( 306642 ) 2025/07/11 06:41:26 2 00 猛暑でも「売上げ5倍」夏用“カイロ”に“腹巻”まで「温活グッズ」人気【THE TIME,】TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/10(木) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f0534ec28ca660ddb1f1e9405ad4fbba8fdde3e |
( 306645 ) 2025/07/11 06:41:26 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
室内の温度調節が難しい今、“冷え”から体を守る“温活”アイテムの売上げが伸びています。中でも、バイヤー注目の商品とは?
■エアコン冷えで広がる“温活”
暑い日が続いていますが、一方で聞こえてくるのは“冷え”に悩む声。
「大学内の大教室だとクーラーが効き過ぎても止めに行けない。結構冷房にやられて、ちょっと体調悪いかもってなる」(10代女性) 「エアコンが当たりにくいところに移動している」(20代女性)
そして自宅でも…。
「主人が冷房ガンガンにつけないと寝られないので、それに耐えている」(30代女性)
暑くても室内では“冷え”を感じる人が多いようで、増えているのが体を温めて冷えを改善するいわゆる“温活”です。
「カーディガン羽織ったりとかアームウォーマーで温める」(50代女性) 「足が冷えるのでひざ掛けとかの保温グッズを使って温活している」(20代女性)
■じんわり温かい「夏用カイロ」
“夏の温活グッズ”で調べてみると、夏でも使えるレッグウォーマーやカイロなど多種多数。
「Hokkairon 冷房対策用カイロ 貼るレギュラー」(興和/10個入・388円※番組調べ)は、冬に使うものとは少し違うとのことで、試してみると…
THE TIME,マーケティング部 山根千佳部員: 「ほんのり温かい。冬用のカイロに比べてじんわり温まる感じ」
通常のホッカイロは最高温度が64℃ですが、冷房対策用は最高温度59℃と少し低め。冷房の効いた電車や商業施設などで優しく体を温めてくれそうです。
■“ひんやり&ホット”のネックピロー
<夏こそ温活>と書かれたポップの元、様々なアイテムを取り揃えているのは『渋谷ロフト』(東京・渋谷区)です。
冷えを防ぐネックウォーマーや、耳からじんわり温めるほっとイヤリングなど、その数およそ200種類。
『ロフト』商品本部 健康雑貨領域部バイヤー 瀬下絵里さん: 「冷房で“夏の冷え”に悩む人が増えている。2025年はロフトとして展開を強化していて、6月の売上げは“前年比の約500%”と伸長している」
中でも注目の商品は、“ホットなのにヒンヤリ”という「ホットネックマッサージピロー フィールクリア」(ATEX LOURDES/9900円※数量限定のためなくなり次第終了)。 三日月のようなフォルムで、触った感じは「ひんやりモチモチ」です。
瀬下さん: 「表面は“接触冷感”になっているので、ひんやり肌に当たる部分は涼しく。ヒーターともみ玉が付いているので、首筋を“温めながらマッサージ”してくれる」
首・肩だけでなく、腰やふくらはぎに使ってもOK。その使い心地は…
山根部員: 「肌触りがいい。ヒンヤリしていて気持ちいい。結構しっかり圧がくる。じんわり首が温まってきて、マッサージで一気にコリがほぐれていく感じ」
■薄くてサラサラ「夏用ハラマキ」
“夏の腹巻”も売れ筋商品の1つ。 実際、街で聞いてみても使っているという声が多く聞かれました。
「暑くて手足はどうしても靴下脱ぎたくなっちゃうので、お腹だけ冷やさないように」(30代女性) 「会社とかだとエアコンの設定を変えることできないので、腹巻きがあるとすごい便利だなと」(20代女性)
そんな夏用腹巻として、“熱くなり過ぎない”のが特徴の「ぽかぽかカイロ コットンハラマキ」( i.D/1760円)。
『ロフト』商品本部・瀬下さん: 「“通気性・吸湿性に優れたコットン”を使用しているので、夏でも“サラサラ”にお使いいただける」
発熱するコットン素材ですが、熱くなりすぎないよう温感は「+1.7℃」と控えめ。実際に試してみると…
山根部員: 「つけた瞬間から“じんわりと温かく”なってきた。薄いので締め付け感もないし、蒸れる感じもない。シルエットにも響かない」
温度調節が難しいこの季節。“夏の冷え”を防ぐセルフケアが広がっています。
(THE TIME,2025年7月9日放送より)
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 306644 ) 2025/07/11 06:41:26 1 00 多くのコメントがエアコンによる冷えの問題とその対策に対する体験や意見を示しています。
具体的には、運動不足や筋肉量の少なさが体温調節に影響を与えているとの意見もあり、汗をかくことの重要性も強調されています。
昨今の気候変動や暑さの増加も意見に影響を与えており、温活グッズの需要が高まっていることも指摘されています。
(まとめ)エアコンによる冷えに悩む人々が多く、腹巻きやカイロの使用が有効視されている一方で、冷房設定に関する意見の対立や、健康への影響、エコ意識が浮かび上がる。 | ( 306646 ) 2025/07/11 06:41:26 0 00 =+=+=+=+=
20代の頃の職場ですが、エアコンの吹き出しの風が直に当たる席でした。 私は主に事務所内での職務でしたが、営業の方が外から帰って来る度に温度を下がられ、汗を全くかかない日々が続いたため体温調節機能が狂ってしまったのか体調を崩すようになりました。 このままではマズイと思いエアロビを始めたら、たった週に一回だけでしたが効果は絶大。汗をかく大切さを思い知らされました。 今もエアコンの中にいる生活をしているので、運動をしたり体を動かしてわざわざ汗をかくようにしています。
▲321 ▼29
=+=+=+=+=
自分でコントロールできない職場や乗り物の空調での冷えは男の私も困る事が多い 飛行機は夏でも必ず薄手の羽織りものを持参する 先日はレストランの空調が直撃する席で風邪をひきかけてしまった 寒さに耐えられず食べ終わってすぐに退店、車に乗るとサウナのような暑さ もううんざりする温度変化なのです
▲628 ▼64
=+=+=+=+=
一番は温かいお風呂にゆっくり入ることだと思う。身体を温めて、副交感神経優位のリラックスモードにしてくれる。暑いのでシャワー、は仕方ない時もあるだろうけど、入浴は夏バテ対策になる。
最近朝のテレビ番組で「頭を冷やす事が良い」ってやってて、身体はパジャマやお布団で冷えすぎないように、としていた。夏でも頭寒足熱が良いんだなと思った。 だから部分的に温められるってのは良いと思いますね。
▲227 ▼72
=+=+=+=+=
現代は「空調が効いた空間」が増えました。この時期で自宅在住≒エアコン稼働はマストに近い状況と思う。言い換えればそれだけ暑くなったニッポンですね。
反面、屋外と室内の温度差が顕著に。冷房空間にいる時間が長いと温度変化に敏感に反応?になると思う。例)無冷房のトイレに行くと汗が噴き出るなど
そんな人は副交感神経が乱れるがちかもしれませんね。体調の不調を感じたなら記事のような温活グッツを試す価値があると思う
ケースバイケース・TPO・状況判断 など都度対応って行動は温度にも言えると思います。それだけ人間は 人によって快適温度&湿度 がバラバラなんだと思う
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
男の私も過敏性腸症候群になってから、冬場よりも夏場の汗かいた後に空調効いた店内に入った時のお腹の冷え具合が酷すぎてトイレに駆け込む羽目になることもしばしば… もう薬でどうこうできる範囲超えてるから2年前から夏場用と冬用それぞれ腹巻購入して少しでもお腹冷えるのを和らいでいます… それでも外にいれば汗かくし正直蒸れが酷い…速乾性に優れたものでないと腹冷え悪化する。けど店頭には男性用腹巻が見当たらず、Amazonなどでレビューを見ながら試し買いして少しでも蒸れにくく速乾性ありながら腹冷え防ぐ腹巻を探してます…
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
私も去年の夏冷えでお腹を壊し食欲なくなってしまったので、カイロが手放せなくなりました。 夏だと手に入れにくいかなと思って事前に冬に240個まとめ買い。 でも私には熱すぎるので(低温カイロは値段が高め)、ガムテープを貼って温度調整しています。 寝ている時など使わない時間はジップ袋に入れておくとその間は発熱せず、袋から出せばまた使えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仙骨付近に下着の上からはるカイロを、この夏も。腰回りが汗かくこともありますが、冷房きいた電車や職場では寒さを感じることなくよいです。もう年中カイロ、3年くらいたちますが自律神経が整い良い気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
退職してから身体をあまり動かさなくなったせいか足が冷えて仕方がないのでレッグウォーマーもどきを自作したらだいぶ調子が良くなった。 若い頃は海外にもよく行ったが冷房が日本よりもきつい国ばかりで困った。だいたいが室温22℃で20℃以下の国も。 台湾や香港の路線バスは降りた途端にメガネが曇るほど冷房が効いているし、マニラやバンコクの映画館は寒すぎて上着やひざ掛け必須。 ホテルによっては冷房を切っても全館が冷え冷え状態、寒くて眠れないこともあった。 飛行機はだいたいが22℃以下で日本人はみなブランケットなのに欧米人は半袖で平気な顔をしている。 日本人は冷房にとくに弱いのかもしれない。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
暑がりに空調合わせてて冷えが辛い、という声もありますが、昨今この暑さでは室内熱中症になりやすく、海外のように暑がり体質な人に空調を合わせるシステムに日本も切り替えないと危険になってしまいました。日本は涼しい国だったので、冷えやすい人に空調を合わせる文化でしたが、価値観の見直しが必要なタイミング。温活グッズが夏に流行るのも納得の気候変動ですね。
▲114 ▼86
=+=+=+=+=
スーツにしろユニフォームにしろ、業務上その恰好を強要するなら、それに適した温度を提供しないといけない。強要されていないなら、男性(暑がり)はもっと脱いで、女性(冷え性)は真冬並みに着(履い)て、その上で来客含む全員が快適な温度に設定すればいい(イオン暑すぎるよ~)。 今までなんでそれが出来ない(「冷房で寒い」と言ってるくせに薄いカーデガンにストッキングだけとか)のか不思議だったけど、接客業のユニフォームがポロシャツになったり、この記事のようにカイロや腹巻を活用したり、双方向で対応するようになったのは良い傾向だと思う。
▲71 ▼35
=+=+=+=+=
俺も昔からお腹を壊しやすくて、特に夏は除湿である程度涼しい中、Tシャツに半ズボン、腹巻きにをつけて、さらにお腹にタオルケットまでかけてても足を出してると冷えてお腹を壊す。長スボンをはくとタオルケットはいらなくなるだろうけど暑いしな ̄  ̄;この間なんか市役所に書類をとりに行ったんだけど、書類の多さから待ち時間が1時間半くらいになって、椅子に座って待ってる間にお腹が冷えてお腹壊した・・・・。冷房は入ってたけど、そんなにめちゃくちゃ寒いわけでもなかったんだけど、外に出る時は腹巻き外して出るし。何度も何度もお腹に手を当てながら、小走りにトイレ行くから職員さんに『大丈夫ですか?』って心配されてしまった ̄  ̄; 薬があるからってくれて。2日に一度はお腹壊してる。今腰につけるタイプのファン(シャツの中に風を送り込める)があるけど、俺があれつけたら確実にお腹壊すだろうな。デリケートだからw
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
内臓の温度が 35℃を下回ると危険な状態になり、 32℃以下 になると命に 関わる可能性が高くなり、 28℃以下 では重篤な状態になります エアコンをつけた状態で就寝する場合、腹部を腹巻やタオルで守るのが 正しいでしょうね。私はそうしていますが
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
空調に頼りすぎなんだよね 当然、命や生産活動に影響がある場合は使えばいいと思う。 でも、基本的には自然に体を慣らしていかないとって思う 30度とかは暑いけど空調使わないと過ごせない暑さではないのだから、 休日は扇風機で過ごしてみるとかどうなんだろうか。
▲24 ▼45
=+=+=+=+=
実は日本より暑い地域でカイロが売れていると最近知った。 理由はここに書いてあるとおり。これは以外だった。寒い日に使うものだとばかり思っていたからね。 しかも部分的に患部を温めて治療するのにも使っているとか。 湿布だけが治療じゃなかった事に驚いた。 冬に限らず利用価値があったとは。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
腹巻きおすすめです 楽天で買える、絹入り繊維で作られた薄手の800円ぐらいのやつ、男女兼用で60cmぐらいまであって縦横に程よくストレッチするので女性なら上はブラ下にはさみ下はおしりまですっぽりいけます
絹が汗も拡散するし化学繊維のように冷やさない
家でノースリーブ&短パンで寝るときも腹巻きしてると寝冷えせずいいです
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
冷房が寒いから温度を上げてくれ、と言うのは人それぞれだけれど、 公共施設は兎も角、学校や会社なら羽織るものを置いておけるロッカーなりクローゼットが必須だと思うんだけだな…。
「クーラーの直風が当たるから寒い」を理由に設定温度を27度に上げる人がいて、部屋の窓際隅っこにいる人が「窓際は熱が溜まって暑い」と文句を言って24度に下げると、上げた人が寒いんですよと文句を言って、軽く口喧嘩してるのを見て馬鹿馬鹿しいと思ってしまった。
温度を上げる方も下がる方も薄着。 暑いのは服装だけじゃどうにもならないけど、寒いなら着るが出来るだろうに。 羽織るものくらい安物でも用意すれば済むのでは?と。
▲70 ▼15
=+=+=+=+=
冷えの問題というよりも、身体で熱を作り出す器官である筋肉量が圧倒的に少ないのが問題なんだけどねぇ。 筋肉は熱も発生させるが、水分保持の機能もある。筋肉量の少ない高齢者や女性、子どもが熱中症にかかりやすいのは、これが原因の一つ。 日本人は筋トレや運動を軽視し過ぎなんよ。特に女性が好む痩せすぎ体型は体内温度の低下にも繋がり、病気の原因にもなる。 夏にカイロを使う前に運動が必要。
▲109 ▼24
=+=+=+=+=
確かに、夏場こそ腹巻は、重要です。 私もこの10年ほど使ってます、冬は、着込んで問題ないのですが 夏の冷房の効かない職場を 汗ダラダラで空調服や扇風機で体を冷やすと、 冬以上に体内深部が冷えて良くないので、自宅に帰ると熱〜い風呂に入り 冷房に効いた部屋で腹巻きをして過ごします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃、夏でも母親は子供たちに就寝時腹巻をさせました。暑さで寝てるうちに腹を冷やさぬようにするためですが、その習慣は今でも続けています。おかげで一年中内臓は元気です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
職業訓練に通っていた時のこと。暑がりが何人もいたせいでクーラーの設定温度は低い時で22℃に扇風機。もともとクーラーで体調を崩しやすい私はひと月に3回も高熱を出し蕁麻疹も。礼儀だからと夏でも上下スーツにベストの学長に言っても通じず。設定温度を上げてもらったり、席替えしたり、スカートの下にジャージ、腹巻、大判の膝掛け、ダウンを腰に巻きあぐらをかいて授業を受けたけど、最後に熱が39.3℃まで出て、出席日数も足りず、辞めました。 今は学校でもクーラーがついていますが、そのせいで不登校になる子がいないことを祈ります。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
最近の方々は、あまりにも汗をかかなすぎる。基本、ほぼ一定の温度帯で生活している上に、運動もしないし、おなかがすかないから、食事も微々たる量になる。これでは、身体が機能不全を起こしても不思議ではない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
身体は自分が思っているより冷やしているから腹巻とかするのでしょう、子供の頃は腹巻をさせられたけど健康そのものだった、今は冷えすぎないようにエアコン調整しているけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
設定温度を強弱としてしか見ていないから問題が起こるんですよね 外から来た人や熱い人はまず、小型扇風機を使って欲しいですね 筋トレ勢は合わせるのは周りではなく自身と認識して下さい
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
自分は上腕部が冷えると一発で体調崩すので冷房対策で真夏でも長袖です。ワイシャツは一年中長袖でも違和感ないので助かってます。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
みんなのコメント見てても具体的数字がなくて理解に苦しむ。体感では 28℃→暑い!座ってても少し汗ばむ 27℃→座り作業ならOK、他部署行ったり動き回ると少し汗ばむ 26℃→丁度いい。体調により少し寒い 25℃→少し寒いかも? 24℃→さ、寒い!頭痛くなってきた それでも夕方は外気温が下がってくるから25℃ぐらいに下げて欲しいですけどね。24℃以下の設定されてる会社の人は少しかわいそうかと思いますね。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
何と贅沢な時代になったものですね。 私たちの若いころは冷房など全く無い工場で噴き出る汗にまみれて働いたものです。大切な資源を使った電気で冷房をしながら腹巻カイロで温めるとは。 贅沢と無駄使いここに極まれり!! ですね。 自然からのしっぺ返しはあると思います。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
「基本的に暑い人に合わせる」が合理的な考え方だと思うんよな 理由はそれ以上脱いだらいけないとかあるし、寒いは温める方法があるが暑いを解決する方法は冷やす以外にない
そんな中女性陣はよく寒いというが、これは筋肉量の差といわれている 外に出れば馬鹿みたいにあついんだからさむいなら外に出たらいいんじゃない?とおもうけど、それはそれで嫌なんだというのだからどうしようもない
カイロ買うくらいなら筋トレすればいいのにと思うけどな 実際ジムにいる女性に聞いたらそんなもんはいらないといっていた(別にムキムキなわけではない健康的な女性でした)
筋肉はすべてを解決する!
▲65 ▼93
=+=+=+=+=
暑さに対しては、いくら対策しても冷房で室温そのものを下げないとならないけど、寒さは自分の対策次第。寒くて死ぬわけじゃないから、寒がりにはこうして自ら対策してもらうしかありませんね。
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
たぶん 身体のどこかの筋肉を正常に使っていない人達なのではないかな 一度くまなくストレッチしてみることをお勧めします 例えば 下半身冷えだったら大臀筋と梨状筋とか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も夏用の腹巻きをAmazonで買いました。一つ千円もしないのでお手頃です。ちなみにユニクロにはステテコが売っていてそれと組み合わせると効果が上がります。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本の女性は低体温。 50年前と比較して0.7度も体温が下がってるそうです。 低体温だと、 ・免疫が低下する ・基礎代謝が低下する ・月経異常になる ・空調を過度に寒く感じる と良いことがない。 特に最後のなんて皆さん職場でも何人か思い浮かぶガリガリ女性が居られるのでは。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
なんでもかんでも「なんちゃら活」に当てて物を紹介する記事にはうんざり
そもそもカイロなんか使わなくてもタオル巻いてりゃ暖かくなるし暑い時は体温上昇しやすいからカイロ使えば今度は暑すぎるわけだ。
あとは日本人なら風呂に入れば十分。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
広い部屋だとエアコンの効き方が場所によって全然違うからね… 全員に調度よい部屋なんてあり得ないから後は個々で調節するしかないよね
……なんだけど、たった一人の言葉によってそこが灼熱の部屋か(どう考えても暑い)此処は真冬のような部屋(どう考えても極端に寒すぎる)になったりする……… そして寒いと言ってる人ほど何故か上着を着なかったりするのでそれだけはなんで寒いって解ってるのに対策しないんだ?!となる
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
エアコン効いた部屋に常に居座っていれば、 外の気温に追い付かない脆弱な体が出来上がってしまっただけ。 荒野に生息する多肉植物を涼しい部屋で育てて、 晴れたからと直射日光に当てたら枯れると同じ。 本来の機能を失ってどうする。
▲41 ▼56
=+=+=+=+=
この方の対策は素晴らしいとは思うけど そもそも空調機が実質的な生命活動のカナメになってる気候はおかしいよなぁ 冷夏になれとは言わないけど最高気温は30℃であってほしい・・ 人類は天気には勝てないとは良く言われてきたが、流石に35~38℃やら越えて日中作業している場合は死を覚悟するレベルだよ・・
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
冷え性に効くのはパンツをはかずに寝る。 腰にいっさいの締め付けをなくして寝る。 思い出してみて下さい、彼氏彼女と朝まで過ごして起きた時、裸だったのに足の冷え性を感じてなかったと思いますよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
職場などがエアコンガンガンで寒くても通勤時などは暑いので、腹巻きなんかは簡単に脱着できるボタンやマジックテープ式のものがあればいいのにと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
エコと真逆の話。どの施設もそろそろエアコンを弱める方向に行かないと、気温は下がりませんよ。温度交換ってのはそういうもんです。 寒い部屋に慣れきっていると外との気温差で体調を崩しやすくなるし、汗をかきにくいから熱中症にも却ってなりやすくなる。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
温活っていうか、暑がりに合わせて部屋キンキンに冷やしてるせいで寒すぎる女性が体を温めてるだけだった…… 私は冬に買ったパネルヒーター今も使ってます。オフィス寒すぎて…… 去年男性社員と女性社員のフロアが別れたから今年はもう寒すぎる心配いらないなって思ってたのに暑い暑いってお局が言ってるから今日も部屋はキンキンに冷えています。
▲105 ▼109
=+=+=+=+=
接骨院でもらったサポーターを履いたりホッカイロ貼ったりしています。 本当は体内から温めなければいけないのだけどなかなかできない。出かける前に飲み食いすると容赦なく汗が噴き出るから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
外が暑い分、室内は冷房が強め。 外から短時間いる来客者には気持ちいいけど、ずっと室内にいる人だとかなり冷えます。 それもちょっと古い建物だとなおさら。 お腹にカイロ貼ってます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
夏でも冬でも体温は自分で調節できるように、羽織りものやネックウォーマー、カイロ持参とか、スパッツ履いたり、当たり前だと思いますよ 体感は人それぞれなので。 大学の冷房で体調が〜、とか意味不明です 夏用カイロはいいですね
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
生理中の腹部保温に夏も使います。 でもなかなか売ってないんですよね。 なのでネットで購入できるのが本当にありがたいです!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
筋肉量が少ないから冷えるんだというコメント多いけど、ビルダーのように筋肉はバカほどあっても脂肪率が極端に低い人たちって冷えに弱いし凄く風邪ひきやすいって聞いたけどねぇ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
差別じゃないけど、おばちゃんが多いところとか真夏でも冷風付けてる?ってとことか、バスに空調入れないの!?みたいな運転手のおばちゃんおるから、こういうので自前で調整して寒さ対策してほしいと思う 寒い人に合わせると熱中症で倒れる人おるよ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
暑がりで冬でも冷たい麦茶飲むくせにすぐ冷えてお腹痛くなる胃腸弱弱人間です。この暑さでエアコン入れて寝れば確実にお腹ヤラれるんでじゃりン子チエの鉄みたいな腹巻きは必須。流行りの薄いのは役に立たん。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
都市部の電車、バス、タクシーは基本MAXで良いと思う。 どうせ長時間乗るシーンなんて無いんだし。暑くて車内に入ってクーラーがケチケチしてると本当にげんなりする。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
屋外から汗をかいた状態で店舗に入ったら、 急に冷え過ぎてお腹が痛くなりそうでした。 店舗の温度も考えてほしい、、
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私は腹痛酷いマンなので真夏でもお腹にカイロ貼ってた民です。 気をつけてください、低温火傷することもあります。 事実、おヘソ周りをミニカイロの形に火傷しました。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
若いころから、 ガリで冷え性の人が長生きなのか、 デブで暑がりの人が長生きなのか、 体温と寿命の関係が知りたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普段は涼しく感じる冷房も、生理中だと、外気33度でもつけなくていいくらい、内臓の冷えでお腹が痛いので、自分の家だと扇風機だけ。
オフィスではお腹にカイロ貼って過ごしてる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
レッグウォーマーの持参をしてハチミツレモン塩入りぬるま湯を飲んで日々20分程ウォーキングして太陽に当たり体調管理しています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
寒がりな人に合わせると熱中症の危険があるから、こういうグッズがあるのは良いね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冷房を使っていて、冷えた体の一部分の痛い所が気持ちいいとかだろ。一枚使うだけで全身にたくさん使ってるとかはないと思いたい。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
職場の場合、座る場所によってクーラーの効きが全然違うんだよね・・ 外で作業する人もいるから、弱冷房にしたら怒られるし。
▲168 ▼6
=+=+=+=+=
私は冷え性で夏は汗が出にくく、頭に籠りすい。下半身は冷えているので背中やお腹には温熱、頭には冷えピタと扇風機。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
筋肉つけよう 冷え性は筋肉が解決する だからダンベルも温活グッズと言える
▲145 ▼27
=+=+=+=+=
こういう人達が新幹線での弱冷房車を 要望するのでしょうね。 逆に強冷房車を導入して欲しいのですが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これは温活ではなくただの冷房対策。 温活って白湯飲んで内臓の調子整えたり半身浴で血行良くしたりとかじゃないの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
夏バテと言いますか…弱った胃腸回復の為 夏野菜を使った鍋料理が1番! とにかく消化を助け体力回復 フィジカル、メンタル共に最強(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
冷房かすかに効いているようなそれほど冷えてないような場所でも、 ずっといると体が冷えてきてしまうのな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
暑いのはどうしようもないから、こうしてくれると ものすごい助かる。 ありがとうございます。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
暑いのに暑くないって変じゃない?どこか悪くない? 私なんて常に顔汗かいて恥ずかしいのに。 なにか秘訣でもあるの?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
エアコンの空気が嫌いで今もエアコンは使ってない 冷え性の自分はどこに行っても寒いです
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
年取るとわかるわ。 暑いからクーラーに当たるんだけど、腹が冷えるのは良くない。腹に座布団抱いて寝てる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
暑さで仕事の能率が落ちる人がいるなら 寒さは自分でも対処できるし我慢するかぁ…ってなる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
人間は変温動物なので、あまり強制的に温めたりするのは良くないと聞いた事がある。 真意は知らん。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
生理痛軽減にも役に立つ あと自分はお腹が弱いので冷たいものを飲みすぎたときにも
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
暑がりなので、外、電車、デパートなど暑く感じます そんな自分でも会社だけは寒いです
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
寒がりには必須です 半袖着れないし、 飲食店半端なく寒いので 外食する時はお腹にミニカイロ貼ってる
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
なんでも活をつけるこの風潮。 私は、なんでも”◯◯活”っていう風潮に一物の思いを持っている。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
クソ暑い中でエアコンでキンキンに冷やして、その中でカイロを使うとは恐れ入った。 SDGsも真っ青の超絶非効率&資源のムダ遣い。 エアコンを弱めたらよくないか?と、小学生でも思うだろう。 ところがどっこい。日本人の大好きな同調圧力の前ではSDGsなぞゴミに等しい。 弊社でも、エアコンガンガンの事務所で、長袖&ひざ掛けを使っている事務員多数。 一部の声の大きいオバサン(もれなく肥満で更年期)が「暑い暑い」と騒ぐせいで設定温度は変えられない。 こっそり変えても「温度上げたの誰ぇ~?!」とか言いながら温度を下げてくる。 恐ろしい。
▲147 ▼135
=+=+=+=+=
夏場はクールダウンでお風呂は入らない方が良い。上手く冷やしてミトコンドリア増やしてください。 カイロは夏場はいらない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
冬でも夏でも、カイロは必需品。 カイロを開発した方に感謝感謝。足向けて寝られません!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私は温活で、35℃の猛暑の時でも、家は暖房28℃で設定しています。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
カイロって温度どれくらいなんだろう? アフリカ行った事ないけど 暑いイメージがある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人間は何とも愚か!これこそ目先の無駄の極致!企業活動など無駄なことする必要は無いでしょ。何を想っているのやら?軽々な目先の事ばかりの人々は。(# ゚Д゚)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
韓国だと暑いときに辛いもの食べて汗かくし 弱冷車じゃないけど弱冷室みたいなのほしいよね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
暑がりの人の意見が通りやすくエアコンの設定温度が低く職場が寒いんだよね。
▲65 ▼46
=+=+=+=+=
自分の場合、頭は冷やしたいけど、首と肩まわりは温めたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去のサンプルが無いので、世間の様子や医師の意見を纏めてからにしよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
と、いう 記事広告が上手くなってきたなあ
これで、年間 満遍なく 売れるようになるね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
カイロなだけにホットな話題? 伊東市長のホットな話題が都知事に飛び火しないのは何故だろう?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
エアコンの冷えは、本当につらい。。。 職場では夏でも、おまたカイロをしています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こちらは、首、胸、背中、に保冷剤巻き付け作業中(涙)
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
過剰に冷やして温めて、気持ちはわかるが、環境には悪い。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
それより何でも「︎活」にするのやめてな そんなに活動ムーブになってないから
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
鍼灸院の先生から、お腹と後ろ首もとは冷やすなとのこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと冷房って難しいよな。余計に体壊す
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえずなんでもかんでも「◯活」って言い方やめてほしい
▲9 ▼1
|
![]() |