( 306983 ) 2025/07/13 02:59:38 2 00 「トランス女性」全寮制・女子大が受け入れ方針で物議…当事者「寮生活だと24時間おびえないといけない」ABEMA TIMES 7/12(土) 13:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b79dabb140c9bfde7287c741b50908dea4ac0754 |
( 306986 ) 2025/07/13 02:59:38 0 00 「トランス女性」全寮制・女子大が受け入れ方針で物議
女子リーダーの育成を目指す福岡女子大学が、2029年度入学から、男性として生まれ、女性の心を持つ「トランスジェンダー」の学生を受け入れると発表した。2022年5月から検討を進め、学生や保護者とも意見交換を重ねてきたそうで、2026年秋にも受け入れガイドラインや出願資格審査手続きを公表する予定だとしている。
大学は「志あるすべての女性に本学固有の学びへの扉を等しく開いていくことは、一つの使命である」としているが、ネット上では「性自認を確認するなんて不可能」「福岡女子大は共学になったのか…」「これは行き過ぎた多様性」といった声も出ている。
実はこの大学、1年次は全寮制だ。大学側は今後、寮生活の環境整備も進めるとしているが、不安を感じる人は多いようだ。『ABEMA Prime』では、批判の声も多い“トランスジェンダーの女子大受け入れ”について、トランスジェンダー女性と考えた。
かえでさん
トランスジェンダー女性のかえでさんは、男女共学の大学4年生で、戸籍性は男性、性自認は女性だ。性別適合手術やホルモン治療はしておらず、カミングアウトもしていない。LGBTQサークルの代表を務めたが、サークルではLGBTQであることのみカミングアウトしている。また去年までトランスジェンダーとは伝えていたが、今年から言わないことにした。
福岡女子大の試みについては、「寮生活を考えるうえで、周囲への影響よりも、トランスジェンダー本人が抱える不安について着目したい」という。「大学で女性として生活していても、メークを落としたスッピンが男性に見えたり、性別の移行状態によってはヒゲが生えたりする。大学の滞在時間が数時間なら影響は少ないが、寮生活だと24時間おびえないといけない」。
そして、「カミングアウトすると、やはりネガティブな目線で見られる。するにせよ、しないにせよ、トランスジェンダー本人のメンタルは落ち着かない。“絶対にバレちゃいけない自分”におびえながらの生活は落ち着かないため、24時間大学に拘束されるのはどうなのか」と心配する。
一方で、「実家や1人暮らしであれば、学びの機会を広げるために、トランスジェンダーの受け入れは選択肢だ。ただ、体格差や声でバレてしまうケースは結構あるため、周囲に与える影響がゼロではない。互いが共生するためには、どうなのかとも思う」。
個人の価値観としては、「トランスジェンダーを受け入れる女子大と、受け入れない女子大。両方あってこその多様性だ」といい、「私は“オカマ”や“ホモ”と言われて、いじめられた経験があり、同じキャンパスにいたら怖いところがある。肝心なのは、女子大だからこそ存在する学部で、そこでしかできない学問を学びたいか。学問は多くの人に開かれているべきだ」との考えを述べた。
アレン様
「大物マダムタレント」のアレン様は、“トランスジェンダーの女子大受け入れ”に、「多様性を武器に変な理想をぶつけてくる人がいる。多様性はもちろんいいと思うが、女子大やセンシティブなところに、元々男性の方で体格差もある人が入ってくると、不安を助長する可能性もあるし、好ましくはない」。
また、「女性でも男性でも、トランスジェンダーでも、特別視しなくていい。世界中でLGBTQの人が、裸のような格好をして『我々の権利が』と言いながらパレードをしているが、あれが余計に特別視される機会を作っている。そんなことをせずに、普通に『私はこういう格好が好きだ』『自分はどちらかと言うと、女性だと思っている』と思えばいい。なぜそれを認めてもらうためのパレードを開く必要があるのか」と主張した。
かえでさんは、トランスジェンダーとして生きていくことに、「社会生活で生きづらさがある。例えば、病院や大学、日常生活、トイレなど色々あるので、私たちは困っている。助けが必要。ただ、奇抜なパレードは変な人たちって思われるから、正直ちょっと…みたいなところはある」といい、「本当に理想は1人の女性として、ひっそり生きていきたい」。
しかし一方で、「真面目な格好をしているが、カワイイものも好きだ。本当はロリータ服を着て、公園で遊びたいが、気にしてしまう」と、本心を語った。
アレン様は「少しでも『自分らしく生きたい』という、うらやましさがあるなら、それに少しでも近づき、あまり人目を気にしなくていいような社会になっていくといい。私はもはや度外視して、好き放題生きている」と受け止める。
かえでさんが「いじめられた経験から、人からディスられるのが怖い。だからどうしても無難になってしまう」との悩みを明かすと、アレン様は「ぶっ飛んだ方がいい。私は少なくとも味方だ」と返した。
(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 306985 ) 2025/07/13 02:59:38 1 00 このディスカッションは、トランスジェンダーの人々が特に女子大学や女子寮などの女性専用空間にどのように受け入れられるのか、という問題に焦点を当てています。
1. **身体と性自認の分離**: トランス女性(身体は男性で性自認は女性)の存在が、他の女性に与える影響についての懸念があります。
2. **犯罪や悪用のリスク**: 一部の意見では、自称トランス女性による悪用の可能性や、スリや盗撮などの犯罪が発生する懸念を挙げています。
3. **多様性の限界**: 多くは、「多様性」が進むことで本来の女性の権利が侵害されるという懸念を示しています。
4. **選択肢と妥協**: 一部の意見では、トランスジェンダーの人々に対する理解を示しつつも、女子大学の寮生活には別棟や別階などの具体的な選択肢や妥協案を提案する声もあります。
5. **教育の機会と安全の両立**: 最後に、教育を受ける機会を提供することと、安全な生活環境を整えることの両立が重要だとする意見も見受けられます。
(まとめ)このディスカッションは、トランスジェンダーを含む多様性の受容と、それによる他者の安全や権利への影響に関する複雑な矛盾を反映しています。 | ( 306987 ) 2025/07/13 02:59:38 0 00 =+=+=+=+=
トイレ・更衣室・風呂問題と同じだと思う。 幾ら『女』だと言っても、体が『男』なら男用を使ってください。
そのうち『自称女で入ってくる男』が多発して、問題になると思う。自分はココを警戒します。 この記事になっている人は、女なのかもしれないが、今後の事を考えると寮は別棟。もしくは別階。 別階の場合は、出入りできる階段は談話スペース等の、誰かの目がある所を通らないとダメな造りなど工夫が必要だと思う。
▲44879 ▼811
=+=+=+=+=
親とか生まれは選べないから遺伝的なものってあるし、性別も選べないし、人生のうち諦めざるを得ないものってあるよねと思っていたが、最近はその気にさえなればそこらの一般人でも性別を変えたり身長を伸ばしたり、顔も元がないくらい変えることが出来る。体質とか、遺伝的にやっぱり諦めざるを得ない事象もまだまだあるけど、場合によってはほぼ他人に変身することも出来そう。すごい世の中になったものだなと感じる。
▲1949 ▼156
=+=+=+=+=
いくら女性の心を持っているとしても身体は男性なのだから、男性であることに変わりない。
少なくともトイレやお風呂、病院等は体の性別で区別するところだから自分が思う性別がどうであれそこは分けて考えるところだと思う。
▲26162 ▼268
=+=+=+=+=
某温浴施設を運営してます。 当店の場合、浴場の区別は「下半身の性別」一択です。 ついてれば男湯、無ければ女湯。 「心は〜」と言うのは一切お断りしています。 実際に過去に数件、お断りしています。
こういう方の対応をしていて思うのが、自分の権利を主張して周りの事を考えていない方が多いという事。 「私達はこういう施設で寛いじゃいけないのか?」「私達にも権利がある」と大抵言われます。 でも、その他大勢の方も同じ様に寛ぎに来てるんてすよ。 1名の為に大多数が嫌な思いをするのって、ちょっと違いますよね。 ですので、「当店はその様な場合は対応できかねるので、ご利用は出来かねます」と言って帰ってもらっています。
▲24659 ▼139
=+=+=+=+=
心は女性ですと訴えたら誰でも女子寮にはいれたら、それを利用した事件事故、犯罪は増えるなと、単純に思います。
それと、なぜその女子大を希望するのか、そこを明確にすべきじゃないですか?入れたら幸せかといったら違うはず。 配慮された共学はたくさんあるんだから、選択肢はたくさんあります。本人にとって24時間不安で悩むくらいなら、違う学校もあります。
うちの子も発達障害ですが、 選んでいくしか道はなくて、無理くりしたところで続かない、最善の、本人が幸せに生活できる場所を見つけるしかないと思います。
▲5190 ▼73
=+=+=+=+=
今までもそういう知り合いはいたけど、一緒の風呂を使うのはなんか違う気がしてしまう。悪いけど。シャワー個室であっても、絶対すれ違わない設定でも、もし盗撮などが起これば悪いけど一番に疑うと思う。 そういう覚悟で入ってきたとて、誰も幸せにならないと思う。 かと言って女子大に入るな寮禁止とまで言うのは可哀想だから、そこは大学が斡旋するマンションに入る選択肢を与えるとか、そのレベルの配慮でいいのではと思う。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
公立大学とはいえ少子化に伴う受験者数入学者数確保のため様々な特色を出して他大学との差別化を図る必要があります。ただ例えば昨今麻薬の所持使用等々の不祥事起して名前が出てくる大学がありますが大学受験控えた高校生はそのような大学は遠慮するでしょうし親の立場からすると尚更です。つまりはトイレや風呂も共通に使用させるという事というのは学生数の減少を招く本末転倒になりはしないかと思います。
▲373 ▼9
=+=+=+=+=
我が家にも女子大生が居る。娘本人はどう思うか分からないが、保護者としては大学内にトランス女性が居て、一緒に学ぶのは許容できる。勿論体育の授業、健康診断の際の着替えの問題など改善しなければならないが。 ただ寮で一緒に生活となると許容は出来ない。一番の問題はお風呂。性転換していなければ体は男性。いくら心は女だと言われても、例え医学的に証明されても混浴と一緒ですよ。女子寮は女風呂しか無いでしょう。毎日毎日時間決めて別々に入るのは、バイトをしていたりすると難しいでしょう。 寮だと洗濯機や乾燥機も共用。終わってすぐ取り出すならいいが、私も社会人の時女子寮で生活していたけど、ルール守らず乾燥機かけて平気で仕事や遊びに行っていて使えなかった事があるが、先輩なんかは中の洗濯物出して自分の物を乾燥させたりしてた。同性同士でも抵抗を感じる子も居るのに、男の体のままの子にそれやられたら、、、
▲12271 ▼226
=+=+=+=+=
世の中が行き過ぎた流れになって、それを嫌悪に感じる人も多いだろう。 いつかこういう事もあるだろうと思ってたが、以外に早い段階でこういう事案が出てきた感。 こういう事は自分には関係ないときは賛成だが、自分がその当事者になると拒否する人は多いと思う。 今ある議論、性の問題や姓の問題というのは、社会に今ない制度。これをを安易に受け入れると、物事が想像とは違った方向にいくことがある。 社会の根幹を成すことで、社会全体が間違った判断をしたら後戻りはなかなかできません。 性のはなしはこの手の議論は慎重に考えた方がいいと思う。
▲1406 ▼33
=+=+=+=+=
トランス女性を受け入れるのであれば一般女性は我慢せねばならないのでしょうか。理解や配慮はわかるのですが、一方だけが強引にというのはやはりどうかと思う。自分が仮に寮に住んでいたらやはり理解配慮の前に受け入れがたいと思います。声が大きい方が権利が増えているような気がします。こういうことだと理解や配慮はなかなか進まないと思う。
▲8532 ▼110
=+=+=+=+=
身体は男性で性自認が女性の方の性的対象は男性だけですか?女性を性的に見る身体が男性のトランスジェンダーがいて、その見分けがつかないなら女子寮ではトランスジェンダーの方は受け入れられないのでは?自分が同じ寮にいる女性の親なら賛成はできないかなぁ。
▲5721 ▼92
=+=+=+=+=
いくら心が「女性だ」と言っても、周りはそんなものは見えない。会話から「女性的」だったとしてもそれは作ることができる。結局他人からは、「外見=見える事実」からしか判断できない。 その結果、外見は男性なのに「自分は女性」と言い張り犯罪が実際発生している。 トランスジェンダーは生きにくいと言われるが、犯罪に結びついてしまう状況から考えると、ここ状況をクリアできない限り、共存は難しいだろう。 男性はまだ許容しやすいかもだが、女性にはやはり難しいのではないか。 もっと深い議論と犯罪抑止案が必要だと思う。
▲3663 ▼56
=+=+=+=+=
少なくともこれで出願者が減るのは確実だと思いました。 まだ公表してるだけましだとも思ってしまいましたが、もしこれで「普通」みたいな感覚になって、実は知らないうちにもうそうなってたとかいうようなところがあったら恐ろしい限りです。 それにしても、これでもし実際に多くの人が懸念してるような事件が起きた場合、その責任は犯人だけにはとどまらない事になるとは思われますが、こうした事をすでに先行してるような外国ではそのような事件は起きてはいないものなのでしょうか。
▲2236 ▼49
=+=+=+=+=
心は女性でも体は男性、性的な欲求はあるでしょうから、問題が起きることはあるでしょう。その時、どう対処するのかを事前に周知出来ないのであれば、受け入れるべきでは無い。 完全に手術て取り除いていれば、ホルモンの分泌を抑える事で、問題では無いがそれ以外では、もしもの自体は容易に想像できます。 よく考えてから、決断すべき。
▲1877 ▼49
=+=+=+=+=
女子大への入学はかまいませんが、寮、更衣室、シャワールーム等は別問題です。手術もし体のすべてが男性ではないというのなら別ですが、心だけが女性という状態で全て他の女生徒と同じにとはなりません。 多様性という問題を考えるときには、受け入れる方の気持ちや事情も考えてほしいです。
▲1654 ▼30
=+=+=+=+=
性別適合手術もホルモン治療もしていない男性を女性扱いできるスキームはいろいろな利用が考えられます。 例えば役員に女性が少ない企業が男性役員の性自認を女性と設定することで基準をクリアするといった使い方があります。
▲1926 ▼95
=+=+=+=+=
金銭的な面はありますが、寮ではなく賃貸にすればいいかと…
これまで辛かったからこそ、周りの気持ちもわかるかと思います。逆に、周りに気を遣わせているという重荷も感じるのでは…
決して彼女の生い立ちを否定するわけではないです。 しかし、お互いが気持ちよく折り合いをつけるためには、受け入れることも必要だと思いました。
難しい問題ですね。
▲2057 ▼170
=+=+=+=+=
多様性という言葉が独り歩きしてるように思います。たしかに身体と心の性が一致していない方がいらっしゃることは理解していますしそれ自体を否定するつもりはありませんが、お風呂やトイレを含めて『同じ空間で生活する』ことに抵抗を感じる方が一定数いることも事実でしょう。それを受け入れられる人もいればそうでない人もいる。それが本当の意味での多様性だと思うのですが、どちらかが一方的に自分の意見を押し通すことや存在を認めさせようとすること、そうしなければいけない空気感を作り出すことは多様性とは思いません。さまざまな人がいる以上、全員が全員同じ考えになることは現実的に無理かと思います。
▲1321 ▼19
=+=+=+=+=
いくらトランスジェンダーだからと言って、女子大が男性をとったらダメでしょう。 他にも大学はあるから・・・ 最近は高校の制服もスカートとスラックスを選べるようになっているが、いくらジェンダーだからと言っても男性はスカート選べない。 女性はジェンダーじゃなくてもスラックス選べるけど・・・ ジェンダーレスと言うのなら、高校の制服は男女同じ1つにしてスラックスだけにした方が平等だと思う。
▲1755 ▼99
=+=+=+=+=
トイレ、風呂、更衣室の問題は「これだ!」という解決策は正直ないだろうね。他の人も書いているように、自称「トランスの女性」である男性が入ってきて悪さをする恐れがあるし、本当のトランスの人が入ってきても、本人、周囲どちらも気まずい思いをする。さりとて、トランスの人専用の設備を設けてもコスパが悪すぎるし、大多数の施設でそもそもスペースがない。
▲1056 ▼22
=+=+=+=+=
差別と区別の問題ですよね。差別はいけない。でも、区別はすることでお互いの安心安全を担保できる。ジェンダー平等の観点から体育で男女混合サッカーをしたら女子生徒が骨折したニュースがありましたが、これも、差別と区別を履き違えなければ怒らなかった問題ではないでしょうか。骨格の違いや力の差は、どうしたって他者理解の情報になってしまう。それは「内面が女性である」ことを受け入れるのとは別の問題で、例えば寮で何か起きた時、もしかしてこの人が…と疑われてしまうようなことがあれば、それこそ当事者には辛いことだと思います。線引きをするのは必ずしも悪いことではないような気がします。
▲819 ▼21
=+=+=+=+=
精神が女性で手術を受けて身体も変化したとしても、生まれ持っての女性とでは身体的機能なども全く異なります。 差別と言われようがそれぞれの棲み分けを行うのは精神面を重視したうえでのけじめです。 特定の行動を制限されて差別だと訴えるのではなく、自らとこれからの事を考慮してけじめをつけた生活を行うべきでしょう。 生まれ持った性別や年令に関係なく、周囲と生活するには必ず何かしらの制限はあります。
▲780 ▼25
=+=+=+=+=
「寮生活を考えるうえで、周囲への影響よりも、トランスジェンダー本人が抱える不安について着目したい」 っていうのは、女子大を選んだ様々な理由を抱える性別女性の生徒たちの気持ち(影響)より、個人の不安を優先したってこと…?
全部読んで、この方が悩んだり苦しんだことはわかります 生きたいように生きられたらいいと願う けれど同じように、唯一学ぶことを許された場所だからと女子大入るのではなく、この令和の時代にあえて女子大を選んだ様々な理由を生徒さん一人一人が持っていると思います それだってきっとすごくセンシティブで尊ばれて当然の理由です
でも 生まれついての女性の不安や気持ちは無視しているから批判がある 生活の場で女性だけがいる空間だと思って過ごしていたら男性がいる。怖いです
▲737 ▼12
=+=+=+=+=
これはダメ判断。 多様な考えや生き方は尊重すべきだし、性別だけでなく一人ひとりが自分らしく生きられる社会は重要だが、行き過ぎた多様性は生来の男女スペースを侵害してしまう。女性のスペースに男性が入ってくることの恐怖は女性ならわかるはずだが、それを理解できない時点で女性とは言えない。 本当の多様性とは、それぞれ(性別だけでなく)のスペースは守りながら、お互いを認め合うことであり、「何でも一緒に平等に」ではないと思う。
▲786 ▼14
=+=+=+=+=
大学がトランスジェンダーを受け入れる体制を持ちながら全寮制を解消しないのはなぜなのかなと思いました。特に、お風呂とかは、一緒になる事もあるだろうからお互いに嫌な思いをすることになるのでは。 御本人が、見た目を気にするのであれば、せめて顔や腕などの目に触れる部分の脱毛などを行って少しでも違和感を持たれないように出来たら良いのに。 一番怖いのは、やはり社会が受け入れやすくする分、トランスジェンダーではない人が偽って嘘申告で入学し、事件を起こすことだと思います。それだけは避けるべき。 性被害などの不安が一切ないよう出来るのであれば誰でも学べる環境にするのは悪い事ではないと思います。
▲710 ▼46
=+=+=+=+=
失礼ながら、進学先なんて、山ほどあるのに、わざわざ全寮制女子大に進学する必要ないように思います。大学側は、多様性理解ありますとか、経営面で、思惑あるのでしょうが、在学生にはメリットないですよね?何かを狙って入学する輩もいて、被害が出る可能性もある。現に、トランス自称して女子風呂入浴事件も起きてます。声には出さないですが、行き過ぎの多様性を恐れてる層もいるので、そういう方々が、黙って大学を敬遠する結果になりそうです。
▲772 ▼11
=+=+=+=+=
女性の安全と安心は何よりも大切だ。 トランスジェンダーの受け入れで女性が感じる不安や恐怖はごく自然な感覚であり、軽視できない。 多様性の名のもとに女性の権利が侵されることは避けるべきで、多様性が女性の基本的な権利を上回ることは許されない。 今の流れは現実の声や安全面の問題を無視し、多くの女性に強い不安や警戒心を生んでいる。 女性が安心して生活できる環境が損なわれるなら意味がない。
▲432 ▼10
=+=+=+=+=
最近のマイノリティの声がやたら受け入れられる方向に強く懸念してます。 平等や差別をなくすのはいいが、マジョリティーの意向は無視するのか?と思いますね。 差別と区別は別物です。 トランスだとか性自認だとか言い方はありますが、本当にそうなのかは本人しかわからず、もし偽称してトランスを名乗る痴漢や犯罪がおきたらどうするのかと思いますね。
▲534 ▼16
=+=+=+=+=
男性が怖くて女性専用の寮を選ぶ人もいると思います。そう言う方は、どんなに見た目が完璧に女性だとしても不安に思うのではないでしょうか? 実際に女子寮にいる学生には意見を聞いたのでしょうか?
以前、見た目は男性だけど、心は女性だから女子トイレを使いたいと言う学生の対応をしました。申し訳ないけれど、入学した時の性別での対応になりました。多目的トイレを使ってもらうよう話し合いました。
本人の気持ちももちろん大切ですが、周りの気持ちも同じように大切です。
▲253 ▼5
=+=+=+=+=
寮生の多くや親御さんが不安を抱き、例えば入学希望が減っていき、私立だったら運営が立ち行かなくなるかもしれない。それは学校側の選択から起こった結果なのだろう。しかしこちらは公立大学。来るか来ないかわからない学生の為に議論し労力費用を使うよりも、いまの枠で学ぶ人達の為に尽力して欲しい。当事者の方には、他の大学という選択肢があると思う。
▲229 ▼7
=+=+=+=+=
自分は男性だが、これは女性には脅威だと思います。逆に、男性側は受け入れてもいいと思いますので、男性側をフリーに変えるのが解決策です。フリーは女性もトランスも誰もが自由。女性は女性の身体として生まれて女性として生きている人のみ。フリー側で全てを受け入れるのでその世界には差別はありません。これなら男子トイレや男性風呂などの表記をフリー(FREE)にするだけで全てのジェンダー問題が解決しますし、競技もフリーと女子にするだけで解決します。さらに言えば女子でとんでもない力の持ち主はフリーの方で男女の区別を乗り越えて人類最強に挑戦ができます。性自認を否定することはできないですが、男性の身体を持つ人が女性側に入り込もうとすることが解決不可能な問題なだけですので男性側が全てを受け入れることが実現すれば、解決します。
▲250 ▼24
=+=+=+=+=
そこは難しい点だけど、 トランスジェンダーの方にも節度,というか 特に性転換前であれば不安に思う寮生活の女子生徒の気持ちに少し歩み寄る配慮して欲しいかなと思う。
まずは普通に一人暮らしから始めて、 学生生活に馴染んで、その人自身のトランスジェンダーについて周囲から理解と受け入れがあってから、と順序を追えないかなぁ?
こういうマイノリティが抱える諸問題って マジョリティ側の理解がまずあってこそ互いに歩み寄り共存が可能なんだよ。
▲208 ▼8
=+=+=+=+=
トランスジェンダーといっても様々個性がある。トランスジェンダーじゃなくても皆違うのですし。 どちらの場合でも言えることは、「誰かが困るような状況を自ら作らない」という思いやりを持つことでは。娘を2人持つ親として、体が男性であるならば、女性と同じトイレを使ったり、女子寮には立ち入らないで欲しいと願ってしまいます。これは差別とは違うこと。自らを尊重して欲しいならば、相手の思いにも心を寄せて欲しい。なんだか令和になってから、世の中が変な方向に平等を翳してきて、本当にトランスジェンダーの方が生きやすくなっているのか、疑問です。
▲239 ▼4
=+=+=+=+=
既にジェンダーというだけで特別扱いをされているのでは?男性・女性よりも優遇されている様にも思える。差別を無くしたいのとは逆行している。確実に成りすましの盗撮や様々な被害は出る。その女子達は守られなくて良いのかな?自分の娘ならその学校への入学は反対すると思う。リスクの方が大き過ぎる。先端を行きたいのか理解に苦しむが、国や法整備、受け入れ側の体制等がしっかりとしてからでないと、数名の為に全生徒が不安な生活を送る事になる。
▲253 ▼12
=+=+=+=+=
反対です。トランス女性かどうかどうやって判断するんですか?トランス女性かどうか本人の自己申告ほどあてにならないものはないと思います。心だけでなく体も女性であるなら問題はないと思いますが、体が男性のままなら受け入れるのはやはり心配です。日本でも海外でもトランス女性になりすまし女性が性被害にあうという事件も少なからず起こっています。大学側はまず女子大の寮を利用する他の女性の安心安全や親御さんの安心をだいいちに考えるべきではないでしょうか?
▲419 ▼9
=+=+=+=+=
これはいくらなんでもやりすぎだと思う。多様性多様性と言うけれど「性」の問題はもっと思慮深く判断すべきだと思う。 その方にはお気の毒だがやはり他の学生に不安を与えるしいくら「性自任」が女性だからと言ってそこを計る基準がない。あくまで自己申告に留まると思う。 せめて入寮はやめていただくのがいいのでは。それでもトイレ問題もありますけどね・・ どんな小さな声も拾って救い上げることは果たして「正しいこと」なのだろうか。小さな声には耳を傾けることは必要だけれど全てが叶うわけではない。
▲235 ▼10
=+=+=+=+=
これは行き過ぎた多様性だと思う。 性自認による性を認めるべき状況と、出生時の性別により判断される状況はきちんと分けるべきだしそれは差別などでは決してない。
男性として生まれ女性の心を持つ人の苦悩も分からんではないが、全ての状況において通常の女性であるという扱いをするのはやりすぎだよ。
▲222 ▼3
=+=+=+=+=
どこまで許容出来るかの問題だと思う。トイレや銭湯、女性専用車両、女性サービスなど許容範囲には個人差がある。この女子寮も精神的に受け入れられないのも多様性のひとつ。女子寮に入ることを前提に入学した人を排除してしまうこともあり得る。
▲338 ▼7
=+=+=+=+=
女子大という存在が少なくなってきている中、わざわざ女子大で、寮生活という場所で、トランスジェンダーを受け入れる事に、違和感はあります。 寮生活は、居住食を共にする場で、同性であっても、かなりプライベートな部分を他人の目の中で、暮らさなければならないです。 それが、異性の目にも触れるというのは、受け入れ難いですね。 トランスジェンダーであっても、共生する世の中である事は、少しずつ理解が広がっているとはいえ、それを皆が皆、受け入れているかと言えば、そうではありません。 どうしても、その垣根を越えたいなら、別棟など完全に分ける事。 でも、トランスジェンダーを装う人は出て来ないのでしょうか。
▲136 ▼2
=+=+=+=+=
教育を受けることのできる機会を与えることと、安心して暮らせる環境を整えることは二者択一ではなく両立させるべきものだと思います。たとえその人が気持ちは女性だと主張しても身体の特徴が男性のままでは、周囲の女性が違和感を抱くのは当然で、その感情を無視して同居を強要することは今度は他の女性の安心して生活する権利を侵害することになりませんか。またこんなことは言いたくありませんが、その人が心は女性だと本心から思っていると言っても、それを誰がどのようにして検証するのでしょうか。人の心の中なんて本来は覗けないものですよね、口でいくらそう思っていると言われても客観的な証拠になるものがない、身体の状況がそうなっていなくては何とも言えないのではないですか。最近の風潮として性的マイノリティの方の生きやすい世の中作りが声高に叫ばれていますが、そのために他方が我慢を強いられ生きにくくなることはそれもまた不平等では。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
大学が判断することであるから、その是非についての私見は差し控える。
しかし、大事なことは、寮生活をする当事者が理解し、納得しているかどうかだ。大学の理念だけが一人歩きするのではなく、くれぐれも、いま、寮生活をしている方々の意見を十分に汲み、物事を決めて欲しいと思う。
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
先日温泉旅館の大浴場に入った際、途中でスタッフが点検作業か何かで入ってきました。 その方が刈り上げの髪型をされていて私は固まりました。男性に見えたからです(そこは女性もスラックスの制服です)。清掃時間なら男性の清掃員だってありうるでしょう。しかし今は客が入っている時間です。どうなんだ?と思いました。 そして、女性風呂に踏み入るのなら女性であれ髪型や服装に気を使うべきだと思って、その考えをした自分にもびっくりしました。 私がもし他人なら、髪型なんて自由だと言ったでしょう。そもそも髪型や服装が女性であればそれでいいのかと、それこそ犯罪の隠れ蓑になるではないかと。 そういうことを言えるのは他人です。
まず当事者女性の意見を聞いてください。 悩みを持つ本人のケアのために他全員のケアがおろそかになっていませんか。 女性の苦しみなんてどうでもいいひとが女子大を経営していることに驚きです。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
福岡女子大学がどこまで本気で取り組めるかだと思います。トランスジェンダーの問題は、世界中の問題であるわけだから、それに対して 正面から取り組むというのは評価出来る事だと思う。ただ、1年生は全員 全寮制というのであれば、真っ先に トイレや入浴、一人部屋かルームシェアかなど、少し考えただけで 色々な問題が思い浮かぶ。議論を重ねたというのだから、それなりの対策は立てているのだろうけど、その対策が不十分だと、間違いなく 受験生は減るだろうと考える。女子大を受けたい生徒にとって、トランスジェンダーだろうと、見た目が男性の人と 一緒に生活も共にする事は、他の人が考えている以上に、ハードルは高いように感じるから。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
性自認が女性でからだの性別が男性の方が、それまでの人生のなかで苦しんだり悩んだりしたのは想像に難くありません。
でもその方々にお聞きしたいです。
性自認も体も女性の方が、体が男性の方に性的暴力を振るわれる恐怖に苦しんだり悩んだりしていることは考えてもらえませんか?
いくら心は女と言われても体が男性のままなら、そういうことが可能だと、そういう危険があり得ると恐れてしまう気持ちは受け入れてもらえないのでしょうか。
私は性別も性的自認も女ですが、女子寮、女子トイレ、女子更衣室、女風呂に男性の体をした方が入ってこられたら、例えその方が「心は女なので気にしないで」と主張されても、恐ろしいです。
怖いです。 ただただ怖いんです。 この気持ちを受け入れてくださいと言うことは、多様性を受け入れないことになるのでしょうか。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
身体の性が男性である以上、女子寮を使用することには疑問がある。そして何よりも、その学生だけでなく、他の入寮生の意向も尊重すべきである。 大学での学びの保障のためには、その学生には女子寮使用と同等の生活援助をするなど、個別の支援を検討したら良いと思う。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
いくら心が別性でも、本人こそがよく分かっている「自覚」を失ってはいけないと思う。 「願望」だけで動いてはいけない。 自分以外の他の人の事を考えてみれば分かると思う。 悪意を持って踏み込む人というのはどこの世界でも居るから、ルールを曲げる訳にはいかないと思う。
自覚するのは辛い事かもしれないが、自分を受け入れてこそ他人にも理解して欲しいと言えるようになると思う。
あと、逆を考えた時に怖さに気付いてほしい。 「自認」が男だからと男ばかりの寮に入ろうとする「本人以外の周りの人が見たら女性にしか見えない女性の友人」が居たら必死で引き止めますよね? 私なら「男に見えるけど」でも友人が女なら引き止めます。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
トランスジェンダーは、トランスジェンダーの寮を作るしかない。その悩みは共有できるものではないし、身体の作りも形も持っているものも違うのだから、女性の寮に住まわせるのなら、女性の学生さん方の意見を聞かないといけない。 本来の女性の方々が怯えるような生活を強いるのは、学校側の責任問題。無責任過ぎる。
トランスジェンダーという言葉に振り回されない様にしたほうが良いと思う。寮は寮だよ。共生が難しいのならば、女性学生さんに無理強いをしてはいけない。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
まずは、この取り組みを実行するなら大学名を変えないといけない。女子大ではなくなるわけだから。そして、カミングアウトをしない方を受け入れるとしたらその周りの人間への影響を考えることが優先されなければならない。ジェンダーレスというのは差別的な扱いを無くすだけではない。既存の存在に対する影響を同等もしくはそれ以上に丁寧に考えるべき。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
ロリータは女性でもその辺できるのはハードルが高い。住宅街で見ると目を引きます。
女子高、女子大に通う人の中には男性のトラウマがあるからという理由の人もいますので、少数派に配慮をと言うならば、そういった方への配慮もしていただけないものかと思います。 また、自称が入ってこれないように対策が本当にできるのかも大切だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トランスジェンダに対して偏見は無いです。ただ、線引きは大事です。女性同士でも線引きしながらみんなに配慮して生きています。一緒にお風呂に入るのが苦手な人は個別に入ったり先に入るか後から入ったりと暗黙のルールがあります。それをトランスジェンダ差別だと騒ぎ立てる理由になるのであれば共同生活の中では性別関係なく無理なのではと感じます。偏見差別ではなく配慮の問題です。ご自身の心の問題を解放する事は自由ですが配慮を忘れずに過ごして欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全寮制で4人での共同生活を送らなければならない部分はどうするのか疑問。学生同士の交流の機会を増やす良い制度だと思うが、キッチン・ダイニング・お風呂は共有、部屋も別々ではあるが扉一枚の仕切りのみ。仲の良い学生同士でお互いの部屋に行くこともあったが、そういったことも今後懸念されていくようになるはず。勉強に熱心な学生が多く人柄も良い、また校舎などの設備・環境も優れた素敵な学校だったので、出願者が減ってしまうことも心配。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
少数派の権利のために多数派に我慢を強いるのは逆差別です 少数派の声は議論を生みやすくメディアにも取り上げられ広く声が届くが 多数派が当たり前の主張をしてもメディアが取り上げることはない 結果、少数派の声ばかりがクローズアップされ社会が動く マスメディアの構造的な問題のせいでどんどんおかしな社会になっていく この悪循環を断ち切るメディア改革は必須だと思う
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
駅のトイレに入った時、女子トイレから、見た感じは男性っぽい女性の格好をした方が出て来ました。人が多い駅だったこと、昼間だったこと、知人と一緒だったので、あっ!という小さな声と心臓バクバクで済みました。これが人が少ない駅、夜間だったらオバサンの私でさえ、大きな声を上げていたと思う。この件以降、駅のトイレが怖くなり入らなくなりました。ジェンダーフリーには賛成ですが、凄く考えさせられる事だと思う。女子大生だったらなおさらだと思う。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
性別は自認ではなく、誰からみても区別できる必要があると思う。 心の問題は主観だが、身体的特徴なら子供から大人まで誰でもわかる客観的な判断。 日本人同士ならまだ対話ができるが、異国の人の場合意思疎通が難しい場合もある。大多数の女性の人権を守ることは必須だと思うので、身体的に区別すべきと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なるべくみんなが生きたいように生きられる世の中になるといいなと思っているけれど、これは正直難しいと思う。そんな事そうそうないかもしれないけど、もしも何かの原因で取っ組み合いの喧嘩になったとして、女性同士なら力加減もなんとなく同じと思うけど、いくら心が女性でも取っ組み合いになると絶対強いと思うので大怪我になる心配もある。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この手の問題で必ず思うのは、差別と区別の違いを明確にするべきだと思う。女性にとっては、トランス女性がどういう人物なのかなどわからないし、怯えるなと言う方が無理な話しだと思います。大学もトランス女性の人を受け入れるのであれば、トランス女性用に別にアパート用意して女性への配慮をするべきだと思います。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
この性別問題って心と身体は分けて考えるべき…という私の考えは一部の人には配慮がたりないのかな? シンプルに抗議して『生物学的な女性』が入寮できるよう訴え続けるべきでは?
悪い人って実は世の中に色々といて、こういうセンシティブな問題にかこつけて、悪用する人って一定数いますから。そういう人から身を守りたいという思考は至極当然なわけで。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
心という曖昧で実証不可能なものを判断材料にしてはいけません。生物学的にオスがメスかで判断しなくては、本来の本物の女性の安心安全が全く守られませんから。但し、性転換手術済を証明できれば、女性扱いしないと男性寮では危険でしょうね。つまり、1番大切なのは、安全確保。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
学内で友達として付き合うなら問題にならなくても、寮となると風呂で鉢合わせしたりするわけですよね。 胸は平らなままでもいいけど、男性器がついたままというのはありえないので、女子寮に入るなら手術してもらうか、トランスジェンダーの生徒のために他の生徒と鉢合わせない離れた場所に部屋を作るか、もし男性職員が寝泊まりする建物が別にあるならそちらに移動してもらうしかないと思います。 海外ではトランスジェンダーが女子刑務所に入り、囚人女性を妊娠させるという事件も起きています。女子生徒に同じことが起きたらそのトランス女性はどう責任を取るのでしょうか?そこをよく考えて欲しいですよね。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
欧米では、女性専用スペースに入ったトランスジェンダーが性犯罪を起こす事件が複数報告されています。これらは深刻な社会問題となっており、女性の安全を守るため、トランスジェンダーの権利を制限する法整備が進んでいます。
イギリスでは、最高裁が「トランス女性を女性として扱う必要はない」と日本でいう憲法判断と同等の判断しており、女性専用スペースを生物学的女性に限定する動きが加速しています。
アメリカでも、約半数の州が「女性スペースへのトランス女性の立ち入りを禁止」する州法を制定し、連邦レベルでの禁止も検討段階に入っています。
トランスジェンダーと女性がお互いの権利や安全を尊重して共存する道もあったはずです。しかし一部の活動家が、女性の安全を無視して過剰な権利要求を押し通した結果、欧米社会の反発を招き、今の流れを生んだのです。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
「男性として生まれ、女性の心を持つ」と書かれているが、「女性の心を持つ」というのはどうやって確認できるんだろう(逆も同じ)。 万人が納得する方法・基準が確立されない限り、問題解決は進まない。 ただしそれができたとしても、男性の運動機能を持つ者を女性競技に出場させることの是非はまた別問題。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
色々と苦悩される事もあるでしょうから トランスジェンダーの方への配慮は必要不可欠だと思いますが、 実際の問題としてトイレを共用にしたり、温泉に心は女性だ!と言って女性の方に入った男性(どちらも悪意があると思います)が逮捕されたり問題しか起きなかった訳でやはり線引は必要だと思う。 少数であれば賃貸を手配するなど違う形でも良いのでは?
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
家族でもない男が同じ空間にいる時の女性の恐怖と、すっぴんや髭が見られることの恐怖を同等だと思っていることに愕然とした。 過去のトラウマなどで女子校を選ぶ学生さんもいると思います。確かに社会に出てとき、異性と接さずに働くことは難しいかもしれないけど、せめて学生生活は安全に暮らさせてあげるべき思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大学のプレスリリースによれば、3年間にわたり情報収集、論点整理を行い、学生自治会や保護者会等と意見交換してきたという。 そこでは当然、ここで指摘されている問題が提起されたと思うが、その内容と対応がまったく明らかでない。 学生自治会が賛成か反対かすら明らかでない。 賛成の学生がどれだけいるかも明らかでない。 「本学入学後の1年次に義務付けている全寮制教育への対応、相談体制の構築など、トランスジェンダー学生を含む本学の全ての女子学生が共に学ぶための環境整備を進めてまいります。」とあるが、これから整備するのでなく、どうするかは今明らかになっている必要がある。 これは多様性に賛成反対の問題ではない。 心配する声には合理的な根拠があるので、今その懸念を払拭することが必要だということ。 これは、全寮制大学の学生にとって、基本的人権の問題です。 合理的論理的な結論を出すよう求めます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今この世の中はマイノリティとマジョリティの本来の意味を履き違えています。 マジョリティがマイノリティの為に犠牲や我慢を強いられなければいけませんか?そうなると多数決が意味をなさなくなります。マイノリティの皆さん!余り欲張らず程々にされていた方が快適にお過ごしになれると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自分語りになりますが、わたしは中学時代他の男子生徒にいじめられて、軽度の男性恐怖症になりました。 男性がいると、動悸や過呼吸が起きてしまいます。周りに女子しかいない女子校は救いでした。わたしのように男性に対する恐怖心、苦手意識から女子校を志望する人はそれなりにいます。それなのに、手術もしていないトランスジェンダーを受け入れるのは、反対です。女子校は女子が安心して生活できる場所だということを忘れないでください。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
個人にですが、少数意見を取り入れることは大事かとも思うのですが、大多数の人が精神的苦痛を受ける事もあると思います。お互いの落としどころを見つけることが大切かと思います。見た目は大切なことだと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
差別を受けているのは自閉症などの障がい者もだ。トランスジェンダーの人々も色々と苦労しているから、「困っている、助けて欲しい、理解して欲しい」と自ら匿名でも声をあげて声をあげて、世の中にアピールできるが、発達障害や自閉症の人々は色々な困り事があっても自ら具体的に説明しアピール出来ない。家族が代理してになる。トランスジェンダーで苦労だらけだけれど、健常者として世の中にアピール出来るという部分は目にみて見た目で一発で障がいがあるという事がわかって貰えない 障がい者より自分達は良い状況だと思い 頑張って欲しい。自分達だけが苦労しているというアピールが多いと、共感を得にくくなる。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
女子大だからそこを選んだ他の生徒たちがいる。いくら中身が女性だとしても体の性別が男性であれば、同じお風呂やトイレを使うことにはかなり抵抗がある。中身が女性で、女性に対してなんの興味もないかどうかは本人にしかわからないこと。周りからの視線やその他に怯えながら、逆に他の生徒も不安感があることがわかってて、それでも女子大の「全寮制」を選ぶことが理解できないしまったく賛成できない。女子大じゃなくてもいいし、ピンポイントで全寮制をなぜ選ぶ?権利の主張?体の性別や戸籍を変えるほどの覚悟がないのに周囲に理解を求めるのは、この女子大、全寮制、というところでは違うと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
それをやるのであれば、希望者には転学が出来るように、他大と協定して単位互換のうえ、出口を設けるべきですね。
契約時の条項(男性は入ってこない)とあまりにも異なるわけだから。
日本の大学は供給者側の論理ばかり尊重され過ぎているよ。 おれは米国の大学と両方卒業してるけど、向こうは単位互換が当たり前で、在学中も他大やコミュニティカレッジの単位を同時に取る事が可能だった。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん、心と身体の性異があることやそれを認めることは良いとは思う。
でも物理的な男女の違いがある以上は、心に性異があると言われても、女性側や男性側によることは難しいように思う。
男性の体を持ち、心は女性の場合は、コメントにもある通り、本当はそうでなくても、卑猥な目的でそれを使う人が少なからず出てくると思う。
女性の体を持ち、心は男性の場合は、他男性から観たら外見や身体的特徴は女性なので、性被害が起きることもあると思う。
また、オリンピックなどでも、男性の体を持ちつつ心が女性だからといって女子競技に出たら、そこは平等ではない。筋肉量は圧倒的に身体が男性の方が多いため、優位だと思う。
申し訳ないが、身体がその性別になった以上、どうしようもないところは、解決できない。なんとか配慮できるところについては、可能な限り配慮できる世の中であってほしいが。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
トランスジェンダー問題は最近話題にもなるし 表にも出てくるしそれを表明する人も増えている。
しかし一方で悪用する人も出てきているのが現実だし、生物学として得た性別と心の問題とトランスジェンダーは分けて考えるべきだと思う。
これはそういうことに理解があると示すためにやる、間違った方法じゃないかなって思うんだな。
区別と差別は違うんだからそこはきっちりやらないとだめだ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
心が女性という方って、自分の体が女性と異なることをよく理解されていて、しかも女性の心を持っているはずなのに、執拗に女性専用の何かに入ることを求めますよね。 世の中には男女共用のものや個人で使用できるものもあり、女性専用にこだわる必要はないはずなのに。 身も心も女性でも、見えないところの傷跡が気になるとか、違いが気になるという理由で女性専用を避ける方もいるくらいなのに。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてトランスジェンダーの問題を語る時、トランスジェンダー側の気持ちしか考えないのだろうか
心が女性だろうと男性だろうと身体が男性である他人と寮生活をするなどというのは普通の女性にとっては恐怖でしかない 本当に「心が女性」な人なら分かると思うが
寮に入るかどうか選択出来る状況ならまだしも全寮制で寮にトランス女性を迎え入れるというのは大変な問題だと思う もし性犯罪が起こったらどう責任をとるつもりなのか
▲234 ▼6
=+=+=+=+=
トランスジェンダーとして生き永らえたいのであれば、他人の目など気にせずに堂々と生きていけばよい。他人の目など気にしてこそこそ生きていくのは、情けない生き方だと思う。俺はトランスジェンダーではないが、人と違う所が多々あるが、それを人に理解してもらいたいと思ったことはない。物心ついてから我が道を行くで過してきたが、中学から半世紀以上付き合いのある友は何人もいるよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
妹がこの全寮制女子大に通ってます。1年目は必ず寮生活です。一部屋4LDKみたいな造りで数人で共同生活だと聞いています。トイレは分かりませんが、お風呂は部屋についてるものを同じ部屋の人と使います。 心は女と言われても、体を改造していても、元が男性の知らない人と共同生活なんて賛成できません。 せめて別の建物を用意するか、寮生活自体を選択制にするべきです。お互いのために。 最近はマイノリティに配慮するあまり、マジョリティが“危険”に晒されることが増えています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もし受け入れるなら、トランスジェンダー用の寮として、学校が賃貸を借りて、そこに入れてあげるのがいいと思う。というか、その人が本当に女性なのか見分けがつかない以上は、女子は恐怖感があるのでは? 今後、フリをした男が入ってくる可能性も大いにあると思うし。 体の性別を基準にすべきだと思うけど……。つまり、そもそも入学資格無しとするべきじゃないだろうか。しょうがない事や、どうにもならない事を学ぶのも大切ですよ。 多様性や個の人権を配慮するあまり、ズレてきているように感じる。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
ごく一部の為に大多数を脅かす事になるのなら、そこはしっかり断るべきでは。 別に大学は他にいくらでも選べるし、そうでなければなんの為の女子大になるか。 そもそも男と女で身体差が当然あり、トイレだったり風呂だったり、スポーツなんかでも分けてやるのが「当然」であった事を文字だけが独り歩きして「差別的だ」とされてきている気がする。 すべきでないのは「不当な差別」であって、様々な人が生きる社会では必要な差別、区別はあるべき。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
女性に生まれて育った子が、共学ではない女子大を選ぶ心理的安全性についての配慮をもう少ししてほしい気がします。
マイノリティの方々の苦労や大変さを前面否定するわけではなく、まずは共学の大学で男女の境を少しづつ無くしていく取り組みから始めるのがいいと感じます。
公共の場や、オリンピックなどでさえ物議を醸す問題をいきなり女子大で実験をするのは当事者の現役学生さんの負荷が強すぎます。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
最低限、生殖機能を失わせることは必須だと思います。 トランス男性が男性に襲われて妊娠したら、これほど悲惨なことはないと思うし、トランス女性に襲われたら、男性だけではなく世の中全てを信じられないと思う。 見た目だけ男だけ、女だけ、心だけ男の演技、女の演技で生きるならコスプレや演劇で十分では。 性自認に反した性器があるだけで、自分が否定されないのかな。 本当に苦しんだ方は手術したり、ホルモン治療していますよね。真剣な方なら受け入れオッケーだと思いますが、まだ過渡期の方は予備校段階なので、受験できる段階になってからきて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
せめて最低限のところで性別適合手術やホルモン治療を行いそれをしっかり提示した上で、各環境が異なるその場その場、その場に関係してくる人・関係者の多数決を取ったり等々やる事はたくさんあると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
本文に出てくるアレン様の意見に賛成。女装家の方々もyoutubeで同じようなことを言ってた。生物学的には男性なのだからトイレ、風呂など生理現象の場面では女性に配慮してほしい。心より身体が先に反応することもあるだろう。寮生活も別にした方が良いのでは。お互いに分別があってこその多様性と思う。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
これまでもいろんな問題がありますが、一度トランスジェンダーの方をいっぱい集めて、どう思うか聞いてみたら良いのに。本当にトイレまでお風呂まで一緒が良いの?体が男のままでもそうしたいのか?気持ちを分かってくれれば良いのか?などね。 どれだけ集めても一部と言えば一部ですが、物申したいのであればキチンと理解して欲しいのであれば、ボーダーラインじゃ無いけど線引きはお互いした方がお互い楽に暮らしやすいと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランスジェンダーの権利を守るためにそうでない人達の生活に不安が生じるのはどうなんだろう。
オリンピックでも問題になっていますよね。 男性として生まれた人が女性として陸上競技に参加するのはフェアと言えるのか。
前向きに考えるべき問題だとは思いますが、誰かの権利を守るために他の誰かに不利益が生じる場合は慎重にならざるを得ないですね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件は4人部屋だそうなので、他の寮生がトイレや風呂などの共有空間で、トランス女性を受けいれるかどうかが争点になってくるのでは。 他の3名をトランス女性OKという学生にするという手もありますが、トラブルのもとになりそうなら、トランス専用の部屋を用意するのが無難でしょう。 最高裁で争われた性別変更の条件のうち、生殖機能を奪う手術を違憲と判断したことで、いわゆる摘出手術の終わっていないトランスでも性別変更可能になりました。 今後、こういう案件は増えていくと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
同性として共に授業を受けたり友達になったりそういうのは良いけど、体が男性である以上は同じ寮生活は難しい。主張は分かるけど、本来の性別のまま生きている人に危機感を与えるべきではないと思う。最低限として同じ寮生や保護者全員から同意を得られれば条件付きでギリギリありなのではないかと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと体を変えてからじゃないのかな? 受け入れるのは。 だって当の本人がちゃんと受けいれ終わってないってことですよね。体を変えてない、今後はカミングアウトも迷ってるって言うのじゃ。
嫌なことも沢山あったのだろうとは思いますし、 確かに悩むとは思いますが、何よりも本人が自分のこれからに覚悟を決めてからじゃないと。
周りで学んでいる女性達だって困惑と不安が尽きないのでは、と思ってしまいます。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
色々な考え方がありますので、 この大学は、このような方針と予め分かった上で、 大学選びをすれば良いと思います。
少子化で、女子大を共学にする動きもありますし、 大学も試行錯誤しているのでしょうが、 もし、自分の娘が、この大学を受験して、入寮するのを想像すると 心配ですから、同じくらいの難易度の違う大学にして欲しいと思ってしまいます。
何なら、この大学の教職員の方も、ご自分の娘さんのこととして 考えると、意見は別れるのではないでしょうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
精神性で考えるなら、 男性であろうが女性であろうが同じ人間であり、 男性の精神の中には男性性も女性性も存在し、 女性の精神の中にも男性性も女性性も存在する。 つまり男も女も心の中には両性が備わっている。 私はそう考えています。 だから男性と女性を区別する必要がある時は 生まれ持っての身体的特徴で決めるのが無難だと考えます。 今は医療的施術や整形が普及しているから話がややこしいですけど 基本は生まれた時の肉体的身体的特徴で区別するしかないと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
体が男性なら共学で学ぶしかないでしょう。トイレも男子トイレでしょう。この人達は自分の立場ばかりを主張されるが、回りの迷惑は考えないよね。皆もそれぞれの立場が有るんですよ。貴方がどう生きようがそれは貴方の自由だし生き方に関しては周りも認めるべきだが、共同生活やそうでなくてもトイレや更衣室などの問題となると話は別です。これは差別でも何でもないと思います。
▲25 ▼1
|
![]() |