( 306517 ) 2025/07/11 04:14:53 2 00 無所属・山尾志桜里氏、小5男子が「女性天皇と選択的夫婦別姓」投稿に猛ツッコミ→「邪推に抗議」と反論も...一転削除J-CASTニュース 7/10(木) 10:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d41b64509c9a33587b6bd7452eb40736fbef12d |
( 306518 ) 2025/07/11 04:14:53 1 00 山尾志桜里氏が無所属で東京選挙区から出馬する中、SNSに投稿したエピソードが話題となっています。 | ( 306520 ) 2025/07/11 04:14:53 0 00 町田駅前で演説する山尾志桜里氏。終了後、演説を聞いていた人の質問の答える場面もあった
参院選(2025年7月3日公示、20日投開票)で国民民主党から公認が見送られ、無所属で東京選挙区から出馬した山尾志桜里氏によるSNS投稿が波紋を広げている。
■「小5男子がわざわざ来てくれました!」朝の街頭演説中のエピソードにツッコミ
波紋を広げたのは山尾氏が2025年7月9日に投稿したXのポストだ。
三鷹駅での朝の街頭演説中に「小5男子がわざわざ来てくれました!」とし、「『政治家になにをやってほしいですか?』と聞いたら『女性天皇と選択的夫婦別姓』と即答。やるよ!」として、山尾氏のもとに小学5年生の男の子が訪れ、山尾氏が積極的に訴えている政策を後押しするコメントをもらった、とするものだ。
投稿には、チェックの長袖シャツを着た小柄な人物と、腰をかがめ向き合う山尾氏の姿を写した写真も添えられていた。
山尾氏のエピソードには、「小5の男の子がそんなこと言うわけないだろw 朝から笑かすな」「このクソ暑い中長袖のネルシャツを着てる小学5年生」など、その真偽を疑う投稿が相次いだ。
元不登校YouTuberで「青年革命家」として活動するゆたぼんさんからは「どんな小5やねん笑」とのツッコミが寄せられた。
一方で、「実際に三鷹にこの子いる 最初親の仕込みかと思ったら、本当に目の前で中村洋さんや山花郁夫さんにノートへサインもらいに行っていた」との目撃情報も寄せられた。
政治団体「再生の道」の青柳充哉氏は、「山尾さんのこの投稿、『小学生がこんなこと言うわけない』と話題になってるみたいですが。このくらいサラッと言ってくる小学生、普通にいますよ」と投稿。
「僕も都議選の街頭活動してるころ、何人かの小中学生から鋭くつっこまれました。『なんで二元代表制では議員が政策提言しなくても良いんですか⁇』とか。笑」と自身の経験を明かし、「"子供だから"と言って文字通り子供扱いするのは良くないし、そういう大人側の決めつけや雰囲気が若者の政治参加を妨げてる可能性もあること、世の大人は自覚した方が良いんじゃないかと個人的には思います」とした。
山尾氏は同日、大きな反響があったことに触れ、「練馬演説。邪推に抗議します。子どもは正論を言わないとでも?」と動画付きで怒りの投稿を行った。
しかし、その後同日17時過ぎまでに投稿を削除。「早朝のポストですが、私へのバッシングにとどまらないので削除しました」と報告した。
これを受けて、ゆたぼんさんは「なんか、すみません」と反応している。
(7月10日17時17分追記) 記事の記述の一部を変更しました。
|
( 306519 ) 2025/07/11 04:14:53 1 00 この一連の議論は、小学生が選択的夫婦別姓や女性天皇に関して意見を述べたことに対する様々な反応を引き起こしています。
いくつかの投稿では、小学生がこれらの問題に対する知識や意見を持つこと自体は悪いことではないとしつつも、その発言がどのような背景や意図を持って取り上げられているのかを批判しています。
一方で、小学生が政治に関心を持つことを支持する意見もあり、それは将来の有権者としての自覚や、政治参加の重要性を感じるためには良いことだとされています。
全体として、この問題は子供を政治活動に利用することの倫理的側面や、政治教育のあり方、さらには子供自身の意見がどのように形成されるべきかという議論を引き起こしています。
(まとめ) | ( 306521 ) 2025/07/11 04:14:53 0 00 =+=+=+=+=
問題は小学生が本当にその発言をしたかではなく、あたかも小学生まで夫婦別姓制度を導入してほしい思想が広まっていますみたいな思想誘導するようなツイートをしたことです。 件の小学生が本当にいたとして、あくまでその子が稀有な存在である事には違いありません。一般の小学生ではありえないと言って問題ないはずです。 それをわざわざ取り上げることに問題があるのだと思います。 今の自分のイメージを正確に把握していたのであればこの様な事態になることぐらい想像できると思います。
▲6083 ▼599
=+=+=+=+=
小学生が政治に関心を持つこと自体は望ましいが、「女性天皇」「選択的夫婦別姓」と即答するほどの知識や主張を持つ子どもが、自然発生的に現れるとは考えにくい。そこには親や周囲の強い影響、あるいは政治的な“仕込み”が存在している可能性がある。子どもを使って特定の政治的主張を補強しようとする姿勢には違和感を覚えるし、純粋な成長過程にある子どもの思考を利用するような行為には恐怖すら感じる。政治教育の名を借りた刷り込みは危険だ。
▲3336 ▼338
=+=+=+=+=
武蔵野市は以前から左派系市長が20年近く当選する等の左派が強い地域だ まぁそんな子供がいたとしても親が言わせた可能性が高いとは思いますけどね しかし前に報道番組で小学生のクラスで夫婦別姓について反対か賛成か多数決やってたが全員が夫婦別姓は嫌だ親が別々の名字なんて嫌ですとの結果だった NHKでも今回の参議院選挙でどんな政策で政党を選びますか?という問いがある そして夫婦別姓はたったの2%しかなかった やたらと左派メディアが夫婦別姓を声高く叫んでも極一部以外の人は全く興味も支持もしていない事が良くわかる 以前に東北の選挙区で幼稚園生が候補者を応援する風景が流された時に猛批判を浴びていた 子供を使うなとの意見が多く結果はその候補者は落選していた もう選挙で子供がどうしたとか巻き込むのはやめた方がいい 有権者からは反感買うだけだ。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
子供まで使ってイメージ戦略 使えるものは使っている何でもやるが批判や意見が集中する可能性に至らない浅慮 意見批判が集中すればバッシングだと開き直って元ポストを削除 消したらokではなく信用を失う行為に繋がることがまだ分かっていない 自分のやってきた不誠実な対応の数々をまるで意に介していない様な振る舞い これで猛省したと言い張られてもどこが?としかならず 消した事で批判している人達を認めた事にもなるのに都合悪くなると真っ先に逃げる逃げ足だけ早い人を信用できるかとなる悪循環 山尾はまず信用の大切さを身をもって知り信用の回復が出来たのち選挙に出る発想が無かったのだろうか 引退宣言後のそに時間はあった筈だがこの体たらくではお話にならない
▲1903 ▼127
=+=+=+=+=
昨日、7月9日は水曜日で平日で小学校は8時30分までに登校しないと遅刻になる。 三鷹駅周辺には小学校はあるが、小学5年生の歩行スピードを考えると駅から20分前後はかかる。
選挙期間中で選挙活動が認められているのは午前8時から午後8時まで。 仮に午前8時ジャストに小学5年が山尾志桜里さんに話しかけたとして、そこから小学校に登校すれば到着は午前8時20分前後となり、けっこうギリギリになる。 まさか午前8時とは考えにくく、そうなると小学5年生は遅刻覚悟で話したことになる。
さて、投票権のない小学5年生が遅刻を覚悟してまで候補と話そうと思うかな。
山尾志桜里さんのこの投稿で、玉木代表を批判した内容も本当かどうか疑わしくなった。
▲1750 ▼106
=+=+=+=+=
『子どもは正論を言わないとでも?』
誰もそんなことは言っていない。「子どもがそんなことは言わんだろ」と言っている。 『女性天皇と選択的夫婦別姓』を希望している人が多数であっても、それは『意見』であって『正論』とは言わない。 例えば、戦前の日本では、戦争をすることを支持している人が圧倒的多数だったが、戦争の道を選んだことを今では誰も『正論』だったとは言わない。 『自分の意見』が『正論』だと確信している人には、政治家よりも教祖が向いていると思うよ。
▲1533 ▼93
=+=+=+=+=
日本の学校教育は政治に興味を持たせたくないのかと邪推してしまうほど、政治に関する授業がほぼ無い。
戦争も極端な貧困も味わうことがなければ、自分から政治に興味を持つこともない。
なので政治は他人事と感じ、関心を持つ機会なく大人になる。
そしてまんまと投票に行かず、いつまでも権力者や既得権益層は安泰だ。
今はネットで政治ニュースも自然と目に入ってくるだろうから、政治に関心を寄せる子どもが増えることを期待する。
今の子どもたちが投票権を持つ日が来るまで、今の有権者たちは日本を守れよ。
▲106 ▼38
=+=+=+=+=
親御さんが話してるとそうだなと子供は鵜呑みにすることも多いし、周りから難しいこと分かってて凄いねとか言われて、ちょっと得意になったりする。 子供の頃って、ちょっと小難しいこと言うと英雄的に扱って貰えたりで嬉しいんだよね。 私達も政治とかじゃない身近な事柄の知識とかちょっとひけらかして褒められて得意になったりした経験ありませんか?
「やるよ」じゃなくて、どうしてそれが必要だと思うの?と聞いて、男系を守ってきた意味とか、今変えるべきと言うしっかりした考えがあったら本当に興味があってしっかり調べた自分の考えなんだと思う。 小学生でも何かに特化して詳しいひといるから。 でも私もそうだったけど、まだ小学生の頃は天皇陛下への敬いとかもよく分かってなかったし、象徴だという意味もちゃんとは理解してないのが普通な気がする。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
小学5年生にこうした問題を話す子がいても不思議とは思わない。でも「子供でも話題にしてる」的な事ではない。学校の授業で取り上げてるわけでもないだろうし、この人はいつも話の持ってき方に無理がある。何言っても、何やっても非難されるのだから、突っ込みどころ満載の話題は止めるべきだし、この小学生含めて避難の対象になりうるくらいは最初から気付いてほしい。
▲282 ▼14
=+=+=+=+=
未成年者(18歳未満)は公職選挙法により選挙運動が禁止されています。「お願いします」などの呼びかけや、SNSでの拡散も違反になり得る可能性があります。こうした行為は候補者自身や保護者の責任が問われる重大な問題です。
また、子供の純粋さを政治的演出に使うことは、本人の意思や理解を超えて立場を押し付けることになりかねず、倫理的にも疑問が残ります。 まずは教育と対話を通じて、政治参加への理解を深めることが本質だと思います。 法を守ることは、健全な民主主義の第一歩。候補者こそ模範を示してほしいです。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
小学生の優秀な子で政治に興味あればあり得ますね。ごく一部なので、地域やその人自身のレベルによっては出会わないこともあるでしょう。不思議なのはこの子がなぜこの候補者に会いに行ったのか。親御さんの影響であれば仕込みと受け取られる可能性はあります。
▲288 ▼14
=+=+=+=+=
公職選挙法第137条の2により、以下のように定められています 1:
第1項:満18歳未満の者は選挙運動をすることができない。 第2項:誰であっても、満18歳未満の者を使用して選挙運動をすることはできない。 ただし、「選挙運動のための労務に使用する場合」は例外とされています(例:事務所での雑務など)。 つまり、候補者が自身の子供を選挙活動に同行させる場合でも、その子供が選挙運動(ビラ配り、街頭演説の補助など)を行うことは認められていません。
この規定は、選挙の公正性を保ち、未成年者の政治的利用を防ぐためのものです。
もし、具体的なケース(例えば、街頭での活動やSNSでの発信など)について判断が必要な場合は、選挙管理委員会などに確認するのが確実です。
▲395 ▼25
=+=+=+=+=
「このような発言内容だと大人が喜ぶ」というようなことに対して子どもは非常に敏感です。日常的にそういう家庭で育てば、実際にこの少年が発声した、という意味で言えばあり得ることだと思います。しかしそれは大人が喜ぶから発現しただけで、この少年が政治信条として発したかどうかはまた別です。
「小5がそんなこと」というのは事の真偽を問うているのではなく、子供の口を借りることで自身の主張の正当性を補強しようとする浅ましさを指弾しているのだと思います。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
親御さんが話してるとそうだなと子供は鵜呑みにすることも多いし、周りから難しいこと分かってて凄いねとか言われて、ちょっと得意になったりする。 子供の頃って、ちょっと小難しいこと言うと英雄的に扱って貰えたりで嬉しいんだよね。 私達も政治とかじゃない身近な事柄の知識とかちょっとひけらかして褒められて得意になったりした経験ありませんか?
「やるよ」じゃなくて、どうしてそれが必要だと思うの?と聞いて、男系を守ってきた意味とか、今変えるべきと言うしっかりした考えがあったら本当に興味があってしっかり調べた自分の考えなんだと思う。 小学生でも何かに特化して詳しいひといるから。 でも私もそうだったけど、まだ小学生の頃は天皇陛下への敬いとかもよく分かってなかったし、象徴だという意味もちゃんとは理解してないのが普通な気がする。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
子供を利用して選挙活動するのは公職選挙法には違反しないのか 子供はまだ政治的な判断能力が十分ではないため、子供に特定の政治的主張をさせることは、表現の自由の濫用や思想教育の押し付けと見なされることもあります。 子供を「売名」や「票集め」の道具のように利用していると見なされれば、有権者からの反発を招き、候補者自身のイメージダウンにつながる可能性が高いです。道義的責任もある。
▲160 ▼10
=+=+=+=+=
正直、子供が健全に育ってるうちは、身の回りの事の問題の方が 政治の問題よりもよほど大事で、政治の事なんかにかまけている余裕なんて 無いのが、寧ろ当たり前だと思う。
自分も、少なくとも高校までは受験だ遊びだスポーツだバイトだで、 政治の事なんて一切顧みなかった。 そりゃ、ニュースで大きく取り上げられたものが有れば見るけどさ。
正直、この手合いの子供は、十中八九どころか十中十九「やらせ」だと思う。 それか、余程熱心に親に教育されているか。 後者の方が、不幸だと思う。そんな小5、見たくない。
▲355 ▼52
=+=+=+=+=
日本の学校教育は政治に興味を持たせたくないのかと邪推してしまうほど、政治に関する授業がほぼ無い。
戦争も極端な貧困も味わうことがなければ、自分から政治に興味を持つこともない。
なので政治は他人事と感じ、関心を持つ機会なく大人になる。
そしてまんまと投票に行かず、いつまでも権力者や既得権益層は安泰だ。
今はネットで政治ニュースも自然と目に入ってくるだろうから、政治に関心を寄せる子どもが増えることを期待する。
今の子どもたちが投票権を持つ日が来るまで、今の有権者たちは日本を守れよ。
▲106 ▼38
=+=+=+=+=
最近はこう言った、昔では考えられない大人びた発言をする子供は普通にいますね。”子供らしくない子供”が多いのはネット社会が原因だろう。当然、良いお手本になる大人も少ない。子供だけに問題があるわけではないが、子供時代にしかできない遊びを教えてあげられる社会になって欲しいものだ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ご本人の発信なので好きにすれば良いですが、選挙戦はイメージ戦でもあります。
五年生の通りすがりの小学生がたまたま、普通の小学生のレベルを超えた、しかと山尾候補と共感する政策を口にするというのは、通常違和感しか生みません。
それを踏まえて自分の選挙活動に資することなのかどうなのか判断されれば良いと思います。
個人的には、自分の思想を訴えるにしても、今回のような発信は下手くそだと思いますね。もし万が一本当だとしてもヤラセやあざとくい行為にしか見えません。あまり賢い選挙戦略ではないと感じました。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
山尾氏にはそもそも不倫疑惑があり、それに伴う相手側家庭への影響を社会的に疑問視されている。言い換えれば「良識ある大人として、他人の子どもを適切に思いやれるのか」は、彼女にとってのアキレス腱ともいえる箇所だろう。
記事の投稿は、山尾氏に対してそんな懸念を持つ層にとっては、懸念をさらに助長する要素になった可能性もある。
政治に関心の高い小学生が、山尾氏と共感する思想を持っていたとしても、そもそも本人は有権者ではない。その政治思想が親の影響である可能性は否定できず、小学生本人が個人として、十分に思慮を行った上での価値判断だとみなすことはできない。
候補者が有権者でない市民とも良い交流をし、それを励みにするのは良いことだと思う。しかし有権者の先頭に立つべき非選挙権者が、成長過程にある子どもの考えと自身の主張を関連付けるような投稿をするのは、行動としていささか浅はかなのではと感じた。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃまぁ、政治史に明るい小学生もいるからそういう質問持っていても不思議でも何でもないけど、持論への誘導を目的とはせず不特定多数の論理に対峙して欲しいと思う。逆にそれが国民民主党へもアピールできることになるのではと思う。
また、この子が9年後どういう思想を以て選挙に挑むかという事も考えるべきかと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今回の件はわからないが子供やお年寄りを使ってステルス的な宣伝(洗脳)方法はもう通用しなくなってきている。その手法はすぐにばれて拡散される。沖縄の基地工事の邪魔をしたり基地のフェンスにビニールテープを巻き付けた嫌がらせをしたり、挙句の果てには小学校の避難訓練にまで戦争訓練とか言って邪魔をする。山尾さんに限らず何でもありで見破られても時間が経過すればみんな忘れると思っている人結構いますね。そういう行動をすぐ見破るのはニューメディアなので都合の悪い人たちは必死になって言論統制しようとしているのが現状なんでしょうね。
▲167 ▼8
=+=+=+=+=
不都合なことからは徹底的に逃げたり、SNSの反応をみて削除したり、堂々とした政治姿勢も理念も感じられない。国会議員に戻るためなら、女性天皇も子供まで利用してくる。無所属と見せかけて、当選したら180度態度を変えて、男尊女卑の政党にでも誘われれば入りそうな人だと思います。国会議員に戻りたいという物凄さは感じます。
▲214 ▼17
=+=+=+=+=
正論も何も、公職選挙法で禁じられている未成年者の選挙活動に当たる可能性がある。正論かどうかも関係ないが、そもそも女性天皇と選択的夫婦別姓が正論かどうかについても疑問。正論とは論理的に筋が通っていて、社会的にも「それは正しい」と認められる主張を指すが、まだその域には達していないと思う。この二つ、特に公職選挙法絡みで削除したんでしょ。やることが姑息というか小賢しいと感じた。しかも子供を使う。国民民主党が彼女を候補者として立てようとしたが、内部の反対で取り消したのは正しい選択だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その子の親や周囲の人の影響を受けていたのは間違いないだろう また、親の思想がそのようなものでなくても私立中学受験のための勉強してる子なら、その辺の知識が小5くらいであってもおかしくはない まーでも街頭演説を見に来るくらいだから、政治に興味は持ってそう 変な意味で偏った思想・知識にだけはならないように願う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小学生が選択的夫婦別姓に興味持っていたり、女性天皇について考えを持つこともあるだろうけど、『何だかな』感が拭えない人が多いから総ツッコミがあったのだと思う。 小5男子=小学生男子の総意なわけじゃないし、ひょっとしたらその子1人の考えと山尾氏の考えが一致しただけなのかもしれないけど『小5男子にも支持される私どや!』というのがいやらしさを感じますね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
被選挙権のない子どもでも政治に興味を持つ子、意見する子もいるでしょう。然し乍ら、山尾氏がやったことは政治思想形成中の子どもを利用した、「お涙頂戴的」なる大人の事情による未成年者の利用で感情の利用でもあるのです。しかもそれが、子どもの本心かどうかも判然とはしていません。大人に何か言わされている場合はもっと問題は広がるでしょう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
未成年の選挙運動がなんで禁止されてるか理解してるのかな? 親のとか周りの意見を鵜呑みにして正常な判断が出来ているか分からないからでしよ?
まるでこんな子どもまで求めてます!と鬼の首とったかのように喧伝するのはいかがなものかと思います。
未成年の選挙運動が禁止されてるのに未成年の選挙利用はどうなんだろうね
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
小5がそういう話しをするかどうかじゃなくて、子供の政治利用はやめるべき。理由は、今はそういう意見でも、物事を知り人生経験を重ねるにつれ意見が変わる可能性が高い時期だから。 小中学生のうちは、同年代同士で話しをしているのを大人が見守る形がベターと思います。余計な知識を流し込んだり、誘導してはいけない。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
博士ちゃんを見ていれば、とんでもない知識の子供がいる事は理解出来るが 話題として挙げた内容が余りにもマイナーすぎて、そこにはその子供の親や周囲の大人の存在が見え隠れする 極端に言えば洗脳に近い知識の植付けが行われていそうな気がして少し怖いですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
嘘だと断じる意見が多数派なんだけど、これは普通にあり得るよ。 子供は親の影響を受けるからさ。 普段から左巻きの親に英才教育を受けて、「選択的夫婦別姓を実現させるべき!」って言うとメチャクチャ褒められるような環境で育った子供が、親と一緒に山尾の演説を見に行って、親から差し向けられて意気揚々と山尾の元に行き、例の発言をした。山尾からも親からも褒められて本人はハッピー! っていう流れは当然起こり得る事象。
山尾からしたら子供まで自分の政策を応援してくれるのか!と感動して投稿したくもなるだろう。 その背景(親や周囲からの洗脳に近い教育)や、投稿後に出るであろう影響に対して全く想像力が働かずに脊髄反射で動いちゃうあたり、ウキウキ短慮インフルエンサーと同レベルで議員としては不適格なので、政治の世界は諦めて気楽なコメンテーター(笑)にジョブチェンジした方が良いと思う。
▲32 ▼62
=+=+=+=+=
この小学生の発言は本当なのかも知れない しかし投稿だけで事実確認する術はなく、一般的な小学生の発言にしてはかなり極端で、信じられない人も多いのは当然だろう 逆に小学生をダシにして自分の主張を通そうとしていると思われかねないし、そうなる可能性も投稿前に考えるべきでしたね
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
前後の会話がわからないけど、毎日新聞とか親と話しているなら発言しててもおかしくはないよ。むしろ、この子供にそれぞれについてメリット、デメリット聞いてみないと。大人はいいけど、子どもは答えられなきゃもっと勉強してから判断しようねってまっさらの中立的意見を言わないと、グルーミングと同じようなもんになってしまうよ。洗脳しちゃうような感じ良くない。こんな思考で育ったら中核派とかになりかねない。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
ステルス・プロパガンダとは、意図的に気づかれないように行われる宣伝活動のことです。政治分野においては、特定の政治的主張や候補者を支持するために、巧妙に仕組まれた情報操作や世論誘導が行われることがあります。 ステルス・プロパガンダの例: 巧妙な情報操作: 事実を歪曲したり、都合の良い情報だけを強調したり、感情に訴えかけることで、受け手の判断を誘導する。 世論誘導: 偽の世論調査や、特定の意見をあたかも多数であるかのように見せることで、人々の意見を操作する。 インフルエンサーの活用: 影響力のある人物に、特定の政治的主張を支持するような発言をさせたり、商品やサービスを宣伝させたりする。 SNSの活用: フェイクニュースや陰謀論を拡散したり、特定の候補者を中傷する情報を広めたりする。 メディアの偏向報道: 特定の政治的主張や候補者に有利になるような報道を繰り返すことで、世論を誘導する。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓については小学生も自分の行き方に直接関わる事なので関心を持つこともあるだろう。女性天皇についても日本や世界の歴史を学んでいく過程で疑問に思うこともあるかも知れない。だからといって無所属の候補者に意見をぶつけるかといえば怪しいと言われても仕方ないだろう。特にこの候補者の場合は置かれた立場を子どもにちゃんと説明して理解を得るのが難しいということもある。
しかし中学受験に向けて勉強している小学生の中には大人と大差ない知識を持った子もいる。みんながみんなその辺の小学生と思わない方がいい。議員定数や任期ぐらいなら即答できる子は沢山いる。自民党がどれだけ卑劣な事をしているのかちゃんと理解している子もいる。選挙権はなくてもそれを得るまでの10年、しっかりと見ているから、彼らを裏切らない政治をしてくれる人に当選してもらいたいものだ。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
親が家でそういう話をしていれば、小5の子どもでもそれくらいは言うと思います。
ただ、それが何を意味することなのかまで理解しているかは不明です。
親は子どもに、「仕事のやりがい」「命の大切さ」「将来への希望」だけではなく、「政治経済」や「金融リテラシー」についても普段から家庭で話すべきです。
若い世代が全てに無関心なのは、親が道しるべになるような自分の背中を見せていないせいでもあります。
一部の若い人は早い内から自立したり事業を立ち上げたりしています。
▲278 ▼180
=+=+=+=+=
小学生が政治について意見を述べる事や興味を持つことは日本の未来にとって良い事だと思う。 ただ、今回の件については他の候補者が今回の選挙であまり争点にしていない事で、この候補者だけが強く訴えている政策2つだけをピンポイントで挙げてる様になっている事が気になる。小学5年生の段階で選択的夫婦別姓を政治家にやってもらいたい政策の1,2番目に挙げるのかな? もし、その2つだけをピンポイントで挙げたのなら、リップサービスなのでは?と個人的には思ってしまう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供が政治に言及するのは大変良いし、もっとされて然るべき。ただ今回のケースは山尾氏自身のイデオロギーにマッチした意見を取り上げており、また一例でしかないので100人くらいの子供を無差別に選んで改めて意見を聞いてみてほしいですね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
武蔵野市は以前から左派系市長が20年近く当選する等の左派が強い地域だ まぁそんな子供がいたとしても親が言わせた可能性が高いとは思いますけどね しかし前に報道番組で小学生のクラスで夫婦別姓について反対か賛成か多数決やってたが全員が夫婦別姓は嫌だ親が別々の名字なんて嫌ですとの結果だった NHKでも今回の参議院選挙でどんな政策で政党を選びますか?という問いがある そして夫婦別姓はたったの2%しかなかった やたらと左派メディアが夫婦別姓を声高く叫んでも極一部以外の人は全く興味も支持もしていない事が良くわかる 以前に東北の選挙区で幼稚園生が候補者を応援する風景が流された時に猛批判を浴びていた 子供を使うなとの意見が多く結果はその候補者は落選していた もう選挙で子供がどうしたとか巻き込むのはやめた方がいい 有権者からは反感買うだけだ。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
バッシングされ過ぎて、精神が現実世界ではないどこか異世界に迷い込んでしまったとしか思えない。こんな投稿をしたら、誰にも信用されないばかりか更なるバッシングを受ける事になると、通常の社会常識を備えていれば容易に想像できる。しかし、今はそこが分からなくなってしまった。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、候補者の街頭演説に割り込むのは公選法違反(選挙の自由妨害罪)では?
街頭演説は一方的に喋るだけ、聴衆は「聞くだけ」しかできない。 ヤジったり意見言ったり討論することは禁止です。 まして登壇して意見を言うとなると「最初から手配されていた子」としか考えられませんね。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
小学生が政治的問題に興味を持つことはとても良いことだ。 ただしそれは親や周囲に思想的教育を受けた結果であってはならない。 子供に必要な教育とは、たくさんの政治的テーマにおいて賛成反対それぞれの立場で討論を繰り返し、実際に自分が政治に参加する年齢になるまでに自己の思想や哲学を確立することだと思う。 さらに自分と異なる意見にもそれぞれの理屈や正しさがあることを理解し、常に自己をアップデートし続けることだ。 「女性天皇と選択的夫婦別姓を正しいこと」と意見する小学生が自然だとは私には思えない。 もし自分の子供や周囲の小中学生がそのようなことを言っていたら、私は(たとえその意見が自分と同じであったとしても)異なる意見を提示して、それぞれが正しいと考える理屈を説明するだろう。まだ未熟な子供に一方的な「正しさ」を刷り込むことを私は教育とは呼ばない。それは洗脳に近い所業だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
実在するなら、学校や友人達に馴染めなくてさぞ辛い生活を送ってるだろうに。しかも、自分の生活や将来を差し置いて、大して関係しない点に関心が向けられるのは早熟とか賢いとかでなく、単にそういう教育という名の洗脳をされているだけなのは確実なんだから、まずその子の生育環境を考えて苦悶して欲しいところ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
あまりにも都合が良すぎて信憑性がないってこととに気づかないんですかね? そういう子供、小学生がいないと断言するのは行きすぎですけど、少なくとも街頭演説中の候補者の前、それも制度を公約に掲げてる人間の前で言う子供がいたって言われても、いない又は仕込みを疑われますよ。 これは今や国民のヒーローのように持ち上げられてる神谷さんやちょっと前そんな扱い受けてた玉木さん、榛葉さんでも言葉だけでは信じられないです。 それが山尾さんでは絶対の物証があっても疑われる可能性があると思います。 それくらいに信用がないこと、ご自分がどういう目で見られているかとか未だに分かってないんですかね?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
例えば松本サリン事件の際、オールドメディアの冤罪報道に対し「サリンは農薬を混ぜ合わせた程度で偶然出来るようなものではない。作成には工場が必要で組織的な犯罪の可能性が高い」とツッコミを入れられた中学生は実在するし、そんな事を突然言い出す小学生がいる可能性自体は否定しないけれども。 あなた個人の信頼度からして、そんな稀有な例がたまたまあなたのトコでそんな発言をしましたと言われて素直に「わぁ、今は小学生でも関心を持ってる話題なんだね!」ってなる訳がないし、むしろ子供を政治利用しようとするその姿勢に批判が殺到するのは当然。 もう少し真摯に取り組むべきなのでは。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
女性天皇・女系天皇の国民の要望はとても高いのに、誰も争点にしないのは本当におかしいと思う。この問題をこのまま先送りにしていたら本当に皇室は滅びてしまうと思う。政治家ももっと危機感を持って欲しい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
小5の発言が事実だとしても、小5だと高い確率で親か周りの大人の発言を鵜呑みにしていて、自分の頭で考えて発言しているわけではない。 その視点を踏まえずにポストしたことと、その先を想像できなかった予見能力の無さから、政治家としての資質が低いと評価せざるを得ない。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
子供にアンケートをしたとところ『8以上の子どもが夫婦別姓反対』でした。 子供にとって父も母も同じ苗字が良いのです。
また、別の視点で見ると夫婦別姓とは子供にとって【強制的親子別姓】になる。
例えば『父親が佐藤』で『母が山田』だとする。 子供が父と同じ佐藤となった場合、当然母親とは『別姓』となる。
子供は両親と共に同じが良いのです。
世の中、男女平等で女性の社会進出がどうとか、色々と言われますが、子供の権利は蔑ろで良いのでしょか?
ほとんどの子供が嫌がる【強制的親子別姓】を押し付けて良いのでしょうか?
また、選挙でこの様なことが言われているが正直、こんなことを議論するほど日本は余裕のある国なのでしょか?
外国人犯罪が後を絶たず、政治家も自身の保身しか考えていない。
今一度、『国とは何にか?』を考え直す良い機会ととらえ、選挙に行かれると良いのではないでしょうか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
初めて見た時はメチャクチャ笑ったねw
まぁ多くのヒトたち同様に女性天皇と選択制夫婦別姓でツボったけど、最後の「やるよ!」がチョットこらえるコトは難しかったよねw
あたかも自分がやりたいコトを小学生からも言われたみたいな感じでこのネタはさすがにはこらえられないってw
この分野では中川翔子さん一強かと思っていましたが 隠れた競合である山尾志桜里さんの登場で面白くなってきましたねぇ
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
普通に考えたらその子供、名字側の親、もしくは親戚が相当悪いことでもしたのか?だから、その親族とは他人のふりがしたいって言うことか。
って言う、穿った見方をされると言うところまで、考慮して発信して欲しいね。議員候補として。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
主張する政策だとか小5児童の発言とかは別に何ら問題もないし、思想なんて子供も大人も関係なく自由だと思いますよ。 ただ、この人は道徳的に踏み外してはいけない道を踏み外してしまい、それによって起きた事象が悲惨だったわけで、罪に問われることはなくともその言動に批判が付きまとうのは仕方がない。 個人的にも主張する政策には共感できないしね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「そのくらいの事を言う小学生はいる」というならそうなのだろうけど、言葉の意味を分かって言ってるとはとても思えないんだよね なんか難しい事言えれば偉いでしょみたいな感じで笑
そもそも「女性天皇」と「女系天皇」では大きく話が違ってきて、別に女性天皇に関しては長い皇室の歴史の中で何度もあったわけだから議論の必要は特にはないと思ってて、議論の中心になってるのは「女系天皇」ですよね(山尾氏もそう言ってるし)
もうそこからして間違ってるというか、よく分かってなくて言ってる(言わされてる)のが明白でしょ
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
東郷健、秋山祐徳大使、黄中党など群雄割拠している都知事選の政見放送を見たのをきっかけに私も小学生のときに選挙や政治に興味をもったので、小学5年生で政治に興味をもっても全然おかしくない。その年齢だとむしろ税金のこととか福祉のことなどは実感しにくくわかりにくいので、女性天皇とか選択的夫婦別姓といった問題の方が小学生にとってはとっつきやすい問題なのではないかな。ちなみに当時の私は東京中を黄色くされてはかなわないので、安井けんだけは当選してほしくないと思っていた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政治に興味のある子供だっているのは誰でも知っている 問題は公職選挙法で未成年者を使った選挙運動が禁止されている、と言うこと これがクロかどうか判断するのは然るべき立場の人間ではあるが、このようなルールがあるにも関わらずグレーゾーンのような選挙活動に不快感を抱く有権者が多いのは想像にかたくないでしょう まして過去に様々な疑惑の多い人物なんだから
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
まあ作り話か支援者の仕込みでしょう。そんな小学生周りにはいないし、いたとしても少数意見。給食をたくさんで美味しくしてほしいこの方が多数意見だと思うよ。 まあ、真偽はともかく、この人がこのタイミングでこれを言っても疑われるだけ。それがわからない時点で民意が読めてない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
自分もこんな感じの政治に物申す生意気な小学生だったので、こんな小5も居るとは思います
だけど、大人になって結婚もし、子供も出来てそれなりに経験積んだ上で当時の事を思うと 小学生のこの手のテレビとかYouTube、新聞でかじった程度じゃ 政策の本当の意味やら歴史的背景やら人生経験が浅すぎて半分も判っちゃいないんですよね
経験積めば良いってものではないけどね(笑)子供の頃から政治に興味を持つのは良いけど下手すると拗らせるし(笑)政治好きの子供の意見がこうだからーなんてのは意味ないと思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当に政治に関心を持っていて女性天皇や夫婦別姓を最重要課題と常々考えている小学生だっているかもしれないし、 周りの大人からそう言えって言われてただけかもしれないし、 そんな子供はいなかったのかもしれない。 真偽の程はわからないのでコレに違いない!って勝手に決めつけて叩く方が愚かではあるのだが、 まぁ日頃の行いって大事だね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
中にはこの程度の解像度の高い小学生もいるかもしれないが、この山尾志桜里が主張している政策のみを的確に懇願してくる小5はまず存在しないだろう。 あまりに恣意的であたかも民意であるように演出しようとするその姿勢に嫌悪感を抱かざるを得ない。 下手な小細工してないで正々堂々と自身の能力で勝負しろや。
▲221 ▼27
=+=+=+=+=
そんなことより、先にやることがたくさんあるだろーが 小学生が自発的に言ったかどうかはさておき、それを宣伝に使いまわそうとした大人のはらぐろい一面だけは分かります もし小学生の話を聞きたいのなら、自ら公園や学校に行って聞くべきかと その大多数が「女性天皇と選択的夫婦別姓」と言ったのなら真剣に取り組んでもよい 申し訳ないが有権者でもない、特殊な子供のひとりの言葉で政治家のなにがしかが左右されてはいけないのでは? 民主主義なのだから、もう少し対局を見ましょう はい、やり直し!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
確かに、ある特定の事に強い興味を持ち、大人顔負けの知識を有する子供が、政治分野に限らず、様々な分野でいるのは事実です。この事案で事実と解るのはその部分だけであり、質問者が本当に小学生だったのか、質問内容が天皇に関する事だったのかは、本人のみぞ知るです。この事案の真偽にかかわらず、彼女が人間関係の根底にある信頼を蔑ろにし続けた結果、小学生まで巻き込んだ事になります。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
賛否の否で話題で取り挙げられるのも折り込み積みの投稿だったのでは?と、この人に関しては邪推をしてしまう。この人に残された道は更なる名前の拡大でしょ。もともと悪名で知名度を得たのだから、とにかく今は悪名でも良いから話題になって票の拡大に繋がればと考えてるかも。そう言う意味ではこうやってマスコミにも取り上げられてるのだから上手くやってるんでは?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
正直、夫婦別姓や女性天皇に関しては今回の選挙での争点としては私は優先順位低いです。 この方が当選したとしてもどうこうなる内容でもないと思っています。 もっと生活が変わる、少子化に歯止めをかけれる可能性に表を投じたい。 沈みつつある日本を浮上させるとまではいかなくても、まずは沈むことをとめてほしい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
「子供を政治利用するのは良くないし、そういう政治家の悪用や雰囲気が若者の政治参加を妨げてる可能性もあること、世の政治家は自覚した方が良いんじゃないかと個人的には思います」 ま、なんだかんだ言っても、期待通りに結果にならなかった、都合が悪いから削除するってのが何よりの証拠だと思うよ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
俺は居るか居ないかという点について言うなら『居る』と思うね ただし、それに至る思想やなんの為に、どういう必要性があってかまでは答えられないと思う ようは親がそう言ってるから自分もこうしたいってだけの事 まぁ子供を使った政治的戦略は今まで両手に余るくらいは見てきたし今回もそうだろうなとは思うけどさ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
民主党時代に民主党を支持していたとある大学教授の愚痴を聞いたのだが、山尾さんは、自分の価値観が絶対であるってところがあってなあと聞いた。実際地元で草の根の活動をしている女性議員たちとはうまくいってなかったらしい。 この方にとっては小5が女性天皇と夫婦別姓を語るのは「当然」なんだよ。だから政策は素晴らしくても、誰もついてこない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政治に興味があるある子供はいるでしょう。でも、仮に本当に子供が自主的に来て、そう言ったとしても、小学生を自分の宣伝に使うのもどうなの? しかも「やりますよ」って。仮に当選したら、夫婦別姓も女性天皇も実現しますよと言わんばかりの回答ですが、それは本当ですか?子供には正しく回答すべきでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政治に興味のある小学生なら実際にそういう小学5年生はいるかもと思う。 が山尾さんの応援に「わざわざ」来ている。そして山尾さんが主張している事をピンポイントで求める小学生が果たしてどこまでいるのか。
普通に「仕込み」が疑われるし、何より「子供も求めてますよ」って口実作りが見え見え過ぎて反発必須。「本当」だったとしてもネットに上げるべきではなかった。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
政治家の仕事とは何ですか!たとえであっても小学生が「女性天皇と選択的夫婦別姓」に興味を持たせ、考えることをさせるようにすることも政治家の仕事と思いますけどね。最初の頃のコメント投稿で、女性天皇容認を書いた時は反応がいろいろありましたね。男系維持派の方々からと思いますけど相当きついコメントをいただきました、いろいろと勉強するうちに今現在男系維持をしていくことは難しいことではないか方法として江戸時代までの妾制度、現代医療の産み分けしか確実に制度維持ができないのではないかと考えました。今現在、国会議員の皆様方に問いたいなにかいい方法がありますかを是非とも発表していただきたいと思います。
▲12 ▼60
=+=+=+=+=
三鷹辺りなら十分考えられます。 文京区、世田谷区、杉並区、小金井市、辺りでも十分考えられるのではないかと勝手に思います。 もっとも小学生や中学生の場合、家で親がいつもそういう話をされている家庭だからだとは思いますが、端から否定するのは違うと思いますよ。 勿論本当に真剣に考えている小学生も中にはひょっとしたらいるかもしれませんから。 何事もご自分を基準に考え思い込みだけで非難するのは愚の骨頂で、視野が狭すぎると思いますよ。 大人以上に考えている子どもだっているかも知れません。 恐らく批判する方々は山尾志桜里氏が唯々気に食わないからなのでしょう。 それ以上の理由はないでしょう。 山尾氏の支持者では全くありませんが、そのように思います。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
投稿されたような小学生がいたかどうかなんて誰にも証明なんてできないでしょ。(いるともいないとも言い切れない)「そんなんいるか?」って言われたら「いたんですって。自分も驚きました。」ぐらいに返しときゃいいのに、わざわざ噛み付いて状況悪化したら投稿削除して逃走ってどういうことですか。 伊東市の市長じゃないけど問題発生時の初動対応が全くできてないですか。そんな人に国政をお任せする気にはなれませんね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
意味を正確に理解しているつもりで発言するレベルの子供はいるでしょうね。時代背景や社会的な影響は見えていないと思われますけど。ですが、小学5年生の民意のエピソードが真実であっても、それが社会的にどういったインパクトがあるかを考慮されていないということは小学生ではなく引用した本人が吐露しているようなものですね。小学5年生に政策を言わせているようなものだからね。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
小学5年生を馬鹿にすんな。 自分を振り返っても、 アマチュア無線を目指し、 当時流行っていたBCLに没頭し世界中の放送局を聞き、アンテナも自作していた。 ラジオの製作は愛読書だった。 将棋、推理クイズなどにも手を出していた。 もちろん博学とはいかないし、その頃は政治には無関心だったから、この記事の少年の様な考えには及ばなかったが、決してあり得ないとは思わない。
▲15 ▼26
=+=+=+=+=
なんのために投稿したのか?政治に関心の高い賢い小学生が応援してくれたよ!だけの意味でないだろうことはわかる。 問題は、そこから「思想を広めるために利用したのでは?」と邪推されてしまう個人の信用のなさ。削除したとて、その考えや行い自体が無かったことにはならない。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
ちょうど我が家の子どもが小5ですが、女性天皇に対する現状や、選択制別姓への理解は恥ずかしながらありません。よっぽど意識の高い親御さんに育てられたお子さんならあり得るのかもしれませんが、正直、この方への信用がないのででっち上げかと思ってしまいました。こういう疑わしい話題ばかり作るのはさすがですね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
なんかやり方がねぇ……… どんな手を使っても当選するんだっていう気持ちだけが伝わってきます
当選云々は有権者が決めることなので何にも言いませんが、過去の事を放置して出馬したということに納得はできません 政治家にならなくても世の中を手段はあるはず
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫の知事選からこっちテレビや紙(かみ)新聞は、「SNS情報の信憑性」ってテーマで大に小に特集組んでてその結論に「信用できるのはワタシたちです!」ってずっーとやって来てる。それを素直に聞いている大衆の反応と見れば今回はその「説得の効果」で、大手報道のどこかが候補者側でそこ突っ張るとアレレ?今までの主張と食い違うよ?ってなるから、賛否や真偽に関わらず始めから大手報道が味方についてくれる見込みがすごく少ない企画だったんじゃないのかなぁと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よくわからんけど、公職選挙法で「未成年の選挙運動の禁止」があるのであれば山本太郎とかがよくやってる公開質問に未成年は参加させるべきじゃないし、この件でも子供を使って・・・って言われるのは目に見えてるんだからやめるべきだったんじゃない
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
小学生が意味は分からなくてもこれくらいの言葉を知っていても不思議ではない。親や教師が事あるごとにこうした考えが正しと吹聴すれば子供は何の疑問も持たず信じてしまう。また子供が正論云々は、山尾が女性天皇や選択的夫婦別姓が正論だと決めつけているから出てきた言葉ですね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
小学校5年生で神童と呼ばれるような子だったらそういう質問をすることも 十分在り得ると思う。 自分を含めてだが、批判投稿している人は引っ込み思案な人であり、子供時代は何が好物でしょうか?レベルの質問すらできないだろうから想像できないのだろう。自分の物差しで人の子供を判断してはダメだ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
このかたの昔を考えると、脚本家、プロデューサー、監督、助監督、スタッフ、役者という言葉を思い出してしまいます。ノンフィクションとしても、知識があっても小学生が、大衆の前で演説している有名な候補者に大衆の中から大声で話しかけることは相当思い切った勇気がいると思います。だからどうしても、最初に述べた言葉が頭をよぎるのです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小学5年ならこのくらい言える子はいるでしょ? 言えない子は勿論いますけど。ゲームとか野球やサッカーに夢中とかで。でも言える子は普通に言えます。 小学3年でも言える子はいますよ? 皆さん、小学生を知らないのかな? お子さんがいないので、小学生がどのくらい成長してるかわからないのでしょう。 小学生は結構色々考えてます。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
本当にめんどくさい大人が増えたもんだ。小学生が大人びた発言をしただけじゃん。政治利用するな?政治家が発信するものはほぼ全て政治利用だろうに。政治家は子ども関連の発信をしてはいけないのか? こういう大人の姿勢が子どもの政治的関心をなくすことに繋がっていることになぜ気づけない。若者の投票率が低いのは大人のせい。 政治に関心持てばとこを支持していると聞かれ、答えが自分と違うとディスられてたら、政治に関わらないでよそうって思うのは当然だよね。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
遠い昔に、塾講師の大学生と経済のディスカッションをしている小学生おったが、模試は全国上位で中学受験の勉強より先に進んでいたな 今は官僚やってて、国会議員になる為の道を模索しているみたいね
そんなレベルの小学生なら憲法の話はできると思うが、全国トップクラスのレア種やで
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この投稿をして、世間がどう反応するかが予測できてない本人の資質の問題では? 確かにそんな訴えをした小学生がいたのかもしれない。ゼロという確証はないでしょう。 長らく議員をされ、弁護士業務もされている方が、この投稿がどれだけずれてるかわからない人なんだなってのがよくわかりました。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
山尾さんの件で国民民主党の支持を止めました。 第一、党と違う政策を掲げてる時点で何故、立候補させようとしたのか疑う。 玉木さんの同僚だか知らないが有能だから党に入れさせるのはおかしい。 同僚ならば主張は前から知っているはずでしょう。 玉木さんの姿勢が残念です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
山尾さんは問題が多過ぎなので当然支持出来ないけど今回の件は文字通り子供を子供扱いしている大人が認識不足と感じます。 再生の道の目的の一つに広く国民の政治参加を促すと言うのがあったけどまさか石丸代表も小学生が女性天皇と選択的夫婦別姓に言及するとは思いもよらなかったでしょう。ナイス小学生! 青柳さんが早速反応してくれた事が何だか嬉しいです。 山尾さんの対応は全く問題無いと思います。
▲28 ▼137
=+=+=+=+=
これ、嘘松ではないと仮定して考えると山尾氏の立ち回り難しいんだよな。
そんな小5いるわけないだろ!というツッコミに対しては、「いるにはいる」が答えなんだけど、反論として子どもをバカにするなよ!というスタンスで行くと、そもそもこのポスト自体、山尾氏の「こんな子供はめったにいない」というバイアスが前提になっちゃってるから自己矛盾を抱えることになる。山尾氏自身がこんな子供は珍しいと認めているからこそこんなポストをしているのであって、多分同じ事をおじさんがやってもわざわざ言及しないだろう。
結果、やはりうやむやにして投稿削除しか無いんだろうなという気がします
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
しっかりした子供だったら言うのは不思議ではない。 ただ、山尾の質問に対してこれは、ヤラセと言われても仕方ない。 しかも、子供本人が喋っているわけではなく、写真を付けて文を投稿しているだけなので、発言自体あったのかどうかすらわからないですしね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今どきセミやトンボ追いかけてる子供ばかりじゃ無いだろうし都会ともなればこれくらい言う子供もいるかもしれません。ですが御自身の不倫問題やそれに関する釈明にはだんまり、巻き込まれた子供さんもいる話なのに涼しい顔しておいて子供をイメージアップや選挙運動に使おうと良く思えますね。 不倫騒動でダメージのあった子供の気持ち考えたらこの写真は出せませんよ私なら。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
小5だったら、もう10代だし。中学受験生だったりするし。日本史や政治制度、時事問題にまあまあ詳しい子はふつうにいると思います。 勉強があんまり好きじゃない系の高校生も「秋篠宮ってなんでいるの?」と言っていましたし。皇位継承権問題に関心のある10代は多いと思いますよ。
▲6 ▼8
|
![]() |