( 306102 ) 2025/07/09 07:11:25 2 00 「古米もおいしく」高機能炊飯器が好調…備蓄米放出でニーズ、家庭用精米機も脚光読売新聞オンライン 7/8(火) 8:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f62c01e34da6c6dba51073905b14e780edfbf13b |
( 306105 ) 2025/07/09 07:11:25 0 00 高機能をうたう炊飯器が並ぶ「エディオンなんば本店」の売り場(大阪市中央区で)
高機能の炊飯器が売れ行きを伸ばしている。政府備蓄米の放出で古米が身近になり、「よりおいしく食べたい」というニーズが高まっているとみられる。古いコメでも気にせずに食べられるとして、家庭用の精米機も注目を集めている。(森谷達也、坂下結子)
家電量販店「エディオンなんば本店」(大阪市中央区)の炊飯器売り場には、「備蓄米も手間なく、おいしく」と記したポップが掲げられている。大阪市平野区の会社員男性(24)は「せっかく買うなら、備蓄米もおいしく食べられる高性能な機種がほしい」と話した。
エディオン全体の販売台数は6月以降、前年よりも1割程度増えた。強い火力でふっくら炊き上げる高機能タイプが人気で、5・5合炊きの場合、5万円台からあるが、10万円を超える高額の機種もよく売れているという。
タイガー魔法瓶によると、今年売れた同社製の炊飯器の平均単価は2万5480円で、前年に比べて6%余り(1454円)高い。広報担当者は「価格よりもおいしさ重視という消費者が一定程度いるようだ」と分析する。
政府備蓄米の放出に伴って、収穫から期間が経過したコメはかつてよりも一般的なものになった。こうした古いコメでも、よりおいしく食べられる手段として家庭用精米機が脚光を浴びている。
エディオンでは、4~6月上旬の販売台数が前年同期の2・5倍以上に伸びた。精米することに加え、白米の表面を削る機能を備えた機種が人気だといい、同社の担当者は「酸化した表面を取り除くことで、古い米でもおいしく食べられるようになる」と話した。
店頭でのコメ価格の高騰が長引いたことで、知人からなど独自のルートで玄米を入手する場面も増えているとみられ、精米機は活躍の場を広げている。
アイリスオーヤマは、1月以降の家庭用精米機の売り上げが前年同期の約2倍に達した。コシヒカリなど約40種類の銘柄米に適した精米方法が選べる機種が売れ筋という。
全国各地にコイン精米機を設置している井関農機によると、コイン精米機の利用も増えており、1~3月の利用は前年を1割程度上回った。同社の広報担当者は「農家が集荷業者を通さず、玄米のまま親戚や知人らに直接譲る『縁故米』が増えていることが大きい」と指摘する。
|
( 306104 ) 2025/07/09 07:11:25 1 00 このスレッドでは、古米や備蓄米の炊き方、高性能炊飯器の必要性、米の流通や価格についての議論が交わされています。
1. **古米と高性能炊飯器**: 多くのコメントで、高性能の炊飯器を購入して古米を炊くことに疑問を呈している一方、炊飯器の性能によって同じ米でも味が変わるとする意見もあり、賛否が分かれています。
2. **価格競争と米の流通**: 米農家の収益や流通の不透明さ、小規模農家と大規模農家の経営の違いについても議論されており、輸入米の拡大や国内価格の高騰が指摘されています。
3. **食文化と価値観**: 古米や流行の備蓄米をどう評価するか、また高性能炊飯器を使う意義について、個々の価値観が反映されており、自宅炊飯の文化の大切さや伝統的な方法が再評価されています。
4. **コストパフォーマンスの見直し**: 備蓄米が安価である一方、高性能炊飯器を買うことで逆にコストがかかるのではという意見があり、経済的な視点からの考察も行われています。
(まとめ)全体として、米の品質や炊き方に対する考え方、さらには経済的な視点からの議論が交差しており、古米の評価や炊飯器の選択について多様な意見が存在していることが特徴的です。 | ( 306106 ) 2025/07/09 07:11:25 0 00 =+=+=+=+=
今秋で古古古米も無くなる?から、輸入米、カレーや炒飯用にインディカ米、北米カルローズ等の中粒米との混合米の炊き具合をアピールすべし、 米農家は経営体として平均で売価60キロ14000円(5キロ1170円)、大規模生産者は60キロ12000円(5キロ1000円)、小規模は60キロ18000円(5キロ1500円)が人件費込みの採算ラインらしい、 だが今の流通、JAなど約1000の集荷業、約7万の卸、約4万の米屋は、5キロ2000円(60キロ、24000円)では赤字で5キロ4000円(60キロ、48000円)と世界一高く売る(買わされる)となる、 この低生産性の原因は、米生産は約100万経営体の2割の大中規模農家が7割占める点からも、卸と小売に小規模事業者が多く、その間のキャッチボールも少なくない?流通にあり、もし今年豊作でも小売価格は下がらない、故に輸入拡大するしかないから? かな?
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
米に2千円以上出したくないのに
買い続けることのできない備蓄古古古米のために 高機能炊飯器は購入できるんですね。
昔から古い米は1合に対して大匙1程度の酒を入れて炊けば 何も入れないよりマシですね。 古い米は精米後は劣化が速いそうなので、冷蔵保存は必須かと思います。 いまだに周りでは備蓄古古古米は見かけないけど。
▲1058 ▼89
=+=+=+=+=
その炊飯器を買った人が満足してるなら文句はないけど、従来炊飯器は新しい米を炊くために作ってるので、古米を美味しく炊く機能なんてないですよ。古米を美味しく食べる方法は水加減をいじることとと調味をするしかないです。炊飯器が米の古さを検知して加圧量と加熱量を変えてくれるなら水加減に影響するので美味しく炊けるかもしれませんが、まだその機能はないと思います。
▲708 ▼151
=+=+=+=+=
数年前に初めてちょっと高級な炊飯器を買いました。 確か当時で4万しない程度だったと思います。 で、その炊飯器で米を炊いたら衝撃が走りました。 同じ米だったのに米の味が圧倒的に違う。 で、今年になって同メーカーの10万円を超える炊飯器を買いました。 正直言って、感動する程の違いは有りませんでした。 確かに米は多少旨くなりましたし、同じ水の量で炊き上がりを変えれたりと機能も豊富で、古古古古米だろうとその辺の飲食店の米よりは断然美味しく食べれます。 (同じ炊き方にすると、米の香りは弱いし炊き上がりも変わる。ただ、食感や粘りなどは調整で大分良くなる) ハイエンドモデルを買う必要は正直無いと思うけど、5.5合炊きで4万円程度の炊飯器を買うのはアリだと思うな。 ただ、注意点として外食時に「なんか米が不味い。米が不味いとオカズ含めて全部不味いよな…」となるリスクがあります。 事実我が家は外食減りました。
▲108 ▼32
=+=+=+=+=
高機能炊飯器が古米をより美味しく炊けるのかどうかと言うのは知りませんが、なんだか色々と電気屋さんの広告に乗せられちゃってるような気がするのは自分だけなんでしょうかね。
まぁ別に本人が満足していればそれでいいんでしょうけど、わざわざ安く買った古米に、何万円も追加して炊飯器を買うなんて、なかなか自分には理解しがたい感覚ですけどもね。なんというか、備蓄米を購入するのも、それ用に炊飯器を購入するのも、もはや流行のイベントみたいに見える。
今ある炊飯器と、高機能炊飯器で炊いた同じ古米を目をつぶって実際食べ比べてみても、自分だったら多分わからないんだろうなと思います。
▲413 ▼33
=+=+=+=+=
高級炊飯器の効果は体験する機会がなかなかないので実感出来ないんですよね。自分も炊飯器の効果なんて普通の人がわかる違いじゃないと思っていました。でも試しに定価が10万円くらいの高級炊飯器の中古品をメルカリで買って使ってみたら、ご飯が美味しくてもう手放せないと思うようになった。 高級炊飯器は馬鹿にしないで一度試しに使ってみるのがおすすめ。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
安い古米を美味しく食べるためにわざわざ高い炊飯器を買う意味がわからない…。本末転倒では?
市場に出回っているのが古米しかないならわかるけど、令和6年度産のコメは価格が高騰しているだけでそんなに品薄ってわけではないし…
高い炊飯器を買える余裕がある人は古米の購入を控えて、生計に余裕がない人が安く古米を買えるよう配慮した方が良いのでは?と思う。
▲152 ▼13
=+=+=+=+=
実際、圧力炊飯器を使うと仕上がりはまったく違います。 特有の匂いは消えませんが、圧力によって水気の少ない米でも芯まで柔らかくなりますし、炊き上がりを米に合わせて指定することでもちもち感の調整も可能です。
ただ、柔らかく炊きすぎると古米は美味しくならないです。 じっくり時間をかけたもちもち路線は諦めて、芯をふっくらさせることだけを期待するのがよいかと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズも美味しく炊けますね。銘柄米選択で「つがるロマン」を選んで炊くと粘りが出て、炊きたては美味しいです。備蓄米の古古米も炊きましたが、表面を精米機で40秒程度磨いてから無洗米モードで炊くと美味しく炊けます。家畜はこんなに美味い米を食べているのかと、日本の管理能力の高さに脱帽します。ちなみに普段は、富山や福島の知り合いから送ってもらうコシヒカリを玄米から精米していますので、それなりに味はわかっているつもりではあります。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
以前買い替えの時に安いIHタイプからそこまで高くなかった数万円の圧力タイプの炊飯器に変えたら同じお米でも全然炊き上がりが違った。 さっぱりやもちもち、しゃっきりなどと好みの炊き上がりが選択できるが、明らかに圧力タイプの方が美味しかった。 備蓄米の味を試してみたかったけど、どこにも売っていないみたいなので買えたら買うか…と思っていたら実家にあったので貰ってきて炊いてみた。 1回目、TVでやっていたように長めに浸し、水は多めで炊いたら9分粥のようになった。 2回目、浸す時間を半分にし、水はやや気持ち多めで炊いたがまだ柔らかい…。おにぎりにはできない硬さ。 3回目、自己流でようやく理想の炊き上がりになった。米粒はパサパサというより粘り気が無いせいか粒どうしがくっつかない為箸で掴んでもバラバラになる感じかな?個体差もあるだろうから、その時その時の備蓄米により水分量や炊き方等、全く違うのが難点。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
備蓄米でも、炊く時にちょっとだけ白ワイン入れて炊くと、古米特有の臭みがなくなって美味しいとかいいますよね。
日本は水田稲作で日本の美味しい軟水をたっぷり含みますから、やっぱ米の味の決め手になるのは、品種だけでなく、育った水もとても大事です。
ちなみに全国的に有名な魚沼の水は、”硬度16で、pH値は6.5の超軟水”です。日本でもトップクラスの軟水の地が魚沼です。
魚沼のミネラルウォーターは、今やアマゾンでもペットボトルが買えますから、美味しいお米と、お米の育った水との相乗効果も楽しんでみて下さい。 土鍋で炊くとサイコーですよ。
米どころの水もセット販売すべきですね。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米が買えたので食べていますが、今まで購入していた米と遜色なく美味しく食べられます。気を付けているのは素人考えですが開封した時に若干の臭いがあったように感じたのでいつもよりしっかり研いで給水時間を長めにとり通常の炊飯時間(早炊き機能を使わない)で炊き上げるだけ。たった3点ですが酒を入れたりしないでも充分美味しく食べる事が出来ます。 供給量が限られた備蓄米の為に本当にわざわざ高い炊飯器を買われたのか疑問が残ります。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
元から5万円くらいの炊飯器を使っていて、備蓄米を特に工夫もせず炊いても全然味の違いがわからずおいしかった。 10万円以上の高級品は知りませんが、ちょっと高めの炊飯器は安いものより確実においしく炊けますが、良いお米はよりおいしくとはならないのがミソで、どんなお米でも同じようなおいしさになるので、確かに備蓄米には合っていると思いましたね。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
とりあえず二回ほど購入(販売店は別)。 圧力IHと土鍋で炊いてみたが土鍋は蒸らしが少し難しい。新米や普通の販売米の感覚で蒸らしても堅い感じ。これは仕方ないかなと思った。 圧力IHは少し水多めで、設定硬めで炊いた所、普通に食べられるレベルの炊き上がりだった。 ただ内蓋に炊いたときのまくが異常に多かった。(正直清掃に時間がかかるレベル)
概ね食べれるなと言う感想。
ただこのまま備蓄米なくなったら国はどうするのよ?
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
去年、最新式の10万円以上する炎舞炊飯器を買いましたが、ベチャっとした炊き上がりにしかならないのでメーカーに問い合わせしました。 送って欲しいとの事で、メーカーに送ると「確かにベチャっとした炊き上がりになりますのでプログラムを変更しました」と連絡が有り、炊き上がり問題は解決しました。 それでも、美味しくは炊けないので他社の踊り炊きも購入してみました。 普通には炊けるんですが、昔のサンヨー時代の踊り炊きの様に美味しく炊けません。 好みも有るとは思いますが、メーカーからは「今の炊飯器はどんな炊き方をしても焦げない様に火力制限しているので仕方ない」との回答です。 特Aの米で、品種も変わらないのにね。
圧力釜をガスで炊いた方が美味しく炊けるんですよ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
5000円のお米が買えないから2000円台の備蓄米を買う。 2000円台の備蓄米がまずいから、高級炊飯器を買う。 備蓄米は、限定的なもので、ずっと買い続けられるわけではない。
割り算してみましょう。 最初からブランド米買ったほうが、トータルで安上がりな気がします。
▲130 ▼13
=+=+=+=+=
お金がなくて安い古米を買う人が、古米が美味しく炊ける炊飯を買うのか?って人がいますが、ここで買う人はたまたま新しい炊飯器を買うタイミングで、そういう機能がある物を選んでるだけで、炊飯器持ってる人が古米のために買うわけではないですよ。
とはいえ、今後古米を食べる機会はないと思うので、この機能はあまり必要ではないと思うけどね。それでも売れるんだね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
以前精米して半年以上そのままになっていた南魚沼産コシヒカリを実家からもらってきたところ、臭くて食べられたもんじゃなかった。酒を入れたりはちみつを入れたり試行錯誤の結果、一番効果的だったのは、調理用の竹炭をいれて炊くこと。これで臭いはまったく気にならなくなり、ふっくら仕上がり最後まで食べきれた。 今出回っている備蓄米は精米したてが店頭に並んで即売れているような感じだから、おいしく食べられるんでしょう。コメは精米時期が結構大事。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
炊飯器でほんと変わりますよね・・・ 安い炊飯器だと新米から2~3ヶ月経つと炊きあがりで米の水分量が減り、食感も落ちてきたなと感じるところ、同じ条件でいい炊飯器で炊いたところ、新米を安い炊飯器で炊いた時より美味しく炊け、衝撃が走りましたね ただそれ以降、外食時にお米を美味しいと感じることが無くなってしまいました。。基準を上げてしまうのはデメリットかも
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
美味しいお米は日本の誇りです。いつも感謝して頂きなさいと小さい子供の頃よく親から言われました。お米を作っていることはたいへんなんだよ。ってよく親から言われて、美味しいごはんを頂いていましたいま日本の技術は世界に誇れる大きな財産です。日本は世界に負けてはいないです。いつもありがとうございます。って言って食べています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
炊飯器は不要ではないですか?昔は炊飯器が無くても生きていけました。無用な家電かなと思っています。 我が家も炊飯器を持っていましたが米が茶色くなるし場所取るしでやめました。
コツを知っていれば、鍋炊きの方がご飯が美味いです。塩握りも美味いです。断言します。炊飯器の電気に対して鍋炊きのガスの方が圧倒的に火力があり仕上がりに影響します。 我が家はここ15年鍋炊きです。 ただし我が家は炊飯器を買わない代わりに家庭用精米器を買っています。 玄米から精米して冷蔵庫保管で1週間くらいであれば米糠は酸化で臭くならないので研がないで炊けます。
体積比 水:米=1:1 季節関係なく使えます 沸騰したら吹きこぼれる直前に 超弱火にして15分 これだけで炊けます 美味くするにはしゃもじで切り返しながらうちわであおぎます 水分が飛んで米がねっとりしてきたらOKです ひとつまみ手に載せてそのまま食べてみて下さい
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
米が高いって備蓄米を購入するのに、炊飯器に10万オーバーは矛盾しているような気がするような? と思ったけれど、1度買った高性能炊飯器はいずれ米の流通が正常化した後に新米を炊いても美味しいのだろうから無駄というわけでも無いか。 自分なら炊飯器の前にコメ保管用の冷温庫を購入するけども。安い時期に1年分の玄米を一括購入して冷蔵保管しておけばいつでも美味しいご飯が食える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もともと良い米に対して更に(美味しく食べる)ならと言う意味で高性能なる炊飯器の売れ行きが良いなら、なるほどな。備蓄米幾らだっけ?普通の米より安いのに高性能なる炊飯器を買う家族いる?並んでまで動物さんの米となりそうな一歩手前のお米に対して。妻に聞くと、普通の人は備蓄米に対して安くてなんとか食べれるから買うだけと笑って答えてくれた。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
先日、備蓄米を初めて手に入れましたが、ちょっと固め(個人的に好みです)で、おいしかったです。 炊飯器は超高級でなくても、圧力IHであればかなりおいしくごはんが炊けます。 象印、タイガー、HITACHIと使ってきましたが、今のHITACHIのものが、価格も手頃で美味しいごはんが炊けてとても気に入ってます。 オール電化のため使えませんが、ガス釜も侮れないですよ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
古古古米研いで(優しくね。力入れると割れ米になる)ザルに上げて一時間、その後土鍋に入れて30分浸水。最初中火で加熱し、ぶくぶく言って来たら強火に。泡が粘ってきたら弱火でおこげのにおいがするまで加熱。15分蒸らして食べれば高級炊飯器なくてもおいしく食べれます。ずっとガス台についていなくてはならないのが難だけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米でもそれなりに食べられるものとそうでないものと分かれますね。 自宅で購入した備蓄米と友人が購入した備蓄米を食べ比べてみた。
アイリスは脱酸素剤入りで空気も入らない密封状態。 楽天は空気も密封もできていない状態。
同じ令和4年産の古古米でもアイリスと楽天を比較するとアイリスのは匂いが酷かった… いろんな産地のいろんな米なので当たり外れが凄いなと。。。
炊飯器による違いもあるだろうけど備蓄米によっても色々とあるわけで… 炊飯器まで購入とはなりませんね。
ウチは1000円程度のグッズ、こめつぶちゃんってのを入れて炊いてます。 これ備蓄米じゃなくてもおいしく炊けますよ。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
古米がどうなるかわからんけど、1万の炊飯器と3万、4万の炊飯器はご飯の出来が違いますね。お釜の違いが出来に左右すると思います。10万の炊飯器がどうかはわかりませんが、メーカーはこだわって開発してるんでしょう。なんでもそうですが値段に応じた違いはあるもんです。必要かどうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通の炊飯器で備蓄米十分おいしいけどなぁ。というかわたし、今まで(よくわかってなかったけど)もともとあんまりいいお米買ってなかったみたい・・・(それで普通においしく食べれてました) でも今回、備蓄米とかカルローズ米、研ぐ段階から粒がそろっていて おいしそうな美しいお米だなぁ、期待できそう~と思った私。 実際おいしかったです。 おいしいものも、すぐ麻痺してきて、そんなに特別美味しいものでなくなってくるのが人間の味覚な気がするから、特別高機能なものは無駄だと私は感じちゃう。でもどこに重きを置いて生きるかは、それぞれだから、みんなそれぞれの考えでいいのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に30㌔2千円送料500円で備蓄米をYahoo!ショップで購入しました 玄米のままだとしても1年以上倉庫で寝かしていると風味や味そのものが落ちているので… ただ茶碗に盛られて食べるだけなら、複数米と同じ美味しさはあります でも問題はそこでなく、開封研ぐ炊く混ぜるまでした場合になるんです 今回備蓄米を購入出来たので思い出したのが… 開封した時に体育倉庫のマットの匂いがします…これは数年前に購入した備蓄米も同じでもう駄目な人この匂いで駄目だと思います これはお米を研ぐ時もそのまま匂いがします そして炊きあがりも混ぜる時も嫌な匂いはします 備蓄米は味よりもこの匂いが最大のネックだと思います ただ食べるだけなら、うんまぁそりゃブレンド米や銘柄米には劣るけど全然ありだよと思う人も多いと思いますが 問題は炊くまでの処理だと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を食べたが、普通においしく食べることができた。 特にすごい炊飯器で炊いたわけでは無い。 これは、コメのブランドでも無く炊飯器の問題では無く、保管の仕方が良ければおいしいという事だ。 今回の騒動で、古米が普通においしいという事が世に知れ渡った事で、米をブランド化して、高く売るという戦略が崩れたと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昨日の夕方ニュースの中で備蓄米もおいしく炊ける10万以上の炊飯器が人気とやっていたけど今後は備蓄米が基本の流通になるわけでもないでしょうし そんなに高級な炊飯器に投資できるなら備蓄米じゃなく多少高くても銘柄米を買えばいいのではないか?と思った
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
生米1合(約180cc)に対して、小さじ一杯(5cc)の本みりんを炊飯前に添加して炊飯してみてください。いわゆる「古米臭」が消えておいしく食べられると思います。高級炊飯器も数多く出回っていますが、古米由来の不快臭を抑える効果までは期待できないと思います。ぜひ一度お試しを!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前何かの検証番組で、 その年の最高級新米を安い炊飯器で炊くvs古々米を最上位の炊飯器で炊く、でどちらが美味しいと感じるかみたいな検証してたな。結果、米が良いほど美味いってその番組は結論だしてた。 今の私はどんなお米でも食べられる事に感謝しかない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
2000円の備蓄米と4000円の銘柄新米で年間50kg消費して差額2万円なので 備蓄米も手に入らないでしょうし炊飯器にお金かけるより普通に新米買った方がお得ですね と言うか燃料や他の食材も高いですし米が抜き出て高いわけじゃないと思うんですけどね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「こんな高い炊飯器買えるなら、備蓄米より銘柄米買えばいいやん」って思った。備蓄米なんていつまでも市場にあるもんでもないし、古米だって基本的には普段スーパーに並ぶようなものでもない。 もちろん買い替える必要があったときに、よりいい機能のものを買った結果だとは思うが。
支援ってやっぱり「本当に必要としてる人」に届かないとダメだな、と思った。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
高い炊飯器買っても、3年程で内釜のコーティングが剥がれてきて、1回は内釜だけを買い換えるなどして延命できるけど、その内釜もまた3年程で剥がれるから長くは使えない その頃には新製品が出てるので、買い換え用の内釜は売ってないから 長く使えるものはないものか
我が家は炊飯器で米炊くのはやめました 鍋で炊けるので 食べるだけ炊くので、いつも炊きたて
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動まで、ローリングストックの意味もあり、三十キロ単位の玄米を買って家で精米していました 今はなかなかまとまった量の玄米を売っているところが見つからないので、家で精米する人向けの玄米を販売して欲しいです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり農家の縁故米は増えているのですね。 消費者はコメ不足と価格高騰に泣いていますが、農家は出し惜しみしつつも縁故米でアチコチに配っているのでしょうか。 コメ不足と価格高騰の原因の一つがそれでしょうね。 前農水相も現農水相も流通の目詰まりなどと言ってましたが、農家による出荷制限とは驚きですね。 急いで輸入しないと今年もまた同じことが起きて、消費者は二年続きで涙を流しき農家は高笑いとなりそうですね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
新米や古米の違いって、余程食べ比べとかしない限りは判別つかないと思う。 テレビでの格付けチェックではないけど、違いが分かるときっと言いたいだけで、現代の日本食レベルだとほぼ差はなさそう。 そういう意味では炊き方での工夫はかなり理にかなってる気がする。
▲51 ▼69
=+=+=+=+=
備蓄米を買うほど困ってるのに高い炊飯器を買う余裕あったらおかしいのではw
精米器はわかるけど。 籾付米を買ったときは近所の米屋で精米してる。 自宅で精米できるなら、それが便利。 食べる分だけ精米すると美味しいご飯が炊ける。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
古米を美味しくするには、古米臭の元になる糠を手早くしっかり洗い流してから研ぐ。浸水時間を1時間以上。古米に限らないが、米のデンプン糖化酵素であるアミラーゼが働く温度は40〜60度、旨味成分のアルギン酸グルタミン酸ができるのは80度付近なので、沸騰させるまでの時間を長くする。炊く前に米を冷やす、冷たい水で炊く、氷を入れる等はこの理屈。炊飯器に「熟成炊き」等の機能があれば氷を入れる等は不要、実売2万円台の炊飯器にもこの機能はある。 強い火力で一気に炊きあげる?圧力をかける?玄米ならともかく、美味くなるという根拠は不明。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
秋に出る新米、来年の米価格がまだ見えない。炊飯器より精米機がもっと普及したら玄米の販売をする小売店が増えるかも。 低価格で玄米が購入できるなら精米機はありかも。精米したてが一番美味しいと聞きますので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古米の放出は米価を下げることが目的でしたが、規模が大きく、その分影響力も小さくないので、想定外の消費喚起を生みました。なにか経済復興のヒントを見た気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もち麦を混ぜて炊くと新米の美味しさは感じられないけど古米との違いは分かりにくい。 麦ご飯が苦手でなければ食物繊維も取れて古米も美味しく食べられます。 プチプチ食感はなかなか良いものですよ。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
日本の炊飯器はもともと優秀だから古米でも別に美味しく炊けると思うけどね。むしろ炊く前のお米の下処理の方が大事だと思うけど。 新米が高いと言ってもせいぜいキロ数百円レベル、今後は備蓄米も出さなくなるだろうしそのために高級な炊飯器に買い換える人ってなんかいろいろおかしくない?て心配になる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや、それ事実上、備蓄米は不味いって評価と同じでしょ。買うなら輸入米に対応した設定が入っているのを買ったほうが良いんじゃないの?
古米は輸入含めて流通量が安定すれば出るだろうけど、古古米だの古古古米なんて市場に出ないでしょう。備蓄されてないんだし。このまま通常の新米が高値維持するなら、来年以降は輸入で安い米を回すんだろうし。
小泉大臣は自給率なんて大して気にしてないみたいだし、国産の農作物の支援に金出して国産が安値でも農家が継続できるようにしようとはならんだろうしね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古米をおいしく食べるために高額な炊飯器を購入するって結局お金かかっているから、普通に3000-4000円のおいしい米を買ったほうがコスパはいいと思ってしまうのは私だけでしょうか。最近は見なくなりましたが、備蓄米を販売し始めたときは数時間も並んで備蓄米を購入するって目的は節約のためなんだろうけど高機能の炊飯器を買ったり、数時間並んで待っている暇があるなら、副業とかスキマの仕事するとかでお金稼いでおいしい米かった方がよくないですか?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
世の中の人はお金の細かな計算はしていないんだなとつくづく思わせる記事です。5kgで2000円が4000円になって高いけれど5kgの消費期間で考えると何かをちょっと我慢すればいいだけなのにと思っていました。ニュースっぽいワイドショーで米が高いと話題にしたあとは食フェスを紹介して、小ぢんまりした丼ものが2000円近くしているのをみて何だかなぁと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社会の不安心理に乗じたメーカーや家電量販店の宣伝文句にすぎないのかもしれません。そもそも備蓄米とは、場合によっては家畜の飼料にも転用されるような品質のものであり、地元の老舗米屋のご主人に言わせれば「安物買いの銭失い」に等しいとのことです。 大手のスーパーマーケットやディスカウントストアなどではこうした備蓄米を取り扱っていますが、地元の米屋では長年のお付き合いを大切にする信頼関係があるため、「品質に疑念がある商品は決して扱わない」とはっきりとおっしゃっていました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農家の保管する古米でも美味しくなるんかな? 今言われている古米は外気も当たらず温度管理が徹底されている備蓄米だからこその評価だけど、 農家が保管しているような米は古古米くらいでも明らかに一般人に回せるような品質ではないですけど。 農家の保管する米は冷蔵庫を開け閉めするからその度に劣化していくし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
圧力系炊飯器で色々なコ―スがあるが、標準とすし飯と炊き込みしか使わない。美味しさは、コ―スより正確な水加減と思う。安い炊飯器と中級の炊飯器は違うが、中級と高機能はさほど違いは無いと思う。使わない装備やコ―スが増えるだけだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ炊飯器買い替えだから、何を買おうか考え中。5年以上経って、釜が少し禿げてきているし タイガー製品から象印製品にしようかな。 IHか、圧力IHか・・・ だけど、買っても、3〜5万くらいかな。 給湯器も洗濯機も冷蔵庫も耐用年数超えてきたし、 全部でいくらかかってしまうか・・・ 50万前後だろうか? あぁぁー地道に貯めた貯金が消えてしまう。 固定資産税もため息つきながら、払ったのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんの先入観もなしに食べて、味の違いがわかる人なら「高機能炊飯器」を買う価値はあると思うが、食べて普通に「美味しい」と思えれば、そんなにいい炊飯器なんて買う必要あるのかな。米の価格が上がったら文句言うのに、炊飯器にはお金かけられるんだ。 そもそも「古米」という字面の悪さのせいで「古米」=「まずい」のイメージになってしまっているが、精米せずに冷蔵庫のような冷暗所で保存されている米は痛みにくい。精米してしまったら劣化は早いけどね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
高級炊飯器、値段が2倍だから美味しさも2倍、と過度な期待しないほうがいい。 独断考察。 業務用炊飯器≒普通の炊飯器5万前後≦普通の鍋<土鍋<<<よい土鍋
賞味期限ギリの半額国産牛を高級フライパンで焼いても佐賀牛にはならないってことです。 ただ世界は広い。古米がたちまち新米に︎な魔法の炊飯器というものがこの世にないとは限らない。 精米機も家庭用と業者のものではやはり違いがあります。ただあると便利なのでうちにも精米機あります(二代目)。 土鍋たくさん持ってますが熱伝導のせいかなんでも美味しくなる気がします。ただ重くて料理も片付けも大変。
あと、洗米の仕方やスピード、浸水時間と温度、そのお米にあった水量、などの要素も大きく影響しますね。
新米の銘柄米(産地指定)で精米から日が経ってないもの、中火からスタートで炊いた土鍋炊きに成功した時の卵がけご飯が一番美味しかったかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米を実際に食べてみました。 テレビとかでは、普通に食べられる、言われなきゃわからない、くらいのコメントされている人が多かった印象だったのですが・・・
言われていたほど・・・いえ、正直全然美味しくないです。もちろん有事の際に飢えをしのぐ目的ならありがたくいただきますけれども。 こう思ってしまうのは贅沢なのかな・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
美味しい白飯を食べたいなら高い米を買った方が間違いないです。
炊飯器の性能が白飯の美味しさに与える影響は、よくて1割くらいと思う。
美味しい米は適当に炊いても、おかず無しで延々食べられますよ。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
洗米しザルに取って20分以後に圧力鍋でシュポシュポ4分で火を止めて圧が抜けたら出来上がりで。何の問題も無く食べれるレベルになる。カレーや牛丼には粘りが有る新米より向いている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、我が国の首相が「今年度の米を増産する」って言ってたじゃないですか!もう田植え終わってるのにどう増やすのか理解できませんが。本当に増産されたら、今後古米を食べる機会もなくなるし炊飯器買ってまですることではないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古米が不味いからあの手この手で結局金が高く付いているって笑えます。 備蓄米買った人はほぼ全員不味いから焼き飯や混ぜご飯で食べてリピートは無いと言ってる。 基本不味い物は少々手を加えたら取り敢えず食べれるレベルにはなるけど絶対に美味しくはならない。
あと、電気炊飯器の高性能最上級よりも安いガス炊飯器で炊く方が旨いって事はなぜニュースにならないのでしょう。 同じ米で炊き比べたらすぐに違いが分かるのに。
▲102 ▼49
=+=+=+=+=
やっすい10年前くらいの炊飯器だけど、古い米でもみりんと味の素を適量入れれば普通に美味しくなる。色んな調味料で工夫できる。 米に値段にブーブー言いながら値段の高い高機能炊飯器買うのはなんだろうね。 あまり理解できない思考ですね。 米の値段が上がろうと痛くもない層に売れているんですかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新米が高いから買えない人が古米を買ってるわけで、古米を買いたいから買っているわけではないでしょ。
古米をずっと食べていきたい人なんて多くないだろうし、古米を美味しく炊ける炊飯器を買う余裕があるならまず新米を選ぶはず。
メーカーのマーケティング担当者がその辺の事情をわからないはずはないし、いったいなぜ古米を美味しく炊ける炊飯器を持ち上げるのよ?
そんなアホな考えをするのは古米にこだわるあの大臣ぐらいじゃないの?その辺からの圧力や要請でこの記事が上に来ていると。そう考えるとひとまず納得はできるけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海外生産の国産メーカー品に買い替えてみたが、5.5号炊きの割に3号炊きを超えるとネバネバ水が吹き出してくる。保温では2日目で底の白米がカリカリに乾燥するし。国産米は合わないのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ米の価格で騒いでおいて、高機能炊飯器で古米を炊くナンセンス。
銘柄米の価格に手が出なくて古米を購入する層と、高機能炊飯器を購入する層は同じなのか??信じられない記事。。 本当なら日本人ってなんて素直な国民性なんだろうと思う。
個人的には圧力鍋で炊くのが上位機種の炊飯器より数段美味しいと思うから、ここ数年は炊飯器使ってないな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これって、少しでも安い物を買うために、車使ってわざわざ買いに行く。みたいなもんじゃないのかな。 炊飯器がいくら高性能でも、炊き方や水でもにもよるし、やっぱり高くても 新しいお米のほうが、美味しいんじゃない?
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
全ての古米たちにも新米の時期があったのに・・・・その時美味しく食べられたら良かったのにと思うと口惜しいですね 外国産米を輸入せざるをえないなら、そちらを備蓄米にまわしてすべての日本米が市場にでるようにしてほしいです 災害等緊急時ならお米の味に不満なんてないでしょうし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでも備蓄米ですかな。昨年までは5Kg1800円程度だったのだが、今年備蓄米で話題沸騰でも新米を普通に食べられる農業政策ができる政党に投票すべきだろうよ。 裏金脱税自民党の減反政策の失敗とJAや農林水産族とのズブズブ関係の見直しそして米の流通段階での実態調査とその見直しは必要だろうよ。
そもそも備蓄米は限りがあるし数量も国民全体に行き渡る分けでもないのを選挙目当てで風潮してきたオールドメディアと進次郎の打算があったのだろうよ。 今更海外米が国内米より安価若しくは同等で輸入が爆増しているのに進次郎は輸入はダメだと言っているようだが、ピントがズレているよな。
米高騰の不満を備蓄米やアクセス米の輸入に頼り不満を逸らす狙いがあるのだろうが、根本的に農政がどうあるべきは何も語らない農家の現状を理解しているとも思えないよな。
コメ輸入を否定した理由に生産者票欲しさなのだろうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古古米を高価でもない普通の炊飯器で新米と同じ水量、同じ炊き方で美味しく炊けてますよ。備蓄米にも美味しさが違うんですかね?美味しくないという人がけっこういるようで不思議。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米であろうが新米であろうが炊きたては美味しく食べれるのよね、問題は朝炊いたご飯をお弁当にして食べれるか?夕方の晩御飯でも炊きたての味が出てるか?もう分かったやろ?はっきり言って炊きたて以外は不味い。バサバサで匂いも臭いしな。コンビニの弁当も最近古米とか使って売ってるやろ?食感も味もはっきり言って不味くなった。炊飯器がどうとかの話しじゃないのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米は水を少し多めに入れて炊くのと炊く前にしっかり浸水させてあげれば美味くなる。 洗ってすぐ新米と同じ水加減で炊くとパサパサになるからね。 その上で美味く炊ける機能なんてあるのかな?ガス炊飯器とか土鍋で一気に高火力で炊く以外そこまで違いを感じない気がするな。 まぁ異論は認める。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
ん・・!!! 古米・古古米・3古米? 古米は米騒動前に安いミックス米はだよね・・ 古古米・3古米は、既にコメ粒内の米油が参加してるから炊飯器で変わるかな?? 酸化した米油を良く研いで洗い流して我が家は料理酒 1合に大さじ2で炊飯してますよ。
そうそう備蓄米だけど 新米から12か月間は新米と名乗れるルールなんだけど 政府に納品された月日って国民には解らないよね・・ 私が納入業者なら新米と名乗れるギリギリまで普通に販売して残りを納品するね。 新米と名乗れる1日前でも納品時は新米 だけど翌日には古米なんだよね だから 我が家も2022産の備蓄米を買いましたが、納品日次第では3古米ではな4古米かもね。 でもね 炊き方一つで美味しくも不味くも・ 今 売られているカリフォルニア米 たぶん 古古米 良くて古米 9月に来日するカリフォルニア米 新米だったら 日本中が驚くよ コメ農家にも・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おいしく食べるにはしっかり水に浸け置きすることだよ。 より美味しく食べたい時はガスで鍋炊きすればいいね。 高機能でも高性能でも浸け置きしないとあんまり美味しくないのが古米。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古米どころか、古古米、古古古米などの安く販売される米のために炊飯器が売れちゃうってなんだか、矛盾してる。 うちは、備蓄米の放出が始まる前から精米機(エムケー精工 PHK-10W)をつかうようになったけど、精米機の精米時は音がすごいよw アパートなどだと、夜は難しいかも? けっこう糠が溜まります。 私には使い道がないから、もったいない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ次は水にこだわってみましょうね 昆布や米油、はちみつもいいらしいか良いやつ買いましょう。でもせっかく良い炊飯器買うんだから米も備蓄米より銘柄の方が良いから米にもこだわったほうが良いですよ。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
新米を性能のいい炊飯器で炊いた米が最高に美味しいですね。ガス炊飯器にはかてません。古米、古古米、古古古米、古古古古米、お酒を入れても美味しくない。生産者の感想です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2つ疑問がある まず本当に、備蓄米を美味しく食べるために炊飯器を買い替えている人いるの? 次に、本当に炊飯器の売上が好調な理由と備蓄米とに関係あるの? まあ、備蓄米買うために5時間以上も並ぶような日本人だから、合理的に損得勘定できずに精米機や高級炊飯器を買っているのかもしれないけども あまりにも計算できなさすぎじゃないか? この記事は信じられないでしょ
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
小学生のシステムデスク並みの価格の高級炊飯器が売れるなんて、家電業界に神風が吹いてますね。 私などは2万円台のスチーム圧力IHさえもあきらめてしまいます。 銘柄別精米機能がある精米機が売れるのも凄いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を工夫してやっと1袋食べ終わりました。 80代の義母は「備蓄米全く変わらず美味しい、高齢で味覚が落ちているのかな」って笑ってました。 確かに備蓄米に群がるのは年配者が多いですね。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
さいたま市在住
近所のスーパーやドラッグストアでは”まだ”備蓄米を販売しているお店がない お店によって「備蓄米の販売予定はありません」のpop 普通のお米は過不足なく店頭に並んでる 価格も少し安くなってる感じ 備蓄米は無いけどアメリカ産のカルローズが山積みになってたりする
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には古米も普通に炊飯器で炊いてますが、美味しく頂いています。カリフォルニア米に比べ物にならないくらい、美味しいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ま、なんだかんだで 日本人にとってコメは単なる主食という位置づけではなく 精神的な安心感、の源なんだろうね。
コメがあればなんとか飢えずに生きていける
という小麦や麺類とちがう まさにソウルフードなんだろうな。
だから流通や卸が勝手に値上げしたことに激怒もするわけだわな。
他の農作物とは一線を画す 日本人にとっては神聖な食べ物、拠り所であることが なんだかんだで証明されたんでないのかね。
ゆえに国としては 農家の育成保護と、消費者(国民)に安価で安全なコメを提供する必要がある。
自由主義だ、競争だで利益を得ようとするには不向き と言うより、そんなことで農家や国民を冒涜するな、コメで金儲けすんな というくらいの神聖で大切な食品なんじゃないのかね。
まあそんなわけで古米も古古米も美味しく食べるのは 日本人にとってはみんなの共通の願いだわな(´・ω・`)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「炊飯器には高い金出してもいいが米如きに高い金は出せない」 こういう層が買っているのでしょう。金が無いのではなく、むしろ持っている。 備蓄米を炊くのは期間限定のイベント感覚、 ブランド米の価格が落ちついたらブランド米に戻るつもりの人が面白半分でやってる事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10万出して炊飯器買うなら銘柄米買えるやろ、そもそも炊きたてなら2万の炊飯器と10万の炊飯器の違いが分かる人なんて殆ど居ない。 昔ある量販店で食べ比べをしたけど値段を言わなきゃ違いが分かる人は10人中1~2人だったね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古米がおいしくなる、やった〜! てマインドは絶対持ってほしくないな。 そもそも国が日本の一次産業、特に農業を手厚く保護していれば、日本国民は毎年美味しい新米を食べられて当たり前なのに。 他の先進国は農家にしっかり価格補償してますよ。 100歩譲って財源論が存在したとしても、身を切ってはダメな産業。(不景気な今は国債の発行で問題ない) 食べるものは国の一番大事な安全保障。 自国で食べ物を供給出来ないとかありえない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米政策の目的は値段を下げる事だったはずだが5kg2000円という謎の縛りで談合してるのかというくらい競合が行われない。
結局備蓄米5kg2000円ぐらいが目安になっているので銘柄米、国産複合米の値段も横ばい状態。
問屋と政府(備蓄米)との耐久レース状態。 備蓄米が放出出来なくなれば結局は安売りしなかった問屋の勝ちでありまた右肩上がりになるでしょうね…笑
結局また最初だけの進次郎になるのかね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
朝から暑い中スーパーの開店待ちで並んで安い古米を買って、更に何万円もする高い炊飯器を買うの?今時の日本人にはえらいお買い物上手な人が多いんですね。 ウチはお買い物下手なので普段の炊飯器で少しええ値段のするお米を食べますわ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
つくずく日本人は不思議な人種だと思う、金が無い無いと言って安い備蓄米を買うのに夜明けからスーパーに並んで買えたら幸そうな顔推して喜びいさんで居ると思えば、その米を炊くのに高額な炊飯器を買いあさる心理は外国人は到底理解しがたい行動だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高級炊飯器が売れるのは大いに良いことですが、その金額から考えると安い備蓄米を購入する層とは違う層なんだと思います。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
家電メーカーの勝ちですね 古米は不味い豚の餌だって言ったもんだから 美味しくたいてやるーという心を刺激した。 うちは昔から象印さんなので慣れたものでバッチリです
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
古古米、いつもどおりに炊飯器で炊いて食べてみたけど普通に美味しかったです。 味覚臭覚に特に優れた人なら違いがわかるのかもしれないけど、自分のような一般人には普通においしかったです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子ども食堂で古米の支給を受けて使っています 浸水時間を長くとらないとお餅みたいな炊き上がり (朝洗米して昼食に向けて炊飯)になります。
浸水時間一晩程度とってください
▲5 ▼2
|
![]() |