( 306877 )  2025/07/12 06:05:49  
00

電車内で乗客全員がスマホを見ているのは“異様な光景”なのか?「紙媒体から電子媒体にデバイスが変わっただけ」の声、“集中できる空間”として重宝する人は多い

マネーポストWEB 7/11(金) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fe898d825b614e3d5badbea8018e6b3c82b945a

 

( 306878 )  2025/07/12 06:05:49  
00

総務省の「令和6年版情報通信白書」によると、2023年時点でスマートフォンの世帯保有率は90.6%となり、電車内で多くの人がスマホを操作する光景が一般的になっている。

しかし、この状況に違和感を感じる人もおり、お笑いコンビの伊達みきおがその異様さを指摘した。

さまざまな年代の人々が電車内でスマホをどのように活用しているかの実例が示され、長時間の通学時間を有効に使う方法や、動画視聴、情報収集などが語られた。

また、この行動は時代の変化によるものであり、スマホが普及する前も同様の行為が行われていたという指摘もあった。

ただし、スマホ使用による周囲への配慮も大切だ。

(要約)

( 306880 )  2025/07/12 06:05:50  
00

電車の中で、何してる?(イメージ) 

 

 総務省「令和6年版 情報通信白書」によれば、スマートフォンの世帯保有率は2023年時点で90.6%。今やスマホが多くの人の生活に欠かせないアイテムであることは言うまでもなく、電車内では、立っている人も座っている人も、乗客の多くが手に持ったスマホの画面を見ている光景が“当たり前”になった。 

 

 しかしそういった習慣に違和感をおぼえるという声も根強い。お笑いコンビ・サンドイッチマンの伊達みきおは、先日出演したラジオ番組内で、久しぶりに通勤ラッシュの山手線に乗ったら全員スマホを見ていたというエピソードを、「びっくり。異様な光景だね」と驚きとともに明かした。伊達は「全員取り憑かれてるかのようにスマホ見てる」と表現し、Xには〈これわたしも思ってた〉〈何見てるんだろう?〉など、共感が相次いだ。 

 

 さて、電車内で乗客全員がスマホを見ているのは“異様な光景”なのか、“当たり前”なのか。また、電車内でスマホを見ている人たちは、一体何をしているのか──。 

 

 神奈川県の自宅から片道2時間弱ほどかけて都内の大学に通うAさん(20代女性)は、「電車の中でスマホを見ない日はない」という。 

 

「3本の路線を乗り継ぐのですが、電車に乗っている時間だけで最寄り駅からだと60分+30分+10分という感じなんです。長時間になる電車内での時間は有効活用したいので、私にとって電車は勉強や課題をする場所。電子書籍を読んだり、調べ物をしたりできるし、簡単なレポートならスマホを使って終わらせるようにしています」 

 

 長い通学時間が苦痛でないかといえば、Aさんは「むしろ作業に集中できる」とポジティブに捉えている。 

 

「家だと誘惑が多いけど、電車は作業に集中できます。逆に言えば本や雑誌を読むのは電車に乗る時だけなので、出かけない日が続くと一気に何も読まなくなります」(Aさん) 

 

 一人暮らしをしながら都内の専門学校に通うBさん(20代男性)にとって、電車の中は「スマホで動画を見る時間」だという。 

 

「アイドルや芸人のYouTubeか、アニメを見ていることが多いですね。何もしないよりは、動画を見ていたほうが落ち着くというか。僕の親は、家でずっとテレビをつけている人なんですけど、そういうノリかもしれません」 

 

 また、埼玉県の自宅から都内の企業に通勤するCさん(30代男性)も、「電車に乗ったらすぐスマホを取り出す」タイプ。「基本的に情報収集をしている」という。 

 

「ネットニュースを読んだり、飲み会の店をどこにするか調べたり。スマホを出さないことはないですね」 

 

 

 こうした“電車内でスマホを見る”行為について、「時代とともにデバイスがかわっただけ」という指摘もある。メーカー勤務のDさん(40代男性)は、「紙の本や新聞がスマホになっただけでは」と語る。 

 

「昔はスマホがなかっただけで、電車内で何かできることがあればやったもの。私も予備校時代は電車内で覚える用に単語カードを作っていましたし、マンガも読んでいました。そういえば、私が子供の頃は、男性サラリーマンが電車内で少年漫画雑誌を読みふけっていたものです。なんならそれを揶揄するような風潮もありました。いつの時代も、自分がやらないことを大勢の人がしていると違和感をおぼえるものだということは変わらないのでは」 

 

 Dさんより一回り年上であるEさん(50代男性)は、「イヤホンで音楽を聴いていることも“異様”だと言われていることもあった」と述懐する。 

 

 電車の中が個人の時間に没頭できる空間という意味では、今も昔も同じだということなのだろうか。ただしスマホの場合、歩きながら見たり、通路を塞いで周囲の迷惑になっていたりしかねないのは気をつけたい。 

 

 

( 306879 )  2025/07/12 06:05:50  
00

この数年で、電車内でスマホを操作している人々の姿は一般的になりましたが、その行動に対する様々な意見や感情が交錯しています。

以下に、主な論点をまとめます。

 

 

1. **媒体の移行**: 昔は本や新聞が一般的に読まれていましたが、現在はスマホがその役割を担っています。

多くの人が「デバイスが変わっただけ」と捉えている一方で、スマホでは集中力が削がれやすく、周囲の状況に気づかない人が増えていると指摘されています。

 

 

2. **周囲への配慮**: スマホやゲームに没頭していると、周囲への配慮が欠如し、特に駅や電車内での歩きスマホが危険とされています。

他人に迷惑をかける行為が問題視されており、特に満員電車での肘を張っての操作や、周囲を顧みない姿勢が批判されています。

 

 

3. **新しい社会の特性**: スマホを見る姿は「異様」とされる一方で、集中力を欠くことがコミュニケーションの減少に繋がり、世代間の文化的な隔たりも指摘されています。

また、スマホが引き起こす孤独感や、人のつながりの希薄化を憂う声も多いです。

 

 

4. **安全性と健康への影響**: スマホ使用による視力の低下や認知症のリスクが懸念されており、かつての紙媒体と比べ、身体的・精神的な健康への影響が大きくなる可能性についての言及が見受けられます。

 

 

5. **時代の流れ**: 一方で、スマホを使うことが時代における新しい常識であり、効率的な時間の使い方だとも考えられています。

その中で、利用方法に対する個々の意識の違いや、選択肢の多様性が存在します。

 

 

(まとめ)全体として、電車内でのスマホ使用には賛否が分かれ、デジタルとアナログの融合に関する考察が深まっています。

周囲への配慮と安全、健康の観点からの議論は、今後の社会における重要なテーマとなるでしょう。

( 306881 )  2025/07/12 06:05:50  
00

=+=+=+=+= 

 

電車走行中にスマホで様々なコンテンツを視聴していることは時代の流れなのだろう。30年前は新聞や週刊誌・漫画雑誌を見たり、ウォークマンで音楽を聴いていた。 

問題は、乗り降りの時やホーム歩行中もスマホ画面に目を向けていることだ。これは、「デバイスが変わっただけ」では片づけられず、「邪魔」でしかない。危なくてしかたない。たかが乗り降り時、たかが歩行時に目を上げることはできないものか・・・。 

 

▲327 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

周りが見えない度合は随分変わったと思う。スマホで動画を見たりゲームをしたりしていて周囲の動きに気付けないから、地蔵が増えて困る。 

あと、新聞や雑誌などは座っている人がよく読んでいた印象がある。スマホは座っている人も立っている人もみんな見てるから、異様な光景と捉える人もいるのでは。 

実際、自分もスマホを見ていてふと気づくと周りもみんなスマホいじってるって光景はうわぁ…ってなることある。 

 

▲249 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これすごくわかります。本当に電車に乗った瞬間みんな下向いてスマホ見てるの異様だと思ってました。媒体が変わったというが昔はそんなに新聞や本読んでる人いなかったです。集中できる空間というが自分は他人から覗かれてるかもしれないと思うと集中できないしゲームや動画は充電がかなり減るのでやらないで中吊り広告見たり液晶の広告見たり今日の予定や夕飯何作ろうとか考えながら過ごしてます。 

 

▲199 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

課題や仕事に必要なら、人の顔の前にスマホ突き出したり、肘張って隣の人を突いて良い訳ではない。 

その辺を考えてスマホを見てほしい。 

 

あとは、やっぱりゲームやってる人が多い。 

ゲームやらんで良いだろ?通勤通学途上で。迷惑かけなければご本人の勝手だが、イヤフォンまでしているので、本人が満員電車にも関わらず周りの状況をシャットアウトしてる、やはり本や新聞読んでいるのとはかなり違う。 

 

▲214 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時から図書室で借りた本を読みながら帰っていたので、私としては全く行動は変わってないですね。 

ただ、字を読むのが苦手な人でもテレビや動画は見られるし、ゲームもできるし、メールも出来るし、デバイス一つで出来るようになっただけ。 

単にぼーっとしてても良いかもですけど、通勤通学時間自体長くなってるので、何かしら有効利用出来た方が良いと思います。 

地方から来たら驚くかもしれませんが。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが危険なのはメッセージを送ったりするときに画面に集中しすぎるのと両手で操作する人が多く電車が揺れたときに他者に体当たりしやすいということ。 

紙媒体だと一方的に受け手になるだけだからそこまで視野狭く集中しすぎないし片手はほぼ常に吊革や手すりにつかまっている。 

またガラケーの場合は手の感触でキーを打てたから画面に集中しなくてもメールが送れたし片手操作も簡単だったからスマホより安全だった。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ってる時ならまだいい。 

駅などの歩きスマホはマジでやめてほしい。 

 

乗り降りや混雑した場所で、ゲームや動画見ながら前も見ずノロノロ歩くとか…… 

はっきり申し上げて非常に迷惑極まりない。 

 

別にどんな場所で集中しようが結構だし自由だが、しかし他人に迷惑はかけるなよ。 

それに寛容になれというのは、さすがに社会人としては非常識ではないのか? 

 

中高生や子供ならまだしも、いい大人が公共の場で周りの迷惑を顧みず、スマホに熱中ばかりしている姿は、はっきり申し上げて恥ずかしい以外の何物でもないと思うよ。 

 

便利に胡座をかいて、他人への配慮が出来ないようになったら人間は終わりですから。 

 

▲168 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては与えられる情報の物量が多すぎるようになったほうが問題かなと思ってます。 

便利になりすぎて工夫する余地がなくなったというかなんにでもアクセスすぐできるから何もする必要がなくなったというか。 

単語帳を作ろう。今日は動物園のイメージで単語集めてみようかなーとか。 

MD作りながら容量と聴きたい曲との兼ね合い考えたり、音漏れ前提でちょっと自分的にオシャレなやつ作って気取ってみたり。天気に合わせたの作ったり○○駅に着くとこの曲がちょうど終わるようにして、歩きになるからこの曲に切り替えてーとか。 

思考が奪われたのか、はたまたそんなことに思考割かなくてよくなったのか。この辺の感覚は人それぞれですけど、何かに想いを馳せる時間ってのは確実に少なくなったと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紙から電子へ変わっただけではないと思います。 

情報量が圧倒的に多いしインターネットやSNSで他者と繋がりがあるので、時代と言えばそうなのかもしれませんが、イヤフォンで音楽だけ聞いて景色みてる時に個人的には異様な光景に思う事があります。 

 

▲79 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近盗撮のニュースが相次ぎましたので、電車で座ってスマホを見てる人はこっそり向かいの人を録画している…かも知れない!とかスマホを凝視し続けている人や持ってウロウロしてる人は怪しい…、とみんなが思い始めたら減りますよ。 

歩きや運転中でなければ咎める理由がないとはいえ、一瞬たりとも目を離すことが出来ないほど常に何かに支配されてるような不気味な人達だなぁという印象はあります。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は単行本や雑誌などを読んでいたが、現代のような斜視や難聴を招くようなものでは無かった。視力や聴力に悪い事や認知症に近い症状まで出る事くらいみんな知ってますよね。知っていて止めない事が異常なのではないのかな。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログの時代には各々が何かを見ていても、それが新聞だったりマンガや週刊誌、参考書、文庫本など何を見てるかが目視で分かった。 

 

一方のスマホが普及した今は、見ている内容はことなっても外見はスマホという以外は何も特徴がないから異様な光景に見える。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯全く使わないから気付けなかったけど最近携帯を仕事でちょこちょこ使う様になってから移動時間に簡単な申請をしたりするからそう言う人も沢山いるんだなって気付いた。大学生も勉強で使ってたり。みんな凄く努力していて凄いと思った。だから異様な光景かも知れないけど頑張って努力してる人達かもって思ったら見方が変わりました。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ中毒と言おうか、もう習慣になっている。 

車内だけでなく、トイレ内、食事中、歩行中など、寝たり仕事したりしている以外はスマホ画面を見るのが常になっている感じ。 

カップルでの食事中でも、会話せずに各々がスマホをいじっているのを見て、時代は変わった、と感じた。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも「たかが数インチのデバイスに車内ほぼ全員の意識が奪われている」光景は異様だと感じますね 

 

考えていることや感じていること、ただ反応しているだけのこと、これらの各デバイスのログを取ったら各人のルーチン作業や思考や行動パターンがわかって面白そうではありますが 

 

まぁ、直にスマホというフロントエンドのインターフェース概念も変わっていくでしょうけどね 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで文章読んでるなら論理的思考力がつくかもしれないけど、動画見たり、ゲームしたりではあんまりいいことないような気もするが、どういう目的でスマホみてるかにもよると思う。 

家で勉強しててみたい映画がみれなかったので電車でみるとかならいい時間の使い方のような気もするけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「スマホを見る」という外形的な行為は同じでも、それぞれニュース見たり動画見たり新聞・雑誌や本を読んだり音楽聞いたりSNSやってたりメールしてたりと、やっている内容は多種多様。それだけ「何でもスマホでやる」時代になったということだと思う。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

異様な光景に見えるだろうけど 

新聞を広げて見てた人、本を見てた人、携帯ゲーム機をやってた人、パソコンで何かしてた人 

それら殆どがスマホに変わったってだけでしょ 

雑誌〜になると邪魔になるからでやってなかった人もいるだろうけど 

スマホくらいスペース狭けりゃいいでしょで気軽感もあるだろうし 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大混雑して身動きできないのにいつもスマホガン見を続ける女子高生。わたしの首や頭に当たったり顔の目の前でガン見されて思わずハンドタオルで払い除けること数回。ひと駅我慢すれば乗り換え駅でかなり人が降りるのにどうしてがまんできないのか?他校の生徒さんは乗車前にカバンにしまうなどするのに。 

ガン見する女子高生の学校はちょっと珍しいデザインの目立つ制服なので、近所の友人に聞いてみたら学校名が判明。学校に通報しちゃいました。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

紙媒体の新聞や雑誌と、デジタルのスマホを見るのとは、意味が全く異なると感じる。なぜなら、昔よりも「人に見られる」ということに対して、免疫が無くなっている人が増えている。 

つまり、紙媒体は「目的」があって閲覧しているが、デジタル媒体は「逃避」で何となく見ていることが多いのが現状だろう。 

例えば新聞や雑誌は情報を得て生活に活かす、しかしデジタルは何となく画面を見て時間潰し。もしくは、他人と目を合わせない(周りへ対して無関心を装う)。 

実際に電車内や駅構内で喧嘩やトラブルがあっても、仲裁に入って止めるどころか、気付いていてもスマホへ視線を移して知らないフリをする人が増えた。昔なら、誰かしら助けるオジサンがいた。 

そのおかげで今や鉄道は、私人逮捕系YouTuberの無法地帯となっている。 

そしてその動画を見て「あっ。知ってる所だ」と再生数増加の循環。 

また、「何見てのさ?」という言い掛かりも増加。 

 

▲25 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は(全員じゃないけど)雑誌や新聞、マンガなどを読む人が多かった。でもそれは買うか拾うかしないと読めない。 

今はほぼ全員がスマホを持っている。そりゃあ見るでしょう。別に異様でも何でもなく、当たり前のことかと。 

ただ、レストランとかで家族連れや友人・恋人などと来ている人が、会話もせずスマホを見続けている光景は異様だけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手のひらサイズでネットワークに繋がっている画面が小さいだけで、性能はパソコンと遜色ないのでゲームをしてると思われているかも知れないが、PDFの資料を入れたりして、脳みそを補完する為に使用しています。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、低学年ぐらいの子に、乗っている電車の停車駅を聞かれた。私は普段、人から声をかけられることが少ないので珍しいなと思って車内を見たら、私以外はスマホを見ているか同行者と会話していた。なるほど私だけボヤッとしてたんだな、でも子どもが聞ける状態で良かったなとも思った。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「異様」と言われたらそういう気もするけど、実際昔の本・新聞・ウォークマンがスマホに変わっただけだわな。 

 

文字や文章が嫌いな人間は本や新聞は読まなかっただろうし、特に音楽に興味ない人間はウォークマンも使ってなかっただろうから、それ以外の「車内で何もしない族」も昔はそれなりにいたんだろう。 

 

今のスマホはそれ以外にゲーム、映画鑑賞、通信、仕事など、色々な用途があるから車内で使おうという人間が必然的に増えるわな。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに昔、電車内で新聞を読んでる人を見かけてました。それがスマホに代わったと思うと腑に落ちます。昨日今日は寒いけど暑い日は涼しい電車内でスマホを見てるとホッとします。立ってる時はスマホは見ないけど座れた時はスマホを見てます。そんな日はラッキーです。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の住む田舎だと、電車なんて「空気を運んでいる」というレベルだが、 

都会じゃ人がいすぎて視線をどこに置けばいいのか、ってなるでしょうね。 

「凝視された」で不審者通報される時代ですし。 

でも周囲に目線を送ることがなさすぎて、危険人物が迫ってきてても 

全く気づけないってのは、危ういと思いますけどね。 

イヤホンで耳まで塞いじゃってれば、もう無抵抗な獲物状態でしょうし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中は、前と比べてやってることは大して変わってないよって部分は確かにあると思う。 

大きく変わったのは、徒歩と自転車のながらスマホだよね。 

スマホ前は歩きながらなんかしてる人なんてそこまでいなかった。 

いまはどこ行っても誰かしらながらスマホをやっている。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑している駅での歩きスマホは危険で迷惑ですが、電車内で席に座っている人がスマホをやるのは、あまり気になりません。 

イヤホンの性能も良くなり、静かです。 

もちろん、そんな中にもコンパクトにならずに場所をとってワサワサしている人もいますが。 

かつては新聞を読んでる人が多く、その広げ方によってはかなり迷惑で、それと比べたらまだいいかな、と。 

かなりキワどい写真の載っている紙面を広げられたりするのも、たいへん不快でした。 

混雑時に立っている人のスマホは控えてほしいのですが、片時もスマホから離れられない人が増えていて、我慢できないようですね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は、メールやスケジュールのチェック、仕事の簡単な打ち合わせや家族や知人との連絡、顧客からの問合せに対しその場で資料を送り返すことも可能、社内ライブカメラで職場の様子をチェック、出張時の新幹線や宿泊の予約確認や変更、買い物だってできるし書籍を読むことも可能。 

 中でも最近はまりだしたのは英会話。スプレッドシートを単語カード代わりにして単語を覚えたり、また洋書やテキストをkindleに入れて読むとわからない単語などは指で触れるだけで解説が出て昔いちいち小型辞書で調べていたのが嘘みたいです。もう紙には戻れませんね。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「全員が」っていうのが異常なだけで、「デバイスが変わっただけ」ってのも間違いじゃないと思う。 

私は学生時代は音楽聞いてるか、本読んでた。今は電子書籍だね。(スマホで読むのはツライので専用媒体)ただ、スマホが無い時代に私と同じ様に音楽聞いてる人や本や新聞や雑誌読んでる人しかいなかったか?っていうと、そうじゃなかったと思う。何もしてないというか外眺めてるとか違う事してる人がいたと思う。 

もちろん今でも電車内100%スマホ見てるか?って話なら違うと思うけど、100%の時間帯があっても不思議では無いとも思う。 

一番の違いは歩きスマホでしょ。 

本読みながら歩いてる人は滅多にいなかったよ。たまに切りが悪いのか電車降りてホームのベンチ行って読んでる人はいたけど。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを顔の高さまで上げて両手で操作されると、向かい側に座っている人にとっては不快極まりない。カメラは人に向けるものではない。そういう人に遭遇したら私は同じようにして、改善が見られない場合は撮影までしてやります。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れなんじゃないの 

もし車が完全自動運転になったら運転席に座りながら色んなことをする人が増えて、昔はみんな運転に集中したもんなのに今どきの運転手は…とか言い始めるよ 

もしスマホに代わるような珍妙なデバイスが覇権を握って当たり前になったら今スマホを批判するようなことを言われると思う 

まぁ結局は時代の流れに乗れなくなった自分が少数派になってしまったことを認められなくて世の中の方がおかしくなったと思い込んでるだけだよ 

別にスマホを強制されてるわけでもないんだから紙の本や新聞読めばいいしそうでもなければ景色を見てても寝ててもいい、それなのに周りが気になって仕方ないのは他と比べないと自分の定義すら曖昧なんだと思う 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論になって申し訳ないけど、何が正解かと言えばそれは無い訳で。 

派閥で言えば、通勤の時間ほど無駄なものは無いと思う派です。この記事に対するヤフコメに「人間観察」っていうのがあって、それに共感する人が多いですけど、私としてはあの狭い空間で人間観察している人に対しては嫌悪感しかありません。だって、ただでさえストレスとフラストレーションの密室でジロジロ他人を見ているって、このような表現にしてみると気持ち 悪いし、どんだけ上から目線なんだよと思います。だったら、スマホでプレゼン資料や趣味を見ていたほうがよっぽどだし、赤の他人から「視力の低下ガァー」とか余計なお世話です。 

もしも車内の人間のほとんどが人間観察していたり、立っている人がみんな外の景色を見ているとかなら、そのほうが異様な空間。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いているように、以前は本を読む、マンガを見る、新聞を読む、音楽を聴く、窓の外を見る、寝るなど様々でした。でも今はほとんどの人がスマホ見ていて異様に感じます。 

 

もちろん、記事にあるように仕事してたり課題に取り組んでいたり使い方はいろいろなのでしょうが。 

 

ちなみに駅で歩きスマホしてる輩は大抵ゲームですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、寝るかジャンプ見るか新聞読むかの違いだけ。 

今なら紙媒体見る機会が減ったからみんなスマホか寝てるかですね 

どうせ暇だし通勤なら毎日車窓は変わらない。 

電車でGO!の最新作はスクエニのFFスタッフが風景を作成したとかで 

タイトーの電車でGO!のカクカクポリゴンと違ってものすごいリアルになりましたね 

大阪環状線の風景が本当に本物か?と見紛うばかりです 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

活字離れとか言われていた時代に、新聞や雑誌をどう読ませるか悩んでいた会社が沢山ありました。 

活字離れでなく、紙離れなんだよ! 

と当時は理解していない上層部が多かったです。 

もっと昔は将棋している人とか、酒飲んでる人も居ました。 

時代なんで、近い将来ゴーグル付けた人だらけとかになるんだろうね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、ペースメーカーに悪影響の可能性があると、携帯電話に厳しい目があったが、いつの頃からかは定かではないが、消えた気がする。 

スマホなら大丈夫なのか、悪影響の可能性が消えたのか。 

ふと、そんなことを考える。 

誰か、教えてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに昔は新聞・雑誌・文庫本を読んだり、携帯プレイヤーで音楽を聴いている人がいた。(私自身がそうだった) 

そのような人から見ればデバイスが変わっただけとも言えるだろう。 

しかし今は、昔と違って「何もしていない(ぼーっとしている)人」やうたた寝している人が極めて少なくなった。 

単にデバイス論では説明できませんね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電車移動中も時間を無駄にしたくないのはわかる。ビジネスマンはそういう時もメールチェックして、整理しておくことが主。 

自分もそうだけど、ジャパニーズビジネスマンの悲しい習性。 

ただ、定食屋とかラーメン店なんかで、食べながらスマホみてる人はモラルを疑う。 

真っ直ぐ食事を見ながら食べられないの? 

電車の中よりこっちの光景の方が異常。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、観察していると、電車内で単行本や雑誌を見ている人が多く、これなら出版社は潰れないと思い転職した。しかし、紙にこだわっていた出版社は社会に整理されてしまった。現在、本や新聞がスマホに変わった光景を見て思うのは、読む媒体が変わっただけで、日本人の勤勉さは変わらないということ。良かったと思うことは、昔のように込んだ電車で新聞を広げて周りの人に迷惑かけて平気な顔しているオジサンがいなくなったこと。これは嬉しい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんすっかり忘れてますけど、車内広告が隆盛の頃は、新聞とか雑誌や本を持ってない乗客は斜め上の枠広告に目をやって、他人と干渉しないようにしてましたよね。エレベーターでもあっちこっち向いて。スマホ見られる時代になって良かったんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ見てるのはいいんですが周りに気づけてない人が大半周りに配慮せず自分の世界に入っている。見たくなくても個人情報が丸見え、動画見てる人のアカウント、 メールの情報等流失してますよ。スマホ注視してぶつかっても謝らない人すいませんの一言ないの?と思いますね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>紙の本や新聞がスマホになっただけ 

確かにそうだなと思う。 

けど違う点は、昔は車内が混雑していたら新聞や本を出さない人がほとんどだった(意地でも新聞見る人は一定数いたけどね) 

が、今はどんなに混雑してもそれこそ意地でもスマホ見てる人がほとんど。この差だろうと思う。単に見てるだけならまだしも、ゲームやってる方は本当にバ鹿じゃないかと思う。端末を操作する動きも加わるし肘が横に拡がるし… 周りからすると単に迷惑な存在でしかない。 

車内でスマホ使うなとは言わないけれど、TPOは弁えたいものです。たかだか電車乗ってる10分~30分くらい見なかったところでどうってことないでしょ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにアメリカでは電車バスでスマホをいじっている人は少なかった。50〜60人くらい乗っているバスで観察したところ10人以下の時が圧倒的に多かった。 

一般的にバスは貧困層が使うからスマホを持っていない人が多いのかもしれないし、治安の悪いところだと、ひったくられるからカバンから出さないなどという話も聞いたことがある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ別に、どう過ごそうが自由なんだけど、 

「紙媒体が電子媒体に」は違うでしょ。 

昭和世代だけど、全員本や新聞読んでるのなんか見たことないわ。 

 

「会話が減った」と思う。 

友達、家族、恋人なんかで世間話する光景が全然無くなった。 

飲食店でも、「頼んだ料理が来るまで誰1人話さずスマホを見て、きたら食べてすぐ帰る」みたいな光景が多いですし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内はもちろんだけど、ホームの行列にも違和感を感じる 

自分の前にスマホスペースを取るため、やたら長い行列が出来上がる。 

詰めるという感覚が麻痺しているのかと思う 

更に没入する為か、周りを無視する為の道具にしている方も見かける。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーっ過ごす・・事が減った現代人?なんでしょうね。「○○ながら族」って死語かもしれないが、食事・トイレ・現代はTVを見ながら スマホを ってまったく珍しくない時代と思います。もう凝視!か、そうじゃないかのレベルの話と思います 

 

飲み会やコンパに接待時でも全くスマホを見ない・触らない!?も無くなりつつあると思う。ビジネスの会議でもスケジュール管理や送受メール確認でも観ると思う 

 

財布もスマホになっている人も多く、クレカタッチの利用もありますね 

 

変だ!異質だ!って感情が理解出来るオッサン世代ですが、これが現代なのね・・と納得と時代の流れに沿うしかないと思ってます。自分も音楽と移動距離ポイントアプリ利用で、スマホありきになっていますね。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は本を読むのが好きなので座席に座れたら本を読むけど立ってる時は危ないのでスマホは触らないようにしてる 

片手で吊り革持ってもう片方の手でスマホ触ってる人よくできるなと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに媒体変わっただけですけど、あまりにも皆が集中し過ぎてて。もうぶつかったり足踏まれたり、ターミナル駅着いて半分くらいは降りるだろって時でもど真ん中で踏ん張ってたり。ドア閉まりかけてても歩きスマホで余裕で乗り込んできたり。いまそれじゃないだろって。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを見るのは構わない 

でもスマホを見るスペースを確保する為に グイグイ後に下がったり スマホを操作する為に肘を張ったりするのは止めてもらいたい 

また身動き出来ないような満員の車内で 無理してスマホを見るのは止めてもらいたい 

頭・身体にスマホが当たって不愉快です 

 

▲66 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中でスマホを操作する・見る事を咎めるつもりは無いが、それが他人の迷惑になる様なら止めろと声を上げる!特に、満員電車で吊り革や手すりに掴まらない、雨の日に傘を肘に掛けながらは本当に他の人に迷惑を掛けるので止めろと言いたい! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的な本を読むとか、新聞紙畳みながら読むとかよりはスマホ見るほうが今はメジャーだからね、良いんじゃないの?隣り合った他人と話すことも無いし。 

 

海外ではグループで乗ってりゃ喋る人は居るけど、ひとり行動だと日本同様に喋らんよ。欧米で鉄道が下級層の乗り物ってところだとスマホは危ないから出さないって人も居るだろうが、比較的安全なアジアではスマホは普通だね。 

 

異様と言うよりは、生活がスマホに支配されている表れですね、家だとしてもスマホずっとそばにいて人も多いでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それ程、違和感ない。 

昭和のお父さん達は、スポーツ新聞を器用に折りたたみ、満員の車内で読んでいた。それが動画だったりSNSだったりに変化しただけ。 

ただ、仕事のメールなのか、険しい表情で入力している人をみるたび、便利になり過ぎるのも何だかなぁーと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通学、通勤の車内でウォークマンで英語の勉強をしていた。 

おかげで英検1級合格した。 

スマホでも同じ事するだろうな。ただ歩きスマホはやめてもらいたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中にはスマホを見てない人もいるだろうけど…もし大半の人がスマホいじりしてたら、確かに異様。コロナウイルスなんかより、スマホ依存症の方がはるかに蔓延してるし、より問題・弊害が多い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホもTVと似てきた気がするな。 

自分で情報を選んでるようで、いつのまにか整理された情報を見てる。 

かといって、Google先生の力も借りずにすべての情報を精査してみるのも無理だしな。 

それにしても、広告の分析力はスゲーよ。閲覧先まで影響している気がする。 

 

 

でも、俺のPCにFANZAとかDMMのCMが多いのはGoogle先生のミスだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを集中してみていて周りが見えてないことを批判する人も多いけど、それこそ一昔前の新聞を広げてすごい周りに邪魔だったおじさん方なんかは迷惑極まりなかったと思います。スマホをそんなに見ない人が見てる人を批判しているだけ、新聞を広げて読んでいたひとも私のコメントには批判的なのでしょうが・・ 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

10年間の電車通勤(東京23区内)の中で、7人掛けロングシートに全員着席時に、誰もスマホをいじってない・見てない・触ってない、ということがあるのか、観察し続けたことがあります。10年間で2回ありました!! 奇跡ですよね。 ま、一人は何もせずボーっとでしたが、あとは全員寝てました(笑) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張の新幹線で電子書籍を読んでいた。お隣は本を読む70代位のおばさま。 

何を読んでいるの、電子書籍はどんな感じ?と話しかけられて、降りるまで本談義しました。 

同じモニターでも、電子書籍を見る佇まいはスマホとは違うらしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に… 

 

「異様」だとは思わないかな 

 

好きな物が見れる環境があるのなら見ると思う、ワタクシは座れたら眠いから寝るし、オジサンで目が疲れやすいので車窓からの景色を眺めたり電車についてるモニター見たりするけどソレはやりたい事をやって見たい物を見てるだけ 

 

それに、今でこそ気にしなくなりましたが、若い頃なんかは何となく「やる事」があると集団内では安心する心理とかもあると思うのよね 

 

逆に聞きたい 

何をしてれば正解なのかしら? 

 

ただ“スマホを見る事"と“夢中になって周りが見えなくなる事"は違うと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れで公園に来て親はベンチでずっとスマホの画面を見たままなんて風景をよく見ます。子供ってすぐ大きくなってしまうから、スマホの画面より子供を見てやって。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに座って見てるだけなら特に問題はないかも知れない。そうではなくて歩きスマホが問題だと思う。持ってる以上必ず歩きながら見る奴はいる。なので普及した事の弊害はあると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマートフォンでの情報収集?ネットの大した事ない情報で満足してるだけでは? 

裏の取れてないデマやあからさまな個人の感想、エコノミーアテンションにまみれてるのがネットの情報ですよ。 

有料のニュースなら読む価値はあるけど、どうでもいい芸能の情報や誤字脱字で読むに耐えないものが無料のニュースと相場が決まってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてる~少し混雑するくらいの社内でスマホを見てるのは全然いいんだけど(自分もやる)、ギュウギュウで身動きできない中でも意地でスマホゲームやってるおじさんとか見ると呆れてしまう。 

昨日前に立ってたおじさんは背が低くて私と同じくらい(165)で、画面見るために、こっち上半身反りかえって来ててほんと迷惑だったわ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車で通勤してた時はだいたい本を読んでたな。 

その時はスマホとかが広まる前だったが。 

今は電車通勤ではないが、電車に乗るとタブレットで漫画を読むかゲームをするかとかかな。 

変わってないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーが悪い人が多いからか、生まれて気付いた時からスマホがあったような年代ではない上の世代の方々にとっては、昔は無かったのにってスマホなんてみたいな偏見があるのかも知れないが… 

 

電車の中で、遊んでるばかりではなくてスマホで仕事や勉強してる人だっていますよって思うんだけど。 

媒体がデジタルなだけで紙の新聞読んでる人と比べて異様とまで言われてしまうのね、、、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のメル友 4~5人全員から「これから犯罪多発地帯通過するのでスマホ使えない、会社着いたらまた連絡する」、「地下鉄でスマホ取り出すと奪い取られるから15分後、家に帰ってから」などと聞いたことがある。電車内でも歩きながらでもスマホを使える日本はなんて安全なんだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は電車乗りませんが学生時代は電車通学でした。 

その時を今に置き換えたら、 

自分はスマホ見ている時間があるなら寝る 

何なら2往復ぐらいすることもある 

ってかんじですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に現代では電車内でスマホを見ない方が痴漢や盗撮をしようとしているのではないか?と思われます 

自分も老眼で満員電車では近距離でスマホを見るのは頭が痛いのですが我慢してスマホを見てるフリをします 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラガラの車内だったら構わない。お互いの体や荷物が触れる環境で「自分が集中できる空間」を作作られると、周りには迷惑なのだと思うのですが。 

「集中」しているから周りにも気を遣えない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ぎゅうぎゅうの電車で、スマホを操作するスペースを確保したり、人の体にスマホや肘を食い込ませたりする人たちが怖いです。遠慮や、思いやり、自制心はないのかと感じてしまいます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から戻って電車に乗った時に驚くのは、寝ている人がとても多いこと。 

治安が良いからなのか日本人はお疲れの人が多いのかわからないが、半分くらいの人は少なくとも目を瞑っている。 

残りの人はほぼ100%スマホ見てる。 

かくいう私もスマホから投稿している。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内でおっさんがスポーツ新聞のえちえちな記事を堂々と読んでいる姿を良く見ましたが、今となっては、スマホでえちえちな画像を見ているおっさんは少ないような気がする・・・ 

 

その代わりに、スマホゲームに熱中するおっさんが増えたような気がします 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の同じエリアに引っ越して電車に乗ることがなくなって5年が経った者です。すごく楽で快適な代わりに、勉強の機会が減ったのと、めちゃくちゃ太りました。電車は、駅まで、駅から歩いたり、立ってバランスを取ったり、それだけですごい運動です。一度止めたら、戻るのは大変です。辛いでしょうが、頑張った方が、たぶんご自身のためです、、、私はもう失敗しました、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東だけど、電車は年1、2回乗るかどうか、 

って者からすると、異様には感じるけども、 

自分は滅多に乗らないからこそ、窓から 

流れる景色を見てたい方だが、 

通勤等の人は見飽きてるだろうし、 

確かにする事ないよな。 

寝たふりするくらいしか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

媒体が変わっただけレベルではないですね・・・ 

自転車乗りながら新聞読んだり、車を運転しながらSwitchのゲームやったり、歩きながらジャンプなどの漫画を読まないですよね? 

変わっただけと言う人はやってると思いますが・・・  

ともかくドアの両脇の地蔵が邪魔、そして降りた後のノロノロ歩きが邪魔! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、ひと昔前なら混んでるのに新聞広げる奴いたり、本も文庫ならまだしもハードカバーの本読まれると邪魔だったから、そういう面では良いんじゃないのかな?ただゲームや音楽は少々迷惑だが、それもゲームボーイやウォークマンと一緒か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1930年代のニューヨーク、とある駅における出勤時の風景を撮影した有名な写真がある。 

そこでは乗客のほとんどが新聞を広げており、なかなか壮観。 

同じやね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

混んでる電車とかは 

周りの人や流れを気にして、 

譲り合うのが当たり前なのに、 

スマホ見てる人は周りを気にしないで、 

動かず、荷物が人に当たっても、 

謝らないし、何か言ったら、キレる。 

都会に変な人たちが流入しすぎ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙媒体から電子体倍にデバイスが変わったのは確かだが、歩きスマホはやめてほしい。 

電車内では見たければ見れば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「みんなスマホ見てる!私は外を眺めておこう」と、なぜかそんな気分にもなるのですが、 

私もスマホを見ていることが多いですね。 

仕事のメールチェックや返信だったり、電車の時間を見たり、色々です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント、別に不思議でもなんでもないんだよね。 

本も雑誌もラジオも新聞もゲーム機も音楽プレイヤーも全てスマホになっただけなんだから。 

スマホは見ててもやってる事は違うんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見る媒体が変わった一方、情報が単方向から双方向になった変化も見逃せない。 

ソシャゲをしなきゃ、SNSを見なきゃ、という強迫観念が加わっているから違う光景に見えるのかも、ですな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞と違ってスマホは視界が狭すぎる。スマホは距離が近すぎて目がおかしな形(病的)になる。スマホは動画の情報処理が多すぎるので病的依存症になる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内はそれでいいと思う。スマホ見てたら時間過ぎるの早いし。話は変わるが横断歩道渡ってる時に信号待ちの車を見ると全員下向いてスマホ見てるのは怖い 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れなのでしょうね。 

自分は電車内ではなるべく 

スマホは見ないようにしてます。 

外出先でもスマホはあんまり 

見たくないな 

目が疲れるし視力が更に悪く 

なりそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑の中では個々のパーソナル空間が著しく侵害されるから、他の事に意識を向けて集中することによってストレスを回避しているのでしょうね! 

まぁ…動物的な本能みたいなモノ、問題なのはソレに依存してしまう事 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一口にスマホいじってると言っても、その内容は様々で本を読む人、新聞を読む人、動画を見る人、メッセージを送る人、勉強する人などいますからね。 

全員スマホいじってるから異常、というのは短絡的すぎるでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの地下鉄では誰も見て無くて感動したとか言う話を何年か前に読んだが、オチは電波が入らないから見られないだけということだった。 

電波が入れば外国人もスマホばかり見てる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外にいながら引き篭もりになるこの現象、古くはウォークマンがその罪を背負ってるわけだけど、ま、どうせ現実逃避でやがて絶滅する運命の途中なんでしょ。いいんじゃないすかね。絶滅。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE