( 306012 )  2025/07/09 05:24:08  
00

「政策が届いている」「週刊誌に載るらしい」参政・神谷氏 共同通信世論調査で2位浮上

産経新聞 7/8(火) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/660cf6e626fb204b11414cb9442175063f1cc11e

 

( 306013 )  2025/07/09 05:24:08  
00

参政党の神谷宗幣代表が7日に新潟市で街頭演説を行い、最近の世論調査で同党が比例代表の投票先として2位に浮上したことを喜び、政策が有権者に届いていると述べた。

調査では自民党が18.2%で、参政党は8.1%と成長を示し、他の党を上回った。

神谷氏は新潟県のコメ生産に触れ、農家の採算性の重要性を強調し、政府の農業政策を批判した。

彼は日本の食料自給率を向上させるための政策を説明し、日本人の生活を守ることの重要性を訴えた。

(要約)

( 306015 )  2025/07/09 05:24:08  
00

街頭演説する参政党の神谷宗幣代表(山田耕一撮影) 

 

参政党の神谷宗幣代表は7日、新潟市内で街頭演説し、共同通信社が5、6両日に行った参院選の有権者動向を探る全国電話世論調査(第2回トレンド調査)で、同党が比例代表の投票先として2位に浮上したことについて「ブーム的なもので終わるのではなく、政策がきちんと届いていると思っている」と述べた。 

 

調査では、比例代表の投票先は自民党が18・2%で、6月28、29両日の前回調査17・9%から横ばいだった。参政党は2・3ポイント伸ばして8・1%となり、国民民主党6・8%(前回6・4%)、立憲民主党6・6%(9・8%)を上回った。 

 

神谷氏は「ありがたいことに、野党第一党の支持になっている。こうしたものは水物だから、来週、私は週刊誌に載るらしいので、それで叩かれたらどうなるか分からないが、そういうことで右往左往しない」と述べ、政策を訴える考えを強調した。 

 

演説の中で神谷氏は、新潟県がコメの生産量日本一であることを踏まえ、コメ問題に多くの時間を割いた。「コメが安いのが当たり前だというのは、農家の労力を換算していないからだ」と述べ、農家が採算が取れる価格で安定させる必要性を語った。生産を倍増させることや、農家を準公務員化して所得補償をするといった党の政策を説明した。 

 

神谷氏は「外国は一次産業や、特に農業は保護している。保護しているから食料自給率が維持できている。日本は逆で、ボロボロだ。その結果がコメ不足だ」とこれまでの自民党政権の農業政策を批判した。コメの生産について「1億2千万人もいる国だから、国民の胃袋を握ればもうかる。そうしたもうかることは、公的なおカネを入れて国民で守っていくべきだ。これが参政党のいう日本人ファースト、日本人の暮らしを守るということだ。でも、外国人と比較して『これは差別ではないか』と言われる。どこだけ切り取っているのか、という話だ」と述べた。 

 

 

( 306014 )  2025/07/09 05:24:08  
00

この一連の投稿では、参政党の支持や批判が様々な視点から取り上げられています。

主に議論の焦点は、参政党の「日本ファースト」や国民の利益を優先する姿勢に対する賛否、外国人政策や農業政策の重要性、そして他政党に対する比較や批判に絞られています。

 

 

1. **参政党の躍進とその理由**:  

多くの投稿者は、SNSの普及により参政党が注目を集めていると指摘しています。

また、既存の政党に対する不満(特に自民党)から支持を得ているとも考えられています。

参政党の政策は、農業支援や国民ファーストを強調しており、これが共感を呼んでいるようです。

 

 

2. **外国人政策への意見**: 

外国人の受け入れやその待遇について賛否が分かれています。

一部の投稿者は外国人の優遇に反発し、日本人を優先すべきだと主張しており、他方ではこのような立場が分断を招く危険性も考慮されるべきだと警鐘を鳴らす声もあります。

 

 

3. **農業政策の重要性**: 

日本の食料自給率や農家の所得保障について意見が一致しており、所得補償制度の導入を求める声が多いです。

特にコメの生産維持が重要視されており、農業の公的支援の必要性が強調されています。

 

 

4. **マスメディアや既存政党に対する不信**: 

参政党やその指導者に対する批判がある一方で、マスコミや既存政党の政策が国民の期待に応えられていないという共通の認識が見られます。

参政党のスタンスが新鮮であることが支持を集める一因ともなっています。

 

 

5. **ポピュリズムの懸念**: 

一部の投稿では、参政党の政策が大衆迎合的であることが懸念されています。

代わりに、選挙戦術としての柔軟さや、健全な政策の実施が今後の注目点となるでしょう。

 

 

**(まとめ)**: このスレッドでは、参政党の支持基盤が深まっている一方で、他政党への不信感や外国人政策、農業支援の重要性が強調されています。

また、マスメディアや政策の方向性への批判も多く、参政党の議論は今後の政治動向に大きく関わることが示唆されています。

( 306016 )  2025/07/09 05:24:08  
00

=+=+=+=+= 

 

他の殆どの政党が参政党批判に勤しんでいる。 

マスコミも。 

自公政権批判ではなく…だ。 

 

参政党が躍進したところで、今の数で政権が獲れる訳じゃないのに。 

 

参政党が出てくると、既存政党にとって不都合があるんだよ。 

 

スパイ防止法提出(成立ではない)を阻止したいんだろうね。 

 

スパイ防止法を巡る攻防を見るのが楽しみだ。 

 

▲4719 ▼662 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で反グローバリズムが台頭しており、日本もその波に乗っている。外国人による社会保障の悪用やオーバーツーリズムなどの問題に与党が有効な対策を打てていないことがこれらを勢いづけているのだろう。これらの問題を解決するために規制などを行う必要があると思う。 

 

ただし注意したいのが、あまりにも過激なナショナリズムや排外主義はアメリカやイスラエルのような「孤立」を引き起こし、日本の国益を損なう可能性もある。 

 

ネット上の流れ、一見魅力的に見える主張や煽りに熱狂することなく、日本の国益を守るにはどうすればよいか冷静に判断する必要がある。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米は麦の農家に対して所得補償をしており、主食の自給率を100%以上を保つようにしております。日本にはそれが無いので若い人が米農家にはならない。だから高齢者しか米作りをせず、平均70歳以上が大半なのです。コメの生産量が足りないのに気がつかず、今になって右往左往しているのです。神谷さんの言う通り、米を作る農家に対しては所得補償を政府かしっかりやり、生産者を増やし、海外輸出もシェアに入れて「主食100%自国生産」をしないとダメですね。 

 

▲1741 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ経験値の少ない政党ですから問題もあると思います。ですが政治家は自国民の利益を最優先に考えるのが当たり前だと思ってる。 

外国人と同等じゃダメなんですよ。 

日本人が1番でその次以降が外国人なんです 

だってここ日本ですし我々が長年払い続けてきた税金ですから。それを差別だと騒ぐ人らは日本人に対して差別してる様なもん。 

自民公明以外は経済対策や減税はどの政党も方向性は一緒。でも夫婦別姓反対や日本人ファーストを徹底しているのは参政党だけ。 

ますますの飛躍願ってます! 

 

▲1973 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に統一教会やアムウェイやキリストの幕屋などから熱烈な支持を受けている政党を支持することにとてつもない恐怖を感じています。 

言っていることもスピリチュアルなことが多すぎますし、プロゲーマーにドローンで攻撃してもらうなど、倫理観に欠けた問題発言が多すぎます。 

こうした分断を招くような党が躍進することが国際社会で生きる日本の未来のためになるとは到底思えない。 

 

▲89 ▼304 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファースト、国民のための国民による創憲、行き過ぎた外国人の流入制限、教育の抜本改革、苦しんでいる国民のための減税など、どれをとっても至極真っ当な意見であり政策だと思います。 

この政策に反対する方達はどこがおかしいのかをきちんと理論的に反論をすべきです。 

今こそ、日本人が本気を出して一致団結すれば、失われた経済や文化、科学技術、スポーツ、ありとあらゆる分野で世界のトップランナーに返り咲くことができるはずです。 

 

▲2022 ▼265 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を準公務員化するという考えは、旧ソ連のソホーズやコルホーズのような集団農場を想起させ、一見魅力的に見えるけれど、これらの歴史的な事例は、自由な経済活動や個人の自由を制限する結果をもたらしたという負の側面も持っています。 

 

一方で、参政党の神谷宗幣代表は「日本人ファースト」を巡って、外国人排斥や排外主義につながりか極右政党ではないのかとの見方を否定しました。 

 

参政党は、極右なのか極左さっぱりわからず、場当たり的に美味しいところを切り抜く政策と言えます。 

 

要するに大衆迎合政治(ポピュリズム)、民衆の感情や願望に訴えかけ、既成の政治勢力やエリート層に対立する姿勢を示す政治手法です。 

 

ポピュリズムは、ファシズムの温床となる可能性もありますが、必ずしもファシズムに繋がるわけではありません。 

 

▲41 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの影響力が弱まっていることが顕著になってきた気がする。 

 

どれだけ他の政党やオールドメディアが批判しようと、ネットでしっかりと政策を伝えていることで支持を得ているんだから。 

 

本来は、バラマキやパフォーマンス、タレント議員の人気で票を集めるのではなく、こうやって政策で勝負するのが健全なわけで。 

 

ようやく、国民の中にもオールドメディアに騙されず政策で選ぶ人が増えてきたということ。 

 

▲1698 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を準公務員化するという考えはわたしも同意見です。 

兼業農家から専業農家になるだけでも収穫量は増えますし、過疎化が進み休耕田が多い中準公務員された農家の方々が休耕田に植え付けし収穫量を上げることが特に高齢化が進んでいる農家を支えることにならと思うし。後継者も公務員扱いならやりやすいと思う。 

 

▲1625 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

保守とリベラルのハイブリッド政党だから今のところ訴求力は強いと思う。ただ党勢拡大に従って党内意見の集約は困難になると思う。 

おそらく参院選後にある程度の数を得て政権中枢に近づけば、理想と現実のギャップに苦しむと思う。既得権益と官僚機構の壁は想像以上に高い。 

神谷代表の一本足打法(人材不足)も気になる。 

国会論戦で影響力を発揮出来る人物がどれだけ当選するかは未知数。優秀な政策秘書の確保や党運営スタッフの充実も不可欠。 

地方議員は多いが首長は未だに輩出になっていない点も今後の課題。 

SNS人気の負の側面は、熱しやすく冷めやすい点。少しでもブレを見せれば支援者は直ぐに離れる。 

党員を辞めるのも、チャンネル登録解除もスマホ操作一つで出来るのもこの党の特徴。 

吉と出るか否か? 

 

▲85 ▼190 

 

 

=+=+=+=+= 

 

狭く局所的な課題と解決策を提示できるのは野党の強みだと思います。 

 

対して、広く大局的な課題に取り組んではいるけど詳細をすべて国民と共有することが必ずしも国益とはならない、といったジレンマを常に抱えるのが政権与党という立場なのかもしれません。 

 

政治はそれらのバランスが必要だと思うのですが、前者の思考しか持たない有権者も多く、いわゆる「分かりやすい」政策ばかりが支持されるのは、それはそれで危険なのではないかと思ったりもしました。 

 

▲55 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや右とか左とか関係ないだろう 

そんな事に捉われている場合ではないところまで日本は来ている 

今こそ正しい歴史認識を持ち、正しい日本の道を行く事が望まれているように思う 

神谷氏の言葉は、それが出来そうなのが参政党と思えるような力強さがあるし、自信に満ちている 

批判を恐れ、当たり障りのない言葉に終始している選挙用の言葉にはうんざりしていた国民には新鮮に映る 

参政党を支持しているわけではないが、やっと面白そうな選挙戦となってきただけでも良いことだ 

 

▲1059 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に批判及んでますね。確かに発言に?感じる時もありますが、この十数年自民党政権で全く日本は良くならないどころか経済も治安も教育も悪くなる一方。同じく他の左翼•中道政党も今まで支持を得られなかったのは政策に全く期待持てないからだと思います。今回の選挙参加で政治が良くなり自身の投票で日本が変わる事を国民が気づけば日本は良くなるはず。そんな選挙戦になって欲しい。 

 

▲375 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は農家数維持から、農地、生産量維持に舵を切らなければなりません。米作なら、1組織10ヘクタール前後を基準として、それ以上なら生活できるような補助を、それ以下なら、希望に沿って自ら規模拡大か、農地貸与か売却かによって、適切な補助をして、どちらも損しないような制度で、規模拡大集約を実現する必要があります。戦後の農地解放に匹敵するエネルギーが必要です。 

 

▲145 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自分が経済的立場的に満足していて世の中が変わるのは困る人。 

またはその逆の人。 

自分は満足しているけど国の未来がこのままでは心配なので変えなければならないと思う人。 

将来、世の中がどうなろうと自分と自分の家族子孫はとりあえず安泰だから変わらないほうがいいと思う人。 

それぞれの人達の綱引きですね。 

世界の流れに沿っていくのは自然であり当然の結果だと思います。 

 

▲336 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に本質的な事を述べる政党だと思う 

本質的な事は、時に日本人にとって厳しく、受け入れ難い内容もあるが、正論ゆえ、反発されてもその姿勢を貫いてほしい 

マスメディアは、いまや、日本を没落させて来た主犯格である事は、自分の頭で考えられる人にとっては、常識化されている 

週刊誌に載る事は、選挙前だから十分予想された、いわば想定内である 

マスメディアのスキャンダルくらいしか、参政党の勢いを止められないからだ 

ただ、これもいつもの既得権側、マスメディア側のやり方なので、乗り切れると思う 

 

▲784 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

気が早いけど、風かどうかはこの参院選の次の選挙である程度、わかるかもね。 

今回は風だと個人的には思うけど。 

組織票じゃない浮動票と言われる方々はホントに流行り廃りが激しいからね。 

週刊誌で何書かれるかは分からないけど、もし今の代表が辞任してもこの支持率なら間違いなく岩盤支持層が作られたなって思うけど。 

過去、与野党共に党勢が急激に拡大した時の1年生議員はやらかしがちだから、その辺のガバナンスやマネジメントをできるかが次の課題かもね。 

 

▲180 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに考えてみても、日本人なら共感できる部分が「多い」ということ。ずっと我慢し続けてきた日本人が怒るところまできてしまった。 

憲法とか農業とか、色々不安なところももちろんあるけど、他の政党がひどすぎるだけ。共感する部分が10のところと、70のところだったら70のところを選ぶのは普通だと思う。 

日本人が作る、日本を愛する人たちがすむ日本を残したい。子供や孫に素晴らしい歴史や文化が残る日本をつなげたい。それのどこが右なのか。当たり前のことしか言ってない。 

そして、神谷さんだけでなく参政党の候補者の方の演説は皆さん本当に心にくるものがある。心を動かされる。それが投票につながるだけじゃないのかな? 

こんな当たり前なことに批判が来ること自体、日本がおかしくなってしまった証拠。 

考え方が違えば、共感する人も支持する政党も変わってくる。だから選挙があって、政治家を選ぶのでは? 

 

▲260 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

国を揺るがした過去の重大スパイ事件でも、結婚、離婚、養子縁組・・・を繰り返して、自分の身元を判らなくした手口が有りました。 日本の警察も公安も判らなっかのですが、外国から身元偽証を知らされたのです。 国家の重大事件なのでマスコミでも報道されました。 夫婦別姓が即、ルーツの隠蔽に直結することは有りませんが、より遣り易くなる可能性は否定できないでしょう。 加えて、後進国でさえ持っているスパイ防止の法が日本には有りません。 さらに、最近改正された帰化人の情報も紙による公示はなくなり、ネットでの公示になり、それも3カ月しか見れなくなりました。 ルーツを隠したい人にとっては好都合の法律改正です。 特にルーツが影響するかも知れない議員には好都合です。 外国では、帰化するときには、その国への忠誠を誓う事を要求されますが、日本にはこの様な制約も有りません。 日本は大丈夫なのか?心配です。 

 

▲338 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率を高める事は重要です。 

米農家の所得保障、準公務員化に賛成します。 

やはり重要な事は国がやらなければいけません。 

郵政民営化や国鉄の民営化の失敗でも明らかです。 

利用料金は高くなり、サービスは低下。 

一体何の為の民営化だったのか。 

 

▲125 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10議席もくしは13くらいは行けるでしょう。これからオールドメディアや左側勢力、財務省からの嫌がらせが起こるがどう対処していくか、参政党のお金の流れは大丈夫なのか?という点でどうなるのか?議席が増えればそれだけ責任も重くなるので、どの様に折り合いをつけるか注目ですね。 

 

▲252 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは賛同出来ますね。 

他の国でも基本自国民ファーストですし、 

自分の持ち家を友達や他の人の好き勝手にさせないですよね、 

その家のルールを守って貰うし、まともな人なら遊びに行った時、 

相手の家族等に気を使うでしょう。 

言ってる事はそれと同じかと思います。 

動画で演説を見ても排除とは言ってませんし、ルールを守って貰いましょう、 

守らない人には帰って貰いましょうと言ってるだけでした。 

自国民ファーストに反対するのは他所の国の人なのかなと感じます。 

 

▲250 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと同じ態度を取り続けている参政党は簡単には潰れないと思いますよ。 

どこかの党みたいにすぐに態度を変えるわけでもないから余程のスキャンダルが出ない限りはびくともしないと思います。 

(スキャンダルくらいでしか叩けないのかな。) 

 

カルトだのなんだの言われていても着実に支持を増やしている。 

どこかのチェーン店みたいに急拡大させているわけじゃないから党員の結束力も3年前よりも固いでしょう。 

 

中途半端に批判してると痛い目を見ると思います。 

 

▲349 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

議員数が増えてきて、神谷氏以外にも有能さを示す議員が自分の意見を言いつつ神谷氏と協調してやっていけるのかが個人商店でなく、真の政党となるための勝負なのだろうと思うので、今回の選挙の後は注目してそこを見ます。 

 

▲133 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人対策が今回の選挙の最大の争点になりましたね。 

外国人を今以上にどんどん入れて優遇政策を続けさらに反差別法律制定により外国人に言うべき事も言えなくしますと名言する立憲民主党の支持等急落に注目です。 

 

▲218 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業とベンチャー企業の様で、勢いや新鮮さはあり、地盤や資本は弱い。でも現代の様に大企業が常に優位って訳でもない。経営陣がニーズに合わせられなければ縮小する。税収頼りの政府は言わば利益を無くされたら困る。税収により安泰な組織を作り、ニーズは無視し続けた。今は営利企業でも政治でも無く独自の形。大企業の様な古いやり方の自民党は政治においては世代が変わっていけば更に衰退する。後は新しい政党がどこまで新しい時代に寄り添い、確実な運営が出来るか。今は桶狭間の戦いの様に戦略次第。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんはがんばっていると思います。日本人ファーストであり、国民ファースト感があります。期日前投票で参政党投票しました。何だかんだ言って、国民ファーストではなく政治家ファースト、国家議員ファーストを感じる党があるので。日本の政治家の議員報酬海外に比べて高いのにそこには触れず、自分達に都合のよい所だけ海外と比較するのはウンザリです。よく国家議員の数を減らせと言われていますが国家議員の報酬減らすか、国家議員の数減らすことは必要な事と思います。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表はすごいね。 

動画で神谷代表が言っていたけど鬼滅の刃の煉獄さんみたい。 

神谷代表はトランプ大統領とも政論交わせるほど今の日本の政治をグローバルな視点で捉えています。 

自公政権ではどんなに不条理に感じても諦めるしか出来なかった状態。 

れいわ新選組の山本たろう氏が国会に乗り込み、今度は参政党組織が全国的に拡がりつつある。 

自民党には今後数十年、投票したくないと考えているから、参政党、れいわ新選組の飛躍を応援したい。 

 

▲661 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員になるとやたらと書類の申請とかが増えるのだけれども。 

 

自由度は減るから、そっちが良い人には良いでしょうね。 

 

他方で、自由であることを稼ぎのタネにできる人にとっては、おそらく試行錯誤の余地とかが減るだろうし、面倒な気がするよ。 

 

どっちが良いのかな。 

 

最低限の所得保障は豊作時に必要だから、溢れた米を燃料とか、二酸化炭素代わりに地層隔離とかにしてしまうメソッドを作って、それによる二酸化炭素除去メカニズムを認めさせるとかはどうなのかな。 

この辺が政治でできることじゃ無いのかな。 

 

その国際政治力があるならば、支持すべきか考えたくなる。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙応援の際の演説で納得した。おそらく利権に関わらない多くの日本人が感じているこの国の危機感やイノベーションを阻害する経済政策や生活が豊かにならない原因を明確に指摘し、これらを改革していく政策をわかりやすく提示してる。昭和の戦後復興を未だにやってる政権よりは時代に合ってると思う。 

日本の中枢に日本の国力を落とす事に必死な層がいる事を本で読んだ。 

 

▲46 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「でも、外国人と比較して『これは差別ではないか』と言われる。どこだけ切り取っているのか、という話だ」と述べた。 

 

全くだ!農林水産事業者には準公務員化するくらいの所得保障を実施し、食料安全保障を実施しよう! 

我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、支出に財政的制約はない。当然、上記は可能。 

 

▲116 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

後々、国会でスパイ防止法を早く取り上げて欲しい。邪魔をされてマトモな政策が進まないと思う。スパイ防止法設置後、消費税減税や廃止、少子化対策、米問題等行って頂きたい。あくまで個人的意見だが、この防止法を先にやらないと取り締まれ無いし、国会や世論も味方に付けられ無い。結構、政策の肝だと思う。 

 

▲152 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大概はコレで調子に乗って、致命傷になるような余計なことを言ってしまったり、過去の過ちをほじくり返されたりしてトーンダウンしてしまうので、ここからは擁立した候補者共々、本当に気をつけて戦ってほしい。 

 

▲255 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の思惑通りになっていないので、既存マスコミは少しじれているように感じます。これから自民はもとより、参政党、保守党、維新、国民など左派政党以外に対する風当たりを強めていくのでしょうね。 

我々国民は、その辺の既存メディアの思惑を見抜きながら選挙戦を見ていかなければいけませんね。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言っている内容に一番共感、納得ができる。 

他の党は、他党の批判が多すぎて、自分のところが何をするのかがブレている。 

もちろん参政党が本当に実行力があるのか、救世主となりうるのかはこれからだが、今回はいくらか議席を取ってもらって、どれほどの力を発揮できるのか見てみたい気持ちになっている。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は日本ファーストを掲げているが、実はその為の道筋は意外とそんなに定まっていないのよね。右系思想に染まっているかと言えばそうではない。党員がみんなで議論して政策を策定している訳だから、実は党員次第で右にも左にも振れる可能性があるのよね。もし参政党が右過ぎて嫌だ。とか、参政党の憲法草案が嫌だ。って感じている人は、参政党に参加して政策議論を一緒にやってみるのはどうでしょう。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ファースト、いいやん。 

以前は面白い発言もあった代表も、目標が見えてきて感じることもあるらしい。 

間違いなく議席は思わぬ奪取できると思います。今からです、日本人ファーストを追求し違いをだすのは。 

 

▲82 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙戦法としては上手い。 

ただ、自民党云々参政党云々というより、そもそも今の経済政治の在り方が戦前と何も変わっていないことこそが根本的な問題なので、この先 

仮に参政党が与党となったとしてもそこを変えない限り少なくとも経済面 

においては現状と何も変わらない。 

 

つまり日本人口の5%未満のところで莫大なお金が停滞している仕組みを 

変えなければ何も変わらないということ。 

これまでも何度か試みがあったけど根本的に変わっていないのだから 

国民の不満はただただ蓄積されるわけだ。 

 

このお金を川下へと流す仕組みを構築しない限り、外国人をどうこう 

しようが絶対に変り得ない。 

なので、それをやるというならどこでも支持する。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は以前は5レンジャ-とかあやしげな感じを醸し出していたが、ここにきて地方議員も増えて、政策も組織もしっかりしてまともな政党になってきたように思える 

世界的な反グローバリズムの躍進を考えると、支持が増えるのは当然の流れだ 

今回は15~20議席に留まると思うが、いずれ政権を取れる政党になるだろう 

 

▲86 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

直近の神奈川県三浦市長選で小泉自民が支持する現職(5期)、新人の出口氏が破りました。 

参考までに出口氏の公約ですが、 

市長のボーナス及び退職金を全額返上 

徹底した情報公開 

関係事業者との会食、贈答品の授受禁止 

などなどです。 

参政党にも頑張って欲しいです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解されている、とおっしゃるのであれば、全ての外国人を一括りに攻撃したい層からも支持を得てしまう「日本人ファースト」を使い続けるのはなぜでしょうか。この言葉は団結して不正に異を唱えられるはずのルールを守る日本人と外国人住民の間に困惑や分断も起こしかねません。「住民ファースト」の方が妥当ではないのでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、保守党支持なのですが、今の与野党のオールド左派政党時代 

(自民もすでに左派政党です)が終わりに近づくなら、 

保守系の参政党の躍進は好ましい。 

参政党とは、夫婦別姓法案を協力して阻止できましたし、今後、国会で 

協力できる所もあるかと思う。 

参政党と保守党は、軋轢がありますが、お互い高め合っていければ、 

結果、日本、日本人のためになると思います。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろいのは、彼は政策実現がゴールで柔軟。例えば消費税ゼロを目指すが、段階的に考えて5%でも与党だろうも野党とだろうと協力はする。このあたりが反野党の国民民主とは違うところだ。玉木は立憲が対立候補立ててきた私怨に囚われ、立憲とは絶対に協力しないからね。あれでは何も成し遂げられない。絶対に。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税財源無いとか言いつつウクライナには2兆円簡単に支援してるからね、日本は。 

来月にもゼレンスキー大統領が来日するかも知れないがまた日本からいくらかのお金支援がウクライナに流れ日本国民はどんどん生活困窮していく。 

余力ゆとりもないなら外国人や外国へ支援はすべてストップして欲しいね。 

他国支援するために日本人は働いて納税してる訳ではない。 

経済的理由より自ら命を断つ日本国民も毎年多くいる。 

そんな中でなぜウクライナに支援しないといけないのか? 

自然災害なら人として支援は分かるが戦争で領土自由が、危ういから他国にカネをクレクレってそんなのは独立国とは言わない。 

日本のカネは日本国民ファーストで使われて当たり前に思う。 

家庭家計苦しいのに他人に寄付しまくる人はいない。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投票するからと言ってその政党を完全に肯定するわけではありません。 

今回参政党に知れたからと言って政権を取るわけでもなしほとんどの公約は果たせないでしょう。それに余りに国粋主義の部分に危険度は感じます。 

 

逆に言えば今の政党に完全是認できるとこなんて全くありませんね。私のポジションは中道から多少保守よりだと認識していますがそこに合致する政党がないからです。(でも私のポジションの国民って結構多いんじゃないかと思ってますが・・・) 

 

しかし日本人ファーストという意味で、無法化する外国人への対応や入国審査や難民認定の厳格化は必要だと思うのでその点で投票する可能性があります。参政党を支持しようとしてる人ってそういう人が多いんじゃないでしょうか。 

 

▲203 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産維持のための水田維持及び農業従事者の所得補償は国家としての義務です。 

日本の主食を守られなくて何が国防ですか。政府は機械化や安定供給システム構築に予算を払い、米価は高くても良いのでクーポンを国民に配布するべきです。 

また、参政党の勢力拡大に伴って反対勢力による攻撃も拡大するでしょう。しかし参政党の主張は一部懐疑的なものもありますが、その軸はぶれていません。 

我が国は30年の不況を経験しました。要因は何にせよインフレの流れが来ている今、積極財政や教育及び科学技術予算を増やし国防を強化することが必要です。 

今回の選挙では国民民主党と参政党が躍進するでしょうが、その躍進幅がどれだけ大きくなるかが勝負どころでしょう。頑張ってほしいです。 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進がすごい。 

やはりSNSの普及が大きいところだ。 

確実に政治に興味を持つ人が増えた。 

そして大企業の消費税還付などこれまで国民が知らなかった事を知る機会が増えてきた。 

もしもSNSが無ければ知ることもなかっただろう。 

参政党の支持が伸びているのは真っ当な事を言っているからだと思う。 

都民ファーストは良くて国民ファーストと言ったら叩かれるのホントおかしいよね。 

外国人を差別しているのではなく例えば大学生の奨学金は日本人は返さないといけないのに外国人は返さなくて良いとかおかしいと思うのは最もではないか。 

夫婦別姓でなぜ法律まで変えないといけないのか。 

誰も答えられないのに法改正を進めようとする、おかしい。 

少子化対策の話をしたら切り取られる。全体を聞けば分かるが子供を産める世代に産んでもらわないと少子化なんて解決しない、その世代が生みやすい世の中を作るって当たり前のことじゃないか。 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

収縮していく日本経済の中で生き残りをかけてどう手を打つか? 仮に方法が2つとすると まず、損切りを行う(ある程度の犠牲を伴いばら撒きなどをやめる) または、中堅中流国家として再建する。 

どちらもなかなか政党の政策としては打ち出せない。ならばどこの国もやるのが、外国人排斥や自国ファースト。 今の生活苦は、外国人がいるからで全てを日本人に回せ! こういうのは、簡単に受け入れられる。なので我々低所得者は賛同しやすい。 しかし、核兵器保有や天皇の側室設置を全面に出すと難しいだろうな。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に関心ない人、選挙に行く気がない人、世の中に不満があるけどあきらめている人、その一票を無駄にするくらいなら日本人のことを考えている党に投票しましょう。日本人の払った税金や社会保険料が外国人に食い物にされています。外国人に簡単に生活保護を出す国なので質の低い外国人が押し寄せています。外国の政府や資本家も残り少ない日本の金になりそうなところ狙っています。陰謀論などではなく世界のトレンドとして富の集中による次元の違う格差社会に向かっています。日本でも資産100億以上の人が増え続け推定1000~2000人、資産1億以上の人は140万人です。一方庶民は8割の人口で2割の富を奪い合っています。少し米が値上がりしたら買うことを躊躇し、値上がりしても農家は苦しいままです。今必要なのは、愛国心を持った政治家と資本家や経営者です。国民の怒りを伝えるには投票しかありません。投票に行かない人にも勧めましょう。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この代表は自分の都合よくしか歴史を認識出来ていない。戦後20年間位、政府生産者米価で農家を守っていましたよ。日本国民の食の変化で米をあまり食べなくなるという民意があり、税金で農家を助けていることに批判をする国民が多数派となりました。政府は民意に沿って米余りを防ぐようになりました。米はあまり要らないと言ったのは日本国民です。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は与野党逆転は無理だったとしても3年後の衆院選、参院選では逆転するのだろう。3年で勢いのある国民、参政は議席を伸ばすだろうが過半数は厳しだろし、組織も人材も乏しい。玉木さんは総理になる事が目標と公言しているので、自民党と組むのだろう。それまでは野党で連立は選ばないだろう。神谷さんは王道の道を歩み、10年戦略で過半数を目指すのだろうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、この党の政策を理解して支持しているのかなと思う。雰囲気やパフォーマンスに、「何となくよさそう」という支持を重ねているだけの人も多いのではないか。 

むしろ、「日本人ファースト」「選択的夫婦別姓に反対」している党として、 

自民党の中のこうした主張を歓迎する支持層の、逃げ場所にもなっているような気がする。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

叩けば叩くほど注目度が高まり、今まで選挙に無関心だった若者層など広く認知が広まる。政権を担うには経験も知見も足りない政党だが、国民民主と共にキャスティングボードを握るくらいは議席を確保してほしい。その結果は、現政権与党の議席を大きく削ぐ事になるので。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「なんでもいいからとにかく現与党を落としたい」から「参政党に任せたい」になった、そんな動きの人も今回の選挙では多いのでは?バックに組織がない、国民がバックというのが一番の強みだと思います。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本愛の強い人物なので、こういうリーダーが率いる政党が政治に強く関わることが大事です。 

今の日本がダメになってしまった理由は愛国心の欠如した官僚や政治家が私腹を肥やすために国を動かしているからです。己の富よりも日本の未来を優先する愛国者が必要です。 

アメリカはそんな人物が大統領に就いているから強いのです。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率を上げるためには、肥料や種子についても自給率を上げなきゃいけないってのはよく考えられている。 

でも、改善の具体策はどうするのかが問題。有機栽培と二毛作の併用じゃあ絵に描いた餅になってしまう。(有機栽培じゃあ、二毛作をするほどの栄養を与えられない)理念だけでなく、ちゃんとした具体策を示せないならば、逆に日本の農業を破壊しただけで終わるでしよう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の被災地に暮らす者として、神谷代表の人間性が信じられません。震災後の福島県双葉郡を視察した際、まだ参政党を起ち上げる前の神谷代表もいました。東日本大震災で被災したまちで復興のために取り組んでいる福島県双葉郡の人たちの様子や、廃炉作業を進めている福島第一原子力発電所の状況を視察し、元通りは難しいにしても故郷を取り戻そうとして頑張っている人々の姿を見てきました。 

神谷代表は参政党を起ち上げると、日本に住めなくなる日という記事を書いたり、きちんと検査されて安全性が確認された福島県や茨城県の牛乳を、根拠を明らかにせず捨てるようにと言った武田教授を参議院選挙の候補者にしました。その後、武田教授は参政党内でいざこざがあって除名になったようですが、被災地が再び立ち上がるために努力をしている様子を見ておきながら、このような人を自分の党から国会議員選挙に立候補させる人は信用できません。 

 

▲24 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明立憲(旧民主)は今まで一体何をしていたの。30年間日本を衰退させ、外国人優遇をし、中国人にパーティー券を買ってもらい、中国に忖度し、私利私欲を満たす。国民の期待を裏切り続け、搾取してきましたね。投票先が無かったからです。自民しか保守的な政党がありませんでした。でも、今は参政党や日本保守党など、日本を守れる政党が出てきました。もう自民公明立憲に入れる必要がなくなりました。安心して投票できる先があるんだから。自民議員は選ばれていたわけじゃ無いんですよ。ほんと消去法、妥協で当選させてもらっていたんですよ。国民に。その国民をこうやって迫害していたら、もう選ばれなくなりますよ。もう自民公明立憲以外の投票先があるんです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お題の党に関しては、各討論会を拝見致しましたが、各政策の上辺だけを撫でているような発言が多く、数値をほぼ示さず具体性に欠け、理論構築がまだ深堀されていないという印象を受けました。 

 

また、自公政権に場合によっては協力する姿勢を暗に示しており、掲げられている党のラディカルなスローガンは短期的な効能を得る代わりに、その副作用的な反動が大きく、社会にとって長期的に見てデメリットがあることは歴史が証明しています。 

 

街頭演説では、【ある種、特殊な熱気】に包まれており、【特定の何か】の影が蜃気楼のように見え隠れするようです。 

 

とはいえ、国民の支持を得る受け皿としての伸び代のようなものもあり、既存政党にとっては驚異であることに変わりはないのではないでしょうか。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が10議席を取れれば、「スパイ防止法案」を提出できる。 

 

そして20議席取れれば、予算を含んだ「少子化対策法案」を提出できる。 

この「少子化対策法案」は、子供一人に月10万円を支給するもので、子供3人なら月30万円が支給される。 

この支給は、女性の「家事・育児」に対する対価だから、専業主婦の口座に振り込まなければならない。 

それでも仕事がしたい女性は、働けばいい。 

参政党は、女性が安心して「専業主婦」を選ぶことができる環境づくりをしようとしている。 

 

参政党が躍進すれば、日本の政治は大きく変われる! 

 

▲60 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本保守党や国民民主の支持者だけでなく、立憲の支持者からも参政党支持に移っている人もいるのは興味深い。それほどまでに、多くの日本人は外国人の問題を重く考えているのだと思う。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙ではないが、 

参政党が旗揚げした頃の主張に、 

「投票したい政治家がいないから、自らが手を上げた」 

的な事が書かれていて、とても共感出来た。 

 

今はまだ権力とは無縁で、青雲の志に燃えている状態でしょう。 

その志を損なわずに頑張って欲しいと願うばかりです。 

権力を得れば、誰しも腐敗の誘惑に負けがちですからね。。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

酪農家も、漁業者も、林業者も、全て、公務員にして、所得を倍増してほしい。安心安全にして欲しい。食は大事です。 

そのために消費税を全て使ってください。消費税は農業者たちの所得補償のために!その後、消費税は廃止して企業から税金をとって農業者たちの所得補償にください。消費税は無駄です。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から参政党の一般党員になりました!月々1,000円で衰退した日本を建て直し、子や孫の世代が日本を愛する国造りの礎を築いて欲しいと強く願っての投資だと考えています。とにかく歴史認識が素晴らしいです!微力ですが日本国民のための政党の力になれればと切望しています!頑張れ!!!参政党!!! 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが切り抜いて叩いてるっていうけれどただ単に現場を知らない政策ばかりなのと、反科学的な主張が多いのでそこを突かれるのは当然だと思いますよ。ただそれでも支持をそれなりに得られているあたり、自民党やその他野党がそれほどまでに期待されていないのでしょう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自国ファーストは世界中で当たり前の主張で、どこの国でも中道です。 

日本では参政党がど真ん中で、参政党を基準に左右を考えるべきです。 

これまで投票する政党がありませんでしたので、参政党の存在はありがたいです。 

これから誹謗中傷、選挙妨害、ハニトラなどあらゆる反対運動が起きる可能性があります。 

神谷さんもハニトラに嵌ったらすぐに白状すると言っています。 

ハニトラに嵌って突然親中発言をされるくらいなら、それを許して日本人ファーストを全うしてもらいましょう。(笑) 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

有機農業推進というだけで何もわかってない適当なことを言う党だと言うのがよくわかる。 

 

有機栽培だと収穫量はおおむね半分ほどになると言われています。 

その結果米野菜の値段がどうなるか、子どもでも想像できると思います。 

 

例えばドイツでは有機農業にかなりの補助金を出していますがそれでも有機から離れる農家も多い。 

なぜなら補助金があっても価格を高くせざるを得ないので売れないからですよ。 

 

私自身は農薬に対する危機感が強いけどそれでも有機で日本の食料を賄おうとするのが以下に馬鹿げたことかくらいはわかる。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストには自民国民維新の保守層が一斉にシフト。急激な支持率上昇の背景には、昨年の石丸現象と同じネット部隊の動きもありそう。 

経済政策は妥当でメディアが無視しつづけた財務省デモの参加者も支持しているかもしれない。天皇の側室、天皇主権憲法やカルト性などの矛盾も孕むが、反自公立維が結束し、既存政治からの決別を計る象徴的存在になっているようだ。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は失速。 

代表の玉木氏は焦りすぎたのか次々とボロが出る始末。 

期待が大きかった分、ガッカリした人も多かったことでしょう。 

参政党はこれからが正念場です。 

ここで急ぎ過ぎては国民民主と同じ轍を踏むことになりかねません。 

時には言いにくいこともハッキリ言う姿勢も必要ですが、揚げ足を取ろうとする勢力は多いでしょうからね。 

ライバル不在の自民党と左派系政党しかなかった日本の政治にはもうウンザリなんです。 

日本人のための政治と真面目な外国人が安心して暮らせる国づくりに期待します。 

 

▲66 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はやばい発言もいっぱいあるけど、それでもなお、なぜこれだけ人気が出てるのかは素直に分析した方が良い。 

たぶん、支持してる人の大半はそのやばさを知っていても、今の外国人政策に不満があるので支持しているのかと。そのため、いくら「参政党やばいよ!」っていっても「それは知ってるし。」となってそれほど支持率は下がらないのではないかと分析しています。 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすい政策と外国人問題を正面から取り上げている。 

 

急速な支持の高まりに、 

印象操作や否定的な情報の流布が激しくなってきた。 

 

報道関係や既存政党の危機感が、わかりやすい形で出てきていると思う。 

いろいろと躍進されては、困る輩が多いのだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の神谷代表が言うように、今回の支持拡大は“ブーム”ではなく、国民の肌感覚と政策が噛み合ってきた結果ではないでしょうか。特に農業政策に関しては、他党が触れない「一次産業の根幹」に真剣に向き合っている点が評価されるべきです。新潟でのコメ政策の訴えも、単なる価格の話ではなく「国家としての食料安全保障」をどう考えるかという本質的な問いかけです。農業を守れない国に、未来の繁栄はありません。外国人政策も然り。「日本人ファースト」は差別ではなく、どの国にもある“自国民保護の原則”を示しているに過ぎません。叩かれても軸をぶらさず訴え続ける神谷氏の姿勢に、多くの有権者が「本物」を感じ始めているのだと思います。参政党こそ、次の時代の本流になり得る力です。 

 

▲114 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の準公務員? 

そんなの聞いたらますます参政党には一票入れられない。 

農家はもっと企業化するべき。 

長時間見守らないといけない農作物をシフト化と機械化で24時間しっかり監視しなければならないのに個人の農家では限界がある。 

それとJAで価格に制限があるのでJAを通さずに良い農作物を需要のある場所にダイレクトに届ければもっと利益も上がるしモチベーションも上がる。 

農業をもっと魅力的に、そして3Kイメージを払拭するには企業化と機械化、AI導入は避けられない。 

競争烈火で生き残れない人間も出るかもしれないが競争(安売りは除く)のない業界に繁栄は無い。 

農業だけでなく、建築業、運送業、介護など働く人間の地位の上昇と待遇の改善が必須なのにそこを焦点にする政党の乏しさよ。 

 

▲14 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

どの政党にもアンチはつきますから大変ですね。 

ただ、この日本のおける状況に対して若い方の心に響く事をした結果なのかなと思います。 

みなさん個人の1票が大きく動く大事な1票ですね。自分も良く考えて投票に行きます! 

 

▲141 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、みんな落ち着けって。 

参政党の安保政策知ってるの? 

 

一番わかりやすいのは高橋洋一さんのYouTube動画なのでそちらを見てほしいんだけど一言でこの党は中共のやりたいことを訴えてますよ。とにかく危険だと思いました。いや、私もうまく演説してるなと感心したこともありましたけど今の日本にとって減税も大事だが安保政策もっと大事。日本が中共と一緒にアジア版NATOとかあり得ないし、まして日本が米国、米軍抜きで今の平和を維持なんかあり得ない。日本から米軍がいなくなればどうなるか?同様の事例はフィリピン。皆さん、どうなったか調べてみてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農政に関しては諸外国と同様に国が買い支えてでも維持すべきなのは確か。とはいえ、生産量倍増したら生産の労力は増えるのに米の値段は下がる。そもそも人手不足。だから家事育児プラス労働力にされるの分かってて農家に嫁いで子供3人産むような若い女性いるか?っていうのもあるし、政策実現性がどれもこれも微妙なんだよな。だから自民党公明党は無いけど、参政党も無いなと。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同性婚や夫婦別姓など行き過ぎた多様性の風潮にクギを刺そうとしている。不適切な教師の横行する学校にも教育勅語で襟を正さんとしている。犯罪の温床となる外人の横行を止めんとしている。保身に走る議員には言わないことを言っている。あとは有権者の選択に任せよう。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>外国は一次産業や、特に農業は保護している。保護しているから食料自給率が維持できている。日本は逆で、ボロボロだ。その結果がコメ不足だ 

 

保護して高い関税をかけて、国内ではJAが買いたたいてきた結果がいまの実態でしょ。保護の仕方の問題。 

 

それにコメ不足の理由は違うでしょう。国が生産調整をしているところに、コメの不作があった。そこへ国が備蓄米を出さないから値上がりして、中間業者が出し渋ってさらに高騰する、そこが原因じゃないか。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな与党に代わる受け皿を探しているだけ。一時期は国民民主に期待したが、連合のごり押しなのか何なのか、意味不明な候補を立てて失速、ここにも結局逃れ得ぬしがらみがあるのかと失望し、ついに参政党に期待を持ち始めたということ。 

 

無党派層はある意味、支持政党難民と言えるだろう。定住したいのはやまやまだが、落ち着ける場所がない。 

 

少なくとも、何らかの組織の意味不明なごり押しはないだろうから、あとは、遠い過去からほじくり出してきた何か(しかも政策遂行能力と直接関係ない内容)で叩かれる、芽を摘まれることがないよう願うばかり。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のいろんな発言を含め普通にやばい政党だと私は思うんだけど、そこが一定の支持を得ていることに恐怖を感じます。その場の思いつきでペラペラ喋るから言うことがコロコロ変わる。変わるからこそ過去の動画が削除されていたりホームページからその部分が消されたりしてる。”消す”っていうことは”戻す”ことも十分ありえるんだよね。 

 

▲43 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新に期待した時もあったが大阪万博に中国のバスを買ったりメガソーラーやカジノで失望した、特に支持政党は無いが今は昭和の時代のように旗日に日の丸を揚げると変な人に見られる世論には辟易してるので 元軍国一家で戦死者も出したので日本を誇れる考えの所になるかな 

。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前に、あれ程出ていた再生の道のニュースは近頃見られません。 

 

メディアも現金なもので、余りニュースにならないと判断した途端にニュースにもしない。 

 

都議選候補者は千数百名から選ばれたハイスペックな方々、収入も800万円以上とか色々情報を流していたのに今は皆無です。 

 

全員落選した途端ニュースにもなりません。そのしわ寄せで参院選候補者の事も殆ど聞きません。 

 

本当にメディアも公平な情報提供をしている訳ではありませんね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は一見「日本人のための政治」を掲げていますが、その実態は極端なナショナリズムや陰謀論、科学否定を含む危険な主張が目立ちます。ワクチン反対やメディア不信を煽る発言、歴史や国際社会との関係を無視した排外的な政策は、社会の分断と不安を拡大させます。また、政党としての経験や具体的な政策実行能力も乏しく、感情的な言葉で支持を集めるポピュリズムに過ぎません。「日本人ファースト」を掲げながら、多様性や個人の権利を軽視し、批判に耳を貸さない姿勢は、民主主義の根幹を揺るがしかねません。参政党の主張は一部の不満や不安には響くかもしれませんが、長期的には日本社会の孤立と停滞を招く危険な選択肢です。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

>所得補償 

10年以上前に民主党が世間をとったときに戸別所得補償制度を導入したけど、政権が変わって自民党になったら廃止された同じような制度がありましたね。国民の生命、財産を守るのは国家の一番の仕事なので、そこに自由な競争というのが馴染みにくいからどうしてもこういう制度が必要でしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業はお金で解決しないんじゃないかなぁ 

そもそも人口減少だし高齢化してるしなり手もなかなかいない地域によっては外国人にかなり頼って維持してるだろうし 

党を挙げて農業政策特化しないと難しいだろうし利権も凄そうだし最終的に自民になっちゃう気がしてしまう 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前のNHK党と似た現象と、2014年の衆院選で、政権から転落した民主党への失望票が入って8議席から21議席に躍進した、共産党の動向に似ている。当時から党勢が低迷し、共産党に伸びる材料は無かった。 

今回の参政党の前評判の高さは、保守層が自民党に失望し、その票が参政党に流れている。メディアが神谷氏の発言を叩こうとしたら、逆に知名度を上げる結果になってしまったのも、躍進予測の材料となった。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の党内での多様性が無くなったので、この手の政党が出てくると、その主張が初物のように感じてしまうのだろう。参政党の主張は、別に新しいことではないが、多様性を失った自民党ではもはや埋もれてしまっている主張だと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフー記事を見ていて不快なのは、 

公示日から日刊スポーツや毎日新聞らが連日一日数回と執拗に参政党批判記事を出している事。 

また、神谷代表の実家や親戚宅にまで週刊誌記者が訪れ取材していると。 

一部には「高齢女性がー!」と批判集会が行われたり揚げ足批判が展開されているようだが、共産党ら思想的に反する勢力による組織的批判活動もこれら報道とセットになっている。 

選挙中なのにねー 

敵を攻撃したところで自分とこの支持が広まる訳でもあるまいに。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党党員及び立候補者の質の高さを最近感じます。 

演説、またあらゆる質疑に対しての答弁もしっかりしている。 

応援しています。期待してます。 

治安のよい日本と日本文化を守ってください。宜しくお願いします。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の凖公務員化は大賛成。定年後、身体が動かなくなるまで働けるし自分で農機具を購入しなくて良い!是非、実現に向け頑張ってほしい。 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE