( 306227 )  2025/07/10 03:22:09  
00

【速報】自民・鶴保参院議員が陳謝撤回「運良く、などと思った発言ではありません」 記者会見で離党は否定「配慮が足りないと言われれば全くその通り」

MBSニュース 7/9(水) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f57b51605ec35e541f842aaeec47e4bdfef8f653

 

( 306228 )  2025/07/10 03:22:09  
00

自民党の鶴保庸介参議院議員は、能登での地震に関連する発言が問題視され、即座に撤回と謝罪を行いました。

彼は記者会見で、その発言は「運が良い」と思って言ったものではないと強調し、被災地を支援することに心を砕いていると述べました。

発言の背景には「二地域居住」の推進に関する議論がありましたが、その際の言葉の選び方が不適切であったことを認め、「配慮が足りなかった」と謝罪しました。

離党に関する質問には、「現状では考えていない」と回答しました。

(要約)

( 306230 )  2025/07/10 03:22:09  
00

記者会見での鶴保議員 

 

 きのう、「運の良いことに能登で地震があった」と発言し、その後撤回、謝罪のコメントを出していた自民党の鶴保庸介参議院議員が、和歌山市内で記者会見し、発言の真意について自ら明らかにしました。 

 

 和歌山選出で参院予算委員長を務める自民党の鶴保庸介氏は、2つの地域で暮らす「二地域居住」の推進を訴え、2つの自治体で同じ行政サービスを受けられるメリットを作る必要がある、と説明する中で8日、次のように述べていました。 

 

 「運の良いことに能登で地震があったでしょ」「緊急避難的ですけど、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていたんですよ」 

 

この発言について、鶴保氏はきのうのうちに撤回・謝罪するコメントを出していました。 

 

鶴保氏は9日午前11時から会見を始め、「運良くなどと、そう思った発言では全くありません。私自身被災地をどうやって支えていくか、心を砕いている者の1人であると自負はしているつもりです。」と話しました。 

 

 そもそも、被災地の話を引き合いに出したことについては、「二地域居住」を話し合う議員連盟で議論する中で、議員仲間から具体的な事例を聞いたことから、「何か我々もできることがあるのではないかと想起した」と話しました。 

 

 しかしそのことによって、「配慮が足りないと言われれば、全くその通り」だとし、「被災地への配慮が足りなかった、言葉足らずだった。被災地のご苦労を考えると例示として出すことも適切だったか深く考えないといけない。」と述べました。 

 

また責任の取り方として、具体的に離党などについて問われると、「現状はそこまで考えていない」と述べました。 

 

 

( 306229 )  2025/07/10 03:22:09  
00

この議論は、鶴保議員が「運の良いことに能登で地震があった」という不適切な発言をしたことに対する批判が中心にあり、多くの人がその発言に対して深い憤りを表明しています。

発言によって被災者やその家族の心が傷つくことが懸念され、特に被災地の状況を考慮することが必要であるとの意見が多く見受けられます。

 

 

掲示された意見の中では、政治家としての言葉に対する責任感の欠如が問題視されており、「発言の撤回だけでは不十分」であるとの声が強調されています。

加えて、過去の不祥事を含む議員の行動が自民党全体への不信感を高めているという意見も多いです。

このような発言を許容している現状が、政治への信頼を損ねていると感じる人々が多いことも示されています。

 

 

また、発言が選挙に影響を与える可能性についても言及されており、有権者が政治家の発言や行動を厳しく見極める必要があるとの呼びかけが見られます。

議員自身の責任や、政治党としての対応についても厳しい目が向けられています。

 

 

全体として、言葉の重みを理解し、被災者を含め人々の心に寄り添う必要があるというコンセンサスが形成されているようです。

今後の政治家に求められるのは、真摯で思いやりのある言動であることが強調されています。

 

 

(まとめ)

( 306231 )  2025/07/10 03:22:09  
00

=+=+=+=+= 

 

どんなに言い訳しても、聞いている方に「能登で地震があって都合がいい」というニュアンスが伝わる発言をしたことは問題だと思うよ。 

被災地は未だ復興せず、多くの方は仮設住宅で生活している。地震によって家族を失った方もいる。そういった事実が理解できていれば、今回の様な発言は出来るわけがない。 

鶴保さんは以前も問題を起こしていたよね。キャバクラ代を政治活動費として支出したり、18歳以下の女性との交際トラブルを報じられたことも有った。自動車運転の速度違反で起訴されたこともあったよね。 

これだけの所業を重ねてきた人物を、自民党が擁護してきたことは理解に苦しむ。 

普通だったら、今回の発言も含めて、政治家としての進退が問われるべきだと思う。 

 

▲24848 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

私は与党支持者ですが、今回の発言は看過できないと思います。 

 

発言一つで辞めるほどの事じゃない、という意見は当然あるでしょう。しかし、災害に遭われた能登の方々に寄り添う心が少しでもあるなら、絶対に出ない発言ではないでしょうか。 

 

政治家は、言葉を軽んじてはならない。己の発言と行動に責任を持ってもらいたい。 

 

有権者は、政治家の立ち居振る舞いと、政策実現の為の行動があるかどうかで、本当に国民の為に働いてくれる人物なのかを、しっかり見極めていく必要があります。 

 

▲3281 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪・撤回したからそれでいいわけではなく能登の人に失礼すぎる 

それに今群発地震発生している十島村のことはどう思っているんだ? 

まさか同じようなことを思ってますのではないか? 

能登地方が被災したことを運よくって国民を守る立場の議員から出ることは議員の資格はない 

それに自民党からそんな言葉が出るのなら防災庁作っても意味ないのではないか? 

国民の命を守れずにそんな発言で突き放すなんてどうかしてるよ自民党 

参院選最中だから影響出るのは避けられないな 

 

▲9648 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の発言の撤回が許されるのは先進国では日本だけです。通常はこのような発言をして認めるならこの時点で退場とすべきです。なぜなら、将来を担う政治家としての資質に欠けるからです。この国には、そんなに目くじらを立てなくてもという方がとても多く、緩い考え方の方が主流です。これが長年続いてきたために、今のような政治の状況になったのではないかと思います。国債発行と工業製品の輸出でなんとかしてきましたが、残念ながら、そう遠くない将来には行き詰まる日が来ると思います。 

 

▲626 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを党として粛々と処分出来ないのが駄目なのだと思います 

汚職等があるので防止に政治家などは高給取りで良いとは思いますが 

その代わり法や言動に対する責任は一般よりかなり厳しく制度化 

議員になって続けるには定期的なコンプラ研修やテストパス必須 

法に触れることをしたら必ず起訴、有罪ポイント高めくらいにしたほうが良いのではと思います。 

 

▲360 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方が所属している政党だから2024年1月1日に起こった大災害でも補正予算すら組まず積極的に復興しようとしなかったのですね。この発言が岸田・石破及び財務省の本音だと感じました。1年以上経ったのに未だに生活インフラすら復興できてない地域もあると聞いています。地方切り捨ての象徴だと私は思います。どの口が地方創生などと言うのでしょうか?怒りで震えています。やはり総理大臣は国民投票で選びたいと心から願います。 

 

▲8933 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山市内での発言ですよね。首相動静を確認するからに石破総理は奈良で安倍元総理の弔いを済ませて、和歌山入りするタイミングでこの発言を直接聞いたかもしれない。この人は国家にとって運悪く当選してしまったのだが、南海トラフ地震の脅威に晒される地盤の和歌山の県民の良識を問いたいところだ。 

 

▲684 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が「米を買ったことがない」は更迭だった。 

 

参院予算委員長が「運の良いことに能登で地震があった」なら、最低でも辞任と当資格停止処分でないと釣り合いがとれない。まあそもそもバッジをはずせという話ではあるが。 

 

即座に処分ができないなら、石川の有権者が選挙で民意を示すだろう。 

 

▲6688 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人が辞職や離党しないのですから、少なくとも石川県有権者の皆さんは投票行動を持って意思表示する必要があると思いますよ。これで自民党候補が圧倒的大差で当選となれば、禊が済んだと判断されても仕方がないでしょうね。 

 

▲5186 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

私はかねがね「心に思っていない言葉は失言に出ない」と考えていました。 

石川県出身の某総理も議員を辞めた後も失言を繰り返していた。 

しかし最近なんとなくそうではないような気がしてきました。 

失言を発する彼らは基本的に国語力が足りていないのだ。 

かの東大を目指すドラマでも国語力が無いと問題を読み解くことができなくて理系の問題でも正解を答えることができないと言っていた。 

運転免許の筆記試験でも必ず2問ほどはひっかけ問題があるが、しっかり問題を読んでいれば間違えることはない。 

この議員の発言を読んでも“運よく”なんて言葉をつかう必要は全くない。 

このような議員ばっかりでまともに演説ができるのか?議論ができるのか? 

ほんとうに日本の舵がとれるのか? 

 

▲3662 ▼120 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「運の良いことに能登で地震があったでしょ」 

「緊急避難的ですけど、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていたんですよ」 

 

参院予算委員長ですか。要職ですよね。 

これは参議院自民党の総意という事なんですかね? 

 

能登の復興がこれまでの災害と比べても遅い理由に説明がついたように 

思います 

 

▲3725 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

離党のみならず議員辞職が妥当でしょう。 

自民党は早く決断しないと参議院選挙の大敗の要因になります。 

まあ、私的には大敗した方がいいと思っているのでそのままでもいいのですが、この方の選挙区の住民的にどうなんでしょうね?国民から不信任を突きつける制度があっていいように思います。 

 

▲2123 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

世耕弘成さんが、衆議院選挙で二階さんの息子と選挙合戦しているとき「世耕さんは、話ししても謙虚で、親しみがあった。世耕さんが勝つだろう。ところで、同じ和歌山の鶴保庸介は、票が少なそうなグループの会合に来ると、人を見下す様に感じた」と、コメントしたが、やっぱり、人は、時々、その本性が現れると、今、思っている。 

 

▲1935 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、常識的な一般人でも言ってはいけないことを発言する人は少ないのに、国民から選ばれた議員がこうも非常識なのか、理解できない。 

 

要は議員になる人間の一部又は半分くらいはこのような非常識極まりない人の集まりなんではないかと想像できる。 

 

こんな人間たちに税金を払っているなんて許し難い。 

 

いまの日本は自分が手を挙げさえすれば立候補出来るが、もっと議員の立候補に関してはきちんとそれなりの試験くらいしたらどうかとも思う。 

 

▲1401 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

効いた人が精神的にやられて訴えたらどうなるんだろう? 

撤回したから問題ないって言い切るのかな。 

それともお金で解決するのかな。 

 

政治家なんだから言葉には一般人以上に気を使わないといけないし、注意しないといけない。 

 

離党なんかはどうでも良いんで、政治家として考えて欲しい。 

当選させた人々はしっかりと選んで欲しい。 

 

▲1334 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年衆院選終盤での2000万円問題をはるかに凌駕する。どんなに言葉を言い繕うが、謝罪撤回しようが心根が出てしまった以上取り返しは出来ないでしょう。与党過半数割れに懐疑的でしたがおそらく決定打になるでしょう。野党は今からでも遅くないので政権交代を現実化する努力をすべきでは? 

 

▲1139 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

観ていて、普通の話も上からの発言でこの人何故信任を貰って政治家出来てるんだろうと思いました。 

選んだ人は何を見てるんだろう? 

そもそも能登の対応こういう人たちのせいで、進んでないんじゃないの? 

 

自分で能登を訪れて謝罪してほしい。 

 

何もせず、私利私欲のためにやって、楽な仕事ですね 

 

▲1374 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東大をこ卒業された自民党の政治家が、こんな暴言を吐く、、また過去にいろいろ類似した政治家としての資質に欠けるような事を犯している事を反省していると思えない、、このまま陳謝撤回で済む事とは、とても思えません。参議院選挙で与党が過半数割れになるか?と言われる中、危機管理の欠如である。本人に問います、見える形での反省、謝罪を一考する事を望みます。 

 

▲737 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「運の良いことに地震があった」──この発言がいかに被災者の心を傷つけたか、鶴保議員は本当に理解しているのでしょうか。説明も自己弁護に終始し、「離党は考えていない」とまで言い切る姿勢に、危機感のなさが滲み出ています。災害は人命や生活を奪う重大事です。政治家がそれを“制度改善のきっかけ”のように語ること自体が許されません。自民党の長期政権の中で、こうした無神経な発言が常態化しているのは問題です。参政党は、災害対策や地方支援に対しても真剣に向き合い、人の命と暮らしを何よりも大切に考える姿勢を貫いています。政治のあり方を根本から見直す時です。 

 

▲775 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が能登にあり私自身も被災しました。思い出したくもない避難所生活。実家も無くなり、子供は今でもテレビで地震速報が流れると怖がる程のトラウマを負った。 

後から取り繕っても何も響かない。 

本当に悪い事をしたと思っているなら辞職してほしいですね。 

石川県民は自民党にいれる人が多いとSNSでも言われてますが、こんな人達に日本を任せても良いのか? 

目を覚ましてほしい。 

ある意味選挙前に失言してくれてありがとうございます。 

 

▲552 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮が足りなかったとかいう問題ではない。絶対に口にしては行けない言葉。米買ったことない発言より人として言ってはならないこと。発言の撤回なんて世の中に存在しないですよ。聞いた方は深く傷つき忘れられないんだから。辞任だけでは許されないくらい腹が立つ。長期復興活動ボランティアしてきてほしい。 

 

▲337 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震で一番運が良かったのは馳知事だろう。 

能登半島地震があった2024年1月1日、馳知事は地元にはいなかったが、確か公務で東京に行っており、その後、地震対応に当たった。 

しかし、もし1年前の2023年1月1日に地震があったら、馳知事は武道館でプロレスの試合に出場していた。知事として初動に少しでも遅れがあったら「知事の立場にありながらプロレスなんかやっていたから」と非難されるところだっただろう。 

馳知事は地震の1か月くらい前に、東京五輪誘致のためIOC委員への贈答品に官房機密費を使ったと口を滑らせ、疑惑の渦中にあったが、能登半島地震のおかげで、その話はどこかに飛んで行ってしまったようだ。 

 

▲1055 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震から1年半になるが、復旧復興は未だに進んでいない。 

ようやく仮設住宅に移り住んだ被災者を逆撫でするような発言だ。 

トカラ列島では今でも群発地震や余震が発生しており、地震は他人事ではない。 

この鶴保という議員は以前にも、政治活動費問題や女性問題等数々の不祥事やスキャンダルを起こしている。 

何故自民党はこんな問題議員を擁護してきたのか。 

何故有権者はこんな問題議員を当選させ続けたのか。 

今度の選挙こそは有権者は良識ある判断をしてもらいたい。 

 

▲189 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

常々頭の中にあるから出る言葉で失言ではない。自民党は選挙を考えれば厳正に対処し除名等の本人ではなく党として対応すべきである。野党が言うように失言撤回で済むレベルの話しではありません。日本全国を揚げて復興支援をしている中での国会議員としての発言とは到底考えられません。本人が議員辞職をしないなら党として厳しく対応することを望む。 

 

▲276 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前後の文脈を考慮せず、特定の言葉だけを切り抜いてクローズアップすると、発言者の意図を捻じ曲げる事が多いので、そういう切り抜きは宜しくないと常々思っているのだけど、この発言は前後の文脈がどうであろうと関係なくアウトだね。 

 

離党はしなくて良いと思います。  

 

今の自民党を象徴する発言だと思いますので、広報部長にでも就任してもらって宣伝活動に勤しんで頂きたい。 

 

▲237 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本県人です。 

地震の際には、みなさまに助けていただきました。本当にありがとうございました。 

お礼ではないですけど、能登半島地震の際は、現地に赴いて、力足らずではありますが、お手伝いをさせていただきました。 

 

もし今日、和歌山で地震が起こったら、みんなそう思いますか? 

いやいや、きっと誰もそのようなことは思わず、大いに心配するし、大丈夫かとテレビに釘付けになるし、ボランティアを検討するし、少なくとも募金しますよね? 

 

ま、切り取り発言なんでしょうけど、言ったのは事実ですよね? 

政治家以前に、大人として、人間として恥ずかしくないですか? 

 

▲220 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の言葉で語っている。此の手の人は思っている事が当り前と思い配慮が掛けていたとかの問題ではない。此の様な方が政治家になっている事が問題何を考えて政治家をしているのか、自身の金儲けの為国民の事は、何も考えていない。自民党ですか。これからの選挙は地元からの選挙1区、2区とかではなく、県全体で何人選出で良いのではと思う。そうなれは、世襲議員とかの問題も無くなり、派閥もなくなり選挙民が誰が良いか自分で調べて選挙できる。 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙どこに投票していいかわからない もしくは、ただ何となく投票しようとしているあなた やはり政策で決めるべきですよ 便利なサイトがありますよ NHKのサイトで、ボートマッチというものがありましたよ 13問の質問に答えるだけであなたの選挙区であなたの考えに合った政党 候補者が出ましたよ 試して見るべきです SNSの色々な情報より客観的に見れていい とにかく期日前投票もいましてるので行きましょう 日曜日もしてましたよ 朝の8時から20時までしてますよ いきましょうね 大切な人のため 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って真意ではなく言い間違いだったとしても、この発言を聞いてひどく傷つく方たちがいらっしゃる。とてつもない悲しみや苦しみから解放されずつらい毎日を送ってる方々の心中を思うと「配慮が足りなかった」では済まないと思う。言葉は頭に残るからね。この議員だけではなく、世間には災害が能登で良かったと思う人が一定数いるんだろうなと被災者に思わせてしまった。更なる辛くて悔しい思いをさせてしまった。 

 

言葉の使い方を間違えるのはしょうがない。私も多々ある。しかし公人としてはいかがなものかと思う。議員としてはふさわしくない。 

 

▲162 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は奥能登の人間です。亡くなってしまった知人、家族や家を失ってしまった知人が大勢います。この方は発言だけでは足らず「配慮が足りなかったと言われれば全くその通り」等と記者会見の場でも煽るとは。先日輪島に来られた方も「能登は地形が悪いからねー先端だからねー経済が弱いからねー」と軽々しく発言し、裏金の方と一緒に強い能登を創ると仰っていた。このグループの方は皆さんそうなのか。必死で過ごしてきたこの1年半を、我々の能登を侮辱しないでいただきたい。なぜこのような事を言われなければならないのか。本当に悔しい思いです。 

 

▲151 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学3年の頃、裏山が崩れて生埋めに成るところを母親の機転で助かった事が有る。 

真夜中母親が「小石が転がってるから避難しよう」と言い、妹を連れて家主さんの家に避難した。 

場所は下の家から20m程度高台だから水は低い方に流れると思っていたら、家主さんの玄関が水に浸かって下駄が浮いていた。 

夜明けに我が家へ行ったら寝食一間の中に土が入っていてビックリした。 

大人に成って大雨の時に、この話をする時が有るが経験の無い人にはピンと来ないみたいだ。 

政治家だって同じ思いをしたのだろう。 

私は思うが事故、災害、水難で亡くなる人も居れば、そうで無い人も居る。 

あの時母親の機転が無く寝ていたら、私はこの世に居ないと思う。 

持って生まれた運命を感じている。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙に影響するでしょうね。和歌山だけではなく全国的に。既に地上波で取り上げられてるけど、大体的になるんじゃないの。自公参議院過半数割れにとどめを刺すようになるといいけど。 

 

▲451 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の様子をテレビで見たが、うわべだけ口先だけの謝罪で反省しているようには見えなかった。 

本人的には本心で思っていて、普段周りともそのように話していた事を公の場で口にしただけで、何が悪いか分かっておらず、批判の声が上がったので取り敢えず形だけの謝罪を行ったのだろう。 

離党について聞かれた際も、「それで納得するなら考えてやってもいい」といった尊大な態度だったところを見るとこのまま済ませて良い問題ではないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2地域居住って、それが出来るのは都会のの大企業に勤める収入に余裕のある人ならね、そして結局補助金出して推進されてもね。 

この人の発言は、言葉足らずなどではなく、地震により元の土地へ帰れなくなったのを、二拠点生活かのように考えてるという点が、国民の生活を考える国会議員なのか資質を疑う、国民の暮らしをわからない国会議員が多すぎると感じる。 

 

▲112 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな真意があったにせよ、「運の良いことに地震があった」という発言は、被災された方々の苦しみを思えば到底許されるものではない。 

その後の謝罪や会見も形式的に感じてしまうのは、言葉の選び方に対する想像力と配慮があまりに欠けていたから。(動画視聴済み。) 

被災地を例に出すのであれば、なおさら慎重な表現が必要だったはず。 

責任の取り方について「そこまで考えていない」と答える姿勢に誠意を感じない。発言の撤回だけで終わらせず、今後どう信頼を回復するかが問われています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員としての資質の問題だと思います。他人事だからこのような発言になる。被災地の方の生活の苦労を全然分かっていない。そんなことも解からずに、国会議員なんてできやしない。苦労が解からなければ手を打てないのは明白。多少なりとも苦労が解かっていれば、「能登の方々は大変なご苦労の中で、行政としても少しでもご負担が軽くなるように、今は緊急事態での対応ですが、金沢市では住民サービスが受けられるようになっている。これって皆さん良いことだと思いませんか?良いことは全国でドンドンやっていきましょうよ」俺ならこのように言いますね 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の失言をする人物に国政を委ねることが出来るだろうか? 

「そういう意図ではない」という言い訳もよく聞かれるセリフであるが、それを聞くたびに、「じゃあ、もっと適切な表現を使いなさい」と言いたくなる。 

政治寄りになるつもりはないけれど、ただでさえ異次元の逆風が吹き荒れていると言われている与党。緊張感を持つべき時であるのに、何も考えていないのではないかという油断、放談ぶり。いずれにしても国を守る、国民を導くという立場に立つべきではないと思う。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった議員の不祥事の際、 

離党ってワードが良く出て来るけど、 

離党はあくまで党が下す処分であって、 

自分の責任を取るなら議員離職しかないので、 

記者も質問の際は、離党ではなく議員離職するかと質問してほしいと思う。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時にも自民党議員の方が地震か向こうの方で良かったと発言して問題になりましたが都市部なら大変だけど地方なら被害は少なくて良いよねって考えがどこかにあるんでしょうね。 

地震はあったが行政サービスは運良く他の地域で受けられるシステムがあったと言えば問題にはならなかったと思うんですがね。 

 

▲109 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭数さえ揃えられれば世間的には前科持ちだろうと中身が空っぽだろうと起用する。てか、そんな連中しか議員になんてなりたがらない。 

無所属です!も後出し公認あるから要注意です。 

有権者ももう一段成長しないとこの国の政治は変えられませんよ。 

まずは組織票に負けないくらい投票数を増やすこと。 

 

▲56 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう民の心を理解する力の乏しい輩が自民には少なからずいるというのがこの政党の本当の姿なのでしょう。 

 

まだ志を持っている人は離党すべき。 

 

次の衆院選では、間違いなく下野しますよ。 

いや、下野させましょう。 

 

お金ではなく、志で政をやってくれる人たちに任せたいと強く思う。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選を目前に控えたこの大事な時に不適切な発言をするなんて呆れてものが言えない。 

謝罪しようが、撤回しようが、一度口から出た言葉は二度ともどらないし、無かった事にもならない。 

揚げ足をとるようですが、「言われてみれば…」って何でしょう?指摘されなければ、失言だと思わなかったと言う事でしょうか? 

潜在的に事の重大さや、言葉の重みがわからない方なのかと思いました。 

 

▲426 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被災地に配慮して発言するべきところを、軽んじて発言しているのではないですか。静岡県伊東市長が学歴詐称で辞職勧告されて、出直し選で民意を問いたいと言い出したり、新潟の上越市長が神戸の三田の米が美味しくないと言い出したり、政治家の不祥事が相次いで起きています。自分勝手な政治家が多いように思いますが、もう少しまともな政治家が選ばれる事を切に願います。投票に行かなくなるのではないですかね。こんな政治家が増えてくると。 

 

▲104 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近い未来、南海トラフで彼の出身地が甚大な被害を受ける可能性がある自覚が足りないと思った。恐らく「二地域居住」の有効性を上手い例えで言おうとして頭に思い浮かんだのがこの発言なんだろう。でも発言を撤回しても口から出た言葉は今後も映像として残った事を大いに反省して欲しい。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの視点から観るかによるよね 

 

地震なんて起きない、起こらない方が良いに決まってる 

そんな当たり前な事を置いておいて 

 

能登半島で起きた地震が首都直下地震として起きていたら、もっと被害が大きかった 

 

能登での教訓を次に繋げないとならない 

 

はその通りだし、そう言う言い方は出来た 

事実ベースだから 

 

但し、原爆投下が広島で良かった 

 

はありえないから、切り取られぬよう注意を払う必要はあるよね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方永年在職議員として表彰されているようだけど、Wikipediaみたら不祥事のオンパレード 

なぜ和歌山選挙区の皆さんは5回も選び続けたのだろうか?外からみてもわからない選挙区内の大人の事情があるのでしょうか? 

言えるのは今回改選対象外であと3年は確実に今の地位を維持できる、そして3年後有権者は再び選択するのではないでしょうか 

 

▲148 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の資質が無いと言われればその通り。 

よくあるリップサービスのつもりなのか分からないけど、だめだよね。 

党執行部も早々に離党勧告を出すか墓穴を広げるか、急いで考えた方がいいと思います。 

個人的には墓穴を広げる結果になる事を願ってます。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障改革案の話もそうだが、言っている側が、これまで対応対策で成果や評価を得ていない、望まれる結果を出していない当事者が発しているという事が、失言で済まない問題にしている。政策担当者らの机上の政策議論で、その対応において問題の先にどれだけの困難者がいるのかが分かっていないのではと思われよう。 

彼は政府与党自民党の、選挙対策の役職として言葉を発しているんだろう。当然に、そんな人間が、災害困難者に対する政策を考えていて、困難者が望む対応が成される訳もないだろうとの、結論に行き着く。 

参議院選挙を前にして、自民党や公明党が野党公約に対して、対抗する政策を提言して主張しているが、コロナ禍があったとはいえ、岸田首相と石破首相が続き、ちゃんと細かく行えてきたかと言えば不充分極まりない。 

菅さんが、選挙前に降ろされて岸田•石破議員と最高権力を得る立場になられてたが、菅さんのままで良かったんじゃないのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題が起こると常に思うこと。 

一度口から言葉として出たものを、撤回や取消なんてできるわけがない。そういう事を平気で口にするような人間は所詮「その程度」の人間という事なんだろう。人の上に立つような人間でも、人の為に働くような人間でもない。 

 

離党したところで、どうせまたすぐ戻るのだろうから何の反省にもならない。まずは議員バッジを外す事が第一歩だろう。もっと自分の言葉に責任を持てる人間が議員にならないと、日本が今以上に良くなる事はない。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今テレビを見て知ったけど会見を待つ間の手をついてる態度を見たらやっぱり反省してないですね。次の選挙で落選するか知らないけど昔とは違って一つ一つの発言がすぐ国民に届く事をもっと真剣に考えて欲しいですね。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の失言は、発言が配慮に欠けたり、事実誤認があったりすることで、信頼失墜や選挙への悪影響、国際関係の悪化など、非常に大きなリスクを招きます。そのリスクをしっかりと認識されたほうがいいですよ。あとは政治家なら言葉の選び方、話し方の訓練を受けたほうがいいのではないでしょうか? 

あおは失言があった場合、迅速に謝罪・訂正・背景説明を行う体制を整える。 

1番は言い訳よりも明確で迅速な謝罪。 

「誤解を招いた」などの曖昧な表現より、責任を認める言葉のほうが信頼を保てますよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自分が常々思っていたからこそ口から出たんでしょうね。 

謝罪とか撤回で済む話しなんでしょうか? 

国会議員が公の場で発言したんですよね。 

過半数割れが危惧される自民党の議員がこれですから。辞職はしないそうですが、石破さんが早く手を打たないとこの発言が選挙の決定打になりそうです。増してや地元の地名さえまともに言えないレベルの議員ですよ。辞めないなら選挙で能登の皆さんの意思をはっきり示すのがいいと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“運が良かった”と口をついて出るあたり、普段から人の不幸を材料にして物事を語っているのがよく伝わってきます。発言は取り消せても、価値観や人間性までは消せませんね。 

“良かれと思って言った”で許されるのは小学生までかと。言葉は心を写す鏡。この一言に、普段の物事の捉え方が透けて見えますね。 

発言に“悪気はなかった”と釈明されてましたが、こういう時って“悪気がないこと”こそが一番の問題だと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党全体の意見でしょう。公明党推薦で当選した西村康徳氏は復興工事が遅れる理由を「珠洲市は原発反対した」と言っていた。災害時は補正予算でやるのが当たり前なのに、実際自民党公明党政権は予備費を復興予算に充てている。予備費と補正予算の違いは予備費は財務省が管理するため労働単価は平時になり、補正予算は政治で行うために労働単価は2倍3倍にする事ができる。単価が高ければ材料も人も集まる。震災時火力発電だけでも賄える電力はあったが嘘を言って原発を止めた。高額で不安定な電気の太陽光発電や風力発電を推進するためだ。大阪から始まった上海電力進出で日本中の景観は壊され2030年から始まる大量の太陽光パネル廃棄問題ではヒ素アンチモン等が土中に浸透して地下水を汚染する懸念がある。また風力発電の風車から出る低周波でヨーロッパでは健康被害が出ている。建築基準法からも外して何処でも建てられる様にしている。利権しかない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院予算委員長の要職にある人が参院選の最中にこうゆう発言をすれば全国ニュースになるのがどうしてわからないのだろうか?もう全国ニュースになり朝からワイドショーで再三映像が流れている、謝罪撤回しても遅い、議員辞職に値する、同県選出世耕衆院議員ですら非難している。森山幹事長が動く前に自ら辞職したほうがいい、参院選に大きく影響する特に石川県は自民党王国現職に逆風が吹くかもしれない、早々に手をうったほうがいい。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメントを読んで提言がある。私は以前から「大人免許」とか「公職者立候補資格試験」とかあればいいのにと思ってきた。 

 

それらを「国家認定の免許、試験」と無意識に思い描いていたんだが、気づいた。 

 

「民間資格で作ればいいんだ」と。 

 

日本は資格が多すぎる国だ。ほとんどの資格は役に立たない。だが、この2つは持ってれば「それなりに常識ある人」という判断が有権者につきやすい。 

 

是非こういう資格を民間で作って欲しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が凄いって自民党の状況が悪いのに、このような失言を公の場でしてしまう事。 

それだけ未だ連中は驕り増長しているという事なんですけど。 

 

どうして連中は、ここに来ても驕り増長出来るのか。 

それは、それでも政権を担えると思っているから。 

 

国民有権者は自民党政治を否定するのかね。 

自民党だけでなく自民党に協力して自民党を与党にしてきた自民党側野党を否定するのかね。 

 

まあ…衆院選と似たような結果になるなら、その後の政治と似たような結果になる。 

その状況が良いのだから、そのような選択をするのでしょう。 

 

「悪夢のような…」これからも続く。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、インフラの復興遅れも含めて金沢の方々は怒った方が良いよ。 

特に金沢の経団連傘下の小松製作所とか金沢商工会は経団連を通じて自民に苦情入れたほうが良い。 

 

今回の発言で、少なくとも鶴保氏は例え金沢の被災地の方々が困っていようが、自分の損得や保身に関わらなければ興味が無い事がわかった。 

ならば、そう言う考えは自分に返ってくると言う事を思い知らすべきでしょう。 

 

自民の支持団体の経団連からの圧力なら、自民もそれなりの対応を取らざるを得なくなる。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他党の支持者ですが、他の候補者のミスをアレコレ言うつもりは一切ない。政党の仕組みとして、党員から推薦されるシステムではないから何度も不祥事起こしても立候補して政治家になる。党員から選抜されて立候補すれば、下手な発言ひとつで明日から誰も手伝わなくなる。党員の為の政党を作りたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この失言、政治家としての自覚が足りず能力が低いことを示している。自民党は厳しく処分するべきだろう。厳しいようだが、プロとはそういうもの。能力が低くエラーばかりするような選手は戦力外通告を受けるか2軍落ちするのが当たり前。これは発言の真意がどうのこうのといった話とは別だ。というか、真意をきちんと伝える能力を持たない議員をそのまま放置しておけば、自民党自体がどんどん落ちぶれていくだろう。議員の質の確保と管理という党のガバナンスも問われている。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴保庸介参議院議員の発言はとんでもない暴言だ。 

私も暴言を吐かれたことがある。 

炎天下に直射日光を避けられないバス停で松下記念病院のシャトルバスを待っていた。母の通院介助のために休めない仕事を休んで。シャトルバスは接触事故に遭い、運休となった。 

自転車なら9分で着く距離を松下記念病院の職員は25分かけてやってきた。 

炎天下で待っていた私は熱中症となり通院介助出来なくなり、母は受診できませんでした。 

母の死後、松下記念病院の野崎さんに説明を求めました。彼は「私なら仕事を休んで連れて行った」と。 

つまり野崎さんは誤認した事実に基づいて私が母を殺したと発言したわけです。 

加害者には被害者の痛みは分からないのです。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

多分来週月曜に判断するんでしょうね。政治家が失言や不祥事に対して迅速に辞任しない背景には、党の戦略としてメディアの反応を測るための観察期間があるのでしょう。加えて社会的に大きな事件が別に起これば、注目がそちらに向かうし。やってしまった事自体に真摯に向き合うんではなく、まずは逃げ切りを目指すスタイルなんですね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運良く串本町のほうで良かったですよね。 

和歌山市の役所は動いてるし、那智の滝も熊野古道も無事で。白浜も観光に問題ないし、何なら二階さんの道路のおかげで支援も行き届いてますから、串本町の人は恵まれてますよ 

 

なんて言えますか? 

 

能登のことが他人事だから言えるんです。配慮とかそういう問題ではないと思います。 

地元への利益誘導のことしか考えない政治家は去ってほしい。 

 

この発言で自公は地方の1人区の接戦区で4-5くらい落とすでしょう。 

過半数割れが見えてきたかなと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言にいちいち目くじらを立てているのではない。日常的に上から目線で政治を行なっているだろうことが垣間見られるからだ。能登の被災地ではまだまだ生活に不便さを抱えている方々がいらっしゃる中、これからの生活すら予定が立たないでいるのに。雨風しのげればそれでよしとしろ、ということなのか。普段から国民に寄り添う気はないのだろうか。政治家は偉いわけではなく国民に寄り添い国民を理解しながら政をすべし。まもなく参議院選挙があるが心してよく学んでその一票を政治家たる人に託したい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、なにをどう頑張って考えても、「運良く」って言葉と「能登で地震が起きた」という言葉は普通の感覚であれば、くっついて口から出てこない。 

本当に何かこの人に取ってとても都合よく能登で地震が起きたんだと思う。それは日本国民が嫌いで人々に大災害が発生しているのが嬉しいのか、地震が起きることでこの人にお金が入ってくるとかそう言う背景がなければあり得ない。とにかく自民党の悪党どもに正義の鉄槌を!参院選が楽しみです! 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

震災で今尚、避難所で生活するなど元の生活に戻っていない方々、災害で命を落とされた方々、家、財産を失った方々の気持ちに寄り添えない国会議員は、党として立候補させるのでしょうか?代議士が、失言でしたと謝って済む発言では無い。普段から口が弛まれていらっしゃらないとこうは、なりませんよね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自身は今回非改選。和歌山選挙区は今回の失言で自民党候補(二階息子)が落選しても、代わりに世耕が押す無所属が当選するだろうから、選挙後に自民に引き入れれば良い。鶴保議員が離党しちゃったら自民マイナス1になって選挙の勝敗条件がさらに厳しくなる。他の選挙に悪影響が出るかもしれないけれど、党内で離党しろいう声が大きくなるとは言いがたい情勢だと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の公式見解が、ついに出てしまったということでしょうかね。当時、山本太郎氏だけが被災地にいち早く入り、現地のニーズを掴み汗を流しておられました。今度の選挙では、日本国民には誰が本当の味方かを判断してもらい、れいわを中心に社民共産との連立政権を樹立することを望みます。 

 

▲39 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人の自分たちでも、言葉一つひとつの意味や状況を考えながら話しているし、ごくごく単純に考えて、都合よくという言葉のあとに続けて石川県の地名など挙げたら、どういうことになるかくらい、常識の常識として理解していなければ、到底、議員なんて無理。 

 

学校の教師がつるんでおかしな行動してたり、他所の地方のお米がマズいとか言ってみたり、甚だ、学歴や血統なんかだけで選ばれて、何もわからない人たちだから、こうなるんじゃないですか。 

 

こういうことについて、子どもに質問されたら、説明つかない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「運良く」という言葉に今の国会議員の本質が表れていると思います。国家、国民の事より自らの選挙、それに役立つ利権など損得感情が彼らの思考の基本になっているのではないか?そこから発出した思いを表現しているのではないか?与野党問わずそのような議員が多く占めているように思えてならない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような文脈の中での発言かについては置いておくとして、運良くという枕言葉をつけるという事は、他はダメで、そこなら良かったと言うニュアンスになります、つまり、念頭に、どの地域があったかは知りませんが、そこじゃなくて、能登ならいいと発言したのと同様です、コメント入れる時には、選挙期間中の云々が出ますが、まさに選挙期間中なのに、発言は、しっかりと考えなければいけないのに、ポロリと迂闊な発言をしてしまう、やってる事は、必死に当選目指してる党員の仲間の背中を撃つに等しい行為、取るべき責任は分かりますよね 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任は言葉でなく行動によってのみ示される。 

離党、議員辞職までが選挙で選ばれた人間としてすべき最低限の身の振り方だと思います。 

ご自身が議員たる資格が有るかどうかはその後民意に問えば良い話です。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県民です。私の住む街は、まだ被災してグチャグチャな建物だったり、更地になったところだったり、毎日今の現状を目の当たりにしながら生活しています。この方が、撤回しても、謝罪しても、絶対に許せないです。たとえ趣旨が違っていたとしても、国会議員がこんなことを言うなんて、ただただ悲しい気持ちです。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどい。震災で亡くなった人の遺族や被災者がどう思うか?簡単に想像できる話。所詮これらの政治家はあの地震をその程度にしか受け止めていないということです。岸破政権は復興のための補正予算組まなかったですしね。どの口が地方創生などと言うのでしょう?上から目線で地方を軽んじているとしか思えません。この議員個人というより党全体がそうだと言っても過言ではないと思います。 

 

▲163 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地震で大変な状況の中、運の良いことに制度上2箇所で住民票などの手続きができると言いたかったのでしょう。運の良いことにの後に続く言葉を明らかに間違った、文法的ミス。それと運の良いの使い方もどうでしょうか?制度が被災された方々に役立ったなど政治家ならもっと言葉選びを適切にすべきでは無いでしょうか。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被災地の状況をテレビで何回か見ました。まだ地震の爪痕が色濃く残っていました。 

「運のいいことに能登で地震があった」こんな発言をする日本人がいる事に驚きです。 

過去にも問題を起こしたそうですが政治家として以前に人として問題があると思ってしまう。 

被災者の方たちを傷つけた責任をどう取るのか、自民党としてどう対応をするのか見届けます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこういった発言を公の場でしてしまうのかなぁ〜。自身の置かれてる立場が分かってないと言うか…。「会見の場」であるなら尚の事言葉は選ぶべきだし口が滑ったでは済まされない発言。 

失礼な言い回しかもしれないけど、遅かれ早かれ所属党に傷をつける形になってしまうならば、きちんと責を負い再度意欲があるならば改めて民意を問い、再度やり直せと言いたい。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員でこれだけ失言が続いている中で、「気をつけよう」という気持ちとか、組織内でのカバナンスとか、まるでなさそう。自分のことを過小評価して、報道なんてされないだろうと思ってるのかもしれないけど、公人であるという自覚を持って、賢い発言をしていただきたい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の皆さんは、言ってはいけないことを発言をしたら、謝罪をして終わりにするが、単でもない事である。 

国会議員と言えば、国を代表をする人物であるその人物が謝罪ををすれば終了にするが、とんでもないことである、まずは黒海議員を辞職をするか、給料を一年間の停止にする位の罰を与える位の処置が必要である。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切行動や不適切発言あった場合離党すれば終わりってのをいい加減やめるべきだと思う 

 

発言や行為は党が公認して党に所属していた時点の問題なのだから 

問題発生時点の所属が責任もって追求すべきだし 

不適格者を公認したペナルティもあって然るべき 

当選時の所属が変更になった時点で失職で良いと思うけどね 

無所属にしろ政党所属にしろその立ち位置による投票もあるわけだし 

立ち位置が変わったならもう一度信を問うて当たり前 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪会見で間違った発言をしている。 

自らが、傷つけた相手に対し 

「心苦しい思いをさせてしまったなら、陳謝するしか無い」 

と、全く意味を知らないとしか思えない発言をしている、。 

傷つけられた側が、傷つけた相手に 

「申し訳ない思いをするはずが無い」 

 

メディアも其処も、問題視して取り上げなければならないと思う。 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう考え方の人というのが伝わって、とても良かった。 

言わなければ、どんな人間か何も知らずに次の選挙でこの人に入れる人もいるし、今回自民党に入れる予定の人が他にいれるきっかけになり、とても好感が持てました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死者592名、行方不明2名 

これほどの被害を出している地震の何が運が良かったのだろう 

おそらく、鶴保氏には何かしら都合が良かったのだと思う 

 

国民感情を逆撫でする発言であり、能登を冒涜してるに他ならない 

撤回も出来ないし、謝って許される発言ではない 

言葉足らずなんて言い訳も見苦しい 

1秒でも早く辞職を願う 

 

▲163 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが石破で次は森山なんだから下っ端議員に鶴保のようなのがいても不自然ではない。今の自民党の議員達は国民は税金と票を黙って差出す動物としか思ってない。自民党は岸田、石破と国益より私益を追いかける者を続いて総理大臣にするんだからもう再生不能だ。どこまで選挙で負けるか楽しみだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮とかそういうレベルの話ではなくて、自分が震災で家族を失った挙句豪雨にも見舞われたのに政治家が「運良く〜」なんて言われたらどう感じるかなんですね。 

私なら…怒りというか、「ああ、政治家って阿呆なんだな。阿呆しゃないとなれないのか」と考えてしまう。 

勿論、木を見て森を見ず。とはならないまでも、ここまで稚拙で浅はかな思考を、多数の前で発するとなればやはりそれはそれで残念だが現実性をおびていると言わざるを得ないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「運の良いことに(二地域居住サービスがあったから)、能登で地震があった(時に)緊急避難的ですけど、金沢にいても輪島の住民票が取れるようになっていたんですよ」と伝えたかったのだろう。 

「能登地震の時に二地域居住サービスで、金沢にいながら輪島の住民票を取ることができた実例があります。このように二地域居住サービスは被災時のバックアップを個人的に用意できるメリットがあります」と言えば何の問題もなかった。 

システムを作るのは人間であって神様が決めているわけではない。運の良し悪しで政治を語る言葉選びのセンスはいかがなものかと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴保さんは過去にキャバクラ代やゴルフ代を政治資金として支出したり、鶴保さんの支援者が公職選挙法に違反していましたよね。 

年金未納について追及されたこともありますよね。 

今回の発言が初めてじゃないよ。有権者の皆さん、本当に考えましょうね。政治家選びは自分達の将来の問題ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけの人が亡くなり、また多くの財産を失った人がどれほどいるのか分かってないようで 

しかも、まだ地震の爪痕は深く深く残り、裏通りの住宅地に入ればデコボコの道や傾いたまま補強で残る電柱も見かける 

そんな被災地を見たことが無いのだろう 

今の政治家の凋落ぶりを再度確認できたが、これでは国民に寄り添った政治など、、、と憂うばかりだよ 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有り得ない発言。 

普通に友人と話をしていても、言葉選びには配慮するのが当たり前。それが、公然と思いやりが足りない発言をする。 

本人は考える能力が低いから大した事がないと思っているみたいだが、とてもではないが国会議員には相応しくない。自民党内は離党勧告するなり除籍しないと、またまた支持率を下げることになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたかったのは「地震で被害が出たが運良くシステムが出来てたので手続きが出来る」って事だとは理解する。 

が、被災地や被害に遭われた方々の事をしっかりと考えていればそのような発言にはならないはず。 

また、本人の弁明として「配慮が足りないと言われれば〜」との事だが、周りから言われなければ配慮出来てたと思っているのだろうか?私なら「発言に対して配慮が足りなかった」と言うけどね。 

後、こういう発言があるたび自民党内で選挙に対する影響の話が関係者から出てるようだが、まず議員の資質に関する問題を感じないのだろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE