( 306712 ) 2025/07/12 02:53:56 2 00 参政党・神谷代表の出産巡る発言 市民団体が札幌で抗議デモ毎日新聞 7/11(金) 16:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/49468857e198a4dd14ece9b281ded738f76b1ee8 |
( 306715 ) 2025/07/12 02:53:56 0 00 参政党の神谷宗幣代表の発言に抗議する市民=札幌市中央区で2025年7月11日午後0時52分、片野裕之撮影
参政党の神谷宗幣代表が「高齢の女性は子どもが産めない」などと述べたことに対し、女性団体など5団体の15人が11日、札幌市内で抗議デモを展開した。15人は「女性差別をむき出しにしている」などと批判した。
神谷代表は参院選公示日の3日、東京都内で「女性の社会進出は良いことだが、子どもを産めるのも若い女性しかいない」などと発言。男女共同参画の推進に反対している。
デモは新日本婦人の会北海道本部などが開催。参加者は神谷代表の発言について「女性の生殖機能を国家の道具かのごとく考え、女性の価値を(子どもを)産むか産まないかで差をつける発想」と批判。道行く人に「これ以上ジェンダーバイアスを強化していったら、少子化はさらに進む」などと訴えた。【片野裕之】
|
( 306714 ) 2025/07/12 02:53:56 1 00 この議論において、参政党や神谷氏に対する批判が多く見受けられますが、彼らの主張には一定の支持者も存在します。
1. **公平な報道の必要性**: 参政党への批判的な報道が続いていることに反発し、報道機関に公平性を求める声が強い。
2. **高齢出産に関する誤解**: 高齢出産についての生物学的リスクや出産年齢の重要性を強調する意見がいくつかある。
3. **女性の権利と社会進出**: 女性の社会進出を支持する一方で、出産に伴う課題への現実的な理解も求められています。
4. **抗議行動に対する疑問**: 抗議デモに対する批判も多く、抗議者が真実を理解せずに反発しているのではないかとの疑念が表明されています。
5. **政治への不満**: 政権や他の政党に対する不満があり、特に参政党の存在意義を訴える声が見受けられる。
(まとめ)全体として、参政党や神谷氏に対する批判と支持が交錯しつつ、高齢出産のリスクや女性の社会進出に関する具体的な議論が展開されています。 | ( 306716 ) 2025/07/12 02:53:56 0 00 =+=+=+=+=
なぜか毎日は参政党を叩く記事ばかりが目立つ。なにも調べもしないで神谷氏の発言や党の方針に批判ばかり。 なぜ人気が出ているのかをしっかりと検証してから記事を書かないと公平性を欠くただの偏向報道になります。 私は今の日本を見て、自公政権が正しいとは思えない。参政党が躍進するには必ず理由があるのだからそこをしっかり検証してほしい。
▲22293 ▼2271
=+=+=+=+=
私は大学生ですが、この方々の方がちゃんと最後まで話を聞いてないと思います。 高齢者と高齢出産の違いの誤った解釈、かつ、動物学的に当たり前のことを話しているだけで、差別化を生むような発言はありませんでした。 きちんと最後まで話を聞かず、誤った一部切り取り記事に敏感となり、勝手な解釈のまま動く点は、恥ずかしい大人と感じました。
▲17131 ▼987
=+=+=+=+=
抗議してる神谷さんの話の前後や、その後にも神谷さんは色々なところでコメントもしてるので、その話も聞けば多くの人は抗議なんてならないと思うけど。 注目されているから、反抗勢力から攻撃を受けるのは仕方ないのかな。 そんな一部分の事より、どの候補者、政党が日本の将来をいかに真摯に考えているか、見極めていくことの方が今は本当に大事。有権者が自分自身の為に日本の未来を変えるという意識を持つことが出来れば、確実に政治、社会を変えられる。今の権力者もそれを恐れているはず。
▲803 ▼68
=+=+=+=+=
神谷さん「働きたい女性は働いてもらって」と言ってましたけど。確かに、同じ労働して男性の方が給与が高いとか昇進しやすいとか未だにゼロではないですけど、別にそれを助長しようとするような発言はしてないですよ。抗議してる人は、男性と全く同じ権利を得たいし、全く同じように扱ってもらいたいと思ってるんですか?もしそうだとして、妊娠できるのは女性だけ、妊娠したら女性はどんなに頑張っても男性と全く同じにはいかない。少なくとも出産して体が回復するまで働けないわけで。そういう生物学的な違いを踏まえて、女性の妊娠出産が女性の社会進出においてマイナスにならないように対策しますって言ってるわけでしょ。どこをどうやったら女性差別になるのか理解に苦しみます。
▲1027 ▼61
=+=+=+=+=
ファーストのみを切り取らないで欲しいです。 日本の政治家が、日本の政治や経済などを本国である日本人ファーストにするという当たり前のことが今出来ていないため、本来の国がすべき日本人ファーストを訴えています。
外国や外国人にばかりお金をじゃぶじゃぶあげて、日本国民が貧困ではいけないという声です。
また高齢者女性という言い方は良くはないけれども、出産可能な年齢が各々ありますからと追加すれば意味は分かります。
総合的に理解していきましょう。
▲1302 ▼84
=+=+=+=+=
内容に関しては他の方もコメントしている通り、もはや突っ込む必要すらなさそうなので、いいとして。気になったのが、デモというのは何人からデモになるのだろうか。たとえば私が1人で「女性差別反対」というプラカードを持って街に立った場合、抗議デモがありました!女性差別はよくありませんね。みたいにニュースになるのだろうか。15人って近所のおばちゃん集めたくらいの規模感でニュースになるのに驚いたと同時にデモの人数に関する疑問が湧いてきた。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者と高齢出産を間違えてませんか?高齢者は65歳 高齢出産は35歳 確かに高齢出産は、無事に産めたとしても卵子の質も落ちるし、運動会など参加の時に 若くで産んでたらもう少し早く走れたかな?と思うことも、自身の時にあった。 残念ながら出会いがなかったので、結婚が遅れたが、今の時代は経済的理由で結婚しない方もおられると聞く。 経済的問題だけなら、国が支えて若くでも産みたい時に産めるような支援をして欲しいと思っている。
▲8505 ▼381
=+=+=+=+=
「女性の社会進出は良いことだが、子どもを産めるのも若い女性しかいない」
に、対して
「女性差別をむき出しにしている」 「女性の生殖機能を国家の道具かのごとく考え、女性の価値を(子どもを)産むか産まないかで差をつける発想」 「これ以上ジェンダーバイアスを強化していったら、少子化はさらに進む」
となるのは、コミュニケーションが成立してませんね。
どうして?
▲7923 ▼301
=+=+=+=+=
共産党系の団体で警察庁の報告書にも記載されており新日本婦人会の活動はしんぶん赤旗に掲載されており、明らかに左派活動家の誹謗中傷で公職選挙法に抵触する行為である。 投票日以降警察の活動に期待したい。
▲6382 ▼256
=+=+=+=+=
不妊のことは、妻や俺も苦労したから 理解出来てるつもりですが、 ホントに授かりもので、 授かっても、 五体満足で授かることを祈るしかない。 確かに、 高齢という表現がインパクトあり過ぎるのか? どの年代もリスクはあります。 一般的に年齢が、若い時期に 出産して育児する方が、 いいという 事実があります。 育児期間も助けてもらえる家族の有無もあります その環境も皆同じではありません。 大多数がその環境であることも事実で みながそれぞれの状況で支援があれば 最高の世の中です。 神谷さんが言うてるのは、 こういうことです。 でも、こうしてデモ活動するのも自由ですが、 偏った意見を一方的に批判するのもどうかと思う
▲4074 ▼204
=+=+=+=+=
この抗議している方々は、高齢出産に至る事情に経済的な理由もあるというのはご存知無いのだろうか? 「若い夫婦が早いうちに子供を持てる社会にしたい」という訴えを踏みにじり、今までの様に若い夫婦が子供を持てない社会にする事が、この方々の目標なのだろうか?
▲3458 ▼132
=+=+=+=+=
共産党系の団体ですね。5団体で15人という事は、一団体当たり3人?中々どの団体も人材難ですね。メディアの調査によってバラツキはありますが、参院選で参政党の躍進と共産、公明の議席減が伝えられてます。 どの政党を支持するかは自由であり、熱心に推してる政党以外へも敬意を払う事は大切ではないかな…と感じます。 ネガティヴキャンペーンよりも、より良い国作りへの建設的な提案を期待します。 参政党、保守党のどちらも別に外国人排斥はしておらず、準備無いまま短期で大量に受け入れるには色んな軋轢を生むので、ここは一度立ち止まって法整備や社会システムの再構築をしましょうと主張してるように私には見えますけど。
▲2888 ▼130
=+=+=+=+=
現実問題として高齢妊婦の死亡率は高い。 厚生労働省研究班の調査によると40歳以降では20代前半の妊婦より4.7倍、脳血管疾患や心・大血管疾患による間接産科的死亡の割合が増加するという結果が出ている。 更に、最近、問題になっているのは、体外受精によって妊娠が成立した妊婦において癒着胎盤による分娩時大量出血が散見されるようになってきた事だ。 既往帝王切開後の妊娠に発生する癒着胎盤と異なり、事前に診断する事が難しい。このため、分娩時に大量出血が始まって初めてその存在を疑うことになる。出血量は1分間に500〜600ml。出血が止まらなければ5分で3000ml に達する。 高齢になると共に不妊治療に頼らざるを得なくなるが、女性の生命を本当に大切に思うのならば、自然妊娠が可能な時期に妊娠できるような社会環境を整えるべきだと思う。
▲2146 ▼97
=+=+=+=+=
市民団体って括りじゃなく活動団体名を記載すべき。あたかも市民の代表のような名称は迷惑ですし何者なのか素性すらわからない。 神谷代表の会話の文脈関係なしに言葉尻を捉えて批判しているようにしか思えないし産まない選択は自由だが出産適齢期があるのは間違い無い。 安心して出産適齢期内に結婚、出産、子育てが出来る世の中にならないと少子化に歯止めがかからないだろし母体にも負担がかかる。更に不妊治療に対する補助金だって保険財政を圧迫することに繋がる。
▲1877 ▼60
=+=+=+=+=
高齢女性を何歳と言いきっていないし、内容は間違っていないと思う
男性も産めないと言っているし、女性の価値に差をつけるような発言とは思わない
若い人に出産して貰う環境とその後の子育てへの支援、また育児が終わった後の就職への対応などの内容に問題があるのだろうか
働きたい女性を認めながらの発言でもあり、今までの政策に対して批判もしている
少子化に対してジェンダーバイアスが関係あるとは思わないです
子供を育てるだけの経済的な余裕がない事や福祉などの環境が大きな要因だと思う
▲1572 ▼78
=+=+=+=+=
彼は歴史科の教員でもあり世界の歴史に大変詳しい方です、今まで世界がどのようにして侵略をされてきたかについてよく理解しています。この先の日本を憂い国会議員になりグローバリスト達による支配を止めるために参政党を立ち上げ戦っています。日本人にとって唯一の国士政党です。今回の選挙で多数の議席獲得を期待してます。
▲2096 ▼229
=+=+=+=+=
デモをしている人は、全体の文脈を理解しないで抗議していますよね?(わかっていても抗議をしているのかもしれませんが)毎日新聞は言葉を仕事にしているのですから、誤解している人にきちんと理解をさせていくのが仕事ではないですか?もし、毎日新聞も神谷代表の全体を聞いても差別のように感じるようなら、申し訳ないですが、新聞社として言葉を仕事としてはいけないのだと個人的には思います。
▲1754 ▼83
=+=+=+=+=
また毎日新聞ですか。参政党のことを切り取り報道して、誤解を招き、足を引っ張ろうと必死ですね。なぜ参政党が支持されているのかを考える深い洞察力を報道機関に求めるのは、無理難題なのでしょうか? もしそうだとしたら、それこそ日本の未来が心配になります。曲がりなりにも報道機関を名乗りたいのなら、姑息なことをせずに国のためを思い、良心に従って誠実であってほしいと切に願います。
▲1605 ▼62
=+=+=+=+=
不妊治療の結果子供を授かった身として意見を述べます。 出産は、あまり高齢になりすぎない方がいいです。 妊娠しづらくなるのは事実です 子供の大学受験でお金の切る時期が、パートナーも含めて定年間近というのは、経済的にも精神的にもきついです どうして、若いと経済的に子供を持でないというのでしょうか?収入が低い人は、年齢が上がっても収入は低いです。でも、子供を欲しいと思ったら、結婚して出産しています。 大企業に勤めていても、若いと収入が低いから結婚できない、出産できないという人がいます。一方、大学時代に相手を見つけて、早々に結婚、出産する人もいます。 結婚や出産できないことを社会のせいにすることは違うと思います。
▲1210 ▼98
=+=+=+=+=
「高齢女性は子どもを産めない」という発言だけが問題なのではありません。この言葉だけに注目してしまうと「メディアが煽っている」「切り取り」という印象を与えてしまうと思います。 演説では子供一人当たり10万円を配ると発言していましたが、その10万円は子どもの医療費無償や教育無償といった各種子育て補助金を廃止して給付すると宣言しているのをどのぐらいの人が知っているのでしょうか(これは実際に公約を見てもらえば分かります)。中には、高額医療費制度があるから10万円あれば医療費無料でなくても問題ないと考える人もいるかもしれませんが「生活費」として考えていた10万円が医療費として消えてしまうのです。今ある子育て支援制度の上に10万円の給付があるのではないことをよく認識していただきたいと思います。
▲21 ▼64
=+=+=+=+=
神谷氏の発言は、物議を生じさせていますが、何か具体的な差別をしているわけでは無いと思います。 ですが、物議は生じさせているので、こういうデモも生じるでしょう。 色んな意見をぶつけましょうよ、この機会に。 同調圧力とか、1つの価値観に煽動するような風潮、、、それに一石を投じて、みんな「声」をあげましょうよ、拳ではなくて声を。 それが健全な社会だと思います。
▲1392 ▼167
=+=+=+=+=
この市民団体?だかなんだか知らないが読解力無いのかな? あとこうやって抗議している人達のプラカードに書かれている漢字って日本人は使わない字使ってるけど、そういう事でしょ 日本人ファーストじゃ困る人達なんでしょうね、好き勝手出来なくなるから 日本人が日本で日本ファースト言うのが何故におかしい? どんな国でも自国ファーストは当たり前だろ、それがおかしいって言っている人達は日本人ですか? 神谷さんが言っているのは高齢になると色々なリスクげ高くなるから若いうちに産みたいって思えるような豊かな経済と社会状況を作り子供を育ててる間は仕事出来ないから補助しましょうって事! 子供を増やそうって取り組み 子供家庭庁なんて7兆も予算あるくせに、訳のわからんとこに金かけて子供減らしてんじゃないか! そういうのやめようって言ってんだよ 日本人ならしっかり勉強し考えて行動しろ変な団体に騙されないように
▲1292 ▼63
=+=+=+=+=
生物学的の高齢者の出産と高齢出産を同一視してます? 今の医学だと何歳まで出産可能かはわかりませんが女性が生活的にも安心して子供を出産できる社会になることがいいと思います。 仕事をやりたい人は仕事に励んでもらったらいいけども子供が欲しいけど生活が大変で共働きとかっていう人もいませんか? そんな生活が大変な人にも安心して出産可能な社会構造にならないといけませんね。
▲760 ▼31
=+=+=+=+=
なんか、直ぐ煽られてこう言うことする事に正義を感じてる人、どうなんだろう?一言一言にイライラするのは、どうなんだろう?それだけ一言の多くの意味を理解し難いのかな?言葉は一つでも意味はたくさんあると思うんだけど。生きるのがどんどん難しくなると思っています。
▲920 ▼53
=+=+=+=+=
日本共産党や社民党などの支援者・市民団体は、 批判ありき・抗議ありきのデモにより、 自分たちの意向に沿わない発言を執拗に糾弾し、徹底的に排除する。
この強権的なやり方、中国共産党による独裁的な圧政手法にそっくりで、 デモ参加者は、旧来の共産党員などが中心で、かなり高齢化しており、 このような市民団体を活用した抗議デモ、もう時代遅れなのではないのでしょうか。
▲970 ▼39
=+=+=+=+=
市民団体って冠をつけている皆さんは、陰では「プロ市民」と呼ばれています。自分たちの意見を無理やりにでも通そうと「市民」を騙り、大勢が同意見と思わせることをしてばかりいます。彼らの思想に溺れてしまうと、1960年代の学生運動や安保騒動、あるいは現在進行形の沖縄米軍基地問題の二の舞になってしまうでしょう(嘉手納基地周辺で抗議活動している人たちに、本当の地元民はどのくらいいるのでしょうか)。しかもそれを大手新聞が鵜呑みにして報道しているのがこのような記事、それこそいい見本です。日本国民の皆さん、くれぐれも気をつけましょう。
▲651 ▼41
=+=+=+=+=
女性が安全に出産ができる期間中に本人の希望があれば、いつでも安心して出産と育児に励めるように参政党は制度の見直しをしますよ。
ではなく、
高齢者は出産できない。 少子化対策のために女性は子供を産むべき。
という主張に聞こえたということでしょうか。
事実の認識に歪みを感じます。
このような団体は相手の話を聞かず、自分たちの主義主張だけをするようなコミュニケーションの取れない人たちなのではないかと思ってしまい、逆効果ではないかと感じます。
▲539 ▼27
=+=+=+=+=
それこそ切り取り発言で全く問題無い事を無い大変な事の様に騒ぎ立てて 居るのは明らか。それを直ぐに取り上げて報道するマスメディアにはへ奇癖します。財務省抗議は一切取り上げないし他にも社会問題になっつてる重要な件もスル―でそれこそ偏向報道の最たるものです。又、裏で参政党が支持を広げてるのを邪魔したい勢力も加担してるのです。他の政党の問題発言も取り上げずに急に参政党バッシングが増えたのは間違い無くその行動の一環です。 特に政権党は危機感から何でも有りを今後もして来るです。
▲712 ▼31
=+=+=+=+=
女性ですが、高齢になったら産めないのは当たり前だと思います。若くても一度の出産でも子供に栄養届ける為に身体歯や骨などもろくなるし体力も落ちる、下手に医療が進んで無理に若くても更年期障害と闘う歳になってまで産めるようになっても体力が無い。子供が大人になるまで認知症発生したり生きていられるかも分からない。高齢で出産は自分には無理です。 当たり前のことではないでしょうか。 男性だって働いて人並みに子育てして稼げる年齢も体力能力的に限られてるし高齢だと男女とも機能的にも子供に障害が出てしまうそんなんで無事次の世代に繋げられるのか不安しかありません。
▲212 ▼10
=+=+=+=+=
今の若い人に少子化問題にきちんと向き合ってもらうためのスピーチだと思います。 35才過ぎれば高齢出産になり出産リスクが高くなります。出産した後に気づいたのでは遅いのです。リスクを避ける意味では必要な事です! これからの政策として、 子供を産んで育てた家庭に対しては子供を人数分年金を上乗せすれば老後心配なく安心して過ごせるのではないかな? 結婚して子供を産んで良かったと思える政策が必要です。 今必要な事は子供を産んだ人、子供を産みたいと思っている人に対して安心して産めるように、税金優遇や年金の上乗せなどきちんと政策として取り組むべきです。
▲149 ▼20
=+=+=+=+=
妊活頑張ろう!!!!でも母子ともに危険度が上がるのは数字上間違いない。 高齢者の親や旦那からすれば、愛する娘・奥さんの命を優先するのは当然でしょう。子どもをあきらめる辛さと家族を失う辛さを天秤にかけるには酷い二択だが、多くの人はどちらを優先するんでしょうか・・・ 早く結婚すればと後悔する人もその中にはいるかもしれない。
現在進行形で、結婚率が下がることで、安全に出産できる年齢層20代後半から30代前半を越えていく日本人女性は増えていく。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
女性しか子供は産めないし、産まれなければ少子化が進んで私達やその下の世代が負担をおい、社会保障など破綻する訳です。 それを防ぐために議論や問題提起は必要です。 それすら女性の価値がどうこうと過剰に反発する、と言うことは議論させない、女性は出産するべきでなく、自分達や下の世代が苦しんで構わない、と言ってるのと同義です。
あとファースト云々のプラカード見て思ったけど、女性の社会進出、権利の拡充を一番重視し、そのための政策を推し進めるのも十分ファーストとセカンド設けてると思いますけどね。 その分数合わせなどで性別で評価されない男性が出てくる訳ですからね。
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
どこから依頼されていくらくらいお金もらって立ってるんでしょうね 真っ当な勝負って、お互いが努力を重ねて共に上を目指すものだけど、楽しようと思えば「相手を引きずり落とす」のが一番手っ取り早い 自分は何の努力もせず同じ場所から動かなくても、敵が堕ちていけば自分のほうが上にいることになりますもんね
▲236 ▼12
=+=+=+=+=
女性の出産適齢期の話なんですけどね。 子どもの授かりやすさや母体の負担。新生児の健康や育てる負担を考えて適齢期があります。個人は勿論大切ですがコミュニティも大切です。ご近所の集まりが市町村になり県になり国になります。目くじらを立てる必要がありますかね。 必要なのは新しい命を皆で喜び支える事ではないですか?
▲139 ▼15
=+=+=+=+=
確かに高齢の女性が生物学的に産めないのはわかる。だったらしっかりと20代、30代の若い女性、申し訳ないけど男性の方と50代60代の出産が難しくなってくる女性と言った方がわかりやすかった気がします。ただただ高齢の女性と言ったから高齢出産と高齢者が混同したとおもいます。ですが、20代30代の若い女性でもリスクはあるし、経済的では無く妊娠が難しい女性の方も少なからずいる。その女性の方々にもう少し配慮があってもよかったのでは。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ちゃんとした論理的に考える女性こそこういったわけわからんデモには嫌悪感あるんじゃないな。ちゃんと科学的議論しないと社会の問題を見えなくする。何より出産年齢が上がり、さらに不妊治療も加わり、どんだけハイリスク分娩と障害を持った子が増えてんのかこいつら知ってんのか?科学的に議論しないと。高齢になっても産むって意思で、どんだけ産ませてくる子と、自分自身、そして社会に負担かけてるかわかってる?ちゃんと出産適齢期で出産できて皆、幸せになる社会を考えるべきでしょ
▲137 ▼11
=+=+=+=+=
神谷氏の発言には賛否があるにせよ、政党にはそれぞれの価値観や正義があって当然です。有権者は自分の考えに合う政党を選び、投票で意思を示せばいいだけの話です。
「不快=差別」と決めつけて言論を封じる風潮は、結果的に政党を大衆迎合に導き、有権者を惑わせています。むしろ参政党が支持を伸ばしているのは、そうした風潮への反動とも言えるのではないでしょうか。
▲270 ▼28
=+=+=+=+=
俺は56歳の独身で男だから子供は産めないから別な立場から話をするけど、さすがにこの歳になると収入も貯金もそれなりにあるし、生殖能力も衰えてないけど、だからって今から結婚して子供を持ちたいかと言うと、さすがにそれは無いな。女性だって残りの人生を考えたら子供を産んでいいかどうかは年齢で判断する必要はあると思うけどな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うちも40手前で子供作ろうとして、排卵障害はあるわ精子の運動量は落ちてるわで人工授精することになりました。子供はとても健康だけど、親の体力は落ちてるし祖父母はさらにヨボヨボになってるし、若い方がいいのは間違いない。
利点はお金に困らないこと。 あとは少子化が進みまくってサポートも周囲の理解も充実したから子育て環境は良くなってるとは思う。 この2点は良かったことだが、高齢なので2人目は諦めている。仕事との両立が厳しい。 子供を多く持つなら専業主婦の選択肢はあっていいし、そういう生き方も肯定してあげるべき。(給付金めっちゃ出すとか 全員二万円とか投資として無駄すぎて泣けるわ)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
選挙期間中はやってはいけないとの記載 抗議デモの場合: 抗議デモが選挙妨害とみなされるかどうかは、デモの目的や方法、選挙運動への影響によって判断されます。単なる抗議活動であっても、選挙運動を妨害する意図があったり、実際に妨害行為が行われた場合は、選挙妨害とみなされる可能性があります。 公職選挙法における罰則: 選挙の自由を妨害する行為は、公職選挙法で罰則が定められています。例えば、選挙の自由妨害罪に該当する場合、4年以下の懲役若しくは禁錮または100万円以下の罰金に処せられる可能性があります。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
写真を見る限りご年配の素敵なお姉様方々ですね。
この素敵なご年配の方々にインタビューして欲しいことがあります。どこの政党を応援しているのか?を明らかにして欲しいです。
自民、公明支持層かも️
点と点が線になり某政党からのネガティブキャンペーンになっていると思いました。
医学的に妊娠・出産が可能な年齢は、一般的に18歳から45歳くらいまでとされています。特に25歳から35歳頃が、妊娠しやすい適齢期とされています。ただし、40代以降の出産は高齢出産と呼ばれ、母体や胎児へのリスクも高まります。閉経後は自然妊娠はできません。
代表は出産難しいのは60才以上の女性と男性と言っていましたよー。
これが差別にあたるとは思えません。
事実に向き合う参政党ならではの発言です。
これを力に変えて日本を正しい方向に持っていってください。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「高齢の女性は子どもが産めない」発言と高齢出産は全く別の意味だとわからないんですかね? 50代、60代の女性は子どもが産めないという意味だとなぜわからないのですか。 35歳以上の人は子どもが産めないなんて、今の時代に政党の党首ともあろう人が公の場で発言するはずないじゃないですか。 抗議する時間があったら、日本語の勉強をするか、演説を最初から最後まで聞いてみることをお勧めします。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
議論をするなら、ちゃんと議論してほしいと思う。 少子化対策に国が公費を投じるにあたって、同じ不妊に悩む女性なら、妊娠の可能性が高い若い世代に優先して投じるのは、「選択と集中」という観点から十分に合理性がある話だ。 実際、不妊治療に対する補助は年齢制限(42歳)がある。
この女性団体が「不妊に悩む女性は年齢に関係なく補助すべき」という主張なら、それはそれで一つの意見。「女性差別だ」などと議論をすり替えずに、まっとうに議論のキャッチボールをしてほしいと思う。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
参政党支持の方はこの発言は一部切り取って、真意を批判に利用している言っていますね。 そう言う部分も確かに 感じますが 僕は少子化の進む大きな要因は 若年層、特に男性の生活が不安定で 結婚、子供を育てるには少ない収入や非正規雇用などで 女性側が好きな男性の子供との将来を不安に思うが、一番の要因に思っています。 その事に触れず、女性が高学歴から結婚や高年齢出産が多くなる事を女性の責任にしている様に感じる発言に聞こえるから 批判がでると思います。神谷代表に限らず、右側の保守系の方は その事を先ず理解した方が良いかと思います。 この問題は男女差別が原因ではないと思います。 女性が沢山子供が欲しいと感じるには、好きな男性の収入が多くなる政策を最初に、考えるべきだと思います。 残念ながら、そう言う視点は今回の発言から見えませんけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少子化が深刻化する中で、日本の未来を支えるためには出産に対する前向きな社会の形成が不可欠です。高齢者が自然妊娠することは困難であり、妊娠・出産が可能な世代は主に若年層の女性です(「若い」の定義に厳密な年齢制限はありません)。そのため、若い世代が「子供を産みたい」と思える社会環境を整えることが重要です。
出産数が減少し続ければ、労働力人口の減少や地域社会の衰退など、日本全体に深刻な影響を及ぼします。これは誰もが理解すべき当然の事実であり、これに対して目を背けるべきではありません。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
出産の件ですが、ちょっと過剰反応だと思います。 実際問題高齢になればなるほど妊娠しにくい。 実際体外受精で妊娠を試みて妊娠には辿り着くと出産まではいかないケースも多い。 そして、育児はとても大事な仕事でもある。 仕事をしたい人はすれば良い。 でも、収入が足りないから仕事を辞められなくて子供を育てるまで無理と考える人もいる。 せめて、収入問題で、また復職問題が出産の妨げになるのならそこから改善していこうという話だと思う。
別に女性が子供を産むための道具なんて意味でない。 むしろ、5度目を産むのは女性にしかできない尊い事と言っている様に感じます。
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
少子高齢化に対する演説での文言であったと記憶している。 生物学的に科学的根拠をもとに若い女性に安心して子供をもうけてもらう趣旨だったとはずです。 産む産まないの権利や自由の問題ではないです。また、女性を生殖機器とした発言でもないです。
女性にしろ男性にしろ人生を自分で選択するのは当たり前の話です。 そうじゃなくて、経済的事由や社会的な構造によって子供を授かりたいけれど諦めざるを得ない状況をどうにかしたい、と。 高齢になればなるほど出産のリスクは高くなることは自明であり、高齢者が出産できないことは生物学的にその通りでしょう。
相手の話に耳を傾けて趣旨を理解することは大切なことだと思いますけれど、どうもこの方々はそうしていないように思えます。 妊娠出産を全てジェンダーギャップに結びつけるのは結構ですけれど、子供を授かりたいカップルの存在も認めてあげて下さいね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
納税していない外国人に生活保護を支給したり、不法滞在の外国人による不法就労や犯罪の抑止の観点から日本人を優先して手当しましょうと言ってるの分かってないのかな? 私の生き方は私が決めるなんてプラカード持ってますが、参政党はどんな選択をした場合でも支援する事を言っているし、女性が出産したい時に出産できるよう制度や環境を整えようと言っているのだから、今より自由度が高くなるんだけどな。 高齢出産で母体も危ないしダウン症の子供が産まれるリスクも高くなるから、若く妊娠出産の適齢期の女性が経済的不安などで出産を先延ばしするような事のないようにしようねってだけなのに。読解力がないのか、金で雇われているのか知りませんが、今の参政党にその手のデモは逆交換かと思いますよ。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
高齢の女性は、あくまでも私の所感で40歳位から以上です。 産むのは自由ですが、お身体や、これを見てどの様に感じるのも自由ですが、周りの方の協力があっての出産ということは忘れずに、高齢出産を押し付けてるようにも思えるので、どっちもどっちと判断しています。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
特定政党を批判する15人程度の行動について報道することは、選挙期間中としては偏向報道に当たるのではないだろうか。公平たるべき報道機関としていかがなものかと思います。本件について賛成する側の活動も併せて報道したならば、客観的ともいえるのですが。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
高齢の女性は子供が産めないというのは事実ですね。 日本という国は少子化という大きな課題があります。 若いうちに子供を産んでも、キャリアが止まらず、育児も両立できる社会が必要ということですね この国の未来のために、子供を増やそうということは間違ってないと思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
独身で社会的に地位があり 彼女達のように 女性の権利を訴える人達がいますが、 彼女達は、私の人生だから 私で決めるとかのプラカードを上げたりしてる。 子どもを産んで育てている私からすると、 将来、その子ども達にお世話になるのに、自分は自分らしい生き方をすると訴えるとはお門違いというか、 何て我がままなんだろうと思ってしまいます。 子どもを産んでる人達は、 ある意味自己犠牲というか、 自分の時間を子ども達を育てる為の時間に使っています。 私は、その母親達や両親達への 社会的に保証というか、 暮らしを豊かにする社会の方を訴える事の方がもっと大事だと考えます。 言葉足らずですみませんが、 私の気持ちを汲み取れますか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当然だが男性も子供は産めないし一般的に言って高齢女性のほとんどは子供は産めない産まない。 神谷氏は当たり前のことを言いづらい世の中で当たり前のことを言ってるだけだと感じるが。 これだけ少子化が危機的な日本で若い女性に子供を産んでもらうことは大切だし意義がある。 神谷氏や参政党の考えは女性差別や軽視じゃなくむしろ出産や育児する女性に大きな敬意を持ちそういった選択した女性を強く支援しキャリアとして讃えるような策を出していたと思う。もちろん女性が働くこと学ぶことのキャリアを選択するのも自由だと。 何かおかしいのかな? 一部の思想が強い活動家のための政治や国家運営じゃないんです。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
この意見って子供産む世代のしかも、給料とか多くない若い人達に手厚く補助金、助成金等していくべきだって言ってた話しで、なんでそれが少子化に繋がるんだよ。理解できない。 また、妊娠適齢期の人達がみんなこぞって働け働けってやったら、それも少子化に影響があったんじゃないか?って 働くのも、子育ても自由だと思うけどね。 また、産めなくなる年齢も間違いなくある。 子供を産むのには適齢期があるのも事実。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
少子化の原因はすでにデータで分かっていて、若い人の非婚化となっている。 つまり結婚する人が少なくなっているわけで、なぜ少なくなっているかと言えば、男性の所得の低下となっている。 だから、若い人の所得を上げて結婚できるようにしようと言っているに過ぎない。 その為の国民負担率35%のキャップだったり、消費税の廃止、社会保障費の減免を打ち出しているのでしょう。 ちなみにG7の所得は30年前に比べて120%から140%にまで増えていますが、日本は83%にまで激減していますので、結婚できなくて当たり前です。 女性が働きたい人は働いて、専業主婦も選べるようにしようとしているのに、訳の分からない論理で反対していては、また自公の思うつぼで、出生数に歯止めがかからない 今は自公を引きずり下ろすことが何より先決なので、野党同士で争っている場合じゃないし、抗議している暇があるなら選挙に行けと呼びかけるべきだろう
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
「女性の生殖機能を国家の道具かのごとく考え、女性の価値を(子どもを)産むか産まないかで差をつける発想」 「これ以上ジェンダーバイアスを強化していったら、少子化はさらに進む」
興味深いです。特に「これ以上ジェンダーバイアスを強化していったら、少子化はさらに進む」については、どういった根拠がお伺いしたい。個人的には、子供を産むか産まないかは個々人の自由であるべきと思いますが、子供を産む女性に対しては、産まない女性よりも投資・支援を手厚くすべきと思っています。間接的には価値に差を付けることになりますが、そうあるべきと思っております。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
産めるのは若い女性しかいない。これを言うと『差別だ』という人がいるが違う。現実だ。男性や申し訳ないが高齢の女性は子供は産めない」と指摘した。 その上で「日本の人口を維持していこうと思ったら、若い女性に『子供を産みたい』『子供を産んだ方が安心して暮らせる』という社会状況を作らないといけない」と語った。 記者団の取材に応じた神谷氏に「高齢女性は子供を産めないという話があった。どれくらいの世代を想定しているのか」と質問が寄せられた。 「60代、70代は難しい」、「生物学的に、女性はどこかで限界がある。適齢期の子供が産める世代の女性に、1人でも産んでもらえれば、出生率が上がっていく。そういう生物学的な話をしただけであって、何歳とかそういうのではない」と語った。 これを踏まえどうしたら「女性の生殖機能を国家の道具かのごとく考え、女性の価値を(子どもを)産むか産まないかで差をつける発想」となるのやら
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
参政党については、憲法案に賛成しかねるので支持しない立場ですが、 出産は適齢期という言葉があるように、生物学的に産める期間も限られ、しかも個人差はあれど、より安全に産めるとされる期間もあります。どうせ産むなら身体的に負担の少ない時期に産みたいし、社会的な理由でそれができないならその社会を変えていこうとするのはごもっともかと。 いつどのタイミングで出産しようか、選択肢があることが一番いい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、普通に事実に対して抗議デモって・・・ しかも、抗議している人たちが見るからに高齢の方も多いというか・・・
うちは高齢出産ですが、正直なところやっぱ若いうちがいいですよ。 子どものリスクも大きいですし、発達障害の発生確率も上がるって言いますしねってか、見事に子ども発達障害抱えていますし。
それに、育てる上でもリアルに親も若い方がいい。 色んな行事しかりエネルギーを使う事が多くて若い両親見ると羨ましいです(笑)
▲213 ▼17
=+=+=+=+=
福岡で難治疾患に指定されていた7歳の女児が母42歳による人工呼吸離脱により死亡した事件の裁判がありました。判決は未だですが、出産は35歳でまさに高齢出産時点でした。高齢出産が全てこうなるとは申し上げませんが、確率は医学的に高くなります。どこの政党が後押ししているのかは分かりませんが、事実を無視した安易なデモは如何なものでしょうか?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
正直言ってこれを叩く意味がわからない 今や共働きでないと生活が成り立たない時代だけど、それって結婚しようと思えばどちらか一方が仕事を一旦辞めないといけなくてなる それは一部の能力の高い人はともかく、せっかく入って仕事を辞めるのは大変な事で、結婚に大きな障壁となる ここをなんとかしないといけない 更に一部上場企業では異動は必須、しかし共働きでないとやっていけないのに、転勤でどうやって仕事を続けて幸せを求めるのか非常に難しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支持するための投票・反対する意思表示の投票、どちらも「投票」しないと始まらない。サボるのは「決まった側の言う事に従います」って事だもの。投票をサボる人たちに響いて全国で投票率が上がる事・選挙に関心を持つ事につながるといいなと思いますね
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
何も間違ったことは言っていないと思うが。 事実を指摘しているだけだろう。 日本人の子供が激減している状況なので、あらゆる対策を検討しなければいけない。 若いうちから子供を産み始めた方が、多産になり子供が増えやすくなるのは確かだ。 これからの仕事が減る時代を考えても、子育てに専念する女性が増えるのは悪いことではない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
失礼だけど、地方の小規模な事実誤認に基づくデモ活動を、わざわざ全国紙で、しかもこの選挙期間中に取り上げる意図はなんだろう。 ヤフコメだって、「当選をさせない目的での…侮辱等に当たる投稿は…法的責任を負う…」って個人に対して注意書きをしてるのに、紙面を挙げて政権政党でもない特定政党の落選活動をするのは、異論を認められない体質の現れであり、「社会の公器」としての矜恃を失っているといわざるを得ないのでは。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
〉女性の社会進出は良いことだが、子どもを産めるのも若い女性しかいない
なぜこれが差別と感じるのだろう? 女性にしかなし得ない責任ある大きな仕事です。 そして産んだ人にしか味わうことの出来ない感動があります。 むしろ特権だとすら思いますがね… そして、「社会進出は良いことだが」 本当に良いことだとは思うけど、子供にたっぷりの愛情を注いで育てることも大切だと思う。
それぞれの価値観や考え、おかれた立場もあるから何が正解!なんて無いと思う。 だからこうやって抗議デモを起こす人は他人の気持ちを考えるとか寄り添うこととか出来ない人達なんだろうね…。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
高齢の女性が産めないのは当たり前だし、高齢出産の話なんかもしてない。神谷議員は、働く女性も素晴らしいけど、働かないでも安心して子育てに専念出来る環境も作るべき。専業主婦も大切にしようと言っていて、女性にとって嬉しい事を言ってくれている。年輩女性の一人として言わせてもらうと、女性は適齢期のうちに出産した方が良い。体にも負担がかかるから。経済的な理由で出産の機を逃さないで欲しい。後に後悔をしないようにして欲しい。少子化を止めるためにも、生体的な現実もふまえて、国が真剣に取り組み、むしろ若い人達に啓発すべきこと。 これをたたいている人達は、日本人を増やしたくない勢力だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
正直何かをしようとしても、マスコミだのなんちゃら団体が抗議して当たり障りがない政策が横行して今の日本があると思う。 若い方が出産が多いのは生物学的にも統計学的にも世界共通事項。ちょっと言いすぎなところもあるが、事実をぶつけているのは、問題を先延ばしばかりしている他の政党ではやっていないこと。 金配るだけで、対策してるという感覚は麻痺しているとしか思えませんしね。 ただ、なんちゃらを壊す党みたいに口だけとならないように、次は実行力を見せてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には神谷氏の事を支持しない人間だけど、コレは流石にね。 子供を 産んでも産まなくても社会貢献はできる。 だが、産んだ人は 成人まで育てる事ができた時点で 既に社会貢献済み であると言える。 産んでいない人も それと同等の貢献をした と認めてもらえるだけの社会貢献をすれば良いんじゃない? 男だろうが女だろうが 社会貢献した人 と しなかった人で差が無いと言うならそれこそおかしい。 結果を出した人が必ず苦労したかは不明だけど少なくとも確実に 20年という時間と関連する労力は掛かっている。 そんな事は認めない という他人を軽んじるスタンスの人であれば、 それはそのうち 排除 されると思うよ? 社会的には直接されなくても親兄弟、親戚、近所等から少しずつね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
還暦過ぎて高齢者になっても、出産を選択したい人がそれなりに居るのですね。 女性のパワーは凄い。そんな状況だと、私は離婚されていいから、一家を支えるプレッシャーから逃れて一人で寂しく朽ちていきたい。徐々に延びてるけど還暦までが勤労の義務だと仕事を始めたが、そのあと20年勤労の追加とかムリ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「これ以上ジェンダーバイアスを強化していったら、少子化はさらに進む」 これはなぜそう言えるのか理由を聞いてみたくなります。 もし、この意見が正しいとしたら、昭和時代は今以上に少子化だったはずということになります。 現実には、 「ジェンダーバイアスの解消は素晴らしいことだが、少子化促進という弊害があるのは否定できない。その弊害を除くために何が必要か対策を必要がある。」 というところだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一般的に高齢出産は母体の命の危険性があるから若い人じゃないと難しいと言いたいのだと私は判断している 女性差別とは思わない。 それより今回の選挙である程度票を取ると思うが元自民党の代表が自民党と連立を組むんじゃないか興味はある
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
経済的な事情やキャリアの事情が、結婚や出産をためらう理由に大きく関わっているので、結婚しやすい社会にしましょうと言っているんですよ!!
夫婦別姓制度より結婚をためらう人のほうが多い問題に参政党は取り組んでいます
そして神谷さんは叩かれてもいいから、ストレートに伝わる言葉で話してくれています。 叩かれない、かしこまった言葉だと多くの人には伝わりませんからね。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
どの政党よりも少子化対策に本気だと感じました。でなければこんな発言出来ないと思います。参政党公約の15歳までの子供1人当たり10万円の教育支援を実現して欲しいと思います。ネガティブに受け止めた人も居ると思いますが、現在の少子化ペースはかなりの危機だと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
高齢になると産めない、生物学的に正しいです 40台でももちろん産めます、でも、2人目以降のの出産です 40を超えると、初産はキツイのです、 これ医学的に正しいです それで不妊治療が大変なんです 産みたい、産みたくないなんて自由です 学問的事実に目を瞑っても何にもなりません 事実を認めどうするかです
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ相対的に見て一方に変えがたい価値があると言っているだけなのに比較されたものに対して(絶対的に)劣っていると見ているんだろと決めつけて騒ぎ立てるのでしょうか。物事の見方があまりに差別的過ぎます。そもそも子供を産めるの「も」若い女性しかいないと、女性の社会進出の重要性、貢献度も高く評価した主張なので、目くじらを立てる必要はないと思います。女性がいなければ社会は成立しません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
支持者ではないけれど。
実際問題として、若いうちに産みたいと思っている人が多いのに、産めない世の中であるのなら、言い方は悪いけどその通りでしょう。 問題はそこで、党首の思いと国民の要望が一致しているデータを示さないと。 若いうちでも産みやすい世の中を作りたい、っていうことであれば賛成。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こういう「活動家」はこれからもずっと「権利」を主張してくるだろうけど 囚われることなく、有権者は粛々と投票にいこう。選挙でしか決着つけれないから。 家族、友達、周りの人に声がけして投票をあげよう。私もボールペン持参で当日投票にいきます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
出産を前提とした際の高齢女性とは何歳を定義とするのかは知らないが、現実問題として母子ともに安全に出産する事を考慮した事を言っている訳で差別でも何でもないと思うが。それに成人するまでの子育てや教育の事を考えれば必然的に出産適齢期は決まってくる。高齢出産を否定はしないが歳を取ってからの子育ては体力的にもしんどい。同時に子どもの事も考えてあげないといけない。高校生の時の授業参観日、『○○君ち、おばあさんが来たの?』と言われていた子がいた。その彼は凄くショックを受けていた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供を産むことが出来るのは40歳くらいまでの女性だけですよね。 35歳くらいになると高齢出産となり子供にも母子にも負担がかかる。 当然それ以上の高齢女性は基本的に出産できませんよね。
神谷代表は女性の社会進出はいいことだと思うけど、共働きで働かなくても子供が欲しい人が若いうちに産めるような社会を作るのも政治家の仕事って言い方をしてたと思うのですが、何か抗議するような内容があるんでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの政党がバックについていてデモさせているのでしょうね。選挙ってある意味「揚げ足取り合戦」のようなところもあるので、切り取り動画を視て、「これは突っ込める」と思ったら、相手の評価を下げようと突っ込んできます。いかにして有権者を自党に投票させるか、ここから1週間が正念場。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
神谷氏の発言は差別ではない。神谷氏は専業主婦の声を代弁してるだけだ。。今行き過ぎたフェミニズムにより専業主婦の女性や仕事より家庭を優先したい女性が叩かれ、生きづらい社会になってる。女性も働くことが当たり前、働かない女性はダメだみたいな風潮ができあがってる。そういう状況では出生率が上がることはない。なんとかこの風潮を変えて出生率を上げていこうという所から出た問題提起だ。 政治の世界に女性の声を届ける、反映させるといった場合、その女性の声はキャリアウーマンやフェミニストの声ばかりが女性の声として政治に反映されて、専業主婦の声は政治の世界に反映されない、届かない。その結果第3号被保険者叩きや遺族厚生年金の見直しや選択的夫婦別姓など専業主婦の声を聞くことなく専業主婦が悪者にされ、専業主婦が落ち着いて子育てできなくなっている。神谷氏は国政に専業主婦の声を届けようとしてるだけだ。
▲154 ▼15
=+=+=+=+=
こういう動きが逆説的に批判されてる側の支持者をどんどん増やすんだよね。 怪しい市民団体の声なんて本当の市民は必要としていない。 分かっててやってる面もあるのかな
▲570 ▼22
=+=+=+=+=
参政党を支持するわけじゃないので「毎日新聞」さんにお願いがあります。地方民なのですが、ネット見てたら過去にもっともっと規模の大きなデモがありましたよね?
財務省解体デモも、mRNAワクの反対デモも、実際に見たわけじゃないですが、動画を見ると規模感が何十倍?何百倍も大きかったですよね?
是非、それらのデモの主催者の方に「15人」でも全国紙が取材に来る方法を教えてあげて下さい。これじゃあ「毎日新聞」さんが思想の偏見とか意図的に報道してると思われますよ、そんな公平じゃない報道機関って信用できないですよね?
えっ、お仲間・・・ソウデスカ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
この部分だけ切り取って、揚げ足取りは流石にどうかと疑問に思います。なんか最近本当に日本にいるのか、それとも社会、共産国にいるのかと錯覚してしまいます。最近外国人が本当に増えましたし、いまの内閣になってから生活は困窮し、税金はどんどん高くなっています。次の選挙で民主主義としての日本に少しでも戻る事を願っています。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今ではとても勢力的な参政党ですが1年前には沢山の方が離党されたり辞めさせられたりしているののを耳にしました。勿論双方の意見の食い違いや真実は何かは私には分かりませんが。ただ、辞める方が多いのは事実です。神谷代表にも何らかの理由がない限り、このような結果にはないのかなと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
別に産まない女性に価値がないなんてひとことも言ってない。産みやすい環境を作りたいって話でしょ。抗議している方々の方が女性差別の気がします。高齢出産にリスクが伴うのは事実だし、親の介護と育児の時期が重なってしまいかねないし、何より産んで終わりじゃないから。仮に40才で産めても、45才で5才の子供と公園で遊ぶのキツイし。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
北海道民の方が日本人ファーストを避難する理由が分かりません。土地や資源を買収され、秩序も乱されどうして日本人ファーストを避難するのでしょう? また、私の生き方は私が決めると書いてありますが、神谷代表は女性の生き方に強制をしていません。出産しやすいよう、また、出産後の育児の手助けを手厚くするよう環境を整えますと言っています。少子高齢化を長い年月をかけて解消しよう、ゆくゆくは若者世代の負担を減らそうと言っています。 もっと日本のため、ご自身の子々孫々の為を慮って抗議の是非を決めて頂きたい。浅はかすぎです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少子化問題の話なんだから、産めなくなった女がどうこう首を突っ込む話でもないかと。 子供を3人産んで欲しいというのが政府の希望であるが、晩婚化を変えていかなければ 3人産む頃には卵子が枯れているし、高齢出産ほど細胞レベルで子供の質が落ちるのが現実なので、 昭和の頃のように早く結婚して早く出産する流れを作って行くのも政府の勤めだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人間に限らず生物学的に動物はみなそうだと思いますが…。 まあ正しいことを言っても一定数の反対意見は出るとは思いますが、市民団体として声を上げるならばもっと根本的な問題に注力してほしいものです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
神谷氏はこの人たちやマスコミの切り取りにあるようなことを言おうとしたのではなく、女性が子供を持とうという気持ちになれないような社会に対して、政治の立場から改善を訴えただけ。そのことは最後まできちんと話を聞けば誰にでもわかる。 どうしてこんな切り取り批判が起きるのか、よほど読解力がないか、最初に取り上げた新聞社の意図に振り回されているか、どちらかとしか思えない。
▲6 ▼1
|
![]() |