( 306372 ) 2025/07/10 06:19:29 2 00 「ながら運転は1万2千円」「歩道通行でも6千円」の”罰金”だが…。ウーバー配達員も困惑「自転車青切符の導入」が無理筋な理由東洋経済オンライン 7/9(水) 7:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/79cd0e3b377fd06dd76e1531e635b702d043dd95 |
( 306373 ) 2025/07/10 06:19:29 1 00 2026年4月1日から施行される「自転車の青切符」により、自転車の危険運転に対する罰則が強化される。 | ( 306375 ) 2025/07/10 06:19:29 0 00 2026年4月1日から「自転車の青切符」が施行される(著者撮影)
■自転車の「違反者」を目撃しない日がない
その日、私はウーバー配達員として自転車に乗り、一軒家が多く立ち並ぶ道を走行していた。その道は信号機がない代わりに何箇所も「一時停止」の標識があった。私は出会い頭の事故を避けるため、(当たり前だが)一時停止の標識に従って走行していた。
ところがどっこい。私の後ろを電動自転車で走っていた40代くらいの女性は、一時停止を無視して(徐行することもなく)そのまま走行。私を追い抜いていった。その人は走行速度が遅かったので、次の十字路前で私が追い付いたが、私が一時停止している間に再び追い抜いていった。
私は2020年からウーバー配達員として活動している。これまでに(出前館とあわせて)計7600回以上の配達を、すべて自転車で行ってきた。配達員として活動する際、自転車で危険運転をする人を目撃しない日がない。
両耳にイヤホンを付けた状態で走る10代の学生。スマホを操作しながら走行する20〜30代のサラリーマンやキャリアウーマン。傘を差した状態で走行する40〜50代の男女。車道を逆走してくる高齢者……。
2026年4月1日から「自転車の青切符」が施行される。傘差しやイヤホンで音楽を聴きながらの走行は5000円。信号無視や逆走、歩道通行などの通行区分違反は6000円。携帯電話を使用するなどの「ながら運転」は1万2000円……の、反則金が課せられる。
制度導入まで1年を切っている今、いったいどれだけの人が「自転車の正しいルール」を認識しているのだろうか。
「とはいえ、自分はいわば自転車を仕事道具にしているわけで、言ってしまえば“プロ”だ。安全運転には人一倍気をつけているし、新制度が導入されても問題ないだろう」
……と思っていたのだけれど、すぐに自分の浅はかさを知ることとなった。改めて、自転車の交通ルールを勉強してみると、想像以上に細かな決まりがあったのだ。
ということで本稿では、自転車を商売道具としている立場から、今回の制度変更について考えてみたい。
■自転車の正しいルール、知ってる人は少数派?
自転車は、車道を走行中は車両用信号機に、歩道を走行中は歩行者用信号機に従って通行する。ただし歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の標示がある場合はこれに従うことになる。自転車も歩道を渡る実態・慣習があるとは言え、法律的には自転車は車道を走行するものという位置づけなので、「歩行者・自転車専用」の標示が、特例として存在するのだ。
厄介なのが、歩車分離式信号機のある交差点だ。例えば車の信号は「赤」、歩行者用の信号が「青」になっているケースでは、車道走行中の自転車はこの交差点を通行でき……ない。通行すれば信号無視になる(ただし歩道走行中の自転車は通行できる)。
これは私個人の印象論だが、この国では「歩行者用の信号=自転車の信号」だと勘違いしている人が大半なのではないか(自転車の正しいルールを認識している人は、あまり多くないような気がする)。
この原因は、おそらく幼少期に各家庭で「自転車で車道を走ったら危ない」といった教育を受け、この認識を改める教育機会が少ないこと。また、そもそも自転車の交通ルールを学ぶ機会が乏しいことが影響しているのかもしれない。
一方通行の出口に設置されていることの多い、赤丸に白色の横線が入った「車両進入禁止」の標識を想像してほしい。ここに補助標識で「自動車・原付」となっている場合、この道を自転車は走行することができるだろうか? それともできないだろうか?
正解は……できる。なぜなら侵入禁止の対象は自動車・原付だから。言われてみれば当たり前の「答え」だが、自信満々で回答できた人はどれほどいるのだろうか。また、この質問を子供や学生にした場合はどうだろうか。
このように自転車の交通ルールは複雑だが、その中でも極め付きで「?」が生まれてしまうのが、今回の青切符導入で最も炎上した「自転車は原則として車道通行」というルールだ。
■「青切符導入」と「歩道通行」は分けて考えるべき
2025年6月23日付TBSの報道によると、警察庁は前述した反則金の金額を、同年4月24日に公表。パブリックコメントを募集したところ、5900件を超える意見や問い合わせが寄せられた。そのうち4000件以上が「歩道通行」に関する意見だったそうだ。具体的には「車道を走るのが危ないので歩道を走行している」「歩道走行で反則金はおかしい」といった声が寄せられたらしい。
同年6月17日付NHKの報道によると、「自転車は原則として車道通行」とする一方、「13歳未満や70歳以上が運転する場合」や「車道の交通量が多く事故の危険性が高い場合」などは歩道も通行できること。そのうえで、「青切符」による取り締まりの対象は「悪質で危険な行為」とされていることから、猛スピードで歩道を通行し、歩行者を立ち止まらせた場合などを除き、取り締まりの対象にならないと報じている。
SNSの投稿には「子供を乗せたお母さんの自転車も車道を走れと?」「今度は自転車に車がはねられる事故が増えそう」「まずは自転車道を整備するべき」など、歩道通行の青切符導入に対する不安(不満)の声を多く見つけることができる。
ただし青切符導入に対して「信号無視や一時停止無視はガンガン取り締まってほしい」「スマホやイヤホンは普通に危ない」といった意見も同じように目立つ。
法律が実情に追い付いてないのか、実情に法律が追い付いてないのか……。その答えはわからないが、青切符導入で多くの人が違和感を覚えているのは「歩道通行」に関してであり、その他の罰則強化については賛成の声が多いのだとすれば、国民の声はこのような文章にまとめられるかもしれない。
〜自転車の危険運転により、不幸な事故が起きてしまうことは誰も望んでない。街を歩いているときや車を運転しているとき、マナーの悪い自転車にヒヤリとさせられたことも少なくない。青切符導入に嫌だなと思う気持ちはゼロではないが、社会を良くするため、青切符導入には賛成。だけど現実問題、自転車の車道通行には難しい部分がある。ここを切り分けて考えたうえで、国民の声を聞きながら、青切符導入を検討してほしかった……〜
制度を考案した官僚の皆さんは、忙しくて自転車に乗る暇がないのか。最終的に決定した政治家の皆さんは、運転手付きの車に乗っているから実態がわからないのか……これは私の邪推(というか皮肉)だが、いずれにせよ実態に即しているとは思えないし、青切符を切る警察官の方々も、猛烈な抗議を受けて大変そうだ。
■逆に危険? 自転車の車道走行に潜むリスク
おまけに、自転車の車道通行が「(自転車ユーザーにとって)安全なのか?」という点も指摘したい。
ウーバー配達員として長年ママチャリに乗っている私は、自転車の車道通行は場所やシチュエーションによって、かなりの危険が伴うと感じている。例えば車道の端には「溝」や「段差」があるケースが少なくない。ここにタイヤの横側をすったりハマったりした結果、バランスを崩して横転しそうになったことが、過去に私は何度もあった(特に滑る雨の日に多い)。
他にも、強風に煽られて車道の白線を超えそうになったり、自動車が(わざと? )ギリギリのところを走行してきたり、後ろからクラクションを鳴らされたり……。
私たち配達員はこういったトラブルにある程度の「予期」と「耐性」が身に付いているが、今回の青切符導入により「車道初心者」の人たちが車道通行をするようになれば、上記のようなヒヤリハットにいつか必ず遭遇するだろう。
このとき、通常よりも自転車操作の困難な人(子供を乗せた母親や高齢者など)たちは、むしろ車道を走るほうが「逆に危険」となるのではないか。本人だけでなく、車を運転するドライバーもヒヤリとさせられる頻度が高まるなら、それこそ本末転倒である。
今回の自転車青切符の導入は何もかもを杓子定規に、すべてを一度に正そうとした結果、現場に大きな混乱が生まれているように私は感じてならない。
■年齢別による重点的な注意指導は急務
またその一方で、事故率の高い年齢層へ重点的に注意指導(注意喚起)することも今後は重要になってくるだろう。内閣府が公表している「令和4年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況」によると、自転車関連の死亡重症事故件数を年齢別で見た場合、65歳以上の件数が一番多くなっている。
政府もこの点には大きな問題意識を抱いているようだ。上記資料には「自転車の安全対策では、件数が最も多い65歳以上の高齢者や、減少割合は全年齢層と比較して大きいものの、65歳以上の高齢者に次いで件数が多い19歳以下を中心に対策を講じることが望ましいものと考えられる」とハッキリと記載されている。
最後に一言。
私は、不幸な事故を減らしたい気持ちは政府も警察も市民も、みんな同じだと信じている。
この国をよくしていくために、今自分に何ができるのか……。1人でも多くの方が改めて交通ルールを見直し、安全運転を心がけるキッカケになってほしい。
【もっと読む】「もはやセレブ食」「もうちょい出せば焼肉に行ける」との声も…。1食2000円「ウーバーでのココイチ離れ」に配達員が感じたこと では、度重なる値上げで客離れが進むココイチでの”ウーバー離れ”の実態について、現役ウーバー配達員ライターの佐藤大輝氏が解説している。
佐藤 大輝 :ライター・ウーバー配達員
|
( 306374 ) 2025/07/10 06:19:29 1 00 自転車に関する意見が交錯しているスレッドでは、主に以下のようなポイントが挙げられています。
1. **教育の重要性と取り締まりの必要性**: 自転車運転に関する教育を徹底する必要があるとの意見が多く見受けられます。
2. **交通ルールの遵守**: 自転車は軽車両であり、車道を走るべきという意見が強調され、信号無視や逆走などの違反行為に対して厳しい取り締まりが必要との声が多いです。
3. **安全性の懸念**: 車道走行が歩行者や自転車の安全を脅かす可能性も指摘され、自転車走行時の安全策が不足しているという意見があります。
4. **法律の知識に対する意識の低さ**: 自転車の運転者が法律を十分に理解していないために、事故や違反が多発しているとの指摘がなされ、教育と法律の認識向上が必要だとされます。
5. **取り締まりの効率性**: 新たな青切符制度の導入についての賛否が分かれ、取り締まりが実効性をもたらすかどうか、またその運用が公平であるべきとの意見があり、実際に違反者をどのように厳しく取り締まるかが焦点となっています。
これらの意見からは、自転車に関しては教育とルールの厳守が不可欠であり、利用環境や取り締まり方法の改善が求められていることが明らかです。 | ( 306376 ) 2025/07/10 06:19:29 0 00 =+=+=+=+=
小学生の頃は自転車の公道での乗り方は徹底的に指導された記憶があります。 横断歩道は自転車から降りて自転車を押して渡るとか手信号での合図の徹底とか並走禁止とかいろいろありましたね。 もし違反しているのが見つかると自転車通学免許の停止とかありましたから子供ながらに真剣に守っていました。 春には通学に使う自転車の車検もあって整備不良とかがあると通学許可のステッカーが貼られず変わりに荷札に整備不良箇所が記入され括り付けられていて直さなければなりませんでしたね。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
自転車の90%以上は違反運転やってると思う。 交差点で信号が赤でも普通に左折して行く。 踏切で一時停止してる自転車なんて見たことない。 歩道を猛スピードで走って行くデリバリーも多い。 捕まって罰金を払ったら運転が良くなると思うので期待してます。
▲194 ▼50
=+=+=+=+=
歩道走行のリスクについても周知した方が良いと思う。
この人は車道走る事が多いみたいだけど、歩道は段差や障害物は車道以上に多い。狭い歩道だと歩道の半分が側溝やグレーチングという場合もあるし、電柱や標識も歩道にある事が多いから、歩道は車道以上に転倒しやすい。狭い歩道だと転倒したら車道に投げ出される可能性が高いし、ドライバーも車道に自転車がいたら意識して回避動作はしたとしても、歩道からの転倒はまず想定してないからかなりの速度で轢かれて即死も多い。
最近も高齢自転車が歩道から車道に転倒して轢かれる寸前だった動画が報道で出てたし、今年に入っても伊丹、大津で歩道走行の自転車が転倒やふらつきで車道に出た所を車に轢かれて即死してる。
歩道の自転車はドライバーに見落とされやすいから出会い頭や巻き込みのリスクも大きい。歩道走行時は転倒の防止も含めて、常に徐行する事が重要だけど、徐行は殆ど守られてない。
▲54 ▼27
=+=+=+=+=
自転車の違反運転に関してやはり教育を徹底しないと知らない、わからないで自転車を運転する方が居てるのは当たり前でもっと教育に力を入れて頂きたいのと、記事を読むと自転車を運転する側からの視点で書かれているような気がします。歩行者と自転車の両方の視点で書かれていたら良かったのではと思います。歩行者、特に小さい子供さん、ご老人の保護を考えれば、歩道走行はマナーの元に走行するべきではないでしょうか。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
自転車乗りの取り締まりと簡単に言うが現場の警察官は大変です。身分証明書持っていない違反者の人定事項確認するのにどれくらい時間がかかるか机上で考えて取り締まりを導入しようと考えた間抜けな偉い人の顔が見たいです。先ずはマイナンバーカード携帯義務が先でしょう。現場の警察官からボヤキが聞こえて来そうです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
信号無視や逆走や一時不停止は厳しく取り締まるべきです。 先日高校生と思われる方が、中央線のない道路でわざわざ道路の逆走する選択したときは啞然としました。 どうしても道路の右側を通りたい方(逆走したいという方)も一定数いるそうなので、厳しく取り締まっていただきたいです。
自転車が車道を通るとなると、道路によっては1車線分無いのと同じ現象になるので、自転車を避けるために渋滞が深刻化しそうです。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
自転車は種類別に分類すると、軽車両扱いである。リヤカーなどと同じ分類。車両なのだから、ながら運転や一時停止無視ははるか前から違反になっている。今まではそれを厳しく規制していなかっただけの事。もし、自動車でながら運転や一時停止無視したら事故が起きます。最近の自転車はスピードも出ていて 、死亡事故も起きているから、規制が入るのは当たり前なのでは?
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
自転車のプロを名乗ってる方が歩道通行が原則禁止ということを知らないのは意外でした 自転車は軽車両なのでやむを得ない場合を除いて歩道の通行を以前から原則禁止とされています。 しかしながら検挙のポイントは恐らく多くは歩行者妨害に当たる場合になるのかなと思います 既に決まっている道交法ですが余りに形骸化したためやむを得ず対策として青切符となったのでしょう 一段と気を引き締め自分が軽車両を運転しているという自覚を強く持つ習慣を今から身に着けるよう努力したいと思います また、訪日外国人の目に余る暴走はより厳しく取り締まりをお願いしたいものです
▲104 ▼22
=+=+=+=+=
自転車は速度ゼロでは不安定、速度をつけて安定していく乗り物なので、ほぼ全員が止まれを認識しても止まらない。止まるのは身の危険を自己が認識したときだ。本来なら状況に応じて歩道でも車道でも走れば良いのだが、自分が優先では、取締られて当然だろう。取締りが広まれば、少しはマナーも良くなると思う。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
自転車は軽車両ですので、運転免許証を取得させるべきだと思います。そもそも、道路交通法を知らずに自転車を運転できることが間違いです。道路標識や道路表示を無視して、一時停止の所を止まらないのが多い。学生や主婦が運転する自転車は、住宅街の中の一時停止をほとんど無視して猛スピードで通過します。左右を全く見ないで。道路は自分だけが通っているのでははないのです。道路交通法を勉強させて運転免許証を取得させれば、道路標識や道路表示の意味も分かる。交通事故も減ると思います。
▲182 ▼90
=+=+=+=+=
違法なモペットの取り締まりすら出来ない警察にさらに複雑な仕事が増えますね。車道脇に停車している車の脇を自転車に乗った子供達や老人、子供を乗せた親御さん達が通ってゆく。朝の学生達の自転車通学も大量なのでかなり危険です。夜や雨の日はさらに危険でしょう。車の事故に巻き込まれる自転車の人も増えるでしょうね。車道の自転車通行エリアも明確でない為、トラブル続出で現場は大混乱必須ですね。
今の状態では安全性の担保が十分でなく、税のない自転車からお金を取ることに着目している印象すら持ってしまいます。
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
自転車は自らの安全のために歩道を走っても良いとは思うが、歩行者に恐怖を感じさせるようなスピードで歩道を疾走している者が多いことも現実です。歩行者の速度を4km/hとすれば、歩行者の安全を担保するために歩道を走る場合は4km/hを超えてはならないと感じます。それ以上の速度を出すなら車道走行を。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
まあとにかく各地にて1回500人くらい警察官を集めて片っ端から反則金を徴収してみたら?注意なんてなまぬるいことを言ってないで問答無用でその場で取ればいいでしょ。これをマスコミとかに報道させれば、下手な安全講習会よりよほど効果があると思う。TVやいろんなメディアをみていない輩も多いから。明日は我が身と思わせなければ。いろんな問題点も出てくると思うけどその段階で対処すればいいと思うので、まずはやってみることが大事だと思う。 また自転車の2人乗りのお母さん(またいろいろ言い訳や、言い分があると思うけど)子供の安全のことを考えれば徹底的に取り締まって欲しい。
▲70 ▼35
=+=+=+=+=
例えば車のネズミ捕り、毎回同じ場所でやっている事が多いので、周辺道路を日常的に通行する人は迂回すべき事をよく知っている。しかしそれでもネズミ捕り地点を通過する車は漏れなくチェックされ、アウトであれば捕まる。その意味で一定の公平性は確保されている
他方来年からの自転車取り締まり、どこかの交差点などで実施されるとして、青キップ対象者が余りにも大量に居て、運の悪い誰かがお金を払わされる横で、運の良い違反者がお咎めなしで通り過ぎると言う不公平の横行が予想される。特に危険なのは無灯火だ。昔からあるダイナモライトはおろか、現在市販されている自転車用ライトの大半は道交法基準で言えば圧倒的に光量不足。10人20人を一気に捕まえられるのでもない限り、不公平の横行は必至だ
▲24 ▼40
=+=+=+=+=
ライターは車の運転免許持っていないのだろうか?その辺は学科教習ですべて習うはずだが。私は50年近く前の学科教習で、自動二輪、軽車両(自転車)の交通法規は習ったよ。 あと、歩道走行は認めてもよいが、歩行者がいても我が物顔で走り回るから、規制が強化されたことを忘れてはならない。
▲111 ▼21
=+=+=+=+=
全国民と外国人観光客のレンタルサイクルも含めて、ちゃんと教育する機会を設けることが必要だと思ってます。 道路交通法も立派な法律であり、守らなければ法を犯しているので、犯罪者です。甘く見ている人が多すぎる。 歩道走行に関しては、自転車通行可能な歩道があるのに標識の数が少な過ぎて、可能かどうかの判別ができないことが多いです。そして、13歳未満と70歳以上の判別は見た目ではわからないこともあるので、曖昧な法律はもっと線引きをちゃんとするべきだし、子供の危険運転も多いですし、老人は自分がルールみたいな人が多いので、平気でベルを鳴らすし、歩道を走って欲しくないです。かといって自転車専用レーンには路駐車がいて通れないし、結局無理があると思います。 それと同時に、歩行者にも道路交通法を教育して欲しいです。どこを歩いてもいいと思っている人が多いし、歩きスマホも法律で禁止して青切符を切って欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バイクで両足がついていないので一旦停止にならにと言う違反で検挙されました。田んぼの真ん中、車、人員など皆無の場所ですよ。そんな理不尽極まりない取締を受けた経験をした方は大勢います 今までが甘やかされて取締を免除?されていた結果です 何が何でも法規を遵守とは言いませんが危険極まりない運転には厳罰は当たり前です
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
自転車の交通ルールは「車両」であるにもかかわらず、実際には“歩行者寄り”の感覚で運転する人が多いのが現状です。
特に「歩道は安全」「車道は怖い」という思い込みは根深く、今回の青切符制度にも多くの反発が出たのは、ある意味当然とも言えます。 しかし、そもそも日本の道路設計自体が「自転車の居場所」を曖昧にしてきたツケが今、回ってきているのではないでしょうか。
ルールを守るのは大前提としても、現状のまま一方的に罰則だけを強化するのではなく、道路の整備や教育の充実も同時に進めるべきだと思います。 自転車は“趣味”でも“通勤・仕事道具”でも使われる交通手段。利便性と安全性のバランスをどう取るか、国全体で真剣に議論すべき時期に来ていると感じます
▲72 ▼58
=+=+=+=+=
原付の免許を取らせて、ヘルメット、自賠責免許更新、自転車に保安部品、ナンバーを全ての自転車に適応しないと無くならない、この記事の人も分かっているみたいだが、自転車暴走族がやり過ぎた、気軽に乗れるのが良いところだが、今の時代の人には許されない乗り物になった、車側から見たら車道は危ないから本当に辞めて欲しい、来年から悲惨な事故事故が増えない事を祈るばかりだ
▲77 ▼56
=+=+=+=+=
自転車の違反者に対する青切符の導入に反対の人は、自身が取り締まられた際に青切符の受け取りを拒否して赤切符を受け取れば良いと思います。
自転車の交通違反に対する取り締まり強化とか厳罰化とか言われていますが、実際は逆。 自転車の交通違反の取り締まりに際して、青切符(行政罰・反則金)制度が無いので赤切符(刑事罰・罰金)を用いるしかなく、軽微な交通違反でも違反者が前科者になってしまう。ゆえに、自転車指導警告カードという制度を作り取り締まり(という名の指導)を行ってきたが、一向に改善されないので、青切符制度を導入した。 これは、自転車の交通違反という軽微な犯罪行為で、前科が付かないようにする温情とも言え、厳罰化とは正反対。
だから、自転車の交通取り締まり対する青切符の導入に反対の人は、自身が取り締まられた際に青切符の受け取りを拒否して赤切符を受け取り、前科者になればよいと思っています。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
違反は減らせたとしても事故は激増するんじゃないでしょうか? お年寄りが車道を自転車で通行なんてしたら横を走る自動車の風圧などでよろけ転倒しはねられる。 なんて事案が連日ニュースになりそう。 今の時代はどうか知らないが自分が子供のときは小学4年?くらいのときに自転車講習みたいなのをした記憶があるがあまり覚えてないなー。 自転車通学が本格的になる高校1年のときに改めてちゃんとした自転車講習の実地を義務化したらどうだろうか? 無灯火、ながらスマホ、並列運転などなど1番高校生が違反してるのが多いですからね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
京都市内を走る地元住民の自転車は、あまり大きくない交差点であれば信号が赤でもノールック・ノンストップで走っていきます。青信号の自動車が急ブレーキをかけ、「うっわ、あぶなっ!」と自転車の人。いやいや、危険行為はアンタですよ、と思いながらいつも見ています。「自転車は降りて押して通行してください」も乗ったまま、信号のない十字路も一切止まりませんね。保育園前なんかひどいものです。園児に注意の看板はありますが、飛び出すのはいつもいつもいつも自転車の女性(子供が乗っているとは限らない)です。歩道もなぜか歩行者よりも自転車様最優先になっていて、道幅狭いのに「自転車が重くて段差を降ろせない」とわがままを言う電動アシスト自転車様のために、歩行者が車道を通らされています。最悪です。取り締まってほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
狭い日本の車道は幹線道路でも自転車が走れるほど余裕がないところが多い。 車道走行を原則とすること自体、今現在の実情では無理があると思う。
一方でそれ以外に関しては無法地帯と化しており徹底的に取り締まることは良いことだと思う。 ただ反則金という警察の直接的な収入を増やす目的が透けて見えていることは残念で、直接国庫に行くか免許制度のようなものを整備して運転の資格自体を問う仕組みであってほしかったね。 警察も単なる営利団体みたいになっているよね。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
運転免許を持っている人でも、自転車が歩行者だと思ってる人が多いと思います。 信号のない交差点で、優先道路を走行中にわざわざ止まって脇道からの自転車を優先するドライバーをよく見かけます。 自転車から降りたら歩行者になる厄介なルールで、警察も最近になって歩行者優先の取り締まりを頑張ってるから、どちらか分かって無いか自転車が軽車両と知らないドライバーが停まってしまうんでしょうね。
自転車に乗る方も、車道を走行していたのに信号が赤になると降りて歩行者になって横断歩道を渡って再び車道に戻るご都合主義も居てますからね。
中途半端なルールではなく、自転車はどの様な時も歩道に居ない限りは軽車両としてほしいです。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
死亡事故が起こる前に対策をすすめるのが政治の仕事ですから、安全対策の法律を整備し、取り締まらを強化するのは正しい。 現在、自転車の取り締まらを行う警察官がほぼいない状態ですから、自転車の取り締まらのために各県警は交通課を増員して、自転車の取り締まらをしっかり行って頂きたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自転車の車道走行も自転車側の安全のためでは無い。 歩行者の安全のためだ。
車両である、自転車が自分の安全を守るために、十分に注意して車道を走る。もちろん歩道を走るより危険性は増すだろうが。 歩行者目線で考えれば、車道走行が『歩行者のために』安全なのだ。
結局は、道断歩道では無い車道横断でも、歩行者が優先されるのと同じこと。
全て、歩行者優先で考えれば、だいたい筋は通っている。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
手軽に乗れる乗り物だからこそしっかりと使い方を学んで欲しい。乗れるからヨシじゃ 小学校と同じ事です。成長すれば知恵が付いて それなりの判断出来るのに何故かしない。 「学校で教わりませんでした」は、先が思いやられる。 お互いの安全を守る為に「ルール」が、 存在してます。 一部の方々は「取って仕舞えばこっちのモン」等と言っている方も同じだと思う。 自分が逆の立場ならどの様に感じるか⁈ もう解りますよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
車側からしては自転車が車道走行はして欲しく無いと思うのが本音だと思う。 自転車も車道走行は怖くて走行はしたく無い。 青切符の導入をする前に自転車が安全安全に走行が出来る道路整備誰出もわかる道路標識が先だと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
歩道を走る時は歩行者を妨げないとのことでいいと思う。 現状の幅員で自転車を車道で走らせることは危険度が増す。 もしそれを押し通すなら、駐禁を徹底的に排除すべきだ。 また中央分離帯がある幹線道路に側道から出てきて右に進みたい場合、バイクであれば左へ行ってUターンか別の道を探すが、自転車はそのまま歩道を走るのが日常となっている。 厳密に言えばこれも違反なのだが、こう言う不便さを今まで黙認してきた事を突如変えるというのはどうなんだろう。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
自転車で交通量の多い道路を走る事自体を「怖い」って当たり前。 危険って分かってるルートを強引に走ろうとする理由が分からない。 最短距離や法律云々よりも、安全なルートを選択して走ると言う考えは必要だと思う。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
私は毎日自転車に乗っています。 最近は車道を走行しているが、歩道の樹木の枝が車道側に垂れていて更に車側に寄らないと枝葉っぱが顔に当たるのが続くので危険を感じる 又、駐車している車をかわすのも危険 自転車側の安全はどのように守られるのでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこの国の交通法規を読みこめば、全ての交差点で二段階右折、歩道上は徐行(一般的には4~6km/h程度)、歩道と車道の出入りには一時停止義務など、自転車が便利な移動手段ではないことがわかるはず。 一部の小改正を除き、今回は反則金制度の導入であり、自転車の走行方法についての改正等ほとんどなく、単純に「決められていることを守れ」という事だけである。
運転者の都合の良いように使いたいために、教育がされていないとか、法律に無理があるとか好き勝手言って違反するのも仕方がないという論調には違和感がある。 業界団体にしても、教育活動は一部の小学校で申し訳程度、法令順守の広報活動もしない、実態に合っていないとする法規制の改正活動もせず、取締りがない事をいいことに、ほぼ売れればいいというだけの姿勢でいままできたのだから、まずは「決まっているルールを守れ」からになるのは当たりまえではないか。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
歩行者目線で言えば減速、停止をしたくないが為に、自分の都合に合わせて車道と歩道を行ったり来たりされるのは接触の危険性を考えればずっと車道を走っていて欲しいし、ライダー、ドライバー目線で言えば、路上駐車車両を避ける為に後方確認もせずに突然車道の真ん中に割り込んで来たり、追い越しを掛けようとしたらハンドルが安定せずにフラフラ蛇行して抜くに抜けないかったりで近寄りたくない。 ロードバイクで車道を走っている時に感じるのは、いくらこちらがキッチリと道交法に基づいて走っていても、目の敵にしているのか、殺意を感じるドライバーが少なからずいる事か。 余裕のある道幅にも関わらず、左側へ幅寄せは当たり前、後ろから追い越しをかけてくる際にドアミラーをぶつけてきてそのまま走り去って行った事もあった。 しかし何より利権絡みのゴリ押しで驚くほど早く可決、施行された電動キックボードが一番車道で邪魔だな。さっさと禁止しろ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無免許の方、学生などは交通法規の講習を受けていないだろうし、関心のない人は自分で学ぶもないだろうね。 私はクルマも自転車も両方乗るので両者の立場で予測しながら走ることができるがごく少数でしょうね。 信号のない横断歩道では自転車の時、降りて注意しながら歩行者優先で渡っていますが、自転車オンリーの方は跨ったままクルマが停めるのをひたすら待ち続けている場面を少なからず見ます。 あと困るのが(クルマにも言えますが)夜の無灯火と多くがママチャリによる逆走。 見通しの良くない所では出会い頭の接触未遂が何度かあります。あと数秒早く通過していたら大事故だったとか。 悪びれもせず右側通行している自転車を見るとルールを知らなそうなので「左側通行てすよ。」と啓蒙しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原則車道走行だけど、歩道を走る時は ・歩道の一番道路側を徐行運転する。 ・2台以上の並走はしない(車道でも)。 ・ベルは命に関わるような危険回避の時しか 鳴らしてはいけない(自分都合で歩行者を どかす目的で鳴らすのは道交法違反)。 位のこと守ってれば切符切られることはないと信じたい。 当然傘差し、手放し、スマホのながら運転 イヤホン、ヘッドホンの使用はダメなのは当たり前としてね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもウーバの目に余る交通違反が発端。歩道は歩行者優先なのに、猛スピードで歩道を走る。ベルを鳴らして。信号無視は当たり前。交番の前で何度も現認している。警官もボットしていて取り締まって来なかったツケが来ている。逆走もしている。ウーバの自転車の後ろにウーバ専用のナンバーつけるべき。直ぐに違反者を通報出来るようにすれば交通違反の抑止力になる。ウーバは事業者としてそのくらいの交通違反抑止に協力すべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事もか。現行も来年以降も自自転車の歩道走行は危険と判断すれば良いとされている。以前。警察官に訪ねたらば、危険かどうかは本人主観だそうで。来年以降も黙認されるのでわないかと、、。問題はスピードと何処を走るかですが、徐行(8キロ以下)の上で道路側を走行。歩行者優先で一時停止必須という感じかな。実情は99%守られていませんが。警察は運用をはっきり示してほしい!地方によって運用異なる事態は避けるべき!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「自転車の青切符」が導入されるだけで、 基本的には自転車の交通ルールが変わるわけではない。 運用上は「青切符」が発行されるのはよほど悪質な場合、 注意に従わないときぐらいでしょう。 ほとんどは自動車の免許を取得したなら知ってるはずのルールですが、 持ってない人は知らないことが多いのが問題ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自転車に車道はあまり走行してほしくない。 特に高齢者が乗る自転車はいつ自動車側にふらつくか倒れて来るか戦々恐々としながら横を追い抜かなければいけない。若くても自動車がすぐそばを通ったらふらつく事もあるし、自動車側の事も考えて欲しい。
▲33 ▼32
=+=+=+=+=
危険運転してきたつけを払ってるだけだと思う みんながきちんと安全運転してれば議題に上がらない 法案ができるということはそれだけマナーやモラルが低下していたということ ひどいと言う前に、自身の立ち位置を振り返るのが重要だと思う。 自転車による死傷者が出ている以上厳しくなるのはあたりまえでしょう そもそも小学校の時の道路交通の勉強受けてないのかなって不思議に思う。 交差点での一時停止はそこで習うはずです。 信号については教えてもらうしかないので若干理不尽かなとは思うけど 情報化社会で調べてない人が悪いで片がつく。 知らないでは済まないのが社会ですから。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ウーバー配達請負人が全員筆者と同じ意識でいたら良いんだろうが、まぁどう考えてもそれは少数派で、大半のウーバー配達請負人は儲けを増やす為、自分の利益の為だけに周囲の迷惑を省みずに明確な一時停止やあまつさえ信号無視等交通法規を無視する者やそもそも日本の交通法規をほぼ理解していない外国人が大半だろう。 そんな連中が相次いで捕まっていけば儲けにならないと辞めていくことにもなるだろうし(もうただでさえ単に報酬の兼ね合いで辞めている金だけ連中も多そうだが)ウーバー配達請負人のマナーは向上するだろう。まぁただそうなれば極度の配達請負人不足に陥りウーバーは「頼んでもとどかない」の印象がさらに加速し成り立たなくなる日が来るかもしれないが。 自分はウーバーを利用しないが道路は走るので、ウーバーが消えても無法者の配達請負人も道路から消えるなら歓迎だ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
丁字路の行き止まり側で、一時停止があり、カーブミラーを見たら両側から車が来ているのが見えたので通り過ぎるまで待とうとしたら、横を通り抜けた自転車が飛び出して右に曲がっていった。 車は両方急ブレーキ、片方はクラクション。 「事故」という概念が全く無いかのよう。 ちなみに、最近事故があったらしく、目撃者募集の看板があるような箇所なんだがね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これぐらいにしても大して減らないけどやらないよりはマシ。所詮、自動車と同じで警察に見つかり、摘発されなければ罰金は徴収されない。運悪く捕まった人が増えれば徐々に道路交通法改正が浸透する。反対者は今まで通り緩い規則でダラダラとやりたいのだろうが日本は行政も問題が起きなければ何もしないダラダラ派だから国民も政府も意識は大して変わらないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正しく自転車を気を付けて乗ってる人もいれば信号無視や標識無視をして乗る人もいる。 正しく乗ってない人がいるから自転車も取り締まりが厳しくなったんだろうね。 その前に最近流行りの電動自転車の間違った使い方が増えたのもある。 電動キックボードから始まりスピードが出るタイプ(モペット)は原付扱いになるのが増え、それを守らない人も増えた。 モペット本当に速いね。 スィーって音が出ない原付だよ。 あれは本当に歩行者いる場所は危ない。 気が付かないもん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前、車道の自転車通行区分に、運転手がいるからと平気で駐車している車について投稿しましたが、「逆切れ」扱いをされました。 運転手がいても発進するつもりがないのは「駐車違反」と法律で決められています。 荷捌きをしているのならともかく、コンビニに寄って休憩している車もたくさん見かけます。 自転車が歩道を走れないのであれば、こういった場合、車道の中央を走らなければいけなくなります。 特に車の駐車違反に関しては、警察はヤル気がありません。 その証拠に、外郭団体を作って外注しています。 ウインカーを出さない車や、歩行者がいても横断歩道で止まらない車も沢山います。 速度違反に血道を上げる暇があったら、根本的な交通違反に対応してもらいたいと、切に思います。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
歩道で徐行してても、歩行者がちょっとでも立ち止まったり避けたりしたら即自転車は青切符になるのか。 人間同士でも、対面歩行しててこのまま歩くとぶつかるからどっちかの人、あるいは両方共に止まって避けるぐらいのアクションはするでしょう。ところが自転車対歩行者の絡みだと、歩行者が先にアクションすると自転車に青切符献上となる? 自転車が歩道の車道側走行してて、歩行者も車道側歩いてて、先に歩行者のほうが止まるなり避けるなどしてもかくのごとしか。 もう自転車は怖くて乗れません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに車を運転していて歩道から車道を渡り歩く様な自転車、自転車なんだかバイク何だか判らん自転車、電動アシスト自転車。朝の時間は、危なく轢きそうな事もあり冷や冷や。子供を載せてる電動アシスト車の早い事。信号も平気で無視する。全部がそうではないが。最低メットは、必要では?原付は、メット強制・・が自転車も(電動アシスト)30キロ何て簡単に出るんじゃない?今迄何やっても無くならないからま~青切符の導入は、致し方ないんじゃない??ウーバーの配達員も走っては行けない場所走ったり、信号無視は見かけるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
青切符て解決するかっちゃしない思いますけど、まずは道路交通法を知らずに歩行者感覚で乗り回してる連中に気が付いてもらうきっかけにはなるんじゃないかと。 個人的には青切符は講習とセットが良いんじゃないかなと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
警察のドル箱確定の自転車青切符 最近、街なかで自転車に乗っている警官は横断歩道を渡る時に自転車から降りて押している これは明らかに周りに対してのアピールであり2026年4月から導入される自転車の青切符への準備ではないだろうか? さらに最近街なかで警官が隠れるように立っている光景をよく見るようになった これも良い取締地点をいろいろと試しているのでは?と勘ぐってしまう。 世間では自電車なんてまともに取り締まれる訳ないと言う意見もあるが 今までの「赤切符」のみと違い「青切符」が導入される意味を考えれば相当気を付けないと痛い目に遭うことになりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで自転車を車両として取り込むには運転免許をも所持していない人にとっては難しいのではないか、交通ルールや標識の意味も解らない人が街中を運転しているのである。最低限の交通ルールの講習ぐらいやらないと、事故は減らないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車道を走らない理由に路駐車を言い訳にしてる人多いけど車来てないか確認して右側から抜けばいいだけです 自分で安全確認しない出来ないする気がない人は自転車に乗るべきではないし自分の安全に対して1番責任を持つべきなのは自分自身なのに責任を放棄して権利だけ主張するのは理が通りません
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんも教習所で必ずやったはずですが、道路交通法34条には「車両は左折するときはあらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄りかつ、できる限り道路の左側端に沿つて徐行せよ」とあります。
え?でも自転車走ってますよね左端って。
仮にその時は走ってなくても、後から来た自転車の進路を塞ぐことになり、自転車はその左折車を避けようと右から追い抜き車道に飛び出す……
歩行者と自転車の事故は減っても、車と自転車の事故は増えるでしょうね。
▲17 ▼63
=+=+=+=+=
先日青信号の横断歩道を渡ろうとしたら、横から中学生の男の子を自転車の後ろに乗せたお母さんが爆走してきてぶつかりそうになりました。中学生を乗せるのもアウトだしその上信号無視。保育園近くて小さな子もよく渡るところだから驚きました。ああいうのはどんどん取り締まってほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
危ない運転をする人が多いには確かです。そもそも、右折の際の内回り、一時停止、横断歩道の乗ったままで渡るなどなど交通法規を知らない人?確信犯?が多すぎる。子供の頃からの教育が無くなったので、親の責任もあるでしょうけれど親も知らないと、どうしょうもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一時停止はほぼ止まる人はいない。 信号無視も多いが、車の免許があっても自転車の信号の見方を理解していない人も多い、日本の生活道路が複雑過ぎるのです。 やはり講習が必要でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話の時に何故自転車を降りて手で押すと言う選択肢が考慮されないのか謎。
自転車を降りて手で押せば歩行者なんだから、歩行者用信号が青なら歩道や横断歩道を手で押して歩けば良い。 二段階右折がわかりにくいなら手で押して横断歩道歩道を渡れば良い。
自転車のルールがわかりにくい場合は自転車を降りて手で押せば殆どの事は解決すると思うが。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
道路には「歩行者」と「車両」のみが存在しないはずだが、自転車という「コウモリ」がいることが問題である。 自転車は車輛であり、道交法の自動車と同じ規則で運用され中ればならない。 当然、指定方向や信号、標識ほかを順守すべきだが、これらを都合くある時は歩行者としてある時は車輛として行動を走行するから問題が起るのだ。
その挙句事故が起こるとかならず「歩行者であり弱者」を主張する。 実際の処理でも怪我が大きいからと自動車側が一方的に損をする。 一時停止も無視、信号も無視、交差点を斜め横断の挙句に事故っても車が悪いとされるのだ。
もう理不尽だ、法整備の不備だと言わず、どんどん取り締まって罰金なりを取れば良い。ウーバーなんて無謀運転のトップにいるのだから、ながら運転、信号無視、歩道走行でどんどん取り締まるべきだろう。 反則金で1万もとられたら、一日分の利益も飛ぶからいい加減な参入者が減って良い。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
信号無視、逆走、歩道通行、ながら運転等、危険な自転車は、青切符の取り締まりに変わる。自転車の運転は、大変になるが、事故防止の為に、ルールは守るよう、気をつけたいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
歩道にいれば歩行者信号。 車道にいれば車両用信号、とは限らないんですよね確か。 歩行者用信号に【歩行者「自転車専用」】と表示されていれば車道にいても歩行者信号に従うことになると。
この自転車専用の表示を自転車横断帯がないとか除去した横断歩道にあるのは あえて残してあるのか除去し忘れなのか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
無理筋ではない。やれば勝手に適合してくるよ。 配達系は各会社が周知するだろうし、一般で、かつよく違反する人は、今頃警察官にストップかけられ、来年は罰金だと説教を受けてる。 まぁ、たまにしか乗らない人が何も知らずに罰金取られるかもだけど、TVもネットも新聞も読まない情弱は知らん。
何事もゼロにはできない。減らすのが大事。大昔の路駐問題も罰金強化したことで大幅に減った。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分は自転車を使ってないですが見てて思うのは自分の都合で車両と歩行者を使い分けてるところ。 特に信号なんかは車道走ってきて赤になると突然歩行者になって横断歩道を渡っていくみたいな。どっちつかずだからすごく危険
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
最低でも講習を受けさせるのを義務化したほうがいい。 来年からとはいえ、まったく直そうともしない人が多すぎる。 それに外国人の運転マナーも問題。 先日見た外国人は、左端を走ってたまでは良かったのだが、前方の信号が赤になると、止まった車に間を抜けてセンターラインをそのまま交差点まで走行してた。 T字の交差点だったから、曲がってきた車が走ってくる中平然と走ってたのはさすがにヤバいと思った。 あとやはりほとんどの人が全部のルールをまったく知らないはずだし、それで罰則だけは執行するってのはおかしいと思う。 信号無視とか最低限のことはともかく、手信号とかやってる人ほとんど見ないし、免許取ってこういうのはダメだったんだと学ぶことも多かった。 先にも書いたが講習はさせたほうがいい。 執行するならまずそれからでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の二人乗りを完全に禁止しようとしたときに子育てママさん達の猛反発があって子乗せママチャリが認められたと何かで読みました。
ママさん達の生活を考えるとやむなしと理解はできるけど、自分以外の命も預かるのだから、せめて二人乗りするには原付以上の免許を必須としてほしいですね。
バイクでさえ免許取得後一年経たないと二人乗りはできない。原付にいたっては二人乗り自体が禁止です。それなのに子乗せママチャリは交通ルールもわからないまま子供の命を乗せて好き勝手に歩道を走っています。一番身勝手な人種である子持ち様達がルールも知らずっておかしくないですか?
先日踏切で双方の車が一時停止から発進したところ電アシのママチャリが斜め横断、車は二台とも踏切内でのブレーキを余儀なくされていました。ママチャリは自分がしたことに何の疑問も持たないのか、涼しい顔して通過していきましたよ。こんなの絶対おかしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
免許持ってない人もいるのに、どうやって本人確認するんでしょう。 住所ウソついてもわからない。
通販だと自分で自転車屋さんに持っていって登録する自転車の防犯シールを義務にして、それで確認するとかでしょうか。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
「現行法でも自転車は原則歩道通行禁止 歩道通行する場合は歩行者を最優先」 を全く明記していない記事 これすら守らず自転車による人身事故が増えた結果 歩道から追い出されるわけです こんな最低限の当たり前を守れないなら自転車運転しなければ良いだけです また自転車から降りて押せば歩行者扱いで歩道を歩けます 文句言っている多くの人は横着してこれをやりたくないだけにしか見えません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
イヤホン駄目なのは少々解せない。 車なんかはスピーカー爆音にして走ってる人もいる。 当然、外は全く聴こえないはずだ。 車は良くて自転車は駄目ってのはどうなんだろうね。 インナーイヤホンは音量低めにすれば外の音は十分に聴こえるんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>強風に煽られて車道の白線を超えそうになったり、自動車が(わざと? )ギリギリのところを走行してきたり、後ろからクラクションを鳴らされたり……。
軽車両の走行場所は車道の左側端(片側1車線の場合)です。 車道とは車道外線の内側の部分を指すので、車道の白線のちょっと内側を走るのが正しいルールです。路肩や道路左側の路側帯も走れますが、車道走行の例外ルールと思っていた方が良いです。
また、青切符施行と共に軽車両の追い越しのルールが罰則付きで施行されます 追越し時には充分な車間距離(1~1.5m)を持って追い越さなければ違反となります。 勿論、危険を回避する以外の理由でのクラクションも違反です。
自転車の青切符の厳しい取り締まりと共に 自転車が車道に居ない事に慣れきってしまった車両に対しても、正しく厳しく取り締まりをしてもらいたいですね、 取り締まらないからルールを覚えず、忘れ去るのです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何だかんだ言っているが自転車は軽車両。 自転車乗車時の講習を受けさせたら良い。 学科と実技で半日程度で良いのでは。 道路交通法を知らないでは済まなくなる。 自働車の運転手にももちろん自転車との遭遇時の講習を。 全ての者が安心して生活できる世の中に。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
私が知る限り日本で1番実地で自転車のルールに詳しいのはブルベをやっている自転車乗りだと思う ブルベが何かは検索してもらえば分かるが日本人の几帳面さも相まって自己研鑽されてる人達が多い(故意でなくとも違反すると失格なので) 今になって無理筋なんて言ってるのは散々ルールを無視してきた人間の言い分であって今日までまともにやってきた人からすれば何を今更と鼻で笑いたくなる そもそも自転車は誰でもどこでも走れるなんて考えているから無理筋なんて言葉が出てくる自分の住んでる地域で車道走行が自分の能力では危険と思うなら自転車は諦めて歩くか公共交通機関を利用すればいい 年寄りに車は危ないから乗るなと言ってるのと同じこと 乗る能力がないなら乗るな ながら運転なんて車道走ってたらする余裕なんてない歩道走ってたからできた話でそれだけ周りに甘えてたってことでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人が勘違いしていること、 それは来年から自転車の交通ルールが変わるわけではないということ。 「歩道走っちゃいけなくなるの?」では無く、 今も走っちゃいけないんです。 そして、のべつ幕なし歩道走行で切符切られるわけではありません。 今でも、歩行者に迷惑かけず、 走行している人なら、切られることはありません。 自分の運転をしっかり見直しましょうということなのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今のところ、注意喚起が主な目的で、交通安全週間やその地域の取り締まり強化月間などを除き、悪質なもの以外はほとんどが切符を切られることはないだろう。 ただ、交番前の交差点などで違反した場合は例外だろうけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんなバカじゃないただ捕まらない風潮があり交通ルール守らない舐めてるだけ逆に守るのを格好悪いと思ってる人が多い印象すらある。路上喫煙にポイ捨ても同じです。1番危惧してるのは4月以降どう違反者を特定して罰金を徴収するのかです。現場の取り締まり側も大変ですよーこのままでは成り立ちません。やってますアピールだけ脅しだけ正直者だけ捕まり損になると予想。そうならないように自転車ナンバー義務化でついでに新たな財源確保で年間1台1100円でも徴収してください。ずっと暫定なガソリン税は即刻廃止当たり前です。自転車利用者にも使ってる道路維持にお金かかると教えてあげてください。で放置自転車も激減だろうな。所有者に運転手違反者特定もし易くなり取り締まりも本気だせますよ。まー取り締まり側が本当に交通事故や問題を解決したいやる気があればですけど…ながー長文しょー…もなw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は小学校の運動場で交通指導員が小学生を相手に 自転車の安全講習とか開いてたけど今はやってないのだろうか。
最近は幼児用キックバイクとか売ってるけど、 ちゃんと交通ルールを教え込む親はいるのだろうか。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ以前にヘルメット装着義務も守られてないです。田舎中学生位しかしてないんじゃないかな?警察官も大変だと思われますが事故防止の為、死んでからでは遅いので注意喚起して下さい!警察官だけじゃなく学校や会社、地域全体でやっていきましょう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎日歩道を走る暴走自転車にぶつかりそうになる。子供から年寄りまで。 避ける場所がないのにベル鳴らしやがる。 信号無視するし、一時停止もしない。 直ぐにでも施行して欲しい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
自転車の道交法は調べりゃ勉強できる。それをしないのは、自転車の運転を舐めている証拠。法改正時、警察に捕まって罰金払うといい。実害があって初めて事の重大さに気付くだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の運行について、正しいルールを知らないのではなく、自分自身は事故をしない、周りに迷惑かけていないと思い込んでいる人が多いからルールを守らない。次に、周りの人も守っていないからという意味不明な理由を正当だと思っているからです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
自動車側から見たら歩道走れと思われ、歩行者からは車道を走れと思われる自転車。確かに自転車の交通違反は日常茶飯事だが、国がどうしたら良くなるかを本気で考えないといけません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩道走行の際は徐行もしくは押して歩けばいいのに立ち漕ぎしてスピード出すのもいる 歩道は当選歩行者優先だし車道は道路維持の税金払ってるナンバー付きの車両に邪魔にならないよう走って欲しい 速度が違うため車両の邪魔になりバスやトラックが追い抜けず一車線の道路が渋滞するのもよく見る光景 中途半端な立ち位置だから歩行者にも免許必要な車両にも疎まれる存在 自分も手軽さから近所の足に乗っていたけどもう乗らないと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日後ろから来た自転車にぶつかりました。前の方が小柄な老人で横にそれ抜こうとした時です。色々な事情があって歩道を歩く方たちがいます。中には病気になって散歩している方や足の悪い方!やはり歩道を自転車が走るのは完全にダメにするべきだと思う。ましてや電動アシスト自転車はバイクに近い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の行政の失敗はハードを作らず全てソフトに頼ってきたところである。 ハードである根本的な法整備ももちろんそれを遵守できるだけのインフラを整備することはせずに、 ソフトである人の良心やマナーと罰則強化だけでコントロールできると本気で思っているところが全ての失敗を招いている。 これは交通道路行政だけでなく、 今問題となっている農政も同じ種類の失敗である。 この体たらくでエリートの集まりと言うのだからまさにちゃんちゃらおかしいというやつだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車を乗る人に一言言うなれば「ルールを理解して乗れないなら乗るな」ですね。 使い方ひとつ間違えれば人の命を奪うことも奪われることもあります。加害でも被害でも事故を起こせば「こんなはずじゃなかった」「いつもは平気だったのに」なんて言い訳は通用しません。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
記事を書いた人はプロとか言ってるけど、「バイクのすり抜けは権利であり危険回避の手段だ」とと駄々をこねる人たちとそうは変わらない気がする、安全を優先するというアプローチで考えれば無理筋などと簡単には言わない、自転車は降りれば歩行者になれるのだから、法に矛盾を感じたら歩行者になれば良いだけの事。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は違反しているのが多い。 ただ車でも車間距離保持や信号無視、ウインカー違反、 一時停止無視などと毎日のように違反車を見るのは 間違いないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ規制が強化されると言う事は、相当数悪質な自転車でトラブル苦情が増えたと言う事 やはりながらスマホから 前を見ないで歩道走行はやはり危険 事故多発 そら仕方ないね 信号無視 逆走右折 一時停止なんてしていない 狭い歩道で喋りながら傘刺し並列走行 色んな要因が増えすぎたから 規制強化に繋がった ママチャリは歩道車道側をゆっくり走行すれば良い 歩道はあくまで歩道車優先 徐行しながら走行すれば良い 車道は違法駐車もいるからね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自転車購入時に道路交通法の冊子を配布して知らなかったと言わせないようにする必要がありますし、警察の取締り強化が大事ですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
青切符、難しく考え過ぎでは? 単純に「周りの人にとって危険もしくは危険をもたらす恐れがあるか」を考えればいい。 ルール違反すべてを検挙するというわけでもないし、明らかに周りにとってそのルール違反が危険を及ぼす恐れがあるか、じゃないの? 自転車側の「全然危険じゃない!私は問題なく通行できる!」ではなくて、あくまで『周りの人』がどう感じるかの問題。 人がいるのに相手が避けろ!動かなければこちらが間を抜けるんだから速度は落とさずとも行ける!イヤホンしてても目で見えてるから事故らない!歩道はないけどどうせこの先で右に曲がるんだから!とか後ろから抜かれるよりも車が見えるほうが危険じゃない!と逆走するとかこんな運転してればそりゃ今まで周りは何度ヒヤッとしてたか…そんな運転をしなきゃいいだけ。 子どもや高齢者を含め「自転車すべてが車道を走れ!」など今回も言ってないし、あくまで本来の『原則』を守れ!だよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
全くの同意です。自転車を車道に押しやる方針には反対です。歩道での歩行者との事故はやはりあるが車道での事故は死と直結する可能性が高い。それよりも歩道での自転車マナーの向上に注力すべきだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
しっかりと自転車専用道路が整備されているならともかく、50k以上の法廷速度の道路を車と一緒に共同で走ってね♪の状態で、歩道走ったら罰金6000円は納得できない。 そうなるなら、敢えて歩道の整備された道路ではなく、信号機も無い狭い道路を抜ける感じで自転車で行くしか無いのかも。危ないと思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一言でまとめれば、言い訳じみている。
まあUber eats系の自転車乗りはひどいもんだよ。少し前のある日、近くの駅前でバスを待っていたら、バス待ちの列とバス停との間を高速ですり抜けるUberがいた。 そこまでして車道を走りたくないのか、単に車道を走る能力がないのかわからないが、車道を走れなくなったら、自転車を乗るのをやめて欲しい。
そして、この手の話になると、自転車が車道を走るには危険だとか、自転車専用レーンを作らない行政が悪いと言い出す。 だったら、今現在の規則を守れよ。今の時点でマナーを守れよ。信号無視は当たり前、狭い道から広い道路に出るときは一旦停止なんてするわけもない。これで事故にならないのは、偶然か、周囲の他の誰かが注意を払っているからなんだよ。
▲1 ▼0
|
![]() |