( 306377 )  2025/07/10 06:25:44  
00

電車内に家庭用ルームエアコン、なぜ?効き目は? 函館市電のまさかの「暑さ対策」SNS大バズり

J-CASTニュース 7/9(水) 16:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f26f132888cd059e97e6ecff8df38dc0342d32b0

 

( 306378 )  2025/07/10 06:25:44  
00

函館市電が車内の空調設備に家庭用のルームエアコンを設置したことが話題になった。

2025年7月1日にNHKキャスターの堀若菜さんがその様子をSNSで紹介し、多くの注意を集めた。

市企業局交通部によれば、車両改良時に既存の車両への空調装置搭載が困難であったため、ルームエアコンの導入が決定されたが、冷房能力は外気温が高い日には不十分であることもある。

ただし、運転士がリモコンで操作する一般市販製品を使用しており、最適な温度を保つために常時最低温度設定で運転されている。

その他、同様の取り組みは他の交通機関でも行われている。

 

 

(要約)

( 306380 )  2025/07/10 06:25:44  
00

函館市電 

 

 函館市内を走る路面電車・函館市電で、車内の空調設備として家庭用のルームエアコンを設置していることが話題となった。2025年7月1日、NHK函館放送局のキャスターで、フリーアナウンサーの堀若菜さんがXで紹介し、注目を集めたことがきっかけだ。 

 

 なぜルームエアコンを車両に取り付けたのか。また、冷房の効きめのほどは。函館市企業局交通部に聞いた。 

 

■電車用の空調装置を「既存車両へ搭載することは非常に困難」 

 

 鉄道が趣味の堀さんはXで「函館市電の暑さ対策、それは」「車内にルームエアコン」として、函館市電の車内に設置されたエアコンの写真を公開した。さらに「皆さん気になる室外機ですが、なんと屋根上に取り付けられています」とも紹介すると、「斬新すぎますね」「室外機は上かいw」「絵面がおもろいな」といった反響が寄せられ注目を集めた。 

 

 なぜ、車両にルームエアコンを設置したのだろうか。8日にJ-CASTニュースの取材に応じた市企業局交通部安全管理課は、「車内に室内機2台、屋根上に室外機2台を設置し、空調専用補助電源装置1台も屋根上に搭載しています」とし、21年に車体改良工事を行った際に搭載したと説明した。 

 

 安全管理課によると、改良前、車両30両のうち空調装置を搭載していた車両は8台のみで、利用客から「冷房の効いた車両」の要望が多数寄せられていたという。しかし、電車用の空調装置は「車体形式ごとの専用設計となるため、非常に高額となることや、重量があるため車体の剛性を強化する必要もあり、既存車両へ搭載することは非常に困難であった」と説明した。 

 

 こうしたなか、とさでん交通(高知市)で車両へのルームエアコンの搭載実績があることがわかった。そこで、「搭載について課題を整理したところ、技術的および費用的に現実的であると判断できたため」、「8101号車」と呼ばれる車両へ搭載することとしたという。 

 

 

 では、冷房の効き具合はどのようなものなのだろうか。市企業局交通部安全管理課は、 

 

「空調専用電源の電源容量に対応できる冷房能力の最も大きい機種を搭載しているものの、必要な冷房能力を満たしていないため、外気温が極端に高い日は適温にならないこともあります」 

 

と回答した。 

 

 なお、一般市販製品のため、操作は運転士がリモコンで行っているという。設定温度については、停車場ごとに扉を開閉するほか、利用客の乗降もあるため「その都度、車内温度が一気に上昇するため、常時最低温度設定で運転しています」とした。 

 

 ちなみに車両にルームエアコンが搭載されている例は、函館市電やとさでん交通のほか、鉄道総合技術研究所が開発したバッテリーハイブリッドLRV(低床式車両)などがある。 

 

 

( 306379 )  2025/07/10 06:25:44  
00

電車に家庭用エアコンが導入される背景について、議論が展開されている。

多くのコメントでは、最近の猛暑に対する対応として家庭用エアコンの導入が肯定的に受け入れられており、特に予算が限られた公共交通機関にとって経済的な選択肢として有効である点が挙げられている。

設置の難しさや、故障のリスクについて懸念もあるものの、「ないよりはマシ」という意見が共通している。

また、北海道の気候変動に伴い、従来は必要とされなかった冷房が求められるようになったことも話題となっている。

また、家庭用エアコンの方がコストパフォーマンスに優れるという視点や、過去の事例に言及するコメントも見られ、実用的な応用が示唆されている。

 

 

(まとめ)最近の猛暑に対する対応として、電車に家庭用エアコンが導入されることが多くの人に歓迎されている。

経済的な理由からの工夫や、気候変動による新たなニーズに応える内容が共通して意見されているが、耐久性や故障のリスクなどに対する懸念も存在している。

( 306381 )  2025/07/10 06:25:44  
00

=+=+=+=+= 

 

電車に家庭用ルームエアコンとはどういうことかと思いましたが、事情を知って納得しました。苦肉の策かもしれませんが、利用者にとってはありがたい対応です。とさでん交通に先例があったというのも良かったです。 

ルームエアコンでは「常時最低温度設定」でも厳しいとのことですが、何もないよりはずっと良いし、少しでも涼しく過ごしてもらいたいという心遣いが伝わってきます。 

限られた予算の中で、乗客のことを考えた工夫は素晴らしいと思います。 

 

▲644 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

函館でも、夏は冷房があった方が嬉しいのでしょうね 

ただ、問題なく稼働している間は良いですが、家庭用エアコンを業務用に使用したり、振動がある場所に設置したりすると保証期間内でも故障時の対応がされないと思います 

でも、利用者の目で見たら冷房付きでありがたいし、とにかく面白い取り組みなんでしょう 

 

▲168 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

固定用途の家庭用エアコンと、業務用エアコンでも価格が3倍くらい差があります。家庭用は限られた季節、一日何時間かの運転条件、業務用は多分24時間365日。電車は動くから振動に家庭用がどれ程耐えられるかです。車体強度の問題では、家庭用も良いアイデアと思います。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の鉄道博物館の野外展示車両で家庭用エアコンが搭載されてますが、盛夏でも十分に外よりは涼しいです。 

189系では1両に2台だったと思います(自信ない)。 

静態保存車だから出来ると思ってましたが、稼働車でも実績があるんですね。 

北海道の夏は、かつては2週間程度ガマンすれば乗り切れたのですが、最近では無理ですね。 

防振対策を施し、なんとか長く使えればとおもいます。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道や北東北を走る列車は長らく冷房なかったんだよね(青森の弘南鉄道は今でも非冷房)  

 

路面電車はどこの鉄道会社でも50年以上前の電車が走っているのが当たり前だし、そんな電車に専用のエアコンつけるのは難しいけど家庭用エアコンなら改造でそれなりに楽につけれるという 

 

▲128 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり家庭用ルームエアコンが最強なんですねー。 

 

高級マンションだと天井埋め込み型とかもあるようですが、近年の気候を考えるとやめたほうが良いんじゃ···と思ったことがあります。 

値段がお高いのもありますが、真夏に故障すると死にます。普通のルームエアコンなら電気屋かネット業者に駆け込んで「何でも良いから最速で!」と言えば1週間の避難ぐらいでなんとかなりそうですが、出荷台数も少ない天井埋め込み型だと「秋頃になればなんとか···」とか言われそう。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道用の冷房が専用設計なのは、制約が多いからです。高さ制限有、空気の入れ替わりは激しいから、高性能であることが求められたら、特注なるでしょう。鉄道車両にルームエアコン使わないのは性能面で劣るからです。因みに事業用車両にはルームエアコンはよく使われています。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる通勤電車だと都市間をガチの速度で走るから 

振動ですぐに故障してしまうから家庭用エアコンではきついでしょうが、 

路面電車だと車より低速で片道10kmほどだから 

キャンピングカーや移動販売車を魔改造して家庭用エアコンを取り付けても 

特に故障しないし大丈夫だと思います。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も空調営業をしたことがありますが、業務用のエアコンと、パッケージの家庭用エアコンだと似たような能力でもお値段が10倍くらい違うこともあります。 

もちろん、カスタマイズ性、メンテ性、耐久性の違いはありますが、壊れてもいいから家庭用をつけて短期間で取り替える会社もあります。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車両の床面積的にはいけそうにも思いますが、5方向外気、窓の多さ、床下には熱源となる動力機と軌道からの輻射熱、高すぎる人口密度、長いドア開放時間と考えると、風がダイレクトに当たるところだけほんのり涼しくなりそうですね。 

屋根上の室外機も実にシュール。 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電車につけるのは苦肉の策だけど、普通の店舗とかでも家庭用エアコンとかの方が絶対よいよ。営業している店舗に業務用ついているけど、家庭用の方が全然安い。家庭用はたくさんつける分、一個壊れても他のでカバーできる。業務用は修理費も高いし、耐久性高くても10年ぐらいすると部品が製造中止になったりするんだよね。一戸建てとかで全館空調とかはやっているけど、業務用のエアコンつけるのと基本変わらないから絶対やめた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある車両は2002年に車体更新車として登場したものですが、この時期に非冷房で登場したというのが意外です。 

その頃ですら、今の暑さは予想できなかったのかも知れません。 

部分低床車で通常床下に搭載される機器類が、既に屋根の上に載っていることから、そこに一般的な鉄道車両用の冷房を載せるのが困難なのでしょうね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に使われるエアコンって家庭用の10倍から20倍の冷房能力があるらしい。 

頻繁に開け閉めされるドアに、居るだけで空間が温まる人がたくさん乗るんだから当たり前ですわね。 

振動する車内に家庭用だから耐久性は厳しいだろうけど無いよりマシよね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

苦肉の策なんでしょうね。屋根上を強化し冷房装置を付けるのも費用が高いし、バス用エアコンも車内取付となると乗車定員が減る可能性もあるし、他社で家庭用エアコンを取付、走行しているなら、ウチ(函館)の市電も何とか取付て……。となったんでしょうね。大幅黒字を出しているならともかく、赤字経営で市電となると経費もかけられないからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この8101形は、冷房化以外にも話題の多い車両。 

古い車両を改造し車体中央部を低床化して車椅子対応のバリアフリー化を図ったはずが、室内で台車の部分に段差ができて問題となり、結局改造は1両で打ち切られた。 

その後はきちんとした新車の低床車両(らっくる号)が導入されている。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2基掛け 

実は普通の鉄道車両用のものも2基掛けなんですよね… 

2基掛け稼働で強冷房となる様な仕組みです。 

 

同じ民製品なら業務用機種じゃダメだったのかなぁ… 

仮に同じ200V製品でも耐久性は高い気がする。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう北海道も本土並みに猛暑化してるし、今どき冷房がない電車に乗るのは覚悟が必要だ。そこで函館市交通局は既存の路面電車に冷房が付けられないのを逆手に家庭用のエアコンをつけてみたんだとか。何せ鉄道用の冷房設備は高額支出を強いられるから地方の鉄道事業者にはありがたい助っ人だと言える。高知県のとさでん交通が全国で初めて家庭用エアコンをつけた前例があったので函館市もそれに倣ったんだと思う。今日の北海道も帯広で猛暑日になったそうだ。恐ろしいもんだわ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて秋田と青森を結んでいたJRの特急「かもしか号」が半室グリーン車に家庭用エアコンを設置してましたね。やはり汎用品はコストが安いんだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化で元々のエアコンが壊れたからか? 

利用目的が果たされているなら、問題ないし家庭用エアコンが付いてる電車見てみたい。 

エスイージーズが世界中の課題にもなっているし、今はどうなっているか解らないが経済的に豊かでない国等では色々代用品している車等みたこともあるし… 

 

昔は都内の電車(山手線など)の各車両の天井に扇風機がついてたし… 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、伊豆急線の100系普通車大半に、 

家庭用エアコンをつけた車両がありましたね。 

 

平成3年改造の車両はデッキとドアから一窓分 

は非冷房のままで、室内仕切り戸から中は冷房車 

クモハ101 121 122 125 126 127 128 130 131  

サハ172 

 

平成7年改造の車両は全て冷房で、室内仕切り戸 

は無し。 

クモハ103 112 129 クハ161 

 

記事を見てて懐かしくなりました。 

 

▲47 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で粉塵が舞う中で、しろくまくん200Vは、20年近くエアコン稼働してくれました。冬に何回かブレーカー落ちましたけど、素晴らしい仕事でした。 

その後同容量のダイキンに変わりましたが、パワーがしろくまくんに及びません。ブレーカーは落ちませんけど。 

というわけで我が家では全てしろくまくんになってます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道は今まで冷房が必要無かったけど数年前から酷暑になってるみたいだな。 

一般家庭でもエアコン無い家庭が一般的だったみたいだけど最初聞いたとき驚いたな。 

冬はストーブなど暖房器具あるからエアコン必要ないとしても夏の暑さにはエアコンしか無理だからな。 

今までは必要無かったからエアコン取り付けできる業者自体北海道にはいなかっただろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

函館でビックリしたのは、市電やバスのICカードが、何と福岡の西鉄のニモカなこと 

 

自前でやるのはカネがかかるし、西鉄は電車とバスの乗り継ぎ割引などに対応していて、函館のニーズにピッタリだったから、西鉄さんに間借りさせてもらったらしい 

 

コンビニなんかでも使ってて、お支払いは?ニモカで!とか、福岡からの観光客がニモカを全国区だと思って言ってるのかと思ったら、函館では当たり前だった 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機って大抵縦長な直方体だから、電車の屋根に立ってるのかな? 

 

通常の据え置き型だとあり得ない、加速減速遠心力等で、大丈夫なのか心配です。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉にある山万ユーカリが丘線のコアラ号も家庭用エアコン装備している。 

ただし冷やすのは運転席のみで、客室には冷房装置がない。冷房はないけど、クーラーボックスに入った紙おしぼりや、ウチワが車内に置かれている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が触る前にYouTubeで上がっててさすが函館市電と思ったが、実際函館市電の変な改造した電車って、まともな冷房入れられないから、動くならエアコンでも冷水クーラーでも入れようって言うのは、結果的に正解ですよね。 

 

ま、上に室外機が上がっている時点で妙な電車ですが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭用とは言え多少はカスタムしてるのかな 

どの位持つかが見ものだな。あくまで家庭用 

説明書には「業務用用途や特殊な環境では使わないで」って一応は記載されてるし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い試みだとは思うけど、家庭用の場合固定設置を想定している。 

電車のように、始終揺れる状態ではどうなのでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そう考えると広島電鉄の路面電車は戦前製を含めいろいろな形式の車両に冷房設備を搭載しているのは凄い事なんだなと思いました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前とさでん交通に乗ったときに見かけて、事情はすぐ察したけど、函館市電にもエアコンを取り付けなければならない程、夏が暑くなったと言う事か。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道で冷房が必要になったと言う事だろうな。既存の車両に無理やりにでも付ける工夫がすごいな。確かにないよりはマシだろう。このところの暑さは異常だからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

列車の冷房って、新幹線など余ほど長時間乗車するものでなければ、外よりちょっとだけ快適程度でも全然有り難いんですよ。 

路面電車のように、窓だらけで熱出入りし放題な構造では冷房を全力運転してワンシーズンでお釈迦なんてことにもなりかねん。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

てっぱくの客が自由に休憩できる特急電車も家庭用エアコンが取り付けてあります。 

これを見た時に笑いが止まらなくて写真に収めましたが、台湾人のお客さんたちも指をさしてゲラゲラ笑ってました。 

まさか現役の電車にくっついてるとは! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのもっと広まるべき。 

 

埋め込み式とか業務用は維持、設置コストが高すぎです。 

 

見た目なんてどうでもいいからもっと広まって欲しいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は北海道でも夏は暑いからね。 

函館市電は乗ったことないけど、とりあえずクーラーとファン(扇風機)でなんとかしないと仕方ないね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三重県の三岐鉄道北勢線が冷房が付いていない車両があるとTwitter(X)で繰り返し発信していて笑えたけど、この酷暑では命に関わるから笑いごとではないか。でも家庭用エアコンが取り付けられるなら朗報かも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に家庭用エアコンを付ける場合振動より供給電源であるパンタの瞬停の方が問題。 

天井クレーンでよく故障していたのを思い出した。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グッドアイデアだね!世に有る物を上手に使う。知識を知恵を働かせて生かした素晴らしい事だね。後は国交省が変なイチャモンを付けないか心配だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

付帯設備としての空調より、 

備品計上できる空調のほうが、 

長持ちはしないけど、 

導入経費も維持費用も安いからな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用より家庭用の方が安いし、取り替えも簡単だよな。 

新しいビジネスホテルなんかは各部屋に家庭用エアコン取り付けてる。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南秋田運転所(当時)の485系にもナショナルのエオリアが設置されていた 

半室グリーン車の車端に設置されてたはず 

SNSが台頭する前だから記録は少ないかもしれない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工場なんかでも大きな冷凍機からダクトで回すより小型の業務用竪型エアコンを沢山並べた方が割安だったりする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ることをやる姿勢は好感が持てます。 

車体に断熱塗料を塗るのも対策になるかも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専用設計でしか取り付けできないし、金がかかるのは理解できるが、 

家庭用が搭載できるのがスゴイ!びっくり! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのこそクラウドファンディングしたらいいのに。 

銚子鉄道なんかもクラファンを成功させてるし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの効き目は程々です。 

車内の段差が多いのに地元の方々は 

老若男女問わず乗りこなしてますよ。 

むしろ段差でつまづく人は観光客か 

引っ越して来た人。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車のようにコンデンサに走行風があたるようにできればもっと冷えそうだが、電車は前後にうごくのが難しいよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常時最低温度設定でも、 

適温設定でも、そこまで下げる能力足りないならコンプレッサーも吹き出し風も全開運転で変わらず。 

最低温度設定にする意味ないぜ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JR化時に動態復元されたマイテ49-2も家庭用エアコン付けてた時期がありましたね。確か三菱電機の「霧ヶ峰」でした。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術があれば汎用品を取り付けられる。安上がり。 

しかも故障しても部品が安い。これ考えた整備の人にはボーナスだ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用はこんな振動が伝わる所を想定してないし、フルパワー使用は機器に負担掛かるからすぐに壊れそう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車使用では振動対策が不十分になるかと思いますので冷媒漏れが心配です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場のエアコンは強くすべき 

暑い人はそれ以上脱げず、寒い人が上着で調節 

諸外国はだいたいそんな感じ 

暑いのにエアコンが弱いのは日本だけ…意味不明です笑 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イタズラ目的でリモコン持って乗り込んだりとかはないんですかね。 

「電車内エアコン真夏に最高温度の暖房にしたったw」みたいな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストを考えると合理的な選択ですよね。自作のキャンピングカーに設置している例もありますよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機を向きを間違えないようにして、電車前面に設置したら、めっちゃ効率いいんだろうな。と思った。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

写真の行き先標「函館どつく」がエッ!てなって調べたら函館ドックと読むと分かってほっとした。がんばれ路面電車、近代化に負けるな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて…阪神武庫川線の「赤胴車」には運転台に冷房がなく、屋外なんか(夏のお葬式で見かけた)よく使われている「冷風装置」が置いてあっ?た。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市電も決して潤沢な予算が無い中での発想と努力は見習わないといけないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果がどうあれ顧客の要望に向き合おうとする姿勢は評価されるべき 

 

▲55 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用だとフロン法にもほぼ引っ掛からないから、法規制面でも楽だからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ないよりはあった方が絶対にいい。 

この暑さ、少しでも快適に。 

しかし、もはや北海道も熱帯なんですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプレッサーが走行時の振動に耐えるんだ、、、 

まあ、3年も持てば良いのかな、、 

良いと思います、、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ全ての電車ルームエアコンでいいでしょう 

専用設計で独占高額化することで運賃を釣り上げている 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じで山万ユーカリが丘線にも設置できるといいですね 

室外機は堂々と先頭に 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下手に車載用付けるより、コスパが良い! 電車だからAC100や200vは簡単に取れるでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期の空調はもう基本的人権だからな。憲法にもクーラーの権利を明記しておいてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

許可とってるんだろうけど家電メーカー的に許容できる使用環境なのか気になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窓取り付けタイプのエアコンにしたらよかったのにね。それなら窓を特注するだけで美しくはめられたんじゃ? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンピングカーにも家庭用エアコンが使われている。効き目は良いというなあ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福井鉄道のレトラムも 

同様の改造ですね~ 

 

その始祖は 

近鉄初代ビスタカー10000系でしょうか… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 電車内に家庭用ルームエアコン 

 

海外でも似たような例がある。 

カンボジアでも客車にパナソニックとかのエアコン使ってた。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に居ればクーラーは要らないと思っていましたが、もうそんなこともなくなってしまいました。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの写真見たけど 

パナソニックっぽいな 

パワーの無いパナなんかつけて 

俺なら日立PAMエアコンとかにするがのぅ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラス張りのエレベーターのエアコンも家庭用が乗ってますなぁ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に恵比寿駅の連絡通路には、電車用クーラーが冷房として付いています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷房機材を載せると橋脚が危ないので扇風機、と言う列車があったなあ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃないですか。市電関係者の知恵とコスパに感心します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用シンプルタイプ6畳用はコスパ最高でしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福島交通飯坂線の以前いた車両は、バス用冷房だったね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>なお、一般市販製品のため、操作は運転士がリモコンで行っているという 

リアルで思わず草生えちゃいました笑。ほのぼのしてて、いいね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本のキハ47とかも家庭用エアコンだったと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は良いが冬はどうするのだろう?まさか暖房に使う? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の振動などに耐えられる設計になっているのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、キャンピングカーや漁船とか 

普通に家庭用載せてるもんなあ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような場所にもエアコンが必要な時代になってしまったんだね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初期のカークーラーも屋根に室外機?載せていたね。タクシーだけだったけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耐久性が気になるが、快適な方がいいか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

室外機をどこに設置しているのか知りたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい発想力!頭良い! 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE