( 306207 )  2025/07/10 02:59:31  
00

小学6年の女子児童ら、下着脱ぎ体操服1枚で男子児童と授業受けさせられる…冷やかされた子も

読売新聞オンライン 7/9(水) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e300733e00472428aeb7cbf7bea1cdcca2a74c3

 

( 306208 )  2025/07/10 02:59:31  
00

茨城県石岡市の小学校で、6年生の女子児童が担任の教諭から内科検診を受けるために上半身の下着を脱ぐよう指示され、体操服だけで男子児童と授業を受ける事態が発生した。

この指示により、女子児童は恥ずかしさを感じたり、男子にからかわれたりした。

学校側は手順を誤ったことを謝罪し、文部科学省は児童のプライバシーへの配慮を求めている。

校長は職員に手順を遵守するよう指導すると述べた。

(要約)

( 306210 )  2025/07/10 02:59:31  
00

茨城県石岡市 

 

 茨城県石岡市立の小学校で5月、6年の女子児童数人が内科検診をスムーズに受けられるようにとの理由で上半身の下着を脱いでおくように担任の女性教諭から指示され、受診するまでの間、体操服1枚で教室で男子児童と一緒に授業を受けていたことがわかった。同校は「児童への配慮が足りず、たいへん申し訳ない」と陳謝している。 

 

 同校などによると、内科検診は5月27日。6年生は5時間目の授業を受けながら、交代で検診会場に向かうことになっていた。 

 

 昼休みにクラスの女児が保健室に集められ、担任の女性教諭から上半身の下着をあらかじめ脱いでおくように指示された。ブラジャーと胸パッド付きキャミソールはそのままでよいとの指示だったという。女児数人が白色の体操服1枚で教室に戻り、5時間目の授業を受けた。内科検診を受けるまでの間、恥ずかしがったり男児から冷やかされたりする女児がいたという。 

 

 本来は、女児が内科検診を受ける順番になってから保健室で着替えて校内の検診会場に向かうことになっていたが、担任教諭が手順を誤ったという。6年の女児の母親(43)は「子供を守るはずの学校側が無神経な対応だ」と憤る。 

 

 学校の健康診断などを巡っては、文部科学省が昨年1月、児童生徒のプライバシーに配慮するよう都道府県の教育委員会などに通知。診察時は支障のない範囲で、原則体操服や下着を着用するなど児童生徒の心情に配慮する必要があると指摘している。同校の校長は「教職員に通知内容や検診の手順の順守を徹底させる」と話している。 

 

 

( 306209 )  2025/07/10 02:59:31  
00

このスレッドでは、学校での健康診断や教師の行動に関する経験や意見が多く寄せられています。

主に以下のポイントが強調されています。

 

 

1. **教師の配慮不足**: 教師が生徒の体を扱う際の配慮の欠如が指摘されています。

特に、思春期の女子に対して上半身裸での健診を行うことは不適切であり、その結果がトラウマにつながる可能性があると、多くのコメントで述べられています。

 

 

2. **教育現場の厳しい現実**: 教員の多忙さや時間に追われる現状が、適切な対応を妨げているとの意見も見られます。

教育現場では、授業進行と健康診断の両立が難しく、どうしても効率重視になりがちであるという指摘があります。

 

 

3. **過去の経験とトラウマ**: 昔の教育現場では、教師の権威が強く、生徒の気持ちを無視した行動が許されていたとの意見もあり、特に女性教員による配慮の欠如が問題視されています。

過去のトラウマが現在の価値観と対立する様子も見受けられます。

 

 

4. **教育改革への要望**: 現代では子どもたちの権利が守られる時代になってきたとしつつ、さらなる教育改革が求められています。

個人のプライバシーや体に関する配慮を重視することが必要であり、学校の健康診断の方法自体を見直すべきとの意見が強調されています。

 

 

5. **親や社会の意識の変化**: 昔に比べて親たちも声を上げるようになり、教師に対してもクレームを入れることが一般的になってきた点に見られる、社会全体の意識の変化が示されています。

 

 

(まとめ)教育現場における配慮の不足、教師の行動とその結果としてのトラウマ、現代の教育改革への期待が論じられています。

教師と生徒の関係性や教育の在り方についての見直しが必要とされていることが強調されています。

( 306211 )  2025/07/10 02:59:31  
00

=+=+=+=+= 

 

私は小5に体操服を忘れ担任(おばさん)上半身裸で運動場で体育をさせられました。 

その時の担任が27歳の時同窓会にきていて 

昔の休み時間になれば肩のマッサージさせられたり、上半身裸で運動場で授業受けさせられた事忘れれず、挨拶もしませんでした。 

今の時代ならかなり問題になっていますよね。 

 

▲42119 ▼2020 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校勤務の経験があります。年度当初に健康診断が授業時間中に組まれ、授業中に健診に呼ばれ移動して行くので授業になりません。 

健康診断は個人で医療機関にかかり所定の用紙に記入されたものを生徒か医療機関から送るようにできないものかと思っていました。 

眼科検診など教師が測るのは席順などの参考にはなりますが正確では無いと思います。 

 

▲1070 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の配慮不足が直接の原因であるとは思います。ですが、問題の本質はそこではないと思います。 

 

記事には、『6年生は5時間目の授業を受けながら、交代で検診会場に向かうことになっていた。』とありますが、私が小学生の時は、授業1時間分を費やしてその時間(健康診断)に充当していたと思います。 

 

授業時間を確保しながら健康診断も受ける。そうしないと授業時間の確保もままならない教育現場の厳しい現実を反映している側面はあると思います。 

 

ゆとり教育のはずが、現場の教員にとっては寸分のゆとりもない修羅場になってしまっているんですね。 

 

▲210 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もかつては小6女子だったのに、男子の前で白い体操服1枚になる恥ずかしさとか分からんのかなぁ。手順が間違ってたと言っているが、もし手順が正しかったとしても「これはおかしくないか?」って疑問に思うべきじゃないか? 

 

▲24342 ▼884 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ経験をさせられてものすごくトラウマになっています。担任の教師に指示されて心の中では違和感があったもののまだ小学5年生で教師に歯向かうことができなくて抵抗できなかった自分が悔しかったです。今ならあの頃の自分に嫌なことは嫌だって言っていいんだよ、先生が全て正しいわけじゃないから自分の気持ちを大事にしてって言ってあげたいです。 

 

▲363 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうような問題のある教師は何十年も昔からいましたよ。個人的にはむしろ昔の方がひどかったようにも感じます。生徒にビンタしたり、廊下に立たせたり、頭髪検査に引っかかった生徒の髪を教師がハサミで切ったり等々。 

今は世の中コンプライアンスが厳しくなり、教師といえどその不正を告発しやすくなっていろいろ浮き彫りになってきたのだと思います。 

これは子供達の人権を守るためにもとても良い傾向だと思います。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の成長は早いですからね。 

小生の子供たちは昔で言う老境になりましたが、誰もが中年扱いとなっています。 

その子つまり孫たちが順に結婚する年代なのです。 

 

そういえば孫たちの性徴が出てきたのに驚いた記憶があります。当時はうちの孫はマセているんじゃないかと思ったりしたものです。 

 

 

現代の常識で言えば小学校から身体検査などは男女別にしすべきではないかと思っています。 

 

 

小生の頃は上半身裸で男女区別なく校医の前に整列したものですが、そんなもの時代や条件が全く違うのです。比べること自体が間違いです。 

 

食うのに精一杯の頃は発育不全など普通にいたのです。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

女性教諭は同性でありながら、なんて配慮に欠けたことしてくれてんの。 

下着着ていても普通に健診受けられますよ、脱いだりしたら、その場でまた着るのにかえって時間がかかりますよ。 

6年生ですよ、教諭の資格無し。 

ま、昭和の頃は男性教諭が大きな声でサイズ計って、保健の先生が記入してたけどね、反対だろ!って突っ込みたかったよ。 

それに、五十音順で女子の最後のほうの子は次のクラスの男子が入って来て嫌だといつも言ってました。 

それを親に言うでもなく只々耐えてきた、昭和の小学生でした。 

注射針3人に使いまわしていた時代ですからね。とんでもないでしょ。 

 

▲15425 ▼786 

 

=+=+=+=+= 

 

これを指示したのが女性教師だったということにたいへん驚いた。てっきり今どきの問題教師かと。ただただ配慮がおそろしく足りない方だったのか、それともかなり特殊な性癖なのか。いずれにしてもひどい。低学年ならまだあり得たかも知れないが6年生はさすがにかわいそう。 

 

▲9245 ▼484 

 

=+=+=+=+= 

 

最近教員採用試験の競争率が大きく低下しており、理解力判断力などの低い教師が増えていて、驚くようなミスも珍しくない。 

教師が魅力ある仕事になるように、モンスターペアレンツの対応や仕事の合理化、定額働かせ放題のやりがい搾取の改善など、総合的な取り組みが必要だとつくづく感じる。 

 

▲7289 ▼740 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下着はそのままでよいという指示だったのに担任が脱がせたということ?指示が徹底されていなかった?文章が読みにくい。 

うちは少なくとも5年以上前から前が隠せるようなタオルを家庭の判断で持たせてという案内の紙が配られるので、スポーツタオルを持たせてます。 

同性の方が配慮が甘くなるというのはありそうなことですが、自分ならどうかというのを想像してほしい。 

 

▲5106 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃、運動会で体操着を忘れた男の子が、パンツ姿で校庭を走らされていた。早くきた別の保護者がクレームつけていたけど、先生は注意だけ。 

子供の心の傷は深い。 

 

名古屋の盗撮の件からこうした事件がどんどん浮き彫りになってゆく。でも、まだまだ氷山の一角。 

そしてこれからは夏休み。親元を離れてキャンプに行く子も多いだろう。狙われやすいく、見過ごしてはいけない。 

男子も女子も、狙われますよ。 

 

▲3637 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体医療に関わる者です。 

学校医は、地域の開業医にお願いすることが多いのだと思われます。 

この学校医、もちろん人によりますが、気難しい方も多く、少しでも時間をオーバーすると激昂したり、来年からは引き受けないと言い張る方がいました。 

 

今回のケースで、仮にそういう事情もあったからといって、決して許されることではありませんが、広い視点で原因究明をして、再発防止に努めて欲しいです。 

 

▲3506 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代にまだこういう事が起こるのは信じられない。 

この様な昭和の考えを持つ方は、今回の件だけじゃなく様々な時代錯誤を起こすと思う。 

学校も謝罪すれば一見落着と簡単に考えている節がある。 

この様な教員は解雇し、校長は使用者責任を負う様にすれば、簡単に謝罪で終わるよな出来事ではない事がわかるだろう。 

学校は簡単に謝罪するが、子どものトラウマは長期にわたり苦しめる事をきちんと考えて欲しい。 

 

▲3415 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の先生の振る舞いで、人間的に問題がある事をしてる人は山のようにいる。 

 

私は昔、全学年の生徒がいる前で担任の女の先生から意味不明な理由で大声で怒鳴られ続けた事があります。 

 

セクハラの問題だけでなく、生徒への接し方がマズイ事についてやっとスポットが当たって来たと言いたいところです。 

 

なり手不足だからと、誰でも採用して良い訳ではない。教室では生徒は圧倒的な力を持つ先生に従うしかない。その閉鎖空間で行われてる事について、もっと可視化する工夫を重ねなければならない。 

 

▲2072 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

養護教諭です。 

学校検診は、時間に追われます。学校医も時間を気にして、少しでも間が空くと激怒する方もいます。その激怒は養護教諭に向けられ、新人の頃は泣けて泣けて、帰りの車を運転ができず 

路肩に寄せてそれでも涙が止まらす、このまま帰宅したら親が心配するから、親友の家に寄り 

泣かせてもらい、一息ついて帰宅したことがあります。心電図取りは中1女子は恥ずかしがります。医師会の年配の方も時間を気にされ、急かされます。内科医は裸でしろと言われたこともありますが、そんな事出来ませんと言えるようになったのも、私がある程度の年齢になってからです。医師会に方に対しても思春期の女子だから、恥ずかしがるのは当然です。お宅様は 

思春期が昔過ぎてお忘れでしょうが。とも言って子供達を守りました。時間に追われるのは 

確かです。もう学校検診は廃止して個別検診にする時代が来たのではないでしょうか? 

 

▲1705 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

先生の不祥事が多すぎます。自分が児童、生徒の立場だったらどう思うだろうとか、児童、生徒を自分より下目線で見ていて単なる指導や業務対象としてしか見ていない。自分の指示通りに動かしたいし、その方が簡単でストレスにもならない。親御さんから毎日預かっている大事な児童、生徒だと言うことを忘れています。もしもこの先生に子供や孫がいて、同様な扱いを受けたらどう思うのかよく考えてもらいたいです。先生の心的ストレスや長時間労働が問題になっていますが、このような不祥事を聞くと素直に「先生って大変だな」と思えなくなります。 

 

▲2404 ▼450 

 

=+=+=+=+= 

 

先生だからといって全て正しいわけではないことを、親は子どもに伝えていく必要がある。そんなことを言ったら信頼関係が崩れるとか、人を疑いの目で見てはいけないとか、そんな綺麗ごとを言っていられる状況ではない。親も危機感を持つべき。平和な日本ではないことから目を背けていれば、守るべき子どもを守れなくなる。子どもにも意思があるのだから、先生の言動に違和感を覚えたり不快に感じたら、その場でNOを言って良いんだということを伝えていくことが求められる。 

 

▲1282 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、昭和の時代は同じような事がよくあった。 

視聴覚室で男女関係なく上半身体操服一枚になって流れ作業的に診察された。 

胸の大きい子は腕を体操服の中に入れて隠したり、記事の様に冷やかされたりしていた。 

 

昔はそれが当たり前で、親に言っても自意識過剰とか子供のくせにと笑われる時代だった。 

 

今は子供が守られる良い時代になったと思う。特に女の子は、平成ぐらいまでは誰でも何らかの性的なトラウマがあるのでは。 

 

子供が理不尽に耐えて泣き寝入りする事にならない様、大人が見守って行かなければならないと思う。 

 

▲1008 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さんが強い憤りを示されているように、思春期に差し掛かる時期ですから、健康診断などで、服を脱いだりする時は、男児と女児は区別をすべきです。今までもそうした事は十分に配慮をして来たはずだと思いますが、健康診断で男児が終わった後に、やればこの様な事は無いかと思います。なぜ、今回のような事が起きたのか。その原因を調査の上で、再発防止策を親御さんに示して、実行して行かなければ信頼回復とはならないと思います。 

 

▲1041 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通知内容を徹底とかじゃなくてさ、倫理的に身体的に昔と違う事や、小学生でも大人と同じ対応しなきゃいけない部分もあるというところを徹底するなり教育しなきゃと思うんだが。 

 

▲1425 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

「下着をあらかじめ脱いでおくように指示された。ブラジャーと胸パッド付きキャミソールはそのままでよいとの指示だった」 

 

ここが意味がよく分からないんだけど。 

結局、児童は下着を脱がせられたのか?それとも、ブラジャーなどは外さなくて良いという指示がきちんと伝わっていなかったことによるものなのか? 

 

問題なのは間違いなくとも、それによって問題の大きさは変わってくるのではないかと思う。 

 

▲824 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上も前ですが自分が小学生の時の学校の内科検診は保健室で男女関係なくみんな上半身裸の下は下着1枚になり受けていました。 

 

もちろん男女別々の検診で外から見えないように保健室のカーテンは閉められていましたが、担任教師が検診は付き添うのが当たり前で男性教諭が担任で女子の検診にも居たり、逆に女性教諭が担任で男子の検診にも居たり、最近、児童の着替えなどを盗撮するやばい教師のニュースもありましたが、よくこんなことがまかり通ったなと思います。 

 

▲700 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今の学校は、いつも時間に追われ、多忙で、 

さまざまな活動や行事が短い時間に詰め込まれて、 

何でも効率よく時間の無駄がないように進めろという空気があると思う。 

 

あらかじめ準備しろ、あらかじめ脱いでおけ、 

心にも時間にも、本当に余裕が無くなる学校。 

 

時間よりも効率よりも、心への配慮をゆっくり考える余裕を、学校に与えてほしい。 

 

▲1061 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前小学校4年生のころ、すぐにビンタする厳しい女性担任だった。体操着を忘れた男の子がいて、ビンタした後パンツで体育の授業に出させた。他のクラスの子もみんな見てた。その子はパンツでトラックを走っていた。別の日女の子が体操着を忘れ、同じようにビンタして、パンツで体育の授業をうけさせた。小学校4年でも、その光景はかなり衝撃で未だに記憶に残ってる。昔の先生はほんと、やりたい放題だったよな。 

 

▲475 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

思春期は一番心が果敢な時期です。 

本当に腹立たしい。この教師は普段から効率を最優先して子ども達の気持ちをないがしろにしているのではないかと疑ってしまう。信じられない。 

自分自身昭和に育ったので、高校の内科検診で今思い出してもとても嫌な思い出があり、当時屈辱を感じながらもそんな事を言う方がおかしいのかも、と飲み込んでいた。子どもの頃のこういう気持ちは一生忘れられなかったりする。 

思春期の子の気持ちにはきちんと向き合って欲しい。 

 

▲731 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今から20年前に高校で内科検診の際毎回下はスカート、上は聴診器を当てる為ブラジャーまで外した状態で胸にハンドタオルを当てて並び、内科医の前に来たらタオルを外した状態で真っ直ぐに立ち、正面と背中を見せ姿勢がおかしくないかのチェック、椅子に座って聴診器を当てられ胸の音を聞く。という検診を3年受けました。 

噂では好みの子や綺麗目だと何回も姿勢のチェックや背中や肩をチェックされていると言われていました。 

その時のトラウマから乳がん健診が女性の先生でないと受けられず、病院や受診日が限られてしまっています。 

 

▲469 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも変な校則があって。今でもあります。 

小学校の体育の授業の際に下着を脱ぎましょう、と。 

汗をかく等の理由なんでしょうけど… 

幼稚園でさえ下着は着てましたよ。 

その後学年が上がり体型も変わってくる中、うちは2年までは替えの下着持たせて汗かいたら着替えるって形で、3年ぐらいからはもう脱がないようにしていました。 

でも初めての子とか親の捉え方で、真面目なのか高学年でも下着着ずにって子もいて。 

決まりだしってなってたらそういう家庭もあるのかなと。 

今は先生が盗撮犯罪もこないだニュースになっていましたよね。集団の… 

高学年でも子供達は先生に言われたらそうします。 

配慮が足りないって話じゃなくて、どんな場合でも成長に合わせて形をきっちり決めないと。 

 

▲373 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思ったことがあるんだけど、一般的な共感力があるとできないだろうな、という仕事があって、それは刑務官。特に死刑囚や無期囚の刑務、受刑者に共感してたらメンタル持たないだろうな、と思ったのを思い出した。 

 

同様に、教員はどうだろうと考える。個別に生徒の顔を見て、共感してくれることを僕ら親は望むんだけど、大人でも共感力には個人差がありますし、同時に子供たちの環境も千差万別。この状況をうまく切り盛りし、長続きできる人とは、コミュニケーションス能力が卓越した人か、一方で、もしかしたら共感力が欠如した人かもしれないなあ、なんて思ってしまった 

 

▲628 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラジャーやカップ付きインナーはそのままで良いとのことなので、おそらくブラジャーの上から着ているキャミ等は脱いでおけとの指示だったんだろうけど、ブラやカップ付きをまだつけていない数人が体操服のみという状態だったのだろうね。 

配慮が足りないというのはそうだけど、親はクレーム入れるくらいならそろそろスポブラくらい与える配慮いるやろとも思うし、冷やかした男児も人が嫌がることを楽しむなって思う。 

 

▲362 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初期の頃、小学生だった私の記憶です。 

プールの授業で水着を忘れた男子生徒に下着(パンツ一枚)で授業を受けるように言われて入っていた子がいました。タオルは友達数人で拭きあいっこして、パンツは濡れたままズボンを履いて自然乾燥って感じでした。 

パンツ一枚で並んでいる姿は当時も今思い出しても可哀想で心がチクチクします。 

あれはやり過ぎだし、今なら大問題になっていると思います。 

 

▲215 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

授業の合間に検診が入らないように、検診の日を設けている学校に通わせていた。 

2日間は検診の日。 

検診はまとめて民間医療業者に委託。 

個別対応が必要な子は保護者来校。 

 

何でもかんでも地域の医師会に任せれば、自分の病院業務の合間に医師が来ないといけないから時間に厳しくなるし、授業の合間となれば今回みたいなことがおこり、時間に追われたら間に立たされた養護教諭が酷い目にあう。 

教育委員会は予算を捻出して、専門的なことは専門機関に任せたらいい。 

教員の健康診断も民間が1年間全部の学校回ってる。 

 

▲359 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

まず段階として、集団検診にするか個人検診にするか選択させた方が良いだろう。 

 

政府は今後医療情報はマイナンバーカードで集約させるとのことなのだから方向としては個人検診へ移行させていくべきではないか。 

そもそも個人の医療情報まで学校が管理する必要は無い。特別支援が必要な生徒のみ保護者が学校へ情報開示すれば良い。 

海外に居住していた時、そこでは集団検診などは無く、全て個人管理であった。特殊な場合のみ入学時に保護者が学校へ報告し、体育などの授業で配慮してもらっていたようだ。 

 

▲593 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものためにある学校で、最も基本的で、当たり前の配慮がまったくなされていない。「手順を誤った」と言うレベルの問題でない。子どものことを全く考えていないということ。子どものことを考えない感覚が、日常的だったことの現れである。また、この感覚が日常的に許される学校環境だったということ。教師は指導者、子どもより上の存在。子どもは言うことを聞くもの…という意識が、当たり前にあると思われる。学校の主役は子どもである。もうすぐ、1学期も終わる。学校が、教師が、子どもたちから通知表をもらうと良いと思う。 

 

▲264 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の時かわいい女子だけ膝に乗せたり、帰りに女子だけ背中や腰を触って送り出したり、保健室での健康診断の時に着替えするってなってもいつまで経ってもびくとも動かずじっと立ち続け、保険の先生に外でお待ちくださいと言われようやくでてった先生がいた。 

 

みんな変じゃない?って言ってたけど通報とかなかったし親も先生に文句言えなかった時代だった。今でもトラウマ。今の子や親たちはおかしいことをおかしいと言えるし世間も真面目に取り上げてくれるから正直羨ましい。女性が声があげやすい時代に生まれたかった 

 

▲112 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今から50年近く前になりますが、当時小学6年でした。健康診断か何かで6年生全員が体育館に集合し、先生の指示のもと男女区別無く上半身裸で自分の順番が来るまで並んでた記憶があります。 

6年生にもなると、成長の早い女児は大人並みの身長でしたので、上半身裸(ノーブラ)は見てて気の毒でした。本人も恥ずかしそうにしてたのを、今も記憶にあります。 

 

▲144 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も中学生の頃、内科検診で、体操服もブラも全て上まであげられ、保健室の先生に押さえつけられながら内科検診を受けたことがあります。 

その当時、病院に通院することも多くいつも胸の音を聞かせるときは、服も上げずに、少し間を開けて、そこから先生が手を入れて診てくれていたので、服とブラを強制的に上まで捲られて検診したのが今でも嫌で心に残っています。 

中学生という、発達時期に男の先生の前で羞恥を晒される内科検診は必要なのか。 

服を捲った保健室の先生たちは自分たちも上まで捲るのかとても気になりました。 

 

▲188 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の健診は必要ないと思います。教師や医師による盗撮とか事件もおきています。家庭の問題で学校の健診が必要なお子さんもいるとは思いますが。 

地域によって違うと思いますが、少しだけ京都に住んでいた時、上半身裸ですごく嫌だったし、びっくりしました。たぶん、そこに住んでいるとそれが変でも気付かないこともあると思う。 

子どもに対してもっとプライバシーを尊重してもいいのでは。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性小児科医です。 

女の子、特に高学年児童の診察は気を遣います。 

学校健診は登下校の都合もあり、せかされて診察しています。 

ですから、事前の準備も必要です。 

 

私はの場合は服はそのままでお腹を少し出して貰って診察しています。 

お腹からそのまま上の方に聴診器を当て、心音が聞こえるところが聴診できればいいのですが、あまり服をオープンにしてもらえないと、さらに一手間かかります。 

その際は服はいじらずに一声かけて、首のところから聴診器を入れて心音を聞くことになります。 

たった一手間なのですが、数が多く時間に追われる中、きちんと診察し、クレーム出ないようにするのは大変な作業です。 

 

男の子には申し訳ないのですが、洋服まくってね~と声かけして豪快に胸を出して貰ってます。 

必要な配慮とは思いますが、学校の先生もミッションが多いので大変です。 

難しい時代でですね。 

 

▲90 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

平成生まれです。私は小学生の頃小児喘息の持病があり、親から担任にもその旨伝えられていましたが、体育の授業で発作が出て苦しくて下を向いていたら、サボっている若しくは教員の話を聞いていないと思われ、担任(おばさん)にバトンで思い切り背中を殴られました。それを30代になった今でも恨んでいて、当時の事はショックではっきりと覚えており、忘れもしないです。この学校で被害を受けた子たちは、いくら担任や学校側から謝罪があったとしても、恥ずかしさや辛さを忘れる事はないと思います。それにしても、今はこうやってニュースになるので、少し羨ましいですね。私の頃も、もっと世間から非難され、担任にも罰を与えて欲しかったなと思います。時代ですね。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生です。今年の4月に受けた循環器検診の後、女子が下着を来ていない体操着1枚の状態で授業を受けさせられたことがありました。教師に着替えたいと伝えましたが「次の休み時間に着替えなさい。もうチャイムなってるよ。もう授業始めるから。」と言われました。何度と訴えましたが男性教師であることや周りに男子生徒がいることから直接的な事は言えず1時間程我慢することになりました。循環器検診は毎年あるので次の検診のことが不安です。下着を脱ぐ検診がある際は着替える時間の確保を教師全員に伝えて欲しいです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは問題外のひどい話だ。現役の時、学校で検診をするとき校医が気難しいから素早く動いて、静かに待機するように指導してください、と養護教諭から言われて、子どもたちに厳しく接したことを思い出した。 

実際に、子どもが待機しているときに、話し声がしてうるさいと言って帰ってしまった校医もいた。養護教諭と校長が謝罪に行って戻って続けてくれたが、何だか納得がいかなかった。検診をやってやるという姿勢でいかにも子供たちを軽く見ていると思う。1日に100人以上連続して検診するので大変だとは思うが、市から委嘱を受けてやっている仕事なのだから、十分な報酬をもらっているだろう。だとすれば職場放棄だ。今も校医に対してそのような対応をしているとすれば納得がいかない。厳しく指導される子どもたちが一番の被害者だ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小学3年生の頃の担任に、目の敵のように狙い撃ちされたかのような体罰を受けました。 

生徒の前でズボンを下ろされ「生おしり」という罰を受けたり、黒板で使う三角定規や分度器でそのお尻をグリグリされたり、スクリーンを下ろす棒でグリグリされたり、仕舞いには「あんたはうちのクラスにいらない」と引きずりだされて隣のクラスに引きずられて行きかけたこともあります。 

私がされたような体罰は本当に許せない。 

ずっと心に残り傷が癒えません。 

そのような先生には大変厳しい処分が必要だと考えます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代なら大問題な事ってあげればきりがないよね。俺も小学生の時に新任になった体育会系の担任は、自己紹介で「俺は殴らないから。蹴るから」が第一声で、実際蹴られまくったし高校の部活の顧問に正座させられたうえに顔蹴られたりビンタで鼓膜破れた奴もいたよ。 

でも不思議と親は何にも言わないんだよね。 

普通に考えれば警察沙汰なんだけどあれは一種のマインドコントロールだったなと思うよ。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

教員免許ってある程度の有効期限を定めて更新の都度テストや適性検査をした方がいいね。誰でもなれるようにしてはいけない。ほとんどの教員は頑張ってるんだろうけど、一部がこんな変な問題起こすもんなあ。今時はどんな些細なことでも信じられないくらい情報拡散されるのに。でもこういう人って他の社会でもいるよね。強引にスケジュール合わせようとして、周りに犠牲を強いる人。それでも普通の会社なら大事にならないからこそ、教員の場合はしっかり適性を見抜く仕組みが大切だ。 

 

▲123 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

教育現場からこういうニュースが連日飛び込んでくるのは、これまでそうした報道を抑止する働きがあったからなのか、ここ最近、急に教員がおかしくなったからなのか。普通に考えたら大騒ぎになることばかりなので、正直言ってどちらなのか判定に苦慮する。教員がおかしくなってきたのだとすると、公教育の危機だということだろうから、今の教育の在り方を早急に改める必要があるだろう。 

ある意味でこうした問題も少子化に拍車をかけていることは疑う余地が無いので、社会の様々な歪みが現代日本の様々な課題を形作っていることは間違いないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生って大学で教員免許取ってそのまま就職する方が多いですよね。 

そういう方は小学校に上がったあとから教職に就いた今もずっと「学校という特殊な組織」にしかいた事がないんですよ。 

他の経験なんてせいぜいアルバイトぐらいで。 

学校以外の会社に勤めた経験のある人は少なく、我々の思う「社会人としての当たり前の行動」ができない人が一定数必ずいます。 

こういう一部の「学生気分の教職員」によって生徒がつらい思いをしなくて済むように、各学校にも企業と同じくコンプライアンス担当の職員がいてしかるべき管理をされるべきではないでしょうか。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小中学校の先生は、先生ご自身が優秀で偏差値の高い学校を出られてなくても良いと思っています。むしろ、勉強は若干苦手だったくらいの先生の方が、様々なお子さんのことを理解できると思っています。そして、先生になるのに1番重視していただきたいのは『適正』です。子どもが好きか、思いやりがあるか、子どもが抱えていることを我が事のように親身になって寄り添えるか、むしろそういうことを重視して先生を選んでいただきたい。先生ご自身が勉強ばかりしてきて優秀で、だけど何となくどこか偏った方には小中学の先生にはなってほしくないと思っています。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

四月は視力、聴力検査、身長、体重、歯科検診、内科検診など一気に行いますね。養護教員の忙しさときたら、本当に頭が下がります。 

加えて、全国学テ、授業参観、個人懇談、委員会やクラブを組織、支援が必要な児童の支援計画づくり、学級学年経営案、運動会に向け準備、各種会議の開催などなど、教育業界に限らず4月は忙しいもんです。 

内科検診、無くしましょう。各家庭で検査に行きましょう。学校が請け負わなくても大丈夫。 

でも、学校で意外と見つかるのは、難聴と色覚異常。これは親でもなかなか気づけないので、続けた方がいいかも。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子供の親ですが、学校はガラパゴスだなぁと感じることがよくあります。つまり、そこで働く先生たちも然りです。近頃、教員たちの子供に対する不祥事がよく報道されています。不祥事の件数が年々増えているのかどうかはわかりませんが、人権やコンプライアンスなどについて、学校関係者への継続的な教育が必要だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その年頃の子は発育に差があるから、ブラがさほど必要ではない子もいると思う。記事を読む限りでは、この先生は子供の気持ちがわかっていなかったわけではなく、全員ブラかそれに近い下着を着用してると考えて指示を出してしまったのかなと感じます。 

 

限られた設備と費用の中でやることだから、学校として対応できることに限りはあるし、親もその日はパット付きの下着で登校させるくらいの配慮をしてもよいと思う。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生は一般常識が欠如している方が多いと聞きますし、そう感じることもあります。この事象もその表れかもしれません。先般の先生グループによる下着盗撮事件など、常識では考えられない事件が発生しています。このような事件や教育環境も含め、国はもっと教育行政に力を入れて欲しいと思います。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足ですよね。先生が、指導されながら成長するはずが短いスパンで担任わもたなくてはならない。また、人もいないからやることも多い。授業作成や、記録や、保護者対応。人が少ないと全部ならなくちゃいけない。休みも少なく、大変である。これだけ、頻繁におきているのは、やはり人手不足をなんとかしなくちゃならない。また、指導体制を整えていくべきだ。それは、全企業に必要なことである。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代に小学生でした。当時の身体検査と言えば、上半身は裸、下はパンツ一丁。その姿で廊下に並ばされました。 

 

高学年になれば、胸も大きくなって来る。手で胸を隠そうものなら気をつけしなさいと叱られる。 

 

一番忘れられない事は、小4の時の担任が新卒の22歳の男性教諭でした。その男性教諭も身体検査に立ち会い、その時もパンツ一丁。男性教諭は私たちの体を見て「小4にもなると体は女なんだなあ」とニヤニヤしながらつぶやいていたのが何十年たった今でも忘れられません。心の傷になってます。今の時代じゃ考えられない事です。ひどい時代でした。 

 

どうか児童が嫌な思い、不快な思い、怖い思いをさせないよう先生方、ご配慮下さい。児童が傷つかないよう守ってあげて下さい。何十年たっても覚えています。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昭和後期から平成初期に小学高学年、中学生だった者です。そういえば、上半身裸になってその上からボックス(私の地域では制服の冬用上着をそのように呼びます)を着て、自分のクラスの検診の時間を待っていた事を思い出しました。 

この記事の先生をかばうわけではありませんが 

その昭和の感覚を今でもお待ちなのかもしれませんね。 

最近では教職員の不適切な行為の記事を、連日見聞きします。事案が発生した時は必ずお偉いさんは、職務規定の徹底するだ、配慮が足りなかったなど杓子定規な釈明で謝罪した事にしてますが、教職員界隈の倫理って何なんでしょう?時代に合った倫理観ともう少し社会を知る努力を徹底してほしいものです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「同校の校長は「教職員に通知内容や検診の手順の順守を徹底させる」と話している。」 

 これ、だめです。人間は忘れる動物であり、失敗する動物です。手順が決まっている事柄については、個人に責任を転嫁するのではなく、チェックリスト化するべきです。 

 鉄道から始まったと思いますが、「指差呼称」は非常に有効な確認手段であり、パイロットが実施するチェックリストは、操縦席に座った時から操縦席を離れるまでの飛行の各段階で複数のリストがあり、何時どのリストを実行するのかも厳密に決められています。これらは全て個人の記憶に頼ることなく確実に手順を実行するために考えられてきたものです 

 先生たちは大変忙しい時間の中で過ごしています。なので、内科検診のように手順が決まっている行事はチェックリスト化と指差呼称が有効だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小学生の高学年の時にありました。内科検診で教室から保健室まで 下着などはすべて脱ぎ白い体操服1枚で移動させられました。みんな胸の形とかが分からないように腕で隠したりしながら歩きましたが 他のクラスの男児ともすれ違ったり 男の先生にも出くわしました。おまけに 担任の男の先生が 内科医の隣に座ってニコニコしながら見ていたんです。体操服は胸の上まで上げろと言われ 女子みんなで不満爆発で 先生出ていってと言っても聞き入れられませんでした。今なら大問題ですよね。大人になった今でも嫌な記憶として残っています。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

終わったことは仕方ないが説明や再発防止策は別。 

手順を誤ったなどとは問題発言だ。 手順を見せろよと言いたいし、その手順説明や周知のエビデンスを出せとなるよな。 

性的なセンシティブな話では、こういった言い訳は許してはならないと思う。 

配慮できない人は配慮できないし、そもそも気づかないしね。どうしたらそうならないようにするかも大事だが、なぜこの女性教諭はこういった発言に至ったのか検証する必要があると思う。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の現在大学生の子どもが幼稚園だった時、園で小学生の居るママたちから市内の小学校では体育の時、高学年の女子でも上半身は下着 

(ブラはOKだか、バット付きキャミは駄目) 

を取って素肌に白の体操服着用になっていると聞いて、小学生の居ないママたち皆びっくりした事があった。保護者がせめて高学年の女子だけでも下着着用を認めて欲しい、と掛け合ったが教育委員会が決めている事だから、の一言だったらしい。それから数年後、我が家の子どもたちが高学年になってもそのルールは見直される事は無かったです。 

理由としては下着をつけたまま体育をすると汗をかいてしまい、汗をかいた下着をつけたままその日1日過ごすと風邪を引いたりして体調を崩すから、だそう。 

学校って時々意味のわからないルールが存在しますよね。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

教師以前に、人間として有り得ない対応だ。自分の子供が同じ事をされたらどう思うか、仮にいなかったとしても、絶対にやってはいけない。昨今の世の中、教師の資格が昔と比べて低下しているとはいえ、これほど酷い対応をする教師がいるとは思わなかった。他人の子供を預かっているのだから、子供達には真摯に向き合わなければならない。二度とこのような事態が起きないよう、茨城県のみならず、全国で、教師の指導をこれまで以上に徹底してほしい。 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は、何かというと効率とかスピード感という話になり、立ち止まって考えるとか、心情に配慮するとか、もうワンステップ確認を取るとかという事でワンテンポ遅れるのを、良しとしない風潮があると思う。 

ゆとり教育とは言わないが、もう少し心に余裕を持った行動や思考を持てるといいんじゃないかと思う 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代の学校の健康診断を受けた経験のある身ですが、今思うと本当に恥ずかしい恰好でいたと思います。 

時代の変化とともに、今の時代とコンプライアンスに合わせた対応を、していかねばなりません。小学生といえども体格は個々に違います。 

また女子だけでなく男子にとっても成長段階の体をさらすのは、恥ずかしいと考えます。集団検診は必要不可欠な事ですので、プライバシーに配慮した検診方法を学校も考えて欲しいです。マニュアルがないのならば、教育委員会でたたき台を作るとかしないと。先生方も大変でしょうが、今回の様に手順を誤ったとか、知らなかったとか、安易に考えていたとかがないように、情報の共有をして欲しいと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元学校管理職です。「健康診断」は昭和33年から「学校保健安全法第二条」で定められてます。身体測定は、単なる学校の慣習で、法的根拠はありません。「学校保健安全法」は施行当時は意味があったと思います。この令和の時代、学校でやる意味があるのでしょうか。毎年どこかの学校で問題が起きてますよね。各家庭でご家庭が信頼している医師に「健康診断」をしてもらってはいかがでしょうか?クリニックなどなら、全検査やってくれるし、結果も早く出ます。法改正してほしいです。児童・生徒にしてみれば学校での「健康診断」や「尿検査」(あの瓶にいれてもってくるもの)は、いじめやからかいのもとです。「身体測定」などは結果を書き込み、親のハンコをもらってくるだけです。我々が人間ドックに行くのと同じにすればいいと思います。学校を噛ませるからいろいろ問題も起きるのです。「身体測定」だけでもやめたいです。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内科検診をスムーズに受けさせるのが目的なら、体操服一枚になる際に上に羽織れるように一枚薄い上着を持ってくるように事前に伝えていれば親から指摘されずにすんだかもしれませんね。 

 

教師という仕事は大変な仕事だと思いますし、なりたい人が多い職業でも無くなりつつあります。そんな中で、わざわざニュースにして叩くのもどうかなと思います。 

 

教育は国の根幹の一つですから、教育者を育てる環境を皆で作っていきたいですね。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の社会の中で配慮が足りない事例だと感じます。ただ、多忙な仕事を抱えている教師に、健康診断の業務までも任されてしまうと、適切に受けさせられる余裕も無くなるのだろうなと感じます。先日のニュースでは、お医者さんの方も学校での健康診断をするのが余裕がないとの記事が出ておりました。子供の健康診断については、基本は家庭が行うことだと思うし、もしくは例えば3歳児健診のように、市町村の学校以外の保健機関が行うべきなのではないでしょうか?今回の記事のお子さんもかわいそうだと思うが、学校の先生も気の毒だと感じます。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校における健診は大事です、医師に対する配慮と思われます。忙しいなか学校医は学校に来て診察をします、ただ無償ではなく報酬が支払われます、もし仮に学校医が高圧的で時間にうるさい人なら学校でも気を遣わざるを得ないでしょう。ただ今回の学校のやり方はあまりに不適切です、学校医に問題があるなら教育委員会から医師会に相談するなりして変えてもらうなどの対応が必要でしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮とか意識とか世代とか、そういった問題ではなく、仕事を「単なる手順」としか認識していないことが根本問題だと思います。おそらく、今回の不祥事の当事者だけがそうなのではなく、仕事を何も考えずに手順としてしか実行しなくなっている世相に真の原因があるように思います。この先、AIの介入が進めば、一層人間の仕事は考えることのない手順化していくことでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の配慮だ、ということもあるのだが、 

 

昨今は、学校でなくてもそこかしこで 

手順の間違いによる事故がよく起きるようになった。 

 

ペーパーレスで、紙の手順書がなくなると、 

画面を見た記憶だけで仕事することになるので 

単語を覚えているだけで順番を間違うなど、 

ヒヤリハットが増えている。 

 

ファイルに紙の書類で持ち歩いた方が、 

単純な間違いミスだとしたら減るはずだ。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の健康診断等では医師に対して生徒数が多いので、内科検診をスムーズに受けさせるようにしていることが多い。 

 

この先生の指示は配慮を欠いたが、この先生にそういう間違った指示をさせてしまった職員打ち合わせや職員会議の意思疎通の仕方が甘かったとも言える。 

 

「内科検診をスムーズにする」のが一番に考えられていたのではないか。そこを変えないと、この問題の根本は改善されない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

担任の言う事が全てだから、担任が言ったらそうしなくてはならない。担任は1人だから誰も訂正できない。副担任がいれば良いのだが…。あと、検診をスムーズに終わらせるためにも、学校医にはものすごーく気を遣うのは確か。多分ものすごく真面目な先生なんだろう。でも、今の時代にアップデートしなければならない。しかしどこの学校でもありそうな問題がYahoo!ニュースになるんだな。自分はかなり気を遣っているが、あれもこれも他に考えることもあってなぁ…。先生は大変な仕事だとつくづく思う。 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の健康診断の時は、男子だけでなく、女子も上半身裸で教室から保健室まで歩いて行かなければならず、女子は恥ずかしいので胸を手や腕で隠しながら行ってました。一応男女別なんですが、先に終わった男子と結局すれ違うので恥ずかったです。 

成長の早い子だと小4くらいから胸が大きくなっている人もいて、同性でもすごいなーとい感じで気になって目がいってしまいましたので、男子なら尚更でしょう。当然後から男子は色々と影で入ってました。 

中学に入ると保健室内に脱衣用のカゴがたくさん用意されて、上半身裸で歩くような事はなくなりほっとしました。 

今だったら問題になる案件ですよね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期に採用数激減され、教員になれなかった今の40代(1983年早生まれまで)と50代(1970年4月以降生まれ)のかたがたに頭を下げ、それなりの待遇で登用すべきでしょう。 

 

人格の高い、優秀な教員が足りてないのです。 

 

少子化の現状を活用し、1クラス20人未満の学級を標準にし、増員した優秀な教員と元からいる教員の中の優秀なかたによる手厚い指導(いじめ対策等)を実現することが重要と考えます。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮に欠ける大きな問題だが、しかも指示したのが女性教師というのだから信じられません。 

同じ女性なんだからこんなことさせられたらトラウマになるくらいのショックを受けると想像がつかないんですかね? 

昔の学校は教師が絶対だったからアラフィフの自分はビンタ、蹴り、棒で叩かれるなんて日常的にありましたが、そういう外的な痛みよりもこういう心の傷のショックの方がいつまでも残りそうで心配になります。 

 

▲86 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生って少しずれている人が、たまにいますね。今時。女子児童の下着に関する事でよく問題になっているのに、気が付かないで今回のように問題化する。ましてや女性教師なのに配慮が足りなさすぎだと思う。各市町村の教育委員会は各学校で健康診断時の服装等がマニュアルに沿って間違いなく実施しているか調査する必要がありますね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身は信じられない事象ではないと思います。 

これが良いかどうかを言っているのではなく、こうしなければならない背景の方が悪いのかなという感想です。正直、似た様な体験をした人は沢山いると思うんですよね。今の時代ではこういう行為は問題だという流れは分かりますが、だったら起きてからではなく、授業の途中で健康診断を受けるという流れを見直すべきだと思います。この流れのままで、授業も予定通り進めなければならないのなら、事前に脱いでという指示も理解しなくもない。 

モラルよりも学校授業の進行を優先したんだと思います。この辺を昔のルールのままにして、おかしい!って言ってしまうのは、学校の先生も大変だなっていう感想です。教師の質の低下もあるかもしれないけど、教育委員会か、市や文部科学省が今の時代に合わせて指導する必要があるんじゃないですかね。そりゃ教員になんかなりたくないよ。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

報道された茨城県石岡市の小学校での内科検診の対応を知り、胸がざわつきました。教員の「検診をスムーズに進めるため」という意図があったとはいえ、女児が上半身の下着を外した状態で男子児童と同じ教室で授業を受けるよう指示されていたとのこと。児童の心情への配慮が欠けていたとしか言いようがありません。 

 

私は昭和のど真ん中で育った世代。小学生の頃は、男女一緒に保健室で毎月身体測定があり、女子の計測中は「男子は目をつむって」と先生が指示していました。けれど、中にはうっすら目を開けている男子もいて…あの“薄目”の気配、今でも嫌な記憶として残っています。 

 

時代は変わっても、子どもが恥ずかしさや不安を感じる場面への繊細な配慮は必要です。文科省もプライバシーへの配慮を求めていますし、「効率」よりも「安心と尊厳」が優先されるべきではないでしょうか。 

 

誰もが「守られている」と感じられる学校環境であってほしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは不適切な指導であり、児童への人権侵害に当たります。 

このような行為は、児童の尊厳を著しく傷つけ、心に深い傷を残す可能性があります。特に、成長期の子どもたちにとって、身体的な露出を強要されたり、性的なからかいの対象にされたりすることは、心的外傷につながりかねません。 

教育現場においては、児童の安全と心の健康を守ることが最優先されるべきです。このような指導は、教育の名のもとに行われるべきではありません。 

学校や教育委員会は、この事態を徹底的に調査し、再発防止策を講じる必要があります。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元教員です。これは学校医にも問題があると思う。とにかく横柄な態度の人が多い。児童生徒が騒がしかったりぐずったり、サポート役の養護教諭や引率の教諭の手際が悪いとそこで打ち切り、なんていう人もいる。養護教諭なんて出迎えから湯茶の接待、終了後のお見送りまでやらされる。あらかじめ下着を脱いでおくというのもそうした背景があるからこそ。スムーズに人を流さないと医者の機嫌を損ねちゃうからでしょう。まあ示された手順を失念していたのは良くないけどそれだけ教員にそれだけゆとりがない証拠ですよ。あと当たり前のように授業を中断して検診を受けさせているけど本来は特別活動として時間を確保して行うべきもの。並行してやらざるを得ないのもゆとりがない証拠です。 

 

あと冷やかした男児へは厳しく指導してほしい。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

職場のある地域で毎年中学校の健診に従事している。小学生だろうが中学生だろうが健診の際に下着を脱ぐ必要はないと断言できる。心臓や肺の聴診が~という声もあるが、そもそも健診に参加する医師の中でまともに聴診器を使いこなせる医師は半数以下。保護者が知らないだけで普段聴診器を使わない科の医師が参加することも少なくない。服の上からでも聞こえるし、自信がないなら服の下に滑り込ませ下着のない部分で聴けば足りる。よっぽど、待っている生徒が騒がないよう健診会場を静かにしてもらう方が助かる。側弯なども触診を加えれば体操服の上からでもわかる。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者は勘違いしてはいけない。学校は子どもを守る場所ではなく、教師が学習要項をこなす場所です。私も息子が不登校になって色々学びました。子どもを守るのは親しかいません。教師だろうと完璧な人間などいないし、クラスメイトもそれぞれ未熟な子ども。 

親として、世の中のシステムを教えながら、その中であたなはどう生きていきたいか、どんな人間になりたいか、それを一緒にやっていくしかないよ。 

今回のケースであれば、今後同じような事があった場合に、それは嫌だおかしいと声をあげられるようにしたらいい。日々共に学んでいくしかない。そして大人も子どもも心身の健康を第一に各々のペースで生きていけばいい。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃は健康診断がいやでした。保健室に名簿順に男子の後に女子が入っていくようになっていました。名簿が最後の私は、必死に着替えました。そうしないと次のクラスの男子が入ってきてしまうからです。終わってから呼びに行くのではなく、途中で次のクラスに呼びに行かせていた記憶があります。このニュースを聞いてそのころを思い出しました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この女性教諭は何を思ってこんな対応をしたのでしょうか。同性の女子児童がどういう心境になるか分からなかったのでしょうか。そういうことも一から教えないといけないくらい、人を思いやることができない環境で生活してきたのでしょうか。そういう相談ができないくらい、学校の教師間の問題があったのでしょうか。 

我が子を預けても、常に疑わなければならない保護者は何を信じれば良いのでしょうか。 

きちんと考えて今後同じことを繰り返さないように、この問題以外にも問題の解決をするように、全国の先生方は今一度考えて欲しいです。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大人から見たら『こどもなんだからいい』と思うのかもしれませんが、こどもから見たらこどもだって同じ歳頃の異性です。 

 

単純に、同じ歳頃の異性がいるところで同じような格好で過ごせますか? 

 

そもそも初潮も早まっている中で、性に対する自衛的な気持ちの芽生えも早いと思います。 

 

性教育が遅れているのは子どもに対してのみとは限らないものですね。 

いい歳した大人たちが守ってあげようとする姿勢でないということが残念すぎます。 

 

せめてカップ付きインナーを着用(持参)してくるようにという通達はあったのでしょうか? 

 

こういう報道はたびたびあるのに、なぜ繰り返されてしまうのでしょう。 

教育現場って情報共有とかしないものですか。 

 

小学生の頃からこんな対応されたんじゃ、男児だって冷やかすような子になるってもんだよ。 

せっかく幼稚園や保育園でプライベートゾーンなどについて教えてたとしても意味が無くなる。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔もこんな事があったし、我慢していたけど、本当に酷いし辛かった。 

5年生で生理が始まって体操服もブルマースで今では考えられないぐらい大変で、ブルマースなんてもうハミパンどころかナプキンもあやしいし、中学生になってハープパンツになったと思ったら体操座りしたら、完全に見える構造の作りで、半ズボンの形しているのにガバガバで見得ないように座るのに必死だった。 

しかも名前順が一番最後だから、廊下でノーブラで保健室前で下着で1枚で待たされる時間がめっちゃ長いのに、着替える時間の頃には次の授業も進んでいて自分だけ最後に教室で着替えるのが辛かった。 

子供達の自尊心、プライバシーをもっと大事にしてあげて。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手順を確認していなかったことは大きな落ち度である。 

しかし、ブラジャーやパット付きのキャミはオッケーとの指示。体操服一枚となった子はそれを着ていなかったということだろう。思春期なのに…ということであれば家庭でのその配慮は不要なのか。 

学校健診は限られた時間の中で多くの子どもの健診を行う。今の流れから本来は皮膚の状態などの確認も必要であるがそれすら難しくなっている。 

もちろん配慮は必要。でも、盗撮等と同じような不祥事として報道されると疑問に思うところもある。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クリニックに勤める看護師です。 

思春期だからではなく、全年齢において、かつ、女子のみではなく、男子への配慮も非常に重要です。 

ただ、学校検診はクリニックの医師が診察の中休みの間に行くこともあります。短い休みの間で検診を済ませなければならないので、学校側の苦慮もほんの少しでいいので、汲んであげていただくようお願いいたします。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上半身の下着をあらかじめ脱いでおくように指示された。ブラジャーと胸パッド付きキャミソールはそのままでよいとの指示だった。 

が問題になる時代なことに驚いた。 

 

体操服一枚で・・・が問題なら、体育だって男女一緒にできないってことになるが、どうなんだろう? 

過剰に報道しすぎと感じる。 

 

上半身裸とか、体操服の下は完全に何もつけるなとか、言ったのならまだしも。 

文句言った保護者も、白い体操服が問題になるのなら、そっちを変えることを進めるべきでは? 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和後期、昔の話になりますが、小4の時に、寺の住職もしているおじいちゃん先生が担任でした。ある冬の日、寒い寒いと児童が言うのを聞くと、教室内で寒風摩擦をするから、全員上半身裸になれと言いだしました。男の子や他の子がいるのに服を脱げと言われ混乱していると、早くしなさい!!と先生に強く言われ仕方なく全員が従いました。その頃は、先生が生徒を叩くこともあり、絶対的な存在だったので逆らえませんでした。私は子供っぽかったけど、恥ずかしかったのを今でも忘れていません。背の高い大人っぽい女の子が最後まで服を脱げずにいて、みんなから注目を浴びてしまいすごくかわいそうだったのを覚えています。あの子を見て悪かったなとか何も思わなかったなら先生は異常だと思い、先生の配慮が無いと子供ながらに感じ腹が立っていました。何年経っても覚えてるので、こういう事はしっかり配慮して欲しいです。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に教師の方は一般企業を経ずにそのまま大学出て社会を経験せず、教師になられる。方が本当に多い。 

かなり偏った見方をされてる方が多いかな?といった印象です。 

 

本件には当てはまらないかも知れないけれど、自身で体験し、どういった事がアウトなのか、どういった事で批判を受けるのか 

自身の子供時代では当たり前だったかもしれないけど、今は自身が置かれていた時代とは違う。という事をよくよく吸収して学ばないと一発でアウトなる旨を勉強した方がいいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50年くらい前ですが、今なら懲戒免職になるであろう先生が小中高に沢山いたので、たいして目立ちもせずに堂々と教員をやってたなぁ。 

もちろん尊敬できる先生もいらっしゃいましたが… 

大学の教育学部では思いやりの授業をしてもらいたい。 

教員には思いやりの研修を受けてもらいたい。 

つくづくそう思います。 

 

▲53 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE