( 307183 ) 2025/07/13 06:48:28 2 00 「通勤ラッシュでも座りたい」と“始発駅”まで戻り、席を確保している同僚。定期区間外でも「改札」を出なければ問題ない? 不正乗車で「割増運賃」を請求されるリスクも解説ファイナンシャルフィールド 7/12(土) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c78deae625c5b3c2abf98ea9198984099f5c09 |
( 307186 ) 2025/07/13 06:48:28 0 00 「通勤ラッシュでも座りたい」と“始発駅”まで戻り、席を確保している同僚。定期区間外でも「改札」を出なければ問題ない? 不正乗車で「割増運賃」を請求されるリスクも解説
通勤ラッシュの時間帯でも席を確保するために、あえて始発駅まで行くという話を聞いたことがある人もいるでしょう。例えば、夕方のラッシュの時間帯に御茶ノ水駅から八王子駅までJR中央線快速を使って帰宅する際、始発駅である東京駅まで2駅分あえて逆方向に進み、座席を確保して八王子駅まで帰るという形です。
これは、一見すると上手な通勤術にも思えるかもしれません。しかし、その行動は鉄道のルール違反になる可能性があります。知らずに真似すれば、定期券を失ったり、割増運賃を請求されたりするリスクもあるのです。本記事で解説します。
電車の運賃は改札を通った駅間で決まるもの、と思っている人は多いでしょう。
そのため、本ケースのように御茶ノ水駅から八王子駅までの定期券を持っている人の場合、御茶ノ水駅で改札を通り、途中で改札を出なければ、その間には定期区間外の駅に戻って折り返したり、遠回りしたりしても問題ないと考えている人がいても不思議ではありません。
しかし、これは誤った理解です。たとえ改札を出ていなかったとしても、定期券の券面に表示された区間以外を利用すれば、それは不正乗車にあたります。
例えば、御茶ノ水駅から八王子駅までの定期券を持っている人が、東京駅まで行ってから八王子駅まで乗車したいのであれば、御茶ノ水駅から東京駅までの往復運賃が別途必要になるのです。
定期券を使って区間外の駅に行き、これが不正乗車とみなされると2つのペナルティを受けることになります。
まず考えられるのが、定期券の没収です。JR旅客営業規則第168条第1項第11号では、「係員の承諾を得ないで、定期乗車券の券面に表示された区間外の区間を乗車したとき」は、その定期券を無効として回収できると定められています。
御茶ノ水駅から八王子駅までの6ヶ月定期券の金額は10万7210円です。例えばこの定期券を使い始めてから2ヶ月後に不正が発覚し、回収されたとすれば、残り4ヶ月分に相当する約7万1400円の損失となるのです。
高額な定期券を失うことは、家計にとって大きな影響を及ぼすでしょう。
もう1つは割増運賃の請求です。旅客営業規則第265条第1項では、「不正乗車があった場合には、乗車した区間の普通旅客運賃に、その2倍に相当する額の増運賃を加えた合計額を請求できる」といった旨が規定されています。
「改札を出なければ大丈夫」と軽い気持ちで行った行為が、思いがけず大きな損失につながるおそれもあるのです。
どうしても座って帰りたいということであれば、定期券の区間を始発駅まで延ばすのが、最も現実的で負担の少ない方法です。御茶ノ水駅から八王子駅までの6ヶ月定期券は10万7210円ですが、東京駅まで区間を延ばすと12万40円になります。その差額は1万2830円です。
6ヶ月で1万2830円ということは、1ヶ月あたりに換算するとおよそ2000円程度。月に20日通勤するとすれば、1日あたりの追加負担は100円です。この金額で毎日確実に座って帰れると考えれば、検討する価値は十分にあるでしょう。
また、勤務先が神田駅であれば、東京駅まで定期券を延ばしても金額は変わりません。こうしたケースは決して珍しくなく、自分の通勤経路でも当てはまる可能性がないか、一度調べてみるとよいでしょう。
ただし、会社から通勤手当が支給されている場合、申請した経路通りに定期券を購入することが求められる場合もあるため、事前に会社の規則を確認しておくことが大切です。
「改札を出なければ問題ない」という誤った認識を持ち、定期区間外で乗車し折り返す行為は不正乗車にあたります。不正乗車とみなされた場合のペナルティは決して軽くはありません。どうしても折り返して通勤を楽にしたい場合は、正しく定期券の区間を延ばすことが現実的な対応といえるでしょう。
出典 JR東日本 旅客営業規則
執筆者 : 浜崎遥翔 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 307185 ) 2025/07/13 06:48:28 1 00 この議論は主に、鉄道の「折り返し乗車」に関するものであり、通勤定期券を用いた不正乗車の手法やその取り締まりに関する様々な見解が共有されています。
主な見解としては、不正乗車に対する意識が高まっている一方で、実際には取り締まりが難しい状況や、鉄道会社の運営費を賄うために強化が求められることが多いです。
また、鉄道の利用に関する知識や遵守すべきルールについての認識が求められていることがわかります。
(まとめ) | ( 307187 ) 2025/07/13 06:48:28 0 00 =+=+=+=+=
みなとみらい線の元町・中華街駅は以前からニュースに取り上げられる位折り返し乗車がかなり問題になっている為定期的に取り締まりしているようですが、折り返し乗車したいなら通学定期以外なら単純にその駅まで定期券を伸ばせば良いだけの話だと思う。
始発駅まで定期券の区間を伸ばして月数千円だったの差が出たとしても1日単位なら数百円・数十円なのだからバレて3倍の増運賃支払うよりは遥かに安上がりになる。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
仮に中央線を例に挙げれば西八王子駅から都心に通勤していた場合、西八王子駅から高尾駅までの区間を自己負担で定期券を購入したとしてもいったん改札を出て会社の定期券で入場する必要があるのでしょうね。 改札まで移動している間に他の乗客に並ばれてしまいますね。 更に通勤経路を会社に申告していると思うのですが自宅から最寄り駅、始発駅までの往復からの会社への経路というのは認められるのでしょうか? それを認めてもらえるのであれば一人暮らしで出勤時必ず昼食を買いにコンビニに立ち寄る場合も通勤経路として認めて欲しいです。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
厳密に言うと、区間外乗車は別の定期券を用意するのが原則だと思う。 まれに、監査で定期券の写しを取られた方がいた(正規)。 ただ、給与に加算されるのであれば、多めに買っても問題無いと思う。
また、最近ではバスの定期券がICカード特有の「実算払定期券」と言って、区間が定められているが実際に乗った分だけ会社に請求が行くタイプだと、確実に乗り越し分は別の定期券か現金を用意する必要がある。
いわゆる居座り乗車だが、対策としては折り返し運転時に乗客が全員降りた時点でドア閉め、点検した上で再乗車してもらう。それが一番。若しくは一旦留置線へ回送する等。 また、みなとみらい線の元町・中華街駅は駅の南側に留置線を設ける話もあるようなので、今後同じ措置を取れば改善出来ると思う。若しくは、ホームに出口専用の仕切りを設けて、電車を降りた乗客は有無を言わさず改札出口に誘導されるとか。
▲27 ▼29
=+=+=+=+=
上り列車の場合は対策しているかもしれない。 森林公園や、印旛日本医大などで折り返し乗車禁止のポスターを見たことある。しかし、夕方下り列車でターミナル駅などではないだろうなぁ。 客の数が郊外の始発駅と違って膨大なのでチェックするのが難しい。 記事の中央線東京駅の場合、下り始発はいったんドア閉めてそのまま折り返し乗車させないようにはしてるけれど、降りて並び直す客までは取り締まりきれない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
JR東日本(他のJR私鉄は知らん)の定期を購入する方で通勤6月を購入される場合、距離帯を留意することをお勧めします。 定期券の値段は距離に応じて設定されていますが(1~3kmはいくら、4~6kmはいくら・・・、といった具合)、1・3月と6月では区分が異なっているのです。 例えば、1月41km20100円~45km22180円ですが、6月では41~45km107210円といった具合(金額は電車特定区間の場合)。なので、41km帯で6月購入している場合は、最大、あと4.9km長い区間が購入できるのです。 あと○駅先まで買えればさらに便利なのに・・・、という時、1・3月だと距離帯が変わって金額も増える場合でも、6月だと同じ値段で買えたり、さらに先まで購入出来たりするわけです(両方延ばしても可)。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ルール上そうなっていることを知らない人などほほぼいないと思います。 メディアとして記事にするなら、鉄道会社に請求件数を確認したり、実際に請求を受けた人に取材するなりして、「現実的に請求を受けるリスク」まで踏み込まないと何の価値もない。
例えば酔っ払ったり仕事で疲れて寝過ごしてしまい、本来降りたかった駅まで戻るなんて人生で数えられないほどやってるが、一度としてその間の往復運賃を取られたことなどない。
通勤時間帯は頻発するだろうからまた違うのかもしれないが、ならば時間帯によるリスクなどにも踏み込んで、そのリスクを金額換算した上で示さないと記事として価値などないでしょう。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
最近は始発駅発着の定期券を買ったり、フリー切符などで始発駅に行って折り返す際にそのまま座席に座っているケースも問題なようです(転換クロスの場合は一旦立って座席転換しますが)。 どこかの新交通システムでも最前列最後列の席に「折り返し駅での着席したままでの乗車は禁止」という掲示がありました。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
会社員時代、両側一駅先まで買っていた事があ 会社のルールも最短距離である必要があるが、理由があれば、伸ばすのは自費で可能だったからね。 管理職が不正をして、役職剥奪になったことはあった。 バスの人で定期を買わずに都度払っていた人とか、定期券を買わずに都度支払っていた人とか、定期の時期が期限を過ぎてもスイカなどで払っていて申請とズレてる人とか、苦労していた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東西線に乗り入れている東葉高速鉄道では、開業した頃に始発駅の東葉勝田台駅に恐らく村上駅や八千代中央駅から乗ってきて折り返しの始発電車に座ったまま降りない乗客が居て、今では警備員が全員を降ろしてドアを一度閉めるようにしています。多分、折り返し分は不正乗車だと思いますが警備員も駅員もチェックはしていません。自分は東葉勝田台駅近くに居住しているので東葉勝田台駅で正規に乗車していていつも座っていますが、東京の下車駅まで約45分間座れないで立ちっぱなしはきついと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
始発駅である東京駅まで2駅分あえて逆方向に進み、座席を確保して八王子駅まで帰るという形です。 これ普通によく見かける気がします 東京駅で並んでいて、このような人たちが一つの車両に複数人いると本当迷惑だと思う 中央線ならグリーン車出来たんだし、わざわざ東京駅まで行って戻る時間考えたらその料金の方がコスパ良いと思いますけどね
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
先日中央線快速に乗って東京駅に向かったところ、神田での乗車はやたら多かった。神田から東京までなら歩いた方が速いのではと思っていたら、神田で乗車した人はそのまま車両に残っていた。もちろん空いている席に座って。私の乗った車両だけで10人以上はいたと思う。せっかく始発駅まで戻ったのに座れない人がいて、そいつは別の車両に移って行った。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
通勤ラッシュ対策よりもモラルの問題だ。通勤ラッシュでも座りたい気持ちはわかる。でもルールは守らないといけないのだ。東海道線が意外と目立っていた。茅ヶ崎から始発駅の平塚まで戻って、そこから席を確保して座っているのだ。東海道線のE231系導入時に、4扉車になって座席が減って座れないというクレームが原因と言われるけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この話、議論点は『バレるかどうか?』ですね。
現状の自動改札機は、デジタルで判別する以上、はみ出ている部分について認識することはできない。 だけど例えば、折り返し電車にそのまま座っている人を見かけたら『あぁコイツは、はみ出しているかもしれない』と、マンパワーにおいて認識されます。 そして、認識した人の性格次第では、直接申告またはネット等の投稿にて報告がされる。 そうなると始発駅に情報が伝わり、巡回だとか色々と対策される可能性がある、そして発見に繋がる、と。
なので、あまりオススメはしませんが。 折り返し駅で一旦降りて、ホームのそこいらへんをフラフラ移動して。 そして一本見過ごしたあとの折り返し始発に乗る。 そのくらいまで目眩ましをすれば、バレないんじゃないかな?と思いますけどね。
問題は、そこまでやる費用対効果があるか?でしょう。 少なくともオレはやりません(笑)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地方でも仙石線でよく見られる光景です 下りに乗る人が仙台駅から上りに乗りあおば通まで乗りあおば通で向かい側の電車で折り返す 若しくは同じ電車で折り返す 罪の意識はないようですが対策も難しい 車掌は放送はしていますがあくまでお願い程度
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
万引きと一緒、物を盗んだか、無券で空間を利用した方かの違い。終点では一度締切にし、並んでいる人たちが一番に乗れるように対策した方がいい。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
厳密に言うと。と、規定の話。と、モラルの話。と、現実は。の話ですね。 鉄道会社も、馬鹿では無いので、あからさまにその様な事をしている人は、マークされています。そして一定期間の間に人身御供的に、何人かが晒し者にされます。 この様な記事は不正行為防止の観点から定期的に掲載されていますので、心当たりがある方は、止めたほうが良いでしょう。 思わぬ金額を請求されて、困っても誰も同情はしてくれないので。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
まず、始発駅から勤務先の駅までの定期を買う。自宅の最寄り駅から勤務先までの支給額で足りない分は勿論自腹。 勤務先の逆の始発駅まで向かいます。そしたら一旦改札から出る。すぐに改札に入り電車に乗り込む。その時座れないようなら、次の電車を待って乗る。 こうすれば時間は掛かるけど問題ない
これをするくらいなら、始発駅の近くに引っ越した方がよっぽど良いと思うけどね
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
くだらない。この記事鉄道会社の見解が無くあまり説得力がありません。確かに運賃は最短距離で算定してあるけども、定期券やその他プリペイドカードも後払いカードもどこの駅経由なんて但し書きがなければどの駅の改札から入ってどの駅の改札で出たかだけが算定材料です。暇だから山手線何周もぐるぐる回ってるなんて当たり前にある話です。鉄道会社側の環境の問題もあります。私は乗換駅が超汚くて混んでて暑寒不快で階段上ったり下りたりしないといけないので絶対使いません。終着駅で別路線に乗り換えます。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
JRが書かせている記事だろうが、まず100%見つからない っていうか、欧米みたいな列車内か改札内でチェックする検査員がいなければわかるわけがない その損失と検査員を雇うコストとの見合いでJRが判断すればいい
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
私も帰宅時にやってました、東京駅の一つ後の駅なので登りに乗って東京駅で確実に座って帰る 東京で席が全部埋まることもなかったから罪悪感は無かったけどそれやるには駅までかなり急がないと間に合わないからめんどくさくなってやめた。 目くじらたてて止めなくてもいいと思うけどねしょうもないことだよ
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
昔からみんな承知の上でやってる話だよね。現実問題として鉄道会社でもそこまでコストかけて取り締まれないし。混雑路線だと通勤時間帯は整列乗車とかで対応してる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>その行動は鉄道のルール違反になる可能性があります。
可能性じゃなく明らかに違反です。
>電車の運賃は改札を通った駅間で決まるもの、と思っている人は多いでしょう。
いません。
>定期区間外の駅に戻って折り返したり、遠回りしたりしても問題ないと考えている人がいても不思議ではありません。
そんな人いません。明らかに違反です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タクシーで同じ移動してみたら動線に応じて運賃しっかり必要だって分かるでしょ。 電車賃は運賃(運んでもらう輸送力への対価)なんだから改札出てないとか関係ない。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
自分と同じ人が居るかわからないですが、自分は昔から、満員電車時の座席には座りたいと思えない。 車内が空いてる〜普通くらいだったら、安心して座れるけど、満員電車はなぜか座っても落ち着かなく、まだ立っていた方が精神的に楽に感じる。
自分だけでしょうか?
▲11 ▼53
=+=+=+=+=
厳密に言えばそうなんだろうけど、じゃあ誰がチェックするの?そんなに乗降の多くない駅ならできるかもしれないけど、例えば大宮駅(京浜東北線)とか無理だと思うよ。誤魔化す方法なんていくらでもあるし。 強いて挙げれば「マスク警察」みたいに、一般人で注意する「自称正義マン」が取り締まるくらいじゃない?
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
こんなめんどくさくて、かつリスキーな方法じゃなくて、座るテクニックってあると思うんだが… ホームではわざと次の電車を待って先頭に並んで降車客と入れ替わりに乗車。もし座れなくても、ドア付近じゃなくて座席付近の降りそうな客の近くに居ればすぐに座れる。
折り返しとかコンプラ違反までして無駄に混雑を増やしてるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔の銀座線渋谷駅みたいに、終点着くと一旦改札口を出て、また渋谷駅(始発)から乗る場合は、隣のホームに行くために、また違う改札口に入るようすれば不正乗車とかはなくなる。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
定期区間外なら明らかにキセル。 始発駅から乗る人からすれば迷惑でしか無い。 駅員に突き出せば良いと思う。
定期があれば問題無いが、その場合は会社で問題になるかも知れないが、それは本人と会社の問題だから他人がどうこう言う立場ではない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>「改札を出なければ問題ない」という誤った認識を持ち、定期区間外で乗車し折り返す行為は不正乗車にあたります。
こんな間違った認識を持っている人はいないと思うけど…… 職場に届け出た通勤経路に、自腹で折り返し区間の定期券を購入、始発から座っている知り合いがいる。 なにかあった時の労災、微妙だな?って思っている。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
本当は品川で京浜東北線または山手線に乗り換えるところを乗り換えが大変だからと新橋で乗り換えしている人が職場にいます。「そういうのってダメなんじゃないですか?」と言ったものの、一向にやめません。駅員さんに見つかればいいのに、と思ってますが…
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
いたわね~! 上野とかで。。 最近は、そこにいないから、 実際はどうなっているのか、 わからないけど。。 寝たふりして、 ちゃっかり座っている人が。 でも駅員さんが、 一度ドアを閉めて、再び開ける。 とかして、いわくのお客を、 取り締まりしていたり。。 定期区間外乗車は、 立派な不正乗車なのだから、 罰せられても、 それは仕方がないわね。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
店舗の品物をレジを通さずに持ち帰る人がいます。これは一見すると上手な節約術にも思えるかもしれません。しかし、知らずに真似すれば、店舗を出禁になったり、刑事罰や損害賠償を請求されたりするリスクもあるのです。
これと同じレベルの記事。ドヤ顔でつらつらと解説してるけど、不正乗車になることくらいみんな知ってるわ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
どうしても折り返し乗車で座って帰りたいのであれば、少し定期代が上がっても、2駅先の東京駅までの定期券を買うべきです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
戻る時間を考えるともっと早く出社する方向でシフトしても座れないのかな? それでも座れないとしても新宿あたりで座れるようにならないもんかな?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
立ちが主体の仕事ならまだしも、デスクワークにもかかわらず、通勤帰宅の電車でとにかく座りたがる人って、身体も心も余裕なくて気の毒。もう老人じゃん。 そういう人は日ごろの運動・筋トレ習慣はまったく無いだろうし、不健康の極み。
▲16 ▼66
=+=+=+=+=
ちゃんと折り返し区間までの定期買って座れる始発電車を待って座ってるのに途中から乗ってきた子連れとかに当たり前のように席譲れみたいな顔されるのもおかしな話だよな。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
始発駅の既得権益が強すぎるのも不公平ではあるよね。 始発駅利用者からは割増運賃取っても良いのではとすら思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
こんなのを記事にするのがどうなのか 万引きと変わらないよ
以前は折り返し駅で、一旦ドア閉めを行なっていましたよね 一度車内に残ってある人を出す為
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
定期区間持ってても折り返し乗車は、他のお客さんからクレームが来るらしく、降りてくださいと駅員がお願いしてたわ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
職員ってそう言うのけっこう意識して見てるから、始発駅からの定期を買うことをお勧めします。 始発駅と途中駅で家賃やら土地代が変わる理由を考えろ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
フィナンシャルワールドさん、当たり前の事をもったいぶって記事にしてるけど、そんなの誰だって知っているよ... 無理に記事を作らなくても良いんですよ、逆効果ですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「その行動は鉄道のルールに違反する可能性があります」ってあやふやな文章を書いていますが、可能性がありますではなくて完全に違反行為です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川の東海道線沿線に住んでるので折り返そうと思ったら最低でも平塚、本当の始発だと熱海行かないとダメw 横須賀線でも逗子 折り返すレベルじゃないw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
案外 知らないも鉄道の規則 営業規則を知んない 規則毎に目に触れる言もないヒトが此れが多い 知って不正やるわけで無くとも乗せてる ただ改札口で徴収されるので改札口を通らないか抜けるしか知らない 規則を言ってものヒト
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
定期券の区間を外れるなら、その区間に有効な乗車券を買えばいい話で難しい話ではありません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ホームたまたま間違えて逆方向の隣駅行っちゃったとかじゃなくて意図的だもんねそりゃちゃんと払わないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
始発駅には、必ずと言っていいほど、折り返し禁止、って掲げてありますよ。バレないうちに指摘してあげたほうがいいです。うざがられると思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
折り返しのキセルを取り締まれば鉄道会社の収入が相当増えるのでは。定期区間外で折り返す奴かなりいますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の場合申請は正しい区間で 購入時は値段が変わらなけりゃ一つ先の駅までみたいな買い方okでした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
千葉方面行き三鷹駅始発の総武線でもいますね。吉祥寺とか西荻窪から乗って来てるんでしょう。違反って分かってるのに、バレなきゃ大丈夫みたいな精神のおじさんおばさん。ダサすぎですよ。いい歳して。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
6ヶ月定期の最終日で不正乗車がバレた場合は初日からの計算だから凄いことになる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
みなとみらい線のある横浜高速鉄道は、不正乗車(東急の切符でのタダ乗り)でだいぶ損をしているんだろうな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何でこんな質問するんですかね? 普通に生きてきて、まともな家庭で育てば問題がある事くらい判りますよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
折り返し乗車で 乗る区間の定期券か乗車券を買えば 済む話 キセルあかん 花の慶次のキセルは別にいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
指定席でなければ、駅間、駅構内間の移動は自由です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定期の区間を始発駅からにすれば良いだけ、どうせ、数駅隣の駅が始発の駅だろうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
折り返ししたいなら始発駅からの定期券買うしかない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ誤って乗り過ごした時も積極的に自己申告して、率先してお金払いなよ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通勤定期なら東京〜八王子で買えばいいだろ。差額は自腹で
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
Uターン乗車ですね。 れっきとした不正乗車です。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
フリーきっぷか始発から有効な定期券を買ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
始発に乗って座りたいがために、始発駅に家を買いました。ある意味すごくお金かかってます(笑)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
座りたいので、始発駅-会社の最寄駅間の定期買ってます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
きちんとお金を払ってUターン座席取りをすればいいよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
通勤手当に課税すれば、通勤ラッシュなんかなくなるよ。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
でも捕まることは考えにくいですよね。 モラルの問題ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道運賃の不正は万引きと同罪だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
職場新大阪で自宅神戸なんで新快速楽々座れます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔はなあなあで許されてたけど、今はダメでしょうね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
以前の銀座線渋谷などはよく出来ていました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やった事ないが山手線を1周+1駅も高くつくのか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これアカンやつ
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
バレなきゃいいと思ってるのか それ以下なのか 常識で
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通にアウトでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、友人が絶対に座れる裏技って言ってました。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
どうやってバレるんだよ。駅員は一人ひとり確認してるヒマなんて無い
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
今の人たちは見つからないからいいよって思ってる人たくさんいる。 なんせリーマン始めみなさんゴキブリのように速いから捕まえられないんだよね。 毎朝同じ人が始発駅まで行ってるの見てるし、 突き出してもまたやるんだもん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不正乗車を堂々と口外するような人と、付き合わず離れていきましょう。
▲1 ▼0
|
![]() |