( 306627 ) 2025/07/11 06:20:59 2 00 フジ・メディア、大規模買い付けに対応策 旧村上系が株買い増しロイター 7/10(木) 9:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/805b88e5d34bd49604a0c5cc8b4721daba25702b |
( 306630 ) 2025/07/11 06:20:59 0 00 7月10日、フジ・メディア・ホールディングスは旧村上ファンド系の投資会社が同社株を買い進めていることを受け、大規模買い付け行為などへの対応方針の導入を決議したと発表した。写真はフジ・メディア・ホールディングスの看板。都内の本社で1月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
[東京 10日 ロイター] - フジ・メディア・ホールディングスは10日、旧村上ファンド系の投資会社などが同社株を買い進めていることを受け、大規模買い付け行為などへの対応方針の導入を決議したと発表した。20%以上を取得しようとする買付者に情報提供を求めたり、株主の意思を確認したりするなど一定の手続きを経た上で、対抗措置が必要と判断すれば新株予約権を株主に無償で割り当てる。
フジ・メディアを巡っては、旧村上ファンドの村上世彰氏の長女・野村絢氏や、旧村上ファンド系の投資会社が株式を買い増し、保有比率は現在計15.06%まで高まっている。
フジ・メディアによると、野村、村上両氏は複数回の面談を通じ、株式の33.3%を取得する可能性があることを示唆。フジ・メディアの子会社を切り離した上で村上氏が経営権を取得することも示唆したという。
フジ・メディアは、株式買い増しについて村上氏側と実質的な協議をしておらず、具体的な目的などの説明を受けていないと主張している。
|
( 306629 ) 2025/07/11 06:20:59 1 00 今回の議論は、日本のフジテレビが直面している課題、特に株主からの買収圧力や企業体質の変化について非常に注目を集めています。
1. **フジテレビの事業構造**:多くのコメントが、フジテレビが放送事業を切り離し、不動産事業に集中すべきだとの見解を示しています。
2. **株主の権利と経営陣の姿勢**:株主が株を取得すること自体は問題ないという意見が多く、企業が市場で自由に資金調達を行う以上、外部からの圧力を受けることも避けられないと指摘されています。
3. **変化への抵抗**:フジテレビの現状には改革の必要性が語られていますが、経営陣が過去の失敗を反省しない姿勢が疑問視されています。
4. **今後の展望**:多くのコメント者が、特に若年層のメディア消費の変化(YouTubeなど)に注目し、伝統的な放送メディアの未来に懐疑的です。
5. **法的および倫理的な問題**:インサイダー取引や経営陣の内部構造についての懸念も発生しており、正当な経済活動として評価されるべきではないとの意見があります。
(まとめ) 全体として、フジテレビの未来に対する懐疑的な視点が強く、経営陣の改革を求める声や外部の投資者からの圧力に対する不安が目立ちます。 | ( 306631 ) 2025/07/11 06:20:59 0 00 =+=+=+=+=
投資ファンドの目論見は放送事業の建て直しではなく、放送事業の切り離しでしょうね。不動産事業の黒字で放送事業の赤字を補填している状況ですから、放送事業を切り離せば、巨額な利益が期待できます。 放送事業には外資の投資制限がありますが、放送事業を切り離し不動産事業の方にならば、完全買収も可能になります
▲1137 ▼78
=+=+=+=+=
株式を上場・公開している企業においては、同じリスクを持っていることは、当然のように認識しているはず。そのリスクを取りたくないのであれば、上場・公開しなければよいのであり、又は常日頃から安定株主を過半数を確保しておけばよい。市場から資金を調達しておきながら、このような事が起きた際には、自分が被害者のような立場を出して、対応するのはいかがなものか?
▲671 ▼82
=+=+=+=+=
この手の対抗策は、投資銀行やコンサルの助言で行っているものであって、もちろんフジテレビの意向もありますが、企業の防衛策として通常のところですね。 ただし、今は何をやってもフジテレビは悪く言われてしまうので、ここは耐えるしかないんでしょうね。 フジテレビのだめなところは、結局のところ、本当の改革ができてないのです。 アクティビストもそういったところを狙ってきています。そもそも、アクティビスト自体も本当に会社を良くしようと言うよりも、自分たちの儲けなことばかり考えています。
▲436 ▼40
=+=+=+=+=
有効的な防衛策なんだろうし、ファンドには対応しなくちゃならない。しかし、本来、上場ということは広く投資を不特定多数に求めているのと同義だ。だからこそ、防衛策はフジを守るためにあってはならない。防衛策は、その他の株主に対して、損益にならないために存在しないといけない。 つまり、フジの現体制が将来的に敵対する株主以外のその他にとって、利益が見込めることを説明しなければならない。 だからこそ、新株予約権を無償で譲渡する案があるのだろうが、新株というのは、本来新たに投資する先があってその資金とするために原資を大きくすることだ。 何がいいたいかというと、一番大事なのは、フジの現体制が一番会社のために、株主のためになることを証明、説明しなければならないことだ。小手先の防衛策などよりも。
▲277 ▼82
=+=+=+=+=
当然上場企業において、株主が株を取得することは問題のある行為ではありません。下手に対策することはフジの評価を落とすことにもなりかねません。
もちろん、これは一般的な場合で先日、第三者委員会が弁護団より指摘されたA&Sと第三者委員会の関係性やA&Sのサポーターである弁護士がフジの新役員に新任されたこと、A&Sと村上ファンドとの繋がりによってはインサイダー取引の疑惑が浮上します。それによっては前例のない大規模な事件となりかねませんが、まだ東京地検も動いていない段階です。
今後どのような進展があるのかは不明ですが、法律に則った取引が何より重要なのは言うまでもありません。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
このところの株価上昇はどこか機関がまだ買い増しを続けているんだろうなと思っていたけど、旧村上ファンド系だったのは納得。 3月末時点で村上氏の長女の保有率は5.19%だったけど、その後他の名義もあわせて15.06%になっていたんだ。 15.06%でも、実質筆頭株主になれるんだなとも思った。 今回の問題が出る前から、フジメディアHDはテレビ放送事業の収益より不動産などの他の資産に魅力があるとされていて米ファンドも買い増ししていたので、他のハゲタカもこんなおいしい案件を黙って指をくわえてみているとは思えないので、しばらく乱高下しながら株価は上がっていくだろうね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
2000年台ライブドアが買収しようとした時に日枝がやったようにまた株割当で既存株主の価値を希薄化するつもりかな?結果株価は暴落して日枝率いる経営陣の権益を守る形で既存株主が損害を被る結果になったんだけど。 そして今またこうやって外部からの買い圧力を受け入れない姿勢を見せるという事は、本当に反省してるのか疑わしくなってきたな。日枝の頃とやり方が全く同じだし、まだ日枝の支配下にあるんじゃないかこれ?
▲477 ▼110
=+=+=+=+=
村上ファンド系が株をどんどん買い増ししていてフジ新役員に渥美坂井法律事務所の弁護士がいる、その渥美坂井法律事務所はフジ第三者委員会の書類の作成者として関与していた疑いがある。渥美坂井法律事務所の代表弁護士のご息女が渥美坂井から分家したあつみ法律事務所の代表弁護士で旧村上ファンド系とビジネスでつながりがある。ここまで偶然が重なることあるでしょうか? インサ〇ダーと思われても仕方ない動きをしている。しかるべき機関に捜査して欲しい。
▲357 ▼47
=+=+=+=+=
地上波テレビは、いま構造的な岐路に立たされています。広告収入は長期的に低下傾向にあり、若年層を中心とした視聴離れも加速しています。ネット配信やサブスクリプション型メディアの台頭により、放送という形態そのものの競争力が揺らいでいる状況です。こうした中で、フジ・メディアHDがテレビという事業軸から一線を引き、不動産やコンテンツ資産を軸に事業を再編すれば、企業として再評価される余地は十分にあります。お台場をはじめとする湾岸エリアの資産や、アニメなどの知的財産群は、適切に運用すれば高い収益性を秘めています。ただし課題は、組織として変化を受け入れられるかどうかです。テレビという看板を外したとき、企業としての芯が残るのか。それとも空洞化が露呈するのか。選択の時が近づいています。 村上ファンドが、株主となり、テレビから撤退の提案をするのも面白いですね。
▲243 ▼137
=+=+=+=+=
2005年のライブドア事件のときはフジテレビを応援していたが、あれ以来、フジテレビは問題ばかり起こしており、視聴率も他局の後塵を拝するようになっている。もう自社で立て直せるような生易しいレベルではないのは明らか。廃局がふさわしいが、そうでなければ優秀な外部のひとを招いて再構築してもらうしかないのでは。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
株式上場している以上は、これは経済活動の流れ買収されたくないから新株発行とかもとを辿ればフジHDが法令や倫理、企業ガバナンスの公明性が欠如されたから外資及び旧村上ファンドに突っつかれる自業自得でしかない買収されたく無ければ非上場にするなり すれば良いそれに伴い莫大な資金を流出させるしか無いが市場原理がやななら退出するしかないよ、良い所取りは許されない当たり前です。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
堀江とか前澤とかだったら、金持ちの暇つぶしと自己顕示のために、新しい放送局をを作ろうとしてんだろうなって思うけど、このメンバーは単に金になるところを換金して、残りかすになったら捨てるってことかな?
別に民放が一つ無くなっても困りはしないが、消滅はしないだろうし、残りかすを誰が拾ってどういう局を作るのか、興味はありますね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
7歳と4歳の孫がTVを見たいと言ったのを聞いた事がありません。2人はYouTubeばっかりを見ています。あんまりYouTubeは見ないようにって親から叱られてます。自分の好きなプログラムを自分の時間に合わせて(いわゆるオンデマンド)見るという事が常識化しています。だから自分の要求に合わない時間の制約がある上にCMを長い時間見せられる今までのテレビ放送というメディアはもう彼らの選択肢にはまるで存在しません。全くです。 聴くと友達もみんな同じでYouTubeやTikTokしか見ない子が普通なのだそうです。2人は男の子なのに戦隊ものの事を知らないみたいです。そのかわりにHIKAKINが彼らのヒーローです。YouTubeの中のゲーム関連動画、アニメのムービーやアーカイブなんかを見放題です。 この子たちがこの先の社会を形成していくんです。地上波を含めたテレビ局に未来はまるでないと実感してます。
▲55 ▼58
=+=+=+=+=
株を公開している以上は原則として誰が買ってもいい。 買い占められるような経営をするのが悪い。 広く皆に買ってもらえるようにしないといけない。 それが嫌なら資金調達は自前で行い株を公開しなければ良い。 資金は欲しい、買い占めは嫌だは通らない。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
新しい風を、見方を取り入れる機会として良いのでは?既得権益にしがみつくスタイルは、現代では厳しいのでは?VUCAの時代にそぐわない。 テレビ事業は大きな転換点。外部からの風でフジメディアが率先して構造改革するのは良いのでは?
▲38 ▼49
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書にありましたが スポンサーや広告代理店への上納について 当該するスポンサーや広告代理店はお咎め無しですか?女子アナさんたちも声を上げないので同意だったのかもしりませんが。
▲171 ▼23
=+=+=+=+=
有名人のスキャンダルを利用して内部を混乱させている間に、フジテレビの株が上期に上昇率トップ5にまでする流れを意図的に作れてしまったことの方が気になる点だと感じる
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
ファンドは、フジに対してこの様な揺さぶりを掛けていないで
先ずは、フジに対して今回の数々の不祥事に対して、キチンと向き合わせ、
解決させるように、仕向けた方が良いんじゃないんですかねぇ?
その後に、煮るなり,焼くなり好きに、やれば良いんじゃないでしょうか。
このまま何も解決しない、なあなあな状態をいつまで続けるのでしょうか?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
フジ云々は別にして、旧村上ファンドがフシ株を買い進めている目的は何? 「金儲けは悪い事ですか?」会見で述べた当主は「種々の理由」で現在はシンガポールに「お住まい」。 私が一時勤めていた会計ソフトを中心にした1部上場のIT企業も同ファンドが株を買い進めたので上場廃止にしました。
▲93 ▼15
=+=+=+=+=
旧村上ファンドの狙いは当然株価つり上げして売り抜けがっぽり儲けることだろうが 今回の総会でコケにされたダルトン、北尾とつるんでいる可能性大だと思う ダルトン側がSBI北尾を立てて再度物言う株主としてフジに乗り込むつもりだろう
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
フジは過去にホリエモンに狙われたように、何かしらの大きなセキュリティホールが今なお存在してるのだろうね。旧村上ファンドとしても勝ち目のない投資はしないだろうしね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
最終的には大量の新株発行になりそうですね。 買い占めが始める前の株価に戻る位まで薄めるのかな? 足の速い個人投資家は既に利益確定に動き出しそうです
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
もう放送事業はやめてもいいんじゃないの、と思うわ。するとしても、FODだけで良いんじゃないの。良質な動画だけ作る会社もアリじゃないのか。(ここからは冗談だが)それこそ、美人しか出てこないニュース番組でも作れば良い。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
テレビ局自体の問題ではなく関係する制作会社、広告代理店、新聞各社のメディアにも問題があるから多少修正されても根本的には変わらない
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
落ちきった所で買うのは流石ですね。 それとフジテレビは以前にもホリエモンにやられてましたが、買収についての対応が出来て無かったなら役員総入れ替えでもいいと思います。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
フジテレビさんは、変われるチャンスじゃん。株が買い取られているということは、先日の株主総会を受けて、フジテレビホールディングスの株式投資を引き上げようとしている証ですよね。現在の株主からの期待を喪失してしまったことに気づかないといけない。
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
付け焼き刃だった検証番組、 関わった人物が昇進したり 解雇が妥当な中居とのパイプ役を務めた人物を 降格処分で社内に残す大甘人事。 根回しをしてダルトンの言い分を 全て撥ねつける株主総会。 フジは変わる気がないんでしょうね。 ここはもう放送局としてダメだと思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ファンド会社がまともでは無いとは言わないが投資利益だけを求めている所が多い。フジテレビを本当に良くしようと考えている投資家はどれだけいるか?まして旧村上ファンドはインサイダー取引をしていた会社だからな!
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
昨今のオールドメディアの既得権益で利益を継続しよう、その為に偏向、隠蔽報道と愚民化番組しかしない姿勢を変えないと、ハゲタカが攻撃し続けるでしょう。 今のままならば、メディアでは社員の高給を維持できるが、視聴者は離れ、会社としては不動産会社だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この局は解体したほうが 世の為人の為 動画コンテンツが増えた現在民放の数おおすぎます 役人の天下りの為にあるだけ 国民には百害あって一利なし 不動産に徹すれば社員さんの報酬も今より増えるはず
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
村上氏が何をしたいかが最も重要です。 買い占めて行って高値で売り捌く事だけが目的なら、便乗してこれから買っていく人は最終的に大損しますから要注意です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
問題あるマスメディアは解体、または買収があって然るべき フジは多分変われないと思います、そして支えてる周りの人たちも問題あるフジで旨みを覚えてる人達です 本来は政府主導でも良かったと思いますが今の政府では悪くなっても良くなる事はない 日本がここまで腐ってきたのは何が問題なのでしょうか? 子供達の未来がまるで見えません
▲164 ▼58
=+=+=+=+=
中居問題で経営陣刷新への投資家期待から、株価急騰したので、一旦売ってしっかり儲けさせてもらいました。 新経営陣がこんな昭和の感覚のままだとわかり、今後期待薄になりましたね。残念。 私には関係ないけど、ははは。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
株価1800円の頃にたんまり仕込んでいたのだから、対抗策を取られる前に、売り抜けるのだろう。 村上ファンドとはそういう会社。 応援しようとか、良くしようとか考えていない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
株式を発行してるのだから文句を言うな ホリエモンに買われて入ればネットメディアに押し負けることも無かったかもしれない 結局は改革を恐れる経営者層の保身にしかならない
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
阪急、阪神のときと同様で、 この先、TBS・フジホールディングスとかあり得るのでは? 結局、ファンドが何かやっても、 目先のことばかりで、フジがどうとかでなく、 長い目でその企業のことなんて考えないから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダルトンインベストメンツの提案を拒否した段階で話が付いてた気配がする。 こいつら駄目だと見限って強制的に分社を進める目論見だろう。 対抗策も微妙。2社で買い増して17%づつ保有されればアウトだろうに。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
だれが、やっても、同じ、儲かると思えば、金持ちは投資をする。利幅が小さくなれば、かぶを、手放す、金持ちのゲームなのだ、むかしから、メディアは、報道以前に、人の足を引っ張るにゅーすや、広告収入の、財源確保のニュースばかり、番組はつまらん、お笑い芸人ごどきが、年収2億3億なんて、アンバランスだ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
利益追求のファンド系がこんなことしたら信用失墜するけど フジと内々で話がついてる非上場化へ向けての茶番だったりして 本当に経営権を狙ってるなら株の買い増しするにせよこんなチンタラせんだろうし、HD企業相手には無理がある気がする なんかきな臭いんだよなあ
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
ライブドアの時も思いましたが、嫌なら上場しなければいいだけの話ですよね。吉本興業みたいに廃止するとか。 都合の良い時だけ資金調達して、そういうところから改めないと同じ事の繰り返しです。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
政治家との癒着を考えれば、民放の買収は事実上不可能。 村上ファンドは過去に学習しているので、今回の落とし所は何を狙ってるんだろうね。
▲141 ▼31
=+=+=+=+=
50年間、放送事業と不動産事業を切り離せないという内規と、その内規変更には75%の同意が必要という内規を作って売り渡せばいい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビの不動産事業への依存によって、放送事業を疎かにしてる状況が改善され切り離してもいいだろう。
疎かにした結果、一連の騒動につながったんだし
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私は60代だけど テレビよりも YouTubeの方が面白い。自分の興味あるマニアックな動画がいつでも布団の中で容易に見られる。もうテレビは不要な時代だよ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
自浄作用もないし変わるつもりが微塵も感じられないので個人的には停波して再出発した方が良いと思うだけどね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
村上世彰氏や堀江貴文氏のことを忘れてしまったんだろうか 株式上場してるから買収されるリスクはある
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
SNSに出てるニュースのほとんどがオールドメディアからの情報だってわかってない人が多すぎる。SNSなんてオールドメディアの小判鮫みたいなもんじゃん。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
以前ホワイトナイトになった北尾さんが後悔しているくらいだからね 一回解体しないと社内風土は変わらない 買い増し賛成
▲52 ▼20
=+=+=+=+=
こういうのって、現経営陣の保身策でしょ。株式を公開しておいて、株式の取引を制限しようという、矛盾した政策ですね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
NHKの演出で、海外投資会社がハゲタカみたいな印象操作があったけど、実際はバブル経済以降、日本の投資会社や大手企業がハゲタカだったのでは。(・_・?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
株式上場ってあなたも会社買えますよってことでしょ?合意の上かは関係なく。もはや過去には戻せないがそもそもの仕組みに欠陥があるのかな、、、
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
旧村上ファンドの狙いは、フジの不動産資産だろう。不動産事業だけを分離して、売り飛ばせば相当な儲けになるからだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
買い手があるんだったら、バンバン増資し企業間スワップールでも構わないから、しとけば、企業としては安定するからな〜。メディア系は株はともかく、出せば売れるのではないかな?(笑)
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
海外からの買い付けにたいしては、買われるものはどうしようもないとかいってたけど規模が違うのかね
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
株式保有者が売却しようと思わない価値の提供を行うことが先決だと思うけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
村上は『大規模還元しないならTOBするぞ』って脅すのが常態化しているっぽいからなー(^^;)。。。ほんとアクティビストを名乗らないで欲しい。経済やくざだろう・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
プレッシャーかけて高値で買い取らせ売り抜けか。旧村上ファンド系からしたら放送事業なんてどうでも良いんだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
見えないところでファンドが動き始めたのでは、バブル崩壊の時と同じような現象だね、ハゲタカ、ホワイトナイトでは
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、報道って公正、公平じゃなきゃダメなんだから 株式会社って駄目じゃないの 公平でいられないでしょ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
村上世彰は在日台湾系だが、 外国人が株式20%を超えて所有した場合、放送免許取り消しになるはずだが、 大丈夫なのか?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ホリエのときに味方だった北尾が今度はフジへ敵対心丸出しですからな・・・ そこへ村上が付け込むスキがあったわけですな・・・ 結局、最後に儲けるのは村上となるわけですな・・・地アタマが良いですわ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
何が改革だよ、改革して企業価値を高めた実績なんて無いじゃないか。実態は金遊びだろ?
フジ問題を良いことに「これを機に」なんてコメントにもうんざり。
金転がし、金遊びだぞ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
上場、公開しているのであれば、資金調達出来て良かったじゃん。 それが上場、公開している目的だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日枝がフジの株を大量に水増して鹿内家の実権を削ぎ落とした事をふと思い出した。同じ事をまだやってるんですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
30%を超えないぐらいまで市場で買い付けしたあとにTOBでもするつもりなのかね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも上場するのが間違ってるのでは?
やりたい放題しているのに株主からの追及を逃れたい ってのは、虫のいい話
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
フジがどんな対応方針をとるのかの説明がない記事なのに皆さんよくコメントされますね。何を前提にコメントされてるのでしょうか?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
以前だったら叩き潰す根回しをする力があったフジテレビだが、それもできないそれをやったらまず自分たちが危うい
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビが不祥事を起こして謝罪会見をしながら株価はぐんぐん上昇し、年初来90%アップ いつまで続くか見もの(買わんけど)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
免許いったん取り消しだろ。 買収したから自由に勝手な放送されたらいかんわ。外国勢力とかに利用されたらたいへん。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
外国人が17.2%持ってることは問題視しないんだなw 放送免許って「日本」国民の資産なんだけど?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
フジは 一旦会社を乗っ取られて 経営陣を一掃した方がいい。 旧村上系ファンドは 株主としては怪しいが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
株式会社である以上、、、 大規模買い付けがあっても何ら不思議ではないけれど、、、 かつて天下の?フジテレビが、マネーゲームに利用されているようで、 何だか、複雑な気分になる、、、(^_-)-☆
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
大量に買い付けできなくするのはおかしい。市場での売買に制約付けるなら上場廃止にしろ!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
CMが戻ってるからある程度株価上がれば売るだけの目的でしょ
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
上場企業だから市場から調達した金は使う。 しかし市場から口出しされるのは嫌。
どういう原理なんだこの会社
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
村さんは企業の発展はどうでも良いこと。高く売れたら良し。そういう仕事。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
本当にファンドって生産性の無いハイエナだね。 人が作ってきた資産の横取りしか頭に無い。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
フジはいまだに、うみが出来切れていません
村上さん頑張って この事件の関係者に、損害賠償を請求して下さい
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
旧村上ファンドはとにかく評判が悪い 単に株価の上昇以外狙ってません
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
企業の所有者は株主。そんな単純な事実すら理解できない雇われ連中。フジテレビはどこまでもおかしいね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
外国人株主比率の東証の規定に問題はなかったでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり 経営陣のための会社という意識が強いのだな と感じます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局は既得権益を持ち過ぎなんだよな 20年前と同じことがまた起こりそう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世の中強い者が勝つ。それではいけないのだが、現実はその法則に従うほかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数人でこれだけ大きな会社を傾かせるのだからすごいことだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
醜態を隠蔽する会社は、一度 解体されるのがいい。 可能なら、村上グループでない方が、いいが、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんなら買われた方が良くないかな。 もう自主改善なんてできなさそうだし。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
フジは変わらないでしょい。一度ついた悪癖を改める事は、ほとんど不可能でございます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コンプラ、コンプラって地上波つまらんからな~ 地上波はいずれNHKのみになるかな?
▲4 ▼1
|
![]() |