( 307083 ) 2025/07/13 04:57:36 2 00 京大教授、石破首相の「なめられてたまるか」に「歴史上最大の失言になり得る」日刊スポーツ 7/12(土) 13:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cba65a9fb94b09cf511f5b3c6ab6ec43f4f38d16 |
( 307086 ) 2025/07/13 04:57:36 0 00 石破茂首相(2025年7月)
元内閣官房参与で京大大学院教授の藤井聡氏(56)が12日放送のABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(土曜午前9時30分=関西ローカル)に出演。米国のトランプ政権との関税交渉をめぐり、石破茂首相が「なめられてたまるか」と発言したことについて言及した。
石破首相は9日、千葉県船橋市内で行った参院選の街頭演説で、関税交渉について「国益をかけた戦いだ。なめられてたまるか。たとえ同盟国であっても正々堂々言わなければならない」などと話していた。
この発言について、藤井氏は「これを見た時、驚愕(きょうがく)したんですね。歴史上最大の失言になり得る言葉なんですね」と述べた。
「なぜかというと、『なめられてたまるか』って日本語は、日本語だったらちょっと軽い“じゃれあい”みたいな言葉に聞こえますけど、理屈でいうと、『なめる』っていうことは『侮辱する』っていうことなんですよね。『たまるか』っていう言葉は『耐えられない』あるいは『許さない』って言ってるんですよ。だから『トランプよ、お前は僕のことを侮辱している。その侮辱していることを、絶対に許さない』という風に訳すことができるんです、英語では」と指摘。
続けて「しかも、(石破首相は)『戦いだ』って言っているんですよ。違うんですよ。トランプは『ディールをしよう』って言ってきているんです。ディールっていうのは、相手の立場を理解しながら、相手の立場も考慮しながら交渉していくもんですけど。戦いっていうことは、相手をつぶす行為なんですよ。これね、字義通り訳されたらもう、アウトですわ。(関税率)30%とか40%やったるわ、とか言われても仕方ない」と厳しい見方を示した。
さらに、これが街頭演説での発言であることに、「外務省、めちゃくちゃ焦ったらしいんですよね。それはそうですわ。密室で言うんやったらええけども、国民に言ってるっていうことは、国民に宣戦布告したようなことになりますからね。訳し方によっては」とも。
ただ、「外務省が焦ってものすごい翻訳を調整して、ロイターの記事が出たんですけど、めちゃくちゃライトな英語になっているんです。ものすごくぬるく訳してくれたんで、これはトランプが気付かない可能性はあります」と話していた。
|
( 307085 ) 2025/07/13 04:57:36 1 00 この一連の意見は、石破総理の対米発言「なめられてたまるか」に対するさまざまな批判や評価を反映しています。
1. **交渉スタンスの疑問**: 多くの意見が、石破総理が外交交渉において適切な戦略を持っていないと指摘しています。
2. **リーダーシップへの懸念**: 石破総理の言動により、国民や国際社会における日本の立場が軽視されるのではないかとの懸念が広がっています。
3. **国民感情と政治姿勢のズレ**: 一部のコメントでは、石破総理の発言が国民の期待とずれていることが指摘されています。
4. **国内外の評価**: 日本国内での評価と国外での反応が大きく異なる可能性があり、特にアメリカとの関係において、強気な発言が逆効果になるのではないかとの危惧も示されています。
5. **支持基盤の変化**: 石破総理が選挙対策として強い言葉を用いたという見方が広がっており、選挙が迫る中での言動が本心かどうか、国民がその影響をどう受け止めるかが注目されています。
全体として、石破政権の今後に対する懸念や批判が強く、国益を守るための外交戦略に対する深い考察が求められていることが分かります。 | ( 307087 ) 2025/07/13 04:57:36 0 00 =+=+=+=+=
石破総理の言動は、国益を損じるものと思います。 交渉上手は、相手のトランプさんの前では厳しく交渉しても、他の人の前では仲良く見せておくのが良いのです。しかし石破総理は真逆で、自分では交渉せずに部下を行かせて、それでいて他の人の前では「なめてたまるか」と言っているので、交渉としては最悪な状況です。
国内の選挙対策のために、強がってみたといったところでしょうか。 石破総理が、トランプさんの前でも同じことが言える程に、本当に強いのならば、このまま突き進むと良いと思います。それができないのなら、交渉は失敗に終わるでしょう。
▲2336 ▼432
=+=+=+=+=
石破さんて見てくれ通り、運動とくに格闘技は絶対苦手なんだろうな。柔よく剛を制す。この言葉が今程大事に思える状況はない、相手が強い一手を繰り出してきて、それに同じく強い手で相手をすれば絶対に体格の良い者(アメリカ)が勝つにきまっている。 ここは相手の強いパンチを流してその勢いを利用して相手を投げる。この一手しかないと思う。やっぱ石破さんはわかってないわ。魔神ブーはやっぱ駄目キャラだな。
▲316 ▼72
=+=+=+=+=
この石破と言う人物はどこまで自らを貶めれば気が済むのでしょう。もしかして何の自覚もないのかもしれませんね。世の中の評判、評価が聞こえないのでしょうか。とにかく、彼の言動は従来の総理にはあまりみられないものばかりで、日本国を代表する立場として心もとないと言うか、情けないと言うか、恥ずかしいと言うか、とにかくも今度の選挙の結果に関係なく総理を辞任してもらいたいものです。これが多くの日本国民の心からの願いです。
▲1063 ▼181
=+=+=+=+=
国のトップが勇ましい発言するのは頼もしい反面、リスクもある。 日本語で伝わる訳ではないから悪意のある翻訳される可能性があります。 選挙で有権者の前で強気になったのは間違い。 舐めるな、と言うならトランプさんの前で言うべきでした。本人に言えないことは発言すべきでは無い。
▲986 ▼153
=+=+=+=+=
でもね~。 石破なら仕方がない、そんな人だってことは、これまでの言動からわかります。 しかしそれを選んだのが、自民党国会議員、それを選んだのが、自民党の盤石支持層である高齢者。それを防止できなかったのは、投票を棄権した人たちです。 自業自得ということ。 これで、選挙の大切さを学習し、投票行動になってほしいものだ。
▲120 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも石破首相は党内野党と言われていた人物です。リーダーとしての経験が十分にあるのか疑問です。海外の人は有力な世襲議員だからと忖度はしてくれません。 石破首相のコミュニケーション能力の不足が、外交関連において特に目立つのは、誰も国会議員や世襲政治家として気を使って話しかけて来てくれないからだと思います。
外国との交渉で、カメラの前で当事者が不満をぶちまけるのは、最近では日本製鐵によるUSスチールにおける日鉄社長の憤りが記憶に新しい。 交渉においては、キレては話になりません。その後日鉄は有能な副社長がアメリカの製鉄業界まで広く交渉して理解を得られるよう努力したそうです。 石破政権と赤沢大臣が相手をしているのは、ベッセントだけでしょう。アメリカの自動車産業に対する働きかけや理解浸透は皆無です。 そのアメリカ自動車産業がトランプ政権のバックにいるのです。
▲502 ▼101
=+=+=+=+=
石破さんは中国対しては昨日も領海侵犯しているのに何も発言しないし、北方領土は日本固有領土なのに含まずに海岸を語ったり、西側諸国の総理なのでしょうか、この発言は問題ありで、領海侵犯している中国に対して言うなら評価出来るがアメリカに対して言うのは間違っている。対等に取引はしないといけないが貿易と領土なら領土の方が圧倒的に大事です。そこ領土に領海に排他的経済水域にある資源も奪われること、そこを理解しているのか、早くこの総理には退陣してもらうためにも今の政権にNOを突き詰めるためにも選挙行って投票しましょう
▲298 ▼26
=+=+=+=+=
競争相手を履き違えている。 これは巨大な北米市場でのシェアを奪い合う戦いであり、日本の競争相手はEU、インド、中国、ブラジル、韓国など。 自動車重量税やガソリン暫定税率、輸出還付金などは、どうせ国民からの批判も強いのだから妥協してもよかろ。税体系を守る事と国益を守る事はイコールじゃない。
▲450 ▼152
=+=+=+=+=
例え国内向けの発言であったとしても、強い覚悟が あるなら理解出来る。 但し、アメリカ側から件の発言について釈明を求め られた時、「いや誤解です、敵対したくて言ったん じゃありません」とか言い訳しだしたら、皆失望 すると思う。 でもトランプ相手なら、のらりくらりズルズル交渉 の結論を先延ばすやり方の方がいい気がする。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
本音が出たんでしょう。だってアメリカに投資金額世界1位でなんで25%の関税を掛けられなければならないのか?だったら投資を控えよう、アメリカ国債 売っちゃおうと言えないから言っちゃたのであろうからいいんじゃないですか、国益て?今25%で国益有ります?いいじゃないでしょうか最終的にはアメリカで今よりも物価が上がるだけで国民、アメリカ企業から何をしてくれてんだとなる。3年我慢をして内需拡大をした方がいい。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
「外務省が焦ってものすごい翻訳を調整して、ロイターの記事が出たんですけど、めちゃくちゃライトな英語になっているんです。」 >国会答弁、記者クラブ会見などでなく、船橋での街頭演説内容に対応した外務省の動きにビックリ。外務省は首相発言を常時確認しているのか、たまたま情報を得て急対処したのか不明ですが、どちらにせよ短時間での的確対応を迫られるもので、よくぞ対応下さった、と感じました。危機に陥りかねない所、外務省の対応に救われた、と感じました。
▲135 ▼65
=+=+=+=+=
トランプもこれまで公的な場で、全世界の首脳、あるいは国家に向けてかなり無礼な発言を連発してきてきたし、米国から売られた啖呵をしっかり返している国も少なくない。 その例に鑑みても、際どい場外舌戦もまた外交の一つと言えよう。 これくらいのことで、まるで鬼の逆鱗に触れるのを恐れおののくようにマスコミが書き立ててしまう背景には、80年間米国に媚びへつらってきた日本人の精神構造が骨の髄まで染み渡っている現状があるのだろう。 全面的な支持はしていなかったが、故 石原慎太郎氏くらいの気骨があってもいいと思う。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
失言ではないだろう。もはやアメリカは日本を同盟国として扱う気がないのだから,ハッキリとノーと言うべきだ。日本人はノーと言えないというが,トランプの方針にしたがったら,次の政権に代わっても服従を余儀なくされ,このままだと不利な立場が永続してしまう。アメリカが大国であっても,どこかでハッキリと日本としての要求を突きつける姿勢が必要だろう。
▲91 ▼17
=+=+=+=+=
それはそうだね。もっと問題なのは、石破氏が言った事の責任を取らない、取れないのが問題。対外的にはルビオは同盟は強固と言ってるが、その裏で防衛上の部品など日本からの調達品を総点検するだろうね。これは結構問題だ。日本の工作機械がなければ潜水艦のスクリューも50年前に戻る。日本の電子部品がないと戦闘機も、ミサイルも飛ばない。カーボンファイバーに至っては戦闘機の旋回能力が30年前に逆戻り。空も海も、日本の熱処理技術がないとエンジンは戦闘中に壊れる。挙げればきりがない。もしかしたら日本はアメリカ州になっちゃうかもよ。
▲238 ▼106
=+=+=+=+=
石破さんは言葉が軽いところがある。本音が出たのだからこれはこれで相手に届くことで良いと思う。トランプ大統領とは本音でぶつかり合うことも必要だと、意思表示したと解釈する。ここからは、結果責任を負わなくてはならない。
▲176 ▼51
=+=+=+=+=
石破さんは英語で言ったわけではありません。通訳はスズメを鷹に、カラスを白くできます。
松下幸之助は英語に堪能だったようです公式の場では必ず通訳を通して交渉したと。 ”いや~、お宅の会社もそこまで進んでいますか?こりゃ我が社も褌を締めてかからかからねば”とか言って通訳の顔を見てニャリという逸話があります。
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
選挙演説中の日本の総理の言葉に対して怒ってくるようなトランプ政権とは思えない。ニュースを見ている限り、日本はトランプさんの手のひらの上で転がされてるだけのように感じる。日本の立場を知った上で色々とふっかけてくるトランプさんなので、石破さんの発言も当然だと思っていてむしろ交渉の成果が出ていると喜んでいるのかも知れない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
文字づらは強いが、全然、熱意が伝わってこない。 言葉が上滑りしてる感じ。
一方で、本当に「なめられてたまるか」とこの上なく強く思ってるのは、国民の方で、こっちの熱意は本物。 過去に無い程、これ以上、なめられてたまるか!という感情が高ぶってる。
30年間もの長期間、与党が国民をなめまくった結果が、間もなくキッパリと数字で出てくれることを、最大限に強く期待したい。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
民間企業でディールをやったことがある人間なら、トランプの交渉術に対応できるような気がする。 国会議員は、法律で安定した身分保障があり、仕事を取ってくるためのディールの必要がない。 それどころか、集めた税金を自分の金のように好き勝手使い、納税の苦労は他人事だ。 最初から水と油であり、トランプをなめていた石破のずれた感性が、いまの窮状になったのではないか。 それで今度はトランプに喧嘩を売る発言とは、もはやディール拒否とうつるのでは。 ディールだろうが何だろうが、結局、コミュニケーション能力の問題だ。 相手の求めを飲むだけでなく、ディールができない、すぐ感情的になる、石破には交渉は無理だ。 つくづく、外交オンチを総理大臣にした自民党に怒りを感じる。 早く、コミュニケーションに長けた人物にチェンジすべきだ。
▲72 ▼33
=+=+=+=+=
アメリカの関税政策に対しては、日本国民の平均年収とか失われた30年などで日本国民がより窮乏していることを訴える必要がありますね。日本は自動車産業無しには成り立っていないので、もし関税が上がるのであれば、ロシアも含めて販路を見つけなければいけないことも訴えるべきですね。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
同盟国であるアメリカに「なめられてたまるか」と言う前に、日本を完全になめている中国に言うべきではないのだろうか。 それにトランプが消費税を非関税障壁だと言って怒るのは当然のはなしだろう。
元々消費税は輸出補助金として考え出された税制であり、国民から消費税として徴収した33兆円の内、8~9兆円を輸出企業への補助金として還還付するシステムである。
だからこそ還付金をもらえる輸出企業が多い経団連が、消費税を19%へ増税することを提言しているし、その企業から政治家に政治献金としてバックがある上に、増税すれば出世ができる財務官僚がタッグを組んで、消費税の増税をすすめてきたと考えれば全てが腑に落ちる。
そもそも外貨建ての負債が無く財政破綻のリスクがない日本においては、税金は財源としての役割はなく、景気を調整する手段の一つに過ぎないため、消費税やガソリン税を廃止したところで何の問題も起こらない。
▲189 ▼40
=+=+=+=+=
藤井氏の指摘は最もだ。相手を見て喧嘩はすべきだろう。ブラジル同様、50%の関税率をかけられたとしたら、太刀打ちできるのか。現閣僚で、アメリカと交渉できる人材さえいない。7回ものこのこ出かけ、相手すらされていない。ディールとは何かを今一度考えてほしい。トランプの手法は、外務省が分析しているはずだ。閣僚のアメリカ及びNATO離れは真実かの様に思えてきた。外交下手の日本は、太平洋戦争という誤った選択をした。戦争状態にならないにしろ、日本を試しているのだと思う。喧嘩を売る前に、冷静に紳士的な話し合いを持ち、打開策を見つけてほしいものだ。
▲395 ▼189
=+=+=+=+=
この時の発言の映像ってXにてすぐに全世界に拡散されていると思うんだけど。今は翻訳機能をあるし、外務省が色々やってもなぁ。でもオールドメディアの皆様お優しいですね。国内ではオールドメディアが取り上げなかったら無かったことになるかもしれないけど、すでにソーシャルメディアで拡散されてるし、米国は徹底的に調べてるのは間違いないだろうし。自民党の前総理‣前々総理を含む189名の皆様の期待の星だし、オールドメディアの首相にしたいNO.1だし、ご期待通りの働きをしてるのでないかな?まぁご自分の部下を守ることが出来なかった人だから、国民を守るなんて・・・・(以下省略)。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
外交というのは、相手からなめられず正々堂々と意見を述べることではない。相手国のリソースを考慮して、いかにこちらが有利な利益を得られるかを考えて交渉する場だ。本気で堂々と言いたいことを述べればいいと思っているなら、外交には向かない。
▲196 ▼80
=+=+=+=+=
日本ではこれが通用したのでしょう。今まで国民に舐められて堪るかの姿勢でやってきた。幸い飴と鞭を使い分け舐められずに済んだ。これを外国にしたらどうなるか。やはり、不味いでしょうね。外国は忖度してくれない。日本に嫌われてもびくともしない。
▲194 ▼54
=+=+=+=+=
私も同じ事を思ったね。 岩屋がシンガポールで中国の外相と会っていることも踏まえて中国と米国をバランスにかけようとする姿が見えたら米国政府は勿論米国の政治家も国民も日本を見る目が穏やかでは無くなる。 日本人が米国よりも中国人が好きだと言うならば問題が無かろうが全くそうではなく尖閣では侵略行為をされている立場だ。 この状況で中国と外交でなどというたわごとは通じない。 米国が関税を上げて日本がヘタに対抗措置をとるよりもそれによって被る日米の消費者が考えながら交渉を行うべきなのだ。 トランプは再選されないだろうし共和党がトランプとともに道ずれになる事をよしとはしないと思いたいしそうしない方向にかじを切るだろう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
どうして必要なことを言うことを忘れて、不必要で且有害なことを感情に任せて大声を上げて言うのか判らない。如何に人材難とは言え、自民党も、極めて有能な宰相を求められる、かつてない国難時に、何の思慮もリーダーシップも無い、甚だ有害な人をよくも選出したものだ。先頃大失言をぶちかました衆議院予算委員会委員長のように例え立派な役職に就いても被災者のことをちょくちょく忘れるような人しかいないのかもしれない。首相など重要職を今の方式で選出するのは、もう無理かもしれない。 選挙の争点に関税交渉を避けているからではないか。立派な選挙の争点であるべき関税交渉を忘れて選挙に一極集中して貰っては困るのだが。だから、不用意で無駄な失言をしてしまうのではないか。 安倍さんが、石破だけはダメだ、と言ったとか、も今になってまた喧伝されだした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破の「甜められてたまるか」発言の直後に私も本気で危惧しコメントを残しました。 トランプがこれを知るところとなった場合、現在は25%の関税率を書簡で伝えてきておりますが、30%とか35%と日本に伝えてくる恐れが出てきた、と言うものです。 米国の受け取り方によっては米国に石破が宣戦布告をしているようにも取ることができ、日本に更に圧力を掛けてくると言うものです。 失言などと可愛いものではなく同盟国との協議の場で言ってはいけない言葉であり、日本全国民、全政治家が一丸となり石破を表舞台から引き摺り降ろさなければならない事案になっております。 マスコミもダンマリしておりますがこの石破の一言は日本にとっての危機的状況の始まりともとれます。 今後の米国の出方によってはマスコミにも大騒ぎして頂きたい案件です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理はそもそも論があって総理にしてはいけない人物今の自民党の壊滅状態は石破議員を総理にした事自民党の実力者が総裁選で高市議員を総理にしたくなくて石破総理が誕生した。参議院選挙で自公過半数割れをして石破総理を辞任を実現させてまともな人物を総理にしなければ日本はいつまでもアメリカに相手にされない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
政治家、政権になめられている国民はたくさんいる。撒き餌をすれば食いつく、その程度の国民だと思われているから、選挙前になるとバラマキやリップサービスが横行する。しかし、選挙が終われば、こんな約束事などなかったように、真逆の政策を始めたりする。 甘い言葉には乗らない、ダメなら取り換える、それくらいの覚悟をもって投票に行き、政治に緊張感をもたせなければ。政権が不安定なら数年はゴタゴタするかもしれないが、新しい政治勢力を鍛え上げなければ、日本はどんどん衰退していくだけだ。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
支持率が高い総理なら国民から「よく言った!」ってなるんだろうね。結局は、そこ。それでもマスコミは足を引っ張りたがるだろうけど。 で、この発言によって海外で何か問題でも?ほよどトランプの手紙の方が無礼千万でしょうけど。「大人」な対応をすることが、逆に損失につながる世の中になってきている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いつもは外交で言うべきことを言わないと言われるのに それも、まだアメリカの方で火がついていないのに、日本の方で政権側を批判する アメリカで堂々と対応している政府を批判している国民がどの国にあるのか これこそが交渉でマイナスではないか この人が石破大嫌いなのは知っている それと同じように石破を大嫌いな人がこの件では石破を批判しているが よくこの手の人がよく言う、反日行為ではないのか 批判するなら相手が怒って、かつ交渉決裂して、日本が不利益な状態になったときだろう どう考えても、こんなのトランプが悪い 日本人はこの件に関しては石破に怒るのでなく、トランプを怒れ だからアメリカに舐められる
▲47 ▼31
=+=+=+=+=
なるほどねー。 言葉の持つ意味の重要さよくわかりました。言葉の受け取り方は相手次第ってことですもんね。言葉一つで株価に影響したり、多くの業種の利益に影響したり、多くの人たちの給料に影響したりするって事を総理になることを目標にしている議員はきちんと学んでいてほしいな。他にも話す表情トーン、服装身だしなみ、マスコミに対しての冷静な言葉選び、メンタルコントロール、ユーモアなどすべてに意識が行き届いていないといけないなんて責任が重すぎる職業だわ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
それならあの大統領によるいくつもの問題発言はどうなんですかね?国内にも見識を疑われる政治家の発言が最近もありましたがみんな大したことではないと思ってるんでしょう。もう一個人がなんだではなく世界中でそういった方面のレベルが下がる傾向にありそうなのが問題ですね。
▲82 ▼24
=+=+=+=+=
石破茂さんは失言ではなく日本を護る姿勢としては最大限の評価をする。同盟国に対して書簡やツィターですますトランプに対してよく言ったと思う。今後の外交交渉では関税には報復することを明言すればいい。安全保障はアメリカとの同盟に任す時代ではなくなった。アメリカ中国ロシアは同列に考える時期が来た。経済戦争には腰が引けたら負けだ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
ロイターの記事とか関係なく、X等のSNSでリアルタイムに伝わるかと フラット化したWebの世界を「なめてる」んじゃないですかね? 外国内で情報収集して、本国に報告する仕事をする人もいるだろうし
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
自分は英語を話せないものの、この発言、日本語を理解し、日本にある程度の忖度の出来る英語圏の記者ならば良いが、日本語の理解が浅く、日本に対してネガティブな印象をもっているとかスキャンダルで煽ってやろうという気持ちの記者ならば、かなりまずいのでは?と思っていたが。
▲66 ▼30
=+=+=+=+=
大げさ。
交渉の中で出た言葉ではない。選挙戦の真っ最中であり、そのため交渉は一時中断中だ。相手方だってそれを分かっている前提、このタイミングで牽制球。具体的な要求は言わず、心構えを言っただけで抑制的。むしろ上手いと思う。
歴史的に見れば、日本国内の反米勢力が強い時期ほど米国は優しくなる。しかも今の大統領はバザール商人だ。ボッタクれそうな相手にはいくらでも値を吊り上げてくる。「他の店で買おうか」くらいの態度は見せるべきだし、それで怒るバザール商人もいない。
▲132 ▼114
=+=+=+=+=
これが石破さんの人間としての或いは政治家としての本質なんだろうなと思う。つい「ホンネ」が出てしまうところに政治的な危うさもある。海外には「政治家として熟していない」と見られた方がまだ無難だろう。あの強面で「おい、舐めるなよ!」と睨まれたら大概の日本人ならビビりまくるに違いない。トランプ大統領に面と向かってそう言うのなら大したものだとは思うが・・・
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
あの演説を実際に聞いていたが聴衆はほとんど無反応だった。 聴衆のほとんどは肌感覚としてトランプに正面から反発しても逆効果と思っていたんじゃないかな。 日本は現実にたいへんな額の貿易外利益を得ている対米投資を減らすわけにもいかず米国債を売ればトランプの怒りを増幅し更なる高関税になるだけだし日本国債を含む債券市場が大混乱する。 対抗策が何もないのに逆らうのは下策、ここは面従腹背で通すのが「国益」なのに国の最高責任者があの発言はないだろう。 日本政府は戦後日本外交の基本だった「長い物には巻かれろ」の方針でトランプ暴風に耐えるしかないしそれが真の意味での「国益」というもの。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
石破さん面と向かっては到底言えない言葉だが言ってしまった、言った後この言葉はトランプに届かないように手を合わせているのかも。でもトランプの耳に入りその後の対応も見てみたい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
かつて通産大臣の橋本龍太郎も、誰が見てもおかしくない国際的なルールで正当な話し合いをしたい、アメリカの都合で設定した期限など日本には関係ないと発言しています。石破総理も強気な姿勢でのぞむべきだとおもう。
▲140 ▼62
=+=+=+=+=
この総理は就任前と同様に、こんな調子でいいのですよ。米国に対しても日本にはこんな総理も居ますので、たとえ同盟国だとしても損はするんですよ・・・でいいのです。 国益云々よりも、今までの米国頼りからの脱却も必要かと思います。変な意味での毅然としたスカした総理でいいのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破先生、頑張れ。 「舐められてたまるか」という強い言葉を石破首相が使ったのは、それだけ本気だということだ。それを批判する藤井教授には、正直がっかりだ。 おそらく、関税交渉に関する文書が、条約を含むものにもかかわらず、文法も内容も滅茶苦茶な、子どもが書いたような代物だった事を藤井教授は、知らないのか?
真剣に対応してたからこそ、ああいった言葉が出るのでは無いか?
もし、自分の保身やメンツしか考えていないような低レベルな政治家であれば、逆にそんな発言は出なかっただろう。石破首相が本気だからこそ、あの言葉が出たのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この発言大丈夫なの?て思ったけどやっぱだめよね 石破さんは強い言葉を使うことでリーダーシップを示したかったんだろうけど言葉が汚すぎる。側近との話で言うなら分かるけど公でなめられてたまるかは正直無い。そもそもそんなキャラで売り出してないでしょ。 そもそも関税の話は駆け引きなんだからなめるなめないじゃないんだよなぁ。アメリカの言いなりにならないぞって意味で感情を前面に出した発言をしたがったんだろうけど感情に左右されて動くリーダーなんぞ要らんのよ。そういう発言は国民感情に寄り添って行うべき。関税のはなしで国民はなめられてる!!って憤慨してる?してないでしょ。領海領空侵犯しまくってる国のほうがよっぽど舐めてると思うけどね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
関税交渉を巡り「なめられてたまるか」の石破の発言。何の問題もないし当然の発言。これまでも日本を同盟国扱いせず、勝手な発言を繰り返すトランプ。いい加減な調査を元に安保タダ乗りだとか国防費を5%に上げろだとか属国扱い。有事に米国が日本を守るなどはトランプ政権ではあり得無い。ウクライナ、ガザ、イラン、台湾、カナダ、韓国の扱いからも信頼も信用もない国に既になり下がっている。主権さえ脅かす米国に安易に追従する必要はない。
▲109 ▼51
=+=+=+=+=
80年前の出来事。 発信・傍受したポツダム宣言をどう扱うか?で戦争指導会議・閣議は揉め、軍部からは「なぜ明確に反対しないのか」と突き上げられた当時の首相・鈴木貫太郎は、記者会見で苦し紛れに「ヤルタ会談の焼き直しであり、これを重要視しない」を繰り返してうちに、つい”黙殺”の言葉を使った。新聞・報道は大々的に”黙殺”と報じると、海外では”無視”と訳され、さらには”拒絶”と意訳され、米英の態度が著しく硬化、アメリカによる広島への原爆投下、ヤルタの密約どおりソビエトの侵攻の引き金の一つとなった。 トランプも過激な言葉遣いをするが、同じ土俵で応酬するのは、まかり間違うと大変なことになりかねない。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
色々な意見がありますが、石破さんのなめられてたまるか!の態度が選挙の時だから言った事なのか?本心なのか?石破さんがアメリカに報復関税をすれば今度の参院選、自民党に入れます。なめるな!が僕だけでも票をとる、争点です。選挙の為に言ったか?これから分かります。トランプに強く言えるのか?を。報復関税を倍ぐらいアメリカにすれば自民党でいい。元々石破さんの言う事は好きでしたけど総理になって党や財務省の圧力に負けただけ、国民にこんなに支持されないなら、元々の石破さんに戻って下さい。このままだと、あなたは1番総理になったら駄目な人間に歴史上なります。党と財務省に負けただけですよね?人は誰でも一緒です。負けるのは分かっていますけど、あなたはやっと掴んだ総理です。あなたは例え一瞬でも総理です。国民の意見が減税なら今でも出来ます。国民の為だけの総理になって下さい。言ったならトランプにもケンカ売って下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人、全体的に品がないんだよね。着こなしや食べ方含め全てにおいて。 この発言だって国民に向けたアピールだろうけど、威勢のいい事を言いながら間違いなく何も行動しないだろう。見せかけだけのファイティングポーズで本気でやる気がないのなら、他のやる気がある人に席を譲ってもらえないかな?もう日本では決断力や実行力がないトップがそのまま居座るほどの余裕が無いんだよね。まぁ今回の参議院議員選挙で国民がこいつを引きずり下ろすだろうけど。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
とにかく総理大臣になることだけにこだわってきた人。そのための仲間づくりや人身掌握の努力をしてかなかったので、ブレーンもいないし、出してくる政策や本人の発言に中身がありません。早く辞めて下さい。この程度なら誰でも出来ると思います。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
石破首相に『なめられてたまるか』と搾取され続けた国民は言いたい。 トランプ関税は結局アメリカ国民が被害を受ける。 アメリカ国内で生産出来ない物を各国が輸出しているので、アメリカ人は高くなっても買い続けるしかない。 トランプは公平でないと言っているが、恐らく各国の【消費税(付加価値税)】を使った【輸出還付金(輸出補助金)】の事を言っているのでは? もう世界150か国で導入しているので、日本一国の問題では無い。 世界同時に廃止するなら、話は別だ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領がどう受け止めようが構いません。石破総理は言葉の通りに対処して行けば良いと思います。我が国の国益が第一です。本当に同盟国なら我が国が困るような真似は出来ない筈です。しかしトランプ発言からは同盟国のリーダーとしての姿勢は窺えません。疑心暗鬼を起こさせるとしたら同盟国としての信頼は地に落ちます。石破総理は我が国が保有する米国債の売却を言明したら良いでしょう。関税がキツいから米国債を売って我が国の経済的な打撃を穴埋めするとでも表面すれば良いのではないでしょうか。
▲166 ▼118
=+=+=+=+=
藤井教授は度々、石破総理のことを「アホバカ呼ばわり」されており、些か目に余る感じもしていた所であり、正直またかと言う感じも否めないが、トランプ大統領のブラジルへの50%関税通知と言う道理も理屈のカケラも無いニュースを聞くに及んで、まともではない相手に対して敬意もヘッタクレもなく、毅然とした態度で断固とした対応こそ、必要不可欠であると改めて痛感した次第である。
▲192 ▼130
=+=+=+=+=
石破の内弁慶と公約としての演説は守らなくて良いなどのたくさんの問題がこんなに端的な無責任な発言になる。残念ながら総理を任せられる人物ではない。と改めて思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この人はもともと「トランプにすり寄れ」的コメントをする人だからトランプに怒られることを嫌う。けれどもブラジル、カナダ、EU、中国、トランプに対峙する国の姿勢は言い方はまちまちだが「なめられてたまるか」で一致している。ベッセントはその発言の直後に日本は米国を敵視するものだはないとフォローのコメントを入れている。石破首相の行動を支持する。あと高橋さんも石破首相はトランプに会いに行って第七艦隊を買うと言えとか相当のもんだ。いくらバラエディ番組だといっても大学教授がそろいもそろってこんなコメントしてよいのか?「面白ければいいってもんじゃない」と思うんだが。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、今回の石破首相の言葉の発端になった、トランプ大統領が石破首相宛に送ってきた書簡を藤井氏をはじめ皆さんは実際に読んでいるだろうか? 米国の対日貿易赤字は全て日本のせいだとして、まだこれでは不十分だけど、たったの25%だけ関税を掛けると通告している。日本を非常にバカにした無礼な書簡内容である。これを受け取った首相は激怒したのかも知れない。それが馬鹿にされてたまるかという首相の言葉になったのだろう。 不当な要求を突きつけ日本を馬鹿にするような書簡を送って来て先に無礼を働いたのはトランプ大統領の方である。それに対して怒って当然である。トランプ大統領の米国がこのまま長く続くとは思えない。日本は、今は、ぐっとこらえて米国が正気を取り戻すのを待つほかないだろう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相が好きか嫌いかは別として、今回のことは、友好国をないがしろにし、強権的に振舞うトランプに非があることは明白。RedditとかXで米国を含めた世界のコメみると、今回は「日本がんばれ!」という声が圧倒的だよ。日本人はとかく身内の足を引っ張るけれど、ここは我々日本人が団結してトランプ政権のやり方を非難しようよ。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
戦前はハルノートをぶつけられて、舐められてたまるかと必敗の正確な予想が出ていたにも関わらず、大和魂とやらで真珠湾に突っ込んで敵の罠に嵌り原爆で粉砕されて植民地になったんだからね。それから舐められっぱなしだ。 無理難題を吹っかけて最初の一発を打たせて報復として殲滅するのが欧米の常道だ。戦前の愚かな軍部のように簡単に引っかかってはダメだ。 ただ侮辱するのは許さないというのはその通りで、何度も足を運んで交渉中の同盟国に一方的に手紙で通告するなんて侮辱でしかないから許されないのは当然だ、別にビビる必要はない。今までそんな事も言えないくらい日本は植民地根性が染み付いてしまっていたという事だ。 貿易戦争は知恵の戦い。その辺の会社の取引とは違う。 トランプは米国の命運を賭けて開戦した。 本当の戦争をしないのがトランプの優れたところ。 堂々と受けてたって国運を賭けて知恵を絞って戦い抜けば良い。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
外交交渉に対するスタンスは人それぞれですが、今回のトランプ関税について、石破総理は当然するべき発言をしたまでだと思います。 アメリカに対してへりくだる必要はありません。 そもそも、関税は国際間の約束で決まっています。WTOなどでの交渉を経て、合意の上約束したものであって、一方的に破棄して良いものではないのです。 それをトランプは一方的に破棄したのですから、とんでもない政治家であって、どのような言葉で非難されても仕方がない行為をしたのです。 京都大学の藤井なにがしは単なる学者であって、対米交渉をしたこともなく、外交交渉に土地勘などないのですから、安易に総理を批判することはできないでしょう。 藤井なにがしは、京都大学の教授ですが、大学では教授になるとそのポストが保証されてしまいます。すべての教授について任期を定めて、場合によっては任期の更新をしないようにして、発言に注意をさせるべきでしょう。
▲117 ▼133
=+=+=+=+=
確かに相手には英語で訳され伝わりますからね。
トランプからの反応がないけど、アメリカのニュース等でトランプの耳に入ってないのかな、それとも相手にせず無視してるのかな。
後で、真意がしっかり伝わらなかったとか、言葉足らずでしたとか釈明に追われないといいのだが。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
どうしてこんなにも外交オンチなのであろうか。トランプは激しい言葉使いながらも日本の選挙事情を考慮して締め切りを延長している。それを理解しようともしないで宣戦布告する。本当にどうしようもない。政治家なのに西洋の政治家と全く会おうとする努力もしない。早く退陣させないと国益をどんどん損なうだけである。
▲54 ▼36
=+=+=+=+=
交渉中の日本人スタッフは呆れたでしょうね、トランプ大統領の性格を考えたらこの発言にかなり強い反応をするのに。ディールは駆け引きと理解していないか、自民党の独自調査でも参院過半数割れと出たので焦ったかですね。 トランプ関税もベトナム以外はアメリカ国内情勢を見て様子見なのに、自分で火種を作る。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
本当太々しい態度といい今まで見てきた総理の中で1番嫌悪感を感じている。こんな発言までし始めて本当に早く総理を変わって欲しい。今度の選挙では国民が危機感を持って選挙に行って欲しい。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
石破さんのいいたいことはわかるよ。このサイトのコメントでもわかるように、表だってトランプに宣戦布告できる人もいないのだから。結局どこかの歌にあったが、怖いとホントに言えないものに、その人は滅ぼされる、ということかな。そりゃ、アメリカにソッポ向かれたら、日本は痛いけど、そのためにやたらと神経使う必要はないのでは?中露と取引すんのがそんなにヤバイのか?やりたいように自由にやりゃいいんだよ。自由に胸はって、堂々と取引すればいい。むしろ、国民やマスメディアの方がアメリカに萎縮してる気がする。まぁ、そりゃ、敗戦国、だからね。でも、国民がそこから立ち上がって、アメリカから独立する気力がないと、これからも未来永劫、アメリカから自立できないね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは心の声をそのまま出すから、駄目なんです。
中国のトップと会った時は、どうでした?とメディアに聞かれたら、威圧感を感じたと答えてて、ガッカリしました。
そこら辺のサラリーマンが飲み屋でつぶやくなら良いですよ? 国家元首が言うべきじゃないです。
今回の発言も日本に有利に働くとは思えないですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国内の一部の人間が騒ぎすぎ,ほかの国どころか,今のところアメリカだって騒いでない。単に反自民のネガティブキャンペーンに利用しているだけ。この程度の発言は国際的に見れば大した問題じゃない。普段アメリカの属国だなんだ言っているのに,こういう時は良く言ったではなく,国益を損なうと言い出す。とにかく自民を叩くなら,主義も主張も信念もないと言うのが良くわかる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この「なめられてたまるか」発言の後、石破の行動に何か変化があったか、あの発言以降国民が石破さん変わったと思うことはあったか。このことを考え、振り返ってみたが、事実としてなーんにも変わっていないことが明確に確認できた。ということは、ただのアピールまたは戦略なき失言ということなのかな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
色んな国でこれを報道されてるらしいけど日本の恥としか言葉がでない なめられてたまるかで何か考えがあるのならいいんだけど今までの石破さんをみていて思いつきで咄嗟にでた言葉なんだろうな… 次の選挙では絶対に自民党、公明党にはいれない!て再確認したよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「舐められてたまるか」 秘めたる闘志として持つのは、結構だが外交に関わる一国の総理としては口にすべきではない。 もっとスマートに友好的にしつつ、毅然とした総理であってほしい。
▲37 ▼29
=+=+=+=+=
そもそもトランプ大統領が就任した時に関税のことに触れたのに舐めて本気にしなかったのが原因では? トランプ大統領も「こいつら本気で聞いてないな」って思ったのでは? 真っ先にアメリカに飛んでトランプと対話すれば今よりはマシな状況だったと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もちろんそういう意気込みは大事だし頑張って欲しいが 表明していいことがあるかどうか 相手は何でも言える人だから分が悪い ・関税1000%にするぞ ・沖縄を米国領にしたい ・東京を爆撃する こんな感じのことを言われたら日本国民は冷静でいられないと思う で言うだけなら言いそうな気も
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
外務省が適当な表現にしてるんでしょ?それでいいじゃない それともまた遺憾だというだけに止めるのかね? 言葉なんて、その国の文化、その時代での使われ方で大分変わる 2つの文化で同じになることないんだから、
まあ、正直トランプは他国を侮辱してるんだから、それでディールとか言われても下品さしかかんじられないけどね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「外務省が焦ってものすごい翻訳を調整して、ロイターの記事が出たんですけど、めちゃくちゃライトな英語になっているんです。ものすごくぬるく訳してくれたんで、これはトランプが気付かない可能性はあります」
先方の情報収集能力を何だと思っているのやら。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
>>これね、字義通り訳されたらもう、アウトですわ。
字義通りなど訳さないでしょ。 日本語は(というより言語というものは)文脈によって意味が広がりもするし狭まりもする。なにも、辞書に書いてある「字義通り」の解釈をするばかりではない。
藤井氏は西部邁に近かったから言葉についてまともな議論をするかと思ったが、言葉の字義にこだわることは西部氏譲り(?)であっても、言葉の応用的側面の理解は受け継ぐことができなかったのだろうか。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
自民党は大っ嫌いだがこれはファインプレイだったと思う 日本はアメリカの言いなりになるとアメリカ国民も思っていた。が、遺憾という聞きなれた言葉ではなく、なめられてたまるか!という、本心から来る怒りだった。日米関係が揺らぐことになればアメリカ外交世紀の大失敗と政府は思われ、票を失うでしょう。アメリカ政府の日米関係は強固だという声明はアメリカ国民の不安の現れ。これ以上やったら共和党がどうなるかわからないと思わせるには充分な発言だったと思う…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプがナメてるのは事実ですが、石破ジャパンの立場で言葉だけ強く出てもマイナス面が大きくなる可能性がありますね。日本は交渉カードを少ないながらも持っています。交渉カードをアピールする所からですね。
あと、交渉の話を超えて、対米自立のニュアンスでルビオ国務長官に受け止められた様子なのはちーとばかしまずいですね。問題視せず自衛隊増強を歓迎、みたいな記事がありましたが、いや問題視云々以前に当初の交渉から話が歪曲しています。
ちなみに、この記事の京大教授・藤井聡は2年半前から参政党に付いています。当初は党外有識者の立場でコメントしていたが、勉強会に参加するようになり、やがて講師陣の代表格となり、いつしか事実上のブレーンとなっていました。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ですが、石破さんの発言の意味は、そのままの内容で良いと思いますよ。史上最大の失言?何を言ってるんでしょう?史上最高のセリフです。ナメられてるんだから当たり前でしょう? 他に誰か同じセリフ言える議員が日本に居ますか?NATOでも散々TACOを持ち上げたのに、EU関税は30%だってさ。おベッカ使っても効かない人間には厳しく言った方が良いでしょう。遺憾砲なんて〜?って言ってたくせに。強気に発言したらコキ下すなんておかしいでしょう?日本は同盟国ですよ?属国では無いよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破の正直な感想で何が悪い?首相だから?トランプはアメリカ大統領なのにずっと失礼だけど? たったこれだけで日本が終わるのか?ゼレンスキーは相手の家でケンカしたけどまだ終わってませんが? ビビり過ぎだし、嫌われるなら仕方ないし、アメリカなしで生きていく方法を考えるべきだろ 戦前の日本はそうだったわけだし、戦後レジームの脱却って本質はアメリカ依存からの脱却なのでは?
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
石破さんが総理になって、もっとも評価すべき発言だったと思う。 日本人も本音を言う時代になったなら素晴らしいことだ。
「歴史上最大の失言?」こんな寝言を言うような奴に内閣官房参与なんかさせていたから過半数を失うんだ。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
藤井先生の意見に賛成です。 石破氏を動かすエネルギーは自己をコケにした安倍氏や安倍派の議員へのリベンジ心です。あの目が語ってます。政策は何もなくても睨みつけてすませます。しかし気が小さく、弱い千葉県民には強がり言えても、強い習さんにはモミテで握手です。異常接近の中国機にはダンマリです。この様な人が国のトップでいいはずありません。選挙行きましょう。
▲49 ▼46
=+=+=+=+=
通訳翻訳はそんなにアホじゃないですよ。日本語でそのくらい言うのはぜんぜん問題ないです。むしろおもしろい交渉できそうだな、くらいに感じると思いますよアメリカ人なら。日本人は外国人相手だと言葉が弱すぎることが多すぎます。もし交渉成立ならかなりいい友だちになれますよ。むしろ大学の先生の方があまり経験ないんじゃないかな。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の感性をいまだ理解できていないのでは、高齢者はいつも自分が正しい、人の意見に耳を傾けない、プライドを壊されれば報復、今世界でおきていることがそうでは?世界最大の軍事力を誇る国のトップでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは残念だがメディアを上手く使える方ではない。
ただこの『なめられてたまるか』ってのは本音の部分だと思うし、日本で本気で議論されるべきところだと思う。日米同盟をさらに強化した上で日本も核武装に踏み切るのか、現状維持を続けるのか、はたまた中国・ロシアに融和的に近づくのか、いい加減しっかり議論しないと戦争になるよ。
今回の参院選で、これをどの政党も第一課題として扱ってないのが残念。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
習近平からのエールを受けて自身がついたのだと思うよ。中国軍の領空侵犯はウエルカム、フェンタニルの輸出拠点化、北方領土の海岸線は勘定に入れない、七面倒くさい国。 存在そのものが日本にとっての大きなリスクだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプはアメリカが得をする形で「ディール」を成立させられなければ負けなわけだから、この発言は悪い方で訳されたほうが交渉上は日本有利に働くんだけどね 友好国だった日本と戦う感じになったら次の選挙でトランプ負けるだろうし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っているんだろう、総理の言葉はちゃんとそのまま大使館からホワイトハウスに伝わっているだろうに。 本音を示しておくことも大事だということを知っておきたいものだね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
良いのではないかな。
日本国はアメリカと対等だ。 自分の事しか考えていない人間に屈するべきじゃない。 毅然とした態度を見せるべき。
日本人も賢くならないといけない。 他国に負けない技術を作り上げるべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本語だったらちょっと軽い“じゃれあい”なのだとしたら、 英訳するときもそのニュアンスでやるのが正しい翻訳でしょ。 直訳したら過激になるから失言というのは、 ニュアンスを伝えない誤訳なのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙の演説特有の誇張、誇大表現とみれば範囲かなと。 まあ品のない物言いですね。もう少しユーモアというかひねりを利かせたカウンターパンチを打てればよかったけれどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに黙ってやられるのも腹立たしいが存在を認識されているか分らない日本の総理大臣にトランプさんは言われたく無いだろうね。 石破さん本人の予想以上に厳しい措置が追加されそう。外交にしてもやる気が伝わらない。 岸田さんや菅さんのぱしり的な存在でしか無い。外務大臣も誰だったかな?と思う。
▲2 ▼4
|
![]() |