( 306832 )  2025/07/12 05:13:54  
00

自民「30年度に賃金100万円増」共産「時給1700円」 参院選で各党賃上げ訴え

産経新聞 7/11(金) 19:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a9fb1cc71654506137e076c7949b9dafa4aab9d

 

( 306833 )  2025/07/12 05:13:54  
00

20日に投開票される参院選では賃上げが重要な争点となっており、各政党は物価高に対応した賃上げの公約を掲げている。

自民党は2030年度までに賃金を約100万円増やすことを目指し、最低賃金の引き上げを加速させる方針。

一方、立憲民主党やその他の政党は最低賃金として時給1500円を明記し、共産党は1700円を目指すと述べる。

企業の収益見通しは厳しく、国際的なリスクも影響しているため、賃上げの実現には課題が残る。

選挙戦では賃上げ政策に関する議論が十分に深まっていない。

(要約)

( 306835 )  2025/07/12 05:13:54  
00

通勤時間帯にJR東京駅前を行き交う人たち(関勝行撮影) 

 

20日投開票の参院選で賃上げが主要な争点の一つとなっている。与野党の公約には、物価高に負けない賃上げを実現しようと意欲的な文言が並んだ。各党は選挙戦を通し、具体的にどのように政策を実現させていくか示す必要がある。 

 

自民党は「2030年度に賃金が約100万円増加することを目指す」と訴え、実質賃金の1%上昇を掲げた。最低賃金については「引き上げを加速化する」方針だ。 

 

これに対し、立憲民主党と公明党、共産党、れいわ新選組、社民党は書きぶりに差はあるものの、最低賃金の時給「1500円」を明記している。 

 

このうち立民は「中小企業支援を前提」とした。さらに共産はその先の目標として「1700円を目指す」と踏み込んでいる。 

 

日本維新の会は「最低賃金を生活水準の実勢に合うように持続的に引き上げ、さらにデジタル技術の活用で企業の生産性向上を進める」としている。国民民主党は「全国どこでも時給1150円以上」の早期実現を目指す。 

 

とはいえ企業の収益見通しは楽観的ではない。空前の人手不足に加え、「トランプ関税」が新たなリスクとなって立ちはだかっているためだ。 

 

日銀が10日に公表した地域経済報告(さくらリポート)では、「各国の通商政策の影響を含め、完成車メーカーの収益の不透明感は高く、現時点では賃上げは未定とせざるを得ない」など、自動車関連企業を中心に切実な声が目立った。 

 

だが、これまでの選挙戦で、賃上げ政策に関する論戦は深まっているとはいえないのが実情だ。 

 

 

( 306834 )  2025/07/12 05:13:54  
00

これらのコメントから、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **賃上げの実現性についての懸念**: 多くのコメントでは、政府が賃上げを約束すること自体に対して疑問を呈し、実際に賃上げを実施するのは企業であるため、政治の影響力は限られているとの見解が多い。

特に中小企業にとって、賃金上昇が経営を圧迫する可能性について懸念が表明されている。

 

 

2. **税金と社会保険料の負担に対する不満**: 賃金が上がっても、税金や社会保険料の負担が増えることで実質的な手取りが減少する懸念が強調されている。

これにより、単なる賃上げでは本質的な問題解決には至らないという意見が多数見受けられる。

 

 

3. **政治への失望**: 現在の政治家や政党への信頼が低下している様子が伺え、選挙前の賃上げアピールが単なるパフォーマンスとされています。

具体的な政策が不足しているとの指摘も多く、政策に対する透明性や誠意を求める声が強い。

 

 

4. **国民生活に対する無理解の批判**: 多くのコメントで、現状に対する政策が現実から乖離していることが問題視されており、国民の生活実態や困難を理解していない政治家への不満が表れている。

 

 

5. **経済政策全般に関する懸念**: 賃上げだけでなく、消費税や社会保障費の扱い、そして長期的な経済成長に対する不安も多く見られます。

特に、日本の経済状況とその改善に向けた具体的な策が示されていないことへの批判が目立っています。

 

 

(まとめ)これらの意見は、政府の賃上げ政策に対する懐疑的な姿勢や、実質的な手取り増加につながらない税金負担の増加に対する不満、政策の具体性の欠如、国民の実情を無視した政治への失望感を反映している。

( 306836 )  2025/07/12 05:13:54  
00

=+=+=+=+= 

 

生保で入れ歯が必要って無料で作ってる患者がいて、入れ歯にならないように、虫歯にならないように、病院代かからないようにと税金払って病院に行けない生活に、疲れました。 

もう辞めませんか?生保だから無料とか、外国人の生保とか。徹底した節約をして、無駄を省いて、減税に必死に取り組む気がないなら、選挙にすら出ないでもらいたい。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げをするのは政府ではありません!企業です!いくら賃上げを加速しても社会保険料や税金で毟り取られては意味が無いです!賃上げも大事ですが、まず手取りを増やすようにするべきです! 

 

▲503 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げをするのはいい。 

ただ1ドル四百円台になった時 

アメリカからクレームが来るのは 

どうするのか? 

アメリカの工場で生産した車を 

日本で売る場合とんでもない価格になる。 

また原油価格はアメリカが決めているが、 

EV化を怠ってきた日本はかなり窮地に 

立たされるのではないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん… 

 まず、自公には「成長戦略」を語る資格はない。アベノミクスからこっちずっと「成長が重要」と言い続けながら結局は足りないまま今日に至っている。自民党の政治家たちは相変わらず「規制改革」なんて平気で口にするしね。 

 石破総理は数字は出してもそれを実現する政策をまだ提示できていない(と思う)。むしろ先に説明すべきは「アベノミクス以降の自公政権はなぜ成長戦略を失敗しているのか」だよ。その分析が説得力があって対応する政策を出せるなら是非やってみてほしいとは思うが、無理だろう。できるならもうやっている。 

 まあ、石破総理であれ野田代表であれ、これ以上の成長を前提とせず赤字国債も出さない財政運営を提案すべきだよ。現状維持でさえ大変かもしれないが、まだ確実性がある。 

 実現しない「成長」を言い続けるのは国民を騙していることであると知るべきだよ。孫子の代には切実な問題なんだから、ね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を拝読して、悲しい思いになりました。私見です。 

全く社会のことを知らない無邪気だった子どもの頃に大人から「大きくなったら何になりたい?」と問われ、ただ、漠然としたイメージで<○○,△△、□□、、、>答えていた記憶があります。記事からテーマ設定があってと記されていないのでわからないですが、社会、世間を熟知しているはずの国会議員の回答が子どもの頃の発想と同レベルのような気がしました。無邪気(深い考えのないこと)というか無責任という思いしかないですね。記事内では、意欲的な文言が並んだ。とありますが、まったく現実から離れた冗談の文言にしか個人的には感じられました。 

 

▲161 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が100万円増えたとき、所得税は累進課税で、社会保険料等も収入にあわせて多くなりますが、実際の可処分所得がどのくらい増えるのか知りたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ご飯が食べられないのに1ヶ月後に焼肉奢ってくれるかもしれない約束をされても嬉しくない。今は焼肉とは言わなくても生姜焼き定食くらいは食べたいのよ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げる事で賃上げなんだ… 

もちろんそれも大切ですが、そこがメインって政治家としてはナンセンスな政策ですね。 

最低賃金ですからね。みんなが上がるわけではない。 

つまり1700円が最低賃金になる場合、以下は上がりますが、以上の人は企業努力です。 

これって仕事量に差があっても同じ給料になってしまう職が増えます。同じ給料で片方は楽、片方は激務… 

なら楽な方へ行く人が増えますよね。なら片方の仕事は廃ります。それが社会的に影響が高い仕事の場合どうしますか? 

簡単に最低賃金あげれば賃上げといいますが…日本は社会主義国を目指したいのかな? 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙だからと時給「1500円」とか「1700円」を語るのは無責任そのものではないだろうか、確かに働く人は時給が上がるのは良いと思うが、よくよく考えると産業にもよるが生産部門であれば人件費の高騰は製品に付加されてしまうと言う事だ。また、サービス業でも同じことが言えるが、スーパーなどでは商品によっては販売単価が上昇するなど物価の上昇の要因んなる。 

また、賃金上昇した分、社会保険料の負担分まで上がってしまい手取りがさほど上がった感じにならない。 

また、不思議なのは賃金を支払うのは経営者や雇い主であるのに、何故、政党や政治家が上げますと言えるのか、それは無責任そのものである。 

但し、国が法律で決めるのなら別だが現実問題としてそれは無理な事である。 

ある党は「30年度に賃金100万円増」とか、どれにしても無責任であり、もっと夢ある訴えできないのかこんなのでは政治に対する信頼を無くすだけの訴えである。 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、大きな賃上げすれば価格転嫁しないと会社は倒産する。 

人件費による物価上昇は二度と下げる事が出来なくなる、物と給料が上がれば国の欲しがる消費税と社会保険料も強制的に上がる。 

物価上昇以上の給料って高い消費税と保険料がある以上無理だと思し、この先消費税をヨーロッパ並みの20%とか言う政治家もいる。 

消費税の高い国って社会保障が充実したりと払っただけの恩恵はあるけど、日本って消費税、社会保険料以外にも税金が多いし、名前を変えて強制的に取る物も多い。 

30年成長しない政策を5年とかのレベル世界に追い付くって企業の賃金アップだけで出来る事なのですか? 

外交の件もそうですが、世襲議員は他国依存や国民、企業依存で成長をする為の政策を考えられないから人口も賃金も低いまま何ですよ。 

考えてもトンチンカンな政策だし。 

公約が、賃金アップって何もしませんって政治が言ってる様なもん。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような形で賃上げするのでしょうか。 

具体的に示してほしいです。企業の内部留保は、大企業から中小企業とあるので、中々不透明なところがあるように思います。日本のトップは内部留保があったから、賃上げ傾向にあると言っておられましたが、企業としては賃上げにより圧迫されたり、従業員離職を留める為の策と他ならないように思います。 

何を根拠に、減税等で財源を作るのか、ただの企業頼みなのか、思考がわかりません。 

願望だけでない根拠ある政治をしてほしい。濁してばかりの政治ではなく、はっきりとした政治を期待します。パフォーマンスはもう飽きました。本当にお願いします。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでたい人達だね。日本は累進課税。 

 

物価も賃金も同じく10%上がっても手取りは10%は上がらない。今は賃金は上がってもそれ以上物価が上がっている=実質手取り割合は減っているのに、物価はそれ以上上がっているという事。時給1500円、2千円になったとこで米のように倍以上に上がったら実質負担は増えるだけ。 

 

日本はおめでたい人達の集まりだと思います。 

 

年収100万上がっても食料品等が倍になったら生活は苦しくなるだけです。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時給アップは国がやるのではなく、企業がやる。それを候補者が宣言するのってなんだかおかしい気がします。企業側にすると、スーパーなどはパートに働いてもらえる一人当たりの時間数も減るので、さらにスタッフを増やすとか社員が埋めるということになる。 

それに上限を超えると社会保険料や年金が発生して国は潤うので、それが目的?と思ってしまう。 

 

それより消費税下げてください。10万円の家電買ったら一万円も税金が引っ付いてきます。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の「価格転嫁を推奨する」政策により、企業経営者には「値上げは許される」というマインドが蔓延し、何でも価格転嫁する風潮になっています。 

 

円安など海外要因のインフレはとっくに終わっています。現在のインフレは価格転嫁の玉突きであり、ただの国内要因です。それを作ったのは政府の価格転嫁を推奨する政策です。 

 

この結果、名目賃金をいくらあげても、インフレに追いつかない状況になっています。 

 

多くの政党は名目賃金について政策目標を掲げていますが、名目ベースで何を言っても全く意味がありません。 

 

自民党は実質賃金1%上昇を政策目標として掲げていますが、これを達成する道筋を明らかにしていません。価格転嫁の推奨政策は明らかにこれと矛盾する政策です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げと物価高はセット。 

物価高を超える賃上げを実現する為に、10人のうち1人を解雇して9人で10人分の仕事をしないとね。 

そして、基幹産業などピラミッド構造は底辺ほど賃上げ資金が残らない。 

だって早いもの勝ちだから。 

元請けが自社の賃上げ分を確保した上で下請けに出す。 

それを繰り返す中、顧客の購入価格が決まっている以上、しわ寄せと尻拭いをしなきゃ成り立たない。 

そのしわ寄せは、下請けへの減額発注や、会社の誰かがリストラにあったり、個人の1日の仕事量そのものが増えたり。 

 

そもそも、生活のゆとりと言うのは、貯蓄など財産にゆとりが出来てこそ。その余裕が購買に繋がる。 

それをお構い無しで、賃上げ賃上げ言って物価高を毎年繰り返す。 

貧富の格差を賃上げで作ろうとしてるって政治家が自覚しなきゃエンドレス。 

賃上げって言えば、物価高で消費税税収増えるから国民への目くらましになるって思ってんだろうよ。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上がらない。 

上がっても税金で取られるからむしろ手取りが低くなる。 

賃上げに力入れるより政治家の人材削減、使い先見直しなどした方がむしろよい。 

 

成果を出さないなら削減、減給。 

成果を残してくれれば使っても良いですけどね。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働コスト比率の高い最低時給に近い低付加価値サービス業などは間違いなく値上げが大幅に行われてインフレが加速する。そしてそのインフレに対してまたしても実質給与が追いついていないから賃上げ賃上げという声が起こって、そして値上げが続いていく。要すれば名目賃金とインフレとの循環する連鎖関係を考慮していない浅はかな発想で、どうせこのような連鎖への心配など気にせず、名目賃金が上がることでニンジンのように単純に国民は喜ぶものだと軽々しく見られていないかとすら思う。 

 

無論インフレの最中に給与の底上げは必要ではあるが、政治行政ができるのは時間稼ぎで一時的な負担軽減。その間にデフレと言って悪きもののように扱っていた、しかし実際は人口構成悪化で低成長に合った安定低物価上昇率に戻すしかないと思う。 

 

その次に産業構造を高賃金=高生産性産業へとシフトさせる痛みを伴うリストラを進めるしかなかろう、時間はかかるが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年に仮に100万円の所得増が達成できたとして、、、 

 

所得税、社会保険料等で持っていかれるのが約45万。 

更に平均賃金が上がったことで累進課税の壁をスライドなんてさせないだろうから、100万増えたことで1000万以上の年収になれば、さらに引かれる額は膨大になる。 

その上、社会保障は高齢化により余計必要になるだろうから、消費税率も上げなければならないと、消費税信者の方は言うでしょう。 

更に化石燃料の枯渇懸念や、戦争によるエネルギー供給不足。 

更に更に物価がこのペースで上がり続ければ。。。 

 

2030年、例え国民の平均給与が年額100万上がったとして、生活は楽になっているんですか?総理? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療・介護職は、報酬改定のたびに点数下げられるせいで、給料下がってきてるんですけど。診療報酬、調剤報酬、介護報酬、上げてくれるんですか?薬価も下げすぎ。薬価改定、以前は2年に1度だったのに、今は毎年。薬価差益無くなって、薬入らなくなって、仕事増えたのに、給料は下がる。それで最低時給1700円?ミスばっかのバイトさんに時給1700円も払うの?無資格のバイトさんと、看護師さん、同じ時給で働かせるの?看護師さん辞めちゃうよ?それとも賃上げって、医療・介護職は除外ですか?政治家って、ほんと世の中わかってない。。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げると言っているが、国会議員がどうやって賃金を上げる仕組みを作るのか、全く理解できない。これこそ、抽象的でなくどのようなプロセスを踏んで上げていくのか具体的に教えて欲しい。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では労働生産性が上がって企業の生産性が上がり、儲かるようにならないと、経営者は給料を上げたくても上げられないと言うが、特に今は物価が上がったからその分賃金を上げろと植われても、むしろコスト高で利益が減っているから給与を下げたいぐらいが本音ではないのか。 

そもそも賃上げに政府が介入すべきではない。 

賃上げは労働者が経営者と交渉して払わせるものだろう。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前にアピールのつもりなのか?? 

議員たちより国民の方が賢く物事を知っている現在、全くもって不安にしか感じられないことを理解できていない。 

これ以上日本を壊さないでください。 

 

何度も言いますが、まずは減税しないと賃金上げたところで税金で持っていかれる割合が増えるだけ。政府の税収を増やす目論見もあるのでしょう。それと過度な賃上げは特に中小企業や個人事業主の負担だけが増えるだけです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げって、政府がするものではないでしょ。よく、経団連が黙っているなぁと思ってしまう。 

そして、賃金アップと言うことは、そこに辿り着くまでに、どれだけ物価が上がって、税金がどれだけ上がるの? 

 

物価も税金もそのままで、手取りだけ増えますと言う未来図は見えないです。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは心配しなくてよいので、社会保険料と税金を下げられる様にしてくれたら良いです。 

そしたら手取りは増えますので… 

 

余計なことしなくて良いんです、内閣の皆様。 

様々な負担を減らしてくれれば賃金は実質アップです。 

賃金だけアップしても税金を増やし、社会保障費用を増やすので手取りは変わらないから… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げするならベーシックインカムの早期導入をお願いします。 

毎月七万円を年収一千万以下、そして資産一億以上、株やニーサを所持していない世帯を対象にしてください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしても増税するから 

意味無いのでは。 

企業が賃上げしてもすぐに 

増税して手元に残らない所か 

今の給料より減る政策しといて 

しれっと国会で居眠り 

国民が愛想つかしてますが…… 

 

選挙前に国民から集めた税金を 

自民党の金として 

ばら撒くいつものやり方 

財源なんかなくてもいつでも 

出せる金額です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は賃上げできる状況にあるのか… 

しっかりと1人1人が考え様々な考えの人の意見を聞いたり調べたりして現在の日本をみて投票することしかないですね。 

最後の判断は自分ですることが大切です。 

人任せや自分は関係ないと投票しないなど本当に未来を放棄することで必ずツケがまわってきます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の賃上げ政策は、口だけで後は民間任せ。内部留保のある大企業などには、その余剰がまだあるという論法だが、多くの中小企業は度外視している。 

本来なら、積極財政をして景気浮揚をさせ、企業業績が向上し、その対価として賃上げがされる。政権を担っているのに、やっている事が他力本願だから、支持率が下がる。 

また、景気が良くなれば、税収も増加する。それまでは、無駄な天下り先の資産の整理、議員定数や歳費の削減、無意味な省庁の解体をしながら、国債発行をして景気対策をする。自公では、絶対に出来ないから、参院選が重要になる。政治に緊張感を持たせ、責任はしっかりと取らせる政治にしないと、ダラダラと日本経済は衰退していく。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良くならないと賃金なんて上がらない。景気が悪い中、賃金をあげたら中小は全滅する。まずは減税、特に社会保障を削ってでも現役世代にお金が行き渡るようにしないと、景気はよくなるわけがない。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮に実現してもこれまでのように税金で搾取されるだけ。潤うのはそれに乗じて悪巧みしてる奴らのみ。あと賞与入ったけど25%引かれて嬉しさよりも虚しさが圧勝したわ。百歩譲って所得税はいいわ。厚生年金なんか個人で積み立てるなりしてやるからほっといてくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰を基準に100万増と言ってるのか? 

仮に、賃上げにより給与が1万円上がって年に12万、ボーナスが夏冬とも1.5か月として3万、合わせて15万として、5年後にどうやったら100万も増えるんでしょうか? 

賃上げだって大企業メインだし、大規模リストラしてる所もあるし、いつまでも賃上げが続くとも思えないし。 

まさか5年後の事じゃなくて5年分の事ですか?なかなかの解釈です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしなくてもいいです。その代わり 

消費税減税して下さい。 

社会保険料下げて下さい。 

ボーナスからも社会保険料引かないで下さい。 

税負担率が大きくて勤労意欲を無くします。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴があるとか、世襲とか。 

優秀と言われた人たちに任せた結果、30年かけて日本がおかしくなりましたよね。 

間違えてた事を認めて、ごめんなさい!やり直します!とでも言ってくれた方がよっぽど粋で気持ちいい。 

賃金を上げるのはあなた方ではなく、企業です。 

その企業がしっかり利益を取れるような舵取りを推し進めないと、また絵に描いた餅を見せられて、国民が再々再度、騙される事になるんですよ。 

 

あなた方、与党が最優先でやるのは、潔く辞めて次世代に託す事です。 

 

我慢の限界ですよ、投票しに行きましょう。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な予想狙いは多国籍企業に移民受け入れ促進に外国人参政権と新しい流れが来ると見た。仮に自民に立憲が連立模索しているなら当然節目の2030年辺りには共産党も加わり自由立憲共産党の誕生もあるとみた。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げするかどうかは雇い主側が決めることなので国からの強制力は働かないし、高くなった人件費に課税されるだけ。 

国は高すぎる給与にかかる税金を10%減らすだけでも庶民の手取りは簡単に増えます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年度に 必要になる生活費がプラス100万円になる事はあっても、賃金がプラス100万円になる事は無いと断言できます。財源を示さない減税は無責任と言ってますが、手段の無い賃上げ宣言ほど無責任なモノはないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしても実質的に上がっていなければ何の意味も無い。 

結局のところ、社会保障の縮小をどこかでやるしかなくなる。もはや高齢者などを支えきることはできないので切り捨てていくしかない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その頃に団塊ジュニア世代が定年するでしょ 

賃上げしてインフレが進んだら年金で生きていけねーじゃん 

その辺はどう考えてるの? 

あと賃上げは政策でする事じゃない 

賃上げできる環境を整えるのが政策なの 

減税だっていいんですよ 

要は可処分所得が増えればいいんですから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に負けない賃上げ? 

今の物価高の原因分かって言ってるよね? 

海外調達の資源高によるもの、円安によるもの、大量のお金が海外に流れていて、賃上げの原資は何?無理やり賃上げしてその分価格転嫁されてまた物価が上がってまた賃上げ? 

勝ち筋のないイタチごっこを続けるだけ。税収増えて選挙前にまた給付すんの?舐めてるのか本当に無能なのか。エネルギー自給自足するために全精力を向ける、これに尽きる。だから、原発反対とか言ってる政党は一刻も早く退出して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りの比率を増やしますと言えないというか言う気のない自民党は、どんな国を作ろうとしてるのか全く中身が無い政策ばかり。 

国民から搾取するのが目的だから後付けの政策となり、国民に見透かされている。 

先細りの先の無い政党になったのだから、そろそろ国民の為に働いたらと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げをするのは企業であって政府ではありません。 

 

何を根拠に原資を元に、中小企業の支援を行うのか、具体的ではない。税金を使って支援するのか、法人税を減税するのか、その原資は国民への増税ですか? 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を100万増やして支給するために、各企業は物の値段をいくらで販売するんでしょうかね。 

今の物価高をつくっているのは政府だとしか思えませんが? 

 

税収を増やすことしか考えてないな。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年までってあと5年ないのにどうやって100万も賃上げするんだよ!年20万以上の賃上げを連続して5年続けるって自民党議員が払うんですか? 

実際に賃金を払うのは企業であって政治家ではないのに選挙のためにこんな無理な政策行って有権者の気を取って当選したらどうせ企業に丸投げなんだろうな。 

政府が消費税や所得税、社会保険料減税して100万上げるなら行ってもいいがそんな覚悟もないのにこんなふざけた政策で注目集めするのやめていただきたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の苦しくなるばかりの国民の生活無視無策にほったらかしで、 

何年も先の当てにもならない賃上げとか話にすらならないと思います。 

前の何やっても何もかも中途半端優柔不断ファイヤーボールから得意の賃上げ賃上げ騒いでも、 

賃金上げると決めるのは企業。 

 

何もかもの物価が上がりまくって、 

手取りが増える見込みすら無いのだから、 

出ていく金を減らすための減税を求めて当然だと思いますよ。 

消費税を守り抜くとかアホ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは企業がすること。経団連の組織票が欲しい自民はどうせ強く言えないのでは?むしろ賃金を下げて国民から搾取せてた事実がある。選挙直前に口先だけのパフォーマンスをしたって、嘘と思われるだけだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金あげて欲しければ社会保障費の会社負担を減らしてくれ。 

減らしてくれた分は全て社員に還元しますので。 

手取り25万の人には3万円程多めに給与渡せます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金の上昇をプラマイ0にするには1年で4%の賃上げが必要、実質賃金プラス1%にするなら1年で5%以上の賃上げが必要になる。 

それに2030年度に賃金100万円増にするなら年間20万円ずつ、時給換算すると毎年100円以上の賃上げが必要。時給1700円にするなら毎年120円以上の賃上げが必要。 

どう考えても現実味を感じないばかりか企業によっては経営体力が持たない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間知らずの素人が掲げた公約。 

通りでこの30年の間に国民全体の所得の中央値が140万円以上も下落する訳か。 

まあいつものごとく、極一握りの人達は達成出来るかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスめちゃくちゃ下がりました。雀の涙程度です。度重なる物価高と運送費高騰諸々言ってましたがこんな状況でも賃金あがるのか?あと5年で100万?1年で20万?昇給18000円位計算なら中小はまず無理ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げるべきものは手取りです。 

一見して、賃金上げると言いますが、狙いは増税です。 

やることは国家詐欺です。 

そもそも政府は賃上げする実行力はありません。 

そんな普通のことも分からない政党を通してはいけないです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目指す?賃金UPは民間企業次第!30年度と期限を区切り各政党が訴えても、政治とは関係のない問題。賃金UPを達成した企業には法人税免除など、国が支援するなら理解するが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国議を半分に減らせば出来るよ。選挙民を阿斗の目線で見ないことで、絵に描いた餅そのもので、関税の件もありの日本のGDPは高度経済成長のように伸びる要素があると自信を持って説明できる? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年度に賃金100万円増ではなく 

労働組合を業種ごとにして仕事に見合った賃金にしてくれ 

中抜き横行して中小や派遣にまともな労働組合が無く低賃金になっているとかそんな馬鹿げた状況を改善してくれ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に関しては、まずは総理のご飯の食べ方を改善することを公約に入れてほしい。自分の行動が他人にどう見られているかを意識してほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また民間に丸投げですか。先ずは国民の負担率を減らして可処分所得を増やし、経済を活性化させることが優先でしょうに。 政府と官僚の政策の失敗を国民になすりつけないでほしい。 失われた三十年を挽回できないのであれば、早々に辞職すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げるのは国ではなく企業です。 

国民が聞きたいのは、理想的なゴールではなく、賃金を上げる方策です。 

上げて欲しいのは、実質賃金であり、手取りです。 

耳障りのいいことを言っておけばいいと、国民は舐められているのですかね。。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ?どうやって? 

賃上げ風潮に押されて中小企業の経営が圧迫されまくって人件費倒産が続出してるぞ? 

精神論や神頼み、民間頼りが政策?政治家ができる具体的な政策を公約に掲げてください。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ、良いね! 

でもその賃金、払うの政府じゃないよね! 

控除額、比例して上がるね! 

市県民税、所得税、比例して上がるね! 

ついでに雇用保険料も上がるね! 

物価高、増税しなくても自動増税で放置狩状態ですね! 

そりゃ給付金で誤魔化しますよね。 

私でもそうすると思いますもん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もお何を言ってるのか意味不明です。 

賃金を払うのは企業で政府ではありません。 

あと5年でできるとはとても思えません。 

できると言うのであれば、具体的な方法を説明して下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げを決めるのは政府じゃなくて経営者じゃないですか? 

それなら2万なんて額じゃなく全国民に100万でも配って下さい。 

公約も守れないのに未来を語られても説得力もないっすね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしたところで、それを上回る所得税、消費税、社会保険料などなどの値上げになり、更に名目賃金と実質賃金との乖離が大きくなっていく未来しか見えない。 

 

自民党は絶対に「可処分所得をあげる」とは言わない。だって彼らの思い描く未来には、豊かな日本国民は居ないのですから。 

 

この期に及んでなお、自民党を応援する向きって、どれだけ自民党に依存しているんだろうと思う。 

 

国民の敵は高齢者や低所得者でも、若い世代でもなく、こういう濡れ手に粟な利権に与る連中です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどバナナの叩き売り状態。 

どうせ、政権を担当しないから、言うのはタダ。 

無責任すぎる公約ですね。昔は政権担当政党だけは現実的な公約を挙げたもんですが、こういうのをモラルハザードっていうのでしょうね。 

 

それに賃金100万円増ってどうやって実現するのか聞いてみたいものですね。賃金を挙げるのは民間であって政府ではないのに。 

 

加えて万が一、賃金が上がったとして、その分は丸々増税する気満々でしょ? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出メインの大企業には還付されている消費税、中小企業は搾り取られるだけで賃上げできる利益あると思ってるんですか?頭の中、お花畑としか思えない。 

働いて時給上がっても半分むしり取られる現実を変えないと全く意味ない政策、無策と同じ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ、両党ともに、嘘の上塗り逆効果になって、壊滅的打撃を、自党に与えることになりますね。 

 

こんな事実現しないの、国民は皆んなわかってますよ。 

 

こんな非現実未だ言ってるんだって事バレバレですよ。 

 

こりゃ、相当、票を落とす事が決定的に、なりましたね。 

 

未だ、昭和の政党は、国民は騙せるって、思ってるんですね。 

 

時代は、SNSで、騙さなくなっています。 

 

テレビ画像機の、リモコン機にも、YouTubeボタンが付いて、関連動画が繰り返し出てくるサービスです。 

 

さようなら、自民党、サヨナラ、共産党。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党さんが給料上げてくれるの? 

給料あがれば、所得税 社会保険等上がって税収アップしますからね。 

大企業は上げられても、中小企業は厳しいですよ。上げれば 物価がさらに上がる。 

人件費高騰の為 値上げしますと。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで自民党が国民の給料あげれるの?今の私がもらっている給料は自民党が決めた額? 

自民党ごときが何様だ! 

自民党が何様国民のためにできることは、何も言わず下野すること。そして、減税法案に賛成することです。ほかは何も期待していないし、何もしないでほしい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げできるようにする為に具体的に何をするのか主張して欲しい。 

給料を上げたところに給付します。では、その場しのぎで何の成長もない。 

無利息無担保での融資や、税負担の免除等々、、、。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上がってもその分税金で持っていくのが自民党です。 

今までなんだかんだと国民に痛みを強いてきた責任は何よりも重い。 

次はお前らが痛みを受ける番です。 

消費税無くすだけでも手取りは増えます。 

いい加減に私腹を壊すことばかりに専念するな! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字のまやかしご苦労様です。 

 

・日本人の平均年収約458万円くらい 

・+100万円は7年間で大体21.8% 

・年率に換算すると年平均2.85%の賃上げ 

 

あのー、これ普通というか。なんでもない数字ですよね。100万って言えばインパクトがある!とでも思ったんですかね?冷静に計算すればすぐボロが出ちゃいますよ…? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去30年で何も賃金上がる所か下がる一方なのに5年後に賃上げなんて絶対無理。なので自民公明立憲には絶対に投票しません! 

5年後に年収100万減らすの間違いでは?と皮肉ってしまいますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって賃上げすんだよ? 

教えてくれよ! 

目指すのは小学生でも言えるんだよ! 

どうせ公約は守らなくて良いとか、後任のせいにするだけだろ? 

耳触りの良い事、取り敢えず言っておくのはやめて頂きたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで安く働かされてきた氷河期世代にベイシックインカムを働けてない人たちに生活保護ではなくベイシックインカムで支援を 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからこの国は社会主義国になったんですか? 

そもそも賃上げなんて政府がとやかく言うものではないし、賃上げ賃上げってもう何年言ってるの? 結局、賃上げになってないのに、何の具体策もなく選挙前になると、賃上げできると思ってるんですか? 

あとね、仮に賃上げされてもそれ以上に税金でむしり取るんでしょ? 意味ないじゃん 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぶりに賃上げが実現したと言っているが、一部の企業だけではないか。極少数の国民が賃上げされたから景気が上向くのか?所得倍増計画の次は賃金100万円増、自民党の嘘は聞き飽きましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げをするなら、とっくに達成できたはずであり、今後も自公では無理。 

選挙前に目標を掲げても、今までにできなかったことをアピールするだけになる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約にしたところで公約は守る必要は無いなんて言う総理大臣がいる位だから各党が訴える公約は選挙用の綺麗事としか受け止めてません。選挙のたびに騙されてるから学習しました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げよりも減税。 

そして賃上げするなら増税しない。 

 

賃上げして増税という、賃上げの効果を打ち消すことしかやってないから不満が募るんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が賃上げを公約に掲げる以上は国債を使ってでも成し遂げるのでしょうか?賃上げより、減税の方が現実的だと思うのですが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受注単価も上げれないのにどうやって賃上げすればいいの?いうのは簡単だろうけど実現するためのプロセスは考えてる? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うだけで、実際やるのは企業努力。 

自民、共産は会社を潰したいってよ。 

そもそも30年には解散してんじゃない? 

最低1700円。実質、大増税計画でしょ。 

全く持って国民の為とは思えないなぁ 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がどうやって賃上げするのか具体的な話を聞いた人いる?いねえよなあ!!! 

 

ほんとテキトーに喋ってるよあの人。企業の内部留保に課税するとか言っちゃってる共産党の方がまだ潔いよ。共産党って時点で論外だが。共産党って時点で是々非々もヘチマもない、言語道断で論外だから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員との格差はある程度必要だろうけどここまでになると給料上がらない系の正社員の皆様はやる気無くすだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は上がるもので、上げるものではない。給料が上がるように実体経済を強くする方策を提言してもらいたい。特に、自民党の経済成長ではなく「経済指標操作」のための岸田系政策には反吐が出る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年後に賃金100万増?? 

 

どこの層の誰の賃金をどうやって上げるの? 

 

まさか国会議員と公務員と天下り先の給料だけ上がって民間の中小企業は変わらないとか言わないよね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党は実績を訴えるべき 

民主党から政権を取り返して10年以上経ったのに増えた年収はいくらですか 

これまでできなかったことがどうしたらできるようになるのですか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、後出しが目立ちますね。政策もバラマキも。 

消えた30年の反省・責任の所在を財務省と共に認めることから、 

やり直さないと。騙し騙しの30年。はぐらかして前へ進むことは出来ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任な事言ってますな。まぁ最初から守る気もない公約なんだろうね。毎度思うが前回の公約達成率や進捗率などもマスコミはもっと出して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代に非課税でベーシックインカム毎月10万あげて、若い世代は賃上げしてください。もう疲れたねー。どうせ上がるのは若手だけ。 

氷河期前期はあと5年で会社員卒業の人もいるね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金100万円増だと?お前らがどうやってあげるのかその過程を示せよ。異次元の少子化対策は口だけ、言った事は必ずしも実現するものではない。誰が信じるかよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げすれば物価も上がる、税金、社会保険料も上がる。今必要なのは円安是正だ。輸入に頼っている日本には、今の円安が最大の悪だ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE