( 307288 )  2025/07/14 04:11:08  
00

「サンモニ」識者、サヘル・ローズへの心ない声に番組で憤り「かなり拡大解釈される形で…」

日刊スポーツ 7/13(日) 13:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b1d8cc3afea7ac1113f0fd09e97acffc2d3b3b8

 

( 307289 )  2025/07/14 04:11:08  
00

ピースボート共同代表の畠山澄子氏が、13日の「サンデーモーニング」でイラン出身のタレント、サヘル・ローズの発言に対する批判に憤りを示した。

この番組では外国人政策が特集され、日本人ファーストの考えの広まりや、外国人労働者の重要性が取り上げられた。

ローズは前週、外国人として選挙権を持たない立場からの意見を述べたところ、誤解を招き、その後謝罪した。

畠山氏は、多文化共生の必要性や差別のない社会を作るための責任を強調し、SNSでの支持も呼びかけた。

ローズも、攻撃的な言説に対して次に続く文を投稿し、自己の立場を明確にした(要約)。

( 307291 )  2025/07/14 04:11:08  
00

サヘル・ローズ(2025年7月撮影) 

 

 ピースボート共同代表の畠山澄子氏が13日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜午前8時)に出演。イラン出身のタレント、サヘル・ローズ(39)による前週の番組での発言に対し、心ない声が寄せられていることに憤りをあらわにした。 

 

 番組では、参院選(20日)の争点となっている外国人政策を特集。各党の訴えとともに「日本人ファースト」とのキャッチコピーが広がっている様子や、人権団体が排外主義の危険を訴えること、人手不足の中で外国人労働者によって機能している飲食業や建設業の現場の声などを伝えた。 

 

 コメントを求められた畠山氏は「先週のサンデーモーニングでサヘルさんがちょっとこのテーマに触れて」と、自ら前週のローズの発言に言及。「そうしたら、それがかなり拡大解釈されるような形でネットで拡散されて、それを受けてサヘルさんが、『誤解をさせてすみません』と投稿をする事態になっている。でも率直に、申し訳ないわけですよ。何で、外国人とか外国ルーツの人がただ発言するだけで攻撃されて、さらに萎縮して居心地が悪いという思いをしなければいけないのか、と本当に思うわけですよね」と声を震わせ、憤りをあらわにした。 

 

 続けて「多文化共生というのは、私たちの当たり前の今なわけじゃないですか。それなのに、日本人であるかどうか、その一点だけを殊更に強調するような、そんな言葉が街中にもネットにもあふれている。これを外国人、外国ルーツの人がどう思うのか、という想像力を持つところからだと思うんですよね」と提言。「やっぱり今、SNSで静かに、そういうことに対抗していきたい、という声が広がっています。私も、共に暮らす日本人として、差別のない社会を作る責任を持つ1人だと、強く思っています」と持論を展開した。 

 

 

 

 ローズは前週の同番組で、参院選が政権選択選挙であることを念頭に「悲しいな、と思うのは、今、それぞれの党が戦ってはいるとは思うんですけども、そこの議題の中に外国籍の方への発言だったりとか、移民問題というのもあると思うんですけど」と発言。続けて「でもそれって、私たち外国人は選挙権を持ってないので、そのことに対して投じたかったりとか…」と説明し「決して外国の人がすごく優遇されているわけでも、日本の方だって今、優遇されているわけではない中で、自分たちに選挙権がない、発言できる権利がない人たちを、そこで(話題に)あげて、攻撃するのは違うんじゃないかな、というのは、すごく心苦しく、今見ています」とコメントした。 

 

 放送後にはXを通じ長文をアップ。「わたしの日本語がうまくなく、ちゃんと伝わらず不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。ただ、正しく思いを伝えたくて書かせていただきます」と書き出した。「私は『選挙権をください』とは言っていません。ただ、まっとうに働き、納税し、地域の一員として生きている外国籍の人々が、政治的な言説の中でひとくくりに語られ、『まるで全員が悪者のように扱われている』ことに、悲しみと不安を覚えました。もちろん、ルールを守らない人もいます。でも、すべての外国人がそうであるかのように語られるのは、あまりにも乱暴です」と説明した。続けて「私が伝えたかったのは、攻撃や排除ではなく、『共に生きている人がいることを、少しでも想像してもらいたい』という願いでした」などと真意を説明し、日本への愛着もつづっていた。 

 

 

( 307290 )  2025/07/14 04:11:08  
00

この議論では、日本における外国人の受け入れや多文化共生についての意見が幅広く表現されています。

以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **日本人ファーストの考え**:多くのコメントは、日本人の権利や利益を優先する必要性に同意しています。

特に、納税や法律遵守を守らない外国人への不満が多く見られます。

 

 

2. **法制度の不備**:外国人に対する優遇措置が存在し、これが日本人にとっての不公平感を引き起こしているという指摘があります。

それに対して法改正を求める声が多いです。

 

 

3. **多文化共生への懐疑**:多文化共生という理念が浸透しつつある一方で、実際には日本の社会での摩擦や問題を引き起こしているとの意見も多いです。

特に、文化や法律の違いが原因でトラブルが発生しているという具体的な事例が挙げられています。

 

 

4. **メディアへの批判**:報道機関が特定の視点から情報を発信し、一般の日本人の感覚と乖離しているとする不満の声が多く、特にリベラルな偏向報道に対する反発が強いです。

 

 

5. **安全と社会の安定**:外国人の受け入れによる社会問題(犯罪やトラブル)への懸念が強調され、日本社会の安全を守るためには規制が必要だという意見が聞かれます。

 

 

全体として、経済的・社会的な不安が外国人に対する排斥感情となり、また法制度の不備が日本人と外国人の間の対立を生んでいる現状が見て取れます。

これに対し、法律の整備や外国人との共生についての具体的な方策が求められています。

(まとめ)

( 307292 )  2025/07/14 04:11:08  
00

=+=+=+=+= 

 

サヘルさんも勘違いしていると思うけど、日本でちゃんと働いて納税している外国人を争点にしているわけてはなく、性善説に基づいた法律の穴を利用して、納税していない外国人にジャブジャブ補助金を出したり、簡単に免許を発行する仕組みだったり、難民申請をしないまま(認められないまま)不法滞在で近隣住民とトラブルを起こしたり、そういった状況を野放しにしないで法改正しましょうよ!と言っているのです。 

真面目に働いている外国人、日本を愛してくれる外国人、日本をリスペクトしてくれる外国人の皆さんには、感謝しかありませんよ。 

 

▲13406 ▼1032 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの党も排外主義を言っているわけではありません。日本人と同じく税金をちゃんと納め、ルールを守っている外国人を責めていません。ただ、法制度の不備により日本人が外国人より優遇される問題の解決を目指すことを言っているだけです。最近はその法制度の不備を利用しようとして入国する外国人が増加しているので、問題化されてきたわけです。少なくとも外国人の出身国と同じルールといった相互主義で対応すべきです。 

 

▲358 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

サヘルさんのように真っ当に日本で生活している外国人を標的にしてはいけないし、そもそも外国人としての立場からのコメントを番組として求めたのだろうが、ああいう言葉が出てくるのが至極普通だと思うけど、制作サイドはこういう結果をもたらすことを想像出来なかったのだろうか? 

春にもバラエティ番組でエガちゃんに演出としてパフォーマンスを求めた結果、エガちゃんが叩かれていたのと本質的に一緒のような気がします。 

この時も今回もTBS。 

 

▲3894 ▼351 

 

=+=+=+=+= 

 

ロザラム児童性的搾取事件で調べれば出てきますが、イギリスのロザラムでは主にパキスタン系住民が性虐待を働き、パキスタン系の議員が隠蔽、人種差別や排外主義と言われることを恐れた行政が放置した事で15年間、1400人以上の方が被害に遭われたと言われています。 

なんでも差別で片付ける方々が行政や地域住民を萎縮させ、取締りや発言できないようにしたこのような事件を放送業界や法曹界の方々は自分たちは関係ないで済ませるんでしょうか。 

 

▲433 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生と言えばなんでも許される訳ではない 

 

各国には各国の法律や文化がある 

 

他国の法律や文化を守らずに共生と言って自分達の主張を押し付けようとしている人は、侵略者でしかないと思う 

 

多分化を尊重し理解しようとする事は大切だと思うが、世界や返還後の香港を見ると多文化共生が当たり前の今とは思えない 

 

▲3000 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のちょっと情けないところというか恥ずかしいところというか。海外で自国ファーストというのが政治家から言われて政策がすすめられているところがあるわけですよね。世界の流れみたいになっていてすぐそういうことに影響を受けやすいんですよ。冷静にならないといけない問題だと思います。 

 

▲24 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

最も悪いのは、今の制度を作った政府。ここは間違えないようにしたい。しかも現在進行形だから、手に負えない。 

 

今の制度はさすがに外国人を、優遇しすぎているのは事実。税金、免許、保険、奨学金、生活保護等、生活に直結しているだけにここにきて不公平感が爆発しかけているのだろう。 

 

まずは日本国民を優先というのは、当たり前の事だと思う。そういう政府に変わる事を願っている。 

 

▲3013 ▼419 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストとかいっているのに共感する人は、生活が苦しかったり、まわりから尊重されていないと感じているからでしょう。生きにくいということばを聞くようになりましたが、そういう状況に陥っている人がたくさんいると言うことだと思います。 

外国人をスケープゴートにすることでは解決しません。外国人はこの国では日本人より生きにくいはずです。外国人がいなくなれば、自分の生活が良くなると思っている人は、冷静に考えてみるべきです。 

 

▲37 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の報道特集と今朝のサンモニこれらの番組を見るのがルーティンになってますが皆揃いも揃って同じ様なコメントで見てる方向が同じで逆に安心しまた東京のキレイなスタジオで高学歴で立派な肩書の  

ある方々の話にはいつも感心させられます。その一方、埼玉の川口で被害を受けてしまった方達や若い女性や子供を持つ親達の不安や心配を完全に無視してる所なんか流石です。これで今まであまり選挙に関心の無かった若い人達の投票率も上がると思います。本当にありがとうございました! 

 

▲2912 ▼569 

 

=+=+=+=+= 

 

サンモニに憤った人は過去にも現在進行形でも沢山いると思うが。相変わらず自分は良く、人は駄目なんだな。そもそも拡大解釈や極論でもって誰かを批判するのはお宅等の専売特許だろうに。全部自分達がしてきたことが、ほんの少し返ってきただけ。まぁサヘルさんはお気の毒だった。ただサンモニの関係者はこの機会に少しは人の痛みを感じられると良いけどな。 

 

▲3090 ▼543 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政党が日本人ファーストを掲げるのは普通のことだろう。むしろ、他国民ファーストを掲げる方がおかしい。 

オールドメディアはこれを排外主義、外国人差別を助長すると批判するが、きっと少なくない有権者の感覚と大きくズレている。 

彼らは明らかにリベラルに偏った価値観・思想なのに、それを公言せず、いつも自分達は中立で、あたかも社会正義の側に立っているかのように報道する。 

それを彼らは自覚出来ない一方、オールドメディアからの情報はリベラルなバイアスがかかっていることは視聴者・読者にとっては既に常識になっている。 

オールドメディアの主張や指摘が一般の日本の有権者の共感を呼ぶわけがない。 

 

▲2603 ▼516 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストというのは何も問題ない。 

日本という国に居るということは日本の文化に準ずるべき。 

豚肉を食べない文化の人に食べろと言っているのではない。食べなければ良いだけ。 

だけど日本に来て日本人も豚肉を食べるな!と外国人の文化を日本人にも合わせろと言うのは違う。 

何でも多様性を都合よく使いすぎる。 

多様性が嫌だと言う多様性も認められて良いはずだ。 

 

▲1368 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人か、日本人か、では無いですよね。 

法律や条例をまもらなかったり、犯罪を犯したりするのがダメってこと。 

当たり前のこと。 

法の穴をついたり、犯罪を犯す日本人もいますよね。 

ある点で優遇措置があるからって、外国人を責めるのも違うと思う。 

日本人が優遇されてる点もあるかも知れません。 

あまり煽る様な人でなく、キチンと解決してくれる人を選びたいですね。 

 

▲809 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

国政の選挙戦の渦中に、局を挙げて特定政党を攻撃してるテレビ局の中でも特に偏向が酷い番組で発言してれば誤解されるのはしょうがない事かと。 

オールドメディアの特徴として自身への攻撃には過剰反応するのに、自身は公共の電波を使い都合の良い切り取りデータや映像を使って一方的に相手を攻撃しますよね、それが出演者に跳ね返っただけだと思いますよ。 

 

▲2108 ▼505 

 

=+=+=+=+= 

 

その時サヘルさんの言葉が誤解を招く可能性があったものは本人も仰っていますが、そうならば周りにいる頭のいい識者の皆さんが言葉のフォローをすべきだったのでは?それもせず世間に憤るというのは少し違うかなと。 

後出しであーだこーだ言うのは誰でもできますが、その時その場所で最善の言動を選択できるかどうかが大事なんじゃないですかね。 

 

▲1247 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大前提大原則として、ここは日本国であり日本には法律があり文化があり日本人が脈々と紡ぎあげた平和と安全と清潔さがあり、それらが研修生やら実習生などと称し昨日今日来たような者たちにタダ乗りされ、食い散らかされることに日本国民の多くが深刻な懸念を抱いており、日本に定住してルールを守り文化を尊重してくれる外国人を一緒くたにしているのではない事を、メディアは明確に区分して認識し報じるべきなのに、日本人ファーストという言葉のみに反応し、脊髄反射で差別だ排外主義だのと誤った定義づけをし、既存メディア的に映えるから意図的に印象操作し分断を作り上げているとしか思えず、参院選にかこつけて混乱を陽動しているのは既存マスメディアとしか思えない。新しい勢力に一番怯えているのは既存メディアであり、変化を恐れて統一自公に忖度するその様は、およそ客観的立場を持つべき業界のする行為とは思えない。 

 

▲1235 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生とは、日本の文化がありきのもので、その文化に馴染めない外国人にまで共生するべきではない。日本の文化が、守られているからこそ、他文化を尊重するものです。そのための線引きやルールを決め、まずは日本人ファーストに置き換え、日本人が日本の土地や日本の文化を守り、後世の日本人に引継ぐことです。それは外国人ではなく、日本人の使命と思います。 

 

▲317 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄、中国人と接する機会が多いのですが、数年ぐらい前から中国国内でも外国人に対する反発が起きてるっていう話を聞いたことがあります。 

中国は、高考という大学入試制度があり、北京大学や清華大学などのトップクラスの大学に入るには、厳しい競争を勝ち抜いていかないといけません。ところが、これらのトップクラスの大学には外国人枠というのがあり、外国籍の者は中国人よりも軽い入試(数学だけとか)で合格できるなんてことがあります。 

中国政府からすれば、外国と仲良くして味方を増やしたいという思惑もあって、国立大学に外国人枠を設けているという事情もあるそうですが、現地の中国人からしてみれば、自分たちはどんなに努力しても届かない大学にも外国人がすんなり行けてしまうというのに反発を感じてるんだそうで。 

なので、国の外国人施策に対する反発は、日本に限ったことじゃなくて、どこの国でもあることなんだろうなと思います。 

 

▲285 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に考えると日本の未来を日本人が決めていかないでどうするのか?と言う事だと思うけど。 

 

海外から日本に移り住んで来た人が全員悪者では無いのはわかるが、そこに悪い人(悪意を持っている人)もいる訳なので。 

 

日本人の中にも当然悪い人(悪意を持っている人)がいるのに、そこに他国の人が日本の政治や未来を舵とる権利を持ってしまうのは非常に危険を感じる。 

 

▲388 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

外免切替の件は、そもそも帰国日本人向けに作った制度が外国の方に便利に使われていて問題が起こっている訳ですから、外国の人向けのしっかりした制度を作るべきだと思います。生活保護や各種補助金については少なくとも日本の住民になっているのであれば、日本人と同じく税金から補助するのはいいかと思います。外国の方が日本の法律やルールを守らずトラブルが起こっているのは、日本人に対するのと同じように罰せられるべきかと思います。 

少なくとも現状外国の人の労働力が無いと回らない分野もあることでしょうし、来日したらちゃんと日本のルールに従うことを徹底できるようにするだけのことなのでは? 

 

▲94 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生は素晴らしいですが、日本での多文化共生は今の段階では難しいと思います。諸外国では外国人への生活保護支給はあり得ません。。日本はあります。医療費も諸外国に比べて安いです。健康保険料や税金などの不払い、医療費の踏み倒しなどのタダ乗りが急増してます。日本国民の血税で賄われます。結局、増税となります。こんなおかしな思いやりの制度がある今は多文化共生は難しいかと思います。外国人労働者についてはある程度は必要だとは思いますが大量に入れ込んでる今は、日本人の給料が上がらなくなるのが現実です。あとは日本の国土、水源地、不動産、産業の買収などです。これらをを厳格化することによって多文化共生は成り立つと思います。多文化共生はどちらかと言えば賛成ですが、今は難しいと思われます。 

 

▲129 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サヘルさんに恨みはないけど、 

多文化共生と言っても、日本には自然条件も含めた風土というものがある。その風土的な条件、制限の上に立って、安定した社会を作るべく、日本の制度や法律は作られてきた。 

外国人が増えたとしても、それぞれの文化を尊重して、日本の制度を変えろというのが多文化共生であるならば、私は、多文化共生に反対する。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はサヘルさんの事は前から好きで応援しています。問題はTBSの姿勢です。 

参政党の主張は外国人排斥など言っておらず、迷惑をかける外国人がやりたい放題で日本人が住みにくくなっている現状に対して改善しようとしているのに外国人排斥などのレッテル貼りをしている現状に恐怖を覚えます。 

報道特集や予想されたことですが番組内の風の声、さらに系列のスポニチなどで盛んに世論を誘導しようとしています。彼らの姿勢こそ言論弾圧を感じます。 

もっとフラットな報道をして欲しいと思っています。 

 

▲448 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は従来外国人受入れには厳しい規制を行って来ましたが、ここに来て急激に入国者が増加した為、対応する法整備が追い付いてない為に色々な問題が顕在化してます。先ず政府が主導し、早急に法体系を整備する事が必要です。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行、留学、出張あるいは勤務などの種類を問わず、海外経験のある日本人なら、多かれ少なかれ、差別を受けた経験があります。 

そういう人は、日本国内でも外国人につながるような言動はしません。自分がされたことを他人にしたくはないからです。最近のネットの記述を見ると、若い人が海外に行かなくなったことが、大きく影響しているように思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば現在日本国籍の日本人でも生活保護で暮らしている人達は増え続けています 

認定されるのには高い壁がありますが"外国人"には緩いケースがあるのも現実なのでは 

島国日本人は元々"多文化共有"にはまだまだ対応出来ていない事が一因だと思います 

そして外国人労働者に頼っている現実がありますので 

私達の支払う貴重な税金の一部が必要とされる方々に平等に利用される事を願うばかりです 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容に関してはまずは労働者に言うより、きちんと契約を守らない募集側の国のブローカーと弱みに付け込んで奴隷のような条件で働かす日本側の経営者を取り締まることが先じゃない。今の日本人が彼らがやっているしんどい仕事をやらないでホワイトカラーしかやりたがらない以上誰かがやらなければいけない仕事です。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「多文化共生というのは、私たちの当たり前の今』 

じゃもはや無いと思いますよ。 

一時そう言う時代もあったのかもしれませんが、一瞬で過ぎ去り今はもはや時代遅れの考えとも言えます。 

営々と日本人が長い時間を掛けて豊かにしてきた日本が、貧しくなりつつあり、もはや『多文化共生』などと言う綺麗事を言っていられない時代になって来ています。 

特に今問題になっている『オーバーツーリズム』『川口の外国人問題』『特定外国人の投機目的の不動産買い占め』この問題を正面切って解決する姿勢を見せない政党や政治勢力は、日本人にとっては信用できないだけ。 

外国人を排斥するのでは無く『日本人をもっと大事にせよ』が多くの日本人世論だと思うのですが。 

もう日本に限りませんが、多文化共生なんてお花畑の余裕は無いのです。 

 

▲96 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治や主権では、人は二つの国に両属できません。 

二つの国の国益が相反する場合に、必ず一方の国の国益を棄損します。 

 

「国民主権の民主主義国」では、外国人参政権や二重国籍は存在してはなりません。 

 

移民は、移民先の国の文化を受容し、外国の指示や国の宗教団体の指導者の指示に従わず、移民先の国の国益を守ることが必要です。 

 

日本国籍を取得した元外国人で、日本に帰属意識を持つ者を「正規移民」とすれば、日本国籍を取得した元外国人で、元の母国に帰属意識を持つ者は「非正規移民」です。 

 

主権者である国民は、外形では日本国籍のみを保持し、内面は日本に帰属意識を持っていなければなりません。 

 

民主主義国である日本国民は、外国系か日本系かを問わず、日本に帰属意識を持っていることが必要なのです。 

 

▲151 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

単純です。違法な事、わるいことをする人は、日本人でも外国人でも、白ネコでも黒猫でも、変わりなく取り締まることが必要です。日本の法律や慣習が物理的に浸透させられない規模の外国人の受け入れには一定の制限が必要でしょう。また、不動産の買占めも同じです。投機目的の大量買占めも、日本人でも外国人でも規制が必要です。これにも国籍の区別よりも行為が問題です。そもそも、日本の大手不動産会社が、あたり構わず売り込みに熱を上げています。そちらの規制が必要でしょう。わかっていながら、政府も自治体も不動産屋には弱いから野放しだったのでしょう。外国人だけに矛先を向けるのはピント外れです。悪いことは、誰でもワルイ、に尽きます。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働く人は、国籍に関わらず社会の一員てす。今争点になっているのは、働く当てもつもりもないのに、親族を頼って来日し生活保護をもらう。保険診療を受ける。土地を買い漁る。宗教法人を買い漁る。転売で儲ける。納税はしない。そんな結果的に優遇される、ズルをしている外国人を何とかしてほしいということではないでしょうか。 

自分も、毎朝百貨店の前に折りたたみ椅子を持ち込んで開店前から並んでいるのを見ると、憤りしかわかない。自分は働きに行き、多額の税金を納税しているのに、片や納税もせず、転売で儲けている。日本人ってバカにされてるよ。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生と、綺麗事を言ってますが、これは、どうしても軋轢を産むのです。だからこそ、今の急速な外国人の増え方に問題提起をしています。例えば日本語教育一つにしても、このお金は誰が払うのでしょうか?急激に外国人が増えれば、その人達への教育も、ままなりません。門戸を開くのにも、限度を守りましょう。 

 

▲98 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生というのは、私たちの当たり前の今なわけじゃないですか。 

 

いつの間に?当たり前なんて思ったことないです。勝手に当たり前にしないでほしい。 

日本文明は中華やインダスなど世界のどこの文明にも属さない固有の文明を持っています。島国でヤマト、アイヌ、琉球しかいないからそれが維持できてきました。違うのが入ってきたら壊れます。アメリカ並みに土地が広ければお互い非干渉で存続できるでしょうが、日本は土地が狭いからムリです。 

動物や植物は外来種が来て日本原産種が駆逐された事例はいくらでもありますが共生できている事例は聞いたこと無いです。人間も同じことになると思います。 

 

▲153 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だろうと、外国籍だろうと、日本の法律を犯せば一定期間の拘束・排除の対象となる。 

それが一部の外国籍の人間のゴリ押し、日本の公僕の怠慢で、一部地域で野放し状態となり地域に弊害をもたらしている。 

ここで日本の法律の施行を徹底出来るか否かが、EU(特に英国・ドイツ・スウェーデン等)の轍を踏むかの分岐点になっている。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ一緒に住んで、働いて生きるのが共生ではないですよ。 

南海トラフ、首都直下型地震が起きた時、一緒に助け合えるかどうかです。 

日本に住む同じ被災者である外国人が日本人を助けてくれるのか、日本人が外国人を助けてあげられるのか、常日頃から双方で交流が築けていて初めて共生ですよ。 

日本人どうしでもお隣さんとちゃんと常日頃からコミュニケーション取れていますか。 

日本人どうしすらできていないのに、外国人にできるのでしょうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

移民とは、低賃金の労働力と富裕層の2種類ある。 

因みに、今日本に見れる不法滞在や難民は論外です。 

労働力を入れれば低賃金で働くので、日本人の給料も上がりません。 

また、富裕層は自国の不動産バブル崩壊を避けるため、円安で物件が割安の日本にきます。 

その結果、日本人は不動産を買えなくなります。 

共生と言うなら、シンガポールの様に、低賃金労働者が稼いだ分を日本人が分配出来る様な法律、外国人の不動産取引には、居住者かつ外国籍には100%位に追加税をかけるなどの対策が必要です。 

何の政策も法律もなく、共生を押し付けると、しわ寄せは日本人に来てしまいます。 

これは決して差別では無く、正しい区別です。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「多文化共生というのは、私たちの当たり前の今なわけじゃないですか。それなのに、日本人であるかどうか、その一点だけを殊更に強調するような、そんな言葉が街中にもネットにもあふれている。これを外国人、外国ルーツの人がどう思うのか、という想像力を持つところからだと思うんですよね」 

住んでるマンションが中国人オーナーに買われて民泊マンションになり騒音の毎日、加えて毎朝イスラムの大音量アザーンでお目覚め、いつもは静かなお寺もマナーのないインバウンドでごみと騒音にまみれ、いつもの通勤バスも満員で乗れず、先祖の墓のすぐとなりで土葬を許可される。それでもそうのうのうと語ってられるかしら?性善説は、外からやってくるヤカラにはまっっっったく通じませんよ。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化を理解している人は日本人にとってとても大切な友人でありお客様です。日本が大好きで日本に納税し日本に住んでくれている、そういう優良な外国人の方々も、やみくもに不良外国人が増えて、日本の文化が様変わりしてしまったら住みづらい日本になってしまうと思います。 

例えが良くないかもしれませんが、高級ホテルが宿泊費を安売りした結果マナーのない人達が押し寄せて、ホテルの部屋は汚されて、客同士揉め、最終的にホテルの品位を落とすことになるみたいな事です。日本に来て不当に権利だけを要求してくる人はお客様でもなんでもありません。ただのクレーマー(迷惑な人)です。この感覚は万国共通ではないですか?従業員を守りカスタマーハラスメントにはちゃんと対抗していかないとホテルもちゃんと経営を維持できません。 

そういう意味でのファーストなのではないですか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を非難するだけでは、何も解決しない。日本で普通に生活している人達を守る法律の整備を早急に改定する事を急ぐべきだ。社会のルールを無視して他人に迷惑を与える人達を罰する法律が日本では整っていない。法が守る市民を国籍で差別してはならない。裁くのは犯した罪をであり日本人とか外国人とか関係なく毅然と事実に依って裁かなければならない。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール守って住んでる外国人に対してどうこう言っていないからますは勘違いからの発言って訂正してら?それに今があるっていうけど、その今が間違ってるから正そうってこと。生活保護も不法移民と労働もね。奨学金もそうだけど日本人優先は当たり前。どこの国で他国優遇してるところにありますか?イギリス、フランスでも移民政策失敗してるし、多様性の見直しもアメリカで始まってるから数年後日本でも見直しが当たり前になるかな。 

 

▲179 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サヘルさんそのものもあるし,TBSや朝日と聞いただけで反感を持つ層,それを利用しようとするNetニュースの各位.要するに,外国人問題は今選挙商売の中心.日本人の大勢がそうとは思わないし,当然謝る必要もない.政治商売,選挙商売,ネット商売.世の中は何等生産しない商売に溢れている.虚業のネタになってるだけだと思う.そう言う無意味なものをどれだけ取り除いて,意味のある情報を出せるかはオールドさん達の使命ですけどね. 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サヘルローズさんも畠山さんもこんなことは全く気にする必要はありませんよ。 

日本人ファーストなどと言っている人達はほんの一握りですよ。 

日本人の殆どは外国の人と仲良くやりたいと思ってるし、外国人の働き手は農業や建設業や福祉介護やそのほかいろんな分野で頑張って日本を支えてくれているという事を皆分かっていますよ。 

 

どうかこれからも日本をよろしくお願いいたします。 

 

▲15 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生を主張してるが、その多文化が犯罪を助長してないか?日本には古来より日本文化が根付いており長年、日本人はその中で営みを続けて来た。そこへ黒船が来て自国の文化でコミュニティを形成するから交わる訳がない。多文化共生が上手く行くなら世界中で侵略や紛争なんて生じない。宗教問題、資本主義や社会主義での分断・差別なんて皆無だろう。その土地の先住民に対するリスペクトがなく好き勝手に遣っているんだから共感を得るのは難しい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、自国民じゃなくてもちゃんとした手続きとって納税もしたら居ても良いよと言ってるんだから、それだけでも十分寄り添ってるかと 

他国からきて日本人と同じ権利よこせはおかしいし 

ルールすら守らず悪用し日本人を危険にさらす外国人がいる以上 

排除する方向に向かうのは仕方ない 

それは日本を非難するよりそう言う事をやった外国人を恨んでください 

 

その国の自国民だけが安全に豊かになる道を決める権利があるのは当然 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働く外国人がいる事も分かっているけどそうでない人も増えているわけで。 

その対策が必要だという事なんです 

 

「それを話し合われると真面目な外国人も全員悪人みたいなのでやめてほしい」というのはやはりおかしいのでは 

 

本当は外国人同士で注意しあって「それは日本ではダメなんだよ」と自浄してくれるのがベストなんです。でも無理そうだから 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サヘル・ローズさんは、とてもご苦労をされている方だとの印象です。 

それでも...憎しみに染まる事なく、縁ある人に感謝して生きている方だと思ってます。心根がビジュアル以上に美しい方と信じてます(ビジュアルもかなり美しい~)。 

どうか、そんな声に惑わされことないようにと願います。 

 

▲109 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでは外国人が左派的な感想を言うとものすごい反発が起きます。 

ところが、右派的な感想であれば良く言ってくれたみたいな反応が巻き起こります。 

しょせんネットの多数の声というのはノイジー・マイノリティの世界であるように思います。 

いずれ、ネットの中も普通の世界に成長して行くことに期待しています。 

 

▲27 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問を感じるその方のお国はどうなのかという視点は大切と思います。日本にばかり求めるけどという場面も出てくるのではないでしょうか。相互主義も1つのキーワードになりつつありますね。 

あくまでも日本の制度を理解しようとしない人への事であり、大多数の普通の外国の方は変わらず友人です。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を受け入れる体制も法も整ってない。 

電車でも指定席券買わない外国人が指定席に座ってる。 

知らないんじゃ無くて買わないんだ。 

店に行っても外国人からしたら安いけど日本人には高過ぎる。 

そういうことを言うと差別だと騒いで議論する事も許されない。 

選挙ですら外国人ファーストこそ世界標準のように言うメディア。 

日本人には日本人への差別や抑圧に抵抗する権利すら無いと思ってるようだ。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

移民に対してマレーシアがどのような政策をとっているか勉強してほしい。 

それが正しいわけではないとは思うが、まず知ることから始めてほしい。 

色んな国の事例を勉強して、日本に合った政策を立案してほしい。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん外国人が日本に来て会社作り保険料払えば日本医療がただ乗りできるからなんてのを聞くとそう言った事は困るよね。とは思うこともある。 

私は海外に行くのも好きだから、気にしないが、多分日本人の8割近くなパスポートすら持って居ないはず。そんな鎖国状態の国で、給料あがらず、税金たくさん取られて。国の都合で税金が海外にばら撒かれる中、国民には給付金が出るわけでなく、自民党の公約で2万しか出さないとなれば、国民のために使われてないと思えてしまう。 

そう言った考えが生まれるのは今の政治家がやくたたずだからしかたがない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「選挙の演説はルールを守らない人に言っているものであって、外国人を一括りにして言っているのではない。」と多くの人が思っているのに対して、サヘルさんの発言は、選挙権は無いものの あの放送だけ見ると「何故、外国人を全員悪者にするの?」って言っている様にも聞こえる。 

 番組のこれまでの傾向から、いろんな意見を述べる人もいるし、サヘルさんのこれまでの苦労を知っている人から見るとうなずけるような気もします。 

 但し、サヘルさんの様に地上波TVで発言の出来るような事は、本当に極一部の人に限られているし、選挙権は無くても、選挙権のあるごく一般の市民に比べると、発言の影響力は大きくあるので、そこは、誤解の無いような発言にして欲しいとも思います。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

しまなみの造船の町の事ね。 

私が知る限り、東南アジアからの研修生は選挙権は求めていないよ。 

当然、収入、技術力に見合う扱い。 

守られていない製造業がかつてはたくさんあった。 

いまは随分と待遇も人権も日本人社員と変わらないようになってきた。 

経営側の方とも交流があるがマシニングの責任者に選任したり、 

努力は実を根付かせいると聞いている。 

もうね、ひどい待遇で劣悪な労働環境は同業からの目が光ってる。 

特に造船はいかに技能の向上があるかを評価したいと期待している。 

そうなってくると技能実習生って素直ですごい。 

町内清掃も高齢化が進んでいて困っていたのにニコニコ和気あいあいで 

あっという間に終わる。 

路地を曲がれば洗濯物を干しながら元気いっぱいの挨拶。 

地の人も応援してかわいくてたまらないって。 

地区民運動会も彼らのおかげでと言っても強制ではないのに参加して 

彼等も地元の人も大盛り上がり。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

”保守”と呼ばれている人の中にも色んな人がいて、法令順守、真面目に生活している人と違法行為を行っている人をきちんと分けて話している人もいれば、もっと過激な言い方「外国人を日本から追い出せ。日本は日本人だけのものだ。」と言っている人達もいます。 

 

前者の方は、後者の方に対して「それは違うよ」と強く言ってほしいですし、そういう人達を放置しないよう社会全体が厳しい目を向けなければいけないと思っています。冷静に判断できる人も単なる排外主義者と一緒くたにされるのは不愉快だと思います。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として…外国籍でも帰化してても 

ルールを守り 

地域と共生できてるなら受け入れるさ… 

 

今問題になってるのは日本のルールを 

日本人が長年守ってきたルールを無視して 

自国の文化を持ち込んで来た人達を指してるんだよ… 

 

自民公明が与党のままだと 

日本が日本人の国ではなくなってしまう 

国家として土地の売買は 

日本人だけに限定するとか 

外資に対しては賃貸契約のみとするなど 

法整備を早急に進めるべき 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方々も日本の法律、ルール、ローカルルールに沿って適切にしていれば良いだけで他の国のルールを持ち込むからいけないのであって、そこをわかって欲しいですね。その為の法改正も必要かと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差別や人権の前に議論されるべきは、少子化や労働力不足を口実になし崩し的に進められる自公・立憲民主の日本への移民導入政策。参政党の躍進報道に踊らされて、社民党や共産党まで「差別」や「人権擁護」を声高に叫んで、根本の日本への移民政策については押し黙っている。図らずも自公・立憲民主のなし崩し的移民政策に寄与してしまっているように思える。差別や人権は移民導入の可否の後、論じられるべきものなのだ。マスコミもヘイトスピーチ云々の前に移民政策の可否をもっと取り上げるべき。自民党の計画によれば今後労働力が1,000万人足りないと言って、安易に移民で解決しようとしている。コメンテーターも差別、人権の前に、入管法を改悪し、国民のコンセンサスを得ないまま勝手に際限なく移民を導入している自公、立憲の政策こそを批判すべきです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

畠山澄子氏は「外国人対策」や「外国人問題」の重要性について余りにも鈍感である。 

サヘル・ローズさんの発言が間違って受け取られたり曲解されたとしても、今一番ナーバスな問題についての発言には気をつけたほうがいいのではないかと思う。 

 

そもそも「サンモニ」という番組自体が、左派的な発言を求るような傾向にあり、サヘル・ローズさんもその「意」を組んで発言したものと思われる。 

畠山さんみたいに「批判」をすることを常としている人であれば「慣れっこ」かもしれないが、サヘル・ローズさんみたいにピュアな人はうまく表現できなかったのかもしれない。 

 

その意味では、サヘル・ローズさんは「サンモニ」に必要とされる「批判発言」を要請された被害者ではなかったのか。 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

サヘル・ローズさんが、日本人、外国人を差別するようなことは言っていないことは理解している。しかし、サンモニに出演している他の出演者が、ローズさんを弁護するような言い方で、日本人と、外国人の分断を煽る言い方をしている。 

外国人差別を非難する言い方で、分断を煽っている。 

誰もが外国の方と仲良く共生したいと思っている。そのためのルールが必要と思っている。 

サヘル・ローズさんも、サンモニの偏向報道の犠牲者と思う。 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として謝罪させてください。ごめんなさい。サヘルさんを傷つけた人たち、同じ日本人として恥ずかしいです。排外主義が蔓延して外国人排斥の動きが顕著になった昨今、私が誇りに思っていた日本ではなくなっていると感じる。私が海外生活をしていたときに、誇りに思っていた日本の姿ではない。分断はいらない。排斥もいらない。簡単に人を傷つける社会になってはいけない。絶対にいけない。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは典型的な問題のすり替えでしょう 

そこよりもそもそも非難すべきは不法移民や不法滞在者、外国籍で不正になんらかの手当をしてる連中でまずはそれを一掃する、もしくはその対策を議論すればよい 

頭がいい人がそろってるんですから誹謗中傷やめてくださいなんて番組で発信するより問題の根っこの部分を徹底的に洗い出すべきです 

 

誹謗中傷やめてください、って発信するだけなら中学生でも番組つくれますよ 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人全員を悪者にしてる人なんていますか?(一部のおかしな人を除く) 

日本人は外国人に優しい国だと思います。私の知りあいのレストランの店長は、外国人のお客様が来ると一番眺めのいい席に案内しています。でも自分が海外のレストランに行ったら、ガラガラなのに奥の暗くてトイレの隣に座らされたそうです。日本人っていつもこんな感じですよね。 

 

犯罪行為をする外国人と、日本になじんで真っ当に暮らしている外国人を同じに考えているわけではないです。ただ、今まで「外国人だから仕方ない、優しくしなくては」と思って甘い対応をしずぎてナメられてしまったのだなと思います。外の国のように、悪いことは悪いと毅然とした態度を取らないとダメですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国も独自の文化があり、理解できないと浮いてしまう。日本は独自文化に西洋の価値観を途中から混ぜたような国なので、イスラムのような一体性はない代わりに、価値観が利己的になる。自分にとって好ましい、役に立てばよいもの。必要性を感じない、邪魔に感じるものはだめなもの、という分け方をする。攻撃対象になるくらい海外の人が増えたこと、大人の生活範囲が狭まっていることが、外国人が争点になる理由で、貧しさと高齢化によるものでもある。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

このような報道を見ると、島国の日本人は未だに鎖国の気持ちが強いのではないかとすら思えてしまう。今の日本は昔の鎖国の日本ではなく、サヘル・ローズさんのように日本に来てくれている外国人が随分増えた。これは大いに喜ぶべきことである。しかしこのような外国人を迎える日本人は非常に心の狭い人種であるのではないかと思ってしまう。やはり島国根性というものか。戦争をしている国もいくつかあるが、そうでない国々は世界一体となって平和に暮らしてゆくことができるように心がけるべきだ。日本に来てくれている外国人をSNSで取り上げて、心無い誹謗中傷をするのだけはやめてほしい。日本人が世界で馬鹿にされるだけだから。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生。確かに耳心地のいい言葉ですが、果たして今の日本にそれを受け入れて実行できるだけの器があるのか、という話なんですよ。私たちは他の人種を受け入れるようになってからまだたったの150年しか経ってないわけで、この課題に関してはまだまだ幼児もいいとこ。どう考えるべきか、の基盤もなければ確固たる指針もない。だから政府もその場しのぎのえーかっこしいな施策ばかり打ってきてもキチンと反論できる土壌がない。それが一番の課題のような気がします。 

つまり訪日外国人云々よりまず、我々日本人がまず他文化共生というものをしっかり理解して何が良くて何が悪いのか、どのレベルまでコミットするべきか、といったこの課題に対処するための規範を持たなきゃいけないのだと考えます。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に様々外国人の問題はある。俺もとても迷惑だと思っている。 

そしてそれは一部の外国人であることも承知している。 

とは言え国民感情として一纏めに「外国人は・・・」となるのは仕方のないことだ。 

一方でサヘル・ローズさんは迷惑外国人ではないし、話す言葉もそこらの日本人よりも綺麗な言葉を話す。 

俺はサヘル・ローズさんを応援している。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも私個人が思う本質。 

 

あくまで極端な例え 

戦場に無害な人を連れて行き、銃弾なり爆発で亡くなったとする。 

 

なんて酷い事をするのだろう、無害な人に、と。 

戦争や争いはいけないんだ、と。 

 

確かに戦争はいけない。 

 

無害な人をアヤめた事がいけないか… 

 

いや、そこに連れて行った人がそもそもいけない。 

 

排外政策を訴えている政党はゼロ。 

 

問題定義を最初から歪曲して制作し、そして賛否言われる。 

 

賛否どちらでも良い脚本。 

 

要は日本人ファーストが駄目ありきで、ネガティヴキャンペーンになれば良いのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は生活困窮から餓死しても生活保護はもらえずに外国人は来日して申請後すぐに認定される不思議。 

長年払って貰える年金よりも高額な外国人就学紫煙の不思議。 

国立大がアメリカ留学生に対する外国人への生活支援や学費免除の不思議。 

 

まずは国民のための政策を取るべきでそのためには不法滞在や難民申請に規制をかけるは必然なことです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率38%で10兆円もの食料品の輸入、エネルギー自給率15%で25兆円もの発電用燃料費輸入(世界的にも日本の電気料金は高額過ぎ)、そしてアベノミクスの円安政策が加わって50年来の超円安にしたことが、日本人の生活が苦しして、そして日本が外国からこんなに安っぽく見られ、インバウンドが盛り上がる要因でしょう。 

 

裏金派閥の自民党旧安倍派に遠慮して政治が経済政策の失敗をキチンと検証しないから、財務省解体論まで出てしまい、頓珍漢な賛成派た増える要因になってしまっているのでしょう。 

 

頭が悪いのに腹薬を処方してる様な日本の選挙モードと言えるでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サヘルさんにとっては災難だけれど。 

 

思うに個人や有名人や識者専門家や政治家とかの発言を切り取り色々と好き勝手に用いてきたメディアがその事を憂い非難を説いても説得力ないんだよね。 

 

先程まである方の動画解説を見てきたけれど、その中で触れられていたのが「体感治安」という言葉。 

外国人問題に関する大きな根源って「体感治安」という感覚的な話だし、その事について一部の特にリベラルを標榜するメディアや識者たちは排外主義とか差別主義という大きな概念でその感覚を否定しようとするし。 

その主張の補足資料として外国人の犯罪検挙数とか色々な数字を出してきて大したことのない問題と矮小化したがるけれど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権の(業界からの人手不足解消の要望に応える形で掲げた)ダイバーシティの方針が実際には他文化強制になってませんか?って適用ルールのバランスの悪さが庶民の切実にあって、その部分に対策と解決が欲しいって声があるって話を「全体の肯定か否定か」ってスゴロクみたいにスタートまで戻すとゴールからどんどん遠くなりそう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化が好きで日本に住んでいる外国人は、自国の文化を日本に持ち込むと元々の自分の国の嫌な所を持ち込む事になるよ。日本が住みやすいと移住してきて、自国と同じ生活をするなら日本に住む意味がない。日本人は日本本来の良さを維持する権利がある。多様性とか異文化共生する必要もないと思っている。自分の国の習慣を持ち込みたいなら、自分の国に住んでいれば良いよ。何で日本に来るの?外国人だから日本人以上の待遇をする必要も優遇する必要もないと思う。日本人と同じ扱いでいいのではないかな。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法を犯してる外国人が問題である 

それは皆分かっている 

しかし票欲しさに極端な事を言っている政党があるのも事実。 

その政党につられて他の政党も同じような事を言い出している 

選挙権がある者が出来る事はそのような政党には投票せず 

冷静に見極める事が大事ではないかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはスパイ防止法が無い。 

だから良い外国人もいるかもしれないが、日本転覆を企む悪い外国人もいるかもしれない。少なくとも日本を悪意に利用したり破壊しようとしている外国人はいて、何をやっても検挙されない外国人など、それを国が放置していると思われても仕方ない事例が沢山出てきている。 

先ずはスパイ防止法があって国を守る体制を作ってからでないと手放しで外国人を入れるべきではないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お決まりの反発の仕方ですね。 

批判を全て攻撃と置き換え、自分と考えの異なる意見を全て拒絶して向き合わない姿勢。 

これこそ拡大解釈ですよ。 

 

多文化共生なればこそ、正規の手続きを経たり、ルールや法律を守って入国・滞在している人とそうでない人を分け、適切に対処していくという考えもあるのではないですかね? 

 

今そうしたルールを守らない人々によって苦しんでいる人達や不安を覚えてある人達がいます。 

そういう人達に考えが至らない、寄り添えないの事こそ想像力のなさと人権意識が低いのではないでしょうか? 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

排外してるわけではない。 

 

ルールを守れず、他国に住まうに当たりそのマナーなどを学ぼうとせず、自分のルールを押し通すことが日本人からすれば異色に見える。 

 

利他主義ともとれる稀有な国、日本。 

 

連綿と築き上げてきたマナーやルールはそう簡単に変わるものでは無く、それに準じない者が排除されるのは当然であり、しっかりと調和し住まう人も多い中、なぜメディアがこのようなものを取り上げるのか! 

 

それ自体が差別を作り、定着させているとなぜ考えれない。 

 

ならば、日本はこういう国ですと、啓蒙番組を作ったりすればよいではないか。 

 

論点にあたり、視野の狭さ、自己を顧みることのない姿勢、本当に気になりだした。 

 

まるで政治が行ったことに対する検証をしないのと同じに見えるのは私だけか? 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争孤児→日本移住→差別→養護施設・支援者→芸能(成功体験)。 

多分にサヘルは日本にきて「差別と日本支援」という両方を体験した後、 

今のテレビに出るような表舞台で生きている成功がある。 

つまりサヘルにとっては 

「共生」「多文化理解」「受容」こそが「自分を救った価値」だと信じているのだろう。確かにそうかもしれない。自らの体験から素直に「サンモニ」で話したと思う。 

ただ混同してはいけないのが、サヘルの時代の日本と今の日本は決定的に違うという認識がサヘルには足りていない。 

例えば川口市にひと月も住めば、また違った問いがサヘルには生まれるのではないだろうか?サヘル批判に対しての反論だけではない何かがサヘルに生まれるのではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合法的に日本に移住して、日本の法を守って暮らしている外国出身の人と、今マスコミが殊更に取り上げている不良外国人とは分けて考えないといけないとは思う。が、「多文化共生社会が当たり前の今」というのはとても違和感がある。その言葉のをどう定義してサヘルさんが使ったのかは分からないが、日本は多文化共生社会だと思わないし、そうなってほしいとも思わない。 

「郷に入りては郷に従え」これが日本のスタイルでいいと思っている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命働いている人は共生しましょう。それは日本人も外国人も同じ。 

悪いことする人はしっかり法の元で対処をしましょう。それは日本人も外国人も同じ。 

 

今、そんな当たり前ができてないから規制が必要だって話。 

 

私はサヘルさんのことは存じ上げませんが、外国人みんなダメなんて思ってない。 

 

むしろ真面目で優秀な外国人の方とは積極的に仲良くしたい。 

悪いことする人とは日本人であれ外国人であれ仲良くしたくない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サヘルさんの発言に対して「選挙権が欲しいならイランに帰れ」と言う書き込みがありますが、今のイランはイスラム教シーア派の国で女性に選挙権はありませんし人権もありません、それほど戒律が厳しい国です。養女にした義母はこの国ではこの子を育てられないと日本に逃げてきた人で、当時の状況では外国人に優遇措置は無く苦労したそうです。サヘルさんはMXの番組から見ていますが日本で暮らして何の迷惑もかけていません、日本で暮らすことに歓迎するくらいです。 

 

▲14 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日、TBS系列の報道は酷すぎる。自局内で日本人ファーストを曲解し、行き過ぎた表現を自らで捏造して、あたかも世論が間違った方向に進んでいるかのような偏向報道を垂れ流している。それこそが一番の問題だ。右傾化だ!排外主義だ!と声高に言っているが、日本人が日本人ファーストで政策を考えることは主権国家の国民として至極まっとうなことで右傾化でも何でもない。また、一部不法滞在者や不正支給している外国人に対しての罰則、他国から侵犯を防ぐ安全保障政策を議論することはどの国でも行われていることであり、排外主義でも何でもない。きっと、左派系メディアは日本を潰す気なのだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サヘルさんの言う事もわかるが、外国人にも光と闇があり、光だけじゃなく、闇も、語ってほしいと思う。更に、闇も外国人は積極的になんとかしてほしい。もちろん、日本人も協力すると思うが、行政やらは政治的に直さないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対する差別は物価高騰などで溜まりつつある不満の吐口になっている節があるのも確かだろう。 

 

極右が活発に動いて、煽動していることも今の世論の流れに少なからず影響している。 

 

しかし、 

 

我が国の文化や慣習に馴染み、平和的に暮らしている外国人を差別し、傷付けることは容認しない。 

 

我が国の各党の指導者たちは差別的な言動を抑制しなければならない。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストには凄い違和感がある。民族が大事なのか?日本の国で暮らす人が大事なので、国籍は関係ない。犯罪を犯したり、法律の穴をくぐって私利私欲を肥やそうとするのは、国籍に関係なく、誰でも罰されるし、非難される。それでいいのではないか?外国人がおかしなことをできないようにルールを見直せばすむ話。トランプの言うアメリカファーストは違う、世界の警察官を降りたアメリカが、国際的に大きすぎる義務を果たす必要はない、と言っているだけ。アメリカの富はまずアメリカで使うということ。 

 

▲8 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

「多文化共生というのは、私たちの当たり前の今なわけじゃないですか」 

色んなバックグラウンドの人が共生するのは当たり前だけど、それでもどこかに一線が引いてあるべきであってそれがなくなったらその国の文化や風習が壊れちゃう。 

それが嫌ならシンガポールでもアメリカでも行ったらいいじゃない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『でもそれって、私たち外国人は選挙権を持ってないので、そのことに対して投じたかったりとか』『決して外国の人がすごく優遇されているわけでも~自分たちに選挙権がない、発言できる権利がない人たちを、攻撃するのは違うんじゃないかな』 これはご本人の発言ですよね。そういう発言をする自由を否定していません。発言した以上、反論される可能性を受忍せざるを得ません。 

 

『多文化共生というのは、私たちの当たり前の今なわけじゃないですか』 

 

畠山氏とその仲間の当たり前であり、選挙というものはその是非を問う制度です。数学的な意味での正しさではありません。多文化共生は選択肢の一つでしかないことを理解できていない識者とは何なのでしょう? 

 

『想像力を持つところからだと思う』 

 

畠山氏の「想像力」は「妄想力=不快な主張を予想される最悪な状況に無理やり紐づける」に近いものです。それ以外の想像を悪と断罪するのは宗教です。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後20年代生まれだが、敗戦国の常として 

読売渡辺氏のように米スパイとしての役割を担わされたり、日本人がパージされた穴を埋めるべく半島出自の人をマスメディアに一定割合で入局させ、日本人ファーストにならない日本を米国は作り上げた。日本人の徘外主義が僅かでも顔を出し始めると警戒の鐘がこのような局から鳴り始める。戦前のように日本人が何事も決める事を許さない不文律があるように思う。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも中国も、世界中の全ての国が自国民ファーストです。 

世界中どこの国に行ったって、外国人は二の次の扱いですよ。 

 

日本の選挙は有権者が日本国民ですから、日本の民主主義に外国人は含まれません。 

 

『有権者ファースト』をさも排他主義かのように取り沙汰する人は、日本がどの様になったら満足するのでしょうか? 

 

日本人の既得権を無視してまで、外国人を迎え入れるメリットは無いと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に拡大解釈をして批判しているわけではない。 

そんな言い訳は通用しない。 

 

彼女の言葉を文字通り解釈して批判しているのです。 

参政権のあるなしと法やルールを守ることは別問題です。 

 

参政権がなくて意見が反映されないからと言って、 

法やルールを踏み外しても許されるべきとはならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を叩きたい訳じゃないんだよね。 

インバウンド政策により外国人が多く入ってくるようになってくると、今までの政府が外国人を優遇するかのようなゆるい政策が目立って、また法の抜け道を放置した結果、サヘルさんが言うような悪い外国人が日本の治安を乱している。 

サヘルさんのような芸能人だったり真っ当な外国人の方は、日々ルールを守って抜け道なんて使わずに日本で生活されていると思う。 

ただ外国人による治安の悪化がこれ以上酷くなる前に、ルールを守らない外国人には厳しい対応をするべきだと言っている。そのひとつが外免問題だと思う。 

ひとくくりに外国人へのバッシングと思うと大きな誤りであり、ミスリードになって日本人と外国人の溝を作ってしまう。 

慎重に、よく理解して欲しいと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE