( 306277 )  2025/07/10 04:20:27  
00

「普通の子」の母は知る、娘が風俗店で働かされていたと…「若者に高額な借金を負わせるやり方は許せない」

読売新聞オンライン 7/9(水) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bb5c229526961faca21b6d2946245d850a30976

 

( 306278 )  2025/07/10 04:20:27  
00

改正風俗営業法が6月28日に施行され、ホストクラブにおける強引な営業や金銭トラブルへの罰則が強化された。

愛知県の50代母親は、娘がホストクラブで高額な借金を背負わされ、風俗店で働かされた経緯を語った。

娘は借金返済のために苦しんでおり、今も男性への恐怖心が残っている。

母親は、社会経験の浅い若者を狙った営業手法は許せないと訴える。

改正法は、風俗店での勤務を強要する行為や虚偽の料金説明を禁じ、違反者には罰金や拘禁刑が科される。

ホスト業界もこの法律に従い、より健全な営業を目指す姿勢を見せている。

(要約)

( 306280 )  2025/07/10 04:20:27  
00

 強引な営業や金銭トラブルが問題視されてきたホストクラブへの罰則を強化する内容を盛り込んだ改正風俗営業法が、6月28日に施行された。法改正を機に、悪質なホストに苦しめられた20歳代の娘を持つ愛知県内在住の50歳代の母親が取材に応じ、「社会経験の浅い若者に高額な借金を負わせるやり方は許せない」と訴えた。(西谷有理沙) 

 

「被害に遭ったら警察などに相談してほしい」と話す母親(6月12日、名古屋市中区で)=尾賀聡撮影 

 

 母親によると、娘は専門学校生で、「アニメが好きな普通の子」だという。派手な遊びや夜遊びをするタイプではなかったが、ある時期から、帰宅が遅い日が増え、ため息をつきながらスマートフォンをいじる様子が目につくようになった。 

 

 娘からある日、「家を出て住み込みで働く」とのメールが届いた。驚いて何があったのか尋ねると、「ホストクラブに借金があって風俗店で働かされていた」と打ち明けられた。ホストと出会ったきっかけはオンラインゲームだったという。 

 

 母親は「一緒に食事に行くようになると『実はホストだ』と告げられ、『俺の恋人として店に来てくれ』と言われたそうです」と説明した。 

 

 最初の1、2回は楽しんだものの、ホストの行動はどんどんエスカレートしていった。数万円する飲み物などを勝手に注文され、「お金がない」と言っても、「(借金して)返せるだろう」と押し切られる。返済が滞ると「早く払え」とどなられ、来店を促すメッセージもたびたび届いた。監視されているような恐怖から断り切れず、ついには風俗店で働いて借金を返すよう強いられたという。 

 

 母親は「娘がホストクラブに費やしたのは総額約300万円で、ツケ払いの『売掛金』が約70万円ありました。風俗店で働かされた経験を、娘は『地獄だった』と言い、今も男性に対する恐怖心が消えないままです」と、傷痕の深さを語った。 

 

 「娘自身も反省しなければなりません。しかし、社会経験の浅い若者をターゲットにして借金を背負わせ、風俗店で働かせるのはやりすぎです。法改正で悪質な店がなくなり、利用者が守られることを願います」。母親はそう強調した。 

 

 

 改正風営法は、支払いのために売春や風俗店での勤務を迫る行為などを禁じ、違反した場合は6月以下の拘禁刑か100万円以下の罰金を科す。虚偽の料金説明や客の恋愛感情につけこんだ飲食の要求も禁じた。 

 

 また、ホストの売り上げ順位や営業成績を直接的に示す「No.1」や「○億円プレーヤー」などの文言を広告や宣伝に使うことも、改正法で禁じる行為を助長するとして規制対象になった。同法の施行を機に、名古屋・栄では看板に黒いテープを貼るなどして宣伝文句を隠す店が目立つようになった。栄のホストクラブの男性経営者は「業界全体に厳しい目が向けられている。今後は『売掛金』を制限し、健全な営業をしていく」と話した。 

 

 

( 306279 )  2025/07/10 04:20:27  
00

この議論は、ホストクラブに関連する問題、特に若者が抱える借金やトラブルに関する様々な観点からの意見が交わされています。

主な意見としては、以下の点が挙げられます。

 

 

1. **自己責任と教育の重要性**: 多くのコメントが、ホストクラブに通うことは自己責任であり、親や周囲の教育やコミュニケーション不足が問題の根本にあると指摘しています。

特に、社会経験の浅い若者が危険な環境に簡単に巻き込まれることに対して、教育の必要性を強調する声が多いです。

 

 

2. **規制と法整備の必要性**: ホストクラブの営業方法に対する批判があり、悪質な営業や借金を強いる行為に対してはより厳しい規制が必要だとの意見が見られます。

また、飲食業全体において掛け払いを禁止するべきとの意見もあり、これがトラブルの減少につながるだろうという考えが示されています。

 

 

3. **親の関与と教育**: 子供たちにホストクラブや風俗業界の危険性を教えることが重要であるとする意見があり、親が子供とのコミュニケーションを図る方法についての振り返りが行われています。

また、若者が自分の性格や経験に基づいて自席を持てるようにすることも重要です。

 

 

4. **社会全体の問題としての認識**: ホストクラブに限らず、こうした問題は社会全体で取り組むべきものであるとの意見もあり、若者が安易にお金を使ったり、危険な状況に陥ることを防ぐための教育や支援が必要だと多くのコメントが述べています。

 

 

(まとめ)ホストクラブに関連する借金問題については、自己責任が問われる一方で、家庭や社会全体の教育が不十分であるとの見解が多数寄せられている。

規制強化やコミュニケーションの重要性が指摘され、社会としての問題解決の必要性が強調されている。

( 306281 )  2025/07/10 04:20:27  
00

=+=+=+=+= 

 

これはもういい加減にハッキリ言った方がいいと思う。 

飲みの掛け払いで借金こさえるのは普通じゃないし、それで体売るのも普通じゃない。 

あんまり普通のハードル下げてもいいことはない。ちゃんとした「普通」を目指そう。 

 

▲8358 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い方法を現金かクレジット決済のみに限定して必ず領収書を発行させるようにするべきだと思います。 

それと1人のお客が1日で利用できる金額を定めた方がよいと思います。 

お金持ちが利用する高級店はどうするのか?と言われるかもしれないけど、その場合は、お客の年収を証明する書類をあらかじめ提出させて、例えば年収3000万以上の人だけと決めてしまった方がよいと思います。 

それができないような業界なら、全面的に禁止するしかないと思います。 

被害者が犯罪を行い加害者になるような事が起きないようにしなければいけないと思います。 

 

▲529 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の子はこういうことに関して親に相談する、そして普通の子に育て上げた親は当然成人後も子を気に掛けるものです。しかも、社会経験が浅いと分かっていたのなら尚更に。行政が介入してくれるのは被害が出た後です、多少おせっかいでももう少しコミュニケーションを取るべきだった。この件に関して反省しなければならないのはホストや娘さんだけでなく親もです。そして「普通の子」という概念があるなら「普通の親」という概念も持って、成人後の子どもへの対応は果たして普通かどうかについて考えるべきてす。 

 

▲1018 ▼486 

 

=+=+=+=+= 

 

ホストがターゲットとする年齢層が、昔はお金を持ったマダム層だったと思うが、今はお金を持ってなくても作らせればいいという考えに変わり、騙しやすい低年齢層に移っている。搾取されたお金は、夜業界と反社だけの経済循環になり何一ついいことはないので、今のままなら消えてなくなればいいと思う。 

 

▲5582 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにホストに通ってしまった本人の自己責任は大きいと思う。 

でも母親の言うように社会経験の浅い若者を風俗店に働かせるくらい金をむしり取るのはダメだ。 

 

最近SNSが普及し充実してきた事で人とのコミュニケーションを取らない、取れない、苦手な若者が増えていると思う。それがいきなり社交場へ行けば言葉巧みに騙されたりするのは想像がつく。 

記事に借金が300万円以上とあるがもっと早くに親に相談できていれば話は違ったのかもしれない。 

 

つまり最近の家庭では家族皆んながスマホを触ってコミュニケーションを取らなくなってきているのも問題で普段から話をするように親から努力しないといけないとも思います。 

子供だけでなく親世代もスマホばかりしているのではないか。 

私自身もYouTubeなどスマホばかりで子供との会話を自ら断念しているところがありものすごく反省してます。 

 

▲2293 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の風営法でも料金表はわかりやすいところに置かないといけないことになっているが形骸化している。 

 レストランでシャンパーニュのスパークリングワインは仕入値の3倍が相場。 

 例えば上代35,000円のDom Perignonの仕入値は30,000円程度だから9万円が相場だろう。 

 ところが、ホストクラブは6〜8倍取るから180,000〜240,000円になる。 

 これは暴利だ。 

 確かに豪華な内装にかかった費用を回収しないといけないのは理解する。 

 だったら、席のチャージを20万円とかにすればいい。お酒に暴利を乗せるのは正常な判断を妨げる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホストも売り上げをあげるマニュアルみたいのがあって、どうやったら女性がお金を支払うようになってくれるのかとか、どう誘導するのかみたいなのがある。先輩ホストが講習会を開いて指導している。 

社会経験が浅い女性よりもホストのほうが一枚うわてだし、絞り取れるような女性を選んでターゲットにしている。 

 

▲1574 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は一般的に広まっているが、やっている事は昔の暴力団レベルの反社組織だと思う。ホスト業界には更に規制をかけるべき問題。取り締まりはもちろん罰金、罰則など多くの厳しい判例を出す事が子供や若い世代を守る事だと思われる。 

 

▲1517 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

終戦から79年が経ちその世代は 三代目ぐらいになるなかで年代により個々の危機管理が違うと考えます。終戦まもなく生きるために食べるために日々 考え 生活していた時代、時代錯誤になりますが やはり 歴史は物語っております。我々 現代人は何不自由なく 平和に育っているような気がいたします。その中で我々は個人的な危機管理が不足していると思います。教育の問題もありましょう けれども何が悪く何がいいのか善悪の判断等の欠如考えられます。スマートフォンの発達により急激に色々な生活パターンが変化しSNSの無法な氾濫もあり正確な判断ができない為にとんでもない詐欺にあったり とんでもない仕事にありついたりする中で悪人は SNS を最大限の武器にしています。最低限 最終的には自分のことは自分で守るしかないと考えます。また このような失敗を犯す前に 本当の友人たるものを作るべきでしょう 

 

▲46 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人としてどうあるべきか、は親の教育も大きいと思うよ。 

一番簡単で実効性のあるのが教育でしょう。 

何でもやってあげるのが教育では無いよ。 

世話を焼いてやるのが育児、教育だと勘違いしてる親御さんが多過ぎる。 

自分で考え、行動し、生きていける様にするのが教育です。 

 

▲826 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質なやり口自体は問題があるし、社会として対策していくのは大事。 

だけど同時に、大人なら金の使い方だとか悪い人との付き合い方だとか、そういったものは自分で考えろという話でもある。 

毅然とした態度で断るなど自分自身で解決出来ないこと、自分の手に余るなら然るべき場所や人に相談するなどして解決策を模索出来ないことなど、成人しているとは思えない自立性の低さに思える。一人前の大人に育てることの出来なかった親などの問題も大きいんじゃないだろうか。 

社会として解決していくべきという話と、個々人が気を付けるべきというのは両立する。空き巣はとらえられるべきだけど、戸締りもしっかりすべきという話。 

 

▲177 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「普通の子」という定義に意味はないし、「普通じゃない子」だったらなんだという話でもないのでそういった言い回しはやめた方がいいと思うが、まぁ『娘に責任はない』と“言いたい気持ち“、親の情の現れなんだろうなと思う。 

でありながらも、明確な発信としては「娘自身も反省しなければなりません。〜」から始まれるこの母親のバランス感覚は好ましい。 

 

ズルズルと引き摺り込まれないような意識の涵養はもちろん必要だが、悪質な営業の規制・取締りもどんどん進めてもらいたい。 

 

▲186 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

親は幼少期からしっかり水商売とは何かを教えなきゃいけません。 

水商売を生業としている人間はどんなに金を使おうがあなたの事を好いたりしない。好きなのはあなたの財布に入っている金だけだという事を。 

 

もっと言ってしまえば、絶対儲かる、将来の為の投資と近づいてくる先輩やSNSも。 

 

人間、貧すれば鈍するで見えなくなる事が多いいですが、結局地道に働き信用を重ねる事が一番です。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元ホストです。私が務めてた時代は店内でバンドの方々が演奏し、お客様がジルバとか踊っていました。お金がないと遊べない場所でしたが途中から、若い子達が風俗嬢とかを客で呼び出したりと…ただ月に100万程度の収入じゃお気に入りのホストをNo.1にはさせれません。売掛しても払えないとホストが被るリスクもありますから、無理もほどほどにという感じでした。ま、ホストの質も落ちましたね。遊ばせるのも遊ぶのも下手だから事件も起きるのでしょうね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人で掛け・ツケが本当にどうしても必要なケースって存在するのでしょうか? 

 

周囲の人を含めてクレジットカードやローンで事足り無いことって生きてて一回も見たことないのですが、、、 

 

シンプルに個人に対する掛け・ツケを禁止するだけでだいぶ被害減ると思います。 

 

昔ながらのお店で常連客がツケで飲み食いするケースは存在するかも知れませんが、 

その場で即金で払ってくれる方がお店にとっては圧倒的に良いと思います。 

 

禁止しない理由が分からないです。 

 

▲94 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホストクラブのバックには暴力団が必ずいると言う事を少女や一般女性は認識する必要がある、ヤクザなしでは店を開く事は出来ないしヤクザ関係の会社が店を経営している。少女女性を守る為に警察も政府も真剣に法整備をして欲しい。最近、置屋の舞妓さんの性被害や人身売買が問題になってきたが日本国をもっと良い国にする為に人身売買組織やホストクラブを規制し取り締って欲しい。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも20年ほど前には、20代の女性がホスト遊びをするのはあまり一般的ではなかったと思います。ホスト遊びができるのは、本業で稼いでいる女社長など、ある程度の蓄えがあって、なおかつ今もそれなりに稼げている方だけだから、最低でも35歳くらいにはなっていました。 

だから当時は、そのような大人は、お金の価値もわかっていてあまり無茶な遊び方はしなかったし、ホスト側も無理な売掛はしなかったですよね。 

 

最近のホスト問題のように、明らかに返済できない多額の支払いをツケにさせる、担保もないのに何百万円もの売掛にするというのが、まずおかしいですよね。 

そのような売掛行為を禁止するだけで、だいぶ被害は減るのでは。 

高級レストランのように、なにも無理にお金のない学生が行かなくても、普通に支払いできる人だけが行けばいいわけですから。 

 

▲208 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

霊感商法も同様ですが、心の隙間を狙った悪徳ビジネスを取り締まるという意味では、厳罰に処するのはいいことだと思います。 

その一方で、思春期の孤独感、不安感、閉塞感や限界知能等が被害者には共通するのではないかと思います。あまりにも多くの人が抱える問題なので難しいですが、心理面をバックアップできるケア体制があればと思います。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マチアプで知り合い、ふつうの付き合いをしていると思っていたら、ホストでという手口。風俗に沈めてでもたまにホストクラブに呼んで彼女扱いしてお金を使わせて、借金まみれにして、さらに海外に人身売買。マチアブやオンラインゲームなど今の若者の日常にありそうなツールを使っているので身近なところに危険はあります。ぜひ若者にも注意喚起を広くして欲しいです。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の掛け売りは基本禁止でいいような気がしますけどね。 

掛け売り禁止なら踏み倒される飲食店も減りますし回収に苦労する事もなくなり高額借金もなくなる。 

食べたり飲んだりしたら消えるものなんだから常連だろうと一見だろうとその都度精算でいいと思う。 

 

▲112 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホストクラブ使われていたホストのマニュアルのようなものをSNSで見たことがあります。女の子の性格や境遇のタイプ別に、こまかく対応が分かれて、どのようにハマらせていくかがマニュアル化してありました。こんな世界で自助努力で健全な営業って可能なんでしょうかね? 

また、今の若い子は子供の頃からSNSに慣れてて、誰にでも相談できそうなものですが、そうでもないんだなと思わされます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

許せないという親の気持ちもわかりますが、1回で辞めなかったと言う時点で本人にも否はあります。 

また、親にも話してないということは相談しづらかったのかもしれない。 

 

ただただ泣きつくだけではなく、自分がどうしていれば良かったかを見直すことも大切です。 

やり切れないと思いますが、同じことが起きないようにするにはどうしたら良いかを前向きに考えることもしてはいかがか。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今はスマホで手軽に色々できたり、便利な分危険も多いと思います。安易に危うい道に入ってしまう、気づいたら入っていた、みたいな。 

ホスト遊びも、普通なら高級な飲み屋という印象が今時はもっと気軽なものになってるのかも。 

子供達には社会についてのリテラシー、何が危ないか、ということをしっかり伝える必要はあると思います。私の母も常々孫である私の子の心配をしてます。詐欺にひっかかりり、加担したり…など。 

道徳的なことを教えるのと同時に悪もある、ということも大事と思います。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段の説明がない状態であるならホスト側が悪いが、説明があるなら自己責任でしょう。 

社会経験が浅いだけでは通用しないと理解しなければなりません。スマホの課金や結婚詐欺など搾取される事案は沢山あります。親としての教育や友達間の情報などで学んでいく努力が必要であると考えます。 

 

▲58 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>ホストの行動はどんどんエスカレートしていった。数万円する飲み物などを勝手に注文され、「お金がない」と言っても、「(借金して)返せるだろう」と押し切られる。返済が滞ると「早く払え」とどなられ、来店を促すメッセージもたびたび届いた。 

 

いや、これはそもそも法律的にアウトでしょ 

勝手に注文は風営法的にもアウト 

「(借金して)返せるだろう」「早く払え」は恐喝 

実証するのが難しいかもだけど、状況証拠も出せば裁判で慰謝料含めてちゃんと清算させられるんじゃないかな 

 

▲316 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大人になるスピードが遅くなっている。しかも親元から離れる時期が早くなって、騙されやすくなっているのかな。 

18才で成人だけど実際は25歳くらいでちょうどかも。幼い。ホスト以外でも、変な人につかまったり。 

だからどうしたら良いか分からないけど 

もっとひどい目に遭った場合の対処を学ぶ機会がありますように 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルにわざわざ「『普通の子』の母」と入れる意図が分からないが、キャッチセールスやロマンス詐欺などと同じで途中でおかしいと思っても、もしかしたらと言う一縷の望みというか希望というかそういうのがあるから引き返すのを躊躇させるのかなとは思う。 

 

▲281 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭の教育力が衰退している昨今、このような被害報道をもっと拡散されることで、「怖いモノ」を教えることも必要。意外にも、遊んでる子の方が危険察知力がある。いわゆる普通の子は免疫も対処法も知らないから、誰にも相談せず深みにハマっていくのかもしれない。 

心の傷やトラウマはなかなか消せない。危うきに近寄らず、を学ぶべき。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバクラとホストクラブは、行為は同じでもターゲットが違う事で、結果が違うのが興味深い。 

ホストクラブでは、客となる女性ならではの感受性とホスト側の男性の精神的、物理的な力に女性が抗えない事があるんだと思う。 

この差について、世のフェミニストがどう考えてるのか、興味があるな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは普通の子だとどの親も思っているんですよね。 

 

借金作ったのは本人の責任であり同情の余地はありませんが、手練手管で借金を背負わせた店側も無罪とは言い難い。 

 

借金させるためのマニュアルが存在している事は周知の事実であり、無知で快楽に溺れやすい若者を狙い撃ちにしているのは健全な商売ではありません。 

 

もういい加減に法整備する必要があると思います。 

 

それと、社会に出す前に綺麗事抜きにした金銭にまつわるリアルな教育を家庭で叩き込むべき。 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相手からは金づると思われているのに 

被害に遭っている当人は、「自分を好いてくれる人」とか 

「せっかくできた友達」とか思ってしまう。少なくとも最初は。 

 

結局、それまでの他人とのコミュニケーションがうまく取れてなくて、 

それをコンプレックスに思っている人が引っ掛かる。 

 

自分を持っている人とか、自分の生き方に自信を持っている人は、 

友人少なくても 引っ掛からないんですよね。 

親が関われるのは、世話を焼き過ぎることではなく 

子供の自尊の心を育てることだと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規制されて当然だと思います。 

そしてこのように昨今ホストクラブに対しての規制と世間からの目が厳しくなって、以前のようにはいかなくなってきているそうです。 

だからホスト達は業界を挙げて今回の参議院議員選挙で某新興政党を応援・投票すると豪語しています。 

なぜ某新興政党なのか。 

それは単純明確で、ホストクラブの商売をし易くする約束をしているからだそうです。 

どこかは調べればすぐに分かりますので、あえてここに記載しませんし反応もしません。 

ご了承下さい。 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ホストに限らず今はコンカフェも似たようなやり方をやってる所が多いらしいね 

風営法に基づく飲食店のツケ払い自体を禁止にするべきだけど、数百万円の借金背負えるという意味ではカード払いも禁止しなきゃ意味ないからハードルがかなり高い 

ホストや高級クラブで100万とか現金で払う訳にもいかないだろうし 

もう一つは年齢制限かけるか25アンダーは現金支払いのみだけにするとか? 

 

なんとか出来ないものかね 

金がその場で払えなければ客にならないから金ない子はお店に誘えない→無理な勧誘は無くなる→ホスト店やホストが減る 

ホスト店が減って安価な例えばボーイズバーとか安価なコンカフェのお店に変容していくんじゃないのかなと 

 

自分は男だからかキャバ嬢とかにハマってるおじさん見てもアホやなあで済むけど 

娘と変わらない年の女の子がホストにハマって借金こさえてるのを見聞きするのはなんとも言えない暗い気持ちになる 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有名店のNo.3だったホストさんが、言っていました。ホストに通うお客さんは元々少ない。だから、取り合いになるし、いかにお金を使わせるかということになる。そしてそのお客さんは若く夜のお店で働いていて、精神的に病気を抱えている人が多い。 

お金持ちのマダムなど何年も働いていて一人か二人しか見たことがなかったし、お金も使ってもらえなかった。 

罪悪感でとても続けていられなかったとか。 

このお店やホストさんがたまたまそうだっただけかもしれない。 

でもやはりそういうお店だから、興味本位で行ってはいけない、でなければここまでのトラブルはおきていない、そう思いました。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子どもが「普通の子」じゃなかったって認めるのは辛いと思うから論理的に考えたら何言ってんだこの親って思うけど感情的にはちょっとだけ同情する。でも現実的に自分の娘が「普通の子」ではなかったんだって受け入れるのは大事だと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分からホストクラブに行ってハマるのは自業自得だけど、最初から恋愛詐欺的に呼び込むのは犯罪ですよねー逆にこの手法をなぜキャバクラはやらないのかと思ったけど、男だと風俗に落とせないからか。スカウトとかキャバクラや風俗に紹介すると、延々売上の何%か入ってくるから、宥めたり脅したりして辞めさせないようにするんですよね。本当にちゃんと取り締まった方が良い。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

彼自身は売掛無しのクリーンに営業してたがそのローランドを上手く広告塔に利用して、ホストは国策で縛らないといけないぐらいの人の弱みではなく弱さにつけ込んで考えられないぐらい莫大な金が動いてたからね。反社と同じように今回は経済の自由を縛るぐらいの法律規制だけどソレで良いと思うよ。虚業は絶対に規制が入って数年で斜陽を迎えるのが人の世の歴史。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は若者だけでなく、家にお金がありかつある程度暇を持て余している主婦層をターゲットにするケースも多いのだそう。 

また、女性だけでなく男性側もパパ活やらYoutuberに騙されて多額の借金を負ったケースもある。 

もはや若い女性が......とか言ってる場合ではなく、どんな年代のどんな人でも被害者になる可能性があるのだから、アメリカみたいに不当影響(精神的に優位な立場の者が、信頼関係を利用して本人の意思に反する契約や贈与をさせたと認定されれば、全額返金)ぐらいの法律はそろそろあっても良いかもしれない。 

直近では大金を貸し出す際には借用証を作るとか、銀行振込にして証拠を残す。絶対に手渡しなどの証拠が残らない手段としないことぐらいだろうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任かなと。 

 

ただ、社会にある必要悪を学ぶ機会がない。 

 

学生の時、しっかりそのような社会があることを学ぶ必要がある。 

良いか悪いかではなく、嗜むか距離を置くかといった教え方が好ましい。 

 

ホストも女性が楽しむ場所として、適当なプライスで適度な回数であれば、存在を否定してはいけない。 

 

おとなになったら様々な誘惑があり、のめり込みには気をつけないといけないと、まずは親が教えて欲しいですね。 

 

▲165 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層ってホストだけじゃなくていろんな人がターゲットにしてますよね。若い人をバカにするつもりは全くない。でも人間は全知全能で完璧な生き物じゃないので、どんな優秀な頭脳を持っていてもハートを制御できないのでこういうケースはこれからも減ることはないと思います。 

普通に生きていくだけならそんなに金は必要ないです。高額の金を取られるって感じるなら騙されてると考えて鴨にされてると考えて間違いないです。 

ハートを磨かないと、不幸な人生が待ってます。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な予兆は親は気づいていただろうけど、親の言うことは聞かない事も多いだろな。ホストクラブに近寄らなければこんなことにならなかったのだろうけど、友達や親しい人に連れていかれたら、断りにくいだろうな。 

まずできることは、中学生くらいで、大人になればこんな危険があるとか言うのを教えるべきだと思うな。ホストクライブもそうだし、繁華街での勧誘など高校生くらいになれば、誘惑される危険も大きいから、中学くらいで教育すべきだと思うな。 

今回のような事件で、学校教育で将来的に犯罪に巻き込まれないためにも、犯罪やお金のトラブルなど教えるべきだと思うな。ホストクラブを規制しても、次の方法があると思うから、トラブルに巻き込まれたらどうすべきかも教えるべきだと思うな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が借金とりや風俗に売られるっていうのは、形は違えど、ずーっと昔からどこの国にもあったんだよね。どうして根絶できないのか? 

人身売買の取締りとか、人権意識とかそれなりに対策は進んでいると思うけど、無くならないのはまだ改善の余地があるからだろう。国の所管が法務省かこども家庭庁なのかわからないけど、トランプ並みに強硬に対策を講じるべきだね。また学校では、ホストとか浮ついた店に出入りすることの怖さをしっかり教えて欲しいね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳ホストクラブの存在は見過ごされるべきではなく、厳正に取り締まられるべきです。しかし、そのような被害に至る背景には、家庭での教育や日頃のコミュニケーションにも課題があったのではないかと感じます。20歳であれば判断力を持つ大人です。交際相手がホストだと知った段階で距離を置く、あるいは誰かに相談する選択肢もあったはず。風俗への強要は明らかに犯罪であり、警察や親に助けを求めることができなかった状況には家庭環境の問題も見過ごせないように思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも不思議に思うが、『悪質ホスト』って表現は、悪質じゃないホストがいるかのようだが、程度の差こそあれ客観的に見て悪質じゃないホストって居ないと思う。し、ホストってのはそういう危険な存在なんだ、遅かれ早かれ売られるんだってのは通常の高校生、大学生なら実は知ってる内容じゃないかな。こんなことになるとは、とは言うけどね。 

まあもっとも、ホストが悪くないわけじゃなくてそれは別の話だから、しっかり罰則も強化した方がいいと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな書き方をしたら語弊があるけど、普通の子はホストなんかに行かないし騙されない。 

そういう所にハマる子は他にも原因がある子が多い。 

今はマッチングアプリを利用した客引きも多いからそういうのに簡単に手を出す子はターゲットになりやすいです。 

水商売の殺傷事件も多いし、お互いの為にも義務教育のうちからちゃんと危険性を教えた方がいいと思う。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人特有の倫理観に頼ったダメ出しはいかがなものかと。成人年齢に達していれば自己責任。ホストのやり方は詐欺や脅迫の類だから警察の取り締まり対象でしょう。 

売掛は一般企業など幅広く利用されている与信行為。だから、一般人に店が与信行為をしているに過ぎないから、払う能力が無ければ貸倒れになるだけ。頻繁な連絡や脅しなどは迷惑行為または刑罰対象なだけ。 

規制ばかりが増えて仕方ない。 

反発されるけれど、教育不足という側面もあるでしょう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このビジネスは合理性とは離れたところにある、感情に関連したビジネスだから論理的・合理的にというものを軽々と超えてくる。ホス狂借金地獄からのキャバ、風俗返済コースというある種のパターンが生み出されているのはそれ。 

ホストの優しい対応という承認を金銭によって得られるという報酬系に作用しているようなパターン化が輪廻してると考えたら恐ろしい 

 

一度踏み込んでからこの負の連鎖を逃れる事は結構難しい。まず家庭環境に愛情が満ちている(教育もそうだけど、愛情表現として毒親成分がないとか、安心して頼れる家族であること)状態で、また本人もある程度合理的に考えられる力をもち、ほどほどが出来ないと…ってなる 

 

いかに学力的に恵まれていても毒親とかで愛着形成不全があったりしたら、承認力にやられるし、メンタルヘルス系、知的系、発達特性系は狙い撃ちされやすいから、つくづく恐ろしいビジネス構造だと思う 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも行くなってのも限度があるからね。やっぱり興味本位でちょっとだけなんてことは誰にでもあり得る訳だし。このお母様の言う通りで、行ってしまった後に思い直すタイミングが作れるようにしていくことが被害を少しでも減らせる現実的な方法でもある。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

借金は返せなければ無理に返さなくていいことを義務教育の中でしっかり教えて欲しい。借金が返せないのは犯罪じゃないし、貸した方にも責任がある。強引なやり方で借金を回収しようとすれば貸した方が罪に問われる可能性もある。 

借金回収のために強制的に労働させる権利は誰にもない。自己破産等で合法的に債務を整理する方法もある。日本人は真面目だから負い目を感じやすいけど、時には「返せない人間に金を貸す方が悪い」と開き直るくらいの図太さがあっていい。 

 

▲18 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ホストや女の子、それぞれの事情で責任の所在も少しずつ違ってくるから、"誰が正しいor正しくない"は、今までもこれからも個別に調査して対応していくしかないね 

法律を作ることで、誰かが不幸になることを最初から未然に防ぐことができるのであれば、規制等の法律を作るのは良いことだと思う 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホストクラブでの搾取が問題となっているのに、この期に及んでホストを題材にしたドラマを作って若い子向けの娯楽とするテレビ業界ってどうなんですかね。ホストに嵌れば道を踏み外すといった反面教師になるような内容ならともかく、若いイケメンホストと教師が恋に落ちるといった綺麗な内容だとホストクラブにあこがれる子が出てきても当然だと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃に某業界最大手の旅行会社で働いていたが上司から飲み会や添乗で知り合った女性は必ず提携カードと旅行積立に加入させるように言われていた。 

上司いわくそれで相手の本気度がわかるから女性と付き合うなら自分にメリットをもたらす人と付き合えと言われた。 

ミス◯◯とか自分に自信がある女性ほど積極的に加入してくれたのですが今にして思えばホストも相手の自己顕示欲やプライドをくすぐって大金を引き出す商売で似たようなものだなと思った。 

整形の後遺症やら大量飲酒で肝臓膵臓を壊したりやらでまったく割に合わない商売です。 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

規制してもまともな業者は対応するけど、規制に耐えきれなくなった店や元々守っていなかった店は対応しない。対応しない店が増えていきこのような被害は多く出ると思います。 

どうすれば防げるのか?やはり知識をつけていくしか無い。 

便利な物を持っているので、ゲームなどをやる前にこのような知識を真っ先につけるのが大事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興味から行ってしまうんやろね 

はじめは良いけど記事にあるようにすぐにだんだんひどくなる 

勝手に注文入れられたお酒なんて法律上は支払う義務なんてないけど「勝手に注文された」という証明が難しいしそこまで頭が働かないしで泣き寝入りが現状なんだろう。 

そういう悪質なところは即刻に重い罪が課せるようにできたら良いのにね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金について何も教えていないのも問題ですが、親世代が自分が経験した事ないものに対して無知なことも問題です。夜遊びをした事がない人やお酒を飲まない人など趣味嗜好分野の経験が少ない大人が多いのも事実です。 

それを埋めるためにネットで調べたりしますが、実体験のない言葉では伝わらないことも多いというものを理解していない。 

真面目な親の子ほど、こういった状況に陥るリスクをどう伝えるのかが、若い世代を守るために大人がすべき事だと思います。 

 

▲565 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗利用時に収入や資産を確証する書類の提示を義務付けてみては?違反した場合は、親告罪として罰金100万円以上300万以下とし、行政処分として最低1カ月の営業停止命令を可能にする。そうすれば、高所得のサラリーマン、自営業者や資産家以外は狙わなくなるでしょ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の親も子供に甘いよ。子供は親の知らないところで何遣ってるか知らないのは親だけ。普通子供の私生活から変化は見えてきます。外に頻繁に出かけたり服装、話し方や内容、化粧、髪型、そう言う事を観察していれば普通、普通ではないことは分かるはず。親子の幸せはお互いの信頼感だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前のホストクラブは自分のお金を自由に好きなように使えるご婦人を顧客にしていた。その場でカードで支払いができるようなお客さま。 

今や初回で若くて、ある程度美人で、のちに風俗で働けそうな客を選んで、それ以外は門前払いと聞きます。 

完全に詐欺的商法に引っ掛かりそうなターゲットに絞った営業方法。 

 

▲209 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

普通て、何かな?。親子のパイプが希薄だと、言い出せない子供が多いからね。親も後で、知って、びっくりなパターンかな。 

もちろん、ホストや店のやり方がいけないし、健全ではないよね。 

何故早く、この子の異変に、親が気づいてあげられるなかったのかな。 

社会から、こんな店がなくなれば、規制されればと思うし、過保護かもしれないけど、親が、子供をしっかりみてあげたり、信頼のパイプがあればと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

風俗店というのも色々ありますが、 

このケースにおいては、どういった風俗店でしょうかね? 

私には、よく理解できないことがありますが、令和のこの時代においても、未だに同意があったにせよ個室などで性犯罪に該当するようなものが野放し状態であるのは、警察庁関連の者がリベートを得ているのか、もしくはご自分たちが利用するかもと野放しにしているのかどちらでしょうか? 

こんな根本的なことも野放しにしていて、少子化対策も何もないように思いますけどね。ネットでの成人動画を流したり、加工画像をアップするほうが100倍ましだと思うのですが、警察庁は何を一体考えて生きてきているのでしょうか?無論、警察皆さんを責めているのではなく上層部の方にお聞きしたいわけです。 

 

▲1 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

承認欲求を利用したビジネスだと思いました。 

若い女の子に限ったことではないが、【満たされたい、誰かに認められたい、選ばれたい】など、私はたくさんの子の中から選ばれた️って言う体験でアドレナリンが出るのではないだろうか。根底に平凡な日常から抜け出したいと言う気持ちがあり、そこを突かれてるような気がします。 

なんでもいいので自分が自信を持てるものをひとつでいいので見つけてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間的には「この親にしてこの子あり」の事例ですね。 

 

まず、この親御さんに、許す・許さないの権限はありません。そのホストが、娘さんの有金は全部巻き上げたけど、風俗店で働かせるまではしなかったなら、「許す」と言うのだろうか? 

社会経験の浅い若者が「『恐怖心が消えない』ほどの『深』い『傷痕』が残らないようにすべきなのは親です。産みっ放しにした幼生が捕食されても「許せない」と嘆く成体はいない。一部の卵生動物は、孵化まで、延いては孵化後もしばらく、子が捕食されないように守ってやっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騙される被害者も悪いのだからほっておけという。 

しかし、人をだまして高額の金を巻き上げる行為は詐欺行為なんですよ。 

詐欺に引っかかる方も悪いから詐欺師を見逃せとはならないはずです。 

悪質な店は摘発するべきだし法規制も強化するべきでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ホストの恋人として店に来て」 

この時点でまず断りたくなります。 

ホストというだけで身構える人の方が多いのが「普通」 

最初のハードルを超えてくる子は 

最後のハードルも超えさせるのは簡単だと 

彼らは知っています。 

1.2回は楽しく過ごした事。 

そして最後に 

借金を身体で払うハードル。 

これら全てを「断れなかった」というだけで 

受け入れてしまうことはやはり「普通」ではないように思います。気の毒には思いますが 

子供には思慮の浅い深いの差があります。 

我が子を普通と思っても 

教育は必要です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的には依存症の問題です。依存症になると金銭感覚狂うのて、どんなことをしてもお金を作ろうとする。価値に関しても高すぎる、低すぎるって話は当事者が納得すれば関係はない。まあ場所代といえば済むだけ。そもそも風俗で稼ぐことも簡単ではない。ソープなら確実に稼げるが。高級デリとかなんかみんな待機ばっかしてる。 

まあこういう話をするとマネリテ教育しろよというが、それをしたらみんな金銭感覚まともになるので経済が回らなくなる。経済を回してるのはほんとこういう人らや残クレでクルマ買う、6000万の住宅ローン組む人っすね。それはそれで借金できる価値があるからなので素晴らしいんやけど。 

 

まあ親がおしえるべきなんやけど、貯金ゼロ世帯もたくさんあるから難しいっすよね。こういうの規制ってあんまり意味ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古くはテレクラが元祖になるのかな 

こういう出会い系の風俗って 

いくら取り締まりを強化しても 

次から次へと新手が現れる 

鼬ごっこだよね 

普通の子だって? 

普通の子は 

こういう風俗には近寄らないでしょ 

大事なことは 

犯罪の取り締まりではなくて 

犯罪に近寄らない賢い子供を 

育てることじゃないかな 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバクラとホストを考えてみると、ホストの方が質が悪い商売してる気がします。 

ホストで稼いでいる人たちをもっと調査すべきだと思います。 

入れ込む方も入れ込む方ですが、相手の弱みに付け込んで、お金が払えなくなったら、さよならしてるのは詐欺じゃないのでしょうか。 

所詮、お金で付き合う人は信用しては駄目なので、早々に相手にしない事です。 

皆が行かなくなれば、商売成り立たないですが…お金がある人や、のめり込んでる人は抜け出すのが難しいかもしれないですね。 

一生懸命働いたお金を、会うだけで消えて行くような人に払うのは寂しくないですか… 

そんな人達より、自分の事を幸せにしてくれる人は必ず1人はいるはずです! 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質なホストや、宗教団体からの過剰なお布施要求などは許されない前提ではありますが、 

個人のお金の使い方に、どこまで国が口出しするのか、という話です。 

 

少し前の宗教関係のニュースでは「宗教団体へのお布施は年収の◯%まで、など規制するべき」というようなコメントが多く見られました。 

 

もういっそのこと 

「ホストへ仕えるお金は、月収の◯%まで」 

「家賃は手取りの3割まで」 

「オヤツは月300円まで」 

というような法律でも制定するべきではないかと思います 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもクラブ、キャバクラ、ホストにいくなら、お金もないのにいくところではありません。居酒屋とは違い、接客で 

高額な料金が、かかることは 

だれもが知っている。 

普通は、金のもっている人が、 

行く店であり、まして働いていない学生とか普通の会社員が 

払える額ではないですよ。 

一晩に何百万とかとられているのに?社長とか金持ちしか 

払える額ではない。 

行くことが、間違っている。 

腐る程金が、ある人が、いくところだと知るべきです。 

普通の会社員が、いくところではない! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホストが勝手にシャンパンを注文、これは完全にアウトで100%ホストが悪い。 

 

一方で、高額シャンパンを入れる意思決定をして注文をしたのが客であれば、客の自己責任でもある。 

 

ただ、客の心理に付け入って法外な金額を払わせるのはこれはこれで社会問題なのは間違いない。 

 

ホストが100%悪いとは思わないが、やり方を変える必要は大いにある。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のホストに対する規制はどうも納得できない点が多い。 

ホストに通う事も風俗店で働くことも結局は自己判断ではないのか?と感じてしまう。 

これが未成年(18歳未満)であるならば確かに保護されるべきだし守られるべきであろう、しかし成人であるのであればそれはもう自己責任の範疇を出ない。 

風俗店で働くことは犯罪でもないわけだし、よく言われることとしては「自由恋愛」のはずだ。 

ホストでお金を使いすぎたから働かざるを得なかったのかもしれないが、これは一般社会人でも同じこと。 

例えばクレジットカードで買い物しまくり、お金が回らなくなったから高収入の仕事をしている。という構図と何ら変わらない。 

ホストに使うのもクレジットカードで買い物をする人も「消費活動」という点では同じ。 

加えて「若者に借金を負わせるやり方」というが奨学金はどうなる? 

自己判断が甘かっただけ。その指導をしない親の責任だろう。 

 

▲129 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者契約法では、消費者の利益を守るため、消費者契約について、不当な勧誘による契約の取消し等を規定しており、好意の感情を不当に利用した契約、いわゆる「デート商法」については、第4条第3項第6号に取消権を定めている。 

ホストクラブなどにおける飲食などの契約も本法上の消費者契約に当たり得るため、本法 

で定める要件に該当する不当な勧誘により締結した契約について、消費者が契約の相手方である事業者に対して取消しの意思表示をすることで、その契約を取り消すことができる可能性がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の暴力団の影響が強く、バックについてた時でもこう言う話はありましたけど、まだ看板背負って組事務所持ってやってたわけなのである程度の節制は働いていたかなと思いますけど、今は基本的にノルマで縛って煽ってホストの個人責任で好き勝手やらせてるので無法地帯化してる感じがします。 

 

いくら法律で縛っても抜け道だらけなので一過性の問題になりそうですね。 

歴史は繰り返す、ぼったくりバーにしろソープに落として食い物にするやり口にせよ昭和平成前半で流行ってたやり口です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、ホスト、キャバ嬢等の事件目立ちます。 

業界自体を否定するつもりはないが、人の感情を利用し、財産を搾取するのは詐欺と変わらないのでは? 

そもそも詐欺の罪が軽すぎるから歯止めが利かない。 

報復で殺人事件が起きるようにもなってきている。 

 

詐欺罪(色恋を利用し財産搾取することも含める)は金額に対して量刑を定めるような法律にして貰いたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親からすれば、数百万の借金を作ってしまったとしても絶対に相談して欲しい。 

大切な娘が借金を作らされ体を売るなんてさせたくない。 

 

借金したことに驚かれ、怒られると思うが、 

身体を売ることによる影響を考えると安すぎるもの。 

 

本当の味方は身体を売らせるホストなのか、親なのか、よく考えて欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「改正風営法は、支払いのために売春や風俗店での勤務を迫る行為などを禁じ、違反した場合は6月以下の拘禁刑か100万円以下の罰金を科す。虚偽の料金説明や客の恋愛感情につけこんだ飲食の要求も禁じた。」 

 

こんな罰則強化の法律よりも、恋愛感情等の相手の好意を利用した契約は、債務者の申し立てにより、家庭裁判所の審判で債務者の原状回復義務無しで取消できるようにすれば良いと思う。 

そうしたら店側が損失を避けるために、スタッフに色恋営業を禁止するだろうから…罰則だと店やスタッフも抜け道を探しそうだし。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の時ラウンジで働いたことがあるが女マネージャーからホストと黒服とは付き合ってはダメ。お客さんならいいと言われた事がある。 

黒服はすぐわかったが売れてるホストなら良いのでは?と思っていたがきっと、こういう事なんだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水商売で働くホストさんにも生活があるし 

 

マッチングアプリで知りあった人とは、 

会わない。とか、 

いろいろ親が教えないうちに成人年齢になった。 

感じがする。 

 

ホストさんにも、規制が必要だけど 

ついていく方にも反省、罰則がないと 

不公平 

 

お店に行くのは、タダではないし。 

勝手に注文されたのであれば、そのばで、いらない 

って、はっきり言わないと、どんどん泥沼にはまる 

 

借金ができた時点で、親、消費者系に相談しないと 

 

なんでもかんでも、規制をするのには反対 

お店に行く時点で、自己責任。 

厳しいようだけど 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反射的な商売は規制されるべきだと思います。それとは別に、「普通の子」はホストクラブには行かないと思います。普通の子に見えても普通ではない生活をされていらと思う。選択を間違えて大きな代償を払うことになることになっていることで普通ではないことがわかる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これって完全な人身取引 

 

国連の人権委員会は日本に対して人身取引犯に対して7年以下の拘禁刑を課し、しかも単なる罰金刑で終わらせるなと求めている。 

 

刑罰が軽すぎるから被害が後を絶たない 

 

人身取引による性的搾取を包括的に取り締まる法律を早急に作り、7年以下の拘禁刑を課して、罰金は法定刑に入れてはいけない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害にあったとして、これは立証できるのだろうか。そのぐらいの手口は考えているだろう。 

ナニワ金融道、ウシジマくん等の漫画、ドラマのときから何ら変わっていないけど、時代が進んで巧妙化はしているだろう。 

抜け出せない蟻地獄のようなシステムになっていることも変わらず。 

根本にあるものを知っていれば、多くの人は適度な距離で楽しめるはずだが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに本人の責任もなくはないけど、ほとんどがホストクラブが原因。「恋人」を自分が働く店に誘って、勝手にツケつけて、払えないと風俗に売り飛ばすのが当たり前な世界があっていいわけが無い。「恋人」になってからの来店は「私は彼女であってお客ではない」と思い込ませて、引き出せる額を最大化するため。それを「ホストクラブなんてそれが当たり前、行くほうが悪い」で終わらせちゃいけない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代のように、大した美人でなくても、イケメンでなくても、ある程度の年齢になったら、なんかそれなりに見合い結婚をして、まあやってるうちに信頼関係もできて、子供もできて、孫もできて、それなりに幸せな人生を送る。 

それまでは、恋愛はある程度封印。 

 

そんな時代の方が幸せなんではないかと思う。 

 

▲95 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

若い男性がお姉さんのお店で高額のお金を落とすのはお金ない人がほとんどだから無理なんよね。 

おじさんがお姉さんのお店でお金むしり取られるのもお金がある程度ある層だし、いい大人だから自己責任なんですよね。 

でも若い女性はお金ない層なのに身体売れば稼げちゃうからな。これが問題。 

ホストがダメって雰囲気なってるけどメンズのコンカフェは更に低年齢化して同じ状態なってるから 

こっちもしっかり規制するべき。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースに接するたびに風俗店系の支払い→キャッシュレス限定にすべきと強く思います。本人名義のクレジットカード限定で!が本人の支払い能力・店の適正な税務処理に繋がると思う。 

 

0-100論者のような100%防止を願うから変化が起きない。抜け道やレアケースを言い出す、クレカを持てない人は?って考える程に改善が起こらないと思う 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からのやり口です。 

うちの子に限っては通用しません。 

特に今時の子は良く考えないで、 

楽しいからと安易に行動する 

親が世の中には怖い事もあると脅しをかけるぐらいの事をしておくのも必要です 

命を落としたり、普通の生活に戻れなくなってからでは遅いのです 

いつからでも人生やり直せるわけではないのです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は大人から金がとれないからか、若い子からとるビジネスが多いね。 

テレビでも問題になってた後払い決済とか、クレジットカード作れないような子対象だし、ホストの売掛金もそう。推し活とかも依存推進してお金取る商法だし。いまの4,50代からは金とれないから、もう若い子から搾り取る方向になってるんだろうな。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国、行政も悪い!行政マークによる【価格安心店】を掲げさせればよい! 

 

【価格安心店】であればホストクラブやラウンジ、 

飲食店全てで1日に使う1人あたりの 

限度額を最高2万円までそれ以上の請求は違法とする! 

ツケ禁止・カード払い登録業種により最高2万円まで・ 

現金払い最高2万円までとか明確にしないから被害者が出まくるだけ! 

 

ぼったくり居酒屋やバーも増えてる。 

しかし彼らにも生活があるので適正価格でボッタクりしなくても 

【価格安心店】を掲げさせ大繁盛できるような安心価格の上限を決め 

儲けさせてあげればよいと思う。 

 

お金が支払えないから風俗で体を売らすと言われてたり 

帰らせてもらいない場合、お店には刑事罰・営業停止でも仕方ないと思う。 

その場合、警察に電話して身柄を確保してもらい、 

ホストの方の誘導に負けず絶対についていかないこと! 

後日、弁護士に相談をして破産申し立ての相談でいいと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

騙しのテクニックも、巧妙で純粋な子ならすぐ騙されるから、一概に騙された方が悪いとも言えないと思う。はっきり言ってロマンス詐欺とほとんど変わらないと思う。人の弱みに漬け込む立派な詐欺として成り立つでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事例は、強要や暴力ではないと思います。 

言いつくろって、親に悩みを打ち明ける機会はいくらでもあった。 

例えば、50万円を超えた時点で『私は間違いを犯してる』という態度になるのが普通ですよ。 

この際だから言うが、普通の娘は夜遊びをしませんよ。 

夜は仕事が終わり次第、家に帰るのです。 

暗くなったら過ごす場所は自宅であると言うことに、気づいてほしい。 

なんとか返して、すぐに反省してください。 

・・私は、記者会見で呼びかける事例ではないと思います。 

 

▲202 ▼110 

 

 

 
 

IMAGE