( 306452 )  2025/07/11 02:59:00  
00

立民・野田佳彦代表「やっぱり多文化共生社会で」 外国人受け入れへ積極姿勢「排除ばかりしていたら…」

スポニチアネックス 7/10(木) 23:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62db4cadb943fbf60e6b415677a6f1eb764f4af8

 

( 306453 )  2025/07/11 02:59:00  
00

立憲民主党の野田佳彦代表は、BSフジの番組で外国人関連政策について意見を述べた。

彼は、現在の日本における人口減少や介護職の人手不足を背景に、外国人の受け入れが必要であると強調した。

排除的な姿勢では重要な仕事が成り立たないため、多文化共生社会を目指し、ルールを守ることを前提に、外国人の受け入れを進めるべきだと主張した。

彼は、働きたい、学びたい、住みたいと思う人々を迎える日本を目指すべきだと考えている。

(要約)

( 306455 )  2025/07/11 02:59:00  
00

野田佳彦氏 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表(68)が10日、BSフジ「BSフジLIVEプライムニュース」(月~金曜後8・00)に生出演し、外国人関連の政策について語った。 

 

 参院選では一部政党が排外主義的な主張を掲げている。野田氏は視聴者の質問に答える形で外国人との共生について自身の考えを語った。 

 

 「今、日本は人口減少で大事な社会の基盤を支える仕事、例えば介護も人手不足じゃないですか。2040年には270万人ぐらいの職員が必要なのに今210万人ぐらい。で、新しく入ってこない、むしろ辞めていく」と介護現場など人手不足の現状を踏まえて「そうした時にはやっぱり外国人の手も借りなければいけないと思う」と指摘した。 

 

 「そういう時にあまり排除ばかりしていたら大事な仕事がワークしなくなるので基本的には受け入れるということ」とし、「外国人も日本人も違法なことはやっちゃいけない、ルールを守る。ルールを守ってもらうようにきちんとすること徹底しながら、やっぱり多文化共生社会で」と理想を語る。 

 

 「働きたいと思っている人に来てもらう、学びたいと思っている人に来てもらう、住みたいと思うんだったらやっぱり住んでいただくという日本を目指すべきだろうと思う」と持論を述べた。 

 

 

( 306454 )  2025/07/11 02:59:00  
00

この討論は、移民政策と多文化共生に対する様々な意見が交わされています。

意見は大きく分かれるものの、以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. **懸念と警戒**: 移民の受け入れが治安や文化の摩擦を生む可能性が強調されており、多くのコメントが国の安全性や社会秩序の維持に対する懸念を表明しています。

 

 

2. **短期的解決策への批判**: 日本の少子化や人手不足に対して、移民に依存することの危険性が指摘されています。

より根本的な問題(例:労働環境の改善や少子化への対策)を無視した移民政策が危ういとされます。

 

 

3. **法律とルールの整備**: 受け入れた外国人に対する法律やルールが不十分であるとの声も多く、これがトラブルの原因になっているとの意見が散見されます。

 

 

4. **共生の可能性と限界**: 多文化共生の考え方には賛同する声もある一方で、実際に共生が可能かどうか疑問視する意見もあります。

特に、日本の慣習や文化を尊重することが前提とされています。

 

 

5. **政治への期待と失望**: 現在の政治の対応を批判する意見も多く、特に立憲民主党に対する警戒感が強いです。

また、移民受け入れ問題についての議論が行われることを期待する声が見られます。

 

 

(まとめ)全体として、移民政策と多文化共生に関する議論は、懸念や危険性についての警戒が浮かび上がっており、その中で法律の整備や社会の調和が求められています。

また、根本的な問題を解決しないまま移民に頼ることへの批判も強く、多くの人々が政治への不信感を表明しています。

( 306456 )  2025/07/11 02:59:00  
00

=+=+=+=+= 

 

多文化共生を美化しすぎるのは危険だ。AIやロボットが進化する今、安価な労働力として移民を大量に受け入れると、将来的に職を失った移民が日本社会で孤立し、治安悪化や分断を招くリスクが高い。文化・言語の違いによる摩擦も深刻だ。人手不足を理由に短期的な解決策として移民に頼るのではなく、国内の自動化促進や労働環境改善に重点を置くべきだ。感情論ではなく、冷静で戦略的な移民政策が必要である。 

 

▲3435 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう問題では無いと思います。 

外国人に対しても性善説が大事だと言いたいのでしょうか? 

政府も、外免切替の改正にようやく言及しているが、外国人滞在者の国民健康保険滞納率が高い問題や外国人に対する生活保護のあり方、短期滞在者が日本の保険を使用して高額医療を受けること、訪日外国人客に対する消費税免税制度の必要性、自衛隊駐屯地近くに中国系企業が太陽光発電用地として土地を買っていること、こういった現実的なことに向き合う政党でないと信頼されないと思います。立憲に期待してもいけませんが。 

 

▲2597 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者として受け入れたつもりでも、いつか逆に日本人が労働者になってしまう可能性の方が高いような気が最近している。 

介護を挙げているが、未来は、在日外国人の介護を日本人がすることになる。 

外国人だって歳をとっていくわけであり、歳をとったらお帰りくださいなどと言えないだろう。 

野田氏の考えは、目先の刹那主義であり、外国人に対しても身勝手なことであり、とても共生社会と言えるものではない。 

慎重になるべきだと思う。 

 

▲247 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日に川口のクルド人問題の中心人物がトルコに強制送還されたが、一体どれだけのメディアが報じただろうか。特にオールドメディアでは産経のネット配信くらいしか思い当たらないが他社は何故スルーして無かったことにするのか。 

 

こういう違法外国人の存在を隠す臭いものにフタの姿勢をメディアが改めない限りはとてもじゃないが外国人との共生など無理。 

 

そして立民を始めとする外国人受け入れ容認派の政党や政治家も真の意味での共生を唱えるならこういった事案に対してもキチンと見解を示すべき。 

 

▲2043 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことも政権交代後に国会で堂々と議論してほしいですね。 

 

今まで与野党の議論の遡上に上げたくないものを、新政権のもとでは日本の百年後も考えた上で、議論してほしいです。 

 

参議院選挙、今回は連休に投票日がかかります。  

今週には投票所入場整理券が郵送されてきます。 

投票所入場整理券があれば期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。  

期日前投票等の制度を利用して政権交代選挙の投票を済ませておきましょう。 

 

▲632 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

食品会社に務めてますが従業員のほぼ全てにあたる9割が外国人労働者です。時給が安く、休みもシフト制だったりするのでそもそも日本人は面接にすら来ず外国人労働者ばかりになってしまいました。日本人で面接に来た人は前科持ちだったりまともに会話が出来ない人や数年働けるかどうかの高齢者くらいです。外国人のほうが日本まで出稼ぎに来るだけあってやる気があるなと感じます。もちろん問題があるケースもありますが日本人でも同様にある実感を得ているので外国人だからというだけで否定すべきではありません。 

 

▲35 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を産めば得する政策を取らずに人口減少を理由に外国人政策を推し進めるとは本末転倒である。 今からでも遅くないので、子供を産めば産むほど生活が楽になる制度の導入が不可欠。 財源は、官僚が天下りのために優遇している特定企業等に対する助成金の廃止、成果の全く上がらないこども家庭庁予算の7.5兆円や大盤振る舞いの外国支援、再エネ補助金制度などを即刻取り止め、国力強化のためへの支出に限るようにすることを望む。 

 

▲390 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍後急激に増えた外国人に戸惑っている日本人はたくさんいると思います。日本に移民を認めるかどうかの議論が先にあるべきです。移民に関する国民のコンセンサスがないまま、少子化や人手不足を理由に、外国人にどんどん来てほしいと際限なく、なし崩し的に外国人を入れてしまったことが問題なのです(事実上の移民政策を進めてきた自公政権と立憲民主)そして、外国人なしでは経済が成り立たないとか、多文化共生だの排外主義だのと言って移民反対派を牽制しようとします。移民反対イコール外国人差別の構図が出来上がってしまっている。移民を日本に受け入れるかどうかの根幹をまず議論すべきです。 

 

▲1419 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

いや排除ばかりって不法移民を排除するのは当然では? 

外国人の犯罪率は日本人と大差ないとも言われているが、表に出てきていないだけかもしれないし、数が増えれば当然犯罪は増えていく 

医療費の不払いや国民健康保険の加入率の低さなど、移民を増やす前に現状を把握して対策を講じるべきなのに、なぜ取り組もうとしないのか 

自民だけでなく立民の責任は重いと言わざるを得ない 

 

▲1293 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール守っていただけるなら、国籍で差別するべきではない。 

ただ、不法に入国してきた方が日本でルール守っていけるか、というと疑問なのでそれはお帰りいただく。実刑判決受けた外国籍の方も同様に。 

 

その代わりといってはなんだが、実刑判決受けたことのある日本人は海外出国を禁止してもいいと思う。 

日本人が海外で迷惑かける率が減るだろうし、海外旅行できることが文字通りのステータスになるという。 

 

▲1054 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職はきつくて安くて日本人はなり手が少ない。どこの施設も外国人がいて成り立っている。介護職を昇給させるには消費税を上げないと無理。立民の主張するように2年間は食料品の消費税をゼロにしてその後は戻して給付付き税額控除を導入すればいいのでは。給付付き税額控除を導入したらもっと消費税上げないと介護保険も国防費ももたない。 

 

▲10 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことは分かるが、そういう綺麗事だけで済む話ではない。 

受け入れる側にも限度があるのは明らか。結果的に秩序が維持出来ていないのが日本の場合には川口などのケースであり、日本だけではなくドイツなどでも同じ問題が起こっている。 

移民を完全に排除するという事は現実的には難しいだろうが、今の様ななし崩しの移民政策とも呼べない様な対応は最も愚かな対応であり、数を制限する事も含めた秩序ある移民政策を策定するべきであろう。 

 

▲619 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界でも有数の治安の良さを誇っている。 

逆にいえば国外からくる人の大半は日本より治安の悪い世界で生活していたわけで、彼らの生活習慣も日本人より素行が良くないのは当然と言える。 

そんな人たちがどんどん流入してくれば日本の治安が外国人によって引き下げられるのは当然と言えよう。 

これは近年の欧米各国が移民政策を推進した結果治安が悪化してしまったことでもよくわかる。 

こうやって前例があるにもかかわらず、無策でどんどん外国人を受け入れることは反対だ。 

外国人の受け入れそのものに反対する気はないが、外国人の入国に際しては厳格な基準と罰則を設けることは必須だと思う。 

性善説に基づいた移民政策が成り立たないのは先に書いた欧米諸国の移民問題ですでに明らかになっている。 

政治家の多文化共生論は机上の上でしか成り立たない。 

彼らは実生活で治安の悪化を経験する機会が少なく国民と感覚が乖離しているように思う。 

 

▲538 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を積極的に受け入れたヨーロッパ各国がどうなっているのかをよく見て下さい。ヨーロッパの国々は治安が悪くなり、犯罪が増加し、夜間に外出することは危険という状況になっている。そんな状態になって初めて、ヨーロッパ各国では移民受け入れ反対の政党が力を持ち始めている。しかし、受け入れた移民を国外に強制的に追い出すことはもう出来ない。 

日本で移民が増加したら、取り返しの出来ないことになってしまう。もう元の安全で秩序のある日本には戻れなくなってしまう。 

立憲民主党に政治を任せたら、多文化共生社会を目指すことになる。そうなって日本人は満足できるのだろうか?ぜひ、日本人の皆さんよく考えて下さい、 

 

▲270 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールをしっかりと整備をすることは基本のキであるのは大前提だけれど、それよりも幼少時からの教育って大切だと思うんよ。 

そこが日本とは日本人とは根本で違うんだから、ルールを整備しても日本人的な性善説のルールでは埒が明かないなんてことになりかねない。 

日本人向けと外国人向けでルールを分けるとかもそれはそれでまた問題の種になりそうだしね。 

いろいろと難しいと思う。 

 

▲196 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れ反対。 

働き手が居ない?たくさんいるでしょ。 

五体満足で働くことができるのに、働きもせず生活保護を受け取って、電子タバコ吸いながらパチンコ打ってる連中や、平日の朝から酒浸りで飲酒運転して事故起こす無職な連中がいるでしょ。 

安直に外国から受け入れることを考えずに、国内で人材を活用する施策を考えてほしいものだ。 

 

▲322 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

労働人口の減少も深刻な状態なので、外国人労働者をどう受け入れるか議論する事は大事ですが、根本の少子化問題が解決しない事がそもそもの問題。 

それに土地の売買や医療費の問題にも触れず、多文化共生とか美辞麗句で片付くほどシンプルな話しではない。 

 

まずは日本人の少子化と人口減の政策を示すのが日本の政治家の仕事だと思う。 

外国人労働者の問題はその次の議論だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はあまりに日本人以外に慣れておらず、多様性と言えば聞こえは良いが、実際、外国人が増えた時、本当に共生したいと思うのか、かなり疑問。日本人文化に合わせてくれる人ばかりでもないし、日本人が相手に合わせる必要も出てくる。 

日本人は世界の中では潔癖すぎると言ってもいい民族だと思う。 

出来るだけ、移民に頼らず、少しずつ不便さを受け入れて暮らす方が、移民を受け入れるより多くの日本人にとって快適だと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にとったら野田さんのいう「ルールを守ってもらうようにきちんとすること徹底」が彼らにとって「差別」ととられるのでは。 

問題とされている人達からしたら”彼らのルール”が第一でしょうし。 

まず起こっている問題、そして起こりうる問題を解決する法案などを作ってから万全の状態で積極的な受け入れをすべきだと思う 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートの管理してます 

外国人と共生と言うなら法や社会のルールの整備が必要です。例えばごみの出し方。9割の外国人入居者が守りません。毎日ひたすら外国人のごみ片付けしています。地域によって出し日は当然出し方もかなり違いがあります日本人ですら完全に守るのは難しいです。本当に意味があるのか怪しい細かすぎる分別やごみの出し方を統一したり見直しが必要だと思う。国は外国人受け入れまくってこういう問題は地方行政任せ、行政は企業任せ、企業は末端の現場作業員任せ。現場を見てない人は共生とか綺麗事言いますが現場は疲弊しています 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党としては、もっと外国人移民を促進し、外国人参政権も意識している議員も多いと思う 

実際に、立憲民主党の党員パートナー制度は、外国籍でも入会可能にしている 

つまり間接的ではあるが、立憲民主党が総理大臣を輩出する政権与党になれば外国籍の人たちの意見に影響を受けた政策を実行する可能性があるということと感じる 

非常に危険な政党だと思うし、実際に現状でもそういう議員が多い政党だと思う 

 

▲101 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に頼るのではなく、日本人が働く、働きたい環境にすれば良いだけ 

 

労働に対しての賃金が合ってない事が問題なのでは? 

 

外国人を排除しようと思ってはいない 

 

法を守らない人達より、日本人と法を守る外国人を守りたいだけ 

 

多分化共生の前に、政治家が一般人と共生しようとするべき 

 

政治家が優遇された立場から共生と言っている事に違和感を感じる 

 

▲284 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の状況で、ある程度外国人を受け入れなければならないのは同意しますが、不法滞在や不法就労に及ぶような不真面目な外国人ばかりが残り、そういう外国人ほど得をする制度になってしまっているのが問題です。そのような根本的な問題を是正することなく、他文化共生の崇高な理念の下、外国人の受け入れを増やすことは危険ですし、確実に日本人と在日外国人の溝をより深めることになります。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人生活保護費支給、外国人マナーの悪さなど、まず、国で受け入れる条件徹底しないと。 

日本に来る前に、教育を受けて、日本での労働条件に値する外国人を入国させるというある一定の壁を作って欲しい。これくらいの事をしとかないと、どんどん誰でもかれでも入国してきて、 

外国人に日本が、乗っ取られるという不安もあります。 

 

▲244 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生は大切ですが、そのためにはルールが必要ということでしょう。国際化というのは、自国の文化をシームレスに他国と同じにしていくというのではなく、他国の文化も尊重しつつ交流を深めていくというものだと思います。 

日本国内に他国の自治区ができてしまうようではいけません。 

外国人はあくまでも外国人。日本は日本人のための国であり、日本人が生活しやすいルールで生活していくし、それを守るための規制はかけていく必要があります。外国人はそれが嫌なら自国に帰ればいいだけの話なのですから。 

外国人受け入れにNOと言うわけではなく、ルールの基本は日本人をベースに考える、日本人のほうが優先されるような仕組みでないとおかしいというだけの話ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では人手不足などを外国人で補うのは、しょうがないとは思う。ただ、それと並行して少子化問題をしっかりとやってもらわないと困る。 

子供なんたら庁なんていう名前だけの組織なんて潰して、少子化問題にしっかりと向き合い結果を出して欲しい。 

少子化問題は難しいから、外国から人を入れて社会を回せば良いじゃん…という安易な考えがある様な気がする。 

 

▲106 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

3K労働の賃金や待遇が悪い状況を改善しないまま、人が集まらないから外国人にどんどんやらせましょうって、その方がよっぽど非人道的だし、人権問題なんじゃないの。介護職や建設業だって今の2倍の給料貰えるとなれば人も集まるでしょう。なんでもかんでも経団連の言いなりにしてたら、氷河期世代の貧困高齢化問題と同じでいつか絶対に社会問題になりますよ。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を雇うと国から補助金がもらえる、日本人を雇っても補助金は一切入らない。 

となると経営者としては、雇うだけでお金が入る外国人ばかり雇う事になる。 

 

日本人から外国人に置き換わってきているのは間違いなくこのせいでしょう。 

日本人の働き手がいないのではなく、意図的に外国人に置き換えられているだけに感じる。 

 

▲155 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとって法律を守るのは当たり前。かつ小さいころからのしつけ、教育によって『人の迷惑にならない』のが当たり前に育ってきました。外国人にはソレが身についていません。中にはマナーの良い人もいるでしょう。しかし沢山外国人が入ればムリです。入れるなら、警察官をもっと増員し、外国人に対する規制をもっともっと厳しくすべきです。シンガポールなどは女性の妊娠検査をやると聞いた事があります。妊娠すれば即国外追放。優しい日本人はそんな事できますか? 

結局、我慢させられるのは日本人。我慢に我慢を重ねた結果が参政党の躍進なんじゃないつなすかね? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも世界中の国々で移民難民を受け入れて成功した国はありません。何でもかんでも受け入れたら良いと言うことには繋がらないので選抜した上で受け入れる強化体制を進めるべきであるね。 

 

▲51 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税倍増に大増税、厚生年金保険積立金の目的外流用 

憲法改正反対 外国人はどんどんいらっしゃい 

 

個人的な意見ですが  

何ひとつ支持できることはないですね 

どの政策に対するフォローもケアも感じられないです。 

急進左派が共産と手を組むのは自然な流れでしょうが、 

さらに最も恐ろしいのは与党左派勢力との 

大増税連立政権の誕生ではないかと思っています。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏の発言には、「外国人労働者を安価な労働力として活用する仕組み」そのものへの批判が欠けている。労働力不足に対して外国人の活用を説くが、その裏側にあるのは、外国人を日本人よりも安く使える労働力として位置づけ、労働条件や社会保障にかかるコストを企業が負担せず、地域社会や国民に外部化しているという構造的な問題である。 

 

野田氏の言う「多文化共生」という言葉は一方的な“受け入れの義務”を国民に課す装置として機能しているように見える。便益を享受しているのは雇用者や仲介事業者であり、その結果として生じる生活インフラの負担や摩擦、治安や教育コストなどは、地方自治体や一般市民に押しつけられている。この便益とコストの非対称性に対する視点を欠いた立憲民主党の主張は、理念倒れにとどまる。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出稼ぎ場所としても有名で、なんと8割が外国人というドバイなんかでも、ある程度の「イスラムの縛り」はあります。多文化共生だからと言って、何でもかんでもやりたい放題というわけにはいかない。今の日本は、外国人のやりたい放題があまりに酷すぎるし、更に悪い事に、まるでそれに手を貸しているような岩屋外相や埼玉県知事のようなバイ国ドが大勢いるから問題になっているわけです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の受け入れを日本は排除していない。外国人にも生活保護を支給している。ただ現在性善説に基づいた日本の法律はグローバルな社会には合わない、現に河川敷で違法に農作物を育てても排除する事もできない。問題は多くあるまず法律を整備する事が重要である。国民を安心させる法律を作るのは国会議員の仕事だ。排外主義との言葉で国会議員の怠慢を誤魔化さないで下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の人口減少を言うけど、じゃあ逆転するまで受け入れるのって話になるし、老後の福祉の問題を言うけど、無理してでも積極的に経済投資しないと人口も先細り経済も先細りじゃあ何も努力してないのと一緒だけど1人辺りのGDPが上がれば人口減少は解決する訳ですし 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら自民党と公明党がダメでも、だからといって立憲民主党に投票してはいけないと再認識しました。 

 

ゴミ出しや騒音などの住まいでのトラブル、オーバーツーリズムでの外国人増加によるトラブル、それから埼玉県川口市のクルド人に代表される非常に悪質な外国人、イスラム教徒による火葬でなく土葬トラブルなど。 

 

日本の文化風習とはかけ離れており、共生は難しい。 

野田氏は現状を何も理解できていないのではないか。 

 

今回の選挙では、これらの外国人問題に各党がどのように対応するかに注目しています。 

 

今後も外国人問題は争点になってくるでしょう。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性だの多文化共生社会だの一見聞こえはいいかもしれないが、現実はそれを声高に叫んでいる人ほど多様性を認めないし、自文化を押し付ける傾向にある。外国人全体を排除しようなんて思っている人なんてごく少数であり大多数の国民は日本のルールや文化を守ってくれるならウェルカムだと思っている。 

厳密には多文化共生なんてどこの国でもできてないし、それぞれのコミュニティを作っている。それの最たるものが国家ではないの? 

 

▲236 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本できちっと生計をたてる事ができたり、日本の習慣や文化の中で生活を営む事ができる外国人に対して、怒りの国民感情が膨れ上がる事はそうそうないと思ってる。 

 

外免切替の制度で免許をとった外国人による危険運転致死傷だとか、川口に住むクルド人による日本人女性の性加害だとか、生活保護の受給だとかで日本の治安や税金を食い物にしてる、一部の外国人の犯罪行為などが目立つ事は私は腹立たしく感じる。 

 

起訴もまともにできない状態で、外国人を受け入れるのはリスクがあると思ってる。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫、間もなく労働力は余ってくる。 

 

仕事は大きく変わりそう。 

最近社内周知を担当するWEB製作者は生成AIをツールに据えて半分にした。 

定型業務はRPAより、全国で同時共有することが肝だった。 

北海道の仕事を、当日空いた長野が補完して今日も残業なしとかね。 

少数セルで働かせるから効率が悪くなる。 

これはコメ農家による価格高騰にも通じる話。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店や工場、介護の現場にコンビニなど、当たり前のように外国人の姿を見るようになった。事実として日本人と外国人両方の労働力で今の日本は支えられている。 

 

排除するのではなく共生の方向で進んでいくこと。問題行為に対しては国籍に関係なく日本のルールで処罰される。外国人だから処罰が甘くなるわけではないし甘くなってはいけない。 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「勉強したい人・働きたい人に来てもらう・・・」 

当然です。 

しっかりした人選と規則が問題なのです。 

勉学と称して入国し働くのが目的だったり、難民と称して飛行機で来日し居座ったり、投資目的で土地やマンションを購入したり、他にも悪事を働く海外人を気軽に入れ管理しないからいろいろな問題が起きています。 

共生社会を推進するのであれば「日本国を良く理解し真面目な人材」を求めるべきです。 

厳しい体制を整えてから進めるべきです。 

その前に日本人の無職の犯罪が全国的に増えている気がするので「日本人の働き改革」をすべきではないかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでこうした表明をはっきりとしてくださった事自体はとてもいいと思います。それに基づいて判断し投票できますから。移民政策に関しては、立憲民主党は自公に寄っているということが投票日前にはっきりしたのはよかったと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は人口問題解決の観点で移民賛成派。なぜかというと少子化対策が上手くいくわけない、金で少子化は抜本的に解決しないと思っているから。(子育て支援にはなるが) 

 

人口減少は経済、社会保障、ひいては国力低下に深刻な影響を及ぼすと考えてる。AIも介護や建設など肉体労働には取って代われない。AI搭載ロボットの実現も当面先でしょう。現実的に移民は必須。 

 

でも立憲の姿勢には絶対賛成しない。移民政策をやる根拠は日本の国益の為。立憲の姿勢は国益の切り口で移民政策展開が出来ないと思ってる。いつもの様に多文化共生だけのお花畑理論と思っており、このスタンスは受け入れられません。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉も常識も通じない相手に犯罪までいかなくても困る事を請け負うの国民。税金で仕事してるくせになぜ国民と違う思想を追い続けるのか。準備も段取りも無くただぶち込むことを続けて政治不信になっている現状で、税金だけで高い給与を貰っている人が日本人に寄り添えた発言すら出来ないのは更なる不信不安に繋がる。コロナの時のように国民の声は全く届かなく、何もしてくれなかったゴリ押しする政府はこういう思考の方がいるから独裁的な政府が出来上がる根源だと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、日本の政治は日本人のためにある事が当たり前であって、だから日本人しか選挙権がない。 

しかし、その当たり前の事をわざわざ言葉にすると支持される状態を患うべきである。怪我して痛いといっている人に痛いというと痛くなるから黙れといっても何も説得力はない。痛い理由に真面目に取り組む必要があり、取り組まない姿勢を見せれば、怪我している人は余計に痛いと騒ぐのは普通の反応である。 

 

ここで多文化共生が大事といっても、怪我している人にやっぱり怪我しているより健康がいいよと訴えているようで意味がない。 

どうやったら健康になれるかであって、健康社会が大切なんてスローガンに意味がない状態まで来てしまった原因に取り組まないといけない。 

 

立憲は政権をとる意思があるならば、そろそろ上っ面のスローガンを脱却しないと仮に政権取ってもまた最悪の立憲時代とか言われるようになってしまう。 

 

▲137 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者は確かに第一次産業で必要です。農業や漁業、林業、食品加工等では彼らなしでは回りません。そもそも機械化予算も足りませんし、機械化できない作業も多いです。 

多文化共生という言葉は明るいですが、実際の現実は厳しいです。良い外国人はたくさんいます。技能実習生でも観光客でも。良い実習先にあたった技能実習生(農業)は本当に良く働いています。ブラック職場を提供する日本企業は滅びれば良いとも思います。 

しかしながら特定の国の出身者が多い埼玉県内の地域では性犯罪が増加し、日本人が夜道を安全に歩けない状況になったり病院に集まったり問題が起こっています。土地取得でも危険な取引が増えています。 

欧米のようにならないように速やかに規制するべきです。野田さんや自民には期待できません。 

維新、国民、参政、保守の躍進に期待します。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、日本人の雇用を守ってねというのは当然にあるんだけど。 

実際のところ人手不足で、国内の産業が回らないと、企業が海外に出て行ってしまう。そういうことだって起きる訳で。 

海外からの皆さんを、低賃金で奴隷のように使うのも違うし、すぐに入ってもらうために、手続きを簡易にするのも違う。 

不法滞在は、不法滞在としてきちんと対応をすべきだし、外国人だというだけで、問題が無い方々まで巻き込むのも違う。 

 

結局、日本人も含めて、国の中での人権と、日本国として少子化を解消し、無理に日本人でなく海外の方にスライドをするのでなくできるかだし。 

とはいえ、現状はここ10~15年ぐらいの間に多くの外国の方が入って、産業も成り立ってるよね。 

そこの狭間を是々非々で、当たり前に対応してもらいたい。 

 

そうすればその中で「排除」的な不満の矛先とか、必要無いんだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏ともあろう方が何を綺麗事、総論ばかり言っているのだろうか?日本の人口が減っていく中で外国人を受け入れるのは野田氏の仰るように当然だが、日本国は日本人が多数の国家であり、最大多数の最大幸福を実現する中で他民族との共生を図っていくべきだ。現在の川口のクルド人問題のように不法入国者が何度も難民申請を繰り返せば何年でも日本に滞在でき、平然と不法行為、迷惑行為を働くのを国が放置してきたのは不作為、異常としか言いようがない。また大国中国が隣国にあるのに、国境の島嶼部を買い占められていいのかと言う問題に既存の与野党は何を手をこまねいてきたのか?こんな総論ばかりの日本の政治家に有権者がウンザリしていることに少しは気がついてほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが外国人に選挙権を与えると公言している議員を抱える政党党首の意見。 

排除ではなく「選別」であるべきだろうに。 

年収の壁を引き上げれば働き控えも減り人手不足も解消され収入も増える。なぜ安価な外国人労働者を受け入れて賃上げを阻害するのだろうか。 

そもそも外国人労働者が増えて連日のように様々な犯罪報道がされ治安も悪化している。 

全部が悪いと言う気もないが、このままでは分断が進むだけだと思う。 

更にムスリムの土葬墓地問題など新たな問題も発生し国土の狭さや公衆衛生上の問題、水源地汚染なども危惧されているし、コロナ感染症のような新興感染が起きた場合には死に顔すら見れずに火葬されたのだから到底土葬では受け入れられないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正月には神社に参拝し、 

葬式はお寺さんにお願いし、 

11月にはハロウィンで仮装し、 

12月にはクリスマスを祝う。 

日本はそんな国です。私はそんな懐の広い国民性が大好きですし、誇りにさえ思っていますので、多文化共生社会自体を否定するつもりはありません。 

 

しかしながら、日本に移住したいという外国人に頭を下げ、お願いしてまで移住してほしくありません。 

日本の法律を守り、日本の文化も受け入れ、日本の風習を理解し、なおかつ先住民たる日本国民を尊重する。その様な外国人なら彼等の文化も尊重できると思います。 

 

「住みたいと思うんだったらやっぱり『住んでいただく』という日本を目指すべきだろう」立憲民主党の野田佳彦代表の発言です。 

何故、日本人が外国人にそこまでへりくだる必要があるのか。 

 

私は、だから民主党は支持できないのです。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人はただの労働力ではなく、貴重な人材のリソースだ。外国系とうまくやっていける人が指導的な地位に就き、それができない人は落伍していくだろう。そのうち外国系からも指導層が現れる。スナク前英首相はインド系、ロンドンのカーン市長はパキスタン系、パリのイダルゴ市長はスペイン出身、サルコジ元仏大統領はハンガリーとギリシャの血を引く。ドイツの前内閣ではトルコ系、現内閣ではイラク系が閣僚を務めている。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

働く為に多くの外国人が来日します。入るときは目を輝かせて。 

しかし彼らの中の少なくない人達が数年後何らかの形で日本を恨んで帰るか、送還されるか、もしくは生きるために罪をおかします。 

特定の公務員はよくこの事実を知ってますが差別やら守秘義務で言えないと思います… 

彼らが悪いのではなく、安い労働者として劣悪な環境で働かせるのが悪いと思います。共生社会といいながら、安い労努力が欲しいだけでしょ? 

 

労働力不足になれば、労働者の給料は上がります。会社は人に頼らないように設備投資をします。つまり生産性が上がります。ようやく日本経済が回りだします。 

海外の競争に負ける?いえ、昔排ガス規制等で日本車がターゲットにされました。そこで日本のメーカーは死に物狂いで新しい技術を開発し乗り越え、世界中で売れる車を産み出しました。 

人材確保のために企業の競争は必要。つまり外国人労働者受け入れは減らすべし。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党に入れないようにしましょう。 

長きにわたり自民党政権が続いてきた大きな要因に一つに 

立憲民主党などの議員が長く居座り、長期的に自民党政権のみの状態を保ち続けてきました。昭和時代で言えば55年体制のようなものです。 

 

それから野田さんは、増税派です。選挙前なので減税のようにふるまっていますが 

ついこの間、立憲民主党の野田さんを中心に増税政策何本か通しています。 

(自民は、財務官僚のいいなりなのでそのまま賛成) 

 

多くの国民が選挙に行き、現与党(自民党、公明党)と野党(立憲民主党、共産党など)旧態(オールド)体制政党には、いれない、排除し、 

 

新しい日本を再度構築に向けて邁進するべきです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その話の前提には、外国人労働者が安定的に日本に来てくれるという条件があると思うのですが? 

将来を見据えるなら、少子化対策を軸にして、外国人との多文化共生は暫定的に考えておかないと、外国人が来なくなったら、労働者自体いなくなり、それこそ立ちいかなくなるのですが? 

 

それから排除にしても、所謂不法、違法、犯罪行為に対して、厳正に対応しろというのであって、排除という訳ではないのだけど、なんで排除ばかりという話をするのかな? 

ここ最近やたらマスコミも排外排外と声が大きいんだけど、差別と区別がつかないのが本当に多いよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも排他とかヘイトとか差別って、まるでルールを守って欲しいって訴えている方々の心が狭いみたいな言い方はおかしいと思うしそういう問題ではない。それこそ逆差別だし、先ず日本は日本人の為にあるべきだと思う。それはどこの国も一緒で自国民ファーストは当たり前のこと。日本の治安やインフラやサービスは日本人が長い年月を掛けて作り上げたもの。それをタダ乗りするのは許されない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が外国人をどんどん入れるのは良いですが、全部地方に外国人対応丸投げ。地方は疲弊しています。野田さんはそんな状況わかって発言してるのですか?医療、介護、保育部門に外国人を入れるのも良いでしょう。しかし、まずは公定価格を上げて、日本人が働きたいと思わせる環境を作る必要がありませんか? 

無策で働き手として、どんどん外国人を受け入れるのは、日本の将来のためにはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それより介護ロボット産業を拡大し、製造業の雇用を増やす、くらい言って欲しいものです。もう、介護保険オンリーで生活しようとするような人には、洗浄ロボットを中心にした対応でよいと思います。人よりお金を多く納められない人には、人の手によるサービスを加えることに限界があります。介護職をキツイ・汚い仕事から解放してあげてください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく外国人や国際結婚してる友人がいないような人たちが、理不尽で強固な反対をしてるのだろう。彼らは日本での生活者・労働者として日本人とそんなに変わりない社会に貢献している人たち。私は外国人達と日本で仕事しているし、チームメンバーや私のスタッフにも普通に外国人がいるし、既に多文化共生社会になっている。ちなみに難しい申請と厳しい審査を経て帰化した人は日本人なので、外国人排斥の話とは関係がない。 

法律を守らない人は、日本人であろうと外国人であろうとダメなことには変わらないから、しっかり犯罪防止と罰することをしていける状態を維持する(例えば、アメリカだと治安維持ができず近づいては行けないエリアが普通にある)。 

ただ土地や不動産を外国企業に売るときは、厳しく制限をかけて国土を守り保全して欲しい。 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生を論ずるなら法の不備、抜穴を塞ぎ、市町村と入管を連携させるなどのシステム構築が先だろう。縦割り行政で後手にまわり社会問題にしているのは政治が悪いからだ。 

違法行為を犯し、怪しいコミニュティを作る連中と共生できるのか?悪人と良民の区別を求めることは排外主義では無いだろう。毅然とした態度を示せなければ、国の信用を落とすことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対して一概に排他的措置をとれと言っているのではなく、不法移民や日本のルールを守れない外国人を徹底的に排除そして入国させない厳格な法的仕組みを作ってちゃんと実行してほしいと言ってるだけなのに、なぜ議論がすり替わるのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この考え方が今、最も過激で危険を孕むものではないでしょうか。 

多くの文化が一定の面積の中に共存したとき始まるのは、夢のような美しい世界ではなくて 

残念ながら『我が文化こそ守るべきものなのだ、我が文化を認めろ、そしてそのための宗教施設も法律も作れ』『墓も用意しろ、そのための土地もよこせ』という主張が生々しくぶつかり合う弱肉強食の世界なのでは。 

 

そこでものを言うのは力であり数でありお金であり、政治、選挙権でもある。 

 

野田氏は夢を見ている。 

 

私から見ると、その夢には責任感が欠けている。 

ウイグル、チベットがどうなったか。香港はどうか。ウクライナはなぜ苦しまねばならないのか。 

日本人はなぜ、拉致されたのに一時期なかったことにされていたのか。 

アメリカはなぜ混迷から抜け出せないのか。 

アメリカの共生がヘタだから、と野田氏は考えるのだろうか。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦後の日本の人口は7000万人程度で重要な働き手を戦争で失ってしまったが戦地から戻った男でやり直したのを忘れたの? 

別に外国人の働き手はいなくて可能でしょう。戦後10年で団塊世代で人口増マックスになったけど昭和40年半ばには核家族化で四人家族当たり前だったから少子高齢社会は予測されていたけど大した対策しなかったのは政治家、政党の先送り主義の結果でしょう。コンパクトシティで居住地とインフラの効率化でやって行くのと仕事のAI化とロボット化で少人数社会で十分でしょう。無理して移民受入れは日本の政治家が東南アジア、西アジア各国へのリップサービスとして引っ込みがつかないならさっさと断れば良いのに。それよりもさっさと外国人問題何とかしてよ。あなた達の責任だからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護と保育士は公務員化すれば良いだけよ。 

今現在において、ともに課題のど真ん中にある訳で、採算を前提とする民間では何の解決も出来ない。 

公務員化すれば立場の信用性も増す。成り手も増える。 

他の職種も、まずは、とことん知恵を絞って日本人だけで賄える施策を考えるべきである。 

そして非課税世帯を減らして、納税してもらえるようにするべき。 

外国人に協力を仰ぐのはその次である。二の次三の次だ! 

参政党の農家の公務員化という考えは斬新だが、長年の課題、これからの課題という観点からも、タイムリーな対策は少子高齢化の対応に介護士と保育士の公務員化の方が最優先である。 

物の売買が絡む所に公務員化というのはズレていると政策と言わざるを得ない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を安い労働力として奴隷のように使いたいという主張と思わざるを得ない。 

日本人がやりたくない仕事を外国人で賄おうとしている。 

なぜやりたくないのか?それは給料が安く、労働環境が悪いからだ。それを改善せず労働力不足として外国人をいれ、多文化共生というの綺麗事で正当化している。 

まずは日本人がみな最高の形で働ける環境を作るのが先だろう。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は排除ばかりではなく、受け入れ過ぎ。 

だからその反発が起きてる。 

受け入れたければ受け入れればいいし、多様性掲げるのも結構だし、実際そこらの日本人よりしっかり働いてらっしゃる方もいる。 

けど同時にダメなものはダメと口先ではなくしっかり対策を講じるべき時。 

 

外国人による土地や不動産取得、オーバーツーリズム、不法滞在者、国家と日本に住まう人々の安全を確保するのも政治家の務め。 

 

正規の手続きを経ている外国人のためにも綺麗事一辺倒は良くない。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

移民は経団連が安い労働力として入れたがってるから経団連やその労働組合の連合から支援を受けてる自民、立憲、国民民主は自国の労働者の利益の優先順位を蔑ろにしている気がする。 

経団連は法人税減税をもっと引き下げる穴埋めと輸出還付金の為に消費税率を19%まで引き上げる要望をしていて、国民民主は公約に消費税減税を掲げてるのに予算が通過するまで消費税減税の事を持ち出さなかった。 

企業の利益は充分すぎるほど儲けたでしょ?(内部留保) 

参院選は国民目線の政党に伸びてもらいたい。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくだけど、 

日本における外国人に対するルールが、 

もともとの日本人より緩い、 

が問題ではないか? 

 

運転免許取得はもちろん、 

犯罪における罪状、そして生活保護などの条件低さ、 

あげればキリがないけど、 

その外国人が、よりも日本国のルールをつくっている者たちが、やるべきことをしていないから、 

外国人達が悪い!みたいになっている。 

 

もちろん、ルールを活かしているから、 

もともとの日本人からみれば、 

嫌悪感を抱いてしまうが、 

やはり、ルールを決める政府や自治体に、 

この国は問題がある。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパでも最初は安い労働力確保で移民を受入たが、結果、社会保障費が高くつき犯罪や諸問題が噴出し、今は移民を積極的に受け入れている国はない。 

一部外国人を労働者として受け入れている国は、帰化や家族を呼び寄せるのは禁止など一定の制約を明確にした中でやっている。 

今の日本の移民政策は、中国が侵略目的で日本の政治家を操って日本移住を企んでいるのかと疑いたくなる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権を獲得したら「外国人参政権法案」を可決するであろう政党に投票することなど、日本人としてありえませんけどね。「外国人参政権法案」を通されたら、日本はおしまいです。 

 

武蔵野市の松下玲子市長(立憲民主党)がやろうとした暴挙は忘れません。あれを国政レベルで推し進めようと画策しているのが立憲民主党。他国の政治勢力に日本をハンドリングされてしまうという致命的な法案です。 

 

前回、民主党が政権を獲ったときは、連立政権内の国民新党代表・亀井静香議員が「法案を出したら連立を解消する」と言って阻止し、事なきを得たが、彼がいなかったら鳩山由紀夫首相のもと可決していた。こんな怖ろしいことが現実化寸前まで行ったことを、どれほどの国民が知っているのか? ちなみに、立憲以外にも、共産、社民、れいわは「外国人参政権法案」に賛成です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権与党は国民の同意を得ずに移民政策、インバウンド促進、外国人優遇を強行的に行なってきた。これは明らかに民主主義に反しており、本来ならば野党第一党である立民が止めるべき立場であるはずだ。にも関わらずこの党首はこれだけ国内の治安が悪化して国民が苦しんでいるにも関わらず「それでも受け入れで」などと薄ら笑いを浮かべながら主張を変えず、政策を省みようとすらしない。参院選では外国人受け入れの主張を撤回しようとしない既存政党には絶対に投票してはならない。介護などをろくに日本語のできない外国人に信頼して任せられるはずない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲組織内に確か皇室批判をしていた日本とは別のルーツを持つ 

帰化議員がいるはずだ。 

他にもいる事は多くのピュアな日本人有権者が知っている。 

ここも党組織都合の思想で政策を決めていると判断せざるを得ない。 

自民党と同じで、党幹部とは違う思想の議員グループもいるはずだが 

まったく影を潜めている。 

何自由ない議員特権を得ているので現実を見失っている。 

幹部は、消費税増税派で米価高騰も賛成派である。 

外来種によって環境が損なわない様に対策するのは動物も人間も同じである。 

この発言は選挙選択に大きく反映すべきファクタである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が誰もやりたがらない仕事ということは日本人以外もやりたがらない仕事だと思います。今はそうでなくともいつかはそうなります。 

根本的な労働環境や待遇など、そもそもそうなってしまっている根本的な原因を解決しなくては意味ないのに、それに目をつぶって安い労働力を確保しようとするのは、臭いものに蓋をしているだけです。 

自分の都合ばかり優先したやり方は大局的に見て破綻するばかりです。 

大局的な見方が政治家には必要ですから、野田さんに限らず、表面だけ見た場当たり的な見方じゃなく、もっと深堀りして根本的な原因を解決するように、政治行政に取り組んでほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に日本人と同じ権利(被選挙権や生活保護需給権利、奨学金や補助金、不動産購入権利など)を与えずに、あくまで外国人として働いてくれるなら良いよ。それが出来ない人を排除する仕組みも同時に作るべき 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民のお考えはよく理解できました。 

選挙という制度がある国で良かった。 

選挙がない国に生まれなかった事、 

日本人として生きてる事に心から感謝します。 

君が代の歌詞にもあるように、日本国民が末永く繁栄できるように、しっかりと熟慮して投票したいと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住居建築現場でも働く外国人を見かけます。 

真面目に働いてるなら良いですが、闇ルートに触発されて、住居近隣の車や住人の行動パターン等の情報を売られたりしないか!?とか心配になります。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから立憲は。。 

政権交代して欲しいから第一野党にと考えていた矢先に、なぜ、こういう発言をするのかな。 

 

これ以上の外国人受け入れを続ければ、日本の土地が日本人のもので無くなる日がやってくる。 

クルド人が教えてくれているというのに。 

島国だった日本に多文化共生の地盤は存在しない。 

 

介護制度を見直し、範囲や内容を縮小したり、コンパクトシティを率先して行い、人口減少に耐えられる国づくりをして欲しいのだけどな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも入れるのでは無く、どんな能力の持ち主で家族構成や犯罪歴などしっかり精査して、日本に対して特定の資産投資をマストにして、土地の購入も規制した上で日本に不利益無いと担保されたら認めるというプロセスなど、大分厳しく制限した上で入れないとヨーロッパ各国の様に国が崩壊する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人入れて働いてもらうのは有りは有り 

でも働きたい、住みたいという外国人をどう判断する? 

悪い人も中にはいると思う 

それで事件起こされたら本末転倒 

事件が起きて日本人が犠牲になってからじゃ遅い 

水際でどうやって防ぐかも聞きたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のようにルールを守らない人が多いので、受け入れがたいのです。 

しかも補助金や税金など、医療までガバガバ使われてはたまったものじゃないです。きちんと選別してもらいたいです。最近は増えすぎてその国のコミュニティーが出来て一つの町のようになってる。そこでは日本なのに日本人お断りのような空気さえ感じる。多文化共生社会を否定してるのではなく、ちゃんとしてくれということです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不良 不法外国人の取り締まりについては 元々する必要があるが、外国人の移民政策は労働力として日本国内に呼び寄せようとしている経済団体の希望である。 

 

その労働力は安い金額で雇えるからという理由だが、元々日本国内にいる労働力の活用が先である。 安く雇えないからと言って外国の労働者を受け入れる発想を改めなければ、日本国民の生活の向上は難しい。 

 

そこが問題の本質で、現在どこかの党などの日本ファーストとかいうキャッチコピーもどきが外国人排斥の江戸時代末期のような過激な方向に走らないか心配である。 外国人がいなくなれば全て問題が片付く 、みたいなことを言ってる人がいるけれど、 問題はそこではないです、決して。 

 

文句を言うなら 、安い労働力を日本国内に入れようとしている各経済 団体に言ってほしい。 

 

大丈夫か 日本の世論?外国人という敵を作ってストレス発散してるだけにならなければいいのだが。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言語も違う外国人を雇っただけで解決しないだろう。ましてや高齢者介護という重労働という状況は仮に数は増えても辞める人を止める手立てにはならない。 

そもそも介護職はハードな仕事なのに低賃金が問題になっているのに外国人を雇うのは木を見て森を見てない。 

雇う外国人も低賃金で働かせる気にしか感じないし、もし好待遇なら元々働いてる日本人に使えと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前に作られた法律なのにろくに改定もせず大量の外国人を受け入れた。昔の在日の人の為の法律が今やってきた外国人にも適用されるのがおかしい。 

帰化も厳格でなければいけないが要件は簡単だし取り消しも出来ない。排外主義なのではなく法整備をしない政治家にみんな嫌気がさしてるのではないか。外免切り替えもバレなければ変わることはなかったのではないか?経営管理ビザもペーパーカンパニーだったりするし。きちんと審査しないといけない。排外主義という言葉で片付けないでほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の現場で人が辞める一番の理由は給料じゃないですか。キツいのはもちろんキツいのですが、報酬が高ければやりたい人は沢山いると思います。子供家庭庁みたいな中抜き組織を潰して介護に予算をまわせば外国人に頼らなくても人は集まると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗事を言う前に言うことを聞かない連中に言うことを聞かせられる前例を作ってくれないかな? 

党本部から20km圏内の交通至便な場所にうってつけのエリアがありますよ。 

是非そこでルールを守らせることができると実証して頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年後には高齢者の数は減ります。 

 

そして移民の外国人の高齢者が増えたらどうするんでしょう? 

定住者が増えて割合に変化が起きた時の対策も今から発表しないのは無責任では? 

 

今から30年前に高齢化が問題になるの分かってたのに増税しか対策しなかった無責任と同じ轍を踏むつもりですかね? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安楽4を合法化して欲しい。 

 

たった一人の要介護者がいるだけで、何人もの人の人生設計と支出が変わるだけじゃなく、本人もなかなか逝かなくて大変な思いをしてるのを目の当たりに見ると、次は我が身と思うと憂うつになる。 

合法化すれば、いくつかの問題も解決できると思うんだけどなぁ~ 

 

▲110 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に大量の外国人の介護士(低賃金)で長年運営したら、 彼らの老後もかなりの貧困になり、 

しかも永住者として日本で高齢者になるのである。  

もうお分かりだと思うが、低賃金貧困問題を拡大再生産しつつ、 

未来に先送りしてるだけなのである  

 

しかも記事は文化的軋轢を計算に入れていないようだ。 

フランスで起きた大暴動やテロ事件の数々。 文化宗教が全く違う集団が同じ都市に暮らす軋轢は壮絶になると言え、 

その実例が今の欧州である。  

このような反面教師が苦しんでいるのに同じ轍を歩むのは合理的ではない。  

 

ちなみに低賃金労働者で確実に儲かるのは企業だけであるから、  

非常に多くの政党がこれを必死に応援する本当の理由も分かりますよね 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

移民政策は地球上の全ての国で失敗している。北欧は金出すから移民に出ていってくれ。ドイツは政権崩壊。イギリスはEU離脱。立憲に地球上で唯一日本だけは成功するというのならばぜひその根拠と政策を示してほしいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに共生できていない地域もあるでしょう。 

政治は無関心のようですが。 

ゴミでいっぱいの所もありますよ。 

誰が掃除するんですか? 

外国人優遇をしすぎだからこういう話になっているのであって、日本人に負担をさせすぎなんです。 

人口減少を招いたのも就職氷河期世代を放置した結果であって、それを指を咥えてみていたわけだから、まずは責任を取って頂かないと話は始まりません。 

立憲も存在意義が分かりませんので、議席を減らせばいいのに。 

食料品だけ0%で物価高対策とか言っている政党はいりませんよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の受け入れの前に日本人に対して先ずは手厚くしてほしいのよ。幾ら外国人にお金を出しているのよ?外国人が悪いじゃなくて何故外国人の方ばかりお金をかけるのよ? 

簡単に言えば中国人の留学生にはお金をかける。日本人の学生にはお金を返してもらう等日本国なのに外国人の方が優遇されているからよ。 

 

▲23 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE