( 307063 ) 2025/07/13 04:34:48 2 00 女性トイレの長い行列、大規模イベントの改善求め政府が緊急通知…男性用の一時転用も読売新聞オンライン 7/12(土) 5:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d25f58418824a9c3af5cf2cfc2476059d0b6e00 |
( 307066 ) 2025/07/13 04:34:48 0 00 誰でも使える万博会場の「オールジェンダートイレ」
大規模イベント開催時などに発生しやすい女性トイレの行列解消に向け、政府が主催者に対し、男女間で待ち時間に差が生じないよう女性用の仮設トイレを十分確保するといった環境改善を求める緊急通知を初めて出す。
政府が9日に開いた関係府省による連絡会議の初会合で、主催者に近く通知を出すことを確認した。
通知では、花火大会などのイベント時、トイレにできる長い行列を心配した参加者が水分補給を控えれば、熱中症の危険度が高まる可能性を指摘。その上で、仮設トイレの混雑に差が出ないよう男女で「バランスの取れた設置数」を主催者に求める。近隣施設にある常設の男性用トイレを一時的に女性用に転用してもらうことなども要請する。
政府は6月に決定した「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)で、女性用トイレについて「利用環境の改善に向けて対策を推進する」と明記した。
|
( 307065 ) 2025/07/13 04:34:48 1 00 このトピックでは、トイレの混雑に関する男女間の意見や経験が広範に議論されている。
1. **男女トイレの構造と利用時間**: - 男性トイレは小便器と個室の構造が異なり、回転率が良いとされる。 - 男女共に、スマホ利用や化粧などの理由でトイレ滞在時間が長引いているという指摘も多く見られる。
2. **イベント時のトイレの混雑**: - 大規模なイベントでは、男女の参加比率によってトイレの混雑状況が異なる。 - 一部の人々は、トイレの利用に関する意識が低く、すぐに用を済ませないことが、列を長くする要因となっていると指摘。
3. **トイレの数と設計**: - トイレの数に関する提案として、男女別のトイレ数を見直すことやトイレの設計を工夫すること(たとえば、入口で使用状況を見える化するなど)が挙げられている。 - また、女性トイレの個室を増やすべきという意見の一方で、個室内での行動に注意を払う必要があるという声も多い。
4. **文化の違い**: - 海外のトイレ設計が日本とは異なり、半個室やオープンスペースの導入が効率的である場合もあることが紹介されている。
5. **社会的責任と習慣**: - トイレ利用時のマナーや社会的責任について、長時間利用することに対して周囲への配慮が欠けることが問題視される。
(まとめ)トイレの混雑に関する議論は、男女間やイベントによる利用形態の違い、個室の設計や社会的な責任に焦点を当て、多くの視点からの意見が存在する。 | ( 307067 ) 2025/07/13 04:34:48 0 00 =+=+=+=+=
小だとすぐに用を足せる男性側と違って、女性は下を脱ぐ手間や生理の手間、服によってはタイツやストッキングで着脱に時間がかかるものもあったりするからなぁ……。
あまりにも広いパウダールームを見たりすると、その分個室増やせなかったのかなとは思う。
▲9283 ▼512
=+=+=+=+=
男女別トイレの数については昭和の時代からきちんとした統計資料があり、公共建築物の場合はその使用目的に応じて配置数が決められます。
例えば劇場の場合、幕間の短い時間内で大勢の観客が用を足せるようトイレ数を算出して設計を行います。 当然、女性トイレのほうが多いです。
しかし多目的用途として建てられた建物の場合、特定のイベント時に想定外の利用者を捌ききれずトイレ行列ができてしまう場合があります。 この場合はイベントの主催者側が見込まれる使用者数に応じた仮設トイレなどを設置して対応することが多いですが、不慣れな主催者ではこのあたりの配慮ができていない場合が多々見られます。
もし貴方が何かの大規模イベントで不便なくトイレを利用できたなら、それは裏でトイレ事情が緻密に計画されている証拠です。
▲522 ▼99
=+=+=+=+=
元・接客業者で店内備え付けのトイレ清掃をしてた経験がありますが、大概女性トイレには男児用の小便器やオムツ替えシートが設置されています。 対して男性用トイレにはそれらがないことが非常に多いと感じます。 自身の生理用品の付け替えもそうですが、子供のトイレの付き添いやオムツ替えなどは女性トイレでやらざるを得ないので、それが混雑する原因の1つではないでしょうか。 なぜ男性用トイレにもオムツ替えシートなどを設置しないのか…シングルファーザーの方は不便なのではないでしょうか? 子供が男児なら父親と男性トイレに入り父親がオムツ交換してもいいと思うのですが。
▲82 ▼92
=+=+=+=+=
イベントの時など男性用トイレが空いてる訳ではなく小便器が空いてるだけで大便器は長い列できてますよ 男性用大便器は数が少ないから正直女性用トイレより並ぶ時間が長い イベント会場で女性向けイベントなら男性トイレを女性用に開放するのは分かるけど逆に男性向けイベントなら女性トイレを男性用に解放して欲しい
▲5087 ▼982
=+=+=+=+=
女性用トイレを増やさなければならないという意見はもっともだけど、それと同時にトイレを使う時間を短くしなければならないという考えも必要だとは思う。 実際男性側も小便器の回転は早いけど、大をするための個室の待ち時間は女性の場合と同じく長いから、混雑する時は数が少ない個室だけが長蛇の列なんてのは珍しくない。 個室は外から見えないためか比較的ゆっくりする人やのんびり落ち着く人も少なくなく、用を足してるだけじゃなく寝てたりスマホ触ったりする人もいて、それが時間がかかる原因になってるという気もする。 以前、個室の鍵を閉めたら利用してる時間が外に表示されるようになるという中国のトイレの動画を見たことあるけど、あれなんか一つの解決方法なのかもね。 時間が表示されてたら人って意識して早くしなければとか思うものだし。
▲777 ▼184
=+=+=+=+=
以前、音楽イベントで男性用トイレの個室にまで女性の行列が出来ていました。用を足している男性たちの真後ろにです。これはアウトですよね!女性に見られながら用を足すなんて、興奮して…いや、あの頃は若かったから緊張して出るもの出ませんでした。
あと、トイレに携帯電話の通信抑止装置を付けるだけで、個室の回転率めっちゃ上がると思います。
▲2174 ▼196
=+=+=+=+=
最近の企業はトイレの個室内に「長時間利用の場合、お声がけすることがあります」と張り紙をしていることがありますね。これだけでかなり長時間利用する人が減るようです。企業によってはIOTで空いてる個室が解る仕組みがあったりするのでその辺を活用すれば待つこと無く利用できるので便利です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
服の上げ下げとか生理とかあるし、大きいのも小さいのも同じ個室だから、どうしても男性より回転が良くないのはその通りなんだけど。それでも絶対中でスマホ見てるだろって人もいる。 たまに散々待った後に、ふうって一息ついていると、隣の個室から音楽とかが聞こえてきて、壁どんしたくなる。少女漫画的ではなく少年漫画的な壁どん。 入ってどれだけ時間が経ったのか、中と外に表示するだけでも回転って随分上がるような気がする。本当にお腹が痛くて籠ってしまっている人には気の毒かもだけど。
▲2034 ▼191
=+=+=+=+=
以前読んだアンケート調査の記事では洋式トイレでスマホを操作する人の割合が多くの年代で過半数を超えてました。 それによりトイレ使用時間もスマホ普及前と比べてかなり長くなっているとの事です。 トイレ内でのスマホ操作を禁止にすればかなり解消出来ると思います。
▲922 ▼33
=+=+=+=+=
逆に男性用トイレがなぜ回転率がいいのかを考えてみたほうがいいと思います。 男性用トイレの小便器は個室でもなければ隣との仕切りすらなく、周りから用を足している様子が丸見えです。 プライバシーなんて概念は1ミリもありません。 小便器の前に立ってスマホを触ったりすれば周りから怒鳴られるでしょう。 男性用トイレはプライバシーへの配慮ゼロというデメリットと引き換えに、回転率の良さを獲得したのです。
片や女性用トイレはすべて個室でプライバシーへの配慮が万全です。 スマホを触っても鏡を見て化粧直しをしても何も咎められることはありません。 つまり女性トイレは混雑のリスクと引き換えに、プライバシーと個室内での自由を獲得したわけです。
さて、今回なぜ女性用トイレだけ「いいとこ取り」をしようとするのでしょうか。全く理解できません。
▲403 ▼81
=+=+=+=+=
トイレの研究も色々されています。 男性の小便器、男性の個室、女性の個室。 さらに洋式、和式を加えて検討すると、洋式の個室が一番滞在時間が長い。 男性も女性も和式だと滞在時間がとても短いそうです。
男の自分も大きい方で並んでいるとき、和式だけ空いていた経験が何度かあります。 緊急事態のときは、前の人に確認して空いている和式に飛び込み救われました。
漫然と数を増やすのではなく、排泄という目的に特化するため、清潔感を保ちつつも滞在時間を短くさせる工夫がもっと必要だと思います。
▲106 ▼17
=+=+=+=+=
トイレでは個室で用をたす以外にスマホをいじったり化粧をしたり、周りの迷惑を考えない人が一定数いる。それは男性の大でも同じことが言える。 トイレの扉を閉めた時点でタイマー表示をスタートしてこの人が何分個室にいるかを外に表示するシステムを作ればいい。長く入っている場合は自ずと周りに気を使うだろう。長く入っているという自覚を本人に持たせない限り、この問題は無くならないと考える。 トイレは公共の施設である。個人が長く占有すれば迷惑がかかることを承知して頂きたい。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
綺麗で清潔感のあるトイレはたしかに快適です しかしながら用途を勘違いして使う人が多いのも現実 個室の中でスマホをみたり。化粧を整えたり 中にはあとの人のことを考え、本当に排泄行為だけする女性がいるんだけど 排泄を待つ身も悲惨だが、それを待つ仲間も悲惨 そのためにスペースを確保することが無駄ではあるが、身だしなみを整える場所をトイレとは別の場所で作るなり、周りの人達が注意をするなりして欲しいところである
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
何故男性用の方がが空いているのか。 男性用小便器にはプライバシーというものがなく隣から丸見え。その代わり入れ替わりのスピードが早い。居心地が悪いから男子用の小便器で携帯いじったり髪なおしたりする人は皆無でしょう。 女性用が混むというのであれば男性用と同様の配列で壁の無い便器を設置してみたらどうですか?嫌だという声が多数だと思いますが、男性用の方が空いているのは男性がある種のプライバシーや羞恥心を犠牲にしているからだということを忘れないで欲しいですね。 これで男性トイレの面積を減らして女性用トイレを増やすなんてことになったら男性の権利の搾取に当たると思います。
▲182 ▼35
=+=+=+=+=
女性用トイレで和式はあいてるのに長蛇の列になってる事が結構あります。若い子や、足の悪いご年配の方は洋式を好むのは分かるのですが、和式なら空いてますよと1言、先頭の方が声がけしてくれるだけで、何人も使用出来る率が上がります。案の定、列が並んでいて、でも、トイレのドアが空いてるから、和式ですか?空いてるならいいですか?と後ろから声をかけると、皆さんがどうぞと言われて、使用出来る事が多々あります。その後、使用後にあそこは和式ですけど、空きましたよと伝えると、和式okな方が次々に使用されます。 数を増やす以前に、先頭に並びながら、和式はあいてるのに無言で待ってる方をどうにかしてほしいと思います。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
女子トイレは大小共用という根本的な問題を有している点が大きい。 数量が少なく処理時間の長いタスクが枠を埋め尽くして、行列を効率よく捌けるはずの量が多く処理時間の短いタスクが待たされてしまい、結果として全体の処理時間がかかってしまう。
また、男子小便器ではオープンスペースに設置されている点も利用時間の短縮に貢献している。 開放空間は居心地の悪さという利用者の行動を加速する方向の心理的圧力として作用し、結果として時間の短縮に繋がる。 一方の個室では外部と隔離されることでリラックスして行動自体が遅くなり、他者の視線が無いことから本来の用途以外の行動を取って利用時間の遅延を引き起こし易い。
単に数を増やすという話ではなく、こうした運用形態の問題の改善についても検討して欲しいところ。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
うーん、ショッピングモールのトイレも週末や昼時はめっちゃ混んでる。 清潔だし個室もちょっと広いし荷物置ける棚のある個室もある。 お直し専用のスペースもあるし良いのかもしれないけど。。
狭くて床のタイルもボロかったり掃除したてなのか濡れてるとちゃっちゃと出たい。って思う。 鏡も古くて汚いと感じだと尚更。
不潔過ぎも良く無いけど、家以上に快適なトイレじゃない方が回転率上がりそう。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
イベントの種類にもよると思いますが、 圧倒的に女性参加者が多いと予想される場合(チケット販売数などですぐわかると思いますが)、イベント前に対応可能かと。 こうゆうのこそ、AIを活用すると(AIじゃなくてもいいですが)予想必要数を簡単に割り出せると思います。 今後、イベント会場を設計、建設する場合、トイレをフレキシブルに男性用、女性用の割り振りを切り替えられるような設計にしたら良いかと思います。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
男性トイレは個室少なそうですよね。 女性の場合は衣服の関係で時間がかかってしまうから混むのですが、男性も個室が少なくて今どき不便なのでは? 海外に行くと日本のおトイレはきれいでありがたいとは思いますが、かといってやたらと広いパウダールームまで必要かな。 授乳室は分かりますが、やたら広いパウダールームを作るぐらいなら、男女問わず個室を増やした方がいいのでは。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
関西在住ですが、男性用個室も絶対数足りているとは限らない実態把握していますか。ターミナル駅などは男性用個室も行列できています。 特に新大阪駅は女性用ほどでは無いがいつも混雑しています。障がい者、高齢者や小学生以下の児童、幼児など排泄に時間を費やす方もいらっしゃいます。もちろん増やす事は賛成ですが、費用面や増築場所など直ぐに解決できない場合、周辺のトイレの地図などの周知などできる対応から一歩ずつ解決の道筋を立てていくしか無いかと考えます。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ショッピングモールのトイレでも、トイレの洗面台のところでスマホ操作してたりする人がいるけど、盗撮とか盗聴とかそういうこともあるのであまり感心しないですね。 トイレには電波妨害するようなものを流してもいいと思う。手を洗いたいのにいつまでも居座ってる人とかいるし。個室でやってる人もいるだろうなと思う。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
男性トイレの小便器なら回転も早いが、女性は同じ小でもそうはいかない 数が必要なのも当たり前だが、確か東京駅だったと思うが、スマホの電波がないトイレがあった
これも現代では重要で、用を足した後で、ついスマホを眺めて長居する人もいるでしょう
電波を遮断し、回転率を上げるのも大切だと思う
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
トイレの数は、設計時の想定男女比と人数で決める。男女半々想定のところに女性ばかり、男性ばかりが集まれば絶対足りなくなる。昔の建物はほぼ男性ばかりが使うと想定されたものも多い。(女性は家にいたので) かといって、全部女性、全部男性を想定して作ると、男女とも倍の数が要ることになる。つまり金がかかる。そこが問題。女子校や宝塚の劇場は全部女性でも充分なように女性トイレが多いが、特別なイベントや資格試験等で男性ばかりが多かったりすれば男性トイレに行列ができる。
▲127 ▼27
=+=+=+=+=
トイレで済ますべきことだけ済ますようにすれば少しは解消すると思います。混んでる飲食店で待ってるお客さんがたくさんいるのに食事が済んでもなかなか退店しないのは多くは女性グループです。それがトレイの個室ならよりいっそう社会性やモラルはなくなるんだろうなとずっと思ってました。 私は男性ですが男子トイレももう少し個室は増やしてほしいと思ってます。小用トイレのデリカシーのなさは異常。男同士ならいいでしょではない。個室トイレの仕切りの高さが肩や胸ぐらいだとイメージしてください。いやでしょ?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
この前、あるスーパーのトイレを利用しようとしたら、お客様用のトイレがひとつあり、新しそうなトイレで車椅子でも入れるバリアフリーなのはよかったのですが、用をたそうとしましたら、便器の足元が糞尿で垂れ流したままの茶色い汚れがひどく、便器に座るにはその汚れの上に足をおくことになり、そんなことしてまでトイレをする気になれず、しかたなくトイレを利用するのをあきらめました。 どんなトイレの設備が改善しても、利用者がひどい使い方をして汚くすれば、とても汚いトイレ使用できません。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
上野駅の女子トイレだったかな? 使用状況が分かるトイレで奥の方4〜5つぐらいが空いているにも関わらず先頭から数人が携帯いじって俯いてるからその掲示板が視界に入らずに全く列が進まない状況があった。 前から56番目になってからやっとその掲示板に気づいて、奥空いてますから入ってくださいって声掛けたけど、個室数増やすよりはやっぱり意識の問題だと思う。 こんなに列が出来てるんだから早く済まさなきゃって思わないのが不思議。 自分の家じゃなくて公共の物をなんだから体調悪く無い限りさっさと用を済ませて出て来なさい。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
もうこうなると女性のトイレを科学して「カタチ」そのものを変える必要があるのではないだろうか 個室ですべて同じ大きさになっていると思われるが、 これを数を増やしてすぐ済ませられるように、となると座らず済ませられ、 次々と消化できる構造が必要ではないかと
限られたスペースでどうやって回すか、 増床できればいいかもですがそこまでスペース確保できないかもしれないし 増やしてもそれでも場所によっては足りないかもしれない
や、ちょっとした問題提起です 常識に縛られていると他のアイデアが出ないので 速く済ませられる、第三のトイレが必要なのでは、と思った次第です トイレのメーカーさん、これはチャンスです(たぶんおそらくもしかすると)
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
イベント等の仮設トイレは男女問わず少ない時はあるのは事実 男性だが、男性の小便より大は断然少ない、トイレの場所も男女問わず少ないイベントは多い 最近イベントで仮設トイレで男子トイレで小3個で大は一箇所しか無く長蛇の列ができていた その離れた女性トイレは空いていたので時間やタイミングによるのだと思う どちらししても男女問わず少ないのは事実だから改善して欲しいと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先日のライブ会場の女性トイレの行列は、和式が多いためでした。和式でも構わない人にはスイスイ順番が回りますが、洋式希望の場合は、それはそれは長い列になっていました。
イベント開催者は行列整理において、このあたりの配慮も必要と思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
女性のトイレは、ただでさえ男性よりも様々な点において圧倒的に優遇されています。 商業施設では、女性用の方が男性用よりも広く豪華に作られていることが多いです。 デパートや百貨店では女性トイレは全てのフロアにあるが、男性トイレは一部のフロアにしかないという所もあります。 コンビニなどでは、女性用と男女共用のトイレのみで男性用が無いという場合もあります。 さらに女性トイレは厳重に目隠しがされているが、男性トイレは外から丸見えという所も。 酷いところでは、女性トイレのみ非常通報ボタンがある、女性トイレのみウォシュレット付きという場合も。 営業時間中のの男性トイレの清掃も、本来ならば男性が行うのが望ましいが、多くの商業施設では人件費節約のため男性トイレに女性清掃員を入れている。 普段から圧倒的に優遇されているのに、女性トイレが混雑した場合にだけ女性差別だ、女性を保護しろと騒ぎだすのもどうかと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いくら混雑していても男性用と共用は辞めた方が良いと思うし 盗撮とかの事件が間違いなく起きるので危険だと思う。 先日西船橋で男性用に入ったらいきなり女性が平然としていたので驚いたが 下手に何かを言ったら言い返されると面倒なので黙っていたが時代が変わり過ぎた結果がいろいろな所で問題が起きているが兎に角我慢して静かに通り過ぎるように心がけている。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
男性用は比較的空いていると簡単に思うかもしれませんが、駅のトイレなんかでは男性用でも大の方は行列できてます。女性の利用を、とは言っても男性の小用でするわけにはいかないし結局は大用を使うことになるので却って混雑しちゃって今度は男性からの苦情が出るのではないでしょうか。盗撮の問題だってあるでしょうし。最も単純な“女性用トイレの増設”が一番の早道なのではないでしょうか。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
生理は仕方ないにしても、タイツやストッキングが時間かかる要因の一つならイベント会場には履いていかなければ良いのでは?早い人は早いよ。 混む原因になってるのに履いてくのはどうなんだろう。 それでも女性の方が時間はかかるからトイレのは増やす必要はあるだろうけど、時間短縮の努力をせずに増やせとだけ言うのは違うと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
私は男性ですが、あるロックバンドのライブへよくいきます。 男子トイレは、ほぼ待ちがありませんが、女子トイレには数十分かかるであろう長蛇の列がいつもできています。 開演してもまだ並んでいることも珍しくなく、改善が必要だなあといつも思います。 そもそも生理機能に性差があるのですから、施設建設の設計段階からバランス配慮が必要であると感じます。
▲94 ▼62
=+=+=+=+=
海外は個室でも足元や頭側が少し見える造りだとけど、それだと回転率はどうなんだろう? 完全個室だと中でトイレ以外の用事をする人もいると思う。 男性トイレでも個室はけっこう待つこともある。小は隣丸見えだし、早く終わらして早く立ち去る。 女性でも小のみでサッと済ませて早く立ち去ろうと思う造りのトイレがあると早くなると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近昼を中心に食事休憩後トイレを仮眠場所にしてるスマホいじりしてるせいで男性トイレもよく埋まり始めて開かないトイレかつそこから出てくる人の常連化など起きてます。 女性の場合も同じく時間が掛かる人に合わせて別利用はされています。
快適トイレ増やすだけでは寧ろ混雑は増えて解決しませんよ
アメリカみたいに下を開けろとは言いません タイマーと音の共有が無いと緊急性の高い病気、子供、高齢者が困ります。 まあ最近は譲るの嫌がってる人も増えて来ましたね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
男性トイレの一時転用なら個室が2割引ましぐらいだろうから行列の解消にはならない。そんなことより用を足す以外の時間がかかるようなモラルハザードの問題が大きいと思う。やはり1回あたりの最大時間を決め超過を有料とする仕組みが必要と思います。マイナンバーで管理できるでしょう。漏らす危険の善からぬ心配もないし。時間制の導入は男性トイレにもいえること。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前、花見会場の仮設トイレでも男女の待ち時間の差が話題になっていたけど、「男性はトイレが並んでいるとその辺で用を足してしまうから、並ばないように男性用のトイレのほうを多くしている」とのことでした。酔客が多いのも理由とは思います。 イベントで女性トイレの列が短くなるのは嬉しいけど、「その辺で用を足す」ような人が増えたら嫌だなぁという気持ちもあります…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
女性の皆さんも並んでいるのだから早く済ませようとしているとは思いますが、中には終わってものんびりとしている人も居ると思います。 洋式は座れるのでのんびりできますが、和式にすると終わったらすぐに出ると思います。(今更和式は使い勝手が悪いですが。) 男性のように狭い空間にいくつも便器が並んでってわけにもいかないでしょうけど、トイレを増やすとなると場所やコストなどもかかるので、チケット代に影響は出そうですね。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
作る方も使う方も宝塚歌劇団の劇場のトイレを見習ってほしい。
男性客よりも女性客が圧倒的に多いのに加えて、 女性の方が時間がかかることに配慮して、個室の数が非常に多い。 個室にはバッグを置いたり掛けたりできる充分なスペースがある。 行列スペースの壁面にも鏡。(理由は後述)
一列並びで1st come 1st inだし、その列の先頭からは一番遠い個室でも空きか使用中かが一目瞭然。どんどんはけるから、無駄な待ち時間が発生しない。
並んでる方も、待ち時間と壁の鏡を利用して化粧直しを済ませてしまうので、用便後に洗面台を使うのは手を洗うためだけ。(鏡と洗面台を長々と占拠しようものなら、白い目で見られる)。ここにもバッグのためのスペースがあるので、きちんとハンカチを出し入れできるし、ハンドドライヤーもあるから、そこらに水をハネ散らかすこともなく退出できる。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
イベントに限らないですよね。 GWやお盆、年末年始などに東京駅で乗り換えると、気の毒に女性がトイレを待つ行列をよく見ますね。男子トイレもいくぶんか並んでいますが、さほどでもありません。 駅とか映画館とかイベントホールといった公共施設のトイレも、なぜ最初から女性の利用時間を考慮した設計にしないのでしょう。設計思想から間違いを感じます。
それと、通知は『仮設トイレの混雑に差が出ないよう男女で「バランスの取れた設置数」を主催者に求め』ているそうですが、目的が水分摂取をためらわないためだとすれば、バランスのほかに健康に問題が生じないようなトイレの数を確保することも求めなければならないでしょう。
いろいろと認識がぬるいと感じます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
男女間で待ち時間に差が出るのは仕方ないと思う。 男性は立って用を済ませられるが、女性はそういうふうに出来ていない。持って生まれた素質が違うわけなのだから。 いちいち個室に入る以上は、男性より1人あたり時間を食うのは仕方ない。 個室の数を増やすしか、これといった対策はない。 そうなると限られたスペースなのだから、男性のトイレスペースを狭くするしかなくなる。 そうなれば今度は男性トイレが不便になるだけ。 個室の数を2つから1つに減らしたり、小便器の数を減らしたり。 誰かの不自由を解消するために、違う誰かが不自由になるのはちょっと違うんじゃないかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に女子のトイレは長い。自分は待ってる人がいると思ったら、極力短時間で済ませようとしてる。が、そうじゃない人も。用を足して出てきてからも、鏡の前に陣取りひたすら髪や顔をいじる。はっきり言って邪魔。とにかく女子トイレはいつも大混雑。トイレの数が足りてないだけでなく、個人の意識によるところも大きいかと。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
トイレ問題嫌ですよね… 極力人混みにはいかないようにしています。
やむを得ず行く時は空いてる時に早めの用足し、可能なら早目の退室を心がけています。 仕事や任務などで待機が長い時は最悪おむつ着用の時もあります。
次の人が少しでも早く入れるように、前日からお腹の調子を整えたり、排便時間を早目に調整したり、荷物はロッカーなどに入れて身軽にして、フックがないトイレもあるのでショルダーバッグにして、ウエスト総ゴムで脱着が早い服装にして、トイレの中でしなくていい事(飲み物を飲む、荷物を整理する、髪やメイクを直す、スマホをいじるなど)はしないなどできる限りの工夫はしてます。
緊急の体調不良の方もいると思うのでできる事はやって少しでも行列を少なくしたいです。 イベントだけじゃなくて集団行動や災害時もみんなができる事をやって綺麗に使って行けば待っている人への負担が減ると思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
男性用でも女性用でも個室のタイプは中でスマホ見たり、化粧したりしないように半分でも和式タイプにすれば回転率上がると思いますよ。 女性の友達に トイレの中で化粧する人もいる事を聞きました。 駅で男性用トイレも小便器は空いてても大便する個室は渋滞凄いですよ。 座り混んで我慢している位です。 良い大人が間に合わなくて……の姿も数回見かけましたよ。
気を回してスマホ見たり化粧したりしないですぐ出て上げるのが一番ですが 気を回せない方もいますので 和式を半分位設置する事をすすめます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
男性は小であれば小スペースに並べるだけですが、女性は全個室にしなければならないので同じスペースで組むとどうしても女性のほうが少なくなってしまう上に、動作にしても男性は出して用を足すだけで済みますが、女性は脱いで座り拭かなければならないので時間もかかる。 これらから考えると、スペース的には男性の2倍程度のスペースを確保し、個室は男性大小合わせた数の1.5倍ほどの個室を用意するのが最低ラインかなと思います。 お色直しまで考慮するのであれば空間3倍、個室2倍の確保出来れば好ましいでしょうね。 となるとスペース確保が難しい部分はあるので女性用を二階建てにするなどスペース確保が難しい場所での思案は必要かと思います。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
女性は小ですら個室だからどうしても設置数は減りますが男性でも個室は並んでます。でもやはり小なすぐ済むから回転は明らかに早い。男性は小の最中にスマホ触らないけど女性の中には個室でスマホいじっている人もいそうだけど。イベント時はもちろんだがこれから作られる大規模な商業施設などは女性のトイレの面積を広くとって個室を増やした作りにするべきだと思う。
▲90 ▼62
=+=+=+=+=
女性のモラルの問題だと思う。スーパーやコンビニで会計をする時、女性は金額を聞いてからバックから財布を取り出す。だから会計に時間がかかる。なぜあらかじめ財布を出し準備をしないのか。これは銀行のATMでも同じ。 昼休みに銀行のATMを利用しようとするとありえない位長く操作をする女性がいる。なぜ操作が長いのかと言うと、ATMの操作が終わって通帳が出てきたときに何故かその場にとどまって残高の確認をしている後で人が待っているのに、ATMからどけようとしない。 残高の確認はATM離れてやればいいのに。周りのことを考えないのでそれをしない。こういう人たちが女性トイレの行列を生み出しているものだと思う。 だから、トイレの数を増やしてもあまり意味はないだろうね
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
たまに男性トイレも大は行列が出来てます。デパートだって、たまにどのフロアも埋まってたりします。数が少ないんですよね。 あと、信じられないですけど綺麗な個室だと中に閉じこもってる人とかいません?音を聞いてると、弁当でも食べてる?みたいな人とか長時間いるのは困りますね。おそらく警備が巡回してるのでしょうが、なかなか張ってる訳でもないでしょうから難しいでしょう。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
何分以上は課金制、にすれば、ある程度は解決するでしょう。本当に具合が悪くて長時間使用してるなら仕方なく払うでしょうし。個室内で「あと◯分でいくらです」みたいなお知らせアナウンスを入れれば外にも聞こえるから完璧だと思います。障害がある方等は専用個室を設けてパス使用。 課金で出る際には現金、電子マネーいずれでも支払い可能、ただし払わないとドアが開かない。お金がない人は緊急ボタンで係員呼び出し。個室は完全に閉じて脱出不可能(ただし店員による解錠は可能)、個室外に監視カメラ。 これくらいすれば劇的に減るでしょう。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
近頃、携帯トイレや簡易トイレが良く売れてるように高速のパーキングなどでは車の中ではこれで用を足したらどうでしょう、長蛇の列に待つより良いと思います、特に子供づれには必需品です。パーキングの売店にはこれを是非販売してほしいですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
男性の場合、小だと立ったままだからすぐに用を足せるけど、女性の場合は小でも座らないといけないから鞄置いたりで時間がかかる。 ただそれを考慮してもみんな長すぎると思うので、やっぱりのんびりしている人が多いんだと思う。 だってライブが始まる直前とか舞台の間の15分休憩とかそういう時はみんな出てくるの早いし。 だから女性もさっさと出るように意識すべきであって、それを差し置いて政府に依頼するのはちょっと違う。 行列緩和のことを考えると手っ取り早いのは和式トイレにすることだろうけど、それは絶対に嫌だなぁ。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
他の人の事を考えて効率的に早く済ませようという意識をするだけでも改善の余地はあると思います。
私はせっかちなので、パッパと済ませます。 先に入った人を数人追い越して出てきますよ(笑) ・並んでいるうちのカバンをどうするか考えてスタンバイしておく ・トイレットペーパー使いきって交換されていないトイレは在庫があるなら交換する ・鍵がかかっておらず空いているなら「ここ空いてますよ」って後ろの人に声かける ・コロナは終わったから便座の蓋しめない
これだけでもいくらかは回転良くなります。 同じように後ろの並んでいる人の事考えて、用をたす人いませんか??
私だけ? さすがに抱っこ紐の時は、時間かかりましたが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トイレはどこでも、入口からクネクネ曲がって迷路のようで、なんて無駄な事をしてるんだと思います。 個室なんだから、外から見える位が、すぐ入れて早いし、性犯罪も出来ないと思う。 大災害が起きたら出口がわからなくてパニックになりそう。 たくさんある所は近くまで行かないと、空きかどうかわからないから、出たらドアは空いたままになるか、ランプで分かるようにしてほしい。 あと女性は混んでいる時はサッサと済ませて出る事を心掛けて欲しい。 女性は時間がかかるものと自分に甘えていてはだめ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
最近の子供は、主婦の希望で家で座って小便をするように躾けられているので外でも個室に入りたがる。新幹線では男女共同トイレを設定してみたら、男性と一緒は床が汚くて嫌だと批判が多く出た。海外のようにドアの下を開放させると盗撮が気になる。当然トイレに並びたくないから数は増やして欲しい。 公共施設のトイレで女性の希望を聞いているとキリが無いよ。公共のトイレはあくまで最低限用が足せるための施設だから、有料にでもしないとなかなか解決しない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
女性は男性より多分3倍以上の時間がかかるんじゃないかな。 それなのにトイレの数が同数または少ないというのは考えてみればおかしな話しだよ。こういう大イベントでは男女兼用でもいいんじゃないのかな。 女性の場合自分の音が外に漏れるのが嫌という人もいるだろう。 水を流しながらというのがあるかもしれないが、水がもったいないよね。 だいぶ前の話しだけど、水がもったいないから用を足してる間水が流れる音を出す装置というのを聞いたことがある。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
女性トイレの問題になると、女性がトイレに時間かかるのは女性のマナーの問題だ、個室でスマホ見てるとか、家だとそんな時間かからないのにとか、女性のマナーが行列の原因だと言う人が多くいますけど。 外出着で慣れない外トイレを使うのは家よりも時間がかかる事も多いし、生理の時も慣れた家での動作より時間がかかります。 狭い個室でカバンから生理用品を出して、服が汚れないように取り替えて、後処理して、またポーチをしまって、便器が汚れてないか確認して、服を整えて…と。排便で時間かかる人もいるし、行列の中にそんな人達が一定数いると想像できれば、イベント会場のトイレ行列は女性の問題だけと言いきれないと思います。 個室内でスマホ見たりくつろいで無駄な事をしてる人もいるかもだけど、スマホがない時代も女性トイレは行列ができてたし、別に不必要に時間をかけたりせず行列の時は早く出ようとしている人がほとんどだと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今日もイベントだが、駅の女性トイレは何処も混雑しています。使っているかどうかが分かるようにするだけでも、時間軽減になるのでは?ランプ位付けて見ては?注意喚起も大事だと思いますが?但し、少ないのに女性専用が半分で使え無い事態もあるから、少ないなら兼用にして欲しい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
行楽シーズンのサービスエリアもかなりの混雑しますよね。前に中央道で渋滞に巻き込まれた時に ようやくたどり着いた談合坂でのトイレ行列。観光バスが何台か止まっていたからその影響あると思うけど、トイレ間に合わなかったらどうしようかと焦りました
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
女性の個室を小用、大用で分けます。 小用は幅をかなり狭め、ドアと隣の壁を顔が見える程度に低くしたトイレにすりゃ数も増やせるし早くなる。 男性は並んでしてる時は、隣と目を合わせないとか暗黙のルールある。そのうち慣れる。
それよりも混雑する男性トイレに大の個室増やしてくれ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
既に常設トイレの切り替えは行われてますよね。
イベントによっては会場の2階層分(約2千人)に対して男性トイレが1箇所しかない(他を全部女性用に切り替えてる)こともありますよね。
個室の数が少ない場所に多くの人が並んだり、入り口に1番近いトイレに並んだらすることも混雑の原因では。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
女性用トイレの数が足りない(男性と同じスペース)ところは確かにあるけれど、必要以上にトイレに入ってるのもたしか。 入室にあわせて音姫などを流せるのだから、10分音が流れたら「入室して一定時間が経過しました。」とか音声流してもよいのかも。 たしかにお腹くだして出れないこともあるけれど、それは男性も女性も同じ。最近は男性でも個室で携帯いじってるのか、出てくるのに時間がかかると聞くので5分くらいで徒競走のテーマにでもメロディー変えてもいいかも知れない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イベント時のトイレを使う側のマナー改善も大きな要因では?個室では、用を足すだけでなく、グッズのTシャツに着替えたり、メイク直しに時間が掛かっているとも聞く。 本来の使い方を皆んなが心掛ければ少しではあるが列の並びも改善するのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
駅やデパートなんかだと、トイレが和式だったらさっさと出てくると思うんですけど、洋式だと座れたのをいいことに中でトイレ以外のことをしている人いますよね。 政府が緊急通知と言っても、レンタルするのにも、メンテナンスにもお金がかかるので、限界があると思います。 突発的に行列している場合もあるし。 住んでいる人達が楽しむためにやっていた行事(お祭りやお花見や花火大会など)では、人口に対して観光客が多過ぎる弊害もあると思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
まさに、万博で導入されている男女共用トイレが理想なのでは?
こちらについては批判的な意見が多いと聞くが、慣れの問題が大きい。慣れてしまえば問題感も薄れるかと。特に大規模イベントにおけるトイレの在り方としては理に適っていると思う。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
劇場が最悪ですよね。休憩時間はみんな同じだから一斉にトイレに向かう。あっという間に長蛇の列。幕間にシャンパンだのコーヒーだのゆっくり飲んだことなんか無いわ。みんなおしゃれしているし着物の人だっている。時間かかるに決まってる。で、トイレに近い席を選ぶようになる。当然1番端の席。結局だんだん行かなくなってしまった。
▲196 ▼17
=+=+=+=+=
男女間で待ち時間に差が生じないよう女性用の仮設トイレを十分確保するという文言に違和感しか感じない 男性と比較するとか意味がわからない 女性のトイレの待ち時間解消だけでよくない? それに男性の小の開放された場所だってプライバシーの観点から問題だと思う 女性だけをとりあげず、男性の個室増設するなどプライバシーの配慮だって必要でしょう
▲94 ▼19
=+=+=+=+=
大規模イベントで女性用トイレが少ないのはそれでなくても男性より時間が長いのにもっと増やすべきです。それもですが、例でゆうと、朝のJR名古屋駅コンコース内と男性用ドア付きでも5人位並んでるのに女性は15人近く待ってる状況です。そうゆう意味で女性用トイレは女性だけで男性用がないトイレも使った方がいいかもしれません。
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
女性のトイレ待ち列が非常に長いのは大変だなぁと思います。 なるべく多く確保していただき、困らないように出来たら良いと思います。
ただ、お気持ちだけでハナシ進んでませんか? >混雑に差が出ないよう これって、差が問題なんでしょうか。動作に差があるのは事実だと思います。 動作分析で何に時間が掛かっているか判明しているのかなぁ。
▲111 ▼14
=+=+=+=+=
ジェンダーフリートイレは実質的に男性トイレになると思うので、それだけ設置して解決した事にするのは違うと思う。 長い列を解消するのは大切だけれど、どうして男女でトイレが分かれて設置されるようになったか、根本的な理由を忘れてはいけないんじゃないかな。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
こういったシチュエーションはどうしても女性目線で話が進んでしまうのは致し方ないことだけど、男性の個室だってかなり並びますよ。 今以上に女性トイレの比率増やしたらぶっちゃけ漏らす人だって出てくるかも。 かといってイベント設営側からしたら「これ以上トイレ設置できねーよ」と思うこともあるだろうし。
記事にあるように近隣設備に協力お願いするのが一番ではないのかな?
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
試験的にでも個室にジャミングしてスマホが繋がらないようにしてみたらどうだろうか? 法律の面でも簡単ではないかもしれないけどやってみる価値はあると思う トイレに座るとついついスマホ見る人は多いと思うしその結果個室使用時間が伸びてる
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
家族は女性が多いのでこの政策は助かりますが、問題は「こども政策担当大臣」の三原じゅん子さんに石破総理が指示した事。 あたかも子ども家庭庁が仕事してるかのように見せているだけ。 こんなの、トイレの数のバランス調整とトイレで携帯電話を使わせない事で十分対応可能な事。 建築基準法に「大型施設は、男性1に対し女性1.5を基準としてトイレを設置する事。」と「ライブ等の野外フェスは、男性1に対し女性1.5を基準としてトイレを設置する事」(何処の法律にあたるか分からんが)で良いと思うのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも、日本は海外に比べて、トイレ設置数は恵まれているよ。 街中だとコンビニ、ファストフード店も海外のようにトイレを暗証番号でロックしていないし、ほぼ全ての駅にトイレある。 人の集まるところで多少待つのは仕方ないし、男性用も個室は並ばずに利用できることは少ない。 女子トイレに投資すると結局男も含めた利用者全員でその負担をすることになり、受益者負担の観点からも不公平。 トイレ格差は分かりやすく言えば食べ放題で料金男女差があるのと逆ですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
建物のトイレ床面積の男女均等割りが根本原因。これで男性の小便待ち列のほうが長かったのって、ほぼビジネスマンだけだった数年前までの東海道新幹線品川駅だけしか見たことが無い。逆説的にほぼすべてで女性用の床面積が不足。 男性小便器便所は一方通行通り抜けにすることで多数を短時間にさばくことができる。サッカースタジアムなんかにある。そういう工夫でもう少し女性に床面積を譲れる。まあ、男女ともトイレ不足より女性用拡大のほうがいいと思うけど。 あと、誰でもトイレとかみんなのトイレとかはかなりの床面積を使うので、建物における総トイレ床面積の必要量は増えているだろう。政府は言うだけじゃなくて、政府しかできないトイレ床面積について固定資産税低減とかすればいい。
▲33 ▼27
=+=+=+=+=
その昔、父方の実家のトイレは大用(ボットン)も小用も屋外にあった。夏休みに帰省した際、祖母が男性用小便器で用を足しているのを見てビックリしたなあ。後ろ向きで前かがみ。子ども心に、農作業の合間ではその方が便利だよねと理解したけど。何が言いたいかというと、混雑時は女性向けに、男性用大便器だけではく小便器も活用できないことはない。そこでは化粧直しもできないし、足もつらいかもだから回転速いよ。ただ待っている人と向かい合う形になるのが難点。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
女性トイレの回転を良くするには、①鏡を置かない、②手荷物持ち込み禁止の2点だと思う。結局トイレで本来の目的ではない化粧や携帯を使う人がいるから時間がかかるわけで、ズボンや下着を下ろす時間なんて男がチャックを下ろす時間とそんなに変わらない。個室の出入りの時間を加味しても男の時間+10秒くらいで本来は用はたせるはず
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
「スフィア基準」とい概念を知ったときは驚いたな。でもコメントで指摘されてる通り利用者が時短を心掛けることで回転数を上げるのも大事。 多分、人の多いイベントでストレスを受けてたところから囲われてる個室に入ると気が緩むのが人間の本能なんだろうな。男性はそこで寛ぎようがないが、個室化すると同じように滞在時間が伸びそうだ。 穏便な方法でなにか“用を足すには支障ないがゆっくり落ち着く気にはならない空間”を作る方法はないのかね。ある種の音楽を流すとか、特定の周波数の電波、香り、風、微細な振動とか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近の自衛隊のイベントでは男女の仮設トイレの数が同数で、男性トイレだけ長い行列になっていることがあります。その場合は女性用トイレの一時転用を行うのでしょうか。 参加者の男女比がかなり大きくないと、男性用トイレを女性用に転用したら、男性用が混んで意味がないです。米軍のように仮設トイレは男女兼用にすることも検討するべきだと思います。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
数日だけの外イベント会場でも今は緩やかな傾斜のスロープ付き・手摺りがしっかりとしてる多目的トイレも設置されています。トイレの外には手洗いスペースも確保されています いつも綺麗にトイレ掃除がされてる駅の女子トイレを利用した事もあります 空港の女子トイレは荷物置き場が充実しています。 鞄を掛けるフックもハンドバッグを置けるスペースも、大型のスーツケースを持ち込めるスペースも個室内に確保されてます。 映画館の女子トイレの個室数はかなり多いですし、劇団四季の会場トイレも女子の個室数が多いと思います。 高速道のSAも女子のトイレ数はかなり確保されてると思います
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
男子便所は回転率が早いので待ち時間も少ないけど、女子便所の回転率が遅いのは個室の中でゆっくりしている人が多いんだろうと思う。だから、3分経ったら自動で解錠されるお急ぎ用の個室を作ったら良いと思う。個室の中でゆっくりしたい人は普通の個室を使うだろうから、お急ぎ用の個室は回転率が良くなって待ち時間も減ると思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
イベントの男女比率によっても変わってくると思うけどね とある舞台を見に行った時、男性用トイレはガラガラだったけど女性用トイレはどこも行列になってたことがあった それをあらかじめ予測して仮設トイレ作ったりっていうことは可能なのかな? イベントのチケット買う時に男女がわかるように選択するけど、そういう時に活用するんじゃないのか
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
中で携帯いじっている人もいるんじゃないか。
地方の空港でトイレからなかなか人が出てこないらしく、漏れそうだと子どもが騒ぎ出した所で、携帯を手にした女性が慌てて出てきた。
その女性は手を洗った様子もなく、片手にはキラキラ系カバーが付いた目立つ携帯。待っていた人たちからは、携帯かよ!と声が上がっていた。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんで男性用個室が空いていると思うんだろうか? イベント時は普通に混んでる 「女性用個室と同じだけ有るはず!」と言われても、実際は小便器未満の数しか無い
改善するなら女性用個室も大と小で分ければ良いんだよ 下着の上げ下ろしは男性と比較しても、時間としては大差無い 結局は回転率が違う物を纏めるから全体の流れが悪くなる
小で長居する人はその人自体の問題 入室後一定時間が経過したら壁が透過する、とか対策すれば良いんじゃないですかね?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まず、前提として、洋式は和式に比べて、滞在時間が平均で25秒程長くなるらしいです。たかが25秒と思うかもしれませんが、積み重なればかなりの時間になります。なので、解決策として、男女共用の和式トイレを増やせばいいと思います!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
理系のマニアックな国家試験や工学部などのトイレには逆に女性がおらず、快適に利用が出来る。休みの日にSAのトイレなどで女性が大行列を作っていると「この人達は普段どこにいるんだろう」と不思議にさえも思う。バランスがとれた配置が叶うと良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ便器個数でも男性の方が回転率が早いのはトイレットペーパーの使用の有無もある。メイクや髪型を直したりするスペースがないトイレだと個室内で直すしかないし、ストッキングの交換とかもする。今の季節なら汗拭きシートを使ったりもする。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
確かに女性は大小関わらず個室だから小便器がある男性トイレと違って同じ面積なら一度に用を足せる人数は少ないが時間はかかる。 しかし、男性と違い女性は「用足し」以外にトイレで渋滞を引き起こす事をしてる人達も一定数いるのも確か。 「化粧直し」ですね。 以前、ニュースで渋滞緩和の為にトイレから鏡を撤去し、洗面台もバッグや化粧品をなどを置きにくい仕様にしたら渋滞がかなり緩和されたとありましたね。 あとは有料化ですかね。 5分間無料であとは一分毎に加算する。 これでスマホいじり占拠も減るのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
サッカーチーム、川崎フロンターレだったかもしれませんが、トイレに鏡を撤去して、入れ替わりを早くしたみたいなこと聞いたことがあります。 鏡があると、立ち止まってしまうので、まずは鏡を撤去することから始めるべきだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁまぁな頻度で、何してるんだろう?というくらい長い人がいる。個室が2個しか無いトイレで何分経っても全く出てこないので並んだ人が何人も諦めて離れていったことがあった。最近入ったトイレで、個室の埋まり状況が表示されて、混み合ってきてますという表示が出るパネルが付いてるところがあった。スマホ見てるのか何してるのかわからないけど、謎に長い人が一定数いるんだと思う。ほんと、何してるのか知りたい。
▲68 ▼7
|
![]() |