( 306702 )  2025/07/11 07:42:07  
00

石丸伸二氏 都議選とは違う参院選の大目標「参院選を経て国政政党の要件を満たしに行く」

スポニチアネックス 7/10(木) 22:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7b53d911bf2517d2c7f61b45e9821cb5abc9a14

 

( 306703 )  2025/07/11 07:42:07  
00

地域政党「再生の道」の代表、石丸伸二氏は、10日にABEMAの番組に生出演し、参院選の目標を語った。

彼は東京選挙区に1人、比例代表に9人を立候補させており、前回の都議選では当選ゼロだったが、政治参加を促すことが大きな目的であると強調した。

参院選では議席獲得を目指す意向であることを説明し、新しい選択肢の必要性についても話した。

石丸氏は有権者が自身の考えに最も近い候補に投票する意義を訴えた。

(要約)

( 306705 )  2025/07/11 07:42:07  
00

「再生の道」代表の石丸伸二氏 

 

 地域政党「再生の道」石丸伸二代表(42)が10日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、参院選(20日投開票)の目標について語った。 

 

 この日は番組の政党研究の企画に、諸派6党の代表、党首が出演。再生の道は東京選挙区に1人、比例代表に9人が立候補している。 

 

 6月の都議選では、自民党に並ぶ最多タイの42人が立候補したが、当選はゼロ。石丸氏は「当選を目的としない」と述べ、多くの人の政治参加が大きな目的だったとしていた。 

 

 番組では、「当選することを目的としない過激な発言だなと」といった意見もあった。これに石丸氏は「一つ誤解があったのかなと思うのが、当選を目的としてなかったのは都議選の時だった」と述べた。さらに「参院選においてはきちんと言っているのが、参院選を経て国政政党の要件を満たしに行くと言っている。議席が当然、目標に入っているのが相違点です」と、都議選との大きな違いを説明した。 

 

 諸派としての参戦に、「まさに新しい選択肢が必要なんだろうなという思いです。投票率がだだ下がりで、既存政党から出ればいいじゃない?というのは一理あるというか、その考え方もあるんですが、多くの人がそれに期待できなくなっているとしたら、新しい選択肢がいるんだろうなと思っています」と理由を説明。「政権交代を願うからこっちに投票しよう、という投票行動ももちろんあるんですけど、もっと純粋に、自分の考えはどこに一番近いのか?誰に託せるのかというところに立ち返ってもいいというか、立ち返りたいなという思いはあります」とも述べた。 

 

 番組にはほか、無所属連合の大西つねき共同代表、チームみらいの安野貴博党首、日本誠真会の吉野敏明代表、日本改革党のくつざわ亮治代表、NHK党の立花孝志党首が出演した。 

 

 

( 306704 )  2025/07/11 07:42:07  
00

現在の議論には、再生の道の候補者である石丸伸二氏に関する評価が分かれています。

文脈はいくつかの主要な観点から成り立っており、以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. **議席獲得の難しさ**: 多くのコメントは、再生の道が次の参議院選挙で議席を獲得するのが難しいという点に同意しています。

特に、過去の都議選での惨敗が影響していると言われています。

この背景には有権者の関心が向いていないという意見もあります。

 

 

2. **教育政策に対する期待と不安**: 石丸氏が教育政策を中心に据えていることに対しては、賛否が分かれています。

教育への投資は長期的な解決策であると評価する意見もある一方で、現在の経済問題や即効性のある政策を求める声も強いです。

 

 

3. **選挙戦略の不足**: 石丸氏が「当選を目的としていない」という発言に違和感を抱く人が多く、選挙戦略として十分な準備がなされていないと批判されています。

特に、具体的な政策や他の重要な問題について議論が少なく、国民のニーズとギャップが生じているとの見方があります。

 

 

4. **支持基盤の不安定さ**: コメントの中には、再生の道の支持基盤が脆弱であるとの指摘があり、ファン層が限られているため、広範な支持を得ることが難しいことが示唆されています。

 

 

5. **有権者との距離感**: 候補者の発言や行動が「独善的」として広く受け入れられていないという意見もあり、政治家としての人間的魅力や人望が欠けているのではないかという懸念が述べられています。

 

 

これらの点を考慮すると、再生の道は教育政策を含めた幅広い議論を行い、有権者の声に耳を傾ける必要があるとされます。

また、議席獲得を目指すための具体的な行動指針が求められている状況です。

 

 

(まとめ)

( 306706 )  2025/07/11 07:42:07  
00

=+=+=+=+= 

 

現在の選挙制度ではやはり議席獲得は難しいと思います。 

教育の拡充はとても必要だとは思いますが、やはり議席獲得のためには今困っている人に対する対策とどう結びつけるか、また人口減少に対して、シンガポールと同じ方向性にするためにはまずどこから手をつけるのか。 

演説を初めて聞く人に「なるほど確かにそうだ」と思わせることも必要だと思います。 

再生の道の候補者は勢いだけで立候補している他党が推薦する候補者よりよっぽど優秀な候補者を擁立している事は理解しています。 

ただし一人でも何とか議席獲得しなければ、候補者全員が「やはりこのやり方では政治の世界に入れない」と思い、再生の道からの多数の離脱者が出る可能性も十分あり得るし、次の選挙での擁立にも悪い影響を与えかねない。 

投票日までに有権者が突き動かされるような説得力を演説に加えていかなければ本当に厳しい状況が待ち構えている。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選で当選を目標としないと言った言葉が強すぎて、結果惨敗だったところを見ると過信があったのでは?と思う。多くの人の心や感心が離れている。それを建て直すのは難しいがまずは候補者を大切にしてほしい。候補者にとって一人一人が大切な仲間であるならリーダーとして引っ張る必要がある。党首を続けなくても良い何て言ってる人にいつまでも人はついてこない。そんなにみんながみんなスマートな考えを持つわけでないので多くの人に刺さるやり方を展開することも重要だと思う 

 

▲214 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

他の政党が目先の減税ポピュリズムに走る中で再生の道はどっしりと長期目線で教育という地に足がついた政策を打ち出しています。石丸氏が政治活動をしているその根源には人口減少の危機があります。つまり人口減少によりやがて来る急激な経済の衰退を乗り越えるための施策。物価高対策に注目が集まるのはわからないでもないですが、もっと大きな問題がこの先待っているんです。いつか石丸氏の訴えが理解される時が必ず来るのだろうと思います。国民にはなるべく早く気付いてもらいたいですね。 

 

▲96 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年に大型の台風14号が中国地方に接近中だった3連休中の9月18日、石丸市長が千葉県でのトライアスロン大会に出場していたことが広島県安芸高田市議会で取り上げられており、動画で見ることができる。 

これで彼の人となりがよく分かると思うけど、この方に国や自治体の舵取りを任せたら果たしてどうなることやら… 

 

参院選の公約に教育を掲げているが、議会の場で質問者を蔑みながら自身の主張を正当化する論法を見るにつけ、とても模範になるような人物とは思えないし、子供達と関係する方面には携わってほしくないと切に願う。 

 

▲247 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙では今の生活をなんとか少しでも良くしたいって事が投票先を決めるポイントになってると思います。 

その点からすると石丸伸二のところは教育問題はとても大事だけど、今回の選挙では投票先の選択肢には入ってこないと思います。 

教育問題に取り組むことは大事ですが、全体を見たときに、もっとやることがあると思います。 

 

▲59 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

首長時代に議会と仲良く出来なかったことがすべてを物語っている。あの時点で政治家にどれだけ不向きであるかが露呈したのではないだろうか。 

加えて、東京都知事選と此度の都議会議員選挙とで、政党を率いることにも向いていないことがハッキリと表れた形だろう。 

頭は良いのだろうが、絶望的なくらいに自分が政治家に不向きであることを客観視出来ないところが残念でならない。 

参議院選挙で1議席でも獲得出来たら凄いと思うので、政党の要件を満たすとか到底無理な目標だろう。 

「再生の道」とはご自身のこれからのことを現した言葉なのかもしれない。 

 

▲183 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙で2%の支持を得るためには、国が抱えるさまざまな論点について立ち位置を明確にし、同時に選挙区のさまざまな会合やお祭りなどにも顔を出しておかないと厳しい。浮動票は時間の経過や環境の変化に応じて移動していくから浮動票なのであって、やはり岩盤支持層を相当に固めて積み上げないと。そのためには、いわゆる「オールドメディア」にもうまく乗っていかないと支持は広がらないはずだが、なんとなく未来に対して楽観的過ぎる気がする。 

 

▲284 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙でも全然話題になっていない。 

石丸信者意外は気にも留めてないでしょう。 

都議選の時もそうだったが、石丸信者の人は 

石丸さん個人に共感、関心があるのであって 

全く無名の新人候補者には特に関心がない。 

しかも肝心の石丸さん自身は出馬しない。 

党の支持を訴えるならまずは石丸さん自身が立候補して 

露出を増やす必要がある。 

参政党の支持が急に伸びたのは所属国会議員が5人になり政党要件を満たしたことで 

テレビの討論会に呼ばれるようになり露出が増えたから。 

まずは党を知ってもらわないと訴えも伝わらないし 

当然票にも繋がらない。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の為に自分の理想を持って選挙を戦う挑むのが普通に政治家たる姿勢と思っていたから、石丸党首の変化球のような選挙選のやり方には違和感があった。都議選では当選しなくていいというのであれば、石丸党首の政治目的の序列が、一に自分の理想の為、二に有権者になっているように思うのでそこがおかしく思ったな。 

今回、参院選から国政に出る目標があるから、議席獲得を目指すことはわかったが、はたして有権者目線まで降りてどういう戦い方をするのだろう? 

教育のワン・イシューでどれだけ有権者の心に食い込ませていくのか興味があるな。 

 

▲84 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれからよ、候補者たちが落選しても参院選の応援をしている姿は爽やかさを感じた。心が折れるどころか当選するまで挑戦していい世の中にしたいと思う矜持を持っている。 

 

▲12 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏は、都知事選では石丸旋風を巻き起こして若年層の支持支援を集めて最高超であったかと思えます。都議選では石丸氏代表であります「再生の道」は42名全員が落選するという惨敗になりました。果たして「再生の道」の参院選での結果は如何かなと思いますが、代表である石丸伸二氏自身が政治家になる為の野望や理想が高望み過ぎて我々大衆には響かずに共鳴しないので、おそらく「再生の道」の党員は参院選では苦渋の結果を味わう可能性もあるのではないかと思います。 

 

▲56 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとしていることは分かるけど、国民が求めていることとのギャップがあると感じます。議席を取りにいくのならワンイシューではなく他の政策や方向性も聞きたかった。確かに教育→人材は本質的なことで重要と思いますが、今の日本人の生活がそこにいくにはやはり経済が好転することが必要に感じます。批判ではなく、都知事選、都議会議員選と注目していただけにやや物足りなさを感じてしまいました。 

 

▲349 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選の時は党の公約やなく公約は立候補者に丸投げした結果、当選者はゼロ。 

今回の参院選は「教育」の公約を党の政策に掲げてますし、候補者の街頭演説でも教育制度の見直しなどを重点に訴えているニュースは観ましたが、逆に教育以外の事は触れないでいますよね。 

 

教育の見直しの必要性が今回の選挙テーマではないと考えるので、今回の選挙も議席獲得は難しいと思うし政党になる。という目標も達成は難しいと思います。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも監督のような立場で選挙をコンサルタントしたいのですね。石丸さん自身が政策を訴えてたとえ一人でも出馬したら良いと思います。 

再生の道って党も今回がラストチャンスかもしれないですね。参院選でも全員落選なら存在意義はないと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

動画再生は多いが投票先に入っていない。 

それは教育ワンイシューが他党の方が優れているから比較してしまうと見劣りするのが、再生の道の弱点。 

それに気づいていない支持者だけがフィルターバブルに陥っている。 

 

また国民の興味関心は経済政策と、手取り政策になっているが、候補者の話を聞いていても風が吹けば桶屋が儲かる理論で展開する。 

 

候補者の話を簡単に言うと、今の日本の子どもの教育水準が低いので経済が良くならない、だから10年、20年掛けて教育の質を上げていくそうだ。 

 

そんなに待てるのか、本当にそんな保障を誰がするのか、この理論を展開しているのが再生の道。 

 

この調子では参院選で議席は取れない。 

 

▲107 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本で政治が取組むべき問題を、私なりに重要度の高い順で列挙すると、①少子化対策、②安全保障、③アメリカ関税対応、④財政問題、⑤地球温暖化対策、⑥貧困層支援、⑦物価高対策、⑧就職氷河期世代対策 などと思う。既存政党の訴えを聞くと、物価高対策に関連する消費減税ばかりが強調され首を傾げてしまう。新しい政党にはもっと大事な問題に幅広く取り組んでほしい。選挙ではそういう訴えを期待しているのだが。 

 

▲21 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、教育の一本足打法でどこまで? 

って印象だけど、 

教育投資の重要性については正しい考えだなぁと思います。 

加えて石丸氏のヒューマン部分がどこまで受け入れられるか?が議席獲得のポイントになるだろうと。 

 

得票にはハードとソフトの掛け合わせが必要で、どちらかだけではなかなか難しい世界。 

寄り添い的な行動も含め、彼らには注目したい。 

 

▲24 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前提が違うって最初から言ってたのは知ってる。都議選は二元代表制だから党としての政策掲げず候補者自身が地域毎の政策を掲げる(結果候補者が出してたが知名度低いので周知されず)、党としては政治参画を促すのが目的だから議席を目標としない、一方国政は、国政政党になるのが目的なので議席が必要とずっと同じ事は言ってる。地方議会の再生の道と国政の再生道は切り離すとも。ただ今まで前例がなさすぎて理解されてないのは確かかな。それでも地方に行った街頭演説みてたら、かなりの人が集まってるので理解出来てる人も増えてきてる様にはみられるから、一定議席はとれるかもだが石丸さんは選挙出てないからね。 

地方の方が石丸人気は高いみたいではある。 

 

▲49 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら石丸さんには実行する能力が無い。 

1人で実行できることなら実行できるかもしれないが、多くの人の協力が必要な事柄では実行するまでの条件を整えることが出来ない。 

せめて100人の部下を動かせる管理能力を持つのが先と思う。 

3万人の小規模自治体を円滑に運営できなかった理由が分かっていないのかな。 

議会など他人に責任を押し付けても市長は逃げられない筈だ。 

 

▲191 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

フル動画をみて人を判断した方がいい。タイパ時代は一部だけで判断して世論に流され投票することは避けなければならない。周りの意見も聞きつつ、自分の意思を信じることが大事 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いま石丸さんが大阪方面回ってるけど、街頭演説は場所ごとに東京の10倍くらい人集まってるからね。 

東京では数十人規模の広がりだったのが、西日本では数百単位。圧倒的です。 

いい感じにアンチも湧いて知名度上がりつつあるし、今の勢いで西日本から逆転の爆発を起こしてほしいですね。 

 

▲15 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

高教育ワンイシューはダメだと言うけれど、NHK党もワンイシューだが受信料者減少する結果がデテ出ている。 

その他は是々非々で党議拘束も無く、中道右派である。 

党議拘束をかけ主義に反し投票させる政党を選ぶか、自分の意見で投票出来る政党を選ぶか有権者が責任を持つ選挙だ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この石丸グループを支持する人は彼らのホームページも見ているでしょう。 

そこには教育に関する選挙公約がいくつも書かれていますが…… 

 

全て大見出しと小見出しが並んでるだけ。 

彼が都知事選に出た時の公約?も同様「あれはダメ、これはダメ」「こうしたい、ああしたい」ではその対策は?……何もない。 

 

さらに教育関連については先月、政府が発表した「2025年骨太の方針」にもいくつも書かれています。 

これは日本政府の決定事項であり、行政はそれに則って行われます。 

石丸グループが何人当選したところでその公約は既に政府によって進められていますので無意味と思われます。 

 

石丸グループの選挙公約を見聞きして共感した方は「骨太の方針 教育」などで検索してみてはいかっがでしょう。 

選挙の時に政党や候補者のホームページや動画を見る際は、同じ案件の違う立場の意見も見ないとかえって視野が狭くなると思います。 

 

▲50 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道の参院選公約発表の際、時事通信の記者が素晴らしい質問をしていた。 

「今回の参院選を経て国政政党要件を満たす、と目標を掲げているが、『今回の』参院選で政党要件を満たすことが目標か?それとも今回の参院選を含めて将来的な思いをこめたのか(要約)」 

この質問に対し、石丸氏はこう答えた。 

「ここに書いてあるとおり、参院選を『経て』なので、一発で行けるなら素晴らしいが、簡単ではないので、参院選であれば3年に1度、衆院選に向けても準備していくというスタンス(要約)」 

 

要は、今回の参院選で政党要件を満たせなくても、議席を取れなくても、「目標を達することができなかった」とはならない寸法である。また国政選挙はあるのだから。 

 

この質疑は、ぜひ全メディアの方に知っていただきたい。 

でないと、また石丸氏に苦言を呈されてしまう。(笑) 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国政政党の要件を満たすは目標にすぎない。「あなたは何をしたいのか?」に答えきれていないのではないか。党のHPを見ても教育の話だけで、参院選のテーマになっている消費減税の是非、外国人問題、物価高対策に対する姿勢が明確でない。人間が大事なものは身近な事柄がほとんどだ。そこを後回しにして高い理想と理念を掲げても、浮世離れしている縁遠い人としか思われないように思う。石丸氏には彼の言葉をかみ砕いて分かりやすくアピールするための人材が必要だ。それが少し前に亡くなったブレーンだったのかもしれないが、その役目を引き継げる人はいなかったようだ。 

 

▲54 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

7月3日のFRIDAY DIGITALの記事によれば、ある政党の情勢調査では、再生の道の比例の得票率は東京を除いておおよそ1〜1.5%と東京を除けばN国党以下。東京でも比例の得票率は3.5%ほどとのこと。これでは国政政党の要件を満たすのは厳しいと思います。 

 

公示前から候補者の事前運動や高校での政治活動と疑われる行為が明らかになったり、候補者が党のサポートに愚痴をこぼしたり、石丸さん自身も先日の「聞け!国民!」でも炎上したりと再生の道には良いニュースがありません。 

 

以前なら石丸さんが何を言ってもネットが味方をしてくれましたが、今や石丸さんらの言動は批判の的になっています。こんな状態では、もはや参院選当初の情勢調査よりも悪い数字になっているという印象しかないです。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

市長時代は、偏屈じいさんに真っ向から立ち向かっていった。正論並べ立て論破していく姿がささった人もいただろう。 

それは弱者が強者をねじ伏せて行くことに自身を重ね合わせた結果ではないだろうか。 

自分ではできない理論武装に爽快感を覚えて。 

 

地頭は良い方なんだろう。 

ただ賞味期限は切れた感じである。 

目の前でバトルする姿は爽快でも、目に見えない事に石丸ロジックを展開しても響かない。 

それどころか、結局難癖つけてるだけ。と映る。 

 

国政目指すなら教育だけではなく、自民叩いていかないと。今こそ最大の好機。自民の政治で日本がおかしくなり、更に叩かずともホコリが出てきそうな状況。 

 

彼ほどの地頭があり国政めざしているなら、やり方は変わっているはず。 

本気ではないのか、それとも、そういうセンスがないのか。どちらにしても致命的。 

この方はまだ、地方のお山の大将が関の山。 

反発ばかりではいずれ崩壊する。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国政政党になってから教育問題以外にはどのようなスタンスで取り組むのか? 

党の中身や方向性が見えてこない。 

増税派なのか減税派なのか、物価高はどう考えるのか? 

このあたりを投票日までに示していただかないと 

一票を託すことはできません。 

国政政党になった場合も共同代表を立てなければならないでしょう。 

誰がなるのでしょうか。当選するかも分からないので今から共同代表を決められないとは思いますが、斬新的すぎて私にはムリです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選で終わったと思う。教育の政策しかみえないので国民はそんなに関心を示さないと思う。苦境に立たされた国民は即効性のある政策を望んでいるし、未来に希望がもてる政策を待っている。国民目線に寄り添う政党でなければ人気はでないでしょうね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の発言は「独善的」で一部ファン以外に浸透させる力は希薄だ。都議選の惨敗(42敗)と意味不明の屁理屈で有権者のマジョリティはキレイに離反した。もし仮に、都議選で中身のある公約を掲げて2〜3議席だけでも取っておけば参院選に向けて有権者の期待を繋ぎ留められたが、今となっては後の祭り。今は石丸氏・再生の道に対し「無関心」より下の「嫌悪感」すら抱く有権者が増えてしまった。はじめは期待したが、一度の好機を逃し有権者の反感を買ったために没落に向かう残念な事例だ。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道が教育のワンイシューで参院選を戦うなら、要望がある。 

 

それはネットユーザーたちのモラルの醸成だ。 

児童・生徒が大人になる前に、思いやりのあるネットの使い方を学ばせてほしい。 

 

まず、「議論とは論破すること」と勘違いしているネットユーザーが多いと感じるので、正してほしい。 

 

また、敵を設定して晒し、自分を味方する者たちに叩かせるようなネットの使い方をする大人がいるので、そういう人間にならぬよう、子どもたちを陶冶してほしい。 

 

それから、将来、政治家を目指す若者には、次のように彼らを導いてほしい。 

 

ネットを使って誹謗中傷や嫌がらせをする者たちの存在を知ったら、自分とは無関係などと吐き捨てず、すぐにやめなさいと言えるリーダーになれと。 

 

ネットで他者の名誉を毀損するなどし、裁判などで非があると判断されたならば、潔く謝り、傷つけた者の名誉の回復に努めるリーダーになれと。 

 

▲42 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この方元々「経済のプロが今の政治家にはいない。だからじぶんが政治の世界に挑戦する」的な発言をしてたと思うが、ある時から教育への投資のワンイシューになった。 

30年以上経済が低迷している我が国にとって 

経済問題の解決こそ多くの国民の関心ごとだから、なぜその事を選挙公約にしないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この御仁は銀行勤務は長く務まらず、田舎の市長も殆ど実績も無く僅か一期で終わった。立候補した際に注文したポスター代金を、難癖をつけて踏み倒そうとしたが裁判で全面的に負けて、確か1年後くらいに払ったとか。この件を街頭で指摘されると、「踏み倒した事実は無い。いい加減なことを言うな」と食ってかかったのが動画で流れていた。結果的に払っただけなのに。 

都知事選で虚像が膨らんで2位になったが、これがピークだろう。こうした不遜な態度の割には、言っていることは大したこと無く、包容力も無く、人格的に魅力が無いことが分って来た。未だに彼を教祖のようにしたっている皆さんは、大丈夫かな? 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先の投票結果みても、もう皆完全にこの人に興味を失っているでしょ。 

 

マスコミを叱責したり難癖つけたり(言わんとする事はわかるが)、共演者にマウント取りにいったり。 

やり方がいやらしくて失敗した感。 

 

もともと、若者が古い体制を叱責する改革者としてセンセーショナルに登場したけれども、政治理念や政策がある訳ではなく、言ってる事はふわふわしていて、体制を叱責するだけ、いちゃもんつけるだけで化けの皮が剥がれたかな。 

 

勢いあるうちに、ばれる前にと少し急ぎ過ぎたかな。 

なんせ蓋開けてみれば実績なんて何一つないんだから。 

それがばれて面倒臭い人間だと思われて敬遠されてしまったね。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、目指しに行くという目的が達成されれば成功で、要件を満たすことができるのかどうかはどうでもいいことなのです。 

もちろん、要件を満たすことができたらうれしいですが、あくまでもそれは国民の評価が可視化されたにすぎず、結果はどうでもいいのです。 

と言うことでしょうね。 

 

▲51 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は子育て世代までしか関係が無いと思ったら大間違いです。急激な少子化によりこれからの子供たちは少数精鋭で諸外国と渡り合わなければなりません。にもかかわらず今の教育現場は崩壊しかけています。このままでは遠くないうちに日本は国自体を維持できなくなるでしょう。まさかと思ってるそこなあなた🫵︎、国外に逃げる準備はできてますか? 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人にとっては、すべて次の都知事選への「つなぎ」でしょう 

なんもしないんでは忘れ去られますからね 

教育?う~ん改善の余地はあると思うけど今すぐのような 

急務でもない気がします 

当選が目的じゃないというのも、こういった教育などなんやかんや 

理由をつけてるが、本音はそこかなと思ってしまいますね 

まあ後3年後はどうなってるか分からんし、前回の都知事選も 

あのメンツだから石丸さんに入れたという有権者も多かったと思う 

3年後万全を期すなら参政党の神谷さんみたく地道な活動で 

支持者を増やしていくのが本来の政治活動と思うが、そこまで 

「どぶ板活動」をする気はないところも本気度がみえませんね 

 

▲95 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員なら仕事が出来る方が重宝されるし出世もするのだろうけど 

政治家は仕事が出来る事と併せて人望が同じ位必要です。人たらしじゃないと政界で大成しません 

残念ながらこの方は後者の部分に欠点があるのではないでしょうか? 

 

▲151 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK党とか参政党とか日本保守党とか、近年国政政党の要件を満たしたのはいずれも保守系。 

今まで政治に興味はなかったけれど、みたいな人が初めて投票所へ行って生まれた政党とも言える。 

再生の道はどちらかといえば 政治に関心があるインテリ層向けだから、無党派や支持政党がある人がわざわざ 再生の道へ投票するほどの魅力や理由はないだろう 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選で自ら冷や水を浴びに行った現状から、今回選挙での2%は厳しいんじゃないか。 

相当盛り上がりを見せて、やっと届くからどうかの印象だから。額に汗して、しゃにむに頑張る姿も必要なのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは良いと思ったが、都知事選の後から少し雰囲気が変わったな。言っている事は真っ当だけど、今のやり方では支持は広がらないよ。わからない人は結構と突き放すのではなく、わかるように丁寧に…無理かな? 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「当選を目的としていない」に違和感。 

 

当選を目的としていないのだから、政策も無いし中途半端。 

 

そういう印象がついてしまったら無理だろう。 

党として初陣の都議選で何が何でも議席を取りに行くべきだった。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は確かに聞こえはいい、でもそれってここ数年の話では?その後はどうするの??永久なんてあり得ない。また選挙で減税だ!給付金だ!って叫ぶの?? 

これまで長年(30年以上?)その時々の目の前のいいことばかり政策として出てきて同じように選挙して今の日本の有様やないの?? 

経済当然大切だよ…でもそろそろ視点を変えませんか?って。 

他党みんな同じようなこと言ってる中で別の角度から主張する政党が現れた。これが確実に良くなるかはわからない。でも同じことの繰り返しはもう懲り懲りなんだよね。言ってることも筋が通ってる。 

私は再生の道に光を当てたい当てるべきと思ってる。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選で議席を得なかった政党がどうして参議院選で議席が大きく増えるだろう。 

議席を得るのが目的でなくとも、得票数が多ければ議席が大きく得られたはず。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな既成政党に騙されていると思う。 

選挙で減税とか、給付とか、これまでいろいろとやってきて、託してきて今のこの国の状況。去年も衆院選をやったばかり。 

なのになぜ、こんなに何も変わってないのか? 

自民の慢心、それに擦り寄る政党の愚策、金権政治がまかり通るから。 

石丸氏は、愚直なまでにクリーンで未来を語る政治を目指している。どこに批判があるだろうか?政治資金パーティーをやらずに、企業献金を受けずに、活動資金もままならないまま、必死で正しい方向に導く姿を笑えるだろうか? 

ほんとにこれまでの政治は正しかっただろうか?ならなぜ、こんなにも問題の多い世の中になったのか?そこに答えがあると思う。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は比例で再生に投票しました 

 

減税で消費税減税なんかしたら 大変です 

社会補償 インフラ整備 地方も困りますよ 

 

学ぶべき時に知識を蓄えた方々は 

有名大学に入り 優良企業で働き 

年収1500万円以上 

 

通勤途中で見掛ける スマホに釘付け 

 

若い時にあれ程学んでいたら 

今とは 違う風景でしょうよ 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は現行および過去、他党がかかげてきた「教育」へのマニュフェストを読んだことがないのでしょうね。 

再生の道が言っている教育については、今まで様々な党が言ってきた焼き直しで、全くオリジナリティがない。 

 

もちろん本人はオリジナルのつもりなんでしょうね。 

じゃないとそれをワンイシューにするなんて、恥ずかしくてできません。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のワンパンストレートは時にスッキリさせてくれんだけど、それだけのような気がしてならない。頭よくて正義感強そうで…なんだけど。それだけ。 

求心力がない。 

そこが参政党の神谷代表とは大きな差が生じている気がする。 

 

▲63 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に流れを掴み損ねたよね。結局参院選の国政政党を目指しているのなら今までメディアが散々注目していて勢いあった時に自分の主張や国政に出て議席獲得して勢力を伸ばすと発言しなかったのか?その時は確か、うやむやで主張や国政進出の明言はされてなかったと記憶してます。 

結局、目立ちたいだけの意見主張がない人とみんな興味薄れてしまったし、今さら遅すぎるよね。 

今の主張も知れ渡ってないし。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の結党目的は、「自分が都知事選でいいところまでいったので次の都知事を目指すまでの場つなぎ」と、「あわよくば手駒を手に入れたいだけ」だと思うよ。立花氏がやってるように風は絶え間なく吹かせないとダメだからね。 

 

そして石丸氏の失敗は、この前の都知事選で舐めプに終始して当選者を一人も出せなかったことだね。それまでがいいことばかりで、なにもしなくてもある程度は当選すると思ってた結果があの舐めプだったんじゃないかね。 

 

おまけに都知事選後の「目的は達した」発言が最悪の失言だったと思う。 

あの発言で立候補した連中も今後の距離の取り方を計ってると思うし、今後入党者が増える流れは途絶えただろう。(あの発言を聞いても信奉してる奴らはよっぽどのアレで、今後の人生もいろいろと詐欺られる養分要員なんだろう。それはそれで人生を全うしておくれ) 

 

今回は当選が目的だとハッキリ言った。果たして当選者を出せるのか? 

 

▲21 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの貢献は大きいですが、今の参政党さんの勢いは凄い!あの日本人ファーストの言葉に痺れました。当たり前を言えなかった日本人!これやっぱり基本ですよね! 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはこの方はどこかの知事とキャラクターがかぶる感じがする。怒ったら付箋とか投げるのかな?実物を拝見したことは無いのでご自身がお世話になったド○ールの店頭でミラ○サンド作ってくれないかなあ?その対応でどんな方なのかある程度は目安がつくかもしれません… 

 

▲69 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

初めのうちは理想とするビジョンなんかに共感する部分がありどうなるかなと都知事選など興味深く見てきたが、メディアに露出が増えるにつれただの偏屈オヤジだとわかられてしまった 

もうこの先はないように思う 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事おかしない? 

都議選の頃は、候補者募集したら優秀な人が集まりすぎた「結果」、参議院にも候補者を立てる事にしたって言ってた。要はついで的な扱いやったのが、 

都議選は全員落選、負け惜しみのような「候補者を立てた事が目的だったから勝ち」と意味不明な勝利宣言。 

で、あぶれたはずの参院選候補者には、当選後に石丸の考えた意義を押しつけるって。 

集まった支持者を都合良く使い捨てるような組織なんぞ、支持者自ら離れていくで。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸を理解している訳でないが、なんとなく次のようなことを突いているのかと思う。 

 

日本では議員選挙を国政選挙と称しあたかも大統領選挙の選挙人選挙のような扱いだけど立法府の代表だという認識が薄いのでは。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

彦根前市長の応援でこんなこと言ってました。 

 

「個人的な活動で、本当に個人的な活動なんですけど、参院選というのにちょっと関係しようとしてます」 

 

参院選の候補者は石丸くんの個人的活動に協力してるみたい。本人は出ないのにね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一発屋になるんだろうね。政策云々よりも、人となりが、この人を担いじゃいけないと多くの人に感じさせているんだと思う。 

自分が一番正しくて、他人を馬鹿にする議員なんか山ほど見てきてるけど、その中でも、この人はなかなかのナルシストに見えます。 

この人に成功体験を与える事は、危険な気がしてなりません。 

 

▲76 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

偶々の結果に、有頂天になるのも大概にしたら? もう、その手には、誰も乗らないだろう。 

 無所属のほうが分がいいだろう! 

 何を新にするのか判らんが、他の政党の方が、判断材料も、方針もあって、投票は、そちらのほうが有意義でしょう。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

党として、今回の参院選の争点になっていない教育問題の一点突破では、有権者は選べませんよ。その他の多くの政治問題に切り込めるほどのブレインがいないのでしょう。肝心の石丸氏の得意分野であるはずの経済政策ですら、打ち出せていないのですから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん、注目を集めるのは非常に得意なので時代の寵児とも言えます。この傾向はまだまだ続くでしょう。しかし、政治の世界を変える上での反感を買う言動があまりにも多くお粗末。言っていることが多くの人の心を打つのに、同時にアンチが増える現状を顧みてほしい。民主主義では一部有権者の理解を得るだけでは何も変えられない。頭が良ければ気づくと思うので、とても不思議に思っています。 

それと分かった上での売名だとしたら、何も言いませんが。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分ファーストで、質問しても自分が正しいんだと言わんばかりのことしか言わない人に質問しても無駄。国民はみんなわかっているよ。市議もまとめあげることが出来ない人に政治家が務まる訳がない。 

 

▲305 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく本心を書き込むと違反と見做されてしまうだろうから曖昧な表現しか出来ないけれど、有権者は良く党や候補者の本質を見て投票して貰いたいものだ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あの社民党ですらあれですからね。 

 

新時代を築くためにも若くてはっきりとモノを言える広が必要です。 

 

この人かは知らんけど、 

若くて頑張ってる人はたくさんいるからみんなで協力して古い政治家や行政、司法を変えていきましょうよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間性とか能力とか以前の問題なんすよ 

そもそも数を狙える隙間が今無い 

 

辞職タイミングの市長選とか対抗馬がド左翼で固定票以外取れずに反現職票の流れ先が空いていた都知事選と違い先の都議会選にせよ今回の参院選にせよ 

 

与党(自民、公明)、岩盤左翼や貧困層が支える固定層(立憲、共産、れいわ)、風や流行りで大きく増減する浮動層(国民、維新、参政)、色物・ワンイシュー(保守N国みらい等々)と選択肢が結構あるんでまとまった票は流れてこない 

政党要件の2%なんて不可能でまだ岩盤左派の一部から同情票が流れる社民の方が可能性が残りそうなレベル 

 

▲48 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なとこ、最初に新党を生み出したときにある程度の自身のビジョンを見せてればよかったのでは?と思う。 

回りくどい言い方とこれくらいわかると人しか私を応援する資格はないんですよ?と言わんばかりの態度を取りすぎしまったように思える 

更には参政党の台頭で参院選での影は正直薄い。 

後1週間、どう巻き返すのか? 

 

▲79 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの能力は高いと思いますが、政党作るにしても石丸さん自身がもっと議員などして結果出して支持母体広げないと党として結果出ないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の能力は相当なものであるのでしょうけど、協調性と謙虚さという部分がかなり問題があるように思う。この方の下では働きたいと到底思えない。 

 

▲229 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県民だけど、個人的に安芸高田市長当選から、批判的なコメントばかり書き込んでいた側でした、 

1年見てこの人は自分の事しか考えてないから、2期目はないと思っていたけど、まさかの都知事選立候補。 

 

で、再生の道での当選を目的としない発言。 

 

政治屋の一掃と言いながら、自分自らが政治屋を目指してる。 

吉村の下位互換みたいな政治系YouTuber。 

 

銀行系だから、リストラすれば実績になると思ってるんだろうが、国民生活はそういう事じゃないんだよな。 

 

▲131 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで印象ですけど,上手く行けば自分の成功で,失敗したら候補者の所為にしそうな人なのかな.他人の良さが判らない人には,大勢でつるんで政党作ってやってくのは難しそう. 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教育ワンイシューの割に内容が薄い。 

 

ワンイシューに絞るならその分具体的で濃い内容を出さないとね。 

他のテーマは勉強不足なのがバレたくないからではないかと疑ってしまう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田、石破政権が悪政・媚中を続け、 

日米関係がここまで悪化し、 

国家の安全そのものが脅かされている今、 

それが悪いとはいいませんが「教育から日本を変えよう!」は 

あまりにも政策として弱く、日本国民としての 

当事者意識に乏しいと思います 

 

ごめんだけど、こと政治、こと選挙において 

彼の言動はおままごとに見えます 

 

▲78 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から石丸さんや再生の道を知っているなら良いが、知らない人に対してはなかなか票に結びつきにくい。 

今日、期日前投票に行ってきたけど。 

票を取りに行くことなら、参政党は本当に上手くやっていると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何というか裏表がありそうで何に対しても企みを感じてしまう。国民のためとかではなく自身の名誉や立場といった私利私欲を優先してるのが透けて見える。勝手なイメージで申し訳ないけど。 

 

▲29 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

このおっさん、補助金の削減以外、政策らしい政策を言ったことがない。 

補助金を減らすということは、仕事をできるだけ、仕事をしないでおこうといっているとしか思えんし、何の為に政治家になろとしているのか。 

財務省の回し者としか思えん。 

政治家を就職先と思っているみたいだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い!冗談も覚えたんですね。 

でもちょっと覚えたてなのかあまり笑えないですね。 

大丈夫これから少しづつYouTuberらしい立ち振舞い覚えていきましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「参院選を経て国政政党の要件を満たしに行く」満たしに行くのが目標だったら、候補者を擁立した時点で達成していますね。要件を満たす、としていたら、逃げ道が無いですものね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンイシューで戦うのはいいとしても、国民のプライオリティがそれほど高いわけではなく、また各党で主張にあまり違いがない「教育」を打ち出すのは訴求力に欠けており悪手に思える。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の東京行きを地方創生にこじつけたり、都議選全滅を政治参加が目的と言い訳したり、今度は国政政党の要件ですか 

これがもし達成できなかったとしても、メディアが勝手に目標設定したとか論点すり替えてボクは正しいと言い張るんだろうな 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺のギャップというか都議選と国政選挙のやり方の違いが一貫性の無さを見せつけてしまってマイナス要因にしか働いてないと思う。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区では絶対取れない。比例で100万票取れたら1議席。何票取るのか。テレビに出てない分ハンデがあり、ネットでも全然盛り上がってない。これで全滅したら、次は無理だろうね。石丸伸二は本人のインパクトしかない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードが要求される世界でインパクトがまるでない。国政政党にするのに半世紀以上かかりそうな雰囲気だしとてもではないが任せられられない。選択肢は他にあるし再生の道とかネーミングセンス疑います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを利用した選挙戦術が最も得意なのは 参政党なんだよな。この辺はトランプにも通じるものがある。石丸さんは一時のブームは作れたけれど それを継続するシステムがない。比例で1 取れるかどうか ギリギリの段階かな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の重要性はどの党の誰に聞いても否定しないでしょう 

では何をどうするのか?人材は?予算は?を具体的に説明しないとね 

口先だけで責任も取る事の無い立場なら何でも言えるのよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「都議選では当選を目的とはしない。」 

 

(都議選立候補者)「うおっ、俺を踏み台にした?!」 

 

踏み台にされた人は忘れ去られる。 

ついでに言うと、元ネタでも踏まれたのは3人のうちだれだったか忘れた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代表として質疑応答にのぞみ、まともな回答をしない、揚げ足とり、あげく当選ゼロでも感情的に語気を強めてそこが目的ではないなどの発言。。最初は、物珍しさからもてはやされたんだろうが…単に“化けの皮が剥がれ始めた” 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでの政党に投票してきて、この結果。新しい試みが出てきた事は大変良い事です。何かを変えないと、今からが変わらないんです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

注目されたいけど、懇切丁寧に自分の意見を人に説明するのが嫌なんだろう。都知事選や都議選で選挙民が見抜き、今に至ったんだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんはどちらかというと党首ではなくNHK党の立花さんあたりの下で好き勝手にやったほうがいいかも。都議選に立候補された方々がかわいそうだった。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「投票したら何か起こるかもしれないワクワク感枠」はすっかり参政党に移ってしまった 

都知事選の時は彼はその枠を確かに握れていたと思うのだが予想以上に不思議ちゃんで今回も惨敗で政治生命終了でしょう 

幸運の女神には前髪しかない 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は貴方の主張が通って、本当に国の施策として実行されるというプロセスや結果を有権者にコミットできるかどうかですよ。言うだけなら他の政治屋と大差ないという事です。 

 

▲15 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE