( 306782 )  2025/07/12 04:14:59  
00

「ものすごい臭いがする」沈没船だらけの“船の墓場” 水上の“駐車違反”を強制撤去 費用約7300万円は税金で…【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/11(金) 22:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a34177473e27b7e354fd68f752cf4a2648b8df29

 

( 306783 )  2025/07/12 04:14:59  
00

千葉県船橋市の「日の出水路」では、放置された沈没船や朽ちた船が多数存在し、これは「船の墓場」と呼ばれています。

近隣住民は悪臭や津波の影響に不安を抱いており、この状況に対し県は強制撤去を決定しました。

撤去対象は17隻の船舶や桟橋などで、150万円の撤去費用は税金でカバーされます。

しかし、所有者は不法係留についての認識が薄く、撤去費用が負担できないことが多いという問題もあります。

また、放置された船舶は全国で約5.6万隻にのぼり、災害時のリスクや景観悪化につながる恐れがあります。

行政介入の必要性が強調されています。

(要約)

( 306785 )  2025/07/12 04:14:59  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

横倒しになった車や朽ち果てた船が放置されたままの河川敷。水路は沈没船だらけ。“船の墓場”と化しています。洪水や津波で流されれば被害を拡大させるおそれもある“船の違法駐車”。所有者を直撃しました。 

 

■沈没船だらけの“船の墓場” 不法係留船などを強制撤去 

 

南波雅俊キャスター 

「ここは多いですね。ボロボロになったまま放置された船がいくつもこのあたりに並んでいます」 

 

千葉県船橋市にある「日の出水路」。多くの船が沈み、許可なく作られた桟橋などが設置されています。 

 

県によりますと、こうした不法係留の船舶は、この水路だけで104隻にものぼるということです。 

 

近隣住民 

「難破船だらけ。“船の墓場”だと思います」 

 

さながら“船の墓場”と化したこの水路。こんな問題が… 

 

近隣住民 

「もうちょっと向こうに行くと、ものすごい臭いがするので。私が知っている限り7〜8年前からきているから。こんなごみ捨てていったりとかなかったですもん」 

 

悪臭だけでなく、こんな心配も… 

 

近隣住民 

「不安な面はありますよね。(船が)打ち上げられて津波と一緒に流れてくる可能性が高いですもんね。打撃があるんじゃないですかね、ものが一緒に流れてくるとね」 

 

長年、住民を悩ませてきたこの問題。11日、県は強制的に撤去する行政代執行に踏み切りました。 

 

南波キャスター 

「ちょうど今まさに、水中にあった老朽化した桟橋の杭が抜かれています。これが何本もあって、もし災害で流されたと思うと、かなり危険だということは実際に見ても感じます」 

 

今回、撤去されるのは、船舶17隻のほか杭や桟橋など。費用は約7300万円で、所有者がわからない船などの撤去費用は税金によって賄われます。 

 

■不法係留船の所有者を直撃すると… 

 

10日、Nスタが取材中、所有者が沈没した船を引き上げるところに遭遇しました。直撃すると… 

 

Nスタ 

「どういった経緯で係留した?」 

 

不法係留船の所有者 

「10年近く前にのり漁をやっていた人が、場所の権利ごと買ってくれということでお願いされたというか、じゃあいいよということで、友達の友達のつてを使って買った」 

 

 

Nスタ 

「ここは置いていい場所?」 

 

不法係留船の所有者 

「もともと売ってくれた人が言うには、100年近く前からのり漁の人が停めているから、ここはもう権利としてあると」 

 

引退する漁師の船と係留する場所の権利を200万円で購入したといいます。 

 

不法係留船の所有者 

「私もこの船を貸していたんですよ、人に。そしたらいつしか沈んでしまって、その仲間もいなくなってしまって」 

 

違法の認識は全くありませんでしたが、県から請求される撤去費用は163万円ほど。とうてい払える値段ではないため、自費で撤去することにしたといいます。 

 

■後を絶たない不法係留 河川敷には朽ち果てた車も… 

 

こういった問題は隣の市川市でも… 

 

南波キャスター 

「この細い川、両サイドにいくつも船が係留されています。全て不法に係留されている船だということです」 

 

真間川に不法係留されているたくさんの船、その数51隻。中には、地上で横倒しになったものも。さらに… 

 

南波キャスター 

「ナンバープレート、大阪ナンバーですね、わざわざ大阪から乗り捨てているんですかね。この車はひっくり返ったまま置かれてますけど、蜘蛛の巣も張ってますね」 

 

近隣住民 

「治安も悪くなっちゃいますよね、そこに住み込んだりする人もでてくるかもしれないからよくない」 

 

近隣住民 

「ここはもう10年ちょっと前から汚くなったよ。船はずっと昔から停泊していて、あとは船を沈ませている見えないものもある。困るよね、汚いし。春はここに桜が咲くんだよね」 

 

管理する葛南土木事務所は「所有者がわかっている船・車に関しては、移動・撤去するよう交渉している」ということです。 

 

■放置されることで被害拡大の“凶器”にも 

 

南波キャスター: 

全国の放置された小型船舶数は約5.6万隻あるそうで、全小型船舶の約4割が不法に放置されているという状況です。(2022年度調査国交省) 

 

放置されることで、景観悪化や船舶の航行障害、津波・高潮などで住宅街に流出する恐れがあり、二次被害が拡大する危険性もあります。 

 

全ては難しいかもしれませんが、災害のリスクなども含めて洗い出したうえで、行政の介入は必要なことだということを現場に行って感じました。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 306784 )  2025/07/12 04:14:59  
00

この議論は、日本の河川や海における放置船、特に不法係留や廃船問題についての投稿が多く含まれており、行政や漁協の管理が不十分であるとの批判が強く見受けられます。

多くのコメントは、船の管理に対する法律や制度が不備であること、特に所有者の特定や責任の明確化の必要性を訴えています。

また、放置船が環境や景観に与える悪影響や、地域住民への迷惑も指摘されています。

 

 

### 主な意見のポイント: 

- **行政の責任**: 行政が不法投棄や放置を放置しているため、環境が悪化しているとの指摘。

強制撤去や罰則の強化が求められている。

 

- **漁協の役割**: 漁協に所属する船についてしっかり管理を行うべきとの意見があり、協同組合が責任を果たしていないとの不満。

 

- **法律の不備**: 船の登録や管理システムに対して、整備が必要との主張が多く、特に所有者不明の船についての責任が曖昧な現行制度に疑問が呈されています。

 

- **地域住民への影響**: 不法放置された船が景観や周辺環境に悪影響を及ぼしており、住人の生活に支障をきたすことが強調されています。

 

- **処理・撤去費用の問題**: 違法係留や放置された船を撤去する際の費用の負担が自治体にのしかかり、納税者負担が増加する懸念が挙がっています。

 

 

この問題は、ただの地域の課題にとどまらず、法律や制度全体の成長や改善を求める動きに繋がる重要なテーマであると言えます。

 

 

(まとめ)

( 306786 )  2025/07/12 04:14:59  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう船って漁協に所属しているひとのものなんですよね? 

 

漁協ってこういう船の管理とかやらないとダメなのでは? 

何のためにお金集めて、国からも補助もらっているのか疑問 

 

こういう船の管理とかもしっかりやってもらいたい 

 

漁協は農協以上に闇が深いと思う 

 

▲4672 ▼653 

 

=+=+=+=+= 

 

河川敷とは、河川の両岸に広がる低地のことで、洪水時に水を安全に逃がすための空間です。通常は堤防内にあり、農地、緑地、公園、運動場などとして利用されています。水害防止に加え、都市住民の憩いの場としても重要で、四季折々の自然が楽しめるのも特徴です。河川法では、河川敷の利用は国や自治体の管理下にあり、一定の制限が設けられています。最近では、災害時の避難経路や防災拠点としての活用も注目されています。地域と自然をつなぐ場としてその役割が拡大しています。沈没船とは、事故や老朽化、戦争などの原因で水中に沈んだ船を指します。世界中の海底には数十万隻もの沈没船があるとされ、貴重な歴史資料や財宝が眠っている場合もあります。例えば、タイタニック号や戦艦武蔵は広く知られた沈没船です。一部は保存や調査の対象となり、海洋考古学の重要な研究対象です。 

バカボンのパパなのだ。船橋市こわいわ 

 

▲36 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

小型の船は、車のように船税と言うものがありません。 

車検のように、船検と言うのはあります。 

ナンバープレートのように船舶番号のシールが貼ってあります。 

船検が切れても船検を受けない船。 

そのままシール剥がして放置すれば、誰のものか分かりません。 

その船の登録が、そのままになっていても、 

どの機関も連絡してくることもなく、いつまでたってもそのままです。 

船は処分するのに結構お金がかかります。 

乗らない、要らない。 

結局、放置して捨てる。これですよ。 

船を所有するときに、最後まで分かるようなシステムが必要と思います。 

 

▲1958 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った不法投棄は行政が長年放置した結果で、今回は問題になったが、これが問題にならなければ更に放置するだろう。 

それが行政であり、緊急性の無い物ほど放置されがちで、例え認知していたとしても、自分達に影響を及ぼさなければ100年でも放置するだろう。 

その役人達だが、国民の税金で収入を得てると言う自覚は全く無く、即ち一企業のサラリーマンと同じ感覚であり面倒臭い事は嫌がり敬遠する。 

役人やそれを司る政治家の意識が変わらない限り、こう言った問題は今後も続くだろう。 

 

▲402 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

加山雄三に憧れて船を買った世代が高齢になって手放したいけど維持費がかかるから引取り手がないという冗談のような話を聞いたことがあります。きっとここにもそんな船がたくさんあるはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放置船や沈没船が海上に残される問題は、景観や環境、航行安全に深刻な影響を与えている。これに対し、車両と同様に保管場所の証明や違法係留の厳罰化など、制度整備が必要であると考える。船にも車庫証明に相当する係留許可制度やナンバリング義務を設け、所有者の追跡と責任の明確化を図るべきである。水上も公共空間であり、所有放置が税負担につながる現状を是正するため、早急な法整備が求められる。 

 

▲299 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の船橋は海苔の生産もしていたし漁師町だった名残の港が残っています。そこには使用していないであろう船も、近くの空き家バラック郡もあり船橋の問題となってしまいました。景観だけでなく臭いまでとは意外でした。あの辺の夜は暗くて女性は怖いだろう。 

 

▲466 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見ましたが4割の小型船舶が 

原因しているとか。 

だったら小型船舶販売時に撤去費用を含めた 

多額の税金を取るしか無いと思います。 

もっと日本の法律が公共の場所での環境破壊に 

厳しい罰則罰金を設置するべきですね。 

最低10年以上の刑期と罰金1000万円以上位を 

当たり前にしていかないと小型船舶所有者が 

ナメた行動をまだまだ続けて環境破壊を 

繰り返して行き後世では大変な事に成ります。 

 

▲221 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

道路を取り締まる警察がいるように、河川を取り締まる組織がいればいい。車にナンバーがあるように、船舶にもナンバーを付け、持ち主がわからないところに番号をつけ、管理するようにすべき。購入時にリサイクル費用もとるシステムにすべき。周辺住民は迷惑だし、撤去する税金は無駄。所有者に払わせるシステムにすべき。 

 

▲326 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

車の放置問題もやってましたが、これは昔からあったのか、ネットが当たり前で報道が多種多様でただ目立っているのかは分かりませんが、日本の格差、経済状況に余裕がない事の表れだと思います。お金があったらきちんと処分したんじゃないかな。選挙に行って投票しない限り変わらないから有権者は行って欲しいです。 

 

▲31 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の放置問題もやってましたが、これは昔からあったのか、ネットが当たり前で報道が多種多様でただ目立っているのかは分かりませんが、日本の格差、経済状況に余裕がない事の表れだと思います。お金があったらきちんと処分したんじゃないかな。選挙に行って投票しない限り変わらないから有権者は行って欲しいです。 

 

▲33 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど1年くらい前に愛知県でもあって大火災に発展してニュースになりましたよね。刈谷市港町3丁目の現場周辺はグーグルアースで見ても係留ボートだらけでどうにもならない状態だったのが火災が発生して随分焼失したからおかげで?随分整理されて以前より焼失した分片付いてるっていう。怪我の功名みたいなものでしょうか。当然、ほとんどが違法みたいですが、現地を通りかかったところで一般人にはそれが違法か否かなんてわからないですしね。やっぱりこういう問題は勝手に消滅するなんてことはないんだから、先送りせずに規定などを明確にしないとダメですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの外国の話かと思ったら千葉ですか! 離れた所に住んでるとはいえ地元だとは思いもしませんでした。税金もいらない船舶ってすごいですね、ここまで無責任にさせてる関係機関もひどいけど、所有者の意識の低さが本当にひどい。今後はきちんと登録させて責任の所在と撤去費用、事故費用(水害などで近隣住民に船舶による被害が出た際にも利用できる)等を必ず入らなければいけない保険を作るなど早急にきちんと法整備して貰いたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は船を購入する者に対して、供託金を預かればよいのではないか? 事業者は漁業組合で管理されるから把握できるから漁業権で代理するとしても、私有の遊漁船やレジャーボートなどには有効だろう。船遊びは贅沢道楽のひとつです。初期費用より維持費用は莫大。やり散らかしを見逃さないことが大事です。法整備して速攻実施が大事です。多額の供託金を用意できない人は遊漁船やレジャーボートを借りれば良いだけでしょう。既存船舶にさかのぼり制度対象とすることがポイントです。簡単に言えば面倒見れない者は分不相応な事をするなという事です。船体や発動機メーカーは反発するでしょうが、リサイクルと考えは同じです。若い頃舟遊びした老人はそう思います。自分はレンタルでした。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

船の管理には様々な方法や登録の仕方がある ローカルルールでわかりづらい事や管理者と漁協などの実質的管理者が曖昧なのも問題がある 急速に増えたプレジャーボートの係留場所や廃船の処理方法もまったく現実に追いついていない 根本には法や条例の制度疲労が問題がある 置きっぱなしの船主にまったく問題なしとは言わないが 係留する場所がない船を売り登録して がんじがらめの書類を作るが管理も整備もしない(できない) では永遠に解決できない問題の一つ まずは出だしの登録(例えば私の船には3つの登録ナンバーが存在する①小型船舶登録証②漁船登録証③遊漁船登録証) 一つの船に3つのナンバー 登録管理は2つの機関と3つの部署 何十枚何百枚も書類書いて 更新されて金は取るだけ取られて後はほぼ放置 これですべてうまく行くわけがない そんな限界はもう何十年も前からわかっていたはず。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漁業者も知らないことが多いのですが、漁港ってのは用途が決められていて、都道府県に登録した漁船以外は係留できないことになってるんですよ。 

 

漁船というのは、漁協に属する漁業者が専ら漁業に使用する船のことで、プレジャーボートタイプの船の中では登録できないものもあります。 

 

漁船登録するには、通常、船舶の所有者である漁業者が、漁協経由でするものです。 

 

ですので、一般人が漁船を買ったからと漁港に係留することはできません。 

 

そもそも、漁港は公共の場所なので、漁業者に利用権はあっても所有権は無く、売買などできません。 

 

また、登録の関係で、漁協は基本的に係留してある船を把握しているはずなのですが、法を知らない漁業者が登録せずに係留したりすることもあるし、漁業者が亡くなった時に他地域居住の相続人が放棄したりして、把握しきれないことはあります。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような場所は他にも何個もある。私が知っているのは、神奈川県の子安の辺りにある不法係留されたバラック。沈没船もあるし、漁具がいろいろと捨ててある。その中には海底に放棄されたものもあって、それこそ漁業の障害となる海洋プラスチックの要因にもなっている。この記事の場所も、子安のバラックも、法の不備によるもの。子安も現役の漁船や仕立て船もあって漁業があると思われるが、ロクに管理機能を果たしていない。自治体や国が本気になって対策すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河川や水路の管理は都道府県土木事務所だと思いますが、遺棄放置には緩い撤去交渉などと悠長な対応に感じます 

悪質な廃船不法投棄などは逮捕権限をもった水上警察が担当するのが妥当と思い調べてみました、大阪などの水路は七十年前に比べると綺麗になりました、日本に水上警察は神戸大阪神奈川の三箇所しか無いのですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映像にある船舶は漁船よりもプレジャーボートが多いが車のように購入時に車庫証明が要らない(保管場所ありますで通用するようです)ため安易に河川や水路に不法係留する 

また、不法係留場所を斡旋して稼ぐ輩も居る始末 

船舶業界は売るだけじゃなく、こういう部分にも真剣に取り組んでいただきたいものだ 

売上や客は減るかもしれませんがね… 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元漁船が捨ててあるとなるとかなりきつい悪臭だと思う。 

特に夏場なんかはかなり臭うだろうし、ハエが集るなど衛生面もかなり悪いだろう。 

ゴミ捨て場ではないところに誰かが不法投棄するだけでゴミがだんだん溜まってくるのと似ている。 

捨てた人間がわかれば責任を負わせるのは当然だが、わからなければ結局税金でまかなわれる。 

腑に落ちないが、近隣の人々のため早急に撤去してあげて欲しいし、監視の目を光らせ捨てた場合はかなり重い刑に処するべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海を汚すのはいつも釣り人を漁師はいつも釣り人を避難し争い釣り禁止区域も増加傾向ですが普段から漁師の方々の堤防や漁港への使い古した網やら浮き玉などの放置の方が問題です。こうした係留船や沈没した船には断固とした処置や経費請求して欲しいです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃、プレジャーボートが結構流行って多くの河口付近ではプレジャボートが多数渓流されていたものだ。その後、あまり流行らなくなったしマリーナがそれなりに整備されたのもあって撤去するよう行政の指導もあってかなり少なくなった。 

ただ、いくら指導したってイタチごっこの面があるし、指導していう事を聞いてくれる人ばかりではなく、行政による撤去といっても費用のかかることで簡単にできる事でもない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前なら場所代みたいに河港の一部を貸し借りしていたらしいが、 

戦後は国土交通省の了承の元で各都市の市長などが指揮する港湾委員会 

が決めるから権利なんて存在しない。 

破棄船や不要物の投棄が無くならないのは法律や罰則が昭和初期のまま 

だから。牛舎を港湾に乗り入れて糞を放置するとか発生するのか疑問の 

文章が残っている。罰則も密漁で最高三千万円って低すぎで、世界では 

10年以上の交流と100万US$の罰金とかまである。 

船や異物などを他人の土地や河川や海に投棄したら、禁固10年以上で、 

罰金1千万円以上と原状復帰費用の強制徴収とかだったら自分達で処分 

する様になると思う。処分するより逮捕されても安価だから破棄が 

無くならない。外国人が乗り入れる前に法改正をした方が良いと思う。 

 

▲111 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足が自宅な帰宅するまでが遠足である様に、海苔漁などの事業も売却するなり廃業して資産を整理するまでが事業です。 

 

船だけでなく、家屋など不動産の所有や車の所有もそう。 

 

ごみ屋敷や管理不全空き家も全部根っこは一緒で、義務を果たせない人達が権利を主張している事が問題の根本原因なんだよな 

 

権利と義務は表裏一体なのだから、如何なる理由があろうと義務を果たさない人からは権利を剥奪するべき。 

 

▲59 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県民です。千葉県民は海苔を売りにする前に反省してください。 

船橋や市川の水路が“船の墓場”と化している現状は、もはや放置された景観の悪化だけでなく、災害時の危険性すらはらんだ公共の問題です。100年も前の“慣習”を盾に違法係留を正当化し、挙句の果てに税金で撤去費用が賄われるのは納得がいきません。これでは真面目に海と向き合っている漁業関係者まで悪く見られてしまう。埼玉に海はありませんが、だからこそ海の扱い方にはもっと真剣になってほしいです。魅力ある県を目指すなら、まずは自分たちの足元から見直してください。 

 

▲22 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

これ車の無断駐車と一緒で裁判所通して色々やらないと移動すら出来ないとかあるのかなぁ。その周りの法律もう少しなんとかして欲しい。 

 

粛々と撤去して請求して払わなければ差し押さえくらい機械的にやってもいいと思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家電のリサイクル料と同じく船舶購入時にリサイクル費用を上乗せし販売させるように早急に法改正が必要。 

リサイクル費用を割高に設定し、正規の廃船手続きすれば幾分か戻ってくるようにすれば良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釣りや海で遊ぶことが好きな人はマイボートを持つことが夢なんだよね 

中古艇なら車と変わらない金額で手に入るがマリーナの保管は高額な費用で手が届かない 

そこで川沿いに係留できそうな所を探して保管するんだけど、エンジンが壊われて動かなくなると業者につてがなければ修理ができず売却もできなくなる 

因みに船の修理費用は車の比じゃなくとんでもない金額だしよく壊れるんです廃船費用も莫大で力尽きた結果このようなことになるんだね 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノリ養殖枠の権利ね。昔は仲間内の博打で権利かけて1枠何百万とかで賭事してたけど、今どき権利持ってても誰も買わない。てか、権利は持ってても、所詮枠の所有権は県に有るのを知ってか知らずに買い取ってしまったのかな?知り合いのつて、昔からココに係留して良いっていうのを鵜呑みにしてババ引かされましたね。確かに係留場所は組合費払ってれば停泊可能だが、買い主は漁業事業実態あったのかな?無いのに係留してたらそりゃ、不法占有になるわな。組合員より。 

 

▲208 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

DASH海岸の海岸とまではいわないけど 

金かけて一掃して何も無い状態にしないと 

ゴミがあればその周りにゴミを捨ててもいいかな 

ここゴミ置き場でしょ 

いちど汚れると立ち直れない 

強制撤去する目標なんかないの? 

水路をつかってなんかするとか 

行政の手と目が小まめに入ってるってしてかないと 

半年後、1年後は同じ結果になると思うが 

7300万円税金もったいないでしょ 

次に繫がらないと 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埋立や都市化による産業の変化と少子化で新規参入や継手が居らず、引退する漁師から船や桟橋を引き継ぐ需要が無かったり急病などで売却や後始末されないまま亡くなって放置されてるのだろうね。 

 

船に限らず、戸建てや自動車、田畑でも似た問題が今後深刻になりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、こういう安易な所有者が、規制ないし持ち主がわからんやらほったらかしにしてもいいや!で、放置したために、規制だらけのがんじがらめになり、自分たちの首を絞めることになるんだろうなぁ。 

車程に所有者が溢れかえるわけでもないが、水のないところでしか動かせないから、どこにでも置けるものではない。 

所有者が特定出来ない仕組みって、法律の不備であり、責任感のない所有者をのさばらせてはいけないから、早急に所有者特定の法整備と、所有者には、解体の為の積立制度への強制入会が必要だ! 

税金は身勝手な所有者に使うべきではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって放置し続けると割れ窓理論だっけ?より環境や治安が悪くなっていく、税金を使う事は業腹だろうけど、かと言って放置しても時間が解決してくれる類でもない、寧ろより悪くはなっても良くなる事はないだろうから、損切りと思って税金を投入してでも、しっかり管理されてるって見える体にしないといけないとは思う。 

 

住みにくい場所になるより、普通に住める環境にする必要はあるだろから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富津市富津岬手前にある新富運河にある川にも同様に不法係留がある。木更津市なんて警察署裏に堂々と不法係留しているにも関わらず、警察は何もしていない。ましてや、不法係留しているにも関わらず、客取って堂々とGoogleマップに場所登録して営業している遊漁船もある始末。もちろん客は潮見工業団地に路駐が当たり前。ニュースにならないと分からいのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車もそうだが、例え手放したとしても最終所有者に請求すれば良い。 

手放す相手をロクに調べもせずに手放した以上、手放した奴が不法投棄したらその責任も負う。 

そうすれば、信用出来る相手、信用出来る業者に正規の手続きをして処分するから不法投棄は相当減る。 

それでも、盗難だったり、外国人だったら厳しいが、外国人なら日本から出国後は日本に入国出来ないようにすれば良い。 

残念ながら100%不法投棄を防ぐ方法は厳しいだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車と同様に(リサイクル料)を、新船時(船検時)に課せばリサイクル業者も出てくるのではないでしょうか 

廃船処理としては、現在の船にかかっていっる税金をアップし各漁協組合での対応で行うのが妥当では 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線で通勤していた、何年前かの冬の日に、 

雪がどんどん降って、船が少しずつ沈んでいってた。 

何日かかけて、その辺にあった小舟がのきなみ川に沈んだ。コンクリート岸にある杭みたいのに繋いでたヒモ?が川の中向きに引っ張られるように沈んでた。 

その後もずっとその状態。 

嵐とか荒波より、雪の重みで沈んでしまうんだと思った。 

 

海との境の網のブイ?にも雪が積もって、海のゴミが大量に川に流れ込んでた。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にもある撤去してた方への取材で 

 

撤去費用163万円を行政から命じられた 

とても支払えないので自費で撤去 

の流れにも違和感 

税金でとあるが、自費でやったらもっと安い金額で撤去できるのであれば、その金額で行政もやれば、税金負担が減るのではないか 

 

どこに見積もりを出して試算した7300万かわからんが 

一隻単位より纏めて撤去の方が安くなるのが普通だよね 

 

税金を適正に使ってるのかも不安になった… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任な持ち主…船が不必要になったならば誰かに譲渡するか、もしくは売っとけばいいのに…。船舶の管理をお粗末にしたことによって、こちらの船の墓場近辺にお住まいの住民の生活に支障をきたしてしまうという事態に発展してしまったのは確か。これを見た船の持ち主は多分、今頃切羽詰まっているかも? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局漁協も経費のかかる事柄にはノータッチ。お金儲けの為の組合。 

車だって放置車両として罰則があるのだから違法に放置してる船も罰則を課す事はなぜできないのか? 

車は違反金払わないと逮捕までされるのに河川を汚染する船はなぜ税金なのか納得いかない。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉では無いが違法係留がされている場所は無法地帯。葦の中に簡易的な鉄パイプを組んだ橋を作り、ガードレールを跨いで乗り越えているのに、それなのに本人達には悪意が本当にない(そもそも違法行為という認識があるのかすら怪しい)。そういう不感症な奴は国政選挙に出馬しろ、とも思うが、津波はあり得ない事を起こすともう一度考えてはどうか。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

映像の現場から下り東京湾に出た少し先の三番瀬には以前、火災を起こして沈没したゔぁじらやーな号の残骸があり、撤去されるまでの長い期間、至近を走る京葉線の車窓からも見ることができた。地元民だが、こうなったのは10年そこらの話ではない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船には船検があると聞いているが、「追跡調査」とかしないのだろうか? 

船検が切れて放置している船の所在を、所有者に確認しないのだろうか? 

詰めの甘さが生んだ「行政側の責任」だと思う。 

俺も先日車検を終えたばかりで、「多額の費用」を払った。 

公的に検査をするならば、「最後まで責任を果たして欲しい。」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員あてに、税金だ税金だ。私たちは納税者だ納税者だ。と苦情が来ます。 

しかし、海辺の船を持っていた人たちのやることはこんなもんですよ。 

何十年も前から適当にやっていたんですよ。 

公務員はこういう人の面倒を見ている。という側面もあると言うことです。 

市民さんなんてピンからキリと言うことだと私は思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体がカネを出すのは反対だけど、 

災害の時のことを考えたら、やはり撤去するべき。 

この二市のそばの浦安市は、3.11の前後にこうした放置船を撤去した。 

(「ここに放置すれば、始末してもらえる」とよからぬ輩に思われても困るので、市側はあまり声高には言いたくないようだが) 

撤去した市のこともリポートすべきでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船、車、自転車、大型家電、建造物等々 

不法投棄など朽ちたあと莫大な処理、撤去費用がかかるような物は購入時や購入一定期間、その費用も商品に上乗せや固定資産税と一緒に処理費用も徴収していくしかないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沈潜の撤去にお金かける前に今不法係留している船を取り締まって追い出し、正規の保管場所を確保と移動させる方が先じゃないのか? 

新たに係留しやすい場所広げて新たな船が大量に停泊し始めたころには税金もう出せない状態になりそう。 

まあ近所じゃないし、ここに係留してくれれば他の川が助かるから良いか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは交渉とかお願いではなく、 

撤去期限を定め、自発的に撤去しない場合は、 

撤去費用及び罰金について、所有者の財産の差し押さえ、強制徴収くらいしないと 

いつまで経っても無くならないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船の所有をGPSで管理とかできないかな。信号の発信をロストしても罰金/罰則が課せられるようなもの。所有者と管理責任者の2重に登録が必須とか…あとはダンプのリヤのように登録地と番号を大きく表示 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味にしても職業としても 始めるのは予算を組むから簡単。しかし終えるときは始めた時の資産価値はなくなるし 処分と言う費用が掛かる。そこを考えて老後の趣味は考えないとね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは県内の問題で、直接国には関係がないだろうけど、こういう問題があるから税金が必要以上にかかるのかも知れんね 

もし減税をしたいのなら、国民がこういう問題から地道に自分たちで解決しなければいけないのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば船の所有者が何らかの理由で亡くなったとか転居したとか色々あるだろうから全ての船舶は登録制にしてその責任の所在を明確にするべきだと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プレジャーボートを所有したい人は沢山いるのにちゃんとした係留場所がないのが問題。作れば良いのだよ。 

漁港内に空き係留場所があるならプレジャーボートに使わせるとかさ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

管理する葛南土木事務所は「所有者がわかっている船・車に関しては、移動・撤去するよう交渉している」ということです。 

 

これも古臭い民法を改正しないから? 

自力救済問題や所有権問題で迷惑を被っている側の立場が弱すぎないですかね?毅然とした対応を可能にしたらどうかと思いますけど。加害者対応がヌルい、甘い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味が分からない… 

単純に土木管理事務所かサボっていただけではないか?船の所有者が分からないなんて事があるのか?昔からの漁協となぁなぁの停泊の権利の再整備だってやる気になれば出来たであろう。クルマと違い、船の所有者数と停泊違反の被害を被る人の数がごく少数なので行政も余計な仕事としか考えてなかったのではないか?まさにこういうのを怠慢という。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「沈没船とは、日本語だと船が「水没した状態」を指す。」googleしらべ 

 

何故水中の船から匂いがするんかな?と思ったら、航行不能の船も沈没船って意味で使ってるから、そうなるんかー。 

 

ややこしい言葉の使い方はやめて欲しい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なのは行政の権限だと思う。撤去しないならすぐに所有者の財産差し押さえられるようにすればいいし、所有者が適切に管理するっていう当然負うべき義務を果たしてない以上それなりに権利は制限されるべき。非課税世帯()でも減免なんて不要。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金はとにかく自治体など行政が半ば放置しておいたからこの始末なのではないのか? 

河川を利用してるのだから管理を徹底させればよかったものを 

行政は責任を取るべき 

 

▲132 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

都内でも中川とか新中川には放置船が結構あるからね。FRPの強化プラスチックだから紫外線で変色するだけで基本的に腐らずずっとそのままだから十年以上あるような船も 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも元々地元の漁船ってそんなものだったのでは 

跡継ぎがいないとか廃業で放置されてしまうのだろう 

新しいルールをつくるのならば公的資金は仕方ない 

 

ただ働く人がいなくなっているのが問題かも 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このあたり357号で何度もわたる水路はたくさんあるがどこも昔からこんなもん。 

大昔は漁をしてたんだろうけど、埋め立てが進み行為行地帯や倉庫群になって 

海とはいえ汚いし臭いしで、海側のエリアは工業地帯や倉庫だから 

放置車両もあってとにかく汚いしあまり近づきたくないエリア。 

まあ船橋は駅周辺も今は綺麗だが、ちょっと前まで汚くて臭かった。 

  

昔住んでた人間からするとなにを今更、という感じ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放棄する輩が1番悪いが、河川を管理している河川管理課も何もしてないからダメ。特定出来てるならまだしも出来ていないなら業務怠慢。処分費用は河川管理課に請求してボーナス査定にかかるようにするば、もっと役所も働くようになるはず 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って終わりじゃなくて持ち主探し出して請求し対応しない場合は脱税と同じ扱いで書類送検出来る仕組み作れば良いのではと思う。 

前から問題視されてるのになあなあな現状は船舶作ってるヤマハ辺りの利権も絡んでるのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って強制撤去なんてあほくさい。 

この先も無くならないから、船舶販売店やメーカーに相応分の負担をさせる法改正をしたらいい。そうすると何らかの仕組みを考えるんじゃないかい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不法係留の問題は何処でもあるんだね。高知県も酷いもんだよ。そこかしこで木の葉みたいな船が沈んでる。 

あの河川にある朽ちた杭やら手作りの廃墟みたいな船着場は違法係留の跡だったのか。 

職場にいる爺さんも昔船持ってたてか自慢してたけど、じゃあ今はどこにあるんですかって聞いたら友人の友人にあげたか貸したとか、この記事の人みたいな事言ってたんだよね。 

所有権やらどうなってんの…みたいな突っ込んだ話は出来なかったんだけど、きちんと譲渡できてる事を祈るしかない。 

船体が朽ちてたりすると所有者も不明になりそうなもんだけど、それ以前に自動車の私有地での違法駐車の件みたいに所有者側の権利が強すぎて勝手に動かせない…みたいな事もあるのかな? 

撤去費用も馬鹿にならないが、どうにかしないといけないね… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう不法係留船や沈没船が大雨で海に流れてタンカーやらを傷つけたら賠償責任を問われるのは国土交通省です。こういう人達は漁業権や人権を盾にやりたい放題ですから国が強制撤去に動かないと自治体も動けませんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の趣味とかの船が多いのでは?買う時は維持費とか考え無いで買ったは良いけど、車とは比較にならない維持費がかかるし毎日乗る訳でも無いし、結局は飽きてそのまま。廃棄するにも金がかかるからそのまま放置、放置が多いと聞けばどさくさ紛れに他からもゴミ捨て場の様に捨てていく。そもそも船を趣味にする人達は小金持ち位の人で、ちょっと輩の人が多い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船って止めておくだけで年間すごい金額。 

マリーナにもよるけど、月額約5万。 

自分の景気が良い時は良いけど、生活に困って、まず手放すのが嗜好品の船など。 

自己破産などして撤去費用が無い人が、どんどん捨てていくのだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船橋市て、仕事でたまに行くけど、公園にほとんど公衆トイレが無いんだよねー!……なんか、公衆衛生とかそういう面で遅れている印象がとても強い土地柄、こいったこともこの不法係留のような問題に多少なりとも関係があるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政はいつから放置しいてたんだろう?費用¥7300万円は自業自得というか、行政が払うべき。こうなるまで放置して先延ばしにしてたわけで、逆に税金使って何やってんだって言いたい。¥7300万円は、税金ではなく自分達で払うのが普通ではないの? 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行政はいつから放置しいてたんだろう?費用¥7300万円は自業自得というか、行政が払うべき。こうなるまで放置して先延ばしにしてたわけで、逆に税金使って何やってんだって言いたい。¥7300万円は、税金ではなく自分達で払うのが普通ではないの? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車リサイクル法みたいに処理を先払いにしないと無理だと思う。 

車はスクラップの値段が高い時、処分しても利益出るけど、船は船体がガラス繊維のプラスチックなので 

処分しても材料使えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の川にも放置船、鉄パイプの私製桟橋の残骸が放置されている。 

安全第一だか美観の為にも撤去を望む。 

 

お金は、 

都庁のプロジェクションマッピング16億 

巨大噴水25億 

を回せばできると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに、登録してある船の持ち主に請求したらよいだけでしょ。 

それを誰かに、売り渡したりしていて、登録がもれていたとしても、その当事者間で解決すればよいだけでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税増税法案可決する前にこっちが先だろ 

自民党政権、船持てるって事は漁師以外は 

そこそこの金持ってるんだから取ればいいんだよ撤去費用 

行政代執行も簡単に行える様にしないと 

全てが駄目な自民党、参議院議員選挙で 

絶対に当選させてはダメなのが自民党所属公認推薦の候補者ですね、誰1人当選させては日本が終わります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放置自転車や車もそうだけど対応が遅い。 

違反とわかってるならまず所有者を特定し 

撤去などの見積もりを出して令状もって 

逮捕。その場で資産差し押さえすれば 

良いだろう。 

撤去したものは公営オークションに 

訳あり商品として出して罰金の足しにすればいい。 

犯罪者に情は無用。徹底的にやれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼む先が間違ってる 

違法な船とか車とかは、まだ売れそうなうちに 

行政に頼むのではなくクルド人とかロシア人の業者に頼めばすぐに消える 

これなら盗まれただけなので自助救済にはならない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと場所が違うんだけど旧江戸川の常夜灯公園の近くに川のど真ん中にボートが沈んだままでかなり危険だけどこれをどうにかしないと駄目なんじゃ? 

噂だと態々沈めたって話もあるし所有者特定しないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで酷くなったのは 

まさに行政がしっかりしていなかった明かしでしょう 

有りもしない権利を売り買いしている事はかなり闇が深い 

川は、漁業権とかの裏稼業と繋がりあり得るので余計に難しいだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船検番号とかあるだろうし所有者が分かる船もあるでしょう。法的に強制執行し、費用を請求できるようにしないといけないのです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車同様違法事項はにたものでしょうか?そもそも違反有りなら迅速取り締まりを。人手不足は理由にならない。公費撤去の前に持ち主把握は必須、税金無駄近い監査対象でしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律の悪いところ。 

所有者が見つからない限り、行政は一切の手出しができない。 

また撤去するための裁判所からの許可を得るのにも一苦労。 

撤去するためのお金があったとしても、行政も一苦労だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってちゃんと取り締まりしてたらおきないし、あれだけ溜まってからって怠慢でしかないような最近北海道のもやってるけど木を伐採して道路作って建物建ててからってどうなのかな?後の祭りだよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船舶所有者は毎年申告して、廃棄したなら証明書を提出、無申告は懲役ぐらいしないと、不法投棄は無くならないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小型船舶やプレジャーボートは全て登録制にして、車の車庫証明に 

あたる物を交付。保管場所変更時は届け出を義務化。 

 

違反者には高額な罰金刑を。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浦安の境川も10年弱前までは放置船で酷かった 

でも行政のやる気があって、河岸の整備も込みで今や綺麗になって、七夕イベントを水辺で大々的にやるまでになった 

結局は行政のやる気なんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水産庁って本当に仕事しない役所。 

漁民の生活?をいいことに、漁業資源は管理しないし、果てはこんな問題を起こしても 

「各地方でお願いします」 

という態度。 

 

沿海漁業はもっと整理しないとあかんよ。 

海が痩せていく一方。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放置したもの勝ちだったり、コロナ給付金もバレないも勝ちだったり、勝手に建物建ててもよくて廃棄も仕放題。人の命を奪おうがよくて。代表いても責任とるといえばok。個人が損するだけの法はいかがなものか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指導し撤去に応じない場合は資産を差押えした金で撤去できるように法律を改正するべきです。最後は行政が船の引き上げや撤去に税金を使う事は反対したい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと自治体に撤去について強い権限を付与していい。こんなことしてる人間がまともなわけがない。所有者や投棄者には厳罰を希望します。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE