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
出直し選挙に出馬させる事が許される事に違和感を覚える。少なくとも検察の判断うんぬんはそれに委ねるなら委ねてもらうのは構わないが先に選挙が行われて万が一再選した後に公職選挙法違反や有印私文書偽造等の罪で起訴されて有罪にでもなれば失職する訳で、そうなるとまた選挙をしなくてはならない。 無駄に税金が費やされる。 少なくともその様な嫌疑がある以上今回の出直し選は出馬させずに、疑いが全て晴れてから立候補すべきだと思う。 仮に出馬が許されて選挙に出た場合 面白がって投票する者も出てくるんだろうね。兵庫県みたいに。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
このままですと成るようにしか成らないとしか言えませんね。 前回負けた元市長は出ませんよね。 もし出るなら元市長、田久保前市長、新人候補の三つ巴という構図になって票が割れますんで出来れば2人の一騎討ちがいいですね。 新人候補も出来れば市議会議員を三期ほど経験がある方がいいです。 伊東市は温泉街の街ですのでとにかくそのイメージを壊さない温泉好きな方がいいですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
旅館やホテルのキャンセルと市長問題は関連しているのだろうか? 市長が好きだから伊東に旅行に行くなんてまずない。せっかく予約した夏休みの宿泊予定を市長を理由にキャンセルしないと思うんだよね。災害とか食中毒とか直接自分に関係があるのなら理解できるのだけど。自分なら旅館の従業員は悪くないし、市役所職員も悪くないから、むしろ応援という意味でキャンセルせずに宿泊したいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
経歴詐称でないなら、辞職する必要はないのでは? 百条委員会やら世論が騒がしくなってきてから辞職するのは、如何なものかと思う。 否を認めて辞職なら、退職(慰労)金も辞退する覚悟もありかと。 そもそも、経歴詐称や不祥事で出直し選挙するなら、法律や市条例で辞職した人間に再選出馬不可・報酬を遡っての全額返上・その後にやる選挙に掛かる費用を負担させる位じゃないと、この手は無くならないかも… この位やれば、くだらない詐称は無くなると思う。 所詮、全額税金だから腹は痛まない位にしか思ってないのか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この市長への抗議で、予約済みのホテルや旅館のキャンセルをどんどんしてほしい。この市長を選んだ市民が経営していたらメニューと違う料理が出てくるかもしれない。市の民間の営業の損失は、今の市長がこういうことをしたのが原因だから経済的損失の責任を負うものだろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この人の問題は大学を卒業していなかったことではなくて、結果的に学歴を詐称したことで、勘違いしていたとは言うが、どうも怪しい点が多いと感じます。チラッと見せた卒業証書などの行動もおかしいですし、明らかにわかっていて何かを隠そうとしているように思えます。 誰が見ても怪しいなぁと思うのに本人は騙し通せると思っているのか、開き直っているのか、そういう考え方の人だから信用できないし、このような職には就くべきではないと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
在籍証明書は東洋大は除籍者でも発行してもらえますよ。この方の場合、4年間は在籍していたけれど卒業できなくて、5年目の前期になんらかの理由で除籍になり、前年度まで在籍となっているのではないでしょうか。5年目の4月1日はすでに在籍していないことになるので、なんの証明書も発行できませんから、3月31日に除籍の記載があるのかもしれませんね。 在籍証明書の都合の良い解釈、すごいです。本人も弁護士も。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
大学の卒業証書?自分はそんな物は持っていない。もらったのは、たしか「学位記」ではなかったろうか。工学士と称することを認めるとか書いてあったような。 そんなもの、見せろと言われたことは無いし学士の資格がそんなに大切な物とはおもわなかったので、親元に置いたままだ。 ただ、自分の経歴を説明するには最終学歴を証明するものとして必要のあるものだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
検察云々は時間稼ぎでしょう。まだ警察さえ、告発受理してないのに、当然検察送致されていない。それで検察さん、卒業証書を調べてくれ、おかしな話だ。その証書なるものが、自分自身がもらったものなら、調べるも何もないでしょ。 除籍なんて急に今日決めて、明日なるわけじゃない。場合によっては人の一生に関わること。 慎重に話しをして、連絡をして、事情があるならそれを聞き決めること。学費使い込んでも 普通はバイトで何とか稼いで、繋ぎ止めておくものだけど、そうする気も無かった。
▲22 ▼1
|
![]() |