( 306382 ) 2025/07/10 06:28:58 2 00 小泉農相「農協がリスクを取り、売り切る努力をしていただきたい」…コメ買い取り拡大の必要性強調読売新聞オンライン 7/9(水) 20:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/033d06f66b63dcff1afefeec876ae4056209667b |
( 306385 ) 2025/07/10 06:28:58 0 00 JA関係者にあいさつする小泉農相(9日、茨城県桜川市で)
小泉農相は9日、茨城県内で農協(JA)関係者らと面会し、コメ不足や価格高騰に関して意見交換した。「意欲を持って、作りたい方々の背中を押していきたい」と述べ、農家の収入増加に向けてJAによるコメの買い取り方式を拡大する必要性を改めて訴えた。
農林水産省によると、2023年度のコメを取り扱うJA472組合のうち、222組合が買い取り方式を導入し、残り250組合は概算金方式による委託販売のみを行っている。
概算金方式では、生産者はJAに出荷すれば概算金が仮渡しされる。販売のメドが立った段階で、販売額が高ければ、上乗せ分が追加で支払われる場合もあるが、一度生産者に渡った金額が差し引かれることもある。一方で、買い取り方式では、生産者がすぐに収入を確定できる。
小泉氏はJA関係者らとの意見交換後、「農家の手取りを上げることに取り組む農協を応援していきたい。農家のリスクを下げ、農協がリスクを取った上で、農協にはしっかりと売り切る努力をしていただきたい」と報道陣に述べた。
|
( 306384 ) 2025/07/10 06:28:58 1 00 米の高騰に関する議論では、消費者がこれまで安価で米を購入できた理由や農家の収入が増えなかった背景に焦点が当てられています。
また、買い取り方式の導入が農家の収入向上につながるかは疑問視されており、JAがリスクを負った場合の農家への利益還元についての懸念も示されています。
さらに、農業の今後を考える上で、地方での農業就労者を確保するためには、農業が収益を上げられる産業へと変える必要があるとの意見もあります。
全体として、米の価格形成、農家の支援策、JAの役割などについての複雑な議論がなされており、各関係者の利害調整や政策の見直しが今後の課題となっています。 | ( 306386 ) 2025/07/10 06:28:58 0 00 =+=+=+=+=
米高騰の原因を知るにはこれまで何十年も米を消費者が安く購入出来たのか、また農家の収入がなぜ増えなかったかを知ることです。 「米の完全自由化」により市場で米が大手小売各社が買い叩いたため集荷業者(JA含む)も卸業者もリスク回避のため取引金額を低くせざるを得なかったことが原因です。決してJAが意図的に安く集荷していた訳ではありません。これまでも、今回も、これからも米の価格を最終的に決めるのは全国チェーンの大手小売です。よって努力すべきは流通で一番の力を持つ巨大な全国チェーンの大手小売が適正な価格で仕入れ販売することです。
▲187 ▼30
=+=+=+=+=
買い取り方式が農家の収入増加に何故繋がるのか分からない。 委託販売ではJAは販売額から委託手数料を引いた額を農家に支払うが、買い取りでは買い取り価格から利益を上乗せした販売額で売る。 販売額が同じ場合、委託手数料と利益のどちらが安価になるのか。JAがリスクをとれば利益の方が高くなることになるように思える。 つまり、買い取り方式の方が農家の収入減少になるのではないのか。
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
もうちょい農業やJAのこと勉強して欲しいのが本音です。 JAは今まで米が安い中でも地域のブランド米作ったりして手取り確保の努力はしてますよ。 ただ、胃袋が減ったから売値が下がっただけです。 生産調整が悪だみたいに書かれてますが、そもそも供給過多だから減らして、転作してたわけで、急に増やせって言われても種もみ増やすのに3年は必要だと思います、
で、どんなに規模拡大してもコロナみたいな情勢になったら一気に下落して赤字確定ですし、スマート農業で規模拡大といいますが、そもそも一定以上の面積あるとこは労働力減った分をカバーしてるだけで米増やす余力は少ない農家も北海道では多いです。
そんな中で農家も消費者も助けるには麦、大豆みたいに数量払いとか補助を拡充するしかないも思います。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
だいたいね、どんなに技術が進歩したとしても、農業という日本の”食べる国防”を支える若い新規農業就労者が、地方でも世帯収入1500万くらい稼げる産業に国が主導しないとダメなんですよ。
今、日本版GPS(GNSS)の測定精度の誤差が、50cm以内にまで向上してて、農業においても、自動田植え、自動草取り、自動農薬散布、自動稲刈りといった農業の近未来もかなり見えてきてるんです。
地方の女性が都会に出てキラキラした丸の内OLなんてやるよりも、医者の嫁になるよりも、公務員の嫁になるよりも、地元の農家に嫁いだほうが、世帯収入を稼げる産業にしないことには、日本の農家に嫁は来ませんし、後継者も育ちませんよね。
地方農家の嫁になることは、”食いっぱぐれのない勝ち組VIP”という産業にしないと、地方の農家に嫁は来ませんよ、マジで。
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
これは、難しい問題ですよね。 農家は、必ず一定収穫あるものじゃない、天災等もあれば、貸付けも行う。 今 高騰した米をリスク負って買い取って、農協が債務超過になった場合、だれが責任取るのか?誰が農家を守るのか?農協で経営が順調な農協って、数少ないと聞いたけどね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
買取=農家収入増の構図自体がわからない。 しかも、JAにリスク負って買い取れと言っても、JAの買取価格が低かったらどうするんのか。 仮に国が買取価格を指示するならば、それはもはや国の固定買取だし、それをJAという1つの組織が請け負うのなら、負担は国が負うべき。 というか、国営化すべきだとはならないのだろうか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
>>小泉氏はJA関係者らとの意見交換後、「農家の手取りを上げることに取り組む農協を応援していきたい。農家のリスクを下げ、農協がリスクを取った上で、農協にはしっかりと売り切る努力をしていただきたい」と報道陣に述べた。 何処のJAも農家の手取りを上げる努力をしてますよ。 JA職員は田んぼや畑に行って、無償で営農指導を行なっていますし、補助金などの農業政策の事務も市町村に変わって代行してます。はっきり言って農業事業は儲けなく赤字です。 民間企業に美味しい話ばかり持って行かないで農家の所得補償を全国にあるJAと協力し安心して農業に従事できる体制を作りなさいよ!解体ばかり考えず全国津々浦々ある農業者団体JAと協力しなさい!
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
「7万社会の調査結果の発表は選挙の後」 つまる所、「高騰の原因究明」を後回しにした訳だ。 てか「生産調整の失敗」以外無いんだけどね。 日本の田んぼの面積は223.5万ha 令和6年産の主食用米の作付面積は125.9万ha 残りは耕作放棄地じゃ無いですからね、放棄地は全体の6%位で、残りは飼料米、加工米、大豆、特産物、露地野菜、「水田活用交付金」の対象ですから この主食米の作付面積は、政府の需要予測に元付いて決められ→都道府県に振り分け→市町村で農家に割り当てます。県によって割合がかわりますが、例えば山形で10haの田んぼを持っていれば、5町6反主食米作って残りは他も物を作って交付対象になるわけです。
「そしてこの割合をミスったから不足したんです」
原因は「下振れした収量」と「上振れした需要」
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
JAが買い取らない可能性もあります。JAは輸出のノウハウ持ってないから。価格を下げるには過剰生産が必要なので、過剰分を政府が買うことも必要でしょう。大事なことは、もったいない精神を出しすぎないことです。捨ててもいいんですよ。自給のためには廃棄も必要です。
▲15 ▼47
=+=+=+=+=
農家の玄米出荷価格の1.7倍で販売する事は不可能なのか。2,3年前までは出来ていたのではないか。農家から60Kg24000円、5Kg2000円で玄米を買い、物流保管精米小売などのマージン1400円で店頭3400円で売れないのだろうか。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
小泉さん、論点がずれてないかい。 JAがリスクを取れというのは、出資者である農家にリスクを取れと言ってるのと同じ。 買取だったら農家は利益がUPするのかと言えば、そうだと言えない。 農家の支援は作付から、資金繰りまで多岐に渡るけど、他の収穫業者はそんな事は出来ません。 JA以外の金融機関が、農機購入に融資を行うかと言えば、JAよりも大幅に厳しい基準となって、貸し出しもされないのが現実。 小売価格だけを基準として、JAの改革を声だかに叫ぶのは理解が出来ません。 JAの仕組み全体を論じるならまだしも、販売方式のみに口を出すのはどうかと思います。
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
「農家の手取りを上げることに取り組む農協を応援していきたい。農家のリスクを下げ、農協がリスクを取った上で、農協にはしっかりと売り切る努力をしていただきたい」
農家の手取りを上げることと、販売リスクをJAに移すことは、全く別の話ですが、多分理解してないでしょうね
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
JAにばかり矛先むけるんじゃなくて、農家さんへの直接の国の補助をするべきだと思うよ。海外では国の補助が9割で回しているというし。そのレベルでやらないと自国での生産業を守れないということ。でもそれくらいしないと国力が無くなるから他の国からしたら当然なのでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に秋田のJAが買取販売で名を馳せていたけれど、60億くらいの逆鞘になって、結局JAの組合員に大迷惑というか大不祥事になってたな。 買取販売でも委託販売でもいいけど、農家の手取りを最大限にして、また農家が協同して経営しているJAが破綻しないようにしないと結局意味なんてない。 小泉さんは協同組合というものが理解できてないんだろうなってつくづく思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農水大臣に問う。備蓄米は国民の税金で買ったのではないか。又、冷蔵保管庫は国民の税金で建設した物ではないのか。何故、国民の税金で買った備蓄米を国民から、再度、お金を取って売却するのか。説明を求める。
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
JAは金融事業も行っています。リスクを取ることが良いことなのでしょうか? コメどころのJAほど合併が進んでいますが、体力はどれだけ強いのですか? 金融事業も含めた所管官庁なら十分知ってるはずですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前だけど、出荷契約は厳守になるよ。 売り先あっての事前契約でしょ? 当てにしてたら、出荷されませんでしたじゃ相手先との信用がなくなるわ。 すでにJAは、出荷されない可能性があるというリスクを負っているんだぜ?
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
〉上乗せ分が追加で支払われる場合もあるが、一度生産者に渡った金額が差し引かれることもある。一方で、買い取り方式では、生産者がすぐに収入を確定できる。
この記事の書き方は対比としての文章が変ではないか。
”上乗せ分が追加で支払われる場合もあるが、一度生産者に渡った金額が差し引かれることもある。 一方で、買い取り方式では、生産者がすぐに収入を確定できるが、市場価格が結果として高くなっても生産者に還元される事はない”
これが公平な対比でしょ。 こういうところだよ、メディアの偏向って。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農家の米を自分で買うようなもん。 何言ってるの?
よし、五万円で買うか。 そして、スーパーに十万円で売りつけよう! て、事かな?
もういい加減辞めてください。 せっかく適正価格になったのに、災害時の米まで使って。 安い時は何も助けてこなかったのに。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
1 ★ この大臣いつものことながら「自分が何を言っているのか理解していない」のではないか? ★ 一般社団法人に対して「リスクを取れ」といっている。 これは最早「自由経済国」の話ではない。 隣国2国でもそうまで言うまい。 ★ それなら「所得補償だとか、どうのこうの」ではなく「JAを農相直轄」とすればいいではないか。 2 ★ それ以前に、なぜそのような人物が「大臣として存在しうる」のか? 経済界はなぜ「何も言わないのか?」。 自由人はなぜ「何も言わないのか?」。 我々も、高々「米を買わない」、「餌」で大ブーイングするくせに! ★ 「日本国はおかしい」と言うしかない。 ★ 正しく「日本の統治基盤は崩壊している」 3 ★ 台湾の「郭台銘氏」を見習い、アメリカの「マスク氏」を見習い 日本も「※企業家による統治」にすべきだ。 ※ 『為政者は「無報酬、任期五年限定」の企業連合国家で統治を』(文芸社)より
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
JAがリスクを取って高値で買い取れば、当然その先の末端販売価格は値上がりすることになる。 そもそも小泉はコメの価格を下げることが目標ではなかったのか? そこまでして正直に事業を行っているJAを悪者にしたてあげたいというのか?
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
農協は農家が出資した組織です。 つまり売る努力は当然行うが、損したら農家にもデメリットが生じる。 結局のところ、農水大臣なのに農協組織のことを全く理解していない一般人と同レベル。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使うなんて言葉がありますが、営業利益500%に続きまたやらかしてますね。 消費者相手にすら化けの皮剥がれて来てるしもうクビ切って下さいよ。 備蓄米バラ撒き終えた時点で役目終わったでしょ。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
JAはあくまでノーリスク。 売れても売れなくても自分の身が切られない。 だから決まったところが買う分だけ売ればいい。 まぁぬるま湯だよね。 他の買取業者と肩並べてしっかり売れよ。 少しでも高く売る方法を考えろよ! 安かったら農家は売ってくれないぞ。 そう言う事だと思う。
▲4 ▼74
=+=+=+=+=
JAの株主か、小泉。 いい加減にしろよ、一企業に指示するなパワハラだ。 パワハラするなら新米青田狩り業者にしろよ。 頼みます、市場荒らししてもどうにもならないし米価格も市場も過熱し混乱させてしまったからJA買い負けして新米又高騰しそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第一、矛盾しすぎだよ 笑 米は安く届けて、農家の価格は意欲を持てる水準にしろ、ってかなり無理だろ。 農家の買取あげたらまた備蓄米放出だろ? 危なくて価格なんて上げられるわけがないよ。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
>小泉氏はJA関係者らとの意見交換後、「農家の手取りを上げることに取り組む農協を応援していきたい。農家のリスクを下げ、農協がリスクを取った上で、農協にはしっかりと売り切る努力をしていただきたい」と報道陣に述べた。
▲5 ▼43
=+=+=+=+=
農協がどうこう言う前に 農協を運営しているのは農家組合員 と、言うことを忘れていそう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
消費税をヨーロッパ並にしたいみたいなので、農家補償もヨーロッパ並すると言えばいいのに、
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、待て待てw 自民党農水大臣としては結局ところ何をするの? 大臣のいう農協ってもちろん全農から上のグループの話だよね?笑 単協の営農経済部門の収支知ってる?笑
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
やってみてから考えてもいいんじゃない!なが〜い間変化がなかったところで色々やってみれば本当に悪い所が見えてくるかも!
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
JAは農家の組合 JAがリスクを負うことは 農家がリスクを負うのと同じと思うけど
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この手の記事だと2ヶ月くらい前だと適当にJA叩くコメント多かった気もするが流れも変わるものだなあ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
その通りだと思います。改革と淘汰はセットですから。何事もリスクを持って商売しないと儲からない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
高い米は、全て輸出したらいいよ。 備蓄米で十分美味しいから。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
JAが一方的に面倒ごとやリスクを取れと言ってそれで納得すると思います? 小泉のスタンスはいつもそうだな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
JAは毎年売り切っていますけど…。 自民党農政の失敗をJAにすり替えるなよ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
でも高値で売ろうとしたら国が介入するんでしょ? そんなバカな市場あるか?
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
やはり同じか?コンバインリースの話しといい、この事といい何も分かって無いね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
抵抗勢力を作って攻撃する、オヤジの時と同じパターンだね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って概算金のほうが農家にとって有益です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米なんかどこにもない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
全くのアホ! JAの仕組みを全くわかっていない!
そもそも、JAは利益を出してはいけない組織、それは今も昔も変わらない。 その為、最終的に精算する仕組みになっている。
買取にしたら、もし、利益出た時どーするの? 逆に赤字になった時どーするの?
JAは株式会社とは違います!
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
農家の手取りを上げろ 農協がリスクを取って売り切る努力をしろ こいつはバカか?? そうなるように政策を組むのが政治家の仕事だろうが 無茶難題を言って結局は全てのリスクや負担は国民任せってそんなの政治じゃあねえよ
ま、いいけどね どんどんバカなところをアピールしてくれよ 20日が楽しみだわ
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
JAが買い取りとなると、その後で他の業者がJAより高く買い上げれは農家は損をする。 小泉進次郎はわかっていない。 わかっていない事を言うな。 分からない事を分からないと言えないのは、バカな証拠。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
協同組合だから三位一体運営なんだよね。 JAがリスクを取るというのは、組合員がリスクを取ると同じこと。 頭悪いのにコロンビア大学に入れてもらったお礼に米国にJAを売り渡すことしか考えていないのかな。協同組合の仕組みをわかってないとは。馬鹿丸出しだな〜w
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
頭が、、悪い、、小泉は、買い取り方式と、概算払い方式の違い分かっていないでしょうね。メリット、デメリットは分かっていないでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずズレてるなコイツは。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
動ける無能が一番怖い
▲43 ▼3
|
![]() |