( 307138 ) 2025/07/13 06:01:52 2 00 ヤマト・佐川・日本郵便の“再配達率”は何パーセント?「置き配」標準化が期待されるワケダイヤモンド・オンライン 7/12(土) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/81c630cbc5d4787dbe221baa9597f047d4ea34af |
( 307141 ) 2025/07/13 06:01:52 0 00 写真はイメージです Photo:PIXTA
宅配便で「置き配」が標準化され、「手渡し」は追加料金がかかるようになるかもしれない――この一報が駆け巡るや、老若男女で賛否両論を巻き起こしている。ネット通販利用で膨れ上がる宅配便に、全く新しいルール策定が求められる背景には何があるのか。(カーゴニュース編集部)
*本記事はカーゴニュースからの転載です ● 早ければ2026年3月末にルール改正へ
国土交通省は6月26日、「ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会」(座長=矢野裕児・流通経済大学教授)の初会合を開催した。
宅配便の再配達抑制を加速するため、宅配便に関して国が定めた「標準宅配便運送約款」(標準宅配約款)に「置き配」を可能とする条項を追加する改正を行う方向性を示した。次回を含め3回程度の会合を経て、秋頃に標準宅配約款の改正を提言する。
その後、意見公募(パブリックコメント)を経て省令を改正し、早ければ来年3月末までに約款の改正を行いたい考え。改正物流効率化法に基づき来年4月から大手荷主などへの規制的措置が施行されるのと合わせ、宅配便に関してEC事業者や荷物を受け取る消費者の行動変容を促していく。
政府は23年6月に策定した「物流革新に向けた政策パッケージ」で物流生産性向上の目安として、宅配便の再配達率を政策決定段階での12%から6%とする目標を掲げた。次いで、翌年2月に策定した「2030年度に向けた政府の中長期計画」では、30年度までに6%まで引き下げる目標を示した。
● 再配達率の目標「6%」は未達に終わる
一方、再配達率の推移をみると、宅配便大手3社(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)のサンプル調査では22年10月調査の11.8%が、今年4月調査では9.5%。大手6社ベースの調査では22年10月時の10.6%が、今年4月時は8.4%となった。過去8年間は大手3社の再配達率を評価基準としていたが、より実態に近い再配達率を把握するため、大手6社の数値を基準とする方針に転換した。
国交省が昨年度実施した再配達率削減緊急対策事業では、置き配やコンビニ受け取り、1回での受け取りなど多様な受け取り方を選択した利用者にポイント還元を行う実証を行った。その結果、置き配を実施したケースでは再配達率が最大3.1ポイント削減できるなど有効性が確認できたことから、置き配のさらなる普及促進を決めた。
政府目標の達成に向け、再配達抑制を一層加速するため「標準宅配約款」が定める荷物の受け取り方に置き配の条項を加えることで、多くの宅配事業者が自社の約款に置き配を可能とする条項を追加しやすくする。
国が定めた標準約款の中で置き配による受け取り方が認められることで、事業者は自社の約款に置き配に関する条項を記載するハードルが下がり、荷物を発送するEC事業者や、荷物を受け取る利用者に対し、置き配による配送のあり方を提示しやすくなる。それにより、国交省は置き配による受け取り方が利用者に浸透することを期待する。
● 過疎地域でドローン宅配の普及促進
標準宅配約款の改正では、置き配を促進する条項だけでなく、ドローンを活用した宅配の普及を加速することも盛り込む。特に宅配事業者の営業所が配送エリアを十分にカバーすることが困難な過疎地域などでは、ドローンを利用する方式で配送ドライバー不足に対応するよう自治体と宅配事業者に促していく。
「ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会」のメンバーは学識経験者のほか、宅配関係の事業者や小売・コンビニからヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、セイノーラストワンマイル、CBcloud、全日本食品、セコマ、エアロネクストらが参加。EC事業者からは楽天グループ、アマゾンジャパン、LINEヤフーが加わった。
業界団体などからは、日本フランチャイズチェーン協会、日本通信販売協会、全日本トラック協会、不動産協会、マンション管理業協会が加わり、自治体からは宮崎県西米良村、北海道上士幌町、山梨県小菅村がメンバーとなった。行政からは事務局を務める国交省、経済産業省、農林水産省、環境省、警察庁、公正取引委員会がオブザーバーとして参加する。
物流の専門紙 カーゴニュース https://cargo-news.online/ 「オンライン版」もスタートしました!
カーゴニュース
|
( 307140 ) 2025/07/13 06:01:52 1 00 このディスカッションは、配達業界における「再配達」や「置き配」に関する様々な意見や体験が交わされています。
1. **不在率の実態**: 配達員からは、実際の不在率が公表されている数値よりも高いとされる意見が多く、特に個人宅への配達では多くの配達が1回目で不在になるという実情があります。
2. **再配達の費用化**: 再配達に対する有料化については、多くの賛否が分かれる。
3. **置き配の是非**: 置き配に対する賛成意見もあれば、盗難や汚損の可能性が高まるといった懸念も寄せられている。
4. **顧客への意識改革の必要性**: 配達を受ける側の意識についても問われており、事前に受取る環境を整える努力が必要であるとの意見が多数見られます。
5. **宅配ボックスや受け取り選択肢の提案**: 宅配ボックスを増やすことや、営業所受け取りを奨励するアイデアなど、インフラの整備を求める意見が上がっています。
6. **業界の将来像**: 労働力不足や効率化の問題についても言及されており、顧客と業者の両方が納得のいく解決策を模索する必要があるとの認識が広まっています。
(まとめ)全体として、配達に関する実態や顧客の意識、業界のインフラ整備の重要性が議論され、特に不在率や再配達料金、置き配のリスクといった問題に焦点が当てられています。 | ( 307142 ) 2025/07/13 06:01:52 0 00 =+=+=+=+=
現役です。 この不在率とは会社などの配達を含めての不在率ですよね?個人宅に配達して1回目の配達で9割落ちるなんてほぼ無いです! 会社は営業中ならほぼ100%落ちます。 個人宅に1日100件配達したら1回目の不在は基本20件前後です。そこから再配達の電話、荷物を減らしたいから時間帯を変えてまた配達などをして最終的に不在が10件前後になれば御の字って感じです。あとよく再配達を有料のがいいと聞きますが現実的には難しいです! 現状の不在でも本当は家に居たんだ今すぐ持ってこいなどの電話はしょっちゅうです。 もちろんトイレなどに居て出れないとかあるでしょうが絶対居なかっただろってよく思います。 再配達有料なんてトラブルの元でしか無いです! 置き配もトラブルの元なので国交相にはその辺の対策をしっかりやってもらえたらありがたいです。
▲258 ▼9
=+=+=+=+=
先ずは、受け取る側の意識の問題ですね ウチの場合は大手の配達業者は専用アプリを入れていて 通知メールや通知LINEなど受けています。 通販で物を購入した場合は伝票番号検索で 届く日にちなど確認して事前に日時を指定しています。
ゆうパックでも、たまにLINEに通知が来る事が ありますが通知が無い事が多いので要改善希望です。
知らない人からの突然の発送でない限り 身内や知人ならば事前に日時指定を 頼んで置けば良い事だし
運送業界の配達の荷物の内訳は不明ですが 日時指定やメール連絡など もっとネットを上手く活用すれば良いと思います。
ネットの使えない高齢者が居ると言いますが 昨今では田舎の町内会の連絡でも専用アプリが 使われています。
せめて置き配を通常化するのであれば 宅配BOXの設置補助や近隣のコンビニ受け取り など充実させる事が必要だと思いますよ/
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日本郵便に置き配をお願いするには個々の荷物毎ではなく、自分宛の対面受け渡しが必要な荷物以外は全て置き配にする依頼をWebで申し込みをしないといけません。申し込みをすると郵便局から申請受付済の手紙が届きます。が、そこまでしても、結局対面受け取りが続いていて、配達員に聞いたら置き配は周知されておらず、何のための申し込みだったのかとモヤモヤしています。ヤマトや佐川など他社と同じように荷物毎に依頼出来れば再配達も減るのになぁと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
置き配が標準になっても再配達の有料化は現実的には難しいでしょうね。
チャイムの無い家などでは呼び掛けても出てこなかったので不在票を入れたらちゃんと居たのに聞こえるように呼び掛け無かったと言われるケースも有るでしょうし、置き配の場合も宅配ボックスがいっぱいで置いて帰れなかったものにも再配達料金が発生するのかという問題も有るでしょうし。
ドライバーさんの肉体的な負担軽減という意味では大いに効果は期待出来そうですが、紛失(盗難)や手渡し希望時に在宅していた/いないの問答など精神的な負担は増えそうなので、その辺りの対処もきちんと考えた上での置き配にしなくてはならないでしょうね。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
現役です。 昨日86個配達した時点で不在が29個あったのでそれ以降は履歴の確認をやめました(笑) 不在票を配る仕事のついでに配達してるんだと割り切っています。 自主的に再配達にまわり最終的な不在率は10%前後です。
米問題のおかげで新米シーズンでもないのに米米米そして不在なので、荷送人の方にお願いです。 荷受け人に在宅確認をお願いします。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
現役です。再配達率10%とでてますが、日中いない家などはその地域の担当ドライバーが頭に入ってるのでわざわざ不在表をポストに入れにいきません。その荷物は夜に一回で渡せるようにドライバーが工夫しています。 実際の不在率は20%から30%はあると思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
マンション作るとき、入り口などに全戸分の宅配ボックスを義務化するのはどうでしょうか? また、既存マンションや戸建てでも補助金導入するとかしてボックスを増やさないと再配達はなくなりません。 置き配も良いと思いますが、盗難の恐れや留守宅だと分かられてしまうので宅配ボックスのほうが良いです。 重いものなどで、個別の部屋までの配達には別料金でも良いと思います。 宅配ボックスがいっぱいだと持ち帰られることが多く、申し訳無い気持ちになります。
▲86 ▼38
=+=+=+=+=
ゆうパックや宅急便の置き配は配送業者に利益を残しやすくなる反面、盗難や汚損の可能性が発生する。どちらにせよオールOKとはならず、誰かにとってはマイナス。それでも、人員不足なんだからやるしかないんじゃないかという感じ。置き配再配なしを基準として、手渡しや再配達をオプション料金とするのが妥当かなぁ。入金確認再配達って時代が来るかも。
せめて雨つゆを凌げる軒ぐらいは欲しいが、多くの世帯でそんなことすら考えていないんじゃないだろうか。どしゃ降りなんかで置き配不可能なのは現在相当な件数になる。それでも置き配希望とか普通に要求してくるんだよなー。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
現状の契約上…配達完了までの料金を発送時に決めて(個人発送なら)出し人が前払いをしている。通販は少し違うが基本的な考え方は同じ。 つまり…何度持ち戻ろうと配達完了までの運賃は発送時に決定しており、既に支払われている。 だから…再配達料金を徴収するには…この基本的な考え方、システムを変える必要がある。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
置き配義務化も大切だが郵便受けを大きくするのを補助金を出して強制するとか梱包サイズの規格の統一して配達容量を削減させるなどの配達効率も改善や推進するほうが大事だと思う
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
再配達の手間を省くために有料化ってなったら時間指定で配達の時間配分がタイトになったり、あとは有料になったら対面時にお金のやり取りがあるとまたそれも手間もあったり時間をそこで使うことになるし色々問題ありそう。 マンションやアパートに置き配ボックスを置くのを義務化させるほうがまだ効果ありそう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
盗難・紛失・未配達・誤配達・破損・行方不明・などなど トラブルがあっても代替え品で対応できる物だけ置き配可能にすればいい。 取り返しのつかない物は保険加入必須料金で手渡しも必須です。 不在なら営業所に引き取りに来させる。 再配達なら先に再配達料金を振り込みで支払うか再配達料金着払い。 連絡無しなら発送先に有料で返送する。 事前に条件を了解した顧客だけ配達を引き受ける。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
現役の郵便局員です。これまず引き受けた荷物が対面配達か置き配か配達員が一目見てわかる必要がある。何らかの印?を入れるか何かになるのだろうが集荷した人間がその印?みたいなのを入れ忘れた時点で荷物が対面かどうかなんて確認できない。次に再配達手数料を取ればいいなんて言いますが仮に取ったところで不在通知を投函して帰った時点で「在宅していた」と言い張る客が出てくるに決まっている。また、仮に再配手数料を500円としたとして、再配手数料を払うのに絶対万札を出してくる客が出てくる。釣銭一体いくら持って出るのか?という話になる。手間でしかない。最後にどこの運送会社が最初に始めるかという事。法令で義務付け?国がこんなことまで口出しするの?やめて頂きたい。理想は荷物を頼んだだけ頼んだ荷物を入れられるだけの宅配BOXを置いてもらえればそれでいい。何でしたら勤務先転送などを利用して確実に受け取ってもらえればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
置き配になる荷物の基準はどうなるのでしょうか? 冷蔵・なまものは当然アウトとして、熱に弱いもの(チョコ菓子など)も置き配されると季節によっては困ります。なまものではないけど温度に気を付けてほしいものはあります。35℃以上の異常気象、北海道の−20℃以下の気温の中での置き配はかなり危険です。 書籍程度なら良いのですが、クレームが増えそうな気はしますね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
政治屋は事務所にいつも留守番居るから、再配達のやり取りやったことないしな?
中長期的には、新築の集合住宅にはポストに加えて出来れば冷蔵冷凍対応の宅配ロッカーを義務付け、個人宅には努力目標とし補助金を整備して一定数の普及を目指すしかないでしょう。 それまでの短期目標としては、営業時なら誰かが受け取れる事業所は別として、個人宅宛なら原則として最寄りの営業所留めとする。 そこで一旦荷物預かりとし荷受人に通知し、受け取り場所日時を指定して貰う。 営業所まで取りに来るか、最寄り駅やコンビニなどの宅配ロッカー利用か自宅配送か。 初回指定は無料で、受け取りできずに再指定なら受取人負担、営業所預かりや宅配ロッカーの延滞料は荷受人負担で指定期間以上の延長は不可とする。長期預かりで、倉庫屋への送り付けは別プランでありかも?
不在で受け取り不能の多くは、自分宛て通販より、知り合いからの不意打ち送り付けでしょ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
置き配どころか、配達期間が長くかかるどころか、届かない地域も多く出てくる時代は遠くない。誰だってああいう仕事をやりたいと思わないだろ。人口は減少し続けるし、働き手が足りなくなれば、きつくて安い仕事から順に働き手がいなくなる。もはや置き配の是非とかいう段階じゃなく、報酬を上げる一方、どこから新たな労働力を得られるか真剣に考えるべき。今の円弱誘導のままでは、海外からですら真面目に働く人は来てくれない。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
時間指定の再配達には別途料金を求めれば良い。 置き配を標準化...につては宅配業者が決めてお客様に直接伝えるべきです。なぜなら「お客様の所へお届けします。」として、お客様本意のビジネスモデルを提案したのは宅配業者です。不在についても折り込み済みだったが...ネット販売の物流が急成長した結果、ついて行けなくなったから「ドライバーさんが疲弊して」と言っているに過ぎない。自分達からアピールしたビジネスモデルを、自分達でお客様が納得するようにするのが当然だと思います。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
再配達6%って、結局、配達しないとお金ならない委託さんが多数のはずなので、 未配達が嫌で、再配達の連絡が無くても何度も回ってる配達員さんも少なくないから、実際のファーストコンタクトで配達できてる可能性は、もっと悲惨だと思った方がいい。 最近、こういうニュースを目にする機会は増えたけど、鈍感な類の人間は、どこまでも鈍感なので問題が著しく解消するためには、受け側の考え方の歩み寄りがなければ、実現は難しいと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
置配標準化してもいいと思うけど委託ドライバーさんとかの一個の荷物の配達料金が減らされる気がする。そこはちゃんと配送会社は配達料金を減らないようにしてあげて欲しい! むしろ2回目からの再配達を1回100〜200円づつ取った方がいいと思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
置き配も荷物の種類に寄りけりです、ミソもクソも一緒くたの置き配標準化は物流サービスの崩壊に繋がります。 再配廃止の代わりに郵政やヤマトは配達先の最も近い局(簡易郵便局・含)やセンターへ預け引き取りに来て貰ったり、佐川は拠点が少ないのでコンビニとの提携協力で配達先に最も近いコンビニまで引き取りに来て貰うとか、ドライバー労働負担を減らす工夫は幾らでもある。 多種多様な荷物だから、きめ細かい規定は絶対必要。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
去年までアパート住みで再配達が頻繁でした。 戸建てに住みになってからは、大き目の宅配ボックス(上ドアと側面ドアがあり中はつながっている)を設置しましたが、大小梱包での注文で1日数回届く事が多くなり対応しきれなくなっています。 箱の側面のドア開ける方式だと1回しか入れられず、上ドアから投入だと複数回入れられますが大きいのが入らず。 側面ドアを入れられるように開けている場合に上ドアから投入される場合は側面ドア開きっぱなしになるので盗難リスクが・・ もう一台側面ドア型のボックス買うしかないかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高齢なのでほぼ家にいます。 時間指定出来れば99%在宅します。(1%はどうしてもインターホンに出れない時) 自宅はマンションですが開放廊下で、低層なので前の道路から丸見えです。 置き配は1,000円以上の物になるとやはり盗難が気になるし、特に早く使用したい物は困ります。 時間指定迄して不在なら料金を徴収すれば良いと思いますが、最近立て続けに配達人の劣化を感じる出来事が有りました。 インターホンを鳴らさず勝手に不在票を入れる、勝手に置き配にする、夕方の時間指定が夜22:00を回って配達される、等々です。 Amazonに多い気がします。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
基本置き配で構わないですが、盗難等の対応は明確にして欲しいですね。正直、商品を乱雑に扱う配達員がニュースになったりと、配達員を100%信じるのは無理でしょう。再配達有料は反対ですね。 指定時間がもっと細かく指定出来るならともかく、時間指定出来ず、朝から晩までいつ来るか分からない配達員を待ち続けるのは無理。更に今まで何回、配送ミスで、待っていても、もって来ない事があったか、こちらは貴重な時間を無駄にされたのに、謝罪だけで終わり、再配達で料金を請求するなら、 ミスした時は、賠償するべき。無料で済ませる謝罪などなんの意味も無い。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
日本郵便の輸送車200数台何処に行きました?又運転者は何処に?一般企業なら倒産ですね。 運行責任車の処分は?郵便代値上げしましたがどこが改善されました?これらみんな郵政民営化になっていないからです。又置き配の件も以前は、頑張れば高所得で体力ある方は量をこなし生活費に当てていた方もいました。そこで過労死が問題になり国は、何でもかんでも働き改革で規制が始まり企業側も労働者側も縛られるようになりました。これら全て国政の責任です(誰も責任取らなでしょう)今の大臣は、象徴です!
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
現役郵便配達員です。自分の勤めている地域は田舎町で町もあり田舎ありポツンもありとかなり広いので往復40分以上はザラにあります。 ほぼほぼ一軒家が多いからチルド、ナマモノ以外は玄関中に置き配ですが町中のマンション、アパートや若家族はマジに駄目です(笑) マンションなんか6室有るのにロッカーが3個しかない(笑)ポストも小さくてパケットも入らない、先日新しいマンション建ったけどポストなんかハガキしか入らない(笑)ロッカーなんか無い こんなの再配達のループです(笑)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
置き配はリスクが高いのではないでしょうか 補償があってもそもそ事務処理に時間と手間がかかります 私的提案として 再配達は例えば初回は従来どおりで 2回目以降は有料化を その先は再配達完了率をみながら対応したらどうかなと考えます
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
物流の最初と最後の「ワンマイル」にものすごくコストがかかるのは、かねてより言われてきたこと。集荷が個別集荷からカウンター渡し(コンビニとか営業所とか)にシフトしてきたことで次は配送の「ラストワンマイル」対策だが、ここに来て治安が悪化したことで置き配を標準にするのは置き引き対策の意味でも悪手だと思うんだがな。せめて留め置き(コンビニとか営業所とかロッカーとか)にしないと、と思うが。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には、営業所での受取を 配送依頼時の選択肢に加えてほしいですね。
取りに行きますよ。自分の荷物なんだから。 置き配で盗難に遭うのもイヤだし。
こちらから取りに行くなら、 ドライバーの皆さんも再配達の必要がないし。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
普通は昼間は働いているから不在に決まっている。 配達員じたいも昼間に働いているから逆に自分が受け取る時も不在だろう。
置き配はアマゾンに関して言えば普及している。 Prime商品なら補償があるからだ。調査も特に何もせず雨に濡れても即時交換してくれる。 頼む人は安心して置き配を頼める。 この補償コストはセラーが担っている。 その代わりセラーは在庫管理も含めたアマゾンの効率的な配送システムを利用できる。
ヤマトも同じようなシステムを構築できるんじゃないかな? 従来型の宅配じゃなく、ECに特化してロジから請負し何かあれば迅速に補償、そのコストはセラーに、という仕組みはヤマトも作れると思う。 セラーは置き配の補償コストを負う代わりに安く発送できる。 つまりヤマトが第二のアマゾンになる。
置き配の普及に成功したアマゾンの手法をしっかり学習しないと魂の入ってない仏像になる。
▲9 ▼49
=+=+=+=+=
先にやることやってから標準化にしなよ。って感じですね。 ここ数十年は何から何まで根本的な事や改善に加えベースを整えずに枠を作り国民を縛り付けたり負担させている事が多いです。
一定数の〇〇の問題があるから手っ取り早く全体を縛る行為は小中学生レベルの対処法でしかない。要は全体的な影響や繋がりも根本的な事も何も考えていない。
物事の流れはとても単純ではっきり言ってしまえば全ての問題って国民性と思考力や応用力を上げる教育にしていれば対応出来る範囲に収まります。
日本が低迷しているのは「あれが問題だから」と流れや根本的な事を変えずに枠を作ったり国民負担とさせてきたからです。 政府・各省庁・自治体・教育界・経済界など様々なところの上位者が現場の状況や全体像に流れを把握せずに卓上の空論で怠惰だった結果です。
戦後半世紀余りで元に戻るとはね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
荷物のご依頼主様はお受取人様に、必ず受け取れる日時を確認してラベルに記載して欲しい 受取る側も伝えたなら、その日時は在宅して 予定が変わったなら、どこの業者でも初回配達希望で変更ができる 正直、再配を依頼するのも面倒でしょ? それと受取る側の認識の違いですよね? 初回の不在票を見て凄く申し訳なさそうに連絡される方と 再配を依頼しても不在、次の再配依頼も不在、やっと配達しても言葉ひとつ発しない方、仕事だろ?とでも思ってるでしょうね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
置き配標準化なんかより送料を一律200円あげて配達の1個当たりの単価を+100円上げて欲しい。 再配達とか労働時間が長いのはある程度仕方ないのでは? 労働時間が長いのは業者が朝から晩まで時間指定の枠作ってるから。 再配達にしても1日平均約150~160件回ればそりゃ何人かは不在でもおかしくないと思ってます。 不平不満がでるのは労力に対して賃金が安いから!割に合わないから文句もでる。 1個+100円、月3000個配れば今の給料+30万。 現役配達員(個人事業)の皆さん、置き配標準化とかより嬉しくないですか? +200円ならもう100円あるので社員ドライバーの給料やボーナスなんかも上げられて人手不足も解消しそうですけどね。 私も現役配達員ですがガソリン代も税金も高いし兎にも角にも単価を上げて欲しいです。 確かに置き配が標準になれば楽ですけどね。 有料で時間指定だと夜間に集中しそうで怖い。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
置き配は基本的には賛成ですが、標準化となると、宅配ボックスが必要かなと思っています。時代は変化しているので、その変化に対応しないといけないですね。過去のあたりまえは、もう現在は通用しないという認識が個々で必要でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便は明日荷物が来て平時だから絶対に不在配達になると分かっていても当日の朝8時くらいまで時間指定を受け付けずに不在票入れてくるから再配達率は下がらないだろうな。いい加減システムを見直して現場配達員の負荷を減らそうとは思わないのだろうか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
対面手渡しを有料化するよりも 置き配に対するお得感を増した方が 現実的だし実行しやすいと思うけどな。 置き配にして盗難・紛失、破損等の補償とか どうするかっていう方を 先に考えておかないといけない気がするけど・・・な。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトは営業所受け取りやコンビニ受け取りができるがJPは配達が原則でなかには特定郵便局受け取りができ佐川は配達か営業所受け取りができますがどこも発送業者が同一でないといけない Amazon配送がヤマトなどの営業所に配達することは絶対ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日時指定と再配達の不在がなくなってくれたらそれでいいと思う配達員は多いはず。 私の職場の場合は、夜間担当の定時は18時45分です。19時〜21時がある時点で残業が確定します。 そんな中で夜間不在だととてつもないストレスを感じるので止めていただきたい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
置き配を標準化するなら十分な保証も義務化して下さい Amazonは再送、もしくは全額返金でヤマト運輸は宅急便30万円、宅急便コンパクトは3万円までです。 日本郵便は1万円の盗難保証がありますが安すぎます。受け取れるのも年2回までです。 佐川急便は盗難されても一切責任を負わないそうです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
置き配の標準化が期待されるワケなんて言ってるけど 誰が無理やり実行しようとしてるのか? 私もYで配達していたが、ネックになるのは午前中だけで それ以降は然程ネックに感じることは無かった。 お中元やお歳暮、母の日等でバタバタする時期はあるが 政府が主導して迄の置き配には疑問を感じる。 配達の指定がない物の不在は多いが、 昼以降で再配達依頼がありほぼ配り終える。 時間指定は大体、夕方から夜が多い。 午前も多いがほぼ会社関係。 翌日持越しは、2~10個件、その内半分くらいは、日付と 時間指定がありほぼ受け取ってもらえる。 置き配を押し進めているのはAmazonじゃないのか? 売り上げるタイミングが客に商品が届くのでなく出荷の タイミングなので当日配達とかでしわ寄せがドライバーに 来ているのでは。 そもそも宅配は手渡しが標準で、置き配は荷物を 受け取る側了解のもと行われるのが筋ってもんじゃないの。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これからは一部賃貸物件みたいな置き配対応ドアや、一般宅にも庭に入らず門扉で置き配とか対応できるようになるか、再配達は手数料発生とかしないと盗難や再配達は変わらないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の対面標準に置き配も加えるってだけで、強制置き配とか義務化とか吠えてる輩は何なん?盗難・補償とか言ってる輩何なん?置き配指定されたら指定場所に置いて撮影するだけのこと。対面指定であれば当然対面。対面が有料になるかもって記事でしょ。置き配が気に入らなければ宅配BOX用意するなり、対面で受け取ればいいだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
置き配は選択肢の一つのままで良いと思います。 大切な物、高価な物、生ものは手渡しの選択が多いでしょうし。 盗難、紛失等でもあったら誰が保証して誰が責任取るのか。 宅配ボックスは誰の出費で準備するのか 只でさえ税金負担が大きいのにまた出費 でその出費にも消費税
現与党は何でも金で解決しようとしている。 実に安直 そんなの政策とは言わないと思います。 しかも結局は机上で法律だけ作って精査もせず現場に丸投げしているだけ。 今までも作った制度(例えば買い物袋)作ってその後のフォローや検証は全くない 丸投げ 目先だけ やるなら最後まで、尻拭い迄してこそ政策と言えると思います。 現与党の政策は「今だけ、金だけ、自分だけ」を地で行っている気がします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便は、考え方がヤバすぎる。置き配指定するのに、申請書みたいなものを書かないと永遠に無限に再配達の紙を入れてくる。玄関に置いて良いと表札に書いても再配達の紙を入れて配達しない。挙句、南京錠がないと宅配ボックスに入れないで持って帰る。自身も他で配達をしており、南京錠なんて使ってる人いないよ。面倒すぎるし意味はほとんどない。あんなの、ワイヤー切ればすぐ持っていけるのだから、抑止でしかない。日本郵便は無駄すぎる。だから赤字を垂れ流し、税金を使う。これからも、外注してさらに経費・税金を無駄に使う。日本企業はもっと効率化、サービスが良すぎる。これから人手不足で荷量ふえすぎ。限界がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
置き配に期待してるのは配達する業者だけ。配達される側は既に選べる状況にある。 配達物が無くなった時の補填さえキッチリしてくれるなら良いかもですが、受取側も時間や費用が掛かるなら、今のままでいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ヤマト、佐川、郵便局をコンビニのファミロッカーなので受け取れるよう、推進してほしい。そして、再配達以前の初回配達通知で指定できるように。ファミロッカー使うと1日余計に時間がかかるのもやめてほしい。 これをやらないから、初回はとりあえず配達させて受け取れなかったらファミロッカーでいいや!みたいな人が減らないんだよね。 初回配達可能日の夕方以降でいいので、最初からファミロッカーで受け取れるようにしたら、再配率は激減するはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
再配達がタダだからって、毎回の様に再配達させてる人が居ると思うんですが、運送業の方の苦労を1mmも考えていない、そんな利用者からまず、再配達料金として、お金を取って欲しいです。置き配には賛成です。 通販ばかりしていますが、ここ数年で再配達の経験なんて無いです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
個人で注文するものは、日時指定や置き配指定などできますが、お中元やお歳暮などの贈り物は日時指定がされないまま対面受け取り希望で配達されるのが少々気になります。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
日時指定出来るし、配達のメールは 事前に届くし、その時に日時変更も 出来たりするのに、なんで不在? 届けて貰えるのに、家に居てよ〜 そのぐらい気を付けようよ〜 再配達少なくする努力を 受け取る方もしましょうよ〜 勝手に送りつけて来るんじゃなくて 自分が必要だから頼んだ物なんだから ってずっと思ってる なのでホントにうっかりしていて 再配達になった時は本当に 申し訳なく、不在票見て罪悪感〜 まぁ、届くの承知でわざと留守に する人はいないんだろうけど、、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何でも感でも置き配は、反対です。必要としない物まで、置き配反対します。置き配に関して必要の無い物を、連絡して取りに来てくれるのなら良いが、面倒な携帯からの取扱いはダメ、 電話で連絡をする事が出来るのなら賛成します。お年寄りに携帯電話を使用しての連絡は絶対しないでください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
条件は「盗難被害の金額」を受け人、発送人にまるごとおっ被せるな。盗まれ損にするなら大反対。そうでなければどうぞ。 第一義的には運送会社の為の施策なんだから盗難も補償してくれ。その為に補償額の上限を小さくするとか絶対するなよ。 せめて「置き配は選択制」にしてくれ。 あとどうしても「盗られ損」の形で強引に強行するなら損害保険会社も発送者への置き配盗難保険作ってくれ。マジで。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ネット通販サイトにも問題はあると言いたい。日付指定すら出来ないサイトは多くあります。配送業者にスポットが当たっていますが、通販サイトへも規制が必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラックドライバーの働き方改革の件もそうですが、国が民間の問題解決に口を出して来てもロクなことがありません。 まずは宅配各社が1日の配達上限を決めたり、その日の物量によっては当日の再配達をストップする等、まだまだやれることはあります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎回思うが再配達率じゃなく不在率でだすべき、再配達率は配達員が自主的に立ち寄ったり、直接取りに来た分は除かれてます。地域にもよりますが初配の不在率はだいたい20〜25パーくらいですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再配達率を増やしてる悪意のある客がどこの営業所にも数人いて(ヤマト運輸) 時間指定で重い荷物を配達させ 連日連夜 何度も不在
預かり期間ギリギリまで それを繰り返し もっと悪質なパターンは近所の代理人に受け取らせて 後で本人への確認がなかったと本社にクレームを入れる
はっきり言えば再配達率を増やしてるのはこういう一部の悪質な客で 置き配以外運送料が上がるといった政策も こういう一部の悪質な客により社会的なコストが上がることに起因します
マジで営業妨害のような悪質クレーマー愉快犯が 社会全体の管理コストを無駄にしているのです
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
不在率11%??商業地区ならほぼ会社ばかりで不在は殆どなく配れるが地方の団地なんて3割4割くらいは不在なんだが、、机の上だけの計算で物事を語るのではなく現場をよく見て語ってほしいね。過疎地で一件配達するのに何百キロも走ったり車も入っていけない丘の上にある港町極寒の雪道を歩いて配ってるところとかマジ大変だよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
調査によると日本は、多くて3日に一度、少なくても1週間に一度は雨が降る気候。一戸建て、マンション等の集合住宅を問わず宅配ボックスの整備が十分に進まない中、ただでさえ品質にうるさい神経質な国民性なのに置き配は全くそぐわない。どの業界でもそうだが、現場、現状を知らず分かろうともしない数字でしか物事を判断しない人間が作るシステムは機能しないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト・佐川は配達完了まで毎日持ち出して何度も訪問するが、 郵政は一回訪問したら、再配達の依頼しないと再配達しない ヤマト佐川も郵政のように完了まで何度も訪問をやめればいい
郵政は基本再配達専門がいるので、バイクで配達している配達員は持ち帰ってもどうでもいいと言っていた
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費者受取側が置き配を希望しても、 販売者、送り側が許可しないって事が多くて、 置き配を利用できないってのが多々あるな。 ヨドバシカメラなんか問合せたら、 置き配を、やらない方針だし。こういうのも改善されていくのでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフオク・メルカリとかで出品しその後追跡すると再配達はあるのはあるが、極端な人になると再配達指定をして置きながら5回も6回も不在なんている。 ほんとに極一部の人が配達員に負担かけてるのであろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配達員が毎日何十件も2回3回不在潰しをしてこの数字やからね!不在潰ししなかったらこの数字の1.5倍以上は不在になるので再配達率はもっと上がる!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この数字はビジネス街や商流も含めたもので全く参考にならない
住宅エリアでの実際の不在率は30〜40%
置き配の利用率は1日で10個程でまだまだ普及してるとは言えない
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
置き配達が嫌な人は 再配達も通常配達料金+通常配達料金 購入者は2倍払う。 配達者は2回行くのだから2倍支払う位しないとかな? 何処もでも この熱い日中配達員もどこでもお留守となると嫌になるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
置き配デフォルトで良い。あとダンボールとかの梱包もいらん。無駄。
昭和の日本には牛乳の置き配があった。配達員が家の箱に入れてた。盗難なんてない。地域の目があった。これからは地域の目がカメラの目になるだけ。 防犯カメラ設置、一発解決。一つも難しい話じゃ無い。 ていうか、盗難に遭う確率なんて1%未満やしな。お前ん家の宅配ボックスもない粗末な家屋の荷物なんて誰も興味ないて。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
一部のサイトからの発送が、日時指定不可なのを、せめて日にち指定は難しくても時間指定くらいにしてもらわないとね。 問い合わせたら、再配達で指定してくださいって返答来ました。 こういうのがあるから、再配達が減らないんじゃない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「置き配・標準化」でも別に良いですよ。主導した国交省 (国)が、全ての盗難・破損の補償を利用者が納得する顛末に完璧にでき、かつ、配達業者に負担が出ないなら。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大体最近は米だの水だの重く大きい荷物が増えている これらを再配達しろとか正直体がキツイんだよ…せめて配達を頼んだのなら家に居て そうすれば置き配なんて頼らなくてよくなるからさ 居なかったらまた再配達頼めば良いやはもう止めよ?ホントに
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オートロックマンションの価格が暴落 不人気物件へ転落
入居前に自分がどれだけ通販を使うか考えてから物件選びしたほうがいい オートロックマンションがどれだけ不便か分かるから
東京にしたってオートロックが必要な治安の悪い地域なんてほとんどない
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
20年程、宅配をやってますが、、?不在をゼロにしたいんですかね? 不可能でしょう。 受取人に日時指定を守って受け取って頂く事で充分だと思いますよ。 今、本当の問題は、少し前だと言われた事のない様なことがクレームみたいになってる事だと思いますよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
時間指定してもいいし置き配でもいい 対面で配達ならそうするから、頼むから指定したなら家に居てくれ。 再配達で朝の時間指定しといて寝起きなんか出るのが邪魔くさいのか知らんが居留守とかほんまにやめてくれ。って思うよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
該当職ですが⋯正直、置き配指定で時間帯、宅配ボックス希望で時間帯入れるのを止めて!それと!日付時間帯指定入れて不在の顧客には2度目からは課金、もしくは取りに来るにしないと減りません! この業界は物価高と反比例で収入減ってます⋯!
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
Amazonで定期的に購入しているペット用品があり、ヤマト便では購入した翌日には届いてたのに、数回前からいつの間にか日本郵便の配送に変わってて、購入日から3日経過後着に変わってしまった。しかも置き配対応不可と言われ、かなり面倒になった。日本郵便に不祥事があり、配送がヤマト便に変わるならわかるけど、なぜ今このタイミングでヤマトから逆にヤマトから日本郵便に変わる?と首をかしげる。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
再配達にお金が絡むと トイレにいってたとか チャイム1回押してないとか 数秒しか待っていなかっただの 新しい問題が生じますよ チャイムをおして 待ってる様子を証拠撮影しなくてはならなくなります。訪問仕事を知らない人がかんがえてる 机上の論理ですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
標準化は勝手にしたらええやん(´Д`)問題はオートロックでも置き配指定するのは自由なわけよ、そこどないすんのん?プロセスを投入できへんやん。オートロックなら置き配指定しちゃ駄目でしょ?なんて性善説でしかないんやから、自由よね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
置き配や営業所受け取りを標準にすればいいだけで、対面受け取りの希望者には、運送会社が別途料金設定をすればいい。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
昔ながらの集合住宅に住んでいます。 置き配は基本NGです。(BOX置きも) 日時指定が出来るものはしていますが、出来ないものもあり悩ましいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
見えるところに置き配されてると、不在って分かっちゃうのが問題なんだよね。
盗難よりも空き巣の方が怖いです。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
配達が商売なんだから自分達の都合で考えない方がよいと思うよ、再配達を含めて仕事があるのは有難い事、お客様に感謝しないと。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
OBです、再配達の酷い受け取り人は1週間続けて再配達希望を出しても配達にならない悪質なケースもあった。 しかも夜遅い時間希望でその1件のために時間とガソリンを使いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
置き配が期待されてるのか? 国交省だけだろ! 盗難事故はどうする?雨の日は? 殆どがネット注文だろ? 期日指定して不在はルール違反だろ! そんな奴のためにこちらが犠牲になるのか? 再配達者から金とれよ! 昔は居なければお隣さんに頼んだものだが 今は、迷惑だの個人情報だの客側がうるさすぎなんだよ!
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
>座長=矢野裕児・流通経済大学教授
この人がモーニングショーに出て、置き配の解説をしている回を見たけど、本当に説明が下手くそだよね。
コメンテーター陣もあまりの説明下手に、何度も聞き直してうんざりしていたもんね。
番組では矢野氏は、標準化されても 「置き配がデフォルトになるわけではない」 「だけど、省庁も運送会社もデフォルトになった方が良いと思っているかもしれない(私の要約)」 「デフォルトになるかどうか何も決まっていないし、決めるつもりがあるとは言えない」
この訳のわからない説明に、玉川氏は、 「それじゃ、こんな会やる意味があるの?」と、声を荒げる始末
ただ、本音は、宅配大手3社が会していて、置き配をして再配達率を下げたい訳だし、3社だけで集まって会を行うと、談合になって独占禁止法違反になるかもしれないので、教授とかを交えて、それをふさぐ目的があったのかと思う。矢野氏はお飾り?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自公の現政権は外国人ドライバーの規制緩和とその対策で宅配ロッカー普及(身内企業の市場地位向上)まで既定路線と考えてるらしいよ だから郵便をこれでもかと締め上げてる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紛失や破損の際の責任を宅配業者が負わないと置き配は無理だよ。 あと置き配は簡単に盗めるから、闇バイトをする人は減るだろうね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
通販サイトで時間指定できないのをまずはどうにかしてほしいわ。結局、ヤマトや佐川でくるし、指定できるやろと言いたい。 金で解決できないコレクター品もあるし、置き配は絶対しない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、昼に在宅している家庭なんか少ない。いない時間に来られて、再配達がと言われても、、、。昼にいる家はわかってるだろうに。やり方がニーズに合ってない部分なんだろうけど。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
だいたい不在率10パーセントが間違ってます。 配達員の多くはポータブルポスで不在入力を入れないで配達してます。 30パーセントは不在でした。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
送料上げた上で置き配にはインセンティブ。再配送には課徴金。これで割と解決する 世の中は損得で回ってるのだから
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
すべて、営業所、郵便局止めを標準にして自宅に配達希望は有料にすればいい。 再配達は一回につき割増。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
【ドライバ-】:効率がよくなるだろうね。
【カスタマ-センタ-】:【苦情】【問い合わせ】大変そう。
【コンビニ】:受け取り場所に指定されると困るやろね。
【強盗】:留守宅の目印になるやろね。
【荷主】:【盗難】【水ぬれなど破損】【誤配】心配。 【送料】 追加負担やめて。【再配】・【対面】
【個人情報】:電話番号など【丸見え伝票】嫌です。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
日時指定の時間配達と再配達の時間指定は完全に置き配前提で良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全て配達日指定(可能なら時間帯も)にして 再配達の場合は有料化(もちろん着払い) 大手3社からコレを始めないとね
▲1 ▼1
|
![]() |