( 306332 )  2025/07/10 05:27:52  
00

1泊2500円! 「コンビニで“車中泊”出来るのサイコー!」 ローソンが始めるのなぜ? 実店舗に行ってみた! 14日から利用可能に

くるまのニュース 7/9(水) 6:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/477ad16d1e6dddea7c6061e38c5390e61dace97c

 

( 306333 )  2025/07/10 05:27:52  
00

ローソンが2025年から行う車中泊計画の実証実験が千葉県房総半島の六つの店舗で行われます。

背景として、旅行ニーズの多様化やコロナ禍での感染対策があり、車中泊が注目されています。

車中泊に必要な「RVパーク」認定施設が増加しており、ローソンはこれを利用して実験を実施することにしました。

 

 

実施期間は1年間で、ローソン店舗の駐車場内で設定された区画を使います。

施設は基本的な利便性を整えており、周囲に自然が広がるため、快適に過ごせる環境です。

ただし、夜間は他の利用者や店舗の出入りが響く可能性があるため、注意が求められます。

ローソンは車中泊についてのルール徹底を願っており、実証実験を通じて様々なデータを集める計画です。

(要約)

( 306335 )  2025/07/10 05:27:52  
00

 ローソンの店舗駐車場での車中泊。2025年7月7日に発表公開されました。 

 

 今回は実証実験として、千葉の房総半島南部の6ヶ所で行われます。 

 

 7月14日からの実施ですが、ひと足早く予定地の現場を見に行ってみました。 

 

なぜローソンで車中泊を展開? その背景は?(筆者撮影) 

 

 まずは、実施に至った背景です。 

 

 近年、食事の時間を気にしたくない、またペットと一緒に旅をしたいなど旅行のニーズが多様化。 

 

 特に、コロナ禍で「三密を避ける」といった感染対策で、クルマを移動する個室として使う意識が高まりました。 

 

 また、ライフスタイルについてもリモートワークなど、新しい考え方が一般化。 

 

 一方で、都内や有名観光地などでは、インバウンドの増加などもあり宿泊施設の料金が上がっており、節約志向での車中泊という考え方も少しづつ広がってきました。 

 

 また、キャンピングカーの保有台数は2024年、前年比1万台増の16万5000台になっていますが、車中泊の需要に対する供給が不足している状況です。 

 

 こうした社会動向を踏まえて、ローソンが「RVパーク」を使った実証実験を行うことを決めたということです。 

 

今回訪れたのは、「ローソン一宮東浪見(いちのみや とらみ)店」(筆者撮影) 

 

 RVパークとは、キャンピングカーメーカー等でつくる業界団体・日本RV協会が認定する車中泊の施設。 

 

 2024年12月時点で全国500ヶ所を越えており、温泉施設、宿泊施設、道の駅、遊園地など様々な施設の一部を活用しています。 

 

 RVパークの認定を受けるためには、日本RV協会が定める、24時間利用が可能なトイレや、ごみ処理が可能などの条件を満たす必要があります。 

 

 筆者もRVパークを利用した経験があり、手軽さと利便性の高さを実感しています。 

 

 料金は1回1区間につき2500円〜3000円とあります。 

 

 通常利用のRVパークの場合、登録の際、申請料3万円と年間登録料1万円がかかるのですが、日本RV協会によれば、今回は実証実験のために申請料と年間登録料はそれぞれ無料です。 

 

 予約専用サイトで登録する必要がありますが、費用は使用料金だけ。支払いはクレジットカードのみです。 

 

 実施期間は、2025年7月14日から2026年6月30日までの約1年間。チェックインは午後6時から、チェックアウトは午前9時まで。 

  

 実施店舗側での対応する内容は、専用タブレットでの予約確認、対象車室専用の「置き看板」設置と撤去。 

 

 受付セット(利用許可証、注意事項記載用紙、ごみ袋1枚)の手渡し、電源ドラムの貸出し、そして生ゴミの処理(専用のごみ袋1袋のみ)となっています。 

 

 

 今回訪れたのは、「ローソン一宮東浪見(いちのみや とらみ)店」(千葉県長生郡一宮町東浪見562)。 

 

 東浪見と聞いて、ピンとくる人がいるかもしれません。人気のサーフスポットであり、また東京オリンピックのサーフィン競技会場としても知られたところです。 

 

 そのため、この周辺は週末はもとより平日でも1年を通してサーフィン客が少なくありません。 

 

 これからの時期は海水浴や水上バイクなどのアクティビティを目的に、関東圏から多くの人がきます。 

 

 そんな東浪見の海岸からは少しだけ内陸部に入った国道128号線沿いに「ローソン一宮東浪見店」はあります。 

 

 敷地はとても大きく、都内周辺のローソンと比べると3〜4倍というイメージです。それに伴い、駐車スポットは一般車向けが23マスと、大型トラック用が3マスもあります。 

 

 今回、車中泊に使われるのは、店舗に近い並びで一番遠いマスと、そのひとつ前のマス。 

 

 これら2マスを1区画として利用する形式です。 

 

 実際、そのマスに駐車して周囲の様子を確認してみると、国道128号線まで約20mあり、また敷地の後方は田園が広がっているので、窮屈な感じはまったくありません。 

 

 ローソン店舗まで10mほどなので夜でも「ポツンと…」という寂しさはなさそうです。 

 

 トイレも使えて安心ですし、また店舗の外壁に沿って電源もありますので、店舗で貸し出される電源ドラムをつないで自車まで引っ張れば電源はしっかり確保できます。 

  

 その反面、この周辺は深夜営業のスーパーがないので、夜や早朝にこちらのローソンを使う人が少なくないでしょうから、クルマの出入りの音やしゃべり声などが、車中泊の車内で気になるかもしれません。 

 

「ローソン一宮東浪見店」の裏には田んぼが広がっていた 

 

 今回訪れた店舗以外に、千葉県内で車中泊ができるローソンは、次の5ヶ所です。 

 

 ローソン御宿新町店(夷隅市御宿町新町仙人塚417-19)、ローソン天津小湊店(鴨川市内浦1909)、ローソン富浦インター店(南房総市富浦町福澤873)、ローソン南房総岩井海岸店(南房総市久枝35-1)、ローソン富津湊店(富津市湊1238-1)。 

 

 これらローソンも、都心や地方の住宅地域にあるローソンと比べると、敷地があるていど広く、周囲に民家が少ないなど車中泊に適した環境であると考えられます。 

 

※ ※ ※ 

 

 ローソンで車中泊プランと聞いて、筆者としては利用のガイドラインがどうなるのかなど不安があったのですが、「RVパーク」というベースがあることで安心しました。 

 

 そうとはいえ、不特定多数の人が絶えず出入りするコンビニの駐車場での車中泊という環境では、車中泊する側も、また車中泊していることを認識したコンビニのお客さん側も、それぞれが一般社会におけるルールをしっかり守ることが大事です。 

 

 ローソンの思い切ったトライ。まずは実証実験を通じて多くを学び、それに伴う多様なデータの集積が始まります。 

 

桃田健史 

 

 

( 306334 )  2025/07/10 05:27:52  
00

このスレッドでは、コンビニ駐車場での車中泊が有料化される試みに関する賛否が交わされています。

賛成派は、従来の無断駐車やマナーの悪い利用が問題だったことを挙げ、料金を支払うことで利用者が増え、店舗にとっても利益になる可能性が高いと見ています。

特に深夜や郊外の店舗では、防犯の観点からも役立つとしています。

 

 

一方で反対派は、車中泊を行う客の中には騒音や不衛生な行動をする人が多く、店舗や周辺住民への迷惑を懸念しています。

また、料金設定が高いと感じる意見や、これが他の駐車場や道の駅の有料化に繋がることで、コストを増やす原因になるのではないかという懸念もあります。

 

 

全体的には、コンビニの駐車場を有効活用する意義が見直されつつ、利用者のマナーや店舗への配慮が求められているという傾向が浮き彫りになっています。

また、サービスの効果が地域によって異なることや、今後のルール整備が重要であるとの意見も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 306336 )  2025/07/10 05:27:52  
00

=+=+=+=+= 

 

コンビニのオーナーだった者です。 

 

郊外型のコンビニでは僅かな金額に買い物で長時間の駐車なんぞ珍しくもありません、缶コーヒー1本で一晩くらい平気で駐車して家族全員一晩中トイレも入れ替わり使用して外接の散水栓から無断で水を使ったりやりたい放題です、ゴミの持ち込みも酷いです。 

 

安いスーパーで大量に購入しているのでコンビニでは基本的には文句を言われないよう最低限購入しているのが現状と思います。 

 

どうせならきちんとカネを取る、という方向性は理解できます。 

 

▲2009 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで広い駐車場を有する郊外型のコンビニ店舗では、夜間車中泊という本来であれば目的外使用が平然となされ、それを許可する基準がないために運用は実質オーナーの匙加減に任されてきた。 

対応は店舗によってばらつきがあるため、どうしても特定の店舗への負担が集中しがちで、小さい売り上げのために大きな負担を強いられる店舗もあったように思う。 

今回の試みは、需要に対して曖昧な対応だった事象をルール化することで、各店舗の負担を減らせる上、店舗の増収にも寄与する。 

いちばん効果的なのは、夜間の長時間駐車が有償契約となったことで、無用な留置をする運転者に対して法的根拠を以て退出させる理由づけとなること。 

 

完全な制度として定着するには、色々な問題が生じると思うが、ルールの見直しを重ねてよりよいものになっていけば良いと思う。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンに商品を配送しているドライバーです。 

よく大型トラックや乗用車が駐車場で寝ている人がいますが、私たち配送しているドライバーも店舗に着いたら停める場所が決められています。 

その決められている場所に停められると、私たちドライバーは空くまで待つか、待っても空きそうになかったら本部に連絡し、店舗様にお願いして別の空きスペースに停めさせてもらう等の手間が出てきてしまいます。 

店舗様に指定された時間内に届ける業務上、そういう手間が命取りです。 

また、深夜に届けることが多いため、電動リフトや台車等の騒音でクレームを言われたり、お酒を飲んで酔っ払って絡んでくる人も少なくありません。 

そういうリスクが高くなるのは避けたいです。 

 

私たち配送ドライバーが活躍する機会が増えるのはありがたいですが、車中泊する方や店舗を利用する方たちは、私たちドライバーのことを少しでも考えていただけるとありがたいです。 

 

▲1345 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの本売り場が必ず窓側にあるのは、立ち読み客の存在を知らせることで強盗を躊躇わせるいう効果を期待してとのこと。 

深夜でも従業員以外の存在があると見せつけられれば、防犯上の面でも効果を期待しているのではと思います。 

 

▲350 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンは元々「繁華街から少し外れた場所に広い駐車場を持ちトラックも安心して休息使用できる」というコンセプトがあったのだと思います、ですからRVパーク併用はある程度必然性があったのかもしれません。 

独自で戦略的な展開が持ち味なので将来も楽しみです。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この現象もグローバル化に伴う外国人流入に伴う良き日本がなくなってきた状況です。良く考えてみよう。コロナで疲弊し、元に戻せなく、ただ利益を追求する日本の経済社会化は、外国人風土の蔓延である。ここで、一度立ち止まり、外国人を一度出ていただき、良き日本を取り戻す時間と経過をへてから外国人の流入の法律や規制を確立しましょう。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では道の駅や人気のない駐車場で、実質無料で車中泊できる場所が多く、わざわざ2500円払う意味ある?と思う人も多いだろう。実際、旅慣れた車中泊ユーザーにとっては、静かな山奥や河川敷が快適な“宿”になることも珍しくない。しかし今回のローソンの取り組みは、そうした“野良車中泊”に抵抗がある初心者や、安心・安全を重視する層をターゲットにしている印象だ。コンビニ併設の明るさ、防犯カメラ、トイレ完備、買い物もできる、となれば、2500円に“安心料”としての価値を見出す人もいるだろう。地方の車中泊文化と都市部での安全志向、双方のニーズにどう応えていくか、今後の展開が注目される。 

 

▲1126 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ店員です。この車中泊の施策大賛成です。 

現状では車中泊をされているお客様が、毎日いますし使い方もメチャクチャです。 

トイレで頭洗ったり、ひげをそったり。そのあとのトイレ掃除とか大変です。 

ゴミも自分の店で買ったもの以外のゴミがたくさん捨てられます。 

ただの買い物客にこれほどの労力は割に合いません。 

2500円での利用なんて考えてませんが、車中泊を利用する人間が減ってくれさえすればこちらとしては助かります。 

あと車中泊のお客様って匂うんですよね。 

 

▲543 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

町中道の駅どころか無料駐車場も中々ないからこういう試みはいいと思うけど、一番肝心なのは原則アイドリングオフになってるな、そして利用者のマナーですね。 

 

特にこれからの時期、高価で外部電源が必要なポータブルクーラーでも導入してない限り熱帯夜でアイドリング不可避。更に道の駅などでは窓を開けて騒いだりする姿が見られる。 

 

そんなことしたら漏れなく近隣住民は迷惑を被るからその辺りのルールがしっかりしてれば素晴らしい取り組みだと思う。 

 

▲483 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの駐車場だけで無く、今はホテルの駐車場に2, 3千円で泊まり、そのホテルの温泉やトイレ等を利用できるという車中泊サービスもある。 

 

ホテルとしても、空いてる駐車場を有効利用できるし、利用者側も、車中泊する際の気にする事の一つが風呂をどうするか?なので、今後、こういうのは、アイデア次第でもっと広がっていくと思う。 

 

▲446 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

25年ほど前、学生の頃コンビニで深夜バイトしてたが、郊外店だったからひどかった。 

暴走バイク、若者がたむろ、ひどいとカップラーメンやおでんの汁を駐車場にぶちまけ、花火。トイレは嘔吐まみれ、床に脱糞。堪忍袋が切れた店長が警察を呼ぶも、後でお礼参り。 

夜中になると夜行性の虫のように灯りに集まる。 

 

時代は変わったからこうならない事を祈ります。店員も辛いよ。 

 

▲619 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にどこまで使われるかわからないけど、空いている駐車場も、勝手に使っていい訳ではないといったメッセージを発信出来るので、いい事だと思う。今まで、長時間停める事を躊躇していた様な、優良客が利用すると思われる。 

2500-貰って、食事や飲料を買えば、トイレを使われても、多少のゴミが出ても、見合うであろうから。基本、この施策が出来るのは、地方の夜間客の少ない店舗であろうから。 

 

▲172 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者側としては、無料で長時間駐車するよりも、料金を払ったうえで利用する権利が得られますし、トイレ電気に買い物が便利、かつ防犯にもなる所に泊まれる利点はあります。 

 

コンビニ店側も宿泊者がいることで防犯になりますし、多少の増収にもなりますので、車中泊の人にとっても店にとってもよいサービスだと思います。 

 

近隣住民への配慮でアイドリング禁止や、キャンピングなどで周辺の場所を占拠しない、火器を設置しない、音を漏らさないなどのルールを明確にする必要があるでしょう。一方で、他のコンビニ利用客が店前で飲食して話し込んだりで車中泊利用者の邪魔をしないなど、トラブル防止のマナーも大事そう。 

 

あと、PHEVだと充電は別料金かなあ、キャンピングカーで使う水回りまでは無理かなあ、などと想像しました。あくまでトイレ付電源付の長時間有料駐車場かと。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のコンビニはコロナから既にトイレの使用が出来なくなった店舗やイートインスペースが無くなった店舗もあり、コンビニで食品を買う機会が減って来ました。災害になると現状だと避難所とトイレはパンクでパニックになると思います。 

災害時恐らく自宅避難になるとは思いますが、 

車で避難も検討してるのでこの様な取り組みが広がれば嬉しいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発想は非常に面白いと思う。 

が、実際に運用するとおそらくマイナス面もありそう。 

 

田舎だと爆音を響かせるクルマ・バイクが未だいる場所もあるし、逆に車中泊する側の人が騒ぐ可能性もある。 

1店舗1台のみという条件なら大人数で騒ぐリスクはかなり減ると思うけれど、どうなんだろう? 

あと、トイレも通常の利用だけではなく歯を磨いたり顔を洗ったり、さらにはタオルを濡らして体を拭いたりという事をする人が増えると、やはり通常の利用者からクレームが来そうな気もする。 

 

でも、上手くルールを作って活用できるようにすれば、色々可能性が広がる仕組みだとは思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンピングカーで長期旅行をしていると、ゴミ処理は問題です。 

コンビニで非居住者のためのゴミ袋を有料で売ってゴミ回収してもらえると助かります。 

自治体のゴミ処理施設にゴミを持ち込んで有料で処分してくれるところがあるが、増えて欲しい。 

とにかく有料で構わないから、そういうサービスを提供して欲しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、コンビニを利用しない人の長時間駐車(Wi-Fi利用?)に苦情を言ったことがあります。 

こちらはわずか5分程度の買い物なのに、駐車スペースがない、といった事象に何度も遭遇しています。 

有料車中泊による有効活用は良いと思いますが、まずはマナーに関する、コンビニ側の責任(店舗側で取れないのであれば、FC本部が管理監督できる仕組み作り)を明確にしていただきたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運輸業大型乗務です。北関東郊外の某コンビニはスタンド併設で大型15台、牽引車5台、普通乗用20台以上の広大な駐車スペースがあります。スタンド内にはシャワールームも完備されていて、我々のような大型乗務員は休憩時の駐車スペースに苦慮する場合が多く、近隣に住宅がある場合はアイドリングも出来ないため、郊外型の広大な敷地を持つコンビニはオアシス的な存在です。 

 記事にあるように郊外型コンビニの駐車スペースがレジャー目的のみ課金性になるのか、あるいは全ての車両が対象となるのかは気になるところです。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニオーナーにとっては遊休資産の有効活用にもなり飲み物食べ物の売上も一定程度期待できるし、利用者にとってもトイレとゴミの処理と電源の確保が一番の課題だから一石二鳥だね。 

 

ただ、俺が利用するか?と言えばたぶん利用しない(笑) 

理由はコンビニってトイレや洗面台など水回りが狭い上に、ほぼ100%の確率で小汚いから。 

 

トライアルやその傘下の西友、イオンスーパーセンターなど24時間スーパーがやってくれたら是非利用したい。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソン広報側の仕掛けた記事に感じます。 

段取りが良すぎますね。企業側は新サービスを展開する時に、メディアにこんな仕込みをします。 

こんな早く展開するのは、マネタイズもありますが、深夜から居座るサーファー連中の一掃も目的でしょう。 

要はコンビニからすると、買い物したら長居して欲しくないのです。 

一定数はこれでコンビニ車中泊をやめますよ。ポイントの近くで他にクルマ止めるありますから。 

あと、釣り客なんかもターゲットでしょうね。 

これが前例となり、追随する企業が出てくるか注目です。 

 

▲106 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊施設が無い現場で仕事が長引いたりすると車中泊するしかないのですが、今からの季節はエアコン無しでは無理。 だからエンジンかけっぱなしにするしかないのですが、たとえアイドリングだけでも一晩中だと燃料消費、つまりコストは相当なもの。 そこで10A以上の100V電源さえあればポータブルエアコンが使えるのですが・・・ 

 

さすがに¥3万円+¥1万円は高過ぎますが、駐車料金と電気代で¥2500〜3000円なら十分リーズナブル。 更にトイレも利用出来たりコンビニで買い物できるなら願ったり叶ったり。 ぜひ全国に広めてもらいたいです。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業界的には、少々たじろぐ企画 

諸問題は、あるとも推測されるが 

潜在的な需要は、沢山あるだろう。 

宿泊施設が無い場所や荷物と離れられない 

ペットがいる。等々でコンビニで 

咎められずに、食事もトイレも可能ならば 

嬉しい話とする方々は、一定数いるはず 

無から生み出す商売は、流石だね。 

様々な業界でも、始まるだろうね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段でも、モラルの欠けた自己中な駐車をする輩がいるから、どうなんだろう。 

 

トイレや駐車場が汚くなった、排気ガスで体調を崩した、車内からの音楽が漏れてうるさい、声が騒がしいとか、発電機の音がうるさいとかの苦情が出れば、更に店員さんの負担が増えるんじゃない? 

治安的にもどうかと思うし…。 

(結果、警察の仕事が増える) 

 

 

しっかりルールを守って、ちゃんとモラルを持って使用してくれる利用者がいるかなぁ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルは外国人観光客様専用になってるからなぁ。 

ホテルに泊まれたとしても、となりが大騒ぎするような連中だと無茶苦茶損した気分だし、こういった取り組みは灌漑します。ただ、オートキャンプ場でも安ければ1000円くらいのところもあるので、客が少ない時間で2500円はちょっと高い気もする。なにかしら買っていくだろうし、そっちの売り上げを期待したほうがいいのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指定されたエリア以外に勝手に停めて 

ガタガタ言うお方が必ず出てくるでしょうね。 

ローソンで買い物をして車内で食べていたら... 

急に眠くなったとか体調が悪くなったので 

仕方なく休んでいた等の戯けた言い訳をして 

支払いに応じない者が続出すること必定です。 

全店舗に於いてそのような不良利用者に対する 

毅然とした対応が標準化される事を願います・・ 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場に車中泊の車両があれば、深夜の防犯になります。 

郊外の路傍店などでは周囲の店が閉まると周囲に人家がないところもあるので、こうした取り組みは深夜営業を続ける上では必要な施策だと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「RVパーク」の利用規定では、原則駐車中のアイドリングは禁止です。そのため、多くの場所は高原などの涼しい地域にあって、施設によっては暑い時期の運営は中止しています。 

 

全く無人の場所ならともかく、ローソンのように近くの店舗に常に人のいる状況だと、違反は難しいでしょう。例え店員が目を瞑っても、利用客が通報してすぐ問題になるでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊にて全国を旅するのが趣味です。 

日頃、道の駅を利用することが多いのですが、アイドリングストップ、トイレスペースの使用、ゴミの持ち帰り等色々と気を使いながら使用させていただいています。 

確かにマナーの悪い人も見受けられます。それを防ぐため、あるいは安心感を得るためのコンビニ駐車場の有料利用は、一つの対策としてはいいかもしれません。 

しかし、この流れが他にも影響しないか危惧しています。道の駅なども有料化の方向へ行くと低コストだからこその車中泊のメリットが失われかねない。 

有料化は、コンビニだけにとどめておいてほしいものです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただで泊まってる人が居るならお金を取りましょうという話。 

泊まる人も気兼ねなく泊まれる。 

スペースの有効活用ですし商品も売れる。 

良いと思います。 

 

これがもし見晴らしのいいリゾート地で、シャワーの貸し出しとバーベキューなんかもセットで提供したら、理想的なオートキャンプ場にもなります。買い出しも楽。 

かなり付加価値も出るでしょうね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論あると思うが、面白い試みだと感じる。 

特にホテルや民宿等が限られているエリアでは、重宝するのでは? 

車中泊を禁止しているSAや道の駅等の数の減少になれば、ローソンはある意味で社会貢献になる。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か千葉県の南部で試験的にやるんですよね。 

あの辺って大小含めて結構な量の道の駅が乱立しているから、2,500円も取って利用者どれだけ出るんだろうか? 

確かに便利なところはあるけど 

トイレだったら、道の駅にもある 

買い物に関しては道の駅に行く前にコンビニなどで済ませば良いし、朝食なら道の駅出てからコンビニなどで十分。 

電源有るのは嬉しいけど、後は寝るだけと割り切ってるならスマホ充電できるだけのバッテリー使えば十分。 

キャンピングカーの家族連れで、夜はエアコンつけてテレビ見たりテレビゲームもやりたい! 

って人には値段も言うほど高くも無いし良いかもね。 

でも、大人の一人旅とかだと利用者少なそうだな。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場で車中泊なんて地方に行けば行くほどよく見られる光景。 

 

無断で勝手にやられるならお金を取って正式なサービスにしよう。 

って事ですかね。 

 

要するにこのサービスが利用されるされないは関係なく。 

夜間コンビニ駐車場に長時間車を止める行為自体が=有料と。 

 

まぁ、そう言う事ですよ。 

 

そのしわ寄せが地方の、例えばスーパーとか別の駐車場に行くとなると、 

今度はその場所が同じくお金を取るようになる未来が見えます。 

この長時間駐車(車中泊含む)の有料化は今後そこかしこで見られるでしょうね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なトラブルにきちんと対処出来るのなら良いと思います。 

 

騒音、事故、暴力沙汰、ゴミ、飲酒運転、犯罪(誘拐や性犯罪等)・・・ 

 

心配したらキリが有りませんが、特に夜間犯罪の抑止力となっていたコンビニが犯罪の温床になる様な事は避けて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し郊外の夜中は客もあまり来ない店舗ならいいかもしれませんね。駐車場に余裕がないところで車中泊の車が多数というのは、ちょっと嫌かもしれない。2500円はちょっと高い気がするが、殺到しないバランスが考えられているということか。夜には店が閉まる道の駅などよりも優位性はありそう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ駐車場は、面倒でも有料駐車場タイプにするしか無いと思う。 

その上で車中泊向けにスペースと電源の利用を有料とすれば良いよね。 

都心のコンビニ駐車場だと30分まで無料とか購入者は30分無料チケットありとか普通にある。 

地方のように利用者のモラルありきの駐車場は店員泣かせで無料駐車場としか思ってい無いひとが多く、トイレを、当たり前に使い汚すとか最低だよね。道の駅に行ってほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは周りに何もなく田舎そうなのでいいと思うが民家の中にあったり利用者が多くいつも車で駐車場が満車のようなコンビニではこういうのは向かないと思う。駐車場が満車で利用を諦める事は多々あるし、車中泊だと、まずエンジン音や利用者の騒ぐ声等近隣住民の迷惑になると考える。 

なのでこの写真のような周りに何もない店舗でやるべきだとは思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離(片道600キロ)福岡から大阪以上の距離を走る車を長距離と言いますこの為に昼夜走る事になり24時間休息と食事のできるドライバー相手の 

ドライブインが70年当時全国の国道に多くの24時間ドライブインが 

点在していました 特徴とし敷地が広くトラックが平均20台以上駐車 

又仮眠できるスペースを確保していました。 

 

日本の黄金時代 夜は国道は長距離トラックの集団でしたいすゞ謳うヘッド 

ライト コックピットの貴方へ国道1号北上中の中島運送大嶋さんへ 

広島運送の丘さんからリクエストで ブルライト横浜かけますね 

安全運転で など寄れば 11PMの放送などラジオはドライバーに対して 

応援する応援歌ですよね 当時は 

 

 時代は変わり 今自家用車で長距離一般道路を走ると 殆ど 

休憩場所 食事のできる場所は限られ 最悪の今の状態です 

1 国道に仮眠又休息のできる場所がない。敷地が狭い 

2 道の駅も同じで 

 

▲23 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ロードサイド店のコンビニは交通量の多さからくる振動・騒音や深夜でも絶えない来客など、些細な事で安眠できないことも多いだろう。 

 

また一般的なRVパークなら温泉旅館やキャンプ場が運営してたりして風呂の需要もそこで満たせるケースが多い。 

買い物の利便性はあってもコンビニは・・・とは思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、逆転の発想だね 

有料での車室を設ける🟰無賃での車中泊を禁止するってこと。 

どこぞの道の駅のトイレでトイレットペーパーが盗まれるのが頻発した時、『トイレットペーパー1個50円』と書いたら盗まれなくなった対策に似ているかも。 

価格の設定されていない駐車場を長時間つかうのは、あまり問題と感じないが、広いとは言え、価格の設定されている駐車場を勝手に使うのは、無賃乗車や無銭飲食に類する行為となり、心理的に抵抗感が生まれ抑止になるだろう。 

長時間駐車(車中泊)を注意する店員さんも、『長時間駐車やめてください』というより、『長時間駐車は有料です』の注意の方が効果的だし、トラブルも起こりにくそう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブが趣味ですが、田舎の方のコンビには本当にありがたい。コースをコンビニと道の駅を繋いで考えるほどです。 

勿論買い物もしますし、ゴミは全部持ち帰っています。 

旅先のビジホで宿泊するときも外食が面倒だとコンビニを利用します。感謝感謝。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく良い取り組みなんですけど、寒暖のある時期にエンジンを切りエアコン付けずに過ごせるかは謎です。コンビニはどうしても近隣居住者への配慮が必要ですからね。上手く運用できると良いですね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプブームも落ち着いて、テント泊との様相の違いはあるものの、時代の要請に応える意味では話題性もあるし、 

1泊2500円を安いか高いかは別にしても、近隣の環境に悪影響がなければ、望ましい試みだと云えるのかも知れない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンピングカーやRV利用者だと家族だろうけど。 

旅行の一つの楽しみが旅館であったことを少年時代を思い出す。 

まず旅館に入ったらそこの女将さんなどの労ってくれる歓迎の言葉と表情。 

そして部屋に入った時に奥の窓から見える美しい風景が東京在住の日常では考えられない風情。 

そして畳の清涼感あふれる香り。 

全てが非日常だった。 

旅館で出される食事もまたその土地のものでスーパーで買ってきたものとは違う山菜や魚介類や添え方や・・・ 

 

わざわざコンビニ駐車場で車中泊するためにキャンピングカーってどないやねん(笑) 

排気ガス臭い道路沿いそしてキャンピングカーからの排気ガスと狭い室内 

 

電車で行けば運転もせず大きな事故もないし楽々。 

駅から送迎してもらうかタクシーかレンタカーかレンタル自転車でも良いし。 

 

単にキャンピングカーやRVの流行りに乗せられてるだけ 

 

▲9 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

これは夜間のトラックの仮眠駐車から合法的に料金を頂く仕組みだと聞いた事もあります。 

 

お客さんの少ない深夜から早朝にかけて、仮眠を必要とする方々が、お弁当や飲み物、タバコなど買い込み、休ませてもらう。主にトラックのドライバーが多いでしょう。 

 

そうゆう方々はローソンは避けるんだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンピングカーは利用するのかな? 

利用するのは普通のボックスカーとかが多いのでは。 

キャンピングカーはエンジンかけなくても電気で冷暖房が使えるので静かだと思います。 

普通車はエアコンを掛けないと夏でも冬でも無理なのでは。 

アイドリングストップは無理な話では。 

良くSAでもエアコンかけてうるさい車が多いです。 

特に軽四は本当に周りの迷惑です。 

またタバコを吸う人は車の中で吸わないで車から出て吸いますが、離れていても臭い。タバコを吸う人は外だからと思っているけど結構離れていても臭い匂いが漂ってきます。 

喫煙所があっても車の横で吸う人が多い。 

人間身勝手でルールがあっても少しぐらいはと考えるのですよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳の年寄りですが、軽四で日本一周を計画してますが、困るのは 

車中泊の場所でした。 

全国の広い駐車場を持つコンビニがサービスとして車中泊の場所を 

提供してくれれば、食事の調達も容易だし最高にいいサービスです。 

絶対に利用したいので全国展開を望む。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前になるけど、よく冬に狩猟で某県の田舎に行ってたときは夜着いてコンビニで夕飯とビールを買い込んで店員に「これから車内で飲むけど駐車場で寝かせてもらって良い?」って聞くと「どーぞー」って快く了解してくれたもんだけどな。もちろん狩猟なので朝と昼の食糧と飲み物をいっぱい買って夜明け前には出発する。あつかましく無断で居座って迷惑かけるひとが居るんだろうな。あと、昼間だけどコンビニに車停めて寝てる人の多いこと、店内に客が居ないのに駐車場がいっぱいで。あれは迷惑の極みだな。有料化で解決するなら良いんじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊を選択するような人が2500円も払うのかな? 

サーフィンの人気スポットの近くなら最初からそっちで車中泊するんじゃないの? 

確かにコンビニの駐車場で仮眠したり、長時間滞在する人がいるので、有料スペースにしたりして迷惑な車両を排斥するには効果的かもしれないが。 

本件と関係無いんだけど、ローソンってトイレ使用禁止にしている店舗が結構あることない?近隣の店舗や出先でトイレ使用禁止に何店舗も遭遇したんだけど。だからローソンはあまり行かなくなってしまった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の車で車中泊をする私としてはとてもありがたい試みです。 

RVパークはバリバリのキャンピングカーがいるイメージで行きにくいです。 

コンビニなら普通の車であれば違和感なしなので止めやすいです。 

暑さについては覚悟の上で対策してるのであまり気になりません。 

 

利用するのが楽しみです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドリングOKならまあいいと思うけど。 

条例で禁止の都道府県及び近所に住宅がある店舗ならやめた方がいいです。 

エンジン止められない車も多いし、何より夏は夜でもエアコン無しでは寝られないでしょう。 

て言うと必ずアンチが湧いて来るよね? 

でもそれくらい認めてあげないとトラックの運転手身体持たないですよ? 

トラック始めとした職業ドライバーが日本の物流支えているんだから少しは労わってあげてよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはコンビニで気勢を上げるのではなく、スーパー銭湯閉店後の駐車場等でやってもらえないだろうか。夏場で風呂に入ってない人が店にいるのは迷惑です。コンビニの駐車場は、ファミレスの駐車場のように有料化すればいいと思う。基本15分は無料、1000円以上など一定額以上買えば3時間無料とか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜のコンビニの駐車場は昼間と違い酷いからな。 

車中泊の人かそうでないのかで、駐車場内を巡回しないといけないだろうし、3時間休むから、宿泊でないとか言いながら、結局、朝までいたりしそうだな。 

店舗側からしたら、仕事が増えそうで嫌だと思うけどな。 

24時間営業は、無くしたほうが良いと思うけどな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この取り組みは新しい取り組みとしてありだと思う。思うけど、結局これって日本人旅行客がホテルに泊まれないからってことが問題なんだよね。日本人は車で、旅行客はホテルで。旅行の仕方が増えると思うけど、やったー!よりもこのままじゃダメだよなって気持ちの方が強い。あと、間違いなく絶対無断駐車宿泊(外国人)でるよ。レンタカーで。その対応も考えとかないとそこすら奪われる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な集客策を講じているのは宜しい事だが、車中泊は勿論郊外店でのアイデアと思う。間違っても街中での事ではないと思う。其れと、LAWSONさんに一言言いたいのは、店舗前に灰皿を置き沢山のスモーカーが近くの店舗前にたむろして煙を吐き出しているが、タバコを吸わない客にとっては、その煙と臭いが迷惑千万な事なのです!都内各店舗でも地方に置いても同じ状況下です!出来れば店舗前に灰皿置くのは止めて撤去して欲しい!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊、特に問題に成るのは温度 

今回の試みは非常に興味あります 

その中で電源使える事です 

冬は暖房器具に夏はポータブルエアコン有れば快適に車中泊を楽しめる 

エンジン掛けないから近隣にも迷惑かけないで済む 

ただ?もう少し価格設定落とせないだろうかと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までコンビニでこっそり無料で車中泊してた人いたのに有料化されただけで何のメリットもない。他のコンビニか道の駅で(本当はダメだけど)車中泊するでしょう… 

メリットサービスに見せ掛けた無料車中泊追い出しだね… 

他のコンビニや道の駅に導入が波及しないで欲しい。同じ有料ならコインパーキング(本来は車中泊する場所ではない)最大料金ありの方が安いし… 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎にはこういう立地のコンビニ結構あるからね 

住宅地だった李民家が近接してたりするような身近なコンビニを思い浮かべる人が多いようだけど、実際にはこういう場所でやるんだろう 

それなら騒音などのトラブルもあまり起きづらいのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

RVパークは一度だけ養老渓谷の方で利用したことがあるな。 

料金はリーズナブルだし、そこは駐車場も広ければ利用車室そのものも特別車室ですごく大きかったし、静かで良かった。 

ただ周りに誰もいないから、変なのに絡まれたらお手上げってのはあったけど。 

まぁ一度しか利用しなかったのはRVパークが悪いんじゃなくて、ウチのポンコツで車中泊は思ったより身体的に無理があったっていう、そっちの話でした。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに流浪してる車内がゴミだらけの車見ますね。 

逆に考えるなら不当にコンビニ駐車場に寝泊まりする者に対して合法的に金銭を取れるような方式を採用したって事になる。今までは不法駐車罰金5000円なんて法的拘束力も乏しい張り紙だったのが商売にする事で合法的に徴収できるようになるって側面もあるのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきりローソンがキャンピングカーを用意して、そこに客が泊まるサービスかと思った。よくコンビニ駐車場で寝てるのか仮眠してるのかいるけど、それならいっそ有料ということなんですね。サービスもゴミ捨てだけでなくコーヒー1杯無料とか駐車場サイドは壁や屋根を用意したり、もう少し工夫やサービスがあれば利用したいかも。 

 

▲27 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで勝手にやられていたことが多かった部分をキチンとしたサービスとして提供することで一定の縛りを設けたいってことなんだろ。まぁ勝手に利用してるだけの人ってそれこそ本当に意識の高い人から無法者までいろいろだからなぁ。道の駅なんてそれで苦労してるところも多いみたいだし。キチンとした枠組みの中で双方に安心できる状況をつくろうって言うならどんどん進めて行けば良いと思うよ。ゴミすらまともに捨てられないような連中に勝手に敷地使われたくないよね。誰が掃除して管理してると思ってんだと言う話。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2500円はらって、車中泊を販売するということは、 

無断勝手な車中泊は締め出しますよという根拠になる。 

電源使わせて、トイレ、水道、ごみ、のサービスを提供して、車1台で割に合うとは思えない。それでも、まったく益のない、なんなら害しかない勝手車中泊を締め出す効果は期待できると思う。 

道の駅でも、仮眠をこえて、なんならバーベキューレベルでキャンプしている人もいたりしますからね。何事も行き過ぎると規制されます。 

車中泊愛好家の皆様は、お仲間のマナー向上をすすめないと、せっかくの楽しみが、なくなってしまいますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方だと周囲に何もコンビニはよくあるので、そういう立地ならわずかの買い物で長時間駐車されてトイレだの水道だの使われるよりマシでしょうね。対価に関する倫理観の欠如した低所得者層の回避という意味では良い案だと思います。 

一方で、まさかとは思いますが「前向き駐車願います」みたいな看板を立てた、周囲を高い防音壁で囲った住宅地のコンビニでこんなことはやらないですよね。もしそんな環境でこれをやったら、周辺一帯から問題視されてオーナーは村八分されますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンはローソンの考えがあってのこと。コンビニの近くに銭湯があれば最高ですが。 

夜に立ち寄ることも多い近くのローソン。買い物、支払い、コピーなどで利用している側からすれば、駐車場で人が寝てるという事実になれるのも時間がかかります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それもいいけど速くゴミ指定袋全国半透明で 

統一しろよ(全国統一だから自分で持ち込める) 

それなら県外からきても、それに分けて捨てていける(持ち帰れるし) 

 

道の駅に大量に仕分けもせず捨ててくゴミも減るし 

(もしくは処分量徴収19時以降駐車の車に) 

 

難しいと思うけど....スーパーも全てこれにする 

どれだけのコストカットと無駄なプラスチックが減るのか? 

もしかすると 

業者は潰れる可能性があるが.... 

 

最初は守らないく ずがいるかもしれないが 

それも直ぐに解決するかと.... 

キャンプシーズンのゴミの捨てかたは 

ホントにカオスだよ 

なんちゃってキャンパーが増えたせいで 

酷い有り様 

コンビニ泊 

これきちんとゴミも捨てれるならいいね 

多分最初はゴミの山だと思うけど.... 

店長バイトの仕事増えるだけみたいな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説でルールを守り、周辺に配慮する方々が利用する分にはコストも抑えられて良いとは思います。ただ、インバンドでの観光客や、複数台でのブッキングでの迷惑行為や、治安に抵触する様な方々から店や店員や善良なお客を守る事にも配慮したルール、管理も期待したいですね。荒れた店舗・駐車場とならない様に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の感覚なら車中泊ってできるだけ目立たないようにするけど、そうじゃない人も既にいる。 

そこに金を払えば堂々と車中泊できるってなると、テーブルや椅子を出して小さなデイキャンプみたいなことして、酒飲んでトラブルとか絶対にありそうだけどな。しっかりルールを決めて、ルール違反した場合は出ていってもらうとかしないとね。でもそれで文句言ったり、暴力ふるったりする輩も出てくるのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を認めると後が大変だよ 

郊外に住んでいるけど、数か月前に、近くのローソンに 

朝の10時頃、数十人の黒人グループが数台の車で来てて、駐車場でたむろしていて、薄気味悪く感じた 

買い物しに来たとは思えない感じだった 

 

怖くてATMは使えないよ 

それに、十数台の車が駐車料金を無視して駐車し続けたら、 

店員にとっては、ものすごいストレスになるのでは? 

購入目的か駐車目的かがグレーゾーンだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に電源付きのコンビニ脇の駐車場なら個人的な意見ですが2500円では利用しません。 

シャワーが利用出来る施設等がないのであれば高くても1000円が妥当。 

2500円なら郊外のネットカフェという選択も大いにあります。 

 

▲22 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

旅好きな者です。 

 お金は無いが暇はあった学生時代、暇は無いがお金はある社会人、暇もお金もある仕事を自分の意思で辞めた人、悠々自適なリタイアした人。 

 それぞれの年代や立場も含めて、ライフスタイルも旅に関する考え方も異なるけど、学生以外がキャンプ可能なところ以外で、車中泊するのはあまりにも格好が悪いと思う。 

 特にキャンピングカーで道の駅を使っての車中泊は無いよなと思う。宿泊費が高いと言う前にそのキャンピングカーはいくらしたの? 

 道の駅の車中泊するくらいなら、車の購入費でいくらでも宿泊できるじやない。 

 ホテル代けちらずにナイスミドルなら日本の経済回そうよ。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある駐車場の深夜料金だと朝の8時まで1000円かからないところが多いよね。 

そういう駐車場での車中泊は違反なの? 

まあそういうところはキャンピングカー止められるような広い場所はほぼないだろうけど。 

どこからが車中泊でどこまでが小休憩なのか。 

トラック見てると夜中駐車場でずっと寝てたりするのをよく見かけるから 

素人には線引きやルールがさっぱりわからない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに民家のいるローソン泊は夏場車のエアコンないと無理だから騒音問題が起きると思います。 

 

冬も暖房がないと無理な人もいると思うので、騒音問題が問題になる。 

 

高速のサービスエリアでもトラックや車の騒音うるさいのに、近所迷惑になるのは避けてほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金払うから店の管理下で安心って※多い気がするけど 

特に何か店がするわけじゃないと思うので道の駅とかと大差ないんじゃない? 

利用者増えるとコンビニトイレなんか1~2個しかないので並ぶかもだし 

わざわざそこ使うメリットがあまり感じられない 

車中泊でマナー守らないのも多いので安眠出来るかは運だし 

冷凍トラックの仮眠が近くに来ると煩すぎるし 

軽自動車のエアコンのコンプレッサー回る時の音も煩いし 

外でいつまでも大声でしゃべる奴も居るし 

記事の店は大丈夫かもしれんけど、 

近所に家があれば騒音クレームが店に入るかもね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの駐車場で車中泊 

 

車中泊の醍醐味は都会の喧騒を離れて、自然の中でお気に入りの愛車と共に過ごす事だと思うのだけども… 

 

ロケーションの良い道の駅ならともかく、コンビニで車中泊するメリットってあるの? 

便利さを求めるのならそもそも車中泊辞めればいいのでは? 

 

飲酒運転後に利用する人ばかりになりそうな予感 

 

▲56 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題がないならまずはやってみればいい。 

そこまで大きな投資もないでしょうし。 

 

そこで色々な問題が発生してくるだろうから 

それらを改善しながら完成形を目指す。 

 

それで難しいようならキッパリとやめる、でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

googleで場所を拝見したかぎり、近隣に民家が点在するのだが、車内のエアコン稼働する為、車のエンジン音や夜遅くまで騒ぐ人の声とか騒音問題が発生するのではと危惧する。夜中の音は日中に比べ響きますからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初見たときはナニコレと思ったけど、こういうことをしないと無断で一晩駐車場を占拠する輩が多いとの書き込みを見て、なるほどと思った・・・ 

2500円で電源貸してもらえてごみも片付けてもらえて、トイレも借りれて、お店に気兼ねなく車中泊できるならアリだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣住民への騒音対策もせずに実施するつもりなのでしょうか?アイドリング対策はどうするつもりなのでしょうか?近隣住民は24時間騒音と排気ガスに耐えろということでしょうか?エンジン切って寝るわけないですよね。法整備が必要です。 

 

▲26 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?電源もあるの?なら良いかも。 

ただ深夜の他の客のドアの開け閉め音は車中泊ユーザー側からすると懸念されるし、従来のRVパーク利用者だとマナーは理解しているだろうけど、新規の車中泊ユーザーはエンジンかけっ放しとか、コンビニという特性上、深夜でも飲食可能なので深夜までバカ騒ぎする人が周辺住民に迷惑かけたりしないかが心配… 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の広い郊外店でも夜間はそう頻繁に車の出入りは無いだろうから 

2・3台分のスペースを来客用に確保しておけば良いし 

コンビニにとってナイスアイデア。 

利用する側も安心して駐められるし電気やゴミトイレの心配も無く 

況してや近くに大きな冷蔵庫が有ると思う打って付けの環境。 

リゾート地周辺等の店舗に限定されるだろうが 

利用者と店舗にとって正にwinwinの企画。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これすごくいいアイデアだと思いました 

スペースの活用でお店も利用者もどちらにとっても利益があります 

しかも数千円って安くて利用しやすい 

トイレや食料もあって便利 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

良いとは思いますが心配ですね。客層もどういう人が来るか分かりませんし、駐車場がゴミで汚れたりしそうです。以前コンビニのイートインで酒が飲めるようにしたら問題が多々あり直ぐ取り止めになったことを思いだします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、深夜に伊豆へ向けて出発して日の出まで近場のコンビニ駐車場で仮眠取ってたりしてたけど、それでもビーチに着いたら疲れは残るし、季節や気温など考慮しないと車中泊をしたとて満足な回復は見込めないと思う。 

2500円〜出すぐらいなら24時間のスーパー銭湯行く方がいいと個人的には思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ほかのコンビニも追随するだろうさは、いままでただのりしてた車中泊のやつらからしたらコンビニ使いにくくなるだろうな。 

正直車中泊ってお金払ってやるならまだしも、他人の土地に勝手に長々と占有するやつらばっかりだから、ようやく正常になってきて良きだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無断駐車されるなら有料に。 

そして幾ばくかでも支払って車中泊する人の方が治安もいい。 

 

休憩施設ゆえ「宿泊目的の利用はご遠慮ください」が基本の道の駅。 

・ご遠慮は禁止ではない 

・車中泊は宿泊に該当しない 

・宿泊ではなく仮眠 

・道の駅で買い物や食事すればOK 

・夜に泊まり朝出て行けばOK 

・禁止は違法 等 

言い訳して道の駅の車中泊するヤツに厳罰を。 

治安悪いし邪魔で仕方ない。 

 

▲87 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払わないで車中泊する輩も一定数は混在するだろうから利用費は外部電力使用料と割り切った方がよい 

そういう煙草代だけでトイレとゴミ捨て利用の無銭キャンパーを排除するのは難しいと思うので何らかの対策が必要 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一見融通が効く企業とは思うがこんなことしたら地元のヤンキーや不良の集会場所になるしそんなことになったら逆に客足が遠のくと思うけど。 

騒音、ゴミ散乱、犯罪などほぼ発生するので地元住民のこと考えたらこんなことできないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方住まいだけど、高速道路近くのコンビニで、大型車両がたくさんお泊まりしてるのを見る。多分寝る前と起きた後で色々と買い物はしてるのだろうけど、登録制とか有料化するのかな? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ長距離ドライバーを苦しめれば気が済むのか… 

旦那は長距離ドライバー、月に1度しか帰って来られない。じゃぁどこに泊まってるの? 

トラックの中で寝泊まりしてます。高速を降りれば、堂々と駐車出来る場所はありません。(特に都会は)唯一、コンビニだけが彼らの休息をとるスペースです。 

今後ローソンには地場の物だけ置いて、長距離輸送が必要な商品は並べないで欲しい。新幹線か飛行機で運んだ物だけをお取り扱いされたらどうです? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンはかけておけるのかね? 

発電機は無理だろうしエンジンかけてエアコン入れないと熱中症になってしまうな。 

そう考えると周囲に家がないことが前提だろう。 

やはり周囲にあまり気を遣わないといけないところは利用しづらいし、全国で利用できる店を調べられるようにしてほしい。 

 

▲2 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE