( 306672 )  2025/07/11 07:09:09  
00

舛添要一氏「カルト的政党、陰謀論を唱える政党」の台頭に警鐘「日本の未来は暗いものとなる」

日刊スポーツ 7/10(木) 12:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7c042d0d802b1b88ac4fdeb2efcda24dd72abb

 

( 306673 )  2025/07/11 07:09:09  
00

元東京都知事の舛添要一氏が、SNS時代におけるカルト的な政党の支持拡大について懸念を示した。

彼は、日本において陰謀論を掲げる政党が存在し、それを支持する有権者がいることが問題だと指摘。

最近の参院選の結果によっては、日本の未来が暗くなる可能性があると警告した。

(要約)

( 306675 )  2025/07/11 07:09:09  
00

舛添要一氏(2019年撮影) 

 

 前東京都知事で国際政治学者の舛添要一氏が10日までにX(旧ツイッター)を更新。“カルト的”な政党が支持を集めることへの懸念を示した。 

 

 舛添氏は「SNS時代には、カルト的政党、陰謀論を唱える政党が出てくる。今の日本がそうで、問題は、それらの政党を支持する有権者がいることだ」と言及。「今回の参院選もそうで、結果次第では、日本の未来は暗いものとなる」と警鐘を鳴らした。 

 

 

( 306674 )  2025/07/11 07:09:09  
00

この議論では、日本社会における政治的状況や国民の意識、特に新興政党やカルト政党の台頭が強調されています。

コメントの中には、日本の現政権に対する不満や批判が多く見られ、特に生活の厳しさや経済の停滞が焦点となっています。

また、SNSの影響や情報の流通が選挙結果に与える影響についても言及され、政治への不信感がいかにして極端な意見や動きに繋がるかが指摘されています。

 

 

いくつかの コメントは、旧来の政治家や政党が持つ「お上意識」に対する不満を表明し、また、新しい価値観や変化を求める声が強くなっていることが示されています。

こうした不安定な状況は、国民が過激な主張に魅力を感じやすくなり、歴史的に見ても似たような現象があったことが指摘されています。

最終的には、現在の政治に対する不信感や疑問がカルト的なグループへの支持を生んでいるという意見もあり、より良い未来に向けての真剣な議論や改革が求められていると言えます。

 

 

(まとめ)日本社会における政治への不信感、経済的な苦境、新興政党やカルト政党の台頭が強調され、古い価値観に対抗する新しい価値観の必要性が訴えられている。

SNSによる情報流通が選挙や国民意識に影響を与えていることも、重要なポイントとされている。

( 306676 )  2025/07/11 07:09:09  
00

=+=+=+=+= 

 

あんたがた含めて、散々日本を暗くして来た側が言うセリフじゃない。 

あんたがたがやって来なかった事や、あんたがたと逆の考え方じゃないと沈み行く日本を止められない。 

今までと同じ事をやってても暗くしかならないんだから。 

日本人は新しい価値観を持って、新たな挑戦と選択をしなくてはならない。 

 

▲15234 ▼2311 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッポン社会の閉塞感、停滞感には甚だしいものがあります。選挙は究極のポピュリズムの発露と考えれば、国民の印象操作ツールであるSNSでの成功が「カルト的政党、陰謀論を唱える政党」の躍進につながるでしょう。旧メディアは急速に力を失いつつあります。新メディアを制覇した者たちが勝利をおさめると思います。このニッポンの閉塞感を打ち破るような主張だけが、ニッポン国民の心にささると思います。 

 

▲304 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次大戦までの重商主義、富国強兵の時代になりつつある。 

 

限りある地球資源、グローバル化で世界的に富裕層が増えれば、旧先進国の庶民の生活が下がるのは自然な成り行き。そうなれば大衆を煽ってナショナリズムに走る政治家が出てくる。 

 

今大事なのは平和裏にAI産業爆発が迎えられるように準備していくこと。政治的には資本主義でも社会・共産主義でもない新しい富の再配分の仕組みを確立しつつ、AIに対してはアライメントの方向性を考えていくこと。 

 

正義や幸福は一意に定義できないのかもしれないけど、AI事業爆発までにどのように決めるかで人類の未来が決まってしまう哲学の重要課題になっていくのでしょうね。 

 

▲62 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

陰謀論が支持を集めるのはSNSの普及が主な原因ではなく、これまでの主要な政党や政治家への根強い不信感によるものだと思います。これは日本だけでなく、欧米でも同じ現象がみられています。舛添氏も含め、これまでエリートを自認していた人々への信頼がなくなってしまっているのでしょう。 

この蔓延する不信感をSNSなどに責任転嫁しようとしているうちは、いわゆるエリート層が信頼を取り戻すことはできないでしょう。 

 

▲851 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添氏の発言は、有権者を「陰謀論に惑わされた愚か者」と見なす極めて上から目線のものだ。こうした旧来の“お上意識”こそが、国民から政治不信を招き、既存政党の支持離れを加速させている。問題は現実から目を背け、既得権益に寄り添い続ける政党のほうではないか。国民が声を上げ始めたことを、もっと真剣に受け止めるべきだ。 

 

▲6963 ▼946 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長が長く停滞して国民の生活が苦しくなって来ると自国第一主義が台頭し国民が右傾化する。その初めは外国人の排斥運動だろう。アメリカのトランプ氏の関税政策もその象徴だろう。この2〜3年ヨーロッパ各国でも右翼政党の躍進が著しい。日本では外国と地続きではないので諸外国と違い難民の流入が少なく特殊な状況に置かれていた。だが今や外国人の観光地の弊害や外国人の犯罪も目立ちようやく自国第一主義の流れが出て来たと言える。 

 

▲501 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

カルトとは本来熱狂的という、悪いだけの言葉では無い。 

日本を含めて世界が比較的安定していたので、みんな冷めていて、熱狂することに嫌悪してしまうだけ。 

特に宗教への批判が多いが、市民運動もカルトだし、特定の有名人の追っかけもカルト。弁護士が団体で裁判起こすのも結構カルト的な同じ危険を孕んでいると思う。 

真面目に考えるから熱狂するのであって、熱狂出来ない人は勢いに飲まれず、今ある情報をしっかり精査するように心掛けるだけ。 

 

▲621 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままの政権に任せても不安要素が多すぎて任せて於けないと考える人が多くなったのでしょう。 

実際にここ5年間だけみても貧困率は上がっているし、外国人の流入過多と治安悪化、基盤となる生活が良くなる気配は全くありません。 

政治家は言いませんが、PB黒字化を目指せば、反対に国民は赤字に向かってゆくことは最近になり知れ渡るようになりました。 

自分たちの失政をすべて国民に増税という形で押し付けてきたのは事実ではないでしょう。 

そこを改善をする素振りもみせず、尚それに向かっていく将来には不安しかないからだと思います。 

 

▲2345 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにその通りだが、そういう主張をする政党も元をたどれば自民党。参政党の神谷だって自民党公認候補だったし、保守党の百田や有本も安倍シンパ。閉塞状況の自民党をカバーするように生まれてきた。有権者の選択が、国民を不幸にするのはヒトラーのドイツでも、ネタニヤフのイスラエルでも、トランプのアメリカでも実証済み。舛添もそう思うなら、今からできる罪滅ぼしの方法を考え、実践して余生を送ってほしい。 

 

▲2571 ▼377 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が差別だとかそういう報道が増えてきたな。週明け頃からはもっと酷くなるだろうな。 

 

国民が思っている、疑問や不安を正直に声にして、主張してくれて響く人も多いと思いますよ。 

 

テレビのコメンテーターじゃ言えないよね。 

 

抽象的な綺麗事ばかり並べても変わらないと言う事は多くの国民がわかってしまったので、 

「おかしい事をおかしい」「ここを変えようよ」と正しい事を言う事が伸びている要因だと思います。 

 

マイノリティばかりを押し付けてやっている感を出している野党よりは良いかなと。 

 

▲3571 ▼624 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは世界的な潮流で、そうなる理由は、現状への不満と将来への不安でしょ 

ただ冷静に投票しないと大変なことになるのも現実 

過激な主張をする政党は、現在との比較なら希望を感じるかもしれないけど 

本当に政治家として政党として機能するかどうかは未知数だからね 

下手したら、国の財政の仕組みを無視して、大減税とかして赤字国債大乱発で国の信用を低下させる可能性もある 

保守って批判したくなるけど、安定でもあるから、冷静に投票すべき 

ただ、そもそもとして投票率が低すぎる、という有権者の無責任の方が問題 

有権者の半分の民で政治が行われているなんて異常だよ 

 

▲1398 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

カルト的な政党が台頭するのは、ある意味事実なのかもしれないが、なぜそういう流れができたのか、その原因にもコミットしてほしい。 

ヨーロッパで過激な政策を掲げる政党が大きく票を伸ばしている事にも意味がある。 

日本は、この30年でようやく目が覚めようとしているのかもしれない。 

その目覚まし時計のスイッチを押したのが石破政権。 

おそらく、石破首相はその形で名を残す事になる選挙。 

 

▲1291 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の方々が統一教会と言う「かると」に絡んでいた事実があるから、舛添氏の発言は大当たりですね! 

 

日本の未来をどんどん暗くする「かると政党」は消えゆくのみでしょう。 

 

投票率の低さを嘆く前に、何故投票率が低いのかを考えるべきかと。 

小学生の授業からでも政治と言うものを考える上で「政治」という授業を新しく作り、法律や時事に対しクラス内でディベートをしていく中でその仕組みを理解して、どうすればより良いの世の中になるかを考える力を身につけて行けば選挙に対する考えも大いに変わるのでは? 

 

それを考えた人が恐らくいると思うのですが、それをやられて本当の事がバレれて困る人が沢山いるから潰されてると思いますよ。 

 

▲794 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)もカルトだと考えています。 

多くの議員は、カルトと分かって支援を受けてきたわけですよね。 

国民が多大な詐欺的被害にあったにも関わらず、救済もせず処罰もせず長年見て見ぬふりをしてきました。 

 

教祖らは、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)を日本の国教にしようとしていたようですし、支援を受けた議員さんも偉大なるお母様と称して自民もどっぷりとカルト的な教団に浸っていましたよね。 

 

確かに、カルトに関連する政党が政権を握ると暗いものになることがよく分かりました。 

次の参院選では、舛添さんの忠告に従って投票したいと思っています。 

 

▲876 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

未来が暗いというより今が十分暗いです。私は50代だが正直20代の頃が一番生活が恵まれていました。30年経ち理容店は10分カットに、高級回転寿司は回転寿司チェーンに、スポーツカーは普通の軽バンに格下げです。氷河期世代でもなく、生涯年収も平均値位はもらってきましたが、30年前と決定的に違うのが控除が多くなり手取り減。シルバーばかり見てシルバー政治を進めてきた現与党が閉塞感漂う日本にしたのではないでしょうか?新興政党が運営してどうなるかわかりませんが現状が良いとはとても思えません。 

 

▲307 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の防衛はすこぶる優秀です。 

戦争をする為じゃなく、戦争を避ける為の抑止力として。 

防衛庁も防衛装備庁も自衛隊も今後の電子戦に対応して、ドローンの飽和攻撃にも対処できる「高出力マイクロ波」も研究開発出来ていますし、ジャミングして友軍機を守る「スタンドオフジャマー電子戦機」や超電磁砲レールガンも研究開発し戦艦搭載して試射実験も完了しています。 

 

トランプ1.0政権時に創設された「宇宙軍」やNATO軍、エストニア等の協力を得て2022年、自衛隊にも「サイバー防衛隊」が発足されました。  

日本はそれ程弱くはありませんが、現政権が次第と情報操作し国民を弱くしている様に思えます。  

 

「参政党」は事実を伝え、意気消沈しかけた日本を盛り返そうとしていると思います。  

日本人の政治は日本人がやらなければ間違います。 

3代前から日本国籍を有する者しか立候補出来ないシステムを他の党にも拡げていって欲しい。 

 

▲2860 ▼907 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、時代の転換期についてこれない人が、 

メディアで浮き出される。 

幕末とそっくりだ。 

幕府側にも新しい考えの人が、少なからずいたが、なんと言っても、利権体制の変更があると困る人々がいる。結局、いつの時代も利権。 

なので、この方のお話しはぜんぜん響かない。 

日本の未来と言うか、あなたの子ども、孫、孫の次の世代が、負担を強いられる。 

今でも、未来が暗いのが見えてますよ。 

抜本的改革が必要ですよ。 

湯河原の温泉にでも入ってゆっくりしてくださいね。 

 

▲914 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

例の政党はカルトとまでは思わないですけど、掲げてる一番大きな旗印は非常に共感できる部分が有るのですが、その他の個々の主張には深く考えるとかなりの無理があったり、頭の切れる相手からその部分を直球の質問で説明を求められると無視すると言うか逃げる傾向がありますよね?。 

 

一緒に活動してた仲間たちの離反も多すぎると思いますし、その離れて行った方々がそれぞれの立場から党首の人間性を問うかのようなメッセージを発信してるのも気になります。 

 

一緒に働くと言うか、共に行動しないと見えてこない部分とか有りますしね。 

なかなか街頭演説や党首討論では人間性までは見えてこないです。 

 

それでも人気が有るという事は世の中は既成の政党に飽き飽きしてるんだろうね?。 

 

▲639 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は主権者であるがゆえに選挙で試されるのは候補者ではなく国民です。投票所にいって選択式の設問に答案を書くのです。ただし、答案が正解でも日本が普通の国になるだけで、天国になるわけではありません。答案が間違っていれば日本は衰退するか、地獄になるか、滅亡するかのどれかです。その国民の投票行動に影響をあたえるSNS、動画投稿サイト、オールドメディア、その責任は重大です。 

 

▲224 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そういう原因を造っているのが、長年にわたり政権を牛耳っている与党なんですよね。(世界的にも一党(まあ公明も入るが)が長年やるとどうしても癒着や歪が生じます。) 

かと言って、アメリカのように二大政党ならよいが、複数の政策の異なる政党ばかりでは、政権交代できないばかりか共に票を食い合いするばかりです。 

舛添氏のおっしゃるような政党が出ない様にするためにも野党は自身の政策をある程度譲歩して纏まらないと「日本の未来は暗いものとなる」。 

選挙をやるたびに新たな党が注目されるようではとてもとても。。 

 

▲143 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままでは日本の未来が暗いから、支持を集めているのでしょう。 

認識が逆です。しかも、SNS時代には・・みたいな、バクッと適当なネット全体批判にもつなげているし・・。 

時代は変わりました。ご引退いただいて、世代交代を受け入れてください。 

 

▲897 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

不満を代表し批判票を集めるやり方はずっと有りましたが、そこら辺に任しておけない層にも不満批判が拡がっている。異質な方々への違和感も高じており大戦前後もこうだったのかもと感じたりします。 

何より、一触即発?避け得る知恵を持つ方々の当選を祈ります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会不安が原因だと思います。物価高が追い討ちをかけ、不安を更に助長させている。不安や不満に乗っかり、国民に耳障りの良い主張を展開して、その党の本質を明確にしない。羊の皮を被った狼の様です。過去にそうやって、ヒトラーは、国家を牛耳ることに成功しました。歴史は繰り返します。良くも悪くも、人は過去を忘れ、改ざんし、自国の都合に塗り替え、過去から学べない歴史を作り上げます。仕方がない道かもしれません。 

 

▲54 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

友人がこの方と同じ高校の出身なのですが、この方が都知事を辞任してから数年間、母校の偏差値が下がって同窓生から苦情が多数あったと言ってました。 

友人自身も「お宅、舛添と同じ高校なんやろ?」と嘲笑され、辛い思いをしたとのこと。 

政治資金の私的流用という政治家にあるまじきことをして、出身地の人々にまで迷惑をかけたこの方から論評されても、申し訳ないですが私の胸にはささりません。 

 

▲274 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたに言われるまでもなく。 

 

現在の政治不信、政治不干渉の原因の一端は過去のあなたの行いにもあると私は思っているので、何か腹が立ちます、スミマセン。 

言ってることは至極真っ当なのですがね。 

 

結果はまだわかりませんけど、一部のカルトの方以外は冷静に物事を見えてきている(自爆発言も多いし)と思います。また、そうあってほしいです。 

 

▲361 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代末期 

ペリー来航から、尊皇攘夷の嵐が吹き荒れましたよね。 

「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も寝られず」は、幕末にペリー艦隊が浦賀沖に現れた際に、江戸幕府の混乱ぶりを風刺した狂歌です。上喜撰は宇治の高級茶で、蒸気船と掛けています。歌の意味は、「泰平の世に黒船(蒸気船)が来たことで、眠れなくなってしまった」と、当時の状況をユーモラスに表現しているのです。これが後世に伝わる「桜田門外の変」。井伊直弼らが推進した安政五ヶ国条約など、国を誤らせる政策に対する怒りが暴発した結果でした。 

アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスそれぞれと締結した不平等条約で、治外法権(日本国内の外国人犯罪を日本の法律で裁けない)や関税自主権がない(日本だけ輸入関税を決められない)などの内容となっています。 

令和の世でも、やはり外国人問題が絡んでいる(笑) 

「日本を今一度せんたくいたし申候」 

 

▲116 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会の問題にしてもそうだし、最近の振り込め詐欺的な事件もそうだけど、少し考えたら怪しいのは分かるはずなのに、いつまでも騙される人が減らないのは何でなんだろうな。もう少し子供の頃から教育する必要があるんじゃないかな。 

 

▲201 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かにこういう社会情勢の中だと極論に行きつきやすくなります、極論の方が分かりやすいですし考えさせる余地もあまりないですからね。それだけ不満がくすぶった状態とも言えます。 

舛添氏の発言は「こういった意見もあるよ」程度に受け止められる度量がほしいですね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(1)100%の人が2番目に評価 

(2)90%の人が最低評価、10%の人が1番目に評価 

 

これらの比較で後者のほうが勝ることも、過激な主張をする党が増えることの一因ではあると思います。 

 

また、今まで選挙に参加しなかった層を取り込む方が狙いやすい意味はあると思うので、そのためには深い政策論争より、キャッチーな一言のほうが有効になる可能性が高いことも影響してるのではと思います。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ある評論家が言っていたが、世間が不安定になり所謂カルトや陰謀論が盛んになると、それ自体は絶対数が少ないので問題ないが、通常の右翼左翼の極論が普通に感じてしまうため、人々の見方が偏り、戦争や騒乱に繋がりやすくなるとのこと。この言説が本当かどうか何とも言えないが、戦前もそんな雰囲気だったと言っていた。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが普及したからこそ、国民は真実に触れる機会が増えた。 

テレビでは都合のいい事ばかり流し、都合が悪い法案が議決される時には芸能人のスキャンダルで国民の気をそちらに向けさせる。 

気付かないように、国民が政治に関心を向けないように..。 

もう終わりにしましょう。皆んな気付いています。 

 

ちなみに陰謀論とは、情報を深く追求することなく、表面的に物事を信じる傾向が強い人々にとって特に効果的な言葉ですね。こうした人々は、ラベリングによって議論の余地を封じ込められ、その結果、都合の悪い事実に対して気づくことなく、無意識にその情報に対する認識を拒否するようになります。このように「陰謀論」という言葉は、情報弱者が自らの認識を広げることなく、受け入れるべき情報の幅を狭める手段として便利な言葉ですね。コロナワクチンの時に大活躍でしたね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どの先進国でもそういう団体が出ているのを見ると、一度現状を破壊しなければいけないんだなと感じてしまう。 

今まで国の為、家族の為と他人の為に頑張ってきた国民だが、先進国にありがちな自分の為という考えが蔓延。少子化や結婚をしないこともそうだが、結局自分が良ければという考えを持つ人が多くなってしまった影響ではないか? 

まぁなるべくしてなった状況じゃないかな。 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の未来が明るい政党を教えてほしい。 

どの政党も目の前の行き当たりばったり案しかない。 

長期的な計画は明るい未来というより、不可能な未来しか語っていない。 

 

もっと現実味のある政策なら国民も痛みを覚悟してついて行くよ。 

構造改革には痛みが伴うのは当然なのだから。 

それを語って何も壊せなかった人もいたけど。 

本当の意味で元気の良かった頃の日本にまず戻してみればいい。 

時代が違うかもしれない。 

でも今は規制だらけで何も出来ない、若者が成功の夢も持てないような国になっている。 

偉大な経営者でさえ、リヤカーに鉄屑を乗せて運んでいた時代に戻ってみようよ。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治は、カルトの定義を法的には定めていない。定めようとする姿勢もみられないが、フランスではカルトの定義を定めているので参考にしたい。 

自公政権・自公与党の裏金・利権・カルト宗教を利用した選挙運動協力を受けている等、今の政治に不信感や不満を持っている多くの国民に今の政治の不条理や改革を分かりやすい言葉で説いていることが主権者に共感を得ていることが大きいと感じている。カルト的政党が誕生しやすい世の中にしてきた責任は、どこの誰でしょうか。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、官僚、オールドメディアがこの国を支配してコントロールしてきたことは間違いないね!消費税も社会保障の重要な財源だというなら、今までの使い道を全てオーブンにすべきだし、借金があって大変だと言うなら、資産も全てオーブンにすべきだよな!何のために税金を払うのか、何のために政治家や官僚は税金で仕事するのか!良く考えてほしいね! 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ピラミッド型社会を作って、より頂上に近づけば、より神に近づくと思わせて競争させるカルト経済がおかしいのでは?。みんな努力して神に近づけば、逆ピラミッドになって社会が転んでしまう。 

神以外の人間は、みんな平等であることが望ましいと思う。カルト経済によって引き起こされた疎外を克服するため、資本の法則を抑えるべきだと思う。でなければ、怒りや不安という「欲求」で反射行動することを止められなくなると思う。 

 

▲33 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

経済がうまく回ってる時ならその発言も一理あるかもと思う可能性はあるが、30年間なにやっても失敗してきてるから、国民は逆の事をやって経済を変えたいと思うのは当たり前 

それとも変わると何か都合の悪いことでもあるのかな? 

 

▲307 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は偏重から脱却しつつあることが理解できないようだ。今までは右だの左だの、またはどちらでもないなどと偏ることが政治だった。そういう目から見るとカルトだの陰謀論だのを口にするのは偏重の極みにしか見えないのだろうが、参政党は党員が支える党であることを前提とすれば、これは偏重などではなく、あらゆる意見を偏ることなく集めて、時々刻々最善の判断をするための材料にするということになる。 

今必要視されているのはまさにこれで、初めから現実に即さない偏った主張を標榜していかにも立派であるように見せかけるだけで何ら現実の人の声を反映しない従来の政治という欺瞞からの脱却を模索している姿だ、と解するべきである。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時既に遅し、という感じですね。本来ならバブルが弾けた頃から真剣に考えるべきだった。しかし、当時の政権は私利私欲に走り、目先の利益だけを追求した結果、失われた30年となってしまった。そうさせたのは我々国民。どん底に落ちると極端な主張が台頭してくる。今がその状態だろう。人はいざという時には自分の事しか考えない。他人の事も先の事も考えない。今の自分が楽になることしか考えない。それが人の性。みんなの耳に響く減税や給付金。しかし、これは長い目で見ると、自分の首を絞めることになる。よく考えて投票しましょう。 

 

▲137 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の政党を指しているかは想像出来ますし、一部には熱狂的とも言える支持者が存在するのも事実です…が、この先もそれらが続くかと言えばそれは無いですよ。 

 

今の状況となったのは、政府関係者や与党が、なんとかバランスとれていた日本国内の状況を意図的に崩した上、行うべき法改正や対策にも手を付けずに放置しているから!です。 

 

ご指摘の政党の支持者は、半分位が無党派層やコレまで選挙に行かない層が締めていると感じます。 

 

※現与党の党員とすれば、自身周辺に有利な取り計らいをしてくれる党や代議士から鞍替えする必要等ゼロですよね。 

 

排外主義という言葉も聞かれますが、観光船乗客によって齎されたコロナ→最近の偽装難民国外退去まで、結局は日本国民の生活をおざなりにし過ぎた結果。 

 

今はそのより戻しなのだと思いますけどね… 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論で言えば、カルトが生まれるという事は、国民のリテラシーの問題であって、そういった環境に現在の政党がしてしまったという事もあるのではないかと。つまり、カルトの裏返しは既存政党の問題でもあるのでしょうね。 

個人的には、もう自民党という利権だけの政党では立ち行かなくなっているのでしょうから、それを、大元の官僚機構から変革する政党が必要になって来るのではないかなと思ってます。それには、カルト的な政党の方が実行力はあるかもしれません。ただ、そうなる事は、既存政党の身から出た錆でもあるのでしょうし。今のままの既得権益者や官僚が太り続ける社会って続かないと思うので、あまり変革がないと、革命とかに向かう恐れもあってその方が日本の未来は暗いものになると思います。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

薬と思って頼った人がなんの効果もなかった結果かと。 

こうなってしまうと毒でも劇薬にでも頼ってしまうし、その副作用にも希望を持つからある程度までは耐えられる。 

もちろんまたなにも変わらなければ捨てられるだけですから、まずは試してみたくなるものかなと。 

 

残念ですが結果を出せなかった人はもうなにを言っても影響力持てないものなんですよね。期待が大きかった人ほど失望も大きいので。 

 

自民じゃダメだ民主党だ、こりゃダメだ自民党だ、またダメになってきた新政党が面白い任せてみよう。 

変える選択肢があるのはいいこと、変化にリスクは付き物、でもやるしかない。自然な流れだと思いますが。 

 

というか、今の時代こういう昔の方が出てくることがもうマイナスイメージなんですよね... 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政党の初期段階は、求心力を高めるために、過激な主張をするものです。既存政党は、経年劣化してるのにリフォームが全然進まない中古アパートの様になって支持率が上がらず、そこに、斬新なデザインの新築物件の様な新興政党が現れ、支持率が急上昇するのは、必然でしょう。新興政党に対抗するために、依存政党もリフォームすれば良いのですが、設計段階でストップしてます。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にコメントするのであれば政治がどうこう関係なく日本の未来は暗いです 単純に日本は高齢者が多すぎるからです 自民党がどうなろうが、参政党がどうなろうが高齢者の数が減ることはありません 最近やたら外国人だの言うコメントが多いですが、日本は高齢者ファーストの国であってそれに手をつけることは不可能です 

予算の4割が社会保障費の国で政治がどうしろと 政治に過剰な期待を持っている方がある意味うらやましいです 

 

NISAでアメリカなりオルカンに投資している人がほとんどという実態を理解していると総論はそう変わらないと思います 

 

少子高齢化は政治が悪いだのというコメントもヤフコメレベルだとよく見ますが政治の問題ではありません、先進国共通の問題ですから 

日本は移民が少ないので状況はさらにひどいというだけです 

 

ということで諦めてください まあ舛添氏でいうならもう高齢者で逃げ切り世代だと思うので 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

暗い未来。より具体的に言えば、偏った政党が政権を取ったりするとかつての「ドイツ」や「カンボジア」のような経過を経て再び民主的な社会に落ち着いたりするのかも。 

運悪くそのまっただなかにいて、反逆者扱いされたりすると悲惨なことになるでしょうねぇ。 

果たしてどうなるか?社会は良い方向に行ってるんでしょうか?日本にいると安心感はあるので、外国に行けばいいという話でもないし。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省の駐日大使でも、現地で新聞を読む程度であり、海外に駐在している商社マンでも、現地の人ならば皆が知っている企業の所属財閥を知らない。 

やはり、言葉や経験による差か、海外の人々と日本人では如何ともし難い海外知識の差があり、政策通とされる日本の国際政治学者でもこの程度の理解力しかない。無論、海外の人々も様々ではある。 

紙のペーパーや建前だけの表向きの表層的な知識しかないことを公言している様は気付いてすらいないか認めたくないのであろう。単なる大衆誘導パフォーマンスではなさそうな様子は、ハイテク時代においても、民主主義の根深い問題を表していそうである。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一定数そういう方はいる。いてもいいんだが、現状一定数プラス面白がっている人が支持層となっていることが最大の懸念。面白がっている層は、この人たちを国政に送り込んだら変わるが、思っていない方向に行く可能性あることを深く認識して投票活動して貰いたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは真実と思うね。 

長い目広い視野を持って根気強く議論する民主主義の代表を選ぶというより、 

いかに大勢の人が今この瞬間に気持ち良くなること言って票を獲得するかになってる。 

こういう政治家は核心を突いてるようでいて 

国民の利益や国益のことなんて考えていない。 

大転換点なのかな。 

ここを過ぎたら戻れない気はするね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

票やキックバックくれる宗教含む様々な団体優遇し、団体票含め過半数取れば何でもありで勝手に決められる。 

偽りの民主主義。 

 

ガソリン暫定税率廃止を頑なに拒み、 

ガソリン元売りにどれだけばら撒いた事か。 

そんな利権最優先国民軽視の政治の 

ほうが桁違いに恐ろしいし、 

絶対政治に関わらせてはならないと思う。 

 

すでに真っ暗だから、綺麗さっぱり 

くもり除去しないといけない。 

 

あんたより遥かに信頼できると個人的に思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の資本主義大国(G7)は低成長になり変革の時代を迎えているのだろうが、国際政治学者たる人物が「雨後の筍」政党の出現に対し、逆に「日本の未来は明るい」と主張したら、理性ある有権者にしたら単に「エセ学者」の烙印を押されるだけだろうが、さすが都知事まで経験しただけあって、その政治感性は今だサビれてはいないといえるでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元はと言えば自民党がとかそんな話でなく、 

不満が満ちると極端な方向に支持が向かう。 

現に参政党は狙ったのかのように 

いま有権者に刺さる、目の前にあることばかり並べてる。 

我々の思ってたことを代弁してるみたいな… 

それはとても怖い。あまりにも刺さりすぎてる。 

地方の候補者もどんな人かどこから来たのかすら見えない。 

中長期なものが見えてない以上 

冷静になって考えた方がいい。 

支持を得たから何でもいいが起こりかねない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧来の政党とその支持者たちは、右も左も同じく戦後の体制の存続を願ってる。それを脅かす世代の台頭を恐れてカルトだ陰謀論者だとレッテルを貼ってけん制したがってるが、メディアが新聞とテレビしかなかった時代と今とでは国民の政治リテラシーが格段に違ってきており、そう簡単には洗脳もされないし、扇動もされないのじゃないかな。国家や国防を語れば、オールドメディアはこぞって戦前の軍国主義への道に戻ろうとしているなどと使い古した警鐘を鳴らしているが、国民は居ながらにして世界の戦争をリアルに知れる時代に生きてることに彼らは気が付いていないようだ。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞は、子会社のスポーツ新聞を使って、こんな記事を出して特定の政党を貶めるような事を何度となく繰り返している。 

此に利用されている有名人も政治リテラシーが試されるところだが、舛添要一氏のような公私混同が酷く都政を追われた人物が警鐘~とか聞いても鼻であしらわれてお仕舞いだ。 

 朝日新聞も、桝添氏も、あなた方が貶めようとすればするほど参政党にとっては、知名度をあげてくれる応援になる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが、日本人のお人好しさにつけ込んで外国人優遇を許しすぎていたんだよ。舛添氏のような人にいいように公金を使われてね。 

 

それでも外国人の絶対数がまだ少なかった事と、マスコミがずっと極めて左に傾いて都合の悪いことを隠していたから、多くの日本人の目に触れないでいた。 

 

でも外国人優遇の様々な制度が明るみになり、真面目に働く日本人も我慢の限界が来ているんですよ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金を入れる無謀なパフォーマンスをした猪瀬に変わり都政が良くなると信じて入れたものの、湯河原の別荘やホテル三日月に公用車で行っていた舛添が警鐘を鳴らす資格はないことは言わずもがなである。 

「TVタックル」の出演などテレビによるザイアンス効果を受けて支持を獲得した様子もある種カルト的ではないかと思う。 

まともな説明責任を果たさずにのこのこと評論をする資格はない。 

「&tokyo」がずっこけた様子も記憶に新しい。都営交通のみならず、様々な事業に付いていた様子はtokyo2020開催に向かい推進する中で東京がおかしくなり気味の悪さも感じていた。 

カルト的政党をしばく存在もカルト的であるという状況では、どちらがマシなのか考えねばならない。 

 

▲76 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

カルト的政党が勢いを持つのは裏付けなく好きなことを主張できるからです。新興勢力ゆえに無責任に聞こえのいいこと威勢のいいこと言いまくるからある程度の支持を集めてしまうことは避けられない方に思います。 

選挙の段階でまやかしであることを見抜ければいいのですがのせられてしまう人は多いようです。 

だから政治の場で活動をはじめてからの動向を見極めその後の選挙で厳しく評価していくことが必須です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはなぜ支持を集めているかを考えた方がよろしいのではないでしょうか? 

政治家は、ライバルの政党を支持する国民の声を聴く事もお仕事だと思いますけど?国民の声を聴いてライバルをこきおろすというのは政治家ではないと思います。 

もしその国民の声の内容が間違っているというのであれば、何が間違っているかだけでなくどうするべきかも納得いく形で理論的に1つ1つ説明する事からはじめられてはいかがでしょうか。 

そんなんだから支持者が離れていくんです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本は既に暗く閉ざされています。未来の話ではありません。ではこの現状を何がもたらし、その責任はどこにあるのか。これまで日本の政権担当はほとんど変わっていません。つまり原因は明らかです。では責任はというと、そのような物に負託をしてきたこれまでの日本国民にその責任があります。 

 

仮にどのような政党だったとしても、現状より悪くなるとは思えません。変化しないことは現状維持ではなく、それは衰退を意味します。日本はだからこそ衰退し続けました。そして許容できる閾値を超えたのです。だからこそ現状を変えるべく新しい芽が出てきているのです。我々には未来のためにこれを育てていく責任があります 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりこの問題、深くは語りたくないと思っている人が多いのでは。 

物言えばくちびるさむしの日本になりつつあるのが、ちょっと怖いように思います。下手な事をいうと、バッシングに合いますし。 

 

確かに日本人ファーストという点は買えるのですが、ではあの政党が、力を握るようになったら、どのような社会になるの、というのが見えてこなくて。 

 

一方であの代表はポイントづかみは上手いなあ、と。でも本音は隠しているようにも感じますし、実態がどうも掴みきれません。 

 

というようなことって、H県の知事選や、都知事選でもあったよな。波に打たれるように熱烈に推していた方々が、多数おられましたが、その後、推した方々は、結果、その後に満足されているのでしょうか。すっかり冷めてしまったような。そのあたり、しっかり見極める必要があると思うのです。 

 

▲28 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も経済成長してないんだから、とにかく変化を求める人達が増えてるんだろうと思いますね。選挙結果が変わらなければ政治も経済も変わらないだろうし。 

今の社会構造で既得権を持つ側としてはそれを脅かされるから嫌かもしれないけれど。 

 

▲47 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公がボリュームゾーンのシルバー世代に「社会保障サービス」という餌をまいて票をかき集めてきた。現役世代(特に雇用労働者)は搾り取られるだけ搾られて、結婚すらリアルではなくなってしまい、それでも国は子どもを作れ!と旗を振る。 

ドラスティックに変えないと…。若者は異を唱えるパワーさえ吸い取られてしまい、デモなんてなかなかできない。せめて投票に行きましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本民族は世界で見れば、明確に「文化的・宗教的少数派」である。 

 

名目や旗印を人権至上主義としただけで、実際に行われていることは、 

「外圧による日本文化、治安、経済の破壊、搾取である」。 

 

現状を見れば明白で、「人権至上主義を掲げたグローバル主義が外圧により 

日本国に侵攻し侵略していることに他ならない」。 

 

ファクトチェックということも戦略的な論点ずらし。 

 

選挙とは「与党の実績だけが真実である」。 

 

▲101 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

カルトとかペテンの類は詐欺罪に該当し、立件されれば逮捕者がでるでしょう。しかし口頭で陰謀論だと否定しても、それをマジで信じてる人もいるわけで、それは個人の思想の自由を奪う人格否定に該当しパワハラやセクハラになる可能性がでてくる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ若くても特殊詐欺にすら簡単に引っかかるのだからカルトも簡単に支持得られるでしょ。 

そういう方々は周りが何を言っても聞く耳持たないし、トランプ選んだアメリカ国民と同じように1回痛い目見ないと分からんだろうね。 

多分そっちの方向での変化は今よりも悪くなるから。 

変わらないのは悪いが、変わる方向がそっちじゃねって感じ。 

自らは何も調べず客観的に何の裏付けがなくてもズバッと気持ち良いことを大声で言われるとなびく、そういう人が想像以上に多いのが怖い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢や他国の現況を見て、正論であるとも言えるし危惧も理解は出来ます。  

ただ、この人が発言するということに説得力が感じられないのは残念なことです。 

政治家だけではないでしょうが、言行が一致していること、行動においてクリーンであること、などはその発言に説得力を持たせる最低条件でしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ってすでに新興の宗教政党が与党になって30年になる。 

創価学会がカルとというとまた違反コメントになるから書かないが 

公明党が与党になって30年、日本は失われた30年と言われる。 

公明党が弱者や老人に寄り添うという一見綺麗で反対できないことを掲げじゃぶじゃぶ福祉を推進し、日本は科学力も工業力も失ってしまった。 

 

日本はこれから陰謀論政党に乗っ取られるんじゃない。 

とっくにそうなってる。 

 

舛添さんだって自公連立で創価学会の支援を受けてきた。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まともで真面目に生活している人を守ってくれる政党はどこなのか? 

 

共存で心を広くー!っていうスタンスのリベラルにクルド人の状況変えられますか? 

中国に弱腰へりくだり外務大臣を据え、農水族という米カルテル支援組織抱えてる保守は信用できますか? 

 

真面目に生きてることが一番正しいと言える社会が良いんです。 

ただ、それを叶えるに一番近い人は日本人ファーストと言ってるだけ。 

 

本音として、真面目な人ファーストの政党を選べれば良いのです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が良識に沿って投票することの何がいけないことなのか? 

カルト的でも陰謀的でも決めるのは有権者である。 

有権者は強制されて投票してる訳ではない。 

こうしたことに惑わされることなく自らの良識に沿って投票して欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

LBGT法案賛成だから、選択的夫婦別姓賛成だから駄目とか、ある意味思考停止状態よね。 

サミット前に急遽成立させたLBGT理解増進法は維新国民案で骨抜きで落ち着いたし、 

選択的夫婦別姓に関しても各党の法案の中身を見れば保守派が懸念している様な事態にならんと思うけどね。 

アレルギーの様に0か100でしか判断出来ないのは不健全かな。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を導入したら、老後は心配なく、普段の社会保障費も払わなくていいと思ったら、支払いは右肩上がり、プラス後期高齢者医療制度、プラス年金。消費税を導入しても減らないなし、上がるだけなら消費税ない方がいいと思うけど。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添要一氏のコメントは答え合わせになるのでありがたい。 

 

東アジア大陸&半島系が参政党の背後にいるなら、この方からの否定コメントは出ないだろう。 

 

ポスター破られることも、破られていない政党推しの行動であろうし判断材料になる。 

 

「記事」にも公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もありますよね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の政見放送を聞いたが、他の党首よりも魅力を感じた。 

やむにやまれず立つたというのが魅力 

日本人、日本を思う心が一番あったように思います。 

一般人からの支持でやってます。 

人工知能やら自動運転とか美辞麗句を並べて変えるとか言う政党とは違う。 

また、自民党やら野党の資金集めパーティーには数多くの中国人が顔を出してます。 

はっきり言って国民そっちのけになるのは当たり前でしょう。 

資金集めパーティーを与野党は止めるのは反対です。 

どちらの方向に向かっているか分かりますよ。 

 

▲75 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添が何を言おうが、参政党の勢いは止まらない。SNSやYoutubewを通じて 

若者が政治に興味を示してきたことは、喜ばしいことだ。あきらめかけていた世代が、『投票率を上げれば国政を変えられる』と気づき、老いぼれ無能政治家を一掃する時代がようやく来たと喜んでいる。日本の未来を決めるのは現役世代だ。我ら高齢者が決めることではない。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治が 陰謀論的な話より魅力が無く変化の無い政治で独裁的な財政に 

国民は疲れて来たから 変化の為に違う物を選びたくなっても仕方が無い事ですね 今世界ではその陰謀論が現実化して居ますから 自民党の人達は認識を高めなければ この時代の感覚には付いて行けなく 気後ればかりするでしょうね。 

 

▲157 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省ファーストの政治が日本をダメにした。ここが本丸だ! 

 

余計な事を何もしなければ、もっとましだった。増税しまくって。当たり前のように蔓延る裏金と献金、財務省が動けば、明日にでも国税調査で脅される操り人形の総理大臣や政治家達。 

 

財務省の嫌がる事全部してほしい。権力を取り上げて減税をしたら、たちまち日本は復興する。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、エスティマ2台も建前上、公用車として政治資金を流用し、湯河原町別荘への私的目的のため、自身代表政治団体が購入とする隠蔽工作疑惑は、今でもとんでもない話。 

ボディも黒色と言われ、その色自体が闇を象徴している。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、それらの政党を支持する有権者がいることだ」と言及。「今回の参院選もそうで、結果次第では、日本の未来は暗いものとなる」と警鐘を鳴らした。 

別に問題は無しだし将来暗いものになるかどうかはそれこそ国民の 

覚悟とどう行動するかだ 

党首はモデルは欧州の極右政党だと公言してるので支持者達は自主防衛 

当然徴兵制度の強制も異論無しと言う事でしょう 

楽しみですな 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは今より更に酷い世の中になる 

裏金もらった議員がその意向に沿った政策を無理に通したせいで 

とんでも無い世の中になった。 

 

舛添要一氏は知事になってから湯河原ばかり行ってたよね? 

なんか目立った実績の仕事された記憶ないのです 

自民の中でも素晴らしい議員いますがダメな方だったと思います 

 

▲173 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の政党で日本の未来は明るく照らされてますか? 

 

今が真っ暗だから、カルトでも陰謀論でもなんでもいいから風穴を開けて欲しいと望む声が出るんです。 

 

未来が暗いものになる、と懸念するより先に、今の日本を真っ暗闇に落とした政権与党が自ら襟をただし、自分たちの身を切る改革を進め、一筋の光明を示してください。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の多くは政治に無関心。 

投票率が低く組織票が効率よく働いている自民票が有利な状態は当面続くだろう。 

野党が有利になるのはもはや地方のみ。 

大阪府は全国的には今や零細企業の「維新」が政権を握っており、現在も継続している。 

だがお隣の元維新推薦の兵庫県知事は自民主導の県会議員たちに詰められている。騒動が収まる様子もない。。 

国民の多くは2011に民主党が政権を握ったあの時代の悪夢を忘れてはいない。 

東日本大震災、福一事故が起こり、その当時の民主党が政権を担当したお陰で何もかもがちぐはぐになってしまった。 

その当時の行政改革もミスリードが多かった様に思う。 

野党支持の国民も「ここはやはり餅屋は餅屋」と考えたという。 

だが大阪市の維新による行政改革は成功したと考える。大阪市の最近の発展が著しい理由にもなっている。 

故安倍首相も大阪市の行政改革の手法を評価していた。 

そういう時代がまた来るのか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売国土ばかりの政党でこの30年沈み続けているんだよ。経済成長率は国連加盟190カ国ほどでワースト2、3位だ。戦争、内戦でもしていましたか?多くの日本国民はサボっていましたか?違うだろ 増税、増税で政権与党がこの国を衰退させ続けてきたんだろう。 

これは自公政権に任せ続けた国民にも責任がある。選挙に行きましょう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんのアメリカファーストの時もリベラルの方々はこぞって批判してました。日本国民はリベラル思想に辟易なのが現実問題、外免切替、イスラム人の土葬、外国人による農作物の盗難、中国マフィアの乱闘、若い女の子への外国人による性加害…全てがリベラル思想の政治家、金融家によってもたらされた今の日本の現実。参政党の「日本人ファースト」というスローガン、むしろ待ってました! 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層外国人が日本の土地を買い優越的な地位に。一方、農業建設などを支えてくれている低賃金で働く外国人は、物価高で生活が苦しい。彼らは賃金を上げてくれと言っても、孤立しているから簡単には上がらない 

 

日本人の間でも不公平感がものすごくある。大企業など人が余っている業態で賃金が高く、農業建設運輸中小製造業など人手不足の業界の賃金が上がらない。この歪みが少子化と低賃金で働く外国人の増加という現象を起こしている 

 

米国ではアメリカンドリームを信じる人より、陰謀論を信じる人が増えている。こうなると正論は通用しない。既存のシステムを壊したいという人が増えている 

 

前回の大統領選では共和民主両党が、中間層の復活を訴えた。格差を許容できる国でも格差が問題になる時代に 

 

大学教授が多すぎるのは皆わかっているが、中高年は大学教授のポストを欲している。大企業で社内失業している中高年の保険料は企業が半分払っている 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

舛添が上から言っても、政治家時代の言動思えば説得力ゼロ。基本その時の政権ベッタリのオールドメディア。記者クラブも「和気藹々」と言えば聞こえはいいが、総理の御用聞き状態で緊張感のカケラもなくなっている。そこに出ている元タレント政治家のコメンテーターも同じ。特定の省庁に牛耳られ、負担率50%と30年の衰退。被災地を揶揄するような今の国政の中枢にいる政治家の方がよほどカルト。5000万人の棄権者は人災レベルの政治家を一人でも減らすためにも投票に行くべき。行かないことは現状を肯定することと同じ。既存でも新興でも自分で選ぶべき。期日前投票もあるから、連休中日の嫌がらせに屈せず投票に行こう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のことかな?日本人ファーストという言葉に支持が集まる。この意味はとても重要。きっとそれをみんな訴えたいんだと思う。その意味でも意思を示す価値はあると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暗くなるかどうかはともかく、メディアも識者も、憲法についての議論が疎か 

 

改憲、護憲だけでなく創憲という政党も出現しているのに、その手続論や、主権の所在、基本的人権保障について触れないのはおかしい 

 

右派左派関係なく民主主義について、メディアは政党に取材するべき 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法が有権者と選挙を分断させ、実質的に選挙運動を行わせない中、日本政治はひたすら劣化し続けてきた。 

 

与党は公明というカルト、旧統一教会というカルトに大きく浸食されており、強制献金による多数の被害者を生んでいる。旧統一教会には未だに解散命令が出ず、強制献金被害者救済法案は公明の圧力で骨抜きにされてしまった。 

 

この現実を忘れて、新しい出来事ででもあるあるかのように「カルト的政党、陰謀論を唱える政党」の台頭に警鐘とは、どういう意味か。 

その昔は旧社会党が、北朝鮮による日本人拉致など存在しないと「逆陰謀論」を唱え、菅直人氏らは逮捕された拉致実行者を釈放させていたではないか。 

 

SNSは国民に政治への関心を呼び覚まし、既成政党や既成メディアから自由に、国民が自分の目で代表者を選ぶ環境が整い始めている。少なくとも、舛添氏のような公私混同の都知事を選ぶ可能性は、むしろ低下していると思われるw 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の隠し誤魔化してきた綺麗事のメディアよりはSNSの時代の方がよほどリアリティあるように思えるな。 

参院選で議席を確保すればカルトで陰謀論なのかどうかが明白になるでしょう。 

国民には現状維持を強いり、自分たちのポケットだけはパンパンの自公より失敗しながらもチャレンジする精神を暖かく見守りたい。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的にカルト・陰謀論的な主張をする政党や立候補者が出てくるとしても、国民生活の閉塞感を打破出来なかったこれまでの政治家に責任がある訳だし、その政治家に投票したのは国民だろうと返すのであれば、冷静に聞けば頓珍漢で荒唐無稽な妄想であろうと、それでも明るい夢を語る人に託してみたい気持ちになってしまうと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの党のどの部分がカルト的と言いたいのか明確にして欲しい。 

そういう根拠を示さぬな吹聴コメントこそが陰謀論を拡大させるのでは? 

 

失われた30年と言われるがその期間に舛添氏自身が政治に携わっていた事を忘れてはならない。 

 

▲21 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE