( 306117 ) 2025/07/09 07:30:53 2 00 オニツカタイガー、アメリカ再上陸の方針…現在の直営店は192読売新聞オンライン 7/8(火) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/23dbd00742c634c1c60a1ab7493580bc173a9bde |
( 306118 ) 2025/07/09 07:30:53 1 00 アシックスはファッションブランド「オニツカタイガー」を2027年中に米国市場に再進出させることを発表しました。 | ( 306120 ) 2025/07/09 07:30:53 0 00 「オニツカタイガー」の店舗(大阪市中央区で)
アシックスは、ファッション性の高いブランド「オニツカタイガー」について、2027年中に米国市場に再進出する方針を明らかにした。ニューヨークやロサンゼルスに出店していたが、23年に撤退していた。
庄田良二副社長が7日に開いた事業説明会で「ブランドを毀損(きそん)しないように退店したが、そろそろ(米国に)合う形でできるんじゃないか」と述べた。
24年12月期のオニツカタイガーの売上高は前期比58・3%増の954億円で、アシックス全体の14・1%を占めた。現在は日本や中国、韓国、東南アジア、欧州などに192の直営店を展開している。
説明会では、30年までに世界の主要都市で4店舗以上の大型店を出し、シューズ以外の品ぞろえを強化する方針も発表した。来年1月にはシューズ生産子会社の山陰アシックス工業(鳥取県)を「オニツカイノベーティブファクトリー」に商号変更し、オニツカタイガー専用の生産拠点とする。
|
( 306119 ) 2025/07/09 07:30:53 1 00 この一連のコメントでは、オニツカタイガーとその関連ブランドであるアシックスに対する支持や期待が表現されています。
多くの人々がオニツカタイガーの品質やデザインを高く評価しており、ナイキに対抗する可能性を感じているようです。
全体として、オニツカタイガーは再び注目を集めつつあり、特にアジア市場を中心に成長の可能性があると期待されていますが、アメリカでの成功に向けては、ブランドのイメージや価格戦略など多くの課題があると感じられています。 | ( 306121 ) 2025/07/09 07:30:53 0 00 =+=+=+=+=
ナイキは元々、オニツカタイガーのシューズを輸入販売する会社が母体でした。それが、スニーカーを製造販売をするにあたり、ギリシャ神話に出てくる勝利の女神=サモトラケのニケ(NIKE)から社名と翼を模したロゴを取ったのは有名な話です。由来通り、スニーカー界ではほぼ一人勝ちです。 足幅の細いアメリカ人向けのナイキのスニーカーと違って、オニツカタイガーは幅広で甲高の日本人に合うように設計されていて、実際に使うと歩きやすさは決してひけを取らないと思って、愛用するようになりました。 再上陸で、日本のモノづくりが再びアメリカ人の心を掴んでくれるといいです。
▲264 ▼59
=+=+=+=+=
学生時代は陸上部でオニツカを愛用していました。 当時は一択の選択肢であり、他の追随を許さない完成度の高いシューズでした。その後、NIKE、現在はON、HOKAなどブランドが出てきて、激戦状態ですよね。ONも好きだけど、オニツカタイガーの職人が作ったシューズの価値観が好きです。
最近久々に購入して、お気に入りの大切な一足になってます。 メイドインジャパンでがんばって欲しいですね。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
オニツカタイガーの米国再進出は、まさに「満を持して」って感じだね。昔の撤退はブランド価値を守るための英断だったと思うし、アジアや欧州で培った今の勢いを持ってすれば、ニューヨークやLAでも勝負できるはず。価格帯もアメリカ市場ならむしろ「プレミア感」で受け入れられるし、ファッションアイコンとしての地位も狙える。アシックス全体がスポーツからストリートへ地盤を広げてる証左でもあるよね。
▲66 ▼15
=+=+=+=+=
アシックスはコロナの時期から株価が約10倍になりました。 方や米国のNIKEは、この数年株価が低迷しています。 時価総額ではまだNIKEの方が大きいですが アシックスの成長が順調にいけば 戦っていけるブランドだと思います。 日本のブランドが再び世界のトップブランドと肩を並べることを応援したいです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
訪日客のオニツカタイガー人気は凄まじいですね。渋谷や原宿の直営店はもう外国人しかいないんじゃないかと思うぐらいです。日本のモノづくりが世界に拡がるのは嬉しいですが観光客にとっては「自国では見かけない他人と違うレアなモノを買う」という体験が魅力だと思うので、将来的にオニツカタイガーが「どこにでもあるもの」になってしまうのが心配ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私はオニツカタイガーのリアル世代ではないけど小学生の頃、自分の家は貧乏のため私はショボいペラペラの靴を履いていたがクラスの中心人物というか、人気がたかくてコミュ力があり運動がよくできる人がasics TIGERのスニーカーを履く傾向があったという記憶が。そういうスクールカースト的なものが靴になんとなく現れていていた。自分のショボイ靴と違いアシックスのスニーカーは重厚でとてもよいものに見えて羨ましかった。ナイキやadidasは少なかった。その後アシックスはあまり見なくなったがオニツカタイガーが復刻されてからは再度よく見るようになりましたね。でも先日Xを見るとアシックス=体育館シューズのイメージでダサいという若い世代の書き込みが多いのが気になった。これについては体育館シューズの製造から撤退するとのことでそれは正しい判断だと思う。アメリカではトランプの影響を押しのけて成功してほしい。
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
オニツカタイガー、東南アジアへ出張に行ったら店があった。 日本人として、海外で自国ブランドの店を見ると何故かほっとしたり誇らしく思ったり、時間があれば買いもしないのに店に入って「値段はどれくらいなんだろう」なんて見てしまったりする。 オニツカ→アシックスの靴を買っていたこともあって、懐かしさもあったりする。 一方で、「SUPER DRY 極度乾燥(しなさい)」というブランドショップもあって、これにはいつ見ても違和感を感じる。商品そのものはそんな変なものは無いんだけどね。でも、これはさすがに日本で持っている人を見たことが無いが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ニューヨーク在住です。アシックスはアメリカで普通に浸透しています。みなさん、アメリカ人はナイキばかりじゃないですよ。オニツカタイガーのことはよく知りませんが、古いアシックスの復刻版みたいなものでしょうか。普通に売れると思います。 黒人がナイキばかりなのは、ナイキがジョーダンをはじめとして黒人文化に根付いているからです。しかし実は白人ではアシックス割合が結構高いんですよ。 もしニューヨークに旅行に来ることがあったらセントラルパークに来てみてください。ランニングしている白人がたくさんいますが、アシックス割合が非常に高いのです。私も昔は驚きました。
▲83 ▼18
=+=+=+=+=
もう20年くらい前かな。 洒落た路面店があって、定番のシューズ買いました。 数年前に配色の良い限定モデルがあったので、久々買いましたし、今も気に入ってローテに入れてます。
ここ最近のオニツカタイガーの店舗内は、外国人の客数がハンパない。 アジア系の方にかなりウケてるのかな。 数年前買った時も、店員さんアジア系のお客様相手の接客で忙しそうでした。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
米国進出というか元々フットロッカーでは扱っていたし 流行る少し前にはUSでの企画力の無さを渋谷原宿で有名なスニーカーショップの元社長さんに指摘されてましたね
日本で地方店舗は流行る前に撤退して流行った後には買える店舗が地方には少ないということがあるのでマーケティング分析を頑張ってもらいたいね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのスポーツブランドと言えばナイキだが、ナイキは数年前に直営店を減らしネット販売を強化して売り上げが思うように伸びていないらしい。不振の今がチャンスと見ているのかな。 この両社は因縁が深いので今後アメリカでどう対抗するのか興味深い。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
最近のオニツカはいいね。 一皮むけた感じです。 クラッシック路線、斬新なデザインシリーズ、融合路線。 アパレルも面白いものが目につく。
会社の企画、方針が的を得て 良いデザイナーを多く持てれば ナイキ、アディダスにつづけそうです。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
ただ元々はNIKEが米国での販売権を持っていたんです。日本ではNIKEの販売権をオニツカが持っていたのですが、米国での販売方法を巡り喧嘩別れをしていました。NIKEはオニツカのシューズをリスペクトしていたんです。アシックスが近年の人気から一気に米国へ攻めていくのは頼もしいですね!
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
半世紀以上前、陸上部員だった頃、オニツカタイガーのスパイクは憧れで2年になってやっと買ってもらった。 若い人は知らないかもしれないが、創業当時のナイキはシューズを作る技術もなく、オニツカと提携して技術を培って今に至る。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
アジア圏ではドラマなどで人気の俳優さんらが身に付けたりした事で人気になった様だがアメリカなどではどいなのでしょうか。どういう特徴をアピールしていくつもりなのか次第で変わるでしょう。履き心地を追求するのが無難な気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50年以上前からバレーボールのシューズはオニツカタイガーでした。今持っているのは40年くらい前の物です。今の縦横ラインの前は縦だけのラインのタイプがあったのをかすかに覚えています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
直店行くと海外の方が沢山買いに来てるのを見かけます。 今から30年ほど前に復刻したときは、さほど注目されず、私の周りでは私以外履いてる人は見かけませんでしたが、今は結構見かけるようになりましたね。やっと時代が追い付いた。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
一時期は物がいいのに安価だったのでよく履いていたが、いつの間にか他社より高くなって履かなくなった。 アメリカなら日本で高いと思われる価格でも勝負できるんだろうね。
▲90 ▼23
=+=+=+=+=
この間、札幌のオニツカタイガーに行きました(騒がれる前から愛用してるので)。で、店員さんがいきなり中国語で話しかけてきたので、日本人だと伝えるとものすごく驚かれました。
なんでも最近は客の9割が中国人だそうです。日本人はほぼ来ないと。
確かに、もう少し安価で似たような物も沢山ありますから。
今のままでも十分売れてると思うのですが、米国進出が吉と出るのか凶とでるのか。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
最近お店の近くを通ったらものすごく混み合っててびっくりした。少し前は人もまばらノーゲストの時も普通だったのに。 外国人の方が多かったからアメリカでも活路ありそう
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃ市場はグローバル化してるけど、アメリカに無理して行かなくていいんじゃないかなぁ。むしろ日本だけでアメリカじゃ手に入らなくした方がいいんじゃないかな…、と思ったけど、製品を愛してくれるユーザーがいるならアメリカでも手に入りやすくした方がいいよね。 手に入りにくい大変さって分かるよ。結構辛いものがあるよね。 田舎なら都会行けばあるだろうけど、国跨いじゃうとちょっと諦めるほかないもの。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
オニツカタイガーの人気はすごいですよね アジアが一番かもだけど欧州でも人気高い 機は熟したという感じで再挑戦ですか
ナイキの厚底にけちょんけちょんにされてた頃のアシックスはもうありませんね ここ2〜3年の反転攻勢は凄まじいです 株価もテンガバーですし
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
今から25年前に運動靴で強制的に買わされたのがオニツカタイガーだった。確か6000円くらいだった。それから壊れることなく25年使っている。今から10年前にジムで履いていたら、知らないオジサンが、その靴オニツカタイガーだねいいね、と言ってきた。2010年くらいにはブランド化していた。渋谷のオニツカタイガーブランドショップで昔みたいな安価な運動靴としてオニツカを使いたいと見てみたら、今は手作りで高価なブランドになっていた。私が選んだ訳ではなく買わされた、後に好きになったオニツカは、もうなくなっていた。また、あの白地に赤線が入ったシンプルな運動靴オニツカタイガーが欲しいのだが。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
50年前、オニツカタイガーのバッシュー(バスケットシューズ)に感動、こんなにフィットして運動能力を高めてくれる靴、陸上競技でもオニツカタイガーがかなりのシェアでした。社名をアシックスにした頃から、靴の質が低下? ナイキに製造ノウハウを与え、製造から撤退?という印象でした。原点回帰で人気復活? ブランド名もオニツカタイガーで好印象。asicsってasicks(病気がち)と聞こえるしダジャレもどき「足くすっ(足が喜ぶ)」? 変な社名だなと思っていたけど、時代がオニツカを呼び戻したのかな、いいスポーツシューズ作ってください。毎年のモデルチェンジしないクラシックモデルをお願いします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
心斎橋のショップの中でも、オニツカタイガー前は外国人でひしめき合っている 開店前からすごい行列 アジア系だけじゃなく、欧米人も多いから十分イケるのでは
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
コンバースやプロケッズがメイドインUSAだった頃、ハイカット高くて買えなかったからオニツカタイガーのハイカットよく買って履いたなあ。懐かしい思い出
▲102 ▼27
=+=+=+=+=
トランプ関税を乗り越えるためにはブランド力が威力を発揮する。 アシックスの足元業績は好調であり、オニツカタイガーブランド力に関しても自信を深めているのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中学生の時、駅伝部員だった自分で、初めて買ったシューズはアシックスの「マラップ」というマラソンシューズだった。どのマラソンシューズの中でも、とても安い価格かつ、軽かったし、とても走りやすかった記憶がある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
懐かしいなぁ。
スウェード生地の緑のテニスシューズ、履き心地が良かった。
アシックスの4本クロスライン、オニツカタイガーから受け継いでたんですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の個人的なポイントは製造子会社がオニツカ専用になるということ。日本製のランウォークもアシックス商事に完全移管で、ターサージャパンは完全ディスコンってことかな。一つの時代の終わりを感じるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スニーカーのサイズ感は他のメーカーと比較して、0.5センチほど大きいものが、私には調子良く感じました。店舗での購入をおすすめします。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ふぁっしょんジャーナリストがオニツカがグローバルブランドになったというコメント若さ出しているが、何を持って? 国際線JALの映画前宣伝で そう思ってたりして? そこまで行っていないでしょう。 広告戦略とツアー客へのガイド経由宣伝によって、主としてタイ中心に東南アジアでレベルだと思うけど。 本当にオニツカがグローバルブランドになればいいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
路面店も百貨店の中も外国人だらけで凄い混雑だよね。欧米人らしき人も多い。アメリカでも成功するんじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍終盤で買ったアシックスの株はいつのまにか5倍に。その後もちょいちょい買い足してそれなりの含み益になりました。いつの日かアシックスがNIKEとadidasを抜くと思って握りしめておきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1975頃オニツカタイガーの 白い布バスケットシューズを スニーカー代わりに履いていた 非常には履き心地の良いシューズだった 今でも売っていればぜひ買いたい 画像検索したら出てきた。 オニツカタイガー CA-S バスケットボール シューズ ファブレ キャンバス スニーカーと言うらしい メルカリで未使用品49800円ですと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アシックスは鬼塚さんが苦労し シューズの知名度を上げて来た 代理店ゆ小売店は必死にアシックス を販売して来ましたが いつの間にか商社上がりの社長に なってから国内販売を軽くみて 辞めてしまった日本の代理店や 小売店はあまりいい印象はない 国内無視をして来たメーカーには 余りいい印象はない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アシックスはGel-Kayano 14とか昔のランニングシューズがめちゃくちゃ売れたから、いわゆるテラス系もトレンドでオニツカタイガーでも強気にいけると読んだのか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オニツカ、外国人にはかなり好調のようだけど、日本人のオシャレな人が履いてるイメージがないな。SALOMON、MIZUNOあたりじゃない?NBも人気は落ち着いたみたい。オニツカ履いてるのタイ人ばっかじゃね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
職人のクオリティと洗練された控えめのデザインが、大味な海外のテイストにマッチするかどうか。頑張ってほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このご時世にアメリカに再進出とはだいぶ逆張りもいいところ 個人的にはもっと地に足をつけてやって行ったほうがいいブランドと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いろんなブランドの持ってるけど、やっぱアシックスが履き心地も良いし、足に一番しっくりくるわ 価格もお手頃だしね ランニング用はアシックス一択
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
数年前にJALの飛行機内で動画を見るとオニツカタイガーのCMが流れていたけど、今も流れているのかな? あの「オニツカ」のCMコール好きだった。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
残念ならがサイズでD,Eの商品を見つけた事が無く、 毎回探しても結局ニューバランスに行き着く NARROWの靴も販売して欲しい
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
オニツカなんて初めて聞いた 自分は背が高いので当然足のサイズも大きい 日本メーカーだと大きいサイズが少ないので海外メーカーばかりだったのもある
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
今のナイキがスタートダッシュする切っ掛けとなった「コルテッツ」の元祖オニツカタイガーが米国から撤退していたんですか⋯知りませんでした。ナイキのコルテッツなんざオニツカのコピーみたいなもんよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのスポーツメーカーも工場は中国や東南アジアに有るから関税対象でしょ? ならば勝負になると踏んだのでは。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
撤退からたった2年で再上陸ってことは、計画準備もあるだろうから 概ね1年程度で再上陸するって決めたんだろうな・・・
無駄な撤退だったんじゃないの?って思っちゃう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いいね、鳥取製
個人的にシューズは運動部の記憶がチラついて ガチおしゃれしてない抜けた感じがすごくいいなって思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国内のショップは東南アジア人であふれかえっていて店員も余裕がない感じ。 良くも悪くも海外向けかもね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
京都の四条河原町のオニツカタイガーの店も常に外国人が並んでいます。人気あるんですね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オニツカタイガー好き。欧米人にもじわじわ来てる印象。アジア贔屓のカナディアンとかは結構好きだよ!
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
元々はナイキってオニツカタイガーのアメリカ代理店やったよね。今回はさすがに直接販売かな
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
55年前、中学でバスケ部だった。 鬼塚タイガーは2400円でベア(生地がタイガーより柔らかい)が2700円。 この2択だったな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
オニツカはアジアでは大人気だけど、確かに欧米の人気に課題があるよな。 余裕があるうちに進出という形なんだろう。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
ナイキの源流はオニツカである。オニツカが無ければナイキは生まれて無かった。コルテッツのフォルムは激似。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
銀座の直営店前を通るとインバウンド客 で列つくってます。毎回、中東っぽい雰囲気 の方々でそちらでも人気なんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メイドインジャパンだから、関税掛かってもアメリカの消費者は買うかな?少しばかり値段は高かなるけどね。文句はあのTACOに言ってね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税との兼ね合いもあるやろけど、これで再上陸とか、イメージ最悪にならん様にね。 買ってる顧客は東南アジア系でしょうからね!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
オニツカタイガーでソールの薄いのがあるけど、あれの履き心地はどうなのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メイドインジャパンが高すぎる、メイドインチャイナもそこそこの値段がするが頑張ってほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカが高関税かけるのに、今更アメリカはないさ。他の同盟国にした方が良い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新宿だけで4店舗あるんだけど全店外国人だらけ 円安で6割位で買えるんだろうね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オニツカタイガー、好き。 日本が世界に誇れるブランドだと思う。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
いいじゃん。25%関税で高くなってもオニツカタイガーなら戦える。金持が多いからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関税云々を跳ね除ける素晴らしいニュースですね。応援します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オニツカタイガー ゲーリック 45年前の 中学生時代 必須でした。 ただただ 懐かしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ASEANに人気みたいだな。 攻めるならそっちな気もするが。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
サガットとコラボして オニツカタイガーアパカを出して欲しい
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
YASUDAもいい!頑張ってほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに売れてんの!ってびっくりしましたw 好みも様々でしょうけど、正直言ってオニツカの何処が良くて買うのか理解出来ないwww
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
関税のことは気になるけどよい感じになるといいね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
白地に赤、青ラインが鉄板だと今も思っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小学生の頃…大人気で親が 茅ヶ崎ダイクマで類似品買ってきたw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
頑張って欲しい!!!! ナイキになんかまけないで!!!
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
確かにインバウンド客がよくオニツカの紙袋ぶら下げてるよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀座の路面店にもいつも外国人観光客が並んでいたりする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オニツカタイガーよりNIKEのAIR RIFTが欲しいです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ミュンヘンバレーボール時代の赤のオニツカラインなつかしいなあ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
25%関税だと厳しいかもね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
キルビルって映画で昔流行ったな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが退陣してからの方がいいのでは? あ、でもその頃にはTacoってるか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
阪神タイガースと被る感じなのであまり好きじゃないですね 巨人ファンなので
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
昔のスキーブーツあるけど 価値あるかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ナイキに飽きたから売れると思う!
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
自分オニツカタイガー好きです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
裏切り者トランプのジャイアン関税のせいでうまくいかないでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカから買いに来させればいいのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オニツカの店内はアジア人がひしめきあっている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
オニツカ履いてます
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ニューバランスのメイドUKとUSAが好き
▲6 ▼7
|
![]() |